JP2003257428A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池

Info

Publication number
JP2003257428A
JP2003257428A JP2002053526A JP2002053526A JP2003257428A JP 2003257428 A JP2003257428 A JP 2003257428A JP 2002053526 A JP2002053526 A JP 2002053526A JP 2002053526 A JP2002053526 A JP 2002053526A JP 2003257428 A JP2003257428 A JP 2003257428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
lithium
particles
primary particles
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002053526A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Wada
和田  弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2002053526A priority Critical patent/JP2003257428A/ja
Publication of JP2003257428A publication Critical patent/JP2003257428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】単位体積当たりのエネルギー密度が大きく寿命
性能の良好な非水系二次電池を提供する。 【解決手段】非水系二次電池において、リチウムマンガ
ン複合酸化物の一次粒子とリチウムニッケル複合酸化物
の一次粒子とが凝集してなる粒子であって、リチウムマ
ンガン複合酸化物の平均一次粒子径がリチウムニッケル
複合酸化物の平均一次粒子径よりも大きいものを正極活
物質として用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水系二次電池に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウムマンガン複合酸化物は、ニッケ
ルやコバルトよりも安価なマンガンを原料とするため安
価であり、かつ毒性も低く安全で、さらに熱分解温度が
高く安定であるという特徴を有しているため、これを正
極活物質として利用した非水系二次電池の開発が活発に
行われている。しかしながら、リチウムマンガン複合酸
化物の代表的なものであるLiMnの場合、電池
容量がLiCoOやLiNiOと比較して低く、ま
た繰り返し充放電を行った際の容量劣化、特に60℃と
いうような高温での容量劣化が大きいという問題があ
る。
【0003】このため、結晶構造を安定化するために、
Mnの一部を一種、或いはそれ以上の元素で置換するこ
とにより容量劣化を抑制するという方法が用いられてい
る。しかしながら、このような方法によっても十分にそ
の劣化を抑えることができず、また、電池容量としては
さらに低くなってしまうという問題がある。
【0004】そこで、LiMnをはじめとするリ
チウムマンガン複合酸化物と、リチウムコバルト複合酸
化物やリチウムニッケル複合酸化物を混合することで、
容量とサイクル特性の両方を向上させようとする試みが
なされており、例えば、特開平10−92430号公報
には、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化
物にリチウムニッケル複合酸化物を混合することによ
り、電池容量及び過充電に対する安定性を向上させる方
法が、特開平10−112318号公報には、LiMn
等のリチウムマンガン複合酸化物とLiNiO
等のリチウムニッケル複合酸化物を所定割合で混合する
ことにより、負極活物質の不可逆容量分を補填して容量
利用効率を向上させる方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リチウ
ムマンガン複合酸化物と、リチウムコバルト複合酸化物
やリチウムニッケル複合酸化物を混合した正極活物質を
用いて電池を作製した場合、リチウムマンガン複合酸化
物単独で電池を作製した場合に比べて容量密度は増大す
るものの、その寿命性能は期待するほど改善されなかっ
た。そこで、この原因を究明したところ、その混合方法
に問題があることが分かった。
【0006】本発明は、リチウムマンガン複合酸化物と
リチウムニッケル複合酸化物とを混合して用いた、単位
体積当たりのエネルギー密度が大きく寿命性能の良好な
非水系二次電池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、非水
系二次電池において、リチウムマンガン複合酸化物の一
次粒子とリチウムニッケル複合酸化物の一次粒子とが凝
集してなる粒子であって、リチウムマンガン複合酸化物
の平均一次粒子径がリチウムニッケル複合酸化物の平均
一次粒子径よりも大きいものを正極活物質として用いた
ことを特徴とする。
【0008】請求項1の発明によれば、例えば60℃と
いったような高温状態に放置された場合、リチウムマン
ガン複合酸化物粒子は溶けやすくなるが、粒径が大きく
なることで比面積が小さくなって溶出が抑制され、さら
に、リチウムニッケル複合酸化物粒子はリチウムマンガ
ン複合酸化物に比べてレート性能があまり良くないが、
この粒径が小さくなることで比表面積が大きくなり、リ
チウムマンガン複合酸化物一次粒子とリチウムニッケル
複合酸化物一次粒子との間でリチウムの挿入脱離速度が
揃うようになって粒子内のバランスが良好になり、これ
らによりサイクルに伴う容量低下が小さくなるものと考
えられる。その結果、単位体積当たりのエネルギー密度
が大きく、サイクル寿命性能の良好な非水系二次電池を
得ることが可能となる。
【0009】請求項2の発明は、非水系二次電池におい
て、リチウムマンガン複合酸化物の一次粒子とリチウム
ニッケル複合酸化物の一次粒子とが凝集してなる粒子で
あって、リチウムマンガン複合酸化物の一次粒子からな
る核体の表面にリチウムニッケル複合酸化物の一次粒子
が付着したものを正極活物質として用いたことを特徴と
する。この際、上記のようにリチウムマンガン複合酸化
物一次粒子の平均粒径がリチウムニッケル複合酸化物一
次粒子の平均粒径よりも大きくなっているのがより好ま
しい。
【0010】請求項2の発明によれば、リチウムニッケ
ル複合酸化物はその表面でガスを発生しやすいため、リ
チウムニッケル複合酸化物一次粒子が表面にある方が粒
子内にガスが溜まってリチウムの挿入脱離を妨げること
が少なくなり、また、一次粒子が凝集してなる粒子の内
部も密に詰まっている方がガスの溜まりや結着剤の不必
要な吸収、電解液の過剰な吸収がなく、電池作製時に活
物質全体に均一に電解液が分布されやすいためである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるリチウムマン
ガン複合酸化物としては、寿命と容量密度を良くすると
いう観点から、スピネル構造のLi1+xMn
2−x−y(0.05≦x≦0.15、0.0
2≦y≦0.15、Mは、Ti、Cr、Fe、Co、N
i、Zn、Al、Mgの中から選んだ少なくとも1種以
上の金属元素)を用いるのが好ましく、金属元素Mとし
ては、寿命をより長くし容量を大きく保つことができる
ことから、特にAlまたはMgを用いるのが良く、重負
荷特性が良好であることから、Alを用いるのがより好
ましい。
【0012】例えば、MとしてAlのみを用いる場合に
は、y≦0.1、より好ましくはy≧0.07とするの
が良い。これはAl添加量を増やすことでサイクルに伴
う容量低下量が減少するが、0.1以上ではサイクルに
伴う容量低下の低減効果にほとんど差がなくなり、一方
で、初期容量はどんどん低下するためである。そして、
y≧0.07とすることにより、この範囲より多くAl
を添加した場合に比べて、容量の劣化率は大きいが、劣
化が落ち着いた時点でも容量値がより多くAlを添加し
たものに比べて少なくなることはない。
【0013】本発明で用いられるリチウムニッケル複合
酸化物としては、例えばLiNi −x−yCoAl
(0.1≦x≦0.2、0.02≦y≦0.0
8)が熱安定性、寿命の点から好ましい。
【0014】そして、本発明で用いられる正極活物質粒
子としては、大きなリチウムマンガン複合酸化物粒子を
核として、この表面にこれより小さなリチウムニッケル
複合酸化物粒子が付着、この粒子内のマンガンとニッケ
ルの比率(即ちリチウムマンガン複合酸化物一次粒子と
リチウムニッケル複合酸化物一次粒子との重量比率に対
応する)Mn/(Mn+2Ni)が、0.65以上0.
75以下であるものが最も好ましい。これは、0.65
以上とすることで寿命が格段に良くなり、0.75以下
とすることで熱安定性がリチウムマンガン複合酸化物と
同程度に維持されるからである。
【0015】また、平均粒径は10μm〜20μm、比
表面積は0.1m/g以上1.0m/g以下とする
のが好ましく、このような正極活物質粒子を用いること
で塗布正極の作製が容易になり、電池としての寿命性能
も良好なものを製造しやすくなる。
【0016】本発明に用いられる正極活物質粒子の形状
としては、球状が好ましい。正極活物質粒子に結着剤を
混合して集電体上に塗布して電極を形成した場合、正極
活物質粒子の形状が球状となっている方が、例えば直方
体形状のものに比べて、充電・放電に伴う活物質粒子の
膨張収縮時に生じる活物質粒子間の位置関係のずれが少
なく粒子間の接触状態が良好に維持されるため、サイク
ル寿命が良好な非水系二次電池を得ることができる。
【0017】なお、ここで粒子の形状が「球状」とは、
完全な球状に限定されるものではなく、球状に近い形状
も含まれるものとする。
【0018】このような正極活物質粒子は、例えば、リ
チウムマンガン複合酸化物粒子とリチウムニッケル複合
酸化物粒子とを所定の割合で混合分散させた有機溶媒分
散液を作製し、これを噴霧して粒状の液滴を形成し、つ
いでこれを乾燥することで製造することが可能であり、
乾燥の際に適宜温度を設定することで各一次粒子の結晶
状態や凝集状態の調整を行うこともできる。
【0019】なお、リチウムマンガン複合酸化物一次粒
子の粒径は15μm以下、リチウムニッケル複合酸化物
一次粒子の粒径は5μm以下とするのが好ましく、粒径
や平均粒径は例えばレーザー回折/散乱式粒度分布測定
装置を用いて測定できる。
【0020】本発明の非水系二次電池は、上記のような
正極活物質粒子を用い、これに導電助剤と結着剤と溶媒
とを混合してペーストを作製し、これをアルミニウム箔
等に塗布、乾燥することで正極を作製し、同様にして負
極を作製し、これらを、セパレータを介して巻回したも
のを電池容器に電解液と共に封入することで製造するこ
とができる。
【0021】導電助剤としてはアセチレンブラック等
を、結着剤としてはポリフッ化ビニリデン、ポリテトラ
フルオロエチレン等を、溶媒としてはN−メチルピロリ
ドンを用いることができ、乾燥後の多孔度としては、長
円筒型のエレメントにする場合には33%〜40%とす
るのが良い。
【0022】負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒
鉛、ハードカーボン、合金等を用いることができる。
【0023】非水系電解液としては、LiClO、L
iPF、LiBF、LiCFSO等をジエチル
カーボネート、メチルエチルカーボネート、エチレンカ
ーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボ
ネート等に溶解させたものを用いることができる。
【0024】セパレータとしては、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等の高分子多孔膜等を用いることができる。
【0025】
【実施例】平均粒子径4μmのLi1.1Mn1.8
0.1を70gと、平均粒子径3μmのLiNi
0.82Co0.15Al0.03を30gとをN
MP150g中で混合した後、これをスプレードライヤ
ーを用いて噴霧乾燥することで、2種類の一次粒子が凝
集してなる平均粒子径15μmのほぼ球状の正極活物質
粒子1を作製した。平均粒子径はレーザー回折/散乱式
粒度分布測定装置により測定した。
【0026】同様にして、平均粒子径13μmのLi
1.1Mn1.8Al0.1を70gと、平均粒子
径3μmのLiNi0.82Co0.15Al0.03
を30gとを用い、平均粒子径16μmのほぼ球状
の正極活物質粒子2を作製した。用いたリチウムマンガ
ン複合酸化物粒子は、表面から観察される粒子径がほぼ
4μmの一次粒子が凝集して平均粒子径13μmの粒子
となったもので、粒子の内部で粒界が不明瞭になる程度
に一次粒子が互いに焼結して密になったものである。す
なわち、正極活物質粒子2は、リチウムマンガン複合酸
化物の一次粒子が互いに焼結して密になった核体の表面
に、リチウムニッケル複合酸化物の一次粒子が付着した
ものである。
【0027】なお、上記同様にして平均粒子径3μmの
Li1.1Mn1.8Al0.1 を70gと、平均
粒子径3μmのLiNi0.82Co0.15Al
0.03を30gとを用い、平均粒子径15μmの
ほぼ球状の正極活物質粒子3(比較例)を作製した。
【0028】上記各正極活物質粒子を用い、以下のよう
にして電池を作製した。
【0029】正極活物質と、アセチレンブラック(A
B)と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、正極
活物質:AB:PVDF=90:4:6(wt%)とな
るように混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NM
P)を溶媒としてペーストを調整し、これを厚さ20μ
mのアルミニウム箔上の両面に塗布し、120℃で乾
燥、プレスして厚さ230μmの正極を作製した。
【0030】同様に、人造黒鉛粒子を用い、これを15
μmの銅箔上に塗布、乾燥、プレスして厚さ127μm
の負極を作製し、これら正極と負極を厚さ25μmのポ
リエチレン製のセパレータを介して巻回し、プレスして
長円筒型にして角形ケース中に挿入し、電解液を注入し
た後封口して67×34×60mmの電池を作製した。
電解液には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネ
ートとの混合溶媒(体積比3:7)に、1mol/lの
LiPFを溶解した溶液を使用した。
【0031】なお、正極活物質粒子1を用いたものを電
池1、正極活物質粒子2を用いたものを電池2、正極活
物質粒子3を用いたものを電池3とし、各電池をそれぞ
れ6個づつ作製した。
【0032】これらの電池について、充放電サイクル試
験を行った。充放電条件は、充電は1A定電流で4.1
Vまで、さらに4.1V定電圧で3時間、放電は1A定
電流で、終止電圧を2.75Vとした。まず、25℃で
充放電試験を行い、各電池の放電容量を測定し、これを
初期放電容量とした。なお、初期放電容量は6個の電池
の平均値とした。
【0033】ついで各電池を、3個づつの2群に分け、
一方は25℃にて300サイクルの充放電を行い、他方
は60℃にて300サイクルの充放電を行い、その後、
いずれも25℃に電池温度を戻して再度充放電を行って
放電容量を求めた。そして、300サイクル後の放電容
量の初期放電容量に対する100分率を求め、これを放
電容量維持率とした。なお、放電容量維持率は3個の電
池の平均値とした。以上の測定結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】以上の結果から、リチウムマンガン複合酸
化物の平均一次粒子径とリチウムニッケル複合酸化物の
平均一次粒子径が同じ正極活物質を用いた電池3より
も、リチウムマンガン複合酸化物の平均一次粒子径がリ
チウムニッケル複合酸化物の平均一次粒子径よりも大き
い正極活物質を用いた電池1の方が、充放電サイクル後
の放電容量維持率、特に高温での充放電サイクル後の放
電容量維持率が改善されることがわかった。
【0036】さらに、リチウムマンガン複合酸化物の一
次粒子からなる核体の表面にリチウムニッケル複合酸化
物の一次粒子が付着した正極活物質を用いた電池2で
は、高温での充放電サイクル後の放電容量維持率がより
良好になることがわかった。
【0037】
【発明の効果】本発明は、リチウムマンガン複合酸化物
の一次粒子とリチウムニッケル複合酸化物の一次粒子と
が凝集してなる粒子であって、リチウムマンガン複合酸
化物の平均一次粒子径がリチウムニッケル複合酸化物の
平均一次粒子径よりも大きい正極活物質を用いたことを
特徴とするものである。
【0038】本発明によれば、例えば60℃といったよ
うな高温状態に放置された場合、リチウムマンガン複合
酸化物粒子は溶けやすくなるが、粒径が大きくなること
で比面積が小さくなって溶出が抑制され、さらに、リチ
ウムニッケル複合酸化物粒子はリチウムマンガン複合酸
化物に比べてレート性能があまり良くないが、この粒径
が小さくなることで比表面積が大きくなり、リチウムマ
ンガン複合酸化物一次粒子とリチウムニッケル複合酸化
物一次粒子との間でリチウムの挿入脱離速度が揃うよう
になって粒子内のバランスが良好になり、これらにより
サイクルに伴う容量低下が小さくなり、単位体積当たり
のエネルギー密度が大きく、サイクル寿命性能の良好な
非水系二次電池を得ることが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AK18 AL06 AL07 AL12 AM03 AM05 AM07 CJ08 CJ22 DJ16 DJ17 HJ05 5H050 AA07 AA08 BA16 BA17 CA08 CA09 CA29 CB07 CB08 CB12 FA17 FA18 FA19 GA10 GA22 HA05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムマンガン複合酸化物の一次粒子
    とリチウムニッケル複合酸化物の一次粒子とが凝集して
    なる粒子であって、リチウムマンガン複合酸化物の平均
    一次粒子径がリチウムニッケル複合酸化物の平均一次粒
    子径よりも大きいものを正極活物質として用いたことを
    特徴とする非水系二次電池。
  2. 【請求項2】 リチウムマンガン複合酸化物の一次粒子
    とリチウムニッケル複合酸化物の一次粒子とが凝集して
    なる粒子であって、リチウムマンガン複合酸化物の一次
    粒子からなる核体の表面にリチウムニッケル複合酸化物
    の一次粒子が付着したものを正極活物質として用いたこ
    とを特徴とする非水系二次電池。
JP2002053526A 2002-02-28 2002-02-28 非水系二次電池 Pending JP2003257428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053526A JP2003257428A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053526A JP2003257428A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 非水系二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003257428A true JP2003257428A (ja) 2003-09-12

Family

ID=28664933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002053526A Pending JP2003257428A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003257428A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216305A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Nissan Motor Co Ltd 二次電池
JP2007048525A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP2014053261A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd リチウム複合酸化物およびその製造方法、そのリチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、ならびにそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池
WO2015151606A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216305A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Nissan Motor Co Ltd 二次電池
JP2007048525A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP2014053261A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd リチウム複合酸化物およびその製造方法、そのリチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、ならびにそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池
WO2015151606A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101477873B1 (ko) 비수전해액형 리튬 이온 2차 전지
US9368995B2 (en) Lithium ion battery charging method and battery-equipped device
EP3567659B1 (en) Secondary battery
US20050266316A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP3561913A1 (en) Negative electrode plate and battery
US9219278B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and use thereof
JP2007123251A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002075368A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池並びにそれらの製造方法
JP5574196B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20200212439A1 (en) Negative electrode active material, negative electrode plate and battery
JP5279567B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JP2016219212A (ja) 二次電池用電極の製造方法
US9312568B2 (en) Lithium secondary battery
US8980482B2 (en) Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery
US10923705B2 (en) Method of producing negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and method of producing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5263223B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4984390B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
WO2011074083A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6493766B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2003257428A (ja) 非水系二次電池
JP4296591B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004227931A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000311686A (ja) リチウム二次電池
JP2000188095A (ja) リチウムイオン二次電池