JP2003258250A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JP2003258250A
JP2003258250A JP2002061255A JP2002061255A JP2003258250A JP 2003258250 A JP2003258250 A JP 2003258250A JP 2002061255 A JP2002061255 A JP 2002061255A JP 2002061255 A JP2002061255 A JP 2002061255A JP 2003258250 A JP2003258250 A JP 2003258250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dielectric constant
semiconductor device
silicon oxide
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002061255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756456B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Tamura
泰之 田村
Yusuke Morizaki
祐輔 森▲崎▼
Yoshihiro Sugita
義博 杉田
Kiyoshi Irino
清 入野
Atsuyuki Aoyama
敬幸 青山
Chikako Yoshida
親子 吉田
Yoshihiro Sugiyama
芳弘 杉山
Hitoshi Tanaka
田中  均
Kanetake Takasaki
金剛 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002061255A priority Critical patent/JP3756456B2/ja
Priority to US10/359,250 priority patent/US6780699B2/en
Publication of JP2003258250A publication Critical patent/JP2003258250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756456B2 publication Critical patent/JP3756456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下層絶縁膜の上層に高誘電率膜が積層される
積層構造の絶縁膜においてその絶縁性を確保する。 【解決手段】 半導体基板1上に、下層絶縁膜3として
シリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜を形成した後、
これを部分的に除去し、露出した半導体基板1上と下層
絶縁膜3上とに、下層絶縁膜3よりも誘電率が高い高誘
電率膜4を形成する。この高誘電率膜4を形成する際に
は、下層絶縁膜3がシリコン酸化膜であれば、非塩素系
金属化合物を用いる。また、下層絶縁膜3がシリコン酸
窒化膜であれば、金属塩化物を用いることができる。こ
れにより、下層絶縁膜3の劣化が抑えられ、下層絶縁膜
3の上層に高誘電率膜4を積層した絶縁膜を、絶縁性の
低下を抑えて形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法および半導体装置に関し、特にMOS(MetalOxide S
emiconductor)構造を有する半導体装置であって、2種
以上の異なる膜厚のゲート絶縁膜などの絶縁膜を有する
半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、MOS構造の論理回路、RAM
(Random Access Memory)、EPROM(Erasable Pro
grammable Read Only Memory)、LCD(Liquid Cryst
al Display)などにおけるゲート絶縁膜やトンネル絶縁
膜などの絶縁膜としては、シリコン酸化膜が広く用いら
れてきた。しかし、デバイスの微細化とともに、これら
の絶縁膜の薄膜化が進み、直接トンネル電流によるゲー
トリーク電流の増加などの問題が発生してきた。そこ
で、近年では、従来のシリコン酸化膜よりも誘電率の高
い絶縁膜(高誘電率膜)を用いることにより、絶縁膜の
物理的な膜厚を厚くする方法が提案されてきている。
【0003】ところで、LSI回路が形成された半導体
装置内部では、MOSトランジスタなどの素子にかかる
電圧が一定ではなく、高電圧が印加されて動作する箇所
と低電圧で動作する箇所がある。そのため、高電圧が印
加される箇所のMOSトランジスタは、ゲートリーク電
流を抑えてその信頼性を確保するために、ゲート絶縁膜
の膜厚が厚く形成された厚膜トランジスタになってい
る。一方、低電圧が印加される箇所のMOSトランジス
タは、動作速度を高めてその高性能化を図るために、ゲ
ート絶縁膜の膜厚が薄く形成された薄膜トランジスタに
なっている。
【0004】一般に、このように1つの半導体装置内に
異なる膜厚のゲート絶縁膜を形成する場合には、例え
ば、次のような手順で行われる。まず、シリコン基板を
熱酸化して厚膜のシリコン酸化膜を形成する。次いで、
厚膜トランジスタを形成する領域にのみ保護膜を形成
し、薄膜トランジスタを形成する領域にあるシリコン酸
化膜を除去する。そして、この保護膜を除去した後、再
度シリコン基板を熱酸化し、薄膜のシリコン酸化膜を形
成する。これにより、シリコン基板上に、異なる膜厚の
ゲート絶縁膜が形成される。
【0005】一方、薄膜トランジスタのゲート絶縁膜
を、高誘電率膜とする場合には、例えば、次のような手
順で行われることになる。まず、シリコン基板を熱酸化
して厚膜のシリコン酸化膜を形成した後、厚膜トランジ
スタを形成する領域に保護膜を形成し、薄膜トランジス
タを形成する領域のシリコン酸化膜を除去する。そし
て、この保護膜を除去した後、高誘電率膜を、露出して
いるシリコン基板上および熱酸化で形成したシリコン酸
化膜上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法で
形成する。したがって、薄膜トランジスタのゲート絶縁
膜は、高誘電率膜の単層構造であり、厚膜トランジスタ
のゲート絶縁膜は、下層絶縁膜としてのシリコン酸化膜
と、その上層に形成される高誘電率膜との積層構造にな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、薄膜トランジ
スタに高誘電率膜を形成し、厚膜トランジスタにシリコ
ン酸化膜と高誘電率膜とを積層して形成する場合には、
高誘電率膜を形成する際の原料ガス、特にこれに含まれ
る塩素の影響で、厚膜トランジスタの下層絶縁膜として
形成されているシリコン酸化膜が劣化し、絶縁膜として
の特性が低下する場合があるという問題点があった。
【0007】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、上層に高誘電率膜が積層される下層絶縁膜の
信頼性を損なわずに絶縁膜の絶縁性を確保した半導体装
置の製造方法および半導体装置を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、図1に示す工程によって実現可能な半導
体装置の製造方法が提供される。本発明の半導体装置の
製造方法は、2種以上の異なる膜厚の絶縁膜を有するM
OS構造の半導体装置の製造方法において、半導体基板
上にシリコン酸化膜を形成し、形成された前記シリコン
酸化膜を部分的に除去し、前記シリコン酸化膜が除去さ
れて露出した前記半導体基板上と前記シリコン酸化膜上
とに、非塩素系金属化合物を用いて、前記シリコン酸化
膜よりも誘電率が高い高誘電率膜を形成することを特徴
とする。
【0009】このような半導体装置の製造方法によれ
ば、まず、図1(a)に示すように、半導体基板1上
に、下層絶縁膜3としてシリコン酸化膜を形成する。そ
の後、図1(b)に示すように、これを部分的に除去す
る。そして、図1(c)に示すように、露出した半導体
基板1上とシリコン酸化膜の下層絶縁膜3上とに、高誘
電率膜4を形成する。その際、例えばテトラキスジエチ
ルアミノハフニウム(Hf[N(C25)2]4)などの非塩
素系金属化合物を用いて、下層絶縁膜3よりも誘電率が
高い高誘電率膜4を形成する。高誘電率膜4の形成に非
塩素系金属化合物を用いることで、下層絶縁膜3の劣化
が抑えられるようになる。
【0010】さらに、本発明では、2種以上の異なる膜
厚の絶縁膜を有するMOS構造の半導体装置の製造方法
において、半導体基板上にシリコン酸窒化膜を形成し、
形成された前記シリコン酸窒化膜を部分的に除去し、前
記シリコン酸窒化膜が除去されて露出した前記半導体基
板上と前記シリコン酸窒化膜上とに、前記シリコン酸窒
化膜よりも誘電率が高い高誘電率膜を形成することを特
徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0011】このような半導体装置の製造方法によれ
ば、図1に示した半導体基板1上に、下層絶縁膜3とし
てシリコン酸窒化膜を形成する。これにより、例えば塩
化ハフニウム(HfCl4)など、その組成に塩素を含
んだ金属塩化物を用いて高誘電率膜4を形成しても、下
層絶縁膜3の劣化が抑えられる。
【0012】また、本発明では、2種以上の異なる膜厚
の絶縁膜を有するMOS構造の半導体装置において、半
導体基板上と前記半導体基板上に部分的に形成されたシ
リコン酸化膜上とに、非塩素系金属化合物を用いて形成
されて前記シリコン酸化膜よりも誘電率が高い高誘電率
膜を有することを特徴とする半導体装置が提供される。
このような半導体装置によれば、図1(c)に示した高
誘電率膜4が非塩素系金属化合物を用いて形成されてい
るので、下層絶縁膜3のシリコン酸化膜の劣化が抑えら
れ、絶縁膜5の絶縁性が確保されるようになる。
【0013】さらに、本発明では、2種以上の異なる膜
厚の絶縁膜を有するMOS構造の半導体装置において、
半導体基板上と前記半導体基板上に部分的に形成された
シリコン酸窒化膜上とに、金属塩化物を用いて形成され
て前記シリコン酸窒化膜よりも誘電率が高い高誘電率膜
を有することを特徴とする半導体装置が提供される。こ
のような半導体装置によれば、図1に示した半導体基板
1上に、シリコン酸窒化膜が下層絶縁膜3として形成さ
れる。これにより、例えば塩化ハフニウムなど、その組
成に塩素を含んだ金属塩化物を用いて高誘電率膜4を形
成しても、下層絶縁膜3の劣化が抑えられる。
【0014】
【発明の実施の形態】まず、本発明の概略について図面
を参照して説明する。図1は半導体基板上に異なる膜厚
の絶縁膜を形成する工程の説明図であって、(a)は下
層絶縁膜形成工程、(b)は下層絶縁膜除去工程、
(c)は高誘電率膜形成工程の説明図である。
【0015】半導体基板1上に異なる膜厚の絶縁膜を形
成する際には、まず、図1(a)に示すように、厚膜ト
ランジスタのための厚膜の絶縁膜が形成される領域(以
下「厚膜形成領域」という)と、薄膜トランジスタのた
めの薄膜の絶縁膜が形成される領域(以下「薄膜形成領
域」という)とを電気的に分離するための素子分離領域
2が形成された半導体基板1上に、下層絶縁膜3を形成
する。この下層絶縁膜3は、シリコン酸化膜またはシリ
コン酸窒化膜である。
【0016】次いで、図1(b)に示すように、半導体
基板1上に形成された下層絶縁膜3のうち、薄膜形成領
域に形成されている部分のみを除去する。この除去は、
例えばフッ酸によるウェットエッチングによって行うこ
とができる。下層絶縁膜3の除去により、厚膜形成領域
の下層絶縁膜3は半導体基板1上にそのまま残り、薄膜
形成領域の半導体基板1表面は露出した状態となる。
【0017】この状態から、図1(c)に示すように、
半導体基板1の薄膜形成領域および厚膜形成領域に高誘
電率膜4を成膜する。この成膜は、例えばCVD法によ
って行うことができる。
【0018】ここで、下層絶縁膜3がシリコン酸化膜で
ある場合には、高誘電率膜4の原料に、例えばテトラキ
スジエチルアミノハフニウム(TDEAH)といった金
属錯体など、その組成に塩素を含有しない非塩素系金属
化合物を用いる。そして、このような非塩素系金属化合
物を原料として、酸素共存下でのCVD法により、金属
酸化物として成膜する。したがって、原料の非塩素系金
属化合物には、上記のハフニウム(Hf)のように、そ
の金属が酸化物となった場合に高い誘電率を示すものが
用いられる。
【0019】このような金属としては、ハフニウムのほ
か、例えば、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Z
r)、イットリウム(Y)、トリウム(Th)、プラセ
オジム(Pr)、ネオジム(Nd)、リチウム(L
i)、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、ス
カンジウム(Sc)、ストロンチウム(Sr)、ランタ
ン(La)なども用いることができる。これらの酸化物
からなる膜は、シリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜
よりも高い誘電率を有する。また、これらの金属からな
る非塩素系金属化合物を、2種以上混合して使用するこ
ともできる。また、これらの金属のうち2種以上の金属
を組成に含む非塩素系金属化合物を用いてもよい。
【0020】このように高誘電率膜4を形成することに
より、従来の原料を用いた場合に生じていた下層絶縁膜
3の劣化を抑え、絶縁性の低下を防止することができ
る。また、下層絶縁膜3がシリコン酸窒化膜である場合
には、高誘電率膜4の原料に、例えば塩化ハフニウムな
ど、その組成に塩素を含有する金属塩化物を用いること
ができる。これは、下層絶縁膜3をシリコン酸窒化膜と
しておくことにより、原料中の塩素によって下層絶縁膜
3の劣化が抑えられるためである。したがって、原料の
組成に塩素が含まれていても、絶縁膜5の絶縁性の低下
を防止することができる。
【0021】以上説明した高誘電率膜4の成膜により、
薄膜形成領域には、単層の高誘電率膜4が形成され、厚
膜形成領域は、下層絶縁膜3上に高誘電率膜4が積層さ
れた状態で形成される。このとき、下層絶縁膜3がシリ
コン酸化膜であればその組成に塩素を含まない非塩素系
金属化合物原料を用い、下層絶縁膜3がシリコン酸窒化
膜であれば金属塩化物原料を用いることができる。これ
により、下層絶縁膜3の信頼性を損なわずに積層構造を
実現することができ、異なる膜厚の絶縁膜5を有する半
導体装置を、高性能でかつ高い信頼性をもって形成する
ことが可能となる。
【0022】以下、本発明の実施の形態を、図面を参照
して詳細に説明する。まず、第1の実施の形態について
説明する。図2は第1の実施の形態にかかる絶縁膜の形
成工程の説明図であって、(a)は下層絶縁膜形成工
程、(b)は下層絶縁膜除去工程、(c)は高誘電率膜
形成工程の説明図である。
【0023】シリコン基板10上に異なる膜厚の絶縁膜
を形成する際には、まず、厚膜形成領域と薄膜形成領域
とを電気的に分離する素子分離領域11が形成されたシ
リコン基板10を、フッ酸などを用いて薬液洗浄する。
そして、シリコン基板10の表面を一部露出させた後、
拡散炉内で酸素(O2)ガスを用いて熱酸化する。この
熱酸化により、図2(a)に示すように、シリコン基板
10上に、下層絶縁膜として膜厚6nmのシリコン酸化
膜12を形成する。
【0024】次いで、シリコン酸化膜12が形成された
シリコン基板10の全面に保護膜13を形成した後、露
光現像処理を行い、図2(b)に示すように、全面に形
成した保護膜13のうち、薄膜形成領域の部分を除去し
てパターニングする。そして、この状態から、フッ酸な
どを用いたウェットエッチングを行い、シリコン基板1
0上に形成されたシリコン酸化膜12のうち、薄膜形成
領域に形成されている部分を除去する。これにより、厚
膜形成領域のシリコン酸化膜12はシリコン基板10上
にそのまま残り、薄膜形成領域のシリコン基板10表面
は露出した状態となる。
【0025】保護膜13を除去して洗浄した後、このシ
リコン基板10は、CVD装置の真空チャンバに搬送す
る。そして、搬送したシリコン基板10を、真空チャン
バ内で温度500℃に加熱する。この真空チャンバ内
に、非塩素系金属化合物としてTDEAHを酸素ガスと
ともに導入し、CVD法により、図2(c)に示すよう
に、シリコン基板10上およびシリコン酸化膜12上に
膜厚3nmの酸化ハフニウム(HfO2)膜14を成膜
する。
【0026】このように酸化ハフニウム膜14を成膜す
ることにより、薄膜形成領域には、高誘電率膜として単
層の酸化ハフニウム膜14が形成され、厚膜形成領域に
は、シリコン酸化膜12上に酸化ハフニウム膜14が積
層される。この酸化ハフニウム膜14の成膜では、TD
EAHを原料として用いるので、下層絶縁膜であるシリ
コン酸化膜12の信頼性を損なわずに積層構造を形成
し、シリコン基板10上に異なる膜厚の絶縁膜15を形
成することができる。
【0027】次に、第2の実施の形態について説明す
る。図3は第2の実施の形態に係る絶縁膜の形成工程の
説明図であって、(a)は下層絶縁膜形成工程、(b)
下層絶縁膜窒化工程、(c)は下層絶縁膜除去工程、
(d)は高誘電率膜形成工程の説明図である。
【0028】第2の実施の形態では、まず、厚膜形成領
域と薄膜形成領域とを電気的に分離する素子分離領域2
1が形成されたシリコン基板20を、フッ酸などを用い
て薬液洗浄する。そして、シリコン基板20の表面を一
部露出させた後、拡散炉内で酸素ガスを用いて熱酸化
し、図3(a)に示すように、シリコン基板20上に下
層絶縁膜として膜厚5.5nmのシリコン酸化膜22を
形成する。
【0029】続いて、拡散炉内に導入するガスを、酸素
ガスから一酸化窒素(NO)に切り替え、図3(b)に
示すように、合計膜厚6nmのシリコン酸窒化膜23を
形成する。
【0030】次いで、シリコン酸窒化膜23が形成され
たシリコン基板20の全面に保護膜24を形成した後、
露光現像処理を行い、薄膜形成領域の保護膜24を除去
する。そして、この状態から、フッ酸などを用いたウェ
ットエッチングを行い、図3(c)に示すように、シリ
コン基板20上に形成されたシリコン酸窒化膜23のう
ち、薄膜形成領域に形成されている部分を除去する。こ
れにより、厚膜形成領域のシリコン酸窒化膜23はシリ
コン基板20上にそのまま残り、薄膜形成領域のシリコ
ン基板20表面は露出した状態となる。
【0031】保護膜24を除去して洗浄した後、このシ
リコン基板20を、CVD装置の真空チャンバに搬送
し、この真空チャンバ内で温度400℃に加熱する。こ
の真空チャンバ内に、塩化ハフニウムと水蒸気を切り替
えながら繰り返し順番に導入し、原子層化学気相成長
(ALCVD)法により、図3(d)に示すように、シ
リコン基板20上およびシリコン酸窒化膜23上に膜厚
3nmの酸化ハフニウム膜25を成膜する。
【0032】このように酸化ハフニウム膜25を成膜す
ることにより、薄膜形成領域には、高誘電率膜として単
層の酸化ハフニウム膜25が形成され、厚膜形成領域に
は、シリコン酸窒化膜23上に酸化ハフニウム膜25が
積層される。この酸化ハフニウム膜25の成膜では、下
層絶縁膜がシリコン酸窒化膜23であるので、原料に塩
素が含まれていても、その劣化が抑えられ、シリコン基
板20上に異なる膜厚の絶縁膜26を、絶縁性を損ねる
ことなく形成することができる。
【0033】以上説明したように、下層絶縁膜が、図2
に示したシリコン酸化膜12であれば、高誘電率膜の形
成には、非塩素系金属化合物原料を用いる。また、下層
絶縁膜が、図3に示したシリコン酸窒化膜23であれ
ば、高誘電率膜の形成には、金属塩化物原料を用いる。
これにより、下層絶縁膜の信頼性を損なわずに上層に高
誘電率膜を積層することができる。
【0034】図4はゲート電圧とゲートリーク電流との
関係を示す図である。図4では、横軸にゲート電圧
(V)の値を示し、縦軸にゲートリーク電流(A)の値
を示している。また、この測定には、上記の第1,第2
の実施の形態に示した方法によって絶縁膜を形成した面
積4.096×10-3(cm2)のnチャネル型MOS
ダイオード(以下「nMOSダイオード」という)を使
用する。なお、図4には、第1の実施の形態に示した方
法により絶縁膜を形成した場合(図中「SiO2+Hf
2(w/o Cl source)」と示す)、第2の実施の形態
に示した方法により絶縁膜を形成した場合(図中「Si
ON+HfO2」と示す)の各測定結果を示している。
また、これらに加えて、図4には、シリコン酸化膜のみ
を絶縁膜とした場合(図中「SiO2」と示す)、シリ
コン酸化膜に従来の方法で酸化ハフニウムを積層した場
合(図中「SiO2+HfO2」と示す)の測定結果につ
いても、併せて示している。
【0035】図4に示すように、シリコン酸化膜のみを
絶縁膜として用いた場合には、ゲート電圧を0Vから負
に増加させていくと、−4.5V程度までは、非常に小
さなゲートリーク電流値を維持している。
【0036】また、シリコン酸化膜に従来の方法で酸化
ハフニウムを積層した場合には、ゲート電圧を0Vから
負に増加させていくとすぐに、高いゲートリーク電流値
を示すようになる。これは、絶縁膜形成時に、下層絶縁
膜であるシリコン酸化膜に劣化が生じ、絶縁性の低下が
引き起こされているためである。
【0037】一方、第1の実施の形態に示した方法によ
り絶縁膜を形成した場合には、ゲート電圧を0Vから負
に増加させたときのゲートリーク電流値は、シリコン酸
化膜のみを絶縁膜として用いた場合に近い値を示すよう
になる。したがって、第1の実施の形態に示した方法に
より、絶縁性の低下が抑えられているということができ
る。
【0038】また、第2の実施の形態に示した方法によ
り絶縁膜を形成した場合には、ゲート電圧が−2V程度
まではゲートリーク電流値は低く抑えられ、その後、上
昇する傾向が認められる。したがって、第2の実施の形
態に示した方法によっても、絶縁性の低下を抑えること
が可能である。
【0039】これらの結果から、下層絶縁膜がシリコン
酸化膜であれば、上層の高誘電率膜の形成には、非塩素
系金属化合物原料を用い、下層絶縁膜がシリコン酸窒化
膜であれば、上層の高誘電率膜の形成には、金属塩化物
原料を用いることができる。これにより、下層絶縁膜の
劣化を抑えて、高誘電率膜との積層構造を有する絶縁膜
を形成することができる。その結果、異なる膜厚の絶縁
膜を有する半導体装置を、高性能でかつ高い信頼性をも
って形成することが可能となる。
【0040】なお、以上の説明では、1つの半導体装置
内に、2種の膜厚の絶縁膜を形成する場合について述べ
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、2種以
上の膜厚の絶縁膜を形成する場合にも利用することが可
能である。
【0041】(付記1) 2種以上の異なる膜厚の絶縁
膜を有するMOS構造の半導体装置の製造方法におい
て、半導体基板上にシリコン酸化膜を形成し、形成され
た前記シリコン酸化膜を部分的に除去し、前記シリコン
酸化膜が除去されて露出した前記半導体基板上と前記シ
リコン酸化膜上とに、非塩素系金属化合物を用いて、前
記シリコン酸化膜よりも誘電率が高い高誘電率膜を形成
することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0042】(付記2) 前記非塩素系金属化合物を用
いて、前記シリコン酸化膜よりも誘電率が高い前記高誘
電率膜を形成する際には、ハフニウム、アルミニウム、
ジルコニウム、イットリウム、トリウム、プラセオジ
ム、ネオジム、リチウム、ベリリウム、マグネシウム、
スカンジウム、ストロンチウムおよびランタンのうち少
なくとも1つの金属を組成に含む前記非塩素系金属化合
物を用いることを特徴とする付記1記載の半導体装置の
製造方法。
【0043】(付記3) 前記非塩素系金属化合物を用
いて、前記シリコン酸化膜よりも誘電率が高い前記高誘
電率膜を形成する際には、前記非塩素系金属化合物とし
て、テトラキスジエチルアミノハフニウムを用いること
を特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
【0044】(付記4) 前記非塩素系金属化合物を用
いて、前記シリコン酸化膜よりも誘電率が高い前記高誘
電率膜を形成する際には、前記高誘電率膜を、金属酸化
物で形成することを特徴とする付記1記載の半導体装置
の製造方法。
【0045】(付記5) 露出した前記半導体基板上と
前記シリコン酸化膜上とに、前記非塩素系金属化合物を
用いて、前記シリコン酸化膜よりも誘電率が高い前記高
誘電率膜を形成する際には、テトラキスジエチルアミノ
ハフニウムと酸素ガスとを用いて、露出した前記半導体
基板上と前記シリコン酸化膜上とに酸化ハフニウムを成
膜して前記高誘電率膜を形成することを特徴とする付記
1記載の半導体装置の製造方法。
【0046】(付記6) 2種以上の異なる膜厚の絶縁
膜を有するMOS構造の半導体装置の製造方法におい
て、半導体基板上にシリコン酸窒化膜を形成し、形成さ
れた前記シリコン酸窒化膜を部分的に除去し、前記シリ
コン酸窒化膜が除去されて露出した前記半導体基板上と
前記シリコン酸窒化膜上とに、前記シリコン酸窒化膜よ
りも誘電率が高い高誘電率膜を形成することを特徴とす
る半導体装置の製造方法。
【0047】(付記7) 前記シリコン酸窒化膜よりも
誘電率が高い前記高誘電率膜を形成する際には、ハフニ
ウム、アルミニウム、ジルコニウム、イットリウム、ト
リウム、プラセオジム、ネオジム、リチウム、ベリリウ
ム、マグネシウム、スカンジウム、ストロンチウムおよ
びランタンのうち少なくとも1つの金属を組成に含む金
属塩化物を用いることを特徴とする付記6記載の半導体
装置の製造方法。
【0048】(付記8) 前記シリコン酸窒化膜よりも
誘電率が高い前記高誘電率膜を形成する際には、前記高
誘電率膜を、金属酸化物で形成することを特徴とする付
記6記載の半導体装置の製造方法。
【0049】(付記9) 前記半導体基板上に前記シリ
コン酸窒化膜を形成する際には、酸素ガスを用いて前記
半導体基板上にシリコン酸化膜を形成した後、前記酸素
ガスを一酸化窒素に切り替えて、前記シリコン酸化膜を
窒化して前記シリコン酸窒化膜を形成することを特徴と
する付記6記載の半導体装置の製造方法。
【0050】(付記10) 露出した前記半導体基板上
と前記シリコン酸窒化膜上とに、前記シリコン酸窒化膜
よりも誘電率が高い前記高誘電率膜を形成する際には、
塩化ハフニウムと水蒸気とを切り替えながら繰り返し順
番に用いて、露出した前記半導体基板上と前記シリコン
酸窒化膜上とに酸化ハフニウムを成膜して前記高誘電率
膜を形成することを特徴とする付記6記載の半導体装置
の製造方法。
【0051】(付記11) 2種以上の異なる膜厚の絶
縁膜を有するMOS構造の半導体装置において、半導体
基板上と前記半導体基板上に部分的に形成されたシリコ
ン酸化膜上とに、非塩素系金属化合物を用いて形成され
て前記シリコン酸化膜よりも誘電率が高い高誘電率膜を
有することを特徴とする半導体装置。
【0052】(付記12) 前記非塩素系金属化合物
は、ハフニウム、アルミニウム、ジルコニウム、イット
リウム、トリウム、プラセオジム、ネオジム、リチウ
ム、ベリリウム、マグネシウム、スカンジウム、ストロ
ンチウムおよびランタンのうち少なくとも1つの金属を
組成に含むことを特徴とする付記11記載の半導体装
置。
【0053】(付記13) 前記非塩素系金属化合物
は、テトラキスジエチルアミノハフニウムであることを
特徴とする付記11記載の半導体装置。 (付記14) 前記高誘電率膜は、非塩素系金属化合物
を用いて形成された金属酸化物であることを特徴とする
付記11記載の半導体装置。
【0054】(付記15) 2種以上の異なる膜厚の絶
縁膜を有するMOS構造の半導体装置において、半導体
基板上と前記半導体基板上に部分的に形成されたシリコ
ン酸窒化膜上とに、金属塩化物を用いて形成されて前記
シリコン酸窒化膜よりも誘電率が高い高誘電率膜を有す
ることを特徴とする半導体装置。
【0055】(付記16) 前記金属塩化物は、ハフニ
ウム、アルミニウム、ジルコニウム、イットリウム、ト
リウム、プラセオジム、ネオジム、リチウム、ベリリウ
ム、マグネシウム、スカンジウム、ストロンチウムおよ
びランタンのうち少なくとも1つの金属を組成に含むこ
とを特徴とする付記15記載の半導体装置。
【0056】(付記17) 前記高誘電率膜は、金属塩
化物を用いて形成された金属酸化物であることを特徴と
する付記15記載の半導体装置。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、シリコ
ン酸化膜の上層に高誘電率膜を形成して絶縁膜を形成す
るときには、非塩素系金属化合物を用いる。また、シリ
コン酸窒化膜の上層に高誘電率膜を形成して絶縁膜を形
成する。これにより、下層絶縁膜であるシリコン酸化膜
またはシリコン酸窒化膜の劣化を抑えて、高誘電率膜と
の積層構造を有する絶縁膜を形成することができる。し
たがって、異なる膜厚の絶縁膜を有する半導体装置を、
高性能でかつ高い信頼性をもって形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体基板上に異なる膜厚の絶縁膜を形成する
工程の説明図であって、(a)は下層絶縁膜形成工程、
(b)は下層絶縁膜除去工程、(c)は高誘電率膜形成
工程の説明図である。
【図2】第1の実施の形態にかかる絶縁膜の形成工程の
説明図であって、(a)は下層絶縁膜形成工程、(b)
は下層絶縁膜除去工程、(c)は高誘電率膜形成工程の
説明図である。
【図3】第2の実施の形態に係る絶縁膜の形成工程の説
明図であって、(a)は下層絶縁膜形成工程、(b)下
層絶縁膜窒化工程、(c)は下層絶縁膜除去工程、
(d)は高誘電率膜形成工程の説明図である。
【図4】ゲート電圧とゲートリーク電流との関係を示す
図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2,11,21 素子分離領域 3 下層絶縁膜 4 高誘電率膜 5,15,26 絶縁膜 10,20 シリコン基板 12,22 シリコン酸化膜 13,24 保護膜 14,25 酸化ハフニウム膜 23 シリコン酸窒化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉田 義博 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 入野 清 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 青山 敬幸 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 吉田 親子 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 杉山 芳弘 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 田中 均 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 高崎 金剛 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5F048 AA07 AC01 BB11 BB12 BB16 BB17 BG14 5F058 BA20 BD01 BD04 BD05 BD15 BE03 BF02 BF27 BF29 BJ01 5F140 AA00 AB01 AC32 BA01 BD01 BD05 BD09 BD11 BD13 BE02 BE07 BE08 BE10 BE13 BE14 CB04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種以上の異なる膜厚の絶縁膜を有する
    MOS(Metal Oxide Semiconductor)構造の半導体装
    置の製造方法において、 半導体基板上にシリコン酸化膜を形成し、 形成された前記シリコン酸化膜を部分的に除去し、 前記シリコン酸化膜が除去されて露出した前記半導体基
    板上と前記シリコン酸化膜上とに、非塩素系金属化合物
    を用いて、前記シリコン酸化膜よりも誘電率が高い高誘
    電率膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 露出した前記半導体基板上と前記シリコ
    ン酸化膜上とに、前記非塩素系金属化合物を用いて、前
    記シリコン酸化膜よりも誘電率が高い前記高誘電率膜を
    形成する際には、テトラキスジエチルアミノハフニウム
    と酸素ガスとを用いて、露出した前記半導体基板上と前
    記シリコン酸化膜上とに酸化ハフニウムを成膜して前記
    高誘電率膜を形成することを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 2種以上の異なる膜厚の絶縁膜を有する
    MOS構造の半導体装置の製造方法において、 半導体基板上にシリコン酸窒化膜を形成し、 形成された前記シリコン酸窒化膜を部分的に除去し、 前記シリコン酸窒化膜が除去されて露出した前記半導体
    基板上と前記シリコン酸窒化膜上とに、前記シリコン酸
    窒化膜よりも誘電率が高い高誘電率膜を形成することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板上に前記シリコン酸窒化
    膜を形成する際には、酸素ガスを用いて前記半導体基板
    上にシリコン酸化膜を形成した後、前記酸素ガスを一酸
    化窒素に切り替えて、前記シリコン酸化膜を窒化して前
    記シリコン酸窒化膜を形成することを特徴とする請求項
    3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 露出した前記半導体基板上と前記シリコ
    ン酸窒化膜上とに、前記シリコン酸窒化膜よりも誘電率
    が高い前記高誘電率膜を形成する際には、塩化ハフニウ
    ムと水蒸気とを切り替えながら繰り返し順番に用いて、
    露出した前記半導体基板上と前記シリコン酸窒化膜上と
    に酸化ハフニウムを成膜して前記高誘電率膜を形成する
    ことを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 2種以上の異なる膜厚の絶縁膜を有する
    MOS構造の半導体装置において、 半導体基板上と前記半導体基板上に部分的に形成された
    シリコン酸化膜上とに、非塩素系金属化合物を用いて形
    成されて前記シリコン酸化膜よりも誘電率が高い高誘電
    率膜を有することを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記非塩素系金属化合物は、ハフニウム
    (Hf)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Z
    r)、イットリウム(Y)、トリウム(Th)、プラセ
    オジム(Pr)、ネオジム(Nd)、リチウム(L
    i)、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、ス
    カンジウム(Sc)、ストロンチウム(Sr)およびラ
    ンタン(La)のうち少なくとも1つの金属を組成に含
    むことを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記非塩素系金属化合物は、テトラキス
    ジエチルアミノハフニウムであることを特徴とする請求
    項6記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 2種以上の異なる膜厚の絶縁膜を有する
    MOS構造の半導体装置において、 半導体基板上と前記半導体基板上に部分的に形成された
    シリコン酸窒化膜上とに、金属塩化物を用いて形成され
    て前記シリコン酸窒化膜よりも誘電率が高い高誘電率膜
    を有することを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記金属塩化物は、ハフニウム、アル
    ミニウム、ジルコニウム、イットリウム、トリウム、プ
    ラセオジム、ネオジム、リチウム、ベリリウム、マグネ
    シウム、スカンジウム、ストロンチウムおよびランタン
    のうちの少なくとも1つの金属を組成に含むことを特徴
    とする請求項9記載の半導体装置。
JP2002061255A 2002-03-07 2002-03-07 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3756456B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061255A JP3756456B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 半導体装置の製造方法
US10/359,250 US6780699B2 (en) 2002-03-07 2003-02-06 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061255A JP3756456B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003258250A true JP2003258250A (ja) 2003-09-12
JP3756456B2 JP3756456B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=27784845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061255A Expired - Fee Related JP3756456B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6780699B2 (ja)
JP (1) JP3756456B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005236083A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2006164998A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2013051362A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974764B2 (en) * 2003-11-06 2005-12-13 Intel Corporation Method for making a semiconductor device having a metal gate electrode
US7071038B2 (en) * 2004-09-22 2006-07-04 Freescale Semiconductor, Inc Method of forming a semiconductor device having a dielectric layer with high dielectric constant
KR100827435B1 (ko) * 2006-01-31 2008-05-06 삼성전자주식회사 반도체 소자에서 무산소 애싱 공정을 적용한 게이트 형성방법
US7759746B2 (en) * 2006-03-31 2010-07-20 Tokyo Electron Limited Semiconductor device with gate dielectric containing aluminum and mixed rare earth elements
US20070237697A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Tokyo Electron Limited Method of forming mixed rare earth oxide and aluminate films by atomic layer deposition
US7816737B2 (en) * 2006-03-31 2010-10-19 Tokyo Electron Limited Semiconductor device with gate dielectric containing mixed rare earth elements
US8012442B2 (en) * 2006-03-31 2011-09-06 Tokyo Electron Limited Method of forming mixed rare earth nitride and aluminum nitride films by atomic layer deposition
US8097300B2 (en) * 2006-03-31 2012-01-17 Tokyo Electron Limited Method of forming mixed rare earth oxynitride and aluminum oxynitride films by atomic layer deposition
US7767262B2 (en) * 2006-09-29 2010-08-03 Tokyo Electron Limited Nitrogen profile engineering in nitrided high dielectric constant films
US8076241B2 (en) * 2009-09-30 2011-12-13 Tokyo Electron Limited Methods for multi-step copper plating on a continuous ruthenium film in recessed features

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077743A (en) * 1998-04-24 2000-06-20 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for making dynamic random access memory cells having brush-shaped stacked capacitors patterned from a hemispherical grain hard mask
US6362041B1 (en) * 2000-06-19 2002-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method and structure for stacked DRAM capacitors and FETs for embedded DRAM circuits
US6642131B2 (en) * 2001-06-21 2003-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming a silicon-containing metal-oxide gate dielectric by depositing a high dielectric constant film on a silicon substrate and diffusing silicon from the substrate into the high dielectric constant film
US6451641B1 (en) * 2002-02-27 2002-09-17 Advanced Micro Devices, Inc. Non-reducing process for deposition of polysilicon gate electrode over high-K gate dielectric material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005236083A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2006164998A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2013051362A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6780699B2 (en) 2004-08-24
US20030168697A1 (en) 2003-09-11
JP3756456B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939744B2 (ja) 異種のゲート絶縁膜を有する半導体素子及びその製造方法
EP1300887B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US6368923B1 (en) Method of fabricating a dual metal gate having two different gate dielectric layers
US7271450B2 (en) Dual-gate structure and method of fabricating integrated circuits having dual-gate structures
TWI411020B (zh) Pmos金屬閘極結構製造方法
KR100904358B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
TWI429025B (zh) 製造半導體元件的方法與半導體元件
US20040129995A1 (en) Semiconductor chip with gate dielectrics for high-performance and low-leakage applications
JP2003258250A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004214661A (ja) トランジスタゲートの製造及び高誘電率ゲート誘電体の粗さを減少する方法
EP1548823A1 (en) Reliable high voltage gate dielectric layers using a dual nitridation process
JP2004241725A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7459390B2 (en) Method for forming ultra thin low leakage multi gate devices
US20070243683A1 (en) A method for forming multi gate devices using a silicon oxide masking layer
TW200406027A (en) Etching method of metal compound and method for producing gate of transistor using the etching method
US20080265337A1 (en) Semiconductor device fabrication method and semiconductor device
JP2001298095A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
CN104681440A (zh) 一种半导体器件及其制备方法
US7670913B2 (en) Method for forming ultra-thin low leakage multiple gate devices using a masking layer over the semiconductor substrate
JP4588483B2 (ja) 半導体装置
JP2008182243A (ja) 複数のゲート誘電体組成およびゲート誘電体厚を有する集積半導体チップならびにその製造方法
JP2004241733A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005064052A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008311661A (ja) 半導体素子及びそのゲート形成方法
JP2004031394A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3756456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees