JP2003257281A - 平面スイッチ - Google Patents

平面スイッチ

Info

Publication number
JP2003257281A
JP2003257281A JP2002056118A JP2002056118A JP2003257281A JP 2003257281 A JP2003257281 A JP 2003257281A JP 2002056118 A JP2002056118 A JP 2002056118A JP 2002056118 A JP2002056118 A JP 2002056118A JP 2003257281 A JP2003257281 A JP 2003257281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
substrate
hole
switch
side terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002056118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4252248B2 (ja
Inventor
Masahiro Kaizu
雅洋 海津
Yasushi Hirai
康司 平井
Tetsuya Kawahira
哲也 川平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2002056118A priority Critical patent/JP4252248B2/ja
Publication of JP2003257281A publication Critical patent/JP2003257281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252248B2 publication Critical patent/JP4252248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドーム形状の可撓性ダイヤフラムを有する平
面スイッチであって、この平面スイッチを押し下げ、こ
の押し下げを解除するときに、上記平面スイッチ内の気
圧を一定に保つエアチャネル用の貫通穴を具備するフィ
ルムを有する平面スイッチにおいて、上記押し下げ、押
し下げ解除動作を繰り返した場合、接触不良の発生を効
果的に抑制する。 【解決手段】 固定側端子14と可動側端子15とを一
方の面に具備する基板16と、固定側端子14と常に接
触する固定側接点12が周縁部に形成され、可動側端子
15と接触・離脱可能である可動側接点13が凹側ほぼ
中央部に形成され、基板16上に載置されているドーム
形状の可撓性ダイヤフラム11と、ダイヤフラム11と
基板16とを覆っている保持フィルム17と、ダイヤフ
ラム11の周縁からわずかに離れた位置で保持フィルム
17に設けられた貫通孔18とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器等の操作
スイッチに使用される平面スイッチに係り、特に、金属
等のダイヤフラムを用い、このダイヤフラムに覆いかぶ
さっているフィルムに設けられているエアチャネル孔の
位置を工夫した平面スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の平面スイッチ20を示す
図である。
【0003】図3(1)は、平面スイッチ20の平面図
であり、図3(2)は、図3(1)におけるIIIA−
IIIB断面を示す図である。
【0004】従来の平面スイッチ20では、固定側端子
14と、固定側端子14と離反している可動側端子15
とが、基板16の片方の面に設けられている。
【0005】また、ドーム形状のダイヤフラム11は可
撓性を具備し、ダイヤフラム11の周縁部には、固定側
端子14と接触する固定側接点12が形成され、ダイヤ
フラム11の凹側ほぼ中央部には、可動側端子15と接
触・離脱可能である可動側接点13が形成され、ダイヤ
フラム11は、固定側接点12が固定側端子14に常に
接触するように、基板16上に載置されている。
【0006】保持フィルム27は、ダイヤフラム11と
16基板とに接してダイヤフラム11の全面とダイヤフ
ラム11の周縁部の周りに存在する基板16とを覆い、
ダイヤフラム11が16基板の表面に沿う方向(矢印A
R21の直角方向)にずれないように、ダイヤフラム1
1を保持している。なお、保持フィルム27の片面であ
る基板16、ダイヤフラム11側の面は、粘着性を有す
る。
【0007】保持フィルム27には、貫通孔28が設け
られている。貫通孔28は、ダイヤフラム11の外周縁
の一部とオーバーラップしている。すなわち、ダイヤフ
ラム11の外周縁の一部が、貫通孔28を介して、平面
スイッチ20の外部から覗けるようになっている。
【0008】平面スイッチ20を、矢印AR21の方向
に押し下げると、可動側接点13が可動側端子15に近
づくように、ダイヤフラム11が変形し、ダイヤフラム
11と基板16とによって囲まれている空間SP31の
体積が減少する。この減少によって、空間SP31内の
空気圧が上昇する。この空気圧の上昇によって、固定側
接点12と固定側端子14との間のわずかな隙間と、貫
通孔28とを通って、空間SP31内の空気が、平面ス
イッチ20の外部に漏れる。
【0009】続いて、上記押し下げを解除すると、ダイ
ヤフラム11が押し下げる前の形状に復元する。この復
元をするときに、空間SP31の体積が増加し、この増
加によって、空間SP31内の空気圧が減少し、平面ス
イッチ20の外部から、空間SP31内に空気が入って
くる。
【0010】図4は、第2の従来の平面スイッチ30を
示す平面図である。
【0011】平面スイッチ30は、貫通孔28の代わり
に、スリット31が設けられている点が、平面スイッチ
20とは異なっており、その他の部分は、平面スイッチ
20と同様に構成されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の平面
スイッチ20では、押し下げを解除するときに、平面ス
イッチ20の外部から平面スイッチの内部の空間SP3
1に空気が入ってくる。
【0013】このとき、上記空気の中に含まれている微
細な粉塵も同時に入ってきて、固定側接点12と固定側
端子14とが接する部位、可動側端子15の表面、およ
び可動側接点13の表面に付着するおそれがある。
【0014】そして、上記押し下げ、押し下げ解除の動
作を繰り返すにしたがって、固定側接点12と固定側端
子14とが接する部位、可動側端子15の表面、および
可動側接点13の表面に付着した微細な粉塵の量が多く
なり、接触不良を引き起こしやすくなるという問題があ
る。
【0015】従来の平面スイッチ30では、ダイヤフラ
ム11の外周縁の近傍にスリット31が設けられ、スリ
ット31の断面積が、平面スイッチ20に設けられてい
る貫通孔28よりも少なく、しかも、スリット31から
侵入する微細な粉塵が、保持フィルム37の粘着部分に
ある程度吸着されるので、1回あたりの押し下げ、押し
下げ解除動作で、平面スイッチ30の内部に侵入する粉
塵の量は減少する。したがって、平面スイッチ20より
も、平面スイッチ30のほうが、接触不良を引き起こし
にくい。
【0016】しかし、平面スイッチ30では、上記押し
下げ、押し下げ解除によって発生する応力が、スリット
31の端部31Aに集中しやすく、上記押し下げ、押し
下げ解除の動作を繰り返すことによって、保持フィルム
37に設けられているスリット31の端部31Aに亀裂
が発生しやすいという問題がある。
【0017】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、特に、可撓性のドーム形状のダイヤフラムを
有する平面スイッチであって、この平面スイッチを押し
下げ、続いてこの押し下げる動作を解除するときに、上
記平面スイッチ内の気圧を一定に保つエアチャネル用の
貫通穴を具備するフィルムを有する平面スイッチにおい
て、上記押し下げ、押し下げ解除動作を繰り返した場
合、接触不良の発生を効果的に抑制することができる平
面スイッチを提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載されてい
る発明は、固定側端子と、この固定側端子と離反して配
置された可動側端子とが、一方の面に設けられている基
板と、上記固定側端子と常に接触する固定側接点が周縁
部に形成され、上記可動側端子と接触・離脱可能である
可動側接点が凹側ほぼ中央部に形成され、常態において
は、上記可動側接点が上記可動側端子から離反した状態
になるように、上記基板上に載置されているドーム形状
の可撓性ダイヤフラムと、上記ダイヤフラムと上記基板
とに接して上記ダイヤフラムの全面と上記ダイヤフラム
の周縁部の上記基板とを覆い、上記ダイヤフラムが上記
基板の表面に沿う方向にずれないように、上記ダイヤフ
ラムを保持する保持フィルムと、上記保持フィルムに設
けられ、上記ダイヤフラムの周縁からわずかに離れた位
置に存在する貫通孔であって、上記基板と上記ダイヤフ
ラムとで囲繞されている空間に存在する空気が、上記ダ
イヤフラムの変形に応じて通過するため貫通孔とを有す
る平面スイッチである。
【0019】請求項2に記載されている発明は、請求項
1において、上記貫通孔の形状は円形状であり、この円
の直径が0.05mm〜2mmの間である平面スイッチ
である。
【0020】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の実
施例である平面スイッチ10の構成を示す図である。
【0021】図1(1)は、平面スイッチ10の平面図
であり、図1(2)は、図1(1)におけるIA−IB
断面を示す図である。
【0022】平面スイッチ10は、基板16と、基板1
6上に載置されている平面スイッチ11と、平面スイッ
チ11と基板16とを覆って保持する保持フィルム17
とを有する。
【0023】ここで、基板16は、2つのスイッチング
回路用端子として、環状の固定側端子14と、固定側端
子14の中央付近に配置され、固定側端子14と離反し
ている可動側端子15とを、基板16の片方の面に具備
する。
【0024】また、ほぼ円盤状の金属の薄い板でドーム
形状に構成されているダイヤフラム11は可撓性を具備
し、ダイヤフラム11の周縁部には、固定側端子14と
接触する固定側接点12が形成され、ダイヤフラム11
の凹側ほぼ中央部には、可動側端子15と接触・離脱可
能である可動側接点13が形成され、ダイヤフラム11
は、固定側接点12が固定側端子14に常に接触するよ
うに、ダイヤフラム11を伏せた状態で、基板16上に
載置されている。なお、可動側端子15と可動側接点1
3とは、常態(平面スイッチ10が押し下げられていな
い状態)においては、互いが離れている。
【0025】保持フィルム17は、ダイヤフラム11と
16基板とに接してダイヤフラム11の全面とダイヤフ
ラム11の周縁部の周りに存在する基板16とを覆い、
ダイヤフラム11が基板16の表面に沿う方向(矢印A
R21の直角方向)にずれないように、ダイヤフラム1
1を保持している。なお、保持フィルム27の片面であ
る基板16、ダイヤフラム11側の面は、粘着性を有す
る。
【0026】また、保持フィルム17には、基板16と
ダイヤフラム11とで囲繞されている(囲まれている)
空間に存在する空気が、平面スイッチ10の押し下げ、
押し下げ解除によるダイヤフラムの変形に応じて通過す
るため貫通孔18が設けられている。
【0027】さらに、貫通穴18は、ダイヤフラム11
の周縁からわずかに離れた位置に存在するように設けら
れている。すなわち、貫通孔18とダイヤフラム11の
周縁部とは互いに干渉していない。
【0028】なお、貫通孔18は、打ち抜き加工によっ
て形成されたものであり、円形状、すなわち、貫通孔1
8の軸線に対して垂直な断面の形状が円形である形状を
している。また、貫通孔18の直径は約1mmである。
【0029】貫通孔18は複数、例えば8つ設けられ、
これら8つの貫通孔18のそれぞれは、ダイヤフラム1
1の周縁から僅かに離れた位置(ダイヤフラムと重なり
合わない位置)に存在し、しかも、ダイヤフラム11の
中心から所定の半径で描かれたピッチサークルの円周上
で等分配(等間隔で配置)された位置に存在する。
【0030】なお、貫通孔18の周縁と、ダイヤフラム
11の外周縁との間の最短距離L11は、約1mmであ
る。
【0031】次に、押し下げ、続いて、この押し下げを
解除したときの平面スイッチ10の動作について説明す
る。
【0032】図2(1)は、平面スイッチ10の押し下
げ途中の状態、図2(2)は、押し下げが終了した状態
を示す断面図である。
【0033】図1(2)に示す状態(平面スイッチ10
を押し下げる前の状態)において、平面スイッチ10を
矢印AR11の方向に押し下げる。この押し下げによっ
て、図2(1)に示すように、ダイヤフラム11と保持
フィルム17とが変形し、可動側接点13が可動側端子
15に近づく。
【0034】この状態で、矢印AR11の方向に、平面
スイッチ10をさらに押し下げると、図2(2)に示す
ように、ダイヤフラム11と保持フィルム17とがさら
に変形し、可動側接点13が可動側端子15に接触し、
固定側端子14と可動側端子15とが互いに電気的に接
続される。この状態で、平面スイッチ10の押し下げ動
作が終了する。
【0035】上記押し下げ動作をしているときに、ダイ
ヤフラム11が潰れた量にしたがって、ダイヤフラム1
1と基板16とで囲まれている空間SP11の体積が減
少し、この減少で、空間SP11内の空気圧が上昇す
る。
【0036】そして、空間SP11内の空気が、固定側
接点12と固定側端子14との間に僅かに存在する隙間
と、保持フィルム17と基板16との間に僅かに存在す
る隙間と、貫通孔18とを通って、平面スイッチ10の
外に排出される。
【0037】続いて、図2(2)に示すように、押し下
げが終了した状態において、この押し下げを解除する
と、ダイヤフラム11が具備している弾性によって、ダ
イヤフラム11が、図2(1)に示す状態を経由して、
図1(2)示す元の状態(押し下げ開始前の状態)に復
元する。
【0038】上記復元動作をしているときに、ダイヤフ
ラム11の復元量にしたがって、ダイヤフラム11と基
板16とで囲まれている空間SP11の体積が増加し、
この増加で、空間SP11内の空気圧が下降する。
【0039】そして、貫通孔18と、保持フィルム17
と基板16との間に僅かに存在する隙間と、固定側接点
12と固定側端子14との間に僅かに存在する隙間とを
通って、空気が平面スイッチ10の外部から平面スイッ
チ10の中に入ってくる。
【0040】また、平面スイッチ10内への空気の流入
に伴って、空気中に存在している微細な粉塵も、平面ス
イッチ10の中に入ってくるおそれがある。
【0041】平面スイッチ10によれば、貫通孔18
が、ダイヤフラム11の外周縁から僅かに離れている
(図1(1)に示す距離L11が約1mmある)だけな
ので、上記復元動作をするときに、空間SP11に(平
面スイッチ10内に)空気がスムーズに流入し、円滑な
復元動作が行われる。
【0042】また、平面スイッチ10によれば、上記復
元動作をするときに、空間SP11に空気といっしょに
微細な粉塵が入り込むことがあるが、貫通孔18が、ダ
イヤフラム11の外周縁から僅かに離れているので、上
記微細な粉塵は、基板16と保持フィルム17との間に
存在する僅かな隙間を通過しなければならず、この隙間
を通過するときに、粘着性を有する保持フィルム17の
面(基板16側の面)に、上記微細な粉塵が捕捉され
る。
【0043】したがって、1回の復元動作によって平面
スイッチ10内に入り込む粉塵の量は、従来よりも少な
くなり、固定側接点12、可動側接点13、固定側端子
14、可動側端子15に付着する微細な粉塵の量も、従
来よりも少なくなる。
【0044】そして、平面スイッチ10を押し下げ続い
て押し下げを解除する操作を繰り返しても、例えば従来
の平面スイッチ20より、接触不良が発生しにくくな
る。
【0045】また、貫通孔18の形状が円形であるの
で、押し下げ等の動作に伴う応力集中が、貫通孔18の
周縁に発生しにくく、押し下げ続いて押し下げを解除す
る動作を繰り返しても、貫通孔18の周縁に亀裂が発生
しにくい。
【0046】なお、平面スイッチ10では、金属ダイヤ
フラムを用いているが、例えば導電性プラスチック等の
導電性、弾性を具備する部材を用いてもよい。
【0047】また、平面スイッチ10では、貫通孔18
の直径を約1mmとしているが、貫通孔の直径を例えば
0.05mm〜2mmの範囲内にすることができる。
【0048】また、平面スイッチ10では、貫通孔18
の周縁と、ダイヤフラム11の外周縁との間の最短距離
L11を、約1mmとしているが、最短距離L11を、
例えば0mmを超え2mm以下の値にしてもよい。
【0049】また、平面スイッチ10では、貫通孔18
を打ち抜き加工で形成しているが、打ち抜き加工、ドリ
ル加工、針を用いた加工のうちの少なくとも1つを用い
て加工形成してもよい。
【0050】また、平面スイッチ10では、貫通孔18
の数を8つとしているが、少なくとも1つの貫通孔が設
けられていればよい。また、等間隔に貫通孔を設けなく
てもよい。
【0051】また、平面スイッチ10では、貫通孔の形
状を円形としているが、長円、楕円、四角形の四隅を円
弧で形成した形状、図4に示すスリット31の端部31
Aのところに円形の孔を貫通させた形状等、円形以外の
形状であって、貫通孔の周縁部に応力集中が発生しにく
い形状の貫通孔を採用してもよい。
【0052】さらに、平面スイッチ10では、ダイヤフ
ラム11の外形が円形になっているが、楕円、長円等、
ダイヤフラムの機能を発揮できる形状を採用してもよ
い。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、可撓性のドーム形状の
ダイヤフラムを有する平面スイッチであって、この平面
スイッチを押し下げ、続いてこの押し下げる動作を解除
するときに、上記平面スイッチ内の気圧を一定に保つエ
アチャネル用の貫通穴を具備するフィルムを有する平面
スイッチにおいて、上記押し下げ、押し下げ解除動作を
繰り返した場合、接触不良の発生を効果的に抑制するこ
とができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である平面スイッチの構成を示
す図である。
【図2】平面スイッチを押し下げた状態を示す断面図で
ある。
【図3】従来の平面スイッチを示す図である。
【図4】第2の従来の平面スイッチを示す平面図であ
る。
【符号の説明】
10・・・平面スイッチ、 11・・・ダイヤフラム、 12・・・固定側接点、 13・・・可動側接点、 14・・・固定側端子、 15・・・可動側端子、 16・・・基板、 17・・・保持フィルム、 18・・・貫通孔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川平 哲也 千葉県佐倉市六崎1440 株式会社フジクラ 佐倉事業所内 Fターム(参考) 5G006 AA02 AB25 AC01 AZ01 BA01 BA02 BA09 BB03 BC09 CD06 DB03 FB04 FB18 FB19 FD06 LG04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定側端子と、この固定側端子と離反し
    て配置された可動側端子とが、一方の面に設けられてい
    る基板と;上記固定側端子と常に接触する固定側接点が
    周縁部に形成され、上記可動側端子と接触・離脱可能で
    ある可動側接点が凹側ほぼ中央部に形成され、常態にお
    いては、上記可動側接点が上記可動側端子から離反した
    状態になるように、上記基板上に載置されているドーム
    形状の可撓性ダイヤフラムと;上記ダイヤフラムと上記
    基板とに接して上記ダイヤフラムの全面と上記ダイヤフ
    ラムの周縁部の上記基板とを覆い、上記ダイヤフラムが
    上記基板の表面に沿う方向にずれないように、上記ダイ
    ヤフラムを保持する保持フィルムと;上記保持フィルム
    に設けられ、上記ダイヤフラムの周縁からわずかに離れ
    た位置に存在する貫通孔であって、上記基板と上記ダイ
    ヤフラムとで囲繞されている空間に存在する空気が、上
    記ダイヤフラムの変形に応じて通過するため貫通孔と;
    を有することを特徴とする平面スイッチ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記貫通孔の形状は円形状であり、この円の直径が0.
    05mm〜2mmの間であることを特徴とする平面スイ
    ッチ。
JP2002056118A 2002-03-01 2002-03-01 平面スイッチ Expired - Fee Related JP4252248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056118A JP4252248B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 平面スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056118A JP4252248B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 平面スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003257281A true JP2003257281A (ja) 2003-09-12
JP4252248B2 JP4252248B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=28666777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056118A Expired - Fee Related JP4252248B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 平面スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4252248B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129383A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Mitsumi Electric Co Ltd ドームシートユニット及びこれを備えるメンブレンスイッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129383A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Mitsumi Electric Co Ltd ドームシートユニット及びこれを備えるメンブレンスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4252248B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100456825B1 (ko) 패널스위치용가동접점조립체
EP1065687A2 (en) Sheet with movable contacts and sheet switch
KR20050091907A (ko) 이단동작 스위치
US8153919B2 (en) Dome sheet unit and membrane switch having the same
US6548778B2 (en) Sheet with plate springs and switch device using same
US20060225996A1 (en) Movable contact element and panel switch formed using the same
JP2003257282A (ja) 可動接点付きシート
KR20010021030A (ko) 가동접점 부착 시트 및 시트 스위치
US7186939B2 (en) Movable contact unit and panel switch
JP2003257281A (ja) 平面スイッチ
JP2009146844A (ja) 可動接点体およびその製造方法
JP3765723B2 (ja) 押しボタンスイッチ
KR20020071745A (ko) 접촉식 스위치
US7075026B2 (en) Movable contact body and panel switch using the same
JP2004158349A (ja) 押釦スイッチ
JP2009193905A (ja) パネルスイッチ
JP2010097708A (ja) キースイッチ及びスイッチシート
JP2003257280A (ja) 平面スイッチ用ダイヤフラム
JP2004031154A (ja) キースイッチ及びキースイッチ用ダイヤフラム
JP4091759B2 (ja) スイッチ素子
JP2003031071A (ja) スイッチ用接点バネ
KR100832880B1 (ko) 다중접점 스위치
JP2001043763A (ja) 可動接点及びこの可動接点を用いたスイッチ装置
JP2007018822A (ja) 多方向入力装置
JP2007213834A (ja) 押ボタンスイッチ及びその固定接点構成部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Effective date: 20050203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20050805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050811

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20051104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A521 Written amendment

Effective date: 20081120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees