JP2003259204A - ディジタル・カメラ、撮影システム、および、撮影方法 - Google Patents

ディジタル・カメラ、撮影システム、および、撮影方法

Info

Publication number
JP2003259204A
JP2003259204A JP2002051398A JP2002051398A JP2003259204A JP 2003259204 A JP2003259204 A JP 2003259204A JP 2002051398 A JP2002051398 A JP 2002051398A JP 2002051398 A JP2002051398 A JP 2002051398A JP 2003259204 A JP2003259204 A JP 2003259204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photographing
photographed
image data
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002051398A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miyamoto
隆司 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002051398A priority Critical patent/JP2003259204A/ja
Publication of JP2003259204A publication Critical patent/JP2003259204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広いダイナミック・レンジで画像を撮影する
ことができる、ディジタル・カメラ、該ディジタル・カ
メラを備える撮影システム、および、該ディジタル・カ
メラにおける撮影方法を提供する。 【解決手段】 ディジタル・カメラ100は、撮影手段
110、CPU120、および、メモリ130を含んで
構成されている。撮影手段110により撮影画像が撮影
され(ステップ312)、メモリ130に記憶される
(ステップ313)。CPU120により撮影画像の明
るさが所定の値を越えているか否かが判断される(ステ
ップ314)。撮影画像の明るさが所定の値を越えてい
ないと判断された場合には、撮影手段110により撮影
画像の撮影が行われ(ステップ316)、メモリ130
に記憶される(ステップ317)。CPU120は、メ
モリ130に記憶されている撮影画像を加算して合成す
る(ステップ318)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディジタル・カメ
ラ、撮影システム、および、撮影方法に係り、詳細に
は、携帯電話などに使用される小型で低機能なディジタ
ル・カメラ、該ディジタル・カメラを備える撮影システ
ム、および、該ディジタル・カメラの撮影方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】現
在、市販されているディジタル・カメラは、通常、絞
り、シャッター・スピードなどの撮影調整機構を備えて
いる。このようなディジタル・カメラによれば、様々な
シチュエーションにおいて、良好な画像を撮影すること
ができる。例えば、特開平5−183925号公報の電
子スチル・カメラは、プレ露光を複数回行う構成を備え
ることにより、被写体の状態に影響されず、良好なホワ
イト・バランスを提供する。
【0003】このような撮影調整機構によらず、内部調
整機構により撮影された画像を調整する電子スチル・カ
メラもある。例えば、特開平5−260391号公報の
電子スチル・カメラは、固体撮像素子に蓄積された、1
つの映像についての信号電荷を複数回に分けて電荷転送
部に読み出し、それらを合成することにより、ダイナミ
ック・レンジを実質的に拡大する。しかしながら、この
ような撮影調整機構もしくは内部調整機構を備えたカメ
ラは極小化することができず、用途が限定されるととも
に、高価である。
【0004】これらの高機能・高価なディジタル・カメ
ラに対し、例えば、携帯電話において使用される、もし
くは、防犯用として使用される、低機能なディジタル・
カメラの需要が急増している。これらのディジタル・カ
メラは、小型かつ安価であることが望まれるため、サイ
ズおよび価格の制限により、絞り、および、シャッター
・スピードのような撮影調整機構もしくは内部調整機構
を備えることができない。これにより、このような小型
かつ安価なディジタル・カメラはたいへん需要が高いに
も関わらず、様々なシチュエーションにおいて(例え
ば、暗夜、白昼など、明るさの変化がある場合など)、
適正な撮影ができないという問題点がある。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するために、
広いダイナミック・レンジで撮影画像を撮影することが
できる、ディジタル・カメラ、該ディジタル・カメラを
備える撮影システム、および、該ディジタル・カメラに
おける撮影方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のディジタル・カ
メラは、被写体を撮影する撮影手段と、前記撮影手段に
より撮影した撮影画像を記憶する記憶手段と、前記撮影
手段により撮影した撮影画像と、該撮影以前に前記記憶
手段に記憶した撮影画像とを合成する合成手段と、を備
えている。
【0007】これによれば、撮影手段により撮影した撮
影画像を記憶手段に記憶し、該撮影画像と、該撮影画像
の撮影以前に記憶手段に記憶した撮影画像とを合成手段
により合成するため、画像の明るさを高めることがで
き、実質的に広いダイナミック・レンジで画像を撮影す
ることができる。
【0008】例えば、撮影手段で撮影するシーンが、昼
間であったり夜間であったりする場合、被写体の明るさ
が大きく異なる。高機能な撮影手段では、これらを調整
するため、絞りやシャッター・スピード等に相当する調
整手段を備え、適切な明るさに調整することが可能であ
る。しかしながら、この調整範囲を越えた調整は困難で
ある。すなわち、絞りを全開にしても適切な明るさが得
られない場合、暗い撮影画像となる。
【0009】このようなシーンによる被写体の明るさの
差異は、調整手段を有さない、調整固定式の撮影手段
に、より大きく影響する。この場合、暗い撮影画像を電
気的に(画像処理により)増幅して、所望の明るさの画
像を得ることが可能であるが、撮影画像に含まれるノイ
ズ成分も増幅され、得られる画像の信号対雑音比は高く
なり、画像品質は劣化する。
【0010】そこで、撮影画像と、それ以前の撮影画像
との単純加算や平均(加算して、加算数で除算)などの
合成を行う。これにより、明るさを向上させることがで
きるとともに、合成する各画像のノイズが異なる画素で
出現する確率が高いため信号対雑音比も低くなり、画像
品質は向上する。
【0011】合成手段は、撮影手段により撮影した撮影
画像の明るさが予め定めた値より小さい場合に、合成す
ることが好ましい。これによれば、撮影画像の明るさが
予め定めた値より小さい場合にのみ合成されるため、十
分な明るさを有する撮影画像を合成して、画像が予め定
めた明るさより明るくなりすぎることがない。
【0012】この場合、合成手段が、前記撮影画像につ
いて予め定めた明るさ未満か否かを判別する判別手段
と、判別手段の判別結果に基づいて、合成する画像合成
手段とを含むように構成することができる。例えば、撮
影画像が予め定めた明るさ未満と判別された場合、画像
合成手段では、予め定めた明るさ未満の撮影画像と、そ
れ以前の撮影画像とを合成することができる。
【0013】記憶手段は複数の撮影画像を蓄積可能に構
成され、合成手段は記憶手段に蓄積された複数撮影画像
のうち予め定めた数の撮影画像を合成してもよい。これ
によれば、予め定めた数の撮影画像を合成するため、合
成される撮影画像の各々の明るさが小さい場合でも十分
な明るさを有する画像を得ることができる。
【0014】すなわち、撮影画像を合成する場合、合成
する撮影画像の数により、合成後の明るさの総量は変動
する。この明るさの総量と撮影画像の数との関係は、予
め統計値や実験値などにより求めることができる。例え
ば、昼間のシーンでの撮影用に設定されている撮影手段
で夜間に撮影すると、全体的に暗い設定であるので、概
ね、どのくらいの画像を合成することが好ましいのかを
予め求めることができる。
【0015】合成手段は、複数撮影画像のうち撮影手段
により撮影した撮影画像に時間的に直近でかつ記憶順序
を逆行して対象画像を定めてもよい。撮影手段の合成
は、合成する被対象の撮影画像に同一、または、近い画
像が最も好ましい。撮影手段による撮影は、時系列的に
実行されることが一般的であるため、時系列的に逆行し
て撮影画像を定めれば、好ましい撮影画像の設定が可能
となる。このように、合成手段は、複数撮影画像のうち
撮影手段により撮影した撮影画像に時間的に直近でかつ
記憶順序を逆行して撮影画像と合成する対象画像を定め
るため、該撮影手段により撮影した撮影画像に近似した
環境で撮影された撮影画像どうしを合成することができ
る。
【0016】合成手段は、該合成手段により合成した画
像の明るさが予め定めた値を越えるまで合成を繰り返し
てもよい。撮影画像の合成を単純に行っても、得られる
合成画像の明るさが所望の明るさ(予め定めた明るさ)
に満たない場合がある。したがって、好ましい明るさの
合成画像を得るため、合成を繰り返すことで、所望の明
るさを確保することができる。このように、合成手段に
より合成した画像の明るさが予め定めた値を越えるまで
合成を繰り返すことにより、合成される撮影画像の各々
の明るさが小さい場合でも十分な明るさを有する画像を
得ることができる。
【0017】本発明の撮影システムは、被写体を撮影す
る撮影手段と、撮影したときに撮影画像データを送信し
かつ外部から撮影指示命令を受信する通信手段と、を有
するディジタル・カメラと、前記ディジタル・カメラの
撮影画像データを受信する受信手段と、受信した撮影画
像データを記憶するデータ記憶手段と、前記受信手段で
受信した撮影画像データによる画像の明るさが予め定め
た値より小さい場合には撮影指示命令を送信する送信手
段と、前記撮影指示命令により撮影され前記受信手段で
受信した撮影画像データによる画像と、該受信以前に前
記データ記憶手段に記憶した撮影画像データとを合成す
る画像データ合成手段と、を備えている。
【0018】前記撮影システムでは、ディジタル・カメ
ラの撮影手段で撮影された被写体の撮影画像データを、
受信手段により受信する。送信手段は、この撮影画像デ
ータによる画像の明るさが予め定めた値より小さい場合
には撮影指示命令をディジタル・カメラに送信する。デ
ィジタル・カメラでは、撮影指示命令により、再度被写
体を撮影し、その撮影画像データを送信する。この後
に、受信手段で受信した撮影画像データによる画像と、
該受信以前にデータ記憶手段に記憶した撮影画像データ
とを画像データ合成手段により合成する。
【0019】このように、ディジタル・カメラは撮影と
撮影画像データの送信、そして、撮影指示命令による撮
影とその撮影画像データの送信のみ実施すればよく、カ
メラの装備は単純化できる。撮影された画像が暗い場合
には、撮影指示命令をディジタル・カメラへ送信し、再
撮影を命令する。これによって、撮影画像データは、撮
影指示命令による撮影画像データの合成が可能となり、
画像の明るさを高めることができ、実質的に広いダイナ
ミック・レンジで撮影画像を撮影することができる。ま
た、画像の合成がディジタル・カメラとは異なる画像デ
ータ合成手段において行われるため、ディジタル・カメ
ラ本体の機能を削減することができ、消費電力を低減す
ることができるとともに、ディジタル・カメラ本体をさ
らに小型かつ安価にすることができる。
【0020】送信手段は、受信手段で受信した撮影画像
データによる画像の明るさが予め定めた値より小さいか
否かを判別する判別手段と、該判別手段の判別結果に基
づいて撮影指示命令を送信する命令送信手段とを含んで
もよい。
【0021】データ記憶手段は複数の撮影画像データを
蓄積可能に構成され、画像データ合成手段はデータ記憶
手段に蓄積された複数の撮影画像データのうち予め定め
た数の撮影画像データを用いて合成してもよい。
【0022】画像データ合成手段は、複数の撮影画像デ
ータのうち撮影手段により撮影した撮影画像データに時
間的に直近でかつ記憶順序を逆行して対象画像データを
定めてもよい。
【0023】画像データ合成手段は、画像データ合成手
段により合成した画像の明るさが予め定めた値を越える
まで合成を繰り返してもよい。
【0024】前記所望の明るさの画像を得るためには、
次の撮影方法により容易に達成できる。詳細には、本発
明のディジタル・カメラの撮影方法は、被写体を撮影す
る撮影手段と、撮影したときに撮影画像データを送信
し、かつ外部から撮影指示命令を受信する通信手段とを
有するディジタル・カメラを使用する撮影方法であっ
て、前記ディジタル・カメラの撮影画像データを受信
し、受信した撮影画像データを記憶し、受信した前記撮
影画像データによる画像の明るさが予め定めた値より小
さい場合に撮影指示命令を送信し、前記撮影指示命令に
より撮影され受信した撮影画像データによる画像と、該
受信以前に記憶した撮影画像データによる画像とを合成
する、ことを特徴とする。
【0025】これによれば、ディジタル・カメラの撮影
画像データを受信して記憶し、撮影画像データによる画
像の明るさが予め定めた値より小さい場合に撮影指示命
令を送信し、該撮影指示命令により撮影され受信した撮
影画像データによる画像と、該受信以前に記憶した撮影
画像データによる画像とを合成するため、画像の明るさ
を高めることができ、実質的に広いダイナミック・レン
ジで画像を撮影することができる。また、画像の合成が
ディジタル・カメラとは異なる手段において行われるた
め、ディジタル・カメラ本体の機能を削減することがで
き、消費電力を低減することができるとともに、ディジ
タル・カメラ本体をさらに小型かつ安価にすることがで
きる。
【0026】受信した撮影画像データによる画像の明る
さが予め定めた値より小さいか否かを判別し、判別結果
に基づいて撮影指示命令を送信してもよい。
【0027】撮影画像データの記憶は、複数の撮影画像
データを蓄積し、蓄積された複数の撮影画像データのう
ち予め定めた数の撮影画像データを用いて合成してもよ
い。
【0028】合成は、複数の撮影画像データのうち撮影
した撮影画像データに時間的に直近でかつ記憶順序を逆
行して対象画像を定めてもよい。
【0029】合成した画像の明るさが予め定めた値を越
えるまで合成を繰り返してもよい。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態の一例を詳細に説明する。第1実施の形態
は、ディジタル・カメラ100に本発明を適用したもの
である。
【0031】ディジタル・カメラ100は、図1に示す
ように、CCDなどにより構成される撮影手段110、
本発明の合成手段としても機能するCPU120、およ
び、記憶手段であるメモリ130を含んで構成されてい
る。CPU120は、撮影手段110およびメモリ13
0に、コマンドやデータを送受可能に接続されている。
ディジタル・カメラ100は、例えば、プリント基板上
などに構成されているモジュールであってもよい。
【0032】次に、本発明の実施の形態にかかる撮影処
理を、図2に示すディジタル・カメラ100において実
行される撮影処理ルーチンを参照して、説明する。
【0033】撮影処理は、図示しないレリーズ・スイッ
チの押圧などにより実行され、図2のステップ310か
らの撮影処理ルーチンが開始される。ステップ312で
は撮影手段110をコントロールすることにより、撮影
手段110により撮影画像が撮影され、撮影手段110
から出力された撮影画像の画像データ(以下、撮影画像
と総称する。)が次のステップ313においてメモリ1
30に記憶される。次のステップ314では撮影画像の
明るさが所定の値を越えているか否かが判断される。
【0034】撮影画像の明るさが所定の値を越えておら
ず、ステップ314で否定判断された場合には、ステッ
プ316に進み、撮影手段110を再度コントロールす
ることにより再度撮影画像の撮影が行われ、撮影された
撮影画像がステップ317においてメモリ130に記憶
される。次のステップ318では、上記ステップ312
で撮影された撮影画像とステップ316で撮影された撮
影画像とが加算などの予め定めた演算により合成され、
次のステップ320へ進み、本撮影処理ルーチンで終了
する。一方、ステップ314において、撮影画像の明る
さが所定の値を越えておりステップ314で肯定判断さ
れた場合には、そのまま本ルーチンを終了する。
【0035】これによれば、撮影手段110により撮影
した撮影画像をメモリ130に記憶し、該撮影画像と、
該撮影画像の撮影以前にメモリ130に記憶した撮影画
像とを合成手段により合成するため、画像の明るさを高
めることができ、実質的に広いダイナミック・レンジで
画像を撮影することができる。また、撮影手段110に
より撮影した撮影画像の明るさが予め定めた値より小さ
い場合に合成をするため、撮影画像の明るさが予め定め
た値より小さい場合に合成がされ、十分な明るさを有す
る撮影画像を合成してしまうことにより、画像を明るく
しすぎることがない。
【0036】ステップ314において画像の明るさを判
断せず、ステップ316〜318の画像撮影、記憶、加
算処理を行ってもよい。
【0037】ステップ310における処理の開始は、撮
影範囲内における物体の移動などのイベント検知により
トリガされてよい。ステップ314において使用される
画像の明るさは、画像の濃度ヒストグラム(平均、分
散、ピーク値など)により決定されてよく、所定の値
は、システムの性能、ディジタル・カメラの設置場所な
どにより経験的に決定されてよい。
【0038】ステップ320において処理を終了する前
に、図示されないLCDなどの報知手段により処理の終
了をユーザに報知するようにしてもよい。これにより、
ユーザは処理の終了を報知され、撮影が終了したことを
知ることができる。
【0039】なお、説明を簡易にするために、ステップ
314〜ステップ318における処理は一度しか行われ
ないものとして説明したが、加算することで生成された
画像の明るさが所定の値を越えたことが判断されるまで
複数回行われてもよい。また、ステップ314において
判断された画像の明るさに基づいて、所定の値を越える
ために必要とされる画像の数を予測し、予測された数の
画像をステップ316において撮影し、ステップ318
において加算してもよい。これによれば、合成される撮
影画像の各々の明るさが小さい場合でも十分な明るさを
有する画像を得ることができる。
【0040】CPU120は、撮影手段110により撮
影され、メモリ130に蓄積されている複数画像のう
ち、撮影手段110により撮影した画像に直近でかつ記
憶順序を逆行して、ステップ318において加算する対
象画像を定めてもよい。これによれば、近似した環境で
撮影された撮影画像どうしを合成することができる。
【0041】同一の画像を複数回加算しても明るさが大
きい画像を得ることができるが、雑音も同時に加算され
ることにより雑音が強調された画像となってしまう。こ
れに対し、本発明によれば、異なる画像を加算するため
雑音がばらつき、より滑らかな画像を得ることができ
る。
【0042】次に、本発明の第2実施の形態を説明す
る。第2実施の形態は撮影システムに本発明を適用した
ものである。
【0043】本実施の形態にかかるディジタル・カメラ
を備えている撮影システムを、図3に概略ブロック図で
示した。なお、ディジタル・カメラ100の構成は、図
1とほぼ同様であるため、同一の要素には同一の参照符
号を付して説明を省略する。
【0044】図3に示すように、撮影システムは、ディ
ジタル・カメラ100とサーバ200とが相互通信可能
に構成されている。本実施の形態におけるディジタル・
カメラ100と図1とのディジタル・カメラとの差異
は、サーバ200と通信するための通信手段140をさ
らに備えた点である。
【0045】サーバ200は、本発明の画像データ合成
手段、および判別手段としても機能するCPU220、
データ記憶手段であるメモリ230、ストレージ・デバ
イス250、および、受信手段、送信手段および命令送
信手段の一部として機能する通信手段240を含んで構
成されている。CPU220は、通信手段240、スト
レージ・デバイス250、およびメモリ230の各々
に、相互にコマンドやデータを送受可能に接続されてい
る。ディジタル・カメラ100の通信手段140とサー
バ200の通信手段240とは、有線もしくは無線接続
の接続手段150により接続される。
【0046】次に、本実施の形態における撮影システム
による撮影処理を、図4および図5に示すディジタル・
カメラとサーバの各々で実行される処理ルーチンを参照
して、説明する。図4はディジタル・カメラ100にお
いて実行される処理ルーチンを示し、図5はサーバ20
0において実行される処理ルーチンを示す。
【0047】まず、ディジタル・カメラ100で、図示
しないレリーズ・スイッチの押圧などにより撮影処理が
実行され、ステップ400からの処理ルーチンが開始さ
れる。次のステップ402では撮影手段110により撮
影画像が撮影され、次のステップ404では、撮影され
た撮影画像の撮影画像データがディジタル・カメラ10
0の通信手段140および接続手段150を介してサー
バ200へ向けて送信される。
【0048】次のステップ406では、後述するサーバ
200からの撮影指示命令を受信したか否かが判断され
る。撮影指示命令を受信してステップ406で肯定判断
されると、ステップ408へ進み、上記ステップ402
と同様の撮影画像の撮影を再度行い、ステップ410で
撮影画像データをサーバ200に送信する。処理は、ス
テップ414に進み、ディジタル・カメラ側の処理は終
了する。
【0049】一方、撮影指示命令を受信しておらずステ
ップ406で否定判断されると、ステップ412に進
む。ステップ412では、所定時間が経過したか否かが
判断され、否定判断された場合には、ステップ406に
戻る。一方、ステップ412において、肯定判断された
場合には、ステップ414に進み、ディジタル・カメラ
側の処理を終了する。このステップ412における所定
時間経過の判断は、サーバ200からの応答(再撮影命
令)が一定時間ない場合には、すでに送信した撮影画像
データによる撮影画像の明るさが予め定めた基準を越え
ているものとした推定を行うためのものである。
【0050】一方、サーバ200では、所定時間毎にス
テップ420からの処理ルーチンが開始され、ステップ
422において撮影画像データを受信したか否かが判断
される。本実施の形態では、撮影画像データが受信され
るまで、ステップ422で否定判断を繰り返し、肯定判
断の場合にステップ423へ進む。ステップ423で
は、撮影画像データ、すなわちディジタル・カメラ10
0から送信された撮影画像データがメモリ230に記憶
される。
【0051】次のステップ424では、上記ステップ4
22で受信した撮影画像データから撮影画像の明るさが
所定の値を越えているか否かが判断される。このステッ
プ424における明るさの判断基準値は、統計や実験な
どにより、予めカメラ100に対応して定められ、図示
しないメモリに記憶されている。撮影画像の明るさが所
定の値を越えておらず、ステップ424で否定判断され
た場合には、ステップ426に進み、再度撮影画像を撮
影する指示を表す撮影指示命令を通信手段240および
接続手段150を介してディジタル・カメラ100へ向
けて送信する。一方、ステップ424で肯定判断された
場合には、そのまま本ルーチンを終了する。
【0052】次のステップ428では、ディジタル・カ
メラ100から送信された再撮影指示による(撮影指示
命令の)撮影画像データをサーバ200が受信したか否
かが判断される。このステップ428では、撮影画像デ
ータが受信されるまで、否定判断が繰り返され、撮影画
像データが受信されてステップ428で肯定判断される
と、ステップ429へ進み撮影画像データがメモリ23
0に記憶される。次のステップ430では、ステップ4
22で受信された撮影画像データによる画像とステップ
428で受信された撮影画像とが加算された後、ステッ
プ432に進み、本処理ルーチンは終了する。
【0053】なお、処理終了後、加算された画像はスト
レージ・デバイス250に記憶されてもよい。この場
合、加算された画像を新規の画像として記憶してもよ
く、加算対象の撮影画像(ステップ402の撮影画像)
を更新(上書き)してもよい。
【0054】これによれば、ディジタル・カメラの撮影
画像データを受信手段により受信し、該撮影画像データ
による画像の明るさが予め定めた値より小さい場合には
撮影指示命令をディジタル・カメラに送信し、該撮影指
示命令により撮影され受信手段で受信した撮影画像デー
タによる画像と、該受信以前にデータ記憶手段に記憶し
た撮影画像データとを画像データ合成手段により合成す
るため、画像の明るさを高めることができ、実質的に広
いダイナミック・レンジで撮影画像を撮影することがで
きる。
【0055】また、画像の合成がディジタル・カメラと
は異なる画像データ合成手段において行われるため、デ
ィジタル・カメラ本体の機能を削減することができ、消
費電力を低減することができるとともに、ディジタル・
カメラ本体をさらに小型かつ安価にすることができる。
【0056】なお、図4のステップ400における処理
の開始は、撮影範囲内における物体の移動などのイベン
ト検知により実行されてもよい。図5のステップ420
における処理の開始は、ディジタル・カメラ100側か
らの通知により行われてもよい。ステップ424におい
て使用される画像の明るさは、画像の濃度ヒストグラム
(平均、分散、ピーク値など)により決定されてよく、
所定の値は、システムの性能、ディジタル・カメラの設
置場所などにより経験的に決定されてよい。
【0057】また、ステップ414においてディジタル
・カメラ側の処理を終了する前(すなわち、ステップ4
10の処理後、または、ステップ412の肯定判断後)
に、図示されないLCDなどの報知手段により処理の終
了をユーザに報知するようにしてもよい。これにより、
ユーザは処理の終了を報知され、撮影が終了したことを
知ることができる。また、ステップ432においてサー
バ側の処理を終了する前に、処理の終了をユーザに報知
するようにしてもよい。これにより、ユーザはサーバ2
00における処理の終了を報知され、撮影画像を使用可
能となったことを知ることができる。
【0058】なお、説明を簡易にするために、ステップ
406〜412およびステップ424〜430における
処理は一度しか行われないものとして説明したが、加算
して生成された画像の明るさが所定の値を越えたことが
判断されるまで複数回行われてもよい。
【0059】また、ステップ424において判断された
画像の明るさに基づいて、画像の明るさが所定の明るさ
を越えるために必要とされる画像の数を予測し、ステッ
プ426で予測された数の画像を撮影するように、サー
バ200からディジタル・カメラ100に指示するよう
にしてもよい。この場合、ディジタル・カメラ100
は、ステップ408で指示された数の画像を撮影し、サ
ーバ200はステップ430で予測された数の画像を加
算する。これによれば、合成される撮影画像の各々の明
るさが小さい場合でも十分な明るさを有する画像を得る
ことができる。
【0060】CPU120は、撮影手段110により撮
影され、メモリ230に蓄積されている複数画像のう
ち、撮影手段110により撮影した画像に直近でかつ記
憶順序を逆行して、ステップ430において加算する対
象画像を定めてもよい。これによれば、近似した環境で
撮影された撮影画像どうしを合成することができる。
【0061】同一の画像を複数回加算しても明るさが大
きい画像を得ることができるが、雑音も同時に加算され
ることにより雑音が強調された画像となってしまう。こ
れに対し、本発明によれば、異なる画像を加算するため
雑音がばらつき、より滑らかな画像を得ることができ
る。
【0062】
【発明の効果】本発明のディジタル・カメラ、撮影シス
テム、および、撮影方法によれば、撮影手段により撮影
した撮影画像を記憶手段に記憶し、該撮影画像と、該撮
影画像の撮影以前に記憶手段に記憶した撮影画像とを合
成手段により合成するため、画像の明るさを高めること
ができ、実質的に広いダイナミック・レンジで画像を撮
影することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のディジタル・カメラの構成を示す。
【図2】 本発明のディジタル・カメラにおける撮影処
理を示すフロー・チャートである。
【図3】 本発明の撮影システムの構成を示す。
【図4】 本発明の撮影システムのサーバ側における撮
影処理を示すフロー・チャートである。
【図5】 本発明の撮影システムにおけるディジタル・
カメラ側における撮影処理を示すフロー・チャートであ
る。
【符号の説明】
100 ディジタル・カメラ 110 撮影手段 120 CPU 140 通信手段 200 サーバ 220 CPU 240 通信手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮影する撮影手段と、 前記撮影手段により撮影した撮影画像を記憶する記憶手
    段と、 前記撮影手段により撮影した撮影画像と、該撮影以前に
    前記記憶手段に記憶した撮影画像とを合成する合成手段
    と、 を備えたディジタル・カメラ。
  2. 【請求項2】 被写体を撮影する撮影手段と、撮影した
    ときに撮影画像データを送信しかつ外部から撮影指示命
    令を受信する通信手段と、を有するディジタル・カメラ
    と、 前記ディジタル・カメラの撮影画像データを受信する受
    信手段と、 受信した撮影画像データを記憶するデータ記憶手段と、 前記受信手段で受信した撮影画像データによる画像の明
    るさが予め定めた値より小さい場合には撮影指示命令を
    送信する送信手段と、 前記撮影指示命令により撮影され前記受信手段で受信し
    た撮影画像データによる画像と、該受信以前に前記デー
    タ記憶手段に記憶した撮影画像データとを合成する画像
    データ合成手段と、 を備えた撮影システム。
  3. 【請求項3】 被写体を撮影する撮影手段と、撮影した
    ときに撮影画像データを送信し、かつ外部から撮影指示
    命令を受信する通信手段とを有するディジタル・カメラ
    の撮影方法であって、 前記ディジタル・カメラの撮影画像データを受信し、 受信した撮影画像データを記憶し、 受信した前記撮影画像データによる画像の明るさが予め
    定めた値より小さい場合に撮影指示命令を送信し、 前記撮影指示命令により撮影され受信した撮影画像デー
    タによる画像と、該受信以前に記憶した撮影画像データ
    による画像とを合成する、 ことを特徴とするディジタル・カメラの撮影方法。
JP2002051398A 2002-02-27 2002-02-27 ディジタル・カメラ、撮影システム、および、撮影方法 Pending JP2003259204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051398A JP2003259204A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 ディジタル・カメラ、撮影システム、および、撮影方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051398A JP2003259204A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 ディジタル・カメラ、撮影システム、および、撮影方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003259204A true JP2003259204A (ja) 2003-09-12

Family

ID=28663376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051398A Pending JP2003259204A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 ディジタル・カメラ、撮影システム、および、撮影方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003259204A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359156A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Canon Inc 画像通信装置
JP2014187602A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Canon Inc 撮像システム、撮像制御方法、及びコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359156A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Canon Inc 画像通信装置
JP2014187602A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Canon Inc 撮像システム、撮像制御方法、及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8736691B2 (en) Image pickup apparatus to control an exposure time based on motion of a detected optical image
CN109729279B (zh) 一种图像拍摄方法和终端设备
US7710458B2 (en) Image pick-up apparatus with a shake reducing function
US20140078319A1 (en) Imaging apparatus
US7720372B2 (en) Photographing device, photographing method, and program for photographing a plurality of images consecutively by changing an exposure value
JP3904560B2 (ja) デジタルカメラ
CN109089053B (zh) 图像传输方法、装置、电子设备和存储介质
US20100225779A1 (en) Method and Device to extend camera battery life
JP2000032303A (ja) 撮像装置
WO2007057971A1 (ja) デジタルカメラ、デジタルカメラを搭載した電子機器、デジタルカメラの撮像方法、およびデジタルカメラのプログラムを記憶した記憶媒体
JP4446787B2 (ja) 撮像装置、および表示制御方法
JP4076148B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006310969A (ja) 撮像装置
JP3546854B2 (ja) カメラボディおよび露出制御方法
JP2006174412A (ja) 撮像装置
CN113810590A (zh) 图像处理方法、电子设备、介质和系统
US20070230930A1 (en) Methods and systems for automatic image acquisition
JP4112259B2 (ja) 画像処理システム
JP2008085696A (ja) カメラシステム
JP2003259204A (ja) ディジタル・カメラ、撮影システム、および、撮影方法
JP2004201073A (ja) デジタルカメラ
JP2009017427A (ja) 撮像装置
JP5316923B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2003259205A (ja) ディジタル・カメラ、撮影システム、および、撮影方法
JP4468601B2 (ja) 電子カメラ