JP2003255048A - Pet検査装置 - Google Patents

Pet検査装置

Info

Publication number
JP2003255048A
JP2003255048A JP2002059414A JP2002059414A JP2003255048A JP 2003255048 A JP2003255048 A JP 2003255048A JP 2002059414 A JP2002059414 A JP 2002059414A JP 2002059414 A JP2002059414 A JP 2002059414A JP 2003255048 A JP2003255048 A JP 2003255048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rays
ray
pet
radiation detectors
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002059414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851575B2 (ja
Inventor
Shinichi Kojima
進一 小嶋
Kensuke Amamiya
健介 雨宮
Hiroshi Kitaguchi
博司 北口
Kikuo Umegaki
菊男 梅垣
Yuichiro Ueno
雄一郎 上野
Norifumi Yanagida
憲史 柳田
Kazuma Yokoi
一磨 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002059414A priority Critical patent/JP3851575B2/ja
Priority to EP02022577A priority patent/EP1316818A3/en
Priority to US10/270,151 priority patent/US7297958B2/en
Priority to KR1020020075891A priority patent/KR20030045619A/ko
Publication of JP2003255048A publication Critical patent/JP2003255048A/ja
Priority to US10/815,662 priority patent/US7026622B2/en
Priority to US11/050,689 priority patent/US20050127302A1/en
Priority to US11/375,598 priority patent/US20060214110A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3851575B2 publication Critical patent/JP3851575B2/ja
Priority to US11/907,115 priority patent/US7627082B2/en
Priority to US12/331,299 priority patent/US7634048B2/en
Priority to US12/614,933 priority patent/US7986763B2/en
Priority to US13/165,367 priority patent/US8116427B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/612Specific applications or type of materials biological material

Landscapes

  • Nuclear Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】非散乱γ線を効率良く特定し、精度の高いPE
T像を作成することができるPET検査装置を提供す
る。 【解決手段】γ線を検出する複数の放射線検出器4を備
え、γ線対の一のγ線が位置A,Bで減衰し、他のγ線
が位置Oで全減衰し、設定時間範囲内に、上記複数の放
射線検出器4のうちの3つの放射線検出器4d〜4fか
ら検出信号が出力された場合、これら3つの放射線検出
器4d〜4fのそれぞれの位置情報と、これら3つの放
射線検出器4d〜4fからそれぞれ出力された検出信号
とを基に、3つの放射線検出器4d〜4fの中から、散
乱前のγ線を検出した放射線検出器4を特定し、ベクト
ルOA及びベクトルOBのいずれかを、初期入射方向と
して正当なものとして特定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、陽電子放出型CT
(Positron Emission Computed Tomography、以下PE
Tと記載する)を用いて放射線検査を行う装置、即ち、
PET検査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】PET検査とは、陽電子放出核種(例え
11C,13N,15O,18F等)を混入し、検査対象とな
る患部(病巣)で代謝される性質を付与したPET用の
放射性薬剤(以下、PET用薬剤という)を被検者に投
与し、所定時間後、PET用薬剤が被検者体内のどの部
位に集積しているか(どの部位で多く消費されている
か)を、患部に集積したPET用薬剤に起因して放出さ
れるγ線を検出することにより特定するものである。P
ET用薬剤から放出された陽電子は、付近の電子と結合
して陽電子消滅し、その際、一対のγ線を放出する。こ
れら一対のγ線(以下、γ線対と記載する)は、互いに
ほぼ正反対(厳密には180°±0.6°)の方向に放
射されるので、そのγ線の検出信号を基に、そのγ線の
発生源位置(患部位置)を通る直線を特定することがで
きる。
【0003】PET検査では、こうして患部に集積した
PET用薬剤に起因して体内から放出されるγ線対を多
数検出し、そのデータを基にPET用薬剤を多く消費す
る箇所(患部位置)を含む被検者の断層像(以下、PE
T像という)を作成する。このようなPET検査を行う
PET検査装置としては、例えば特開2000−321
357号に記載の核医学診断装置等、既に多数のものが
提唱されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常、PET検査装置
は、γ線を検出する放射線検出器を複数備えており、ど
の放射線検出器がγ線を検出したかを割り出して患部を
含むPET像を作成する。医者がそのPET像を見て患
部の位置を特定する。γ線は、放射線検出器に入射して
もそのまま透過してしまうこともあるが、この場合を除
き、放射線検出器に入射して減衰する。γ線が減衰した
放射線検出器は、そのγ線の減衰エネルギーに相当する
検出信号(電荷)を出力する。また、検出された(減衰
した)γ線は、全減衰する場合を除き、その放射線検出
器内で散乱する。散乱したγ線(以下、散乱γ線と記載
する)は、進行方向を変え、異なる入射角で他の放射線
検出器に入射する。勿論、散乱γ線は、その後減衰せず
に入射した各放射線検出器を透過する場合もあるし、他
の放射線検出器にて全減衰、或いは再び散乱し検出され
ることもある。つまり、放射線検出器により検出される
γ線には、散乱前の(放射線検出器により散乱していな
い状態の)γ線(以下、非散乱γ線と記載する)と散乱
γ線とが混在することになる。
【0005】ここで上記のように、散乱γ線は、発生時
と進行方向が異なるため、散乱γ線のベクトルの延長上
には、そのγ線の発生源は存在しない。即ち、散乱γ線
の検出信号を基にしたPET像のデータは、誤った情報
となりノイズの原因となる。そこで、従来、散乱γ線
が、散乱時にエネルギー減衰することを考慮し、設定し
たエネルギーしきい値以下のエネルギーのγ線を散乱γ
線と判定して除去するのが一般的であった。ところがこ
の場合、実際には非散乱γ線であっても、そのエネルギ
ーが上記エネルギーしきい値を越えないために散乱γ線
と見なされてしまう場合も多く、PET像のデータ収集
効率が低下する場合があった。
【0006】これに対し、上記特開2000−3213
57号に記載の核医学診断装置においては、複数のγ線
が検出された場合、これらγ線の検出信号を同時係数
し、ほぼ同時に検出されたγ線の発生源を同一と見な
し、算出したそれらのトータルエネルギーが設定範囲内
の値かどうかを見て、それらの中に非散乱γ線が含まれ
ているかを判定している。そして、非散乱γ線を含むと
判定した場合、検出したγ線の中から、統計的に非散乱
γ線である確率が高いものを1つ選定することにより、
γ線の初期入射位置を選定している。しかしながら、こ
の従来技術において、特定した初期入射位置は確率的に
選定されたもので、それが誤認である可能性も少なくな
く、検出精度向上には限界がある。
【0007】本発明の目的は、非散乱γ線を効率良く特
定し、精度の高いPET像を作成することができるPE
T検査装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、γ線を検出する複数の放射線検出
器を備え、設定時間範囲内に、前記複数の放射線検出器
のうちの3つ以上の前記放射線検出器からそれぞれ出力
された検出信号と、これらの検出信号を出力した前記3
つ以上の放射線検出器の位置情報とを基に、前記3つ以
上の放射線検出器の中から、前記放射線検出器内で散乱
していない状態のγ線を検出した前記放射線検出器を特
定する。
【0009】(2)上記目的を達成するために、本発明
は、γ線を検出する複数の放射線検出器を備え、設定時
間範囲内に、前記複数の放射線検出器のうちの3つ以上
の放射線検出器から検出信号が出力された場合、少なく
とも2つの前記放射線検出器のそれぞれの位置情報と、
これら少なくとも2つの放射線検出器のそれぞれのエネ
ルギー検出値と、前記γ線対の他方のγ線を検出した放
射線検出器の位置情報とを基に、前記一方のγ線の減衰
順序、初期入射位置、及び初期入射方向を特定する。
【0010】本発明においては、γ線対の一方のγ線の
減衰順序(散乱順序)を、他方のγ線の位置情報を利用
して特定し、γ線の放射線検出器への初期入射位置、初
期入射方向を特定する。具体的には、一方のγ線を検出
した各放射線検出器の位置情報と、他方のγ線を検出し
た放射線検出器の位置情報とから、想定される一方のγ
線の減衰順序を複数通り設定し、これら複数通りの中か
ら、一方のγ線の散乱角度とエネルギー検出値との対応
が正当なものを選定することにより、γ線の減衰順序を
特定する。この結果、γ線の放射線検出器への初期入射
位置(最初にγ線が減衰した放射線検出器の位置)が特
定され、この特定した放射線検出器と他方のγ線を検出
した放射線検出器とを結ぶ直線(初期入射方向)上に、
γ線の発生源(患部)が存在すると同定することができ
る。従って、確率的にγ線の初期入射位置を特定する場
合と異なり、非散乱γ線を効率良く特定し、精度の高い
PET像を作成することができる。
【0011】(3)上記(2)において、好ましくは、
前記減衰順序、前記初期入射位置及び前記初期入射方向
の特定は、前記一方のγ線を検出した各放射線検出器の
位置情報と、前記他方のγ線を検出した放射線検出器の
位置情報とから、想定される前記一方のγ線の減衰順序
を複数通り設定し、これら複数通りの中から、前記一方
のγ線の散乱角度とエネルギー検出値との対応が正当な
ものを選定する。
【0012】(4)上記目的を達成するために、γ線を
検出する複数の放射線検出器と、この複数の放射線検出
器の前面に配置されたγ線を通過させるコリメータとを
備え、設定時間範囲内に、前記複数の放射線検出器のう
ちの3つ以上の放射線検出器から検出信号が出力された
場合、前記3つ以上の放射線検出器のそれぞれの位置情
報と、前記3つ以上の放射線検出器のそれぞれのエネル
ギー検出値とを基に、前記γ線の減衰順序、初期入射位
置、及び初期入射方向を特定する。
【0013】本発明においては、3つ以上の放射線検出
器の検出信号が同時計数された(所定時間内に出力され
た)場合、それら3つ以上の検出信号の位置情報と、3
つ以上の放射線検出器からのエネルギー検出値とを基
に、γ線の減衰順序(散乱順序)を特定し、γ線の放射
線検出器への初期入射位置、初期入射方向を特定する。
具体的には、まず、上記位置情報から、想定されるγ線
の減衰順序を複数通り設定し、これら複数通りの中か
ら、上記エネルギー検出値との対応が正当なものを選定
する。そして、これにより特定されたγ線の初期入射位
置と、上記エネルギー検出値とを基に、γ線の初期入射
方向を特定することができる。従って、確率的にγ線の
初期入射位置を特定する場合と異なり、非散乱γ線を効
率良く特定し、精度の高いPET像を作成することがで
きる。
【0014】(5)上記(4)において、好ましくは、
前記減衰順序、前記初期入射位置及び前記初期入射方向
の特定は、前記位置情報から、想定される前記γ線の減
衰順序を複数通り設定し、これら複数通りの中から、前
記エネルギー検出値との対応が正当なものを選定するこ
とにより行う。
【0015】(6)上記(5)において、また好ましく
は、前記選定された正当な減衰順序に基づいて前記γ線
の初期入射位置を特定し、この特定した初期入射位置
と、前記エネルギー検出値とを基に、前記γ線の初期入
射方向を特定する。
【0016】(7)上記(1)〜(6)のいずれか1つ
において、更に好ましくは、前記複数の放射線検出器は
略環状に配設され、かつ軸方向に複数配列されると共
に、径方向に多層に配置されている。
【0017】(8)上記(7)において、好ましくは、
前記放射線検出器からの検出信号をパルス信号に変換し
出力するγ線弁別装置を備える。
【0018】(9)上記(8)において、また好ましく
は、前記特定された放射線検出器の位置情報、及びその
放射線検出器の検出信号に基づいた前記パルス信号の計
数情報を出力する同時計数装置を備える。
【0019】(10)上記(9)において、更に好まし
くは、前記放射線検出器の位置情報及び前記計数情報に
基づいてPET像のデータを作成するPET像作成装置
と、前記ぺT像データを表示する表示装置とを更に備え
る。
【0020】(11)上記(1)において、好ましく
は、前記特定された放射線検出器の位置情報、及び前記
特定された放射線検出器の出力である検出信号に基づい
て、PET像のデータを作成するPET像作成装置を備
える。
【0021】(12)上記(7)〜(11)のいずれか
1つにおいて、更に好ましくは、X線を放射するX線源
を更に備える。
【0022】(13)上記(12)において、多層配置
した前記放射線検出器のうち、少なくとも最も内側に配
列された複数の放射線検出器はγ線及びX線の検出に共
用され、これら共用の放射線検出器で検出されたγ線及
びX線の検出信号を弁別する信号弁別装置を更に備え
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明のPET検査装置の
実施の形態を図面を用いて説明する。図1は本発明のP
ET検査装置の第1の実施の形態の全体構造を表す概略
図、図2はこの図1中II−II断面による断面図である。
これら図1及び図2に示すように、PET検査装置1
は、撮像装置2と、信号処理装置7と、断層像作成装置
10と、被検者保持装置14と、X線源周回装置37
と、駆動制御装置35とを備えている。
【0024】上記撮像装置2は、ケーシング3と、多数
(例えば合計10000個)の放射線検出器4と、検出
器支持板5とを有している。ケーシング3は、孔部(貫
通孔)6を有する略筒状の形状をしており、放射線検出
器4は、この孔部6の周囲に軸方向に配置されている。
また、これら放射線検出器4は、図2に示すように、最
も内側に環状配置された放射線検出器4を基点として、
放射状に多層配置(この例では3層配置)されている。
なお、代表的な放射線検出器として、例えば半導体放射
線検出器やシンチレータ等といったものがあるが、シン
チレータは、放射線検出部であるクリスタル(BGO、
NaI等)に光電子増倍管等を配置する必要があり、多
層配置にはあまり適していない。従って、本実施の形態
のように多層配置する放射線検出器4としては、光電子
増倍管等が不要な半導体放射線検出器が好ましい。半導
体放射線検出器を用いる場合、放射線検出器4の検出部
は、カドミウムテルル(CdTe)やガリウムヒ素(G
aAs)、カドミウムテルル亜鉛(CZT)等で構成す
ると良い。
【0025】図3は、放射線検出器4の詳細な取付構造
を表す斜視図である。この図3に示すように、上記の検
出器支持板5は略半割れリング状の部材で、上記孔部6
の軸方向(図1中左右方向)に複数枚列設され、それぞ
れケーシング3に固定されている。各放射線検出器4
は、これら検出器支持板5の側面に放射状に取付けられ
ている。また、この図3には特に図示しないが、こうし
た放射線検出器4を取付けた複数の検出器支持板5が、
上記孔部6を介し、もう1組上部側に対向するよう、ケ
ーシング3に固定されている(図1及び図2も参照)。
但し、検出器支持板5の形状は、これに限られず、例え
ば一体的なリング状としてもよい。
【0026】図4はPET検査装置1における配線状態
を表す概略図、図5は後述の信号弁別装置61の詳細構
造を表す概略図である。前述したように、本実施の形態
において各放射線検出器4は、孔部6の半径方向におい
て多層(本例では3層)に配列されており、便宜上、各
放射線検出器4の列を図4に示すように、内側から検出
器列4X,4Y,4Zとする。また、図4に示すよう
に、上記の信号処理装置7は、検出器列4Y,4Zに含
まれる各放射線検出器4毎に設けられた多数(繁雑防止
のため図4には2つのみ図示)のγ線弁別装置8と、検
出器列4Xに含まれる各放射線検出器4毎に設けられた
多数の信号弁別装置61と、これらγ線弁別装置8及び
信号弁別装置61内のγ線弁別装置8に接続した同時計
数装置9とを備えている。最も内側の検出器列4Xを除
く検出器列4Y,4Zを構成する各放射線検出器4は、
配線13を介し対応するγ線弁別装置8に接続されてい
る。また、最も内側の検出器列4Xを構成する各放射線
検出器4は、配線13を介し対応する信号弁別装置61
に接続されている。
【0027】各信号弁別装置61は、図5に示すよう
に、切替スイッチ62と、γ線弁別装置8と、X線信号
処理装置66とを有している。切替スイッチ62は、可
動端子63と、固定端子64,65とを有している。そ
して、検出器列4Xの放射線検出器4は、配線13を介
し可動端子63に接続されている。また、固定端子64
はγ線弁別装置8に、固定端子65は先のX線信号処理
装置66にそれぞれ接続され、γ線弁別装置8は、検出
器列4Y,4Zの各放射線検出器4に接続したものと同
様、同時計数装置9に接続している。また、この信号弁
別装置61は電源68に接続しており、詳細には、この
電源68のプラス端子は抵抗67を介して配線13に、
マイナス端子は放射線検出器4に接続されている。ま
た、同時計数装置9及びX線信号処理装置66は、演算
処理装置11(後述)に接続されている。
【0028】図1に戻り、上記断層像作成装置10は、
演算処理装置11と、この演算処理装置11にそれぞれ
接続した記憶装置12及び表示装置13とを備えてい
る。また、上記被検者保持装置14は、被検者17が横
たわるベッド16と、このベッド16を上記孔部6内に
挿入可能に支持する支持部材15とを備えている。上記
X線源周回装置37は、略リング状(図1ではその断面
を図示している)のガイドレール28と、このガイドレ
ール28に沿って円形の軌跡を描いて走行するX線源装
置29とを備えている。ガイドレール28は、孔部6を
取囲むようにケーシング3の被検者保持装置14側の側
面に取付けられる。また、X線源装置29は、ガイドレ
ール28に対し走行可能に取付けたX線源駆動装置30
と、このX線源駆動装置30に取付けた水平方向に伸縮
可能なアーム38と、このアーム38の先端部に取付け
たX線源31とを有する。なお、図1において、69は
線源制御装置である。
【0029】本実施の形態のPET検査装置1の構成は
以上説明した通りであるが、以上のPET検査装置1を
用いた検査手順を具体的に説明する前に、以下に放射線
検出の原理について説明しておく。放射線検出器4は、
その内部で放射線が減衰した場合、その減衰エネルギー
に応じた電荷を出力するものであるが、上記検出器列4
Y,4Zに含まれる各放射線検出器4はγ線の検出に用
いられ、上記検出器列4Xに含まれる各放射線検出器4
はγ線及びX線の検出に共用される。つまり、検出器列
4Xの放射線検出器4は、時間的なずれはあるがX線の
検出信号及びγ線の検出信号の両方を出力する。このた
め、精度の良いX線CT像(X線CTによって得られた
被検者の断層像)を作成するためには、X線を検出して
いる放射線検出器4(以下において、便宜上、検出器列
4Xに含まれる放射線検出器4のうち、X線を検出して
いる放射線検出器4を第1検出器4、γ線を検出してい
る放射線検出器4を第2検出器4と適宜記載する)が、
X線検出の際に、γ線を検出しないようにする必要があ
る。
【0030】ここで、被検者17体内のPET用薬剤の
放射線強度をN[Bq]、発生するγ線の体内通過率を
A、各放射線検出器4の立体角から求めた入射率をB、
各放射線検出器4の感度をCとすると、1つの放射線検
出器で検出するγ線の検出率α[個/sec]は、以下の
ようになる。 α=2NABC ・・・(1) また、X線の照射時間をT[sec]とすると、照射時間
T内にある放射線検出器4でγ線が検出される確率W
は、以下のようになる。 W=1−exp(−Tα) ・・・(2) 従って、この確率Wを小さくするよう、照射時間Tを設
定すれば、X線CT検査時に、X線を検出している放射
線検出器4に入射するγ線は極微量となり、その影響を
無視できる程度にすることができる。
【0031】具体的には、被検者17体内のPET用薬
剤の放射線強度Aは、最大で370[MBq]程度、ま
た、仮に被検者17の断面を半径15[cm]の水と仮定
すれば、γ線の体内通過率Aは0.6程度である。そし
て、例えば一辺5[mm]の放射線検出器4を半径50
[cm]の環状に配置する場合を考えると、1つの放射線
検出器の立体角から求めた入射率Bは8×10-6、半導
体放射線検出器を使用した場合、放射線検出器4の検出
感度Cは最大で0.6程度である。従って上式(1)よ
り、1つの放射線検出器4のγ線の検出率αは2000
[個/sec]程度となり、X線の照射時間Tを例えば1.
5[μsec]とすれば、1つの放射線検出器4がX線検
出中にγ線を検出する確率Wは0.003となる。即
ち、体内投与放射線の強度を370[MBq]以下とし
た場合、X線の照射時間を1.5[μsec]以下にすれ
ば、γ線の検出確率は0.3%以下となりほとんど無視
できるものとなる。本実施の形態では、以上のような原
理によりX線およびγ線を共用の放射線検出器4により
検出するようになっている。
【0032】次に、上記構成のPET検査装置1を用い
た検査手順を説明する。PET検査及びX線検査時に
は、予め被検者17に検査目的に応じたPET用薬剤を
投与(例えば注射)した後、PET用薬剤が被検者17
の体内に拡散して患部(例えば癌の患部)に集積するま
で、被検者17は、所定時間の間待機する。その後、被
検者17が横たわったベッド16を撮像装置2に挿入
し、被検者17の周囲が放射線検出器4で囲まれた状態
とする。
【0033】X線CT検査の際、駆動制御装置35は、
X線源駆動装置30をガイドレール28に沿って走行さ
せ、X線源31を被検者17の周囲を周回させる。この
とき、線源制御装置69は、所定のエネルギー(例えば
80[keV])を有するX線をパルス状に繰り返し放出
するよう、X線源31からのX線の放出時間を制御す
る。X線は、上式(1)及び(2)に基づき、周回する
X線源31から、例えば1[μsec]の照射が間欠的に
繰り返されるように設定され、被検者17は周囲よりX
線を照射される。このX線は、被検者17を透過した
後、孔部6を介してX線源31とほぼ対向する所定範囲
内に存在する複数個の第1検出器4によって検出され
る。これら第1検出器4は、そのX線の検出信号(以
下、X線撮像信号という)を配線13を介し信号弁別装
置61に出力する。
【0034】一方、PET用薬剤に起因して前述のよう
に被検者17の体内からは、所定のエネルギーのγ線が
放出されており、第1検出器4以外の放射線検出器4の
うち、検出器列4Y,4Zに含まれる各放射線検出器4
は、こうしたγ線を検出し、配線13を介しγ線弁別装
置8に検出信号(以下、γ線撮像信号という)を出力す
る。このとき、検出器列4Xに含まれる第1検出器4か
らのX線撮像信号は切替スイッチ62の可動端子63及
び固定端子65をX線信号処理装置66に、検出器列4
Xに含まれる第2検出器4からのγ線撮像信号は切替ス
イッチ62の可動端子63及び固定端子64を経てγ線
弁別装置8に出力される。なお、切替スイッチ62の可
動端子63を固定端子64または固定端子65に接続す
る切替操作は、駆動制御装置35により行われる。具体
的には、駆動制御装置35は、X線源駆動装置30内の
エンコーダー(図示せず)の信号を基にX線源31の位
置を随時算出し、その時点でこのX線源31の位置と対
向する複数の放射線検出器4を第1検出器4として選択
し、これらに接続する可動端子63を固定端子65に接
続する。勿論、X線源31の周回に伴い、第2検出器4
となった放射線検出器4に接続された可動端子63は、
固定端子64に接続される。
【0035】X線信号処理装置66は、入力されたX線
撮像信号を基に、X線撮像信号の強度を算出し、演算処
理装置11に出力する。一方、γ線弁別装置8は、入力
されたγ線撮像信号を基に、その信号を出力した放射線
検出器4におけるγ線の減衰エネルギーに応じたパルス
信号を同時計数装置9に出力する。即ち、そのパルス信
号のパルスの波高がその減衰エネルギーに相当してい
る。γ線弁別装置8には、エネルギーフィルタが設けら
れている。このエネルギーフィルタはノイズレベル以上
のγ線撮像信号信号を全て通過させ、γ線弁別装置8は
エネルギーフィルタを通過したγ線撮像信号に対するパ
ルス信号を同時計測装置9に出力する。そのエネルギー
フィルタは、ノイズレベルより低いレベルのγ線撮像信
号を除去する。
【0036】同時計数装置9は、各γ線弁別装置8から
出力されたパルス信号のうち、設定時間(例えば10
[nsec])以内に入力したパルス信号を基に、放射線検
出器4内で散乱していない状態のγ線(以下、非散乱γ
線という)の検出信号を出力した2つの放射線検出器4
を特定し、それらの各放射線検出器4のそれぞれの位置
(初期入射位置)及び初期入射方向を含むPET像のデ
ータ信号を演算処理装置11に出力する(詳細は後述す
る)。更に、同時係数装置9は、上記した設定時間内に
入力した、特定された2つの放射線検出器4からのγ線
撮像信号に起因して発生した2つのパルス信号を計数
し、得られた計数値を演算処理装置11に出力する。演
算処理装置11は、PET用薬剤が集積した位置(患部
位置)を特定された一対の放射線検出器4を結ぶ直線上
の位置に同定し、こうした直線を特定された多数対の放
射線検出器4に基づいて数多く得ることより、精度の高
いPET像を再構成できる。同時計数装置9は、被検者
17の体内で散乱したγ線の検出信号を除去するため
に、入力した各パルス信号を発生させた各γ線撮像信号
に対する減衰エネルギー量の合計(トータルエネルギ
ー)が、所定のエネルギーしきい値よりも高い(被検者
17の体内で散乱したγ線でない)かを判定し、仮にエ
ネルギーしきい値以下であった場合、そのγ線撮像信号
に基づいたパルス信号の計数値を除去する。初期入射位
置とは、換言すれば、被検者17の体内から放出された
γ線対のそれぞれのγ線を最初に検出した2つの放射線
検出器4のそれぞれの位置である。
【0037】ここで、図6は、演算処理装置11による
断層像の作成手順を表すフローチャートである。この図
6に示すように、演算処理装置11は、まずステップ1
10にて、同時計数装置9からのγ線撮像信号の計数値
及びそれらの検出点の位置情報と、X線信号処理装置6
6からのX線撮像信号の強度を入力する。ステップ12
0では、これら各情報を記憶装置12に記憶し、ステッ
プ130に移る。ステップ130では、被検者17の横
断面の断層像を、別途算出した該当する位置でのX線撮
像信号の減衰率を用いて再構成する(再構成した断層像
をX線CT像という)。このとき、本例では詳細な説明
は省略するが、例えば、γ線撮像信号の計数値を補正す
る場合もある。方法としては、例えば、得られたX線C
T値から見積もった物質組成データを基に、例えばいわ
ゆるフォワードプロジェクション法により各位置での線
減弱係数を求め、その逆数をγ線撮像信号の計数値に掛
け合わせることにより、体内減衰によるデータ差を補正
することができる。
【0038】ステップ140では、患部(例えば癌等の
病巣)を含む、被検者17の横断面の断層像を、記憶装
置12に記憶した同時計数装置9からのデータ信号を用
いて再構成する(再構成した断層像をPET像とい
う)。次にステップ150に移り、PET像のデータと
X線CT像のデータとを合成し、両データを含む合成断
層像のデータを求め、記憶装置12に記憶させる。そし
て、最後にステップ160にて、記憶装置12から呼び
出した合成断層像のデータを表示装置13に出力し、表
示装置13に合成断層像を表示させ、図6の手順を終了
する。
【0039】なお、X線CT像は2次元画像であるた
め、実際にはアーム38を伸縮させることで、X線源3
1を孔部6の軸方向に順次移動させ、上記手順(ステッ
プ110〜130)を繰り返して複数のX線CT像を再
構成し、これらの2次元断面データを積み重ねることに
よって、3次元的なX線CT像のデータを得る。
【0040】ここで、ある放射線検出器4で検出された
γ線は、そこで散乱する場合がある。散乱γ線は、発生
時と進行方向が異なるため、仮に同時計数装置9でγ線
対として検出された2つのγ線のどちらか一方、又は両
方が散乱γ線である場合、実際には、これらを検出した
放射線検出器4を結ぶ直線は検出したγ線の発生源を通
らない。そのため、PET検査において、撮像したPE
T像に対する信頼性をより向上させるためには、検出さ
れたγ線撮像信号が、散乱γ線か非散乱γ線のいずれを
検出したものであるかを精度良く判定し、散乱前のγ線
対を検出した放射線検出器4を数多く特定する必要があ
る。
【0041】そこで、以上説明してきたPET検査装置
1における大きな特徴として、本実施の形態において
は、後述する特定手順に従って、γ線対の初期入射位置
及び初期入射方向を特定する。本実施の形態において
は、前述の同時計数装置9により、設定された時間範囲
(例えば10[nsec])内に検出信号(γ線撮像信号)
を出力した放射線検出器4が3つ以上ある場合と、2つ
以下の場合とを区別して考える。特徴的な手順は、同時
計数されたγ線撮像信号が3つ以上ある場合のγ線の初
期入射位置及び初期入射方向を特定する処理手順であ
る。
【0042】まず、同時計数された放射線検出器4が3
つ以上ある場合の初期入射位置及び初期入射方向を特定
する処理手順を説明する。図7に、放射線検出器4内に
入射した後に非散乱γ線が放射線検出器4内で散乱して
生じたγ線(以下、散乱γ線という)の散乱前後におけ
るエネルギーと散乱角との関係を示す。本実施の形態に
おいては、このことを考慮し、例えば、γ線対の一方の
γ線が検出された放射線検出器4内で散乱した場合(即
ち、散乱γ線を含め、発生源を同一とするγ線があたか
も3つ以上存在する場合)、散乱γ線の発生源となる一
方の非散乱γ線と対をなす他方の非散乱γ線のデータを
利用して散乱γ線の散乱角度を用いて、非散乱γ線を検
出した放射線検出器4(初期入射位置)と初期入射方向
とを特定する。散乱γ線は、非散乱γ線がこの非散乱線
を検出した放射線検出器4内で散乱することによって発
生する。
【0043】ここで、例えば、PET検査により癌検査
を行う場合を考えると、通常、まず糖の一種で癌細胞に
集積する性質を持つフルオロデオキシグルコース(18
DG)をPET用薬剤として被検者17に投与する。投
与された18FDGは陽電子を放出し、陽電子消滅により
所定のエネルギー(18FDGの場合511[keV])の一
対のγ線を放射する。この同一発生源から放射された散
乱前のγ線対は、互いにほぼ正反対(180°±0.6
°)の方向に放射される。また、放射線検出器4に入射
した非散乱γ線のエネルギーは、放射線検出器4に入射
する前に被検者17の体内等で散乱した場合を除けば5
11[keV]のままである。
【0044】このように18FDGをPET用薬剤として
用いた場合、それぞれ511[keV]のエネルギーを持つ
γ線対が体内から放出され、先の図2において、その一
方の非散乱γ線が、放射線検出器4eで100[keV]減
衰し、放射線検出器4eでその非散乱γ線に基づいて発
生した散乱γ線が放射線検出器4fで100[keV]減衰
し、他方の非散乱γ線が放射線検出器4dにて全減衰し
たとする(放射線検出器4d〜4fの位置をそれぞれ位
置O,A,Bとする)。γ線が減衰した放射線検出器4
d〜4fがそれぞれγ線撮像信号を出力する。この場
合、γ線対は患部に集積したPET用薬剤に起因して互
いにほぼ反対の方向に放出されているため、γ線対の進
行方向(厳密には他方の非散乱γ線の進行方向)は、ベ
クトルOAとベクトルAO又はベクトルOBとベクトル
BOのいずれかの組み合わせである。このとき、仮に、
非散乱γ線の方向がベクトルOAであれば(初期入射位
置が位置Aであれば)、散乱γ線のエネルギーは411
[keV]、非散乱γ線の方向がベクトルOBであれば(初
期入射位置が位置Bであれば)、散乱γ線のエネルギー
は100[keV]であることになる。これは言い換える
と、非散乱γ線が位置Aに初期入射したなら散乱γ線の
方向はベクトルAB、位置Bに初期入射したならベクト
ルBAであることになる。また、非散乱γ線のエネルギ
ーは、位置Aに初期入射した場合でも、位置Bに初期入
射した場合においても、両方で減衰したエネルギー和、
つまり411+100=511[keV]である。上記の各
減衰エネルギー値は、γ線弁別装置8から出力されるパ
ルス信号のパルスの波高に対応しているので、該当する
各γ線弁別装置8で検出されたものであると言える。
【0045】本実施の形態においては、同時計数装置9
は、上記の各γ線に対して検出された各減衰エネルギー
値と、それらのγ線が入射された各放射線検出器4の位
置情報とを用いて、図8に示すスッテプ200〜250
の処理を行うことによって、γ線の初期入射位置及び初
期入射方向を特定する。γ線撮像信号を出力した各放射
線検出器4の位置情報は、それらの放射線検出器4に対
応して設けられた各γ線弁別装置8によってパルス信号
に変換されて同時計数装置9に伝えられる。まず、同時
計数装置9は、ステップ200によって、散乱γ線を発
生した放射線検出器の候補を特定する。同時計数装置9
は、前述の設定時間内に入力したパルス信号が3以上あ
る場合、それらのパルス信号を発生させた各γ線撮像信
号を出力した3以上の放射線検出器4のうち、散乱γ線
を発生した放射線検出器4を特定する。この特定は、該
当する放射線検出器4のそれぞれの間の距離に基づいて
行う。即ち、設定距離より短い距離だけ離れて位置する
放射線検出器4は散乱γ線を発生した放射線検出器4で
ある。散乱γ線の飛程距離は短いので、設定距離は例え
ば5[cm]とする。図2に示す例では、設定時間内にそ
れぞれγ線撮像信号を出力した放射線検出器4d,4e
及び4fのうち、放射線検出器4e,4f間の距離が5
[cm]以下であるとすると、放射線検出器4e,4fの
いずれかが散乱γ線を発生した放射線検出器4である。
放射線検出器4e,4fが散乱γ線を発生した放射線検
出器の候補として特定される。このため、同時計数装置
9は、残りの1つの放射線検出器4dが、非散乱γ線を
検出した放射線検出器であることを認識する。
【0046】次に、ステップ210にて、散乱γ線を発
生した放射線検出器の候補として特定された放射線検出
器4e、4fのうち、検出器4e、即ち位置Aが初期入
射位置である場合の散乱角(ベクトルOA,ABのなす
角)を算出する。ステップ220にて、放射線検出器4
f、即ち位置Bが初期入射位置である場合の散乱角(ベ
クトルOB,BAのなす角)を算出する。このとき、例
えばベクトルOA,ABのなす角θは、以下のように算
出できる。
【0047】次に、ステップ230において、非散乱γ
線の入射エネルギー及び散乱γ線のエネルギーを算出す
る。即ち、同時計数装置9は、放射線検出器4e,4f
におけるγ線の減衰エネルギーを、それぞれの放射線検
出器から出力された各γ線撮像信号に起因して発生した
各パルス信号のパルスの波高に基づいて、それぞれ算出
する。初期入射位置の放射線検出器4dに入射したγ線
の減衰エネルギーは、該当するパルス信号の波高に基づ
いて511[keV]と算出される。放射線検出器4eに
入射したγ線の減衰エネルギーも、該当するパルス信号
の波高に基づいて100[keV]と算出される。放射線
検出器4fに入射したγ線の減衰エネルギーも同様に4
11[keV]と算出される。放射線検出器4e,4fの
うち、一方が散乱γ線を発生した放射線検出器であり、
他方が非散乱γ線を検出した放射線検出器である。非散
乱γ線の入射エネルギーは、放射線検出器4e,4fの
各減衰エネルギーの和であり、511[keV]と算出さ
れる。
【0048】次に、放射線検出器4e,4fのそれぞれ
で散乱γ線が発生したと仮定して散乱γ線のエネルギー
を算出する。放射線検出器4eで散乱γ線が発生した場
合には、その散乱γ線のエネルギーは、411[keV]
(=511[keV]−100[keV])となる。この場
合、散乱γ線は最終的に放射線検出器4fで減衰する。
放射線検出器4fで散乱γ線が発生した場合には、その
散乱γ線のエネルギーは、100[keV](=511[k
eV]−411[keV])となる。この場合、散乱γ線は
最終的に放射線検出器4fで減衰する。なお、例えば、
算出された非散乱γ線のエネルギーが511[keV]よ
りかなり低い(例えば350[keV]以下)の場合は、被
検者17の体内で既に散乱したγ線であると考えられる
ため、除去する。
【0049】ステップ240にて、初期入射位置が位置
A,Bのいずれの場合において、ステップ210〜23
0でそれぞれ演算した入射γ線エネルギー、散乱γ線エ
ネルギーと散乱角との関係が、図7の関係とほぼ照合す
るものかを比較し、いずれの減衰順序(散乱順序)が正
当なものであるかを特定する。例えば、散乱角で比較を
行う場合、図7より入射γ線エネルギー、散乱γ線エネ
ルギーを用いて理想的な散乱角を算出し、理想的な散乱
角が実際の散乱角とどの程度誤差が生じているかを算出
する。そして、演算結果と図7の関係との誤差に所定割
合(例えば10%)のしきい値を設け、誤差がしきい値
以内であれば、その事象が起こり得る(正当な減衰順序
である)と判定する。そして、複数の事象のうち(例え
ば本例では2事例)起こり得ると判定された事象が1例
ならばその事象を選択する(複数の事象が起こりえると
判断された場合は後述する)。この結果、γ線対の初期
入射位置が特定され、最後にステップ250において、
非散乱γ線対の1対の初期入射位置、及びこれらを結ぶ
直線(初期入射方向)を含むPET像のデータ信号を演
算処理装置11に出力し、この手順を終了する。
【0050】演算処理装置11は、前述のように、こう
して入力されたPET像のデータを記憶装置12に多数
記憶し、これらを再構成して、PET像を作成し表示装
置13にて表示する。
【0051】なお、以上の3つ以上の検出信号が計数さ
れた場合の手順において、例えば初期入射位置が、位置
Aの場合も位置Bの場合も、いずれも起こり得るという
結果になった場合、そのγ線撮像信号は除去しても良い
し、図7の関係との誤差がより小さい方の減衰順序を選
択するよにしても良い。更に、上記では、γ線対の片方
のγ線が2つの放射線検出器4で減衰(2回減衰)した
場合(即ち、2通りの減衰順序から選択する簡単な例)
を説明したが、発生したγ線対の双方のγ線が、放射線
検出器4の内部で複数回散乱した場合等も、考えられる
パターンを全て挙げ、各パターンに関し、以上の特定手
順を適用することにより、正当な減衰順序を特定するこ
とができる。また、各放射線検出器4の配列により、物
理的に同時計数され得ない放射線検出器4の位置関係を
設定しておき、この位置関係に当てはまるパルス信号を
除去するようにしておいても良い。
【0052】一方、同時計数したγ線撮像信号が2つで
ある場合、同時計数装置9は、それらをγ線対と判定
し、それらを検出した放射線検出器4の位置情報、及び
それらを結ぶ直線方向を含むPET像のデータ信号を演
算処理装置11に出力する。また、計数したγ線撮像信
号が1つの場合、それを除去する構成としても良いし、
従来のように、その信号を検出した放射線検出器4と、
それに180°対向する放射線検出器4とを結ぶ直線の
方向を含むデータ信号を演算処理装置11に出力する構
成としても良い。
【0053】以下、本実施の形態により得られる作用効
果を順次説明する。 (1)PET像の精度向上 本実施の形態によれば、図8に示した所定の特定手順に
従い、γ線対の初期入射位置及び初期入射方向をより効
果的に特定することができる。これにより、演算処理装
置11に信頼性の高いデータを出力することができ、更
に精度の高いPET像を作成することができる。なお、
本実施の形態においては、18FDGをPET用薬剤とし
て用いた場合を説明したが、上記のγ線の初期入射位置
及び初期入射方向の特定手順は、他の放射性核種を含む
PET用薬剤を用いた場合にも適用可能であることは言
うまでもない。
【0054】(2)エネルギー分解能の向上 従来のPET検査装置は、本実施の形態のように放射線
検出器を多層配置とせず、内部に反射材をそれぞれ備え
た放射線検出器を単層配置するのが一般的であった。こ
ういった従来のPET検査装置においては、信号伝達物
質が光電子増倍管に到達したパターンを基に、孔部の半
径方向においてγ線入射位置の位置情報を求めていた。
そのため、反射材により信号伝達物質の一部が放射線検
出器内で減衰したり、放射線検出器外へ反射してしまう
ことがあり、信号伝達物質が減少し、エネルギー分解能
が低下する場合があった。それに対し本実施の形態は、
放射線検出器4として半導体放射線検出器を用い、これ
らを多層配置することにより、信号伝達物質を減らさず
に、検出範囲としても孔部6の半径方向に奥行きを持た
せることができ、孔部6の半径方向においてγ線が到達
した正確な位置情報(検出信号を出力した放射線検出器
4の位置情報)を得ることができ、エネルギー分解能を
向上させることができる。
【0055】(3)X線CT検査と並行したPET検査
の実現 従来、透過X線を検出する撮像装置と、γ線を検出する
撮像装置とはそれぞれ独立して設けられるのが一般的で
あったが、本実施の形態においては、共用の放射線検出
器4によりX線及びγ線を検出することができるので、
上記撮像装置2は、簡単かつコンパクトな構造でX線C
T検査とPET検査の両方を単体で実施することができ
る。
【0056】(4)患部位置の特定精度向上 上記のPET像及びX線CT像は、共用の放射線検出器
4からの撮像信号を基に再構成されるので、互いに精度
良く照合させることができ、両者の合成断層像から、内
臓及び骨との関係で、患部の位置を正確に知ることがで
き、被検者17の患部位置を精度良く特定することがで
きる。
【0057】(5)被検者の負担軽減 本実施の形態は、X線撮像信号及びγ線撮像信号を共用
の放射線検出器4から得ることができるため、短時間で
それらX線撮像信号及びγ線撮像信号を得ることができ
る。これにより、検査に要する時間(検査時間)を短縮
することができ、被検者17の精神的及び肉体的負担を
大きく低減することができる。また、従来のようにX線
CT検査とPET検査を分けて行う場合と比べ、X線を
検出する撮像装置からγ線を検出する別の撮像装置まで
移動させる必要がなく、これによっても検査時間は短縮
される。更に、検査時間が短縮されることにより、検査
中、被検者17が動いてしまう確率を低減することがで
き、それだけ質の高いX線CT像及びPET像を得るこ
とができる。
【0058】次に、非散乱γ線及び散乱γ線のエネルギ
ーと散乱角とを基に、γ線の減衰順序を特定する他の実
施の形態として、2次元計測型のPET検査装置におけ
る単γ線検出による検出効率の向上を図る本発明の第2
の実施の形態を説明する。2次元計測においては、放射
線検出器の体軸方向(上記孔部6の軸方向に相当)に対
し、角度を持って初期入射するγ線をコリメータにより
除去し、体軸方向に対して垂直に初期入射するγ線のみ
を検出する。一般的に、この2次元計測では、角度を持
って入射するγ線を除去することから単位時間あたりの
γ線対カウント数が減るが、散乱γ線の影響が非常に少
なくなるといったメリットがある。
【0059】図9は本発明のPET検査装置の第2の実
施の形態の全体構造を表す概略図、図10はこの図9中
X−X断面による断面図である。これら図9及び図10
に示すように、本実施の形態のPET検査装置1Aは、
その2次元計測PET検査に用いられるもので、撮像装
置2にコリメータ50を設けた点を除いて先に説明した
PET検査装置1と同様の構成である。このコリメータ
50は、最も内側に配置される上記検出器列4X(図4
参照)を構成する放射線検出器4の前面(内周側)に位
置するよう、検出器支持板5に取付けられている。
【0060】本実施の形態のPET検査装置1Aによる
PET検査及びX線CT検査の手順は、γ線の初期入射
位置及び初期入射方向の特定を除いて、先に説明した第
1の実施の形態と同様である。本実施の形態において
は、コリメータ50を通過して放射線検出器4に入射し
たγ線が、任意の放射線検出器4で3回以上散乱した場
合、その減衰順序を特定する。ここでは、説明の簡略の
ために、例えば、図10に示すように放射線検出器4に
入射したγ線が、放射線検出器4g〜4iにおいて任意
の順番で減衰し、かつこれら3箇所で全減衰したとす
る。但し、放射線検出器4g〜4iのそれぞれの位置を
位置A〜C、これら位置A〜Cで減衰したエネルギーを
それぞれEA,EB,ECとする。なお、繁雑防止のため、
この説明では位置A〜Cが同一平面内に存在している場
合を図示するが、位置A〜Cが図10のように同一平面
内にない場合も、以下に説明する手順は適用できる。
【0061】まず、図10においてγ線の減衰順序とし
て考えられるのは、(B→A→C)(C→A→B)
(A→B→C)(C→B→A)(A→C→B)
(B→C→A)の6通りである。また、位置A〜Cの
3箇所で全減衰したことから、初期入射時のγ線のエネ
ルギー(トータルエネルギー)Eは、EA+EB+EC
ある。従って、2番目に減衰した位置に入射する散乱γ
線のエネルギーは、トータルエネルギーEから1番目に
減衰したエネルギー(EA〜ECのいずれか)を減算した
エネルギー、2番目の位置で散乱した散乱γ線のエネル
ギーは、3番目に減衰した位置に入射する散乱γ線のエ
ネルギー(EA〜ECのいずれか)となる。
【0062】従って、先の6通りの減衰順序に関し、2
番目の減衰位置における散乱γ線の散乱角と、2番目の
減衰位置で見た入射エネルギー及び出射エネルギーをそ
れぞれ算出し、各結果を先の図7の関係と照らし合わ
せ、6通りの減衰順序の中から実際に起こり得た正当な
減衰順序を特定する。
【0063】次に、こうして特定された減衰順序を基
に、初期入射位置における散乱角度を特定する。ここ
で、仮に上記6通りの減衰順序の中から、(A→B→
C)が正当な減衰順序と特定された場合、1番目の減衰
位置Aで見た入射エネルギーはE A+EB+EC、出射エ
ネルギーはEB+ECとなり、これらを図7の関係と照ら
し合わせると、位置Aでの散乱角が一義的に求められ
る。従って、2次元測定PET検査において、体軸方向
に垂直なγ線のみが放射線検出器4に入射することを考
慮すると、γ線の初期入射時の方向が、例えば図10中
の矢印97a,97bのいずれかであることになる。こ
の場合、図10に示すように、検出したγ線の線源(発
生源)の存在範囲から矢印97bは物理的にあり得ない
ので、必然的にγ線が初期入射した放射線検出器4(初
期入射位置)は放射線検出器4g、その初期入射方向は
矢印97aと一義的に特定される。
【0064】なお、同時計数されたγ線撮像信号が2つ
以下である場合(即ち放射線検出器4での減衰回数が2
回以下の場合)、そのデータは除去し利用しないか、又
は線源の存在する範囲から均一に入射すると仮定し、こ
の仮定の下、1回目の減衰位置を特定する。
【0065】以上の本実施の形態のγ線の初期入射位置
及び初期入射方向の特定は、同時計数装置9で行われ
る。前述のように、γ線弁別装置8は、例えば所定のエ
ネルギーしきい値以上のγ線撮像信号を、パルス信号に
変換して同時計数装置9に出力する。このとき、勿論、
パルス信号と共に、γ線撮像信号を検出した放射線検出
器4の位置情報も同時計数装置9に出力する。同時計数
装置9は、γ線撮像装置8から入力したパルス信号を基
に、γ線の初期入射位置及び初期入射方向を特定し、こ
れらを含むPET像のデータ信号を演算処理装置11に
出力する。本実施の形態においては、同時計数したパル
ス信号が3つ以上のとき、同時計数装置9は、上記の初
期入射位置及び初期入射方向の特定手順を実行するが、
それ以外の場合、状況に応じて以下のような手順を実行
する。
【0066】図11は、同時計数装置9における信号の
入出力の一例を表す図である。但し、この図11におい
て、()内の数字は信号の入力数(又は出力数)を表し
ている。この図11に示すように、例えば、図中ウ、
オ、カのケースのように、入力したパルス信号からγ線
の初期入射位置及び初期入射方向が特定されたら、同時
計数装置9は、その特定した初期入射位置及び初期入射
方向を含むPET像のデータ信号を演算処理装置11に
出力する。パルス信号の入力数がゼロの場合(ア)や、
全減衰したγ線のパルス信号が1つ入力された場合
(イ)、また例えば、放射線検出器4の配置上、同一発
生源からのγ線であり得ない任意のパルス信号が3つ計
数された場合(キ)等は、同時計数装置9は、それらパ
ルス信号を除去し、PET像のデータ信号を出力しな
い。また、全減衰したγ線のパルス信号が2つ計数され
た場合(エ)は、その信号を検出した放射線検出器4の
位置情報、及びこれらを結ぶ直線を含むデータ信号を演
算処理装置11に出力する。
【0067】演算処理装置11では、前述の第1の実施
の形態と同様、入力したPET像のデータ信号を記憶装
置12に記憶する。また、前述の各γ線撮像信号に対す
る計数値も、演算処理装置11により記憶装置12に記
憶される。なお、3つ以上の信号が計数された場合
(キ)においては、その入射方向が分かっていれば、そ
の方向に応じたデータを出力しても良い。このようにし
て得られたデータを演算処理装置11にて再構成して、
表示装置13に表示する。
【0068】本実施の形態においても、前述の第1の実
施の形態と同様の効果を得ることができる。またこれに
加え、第1の実施の形態においては、γ線対の片方又は
双方のγ線が散乱した場合、着目した一方の非散乱γ線
の減衰順序を、もう一方の非散乱γ線の検出信号を基に
特定したが、本実施の形態は、2次元測定PET検査に
おいて、γ線対のうちの他方が被検者の体内で全減衰し
た(吸収された)場合でも、もう一方のγ線の散乱状態
を考慮して非散乱γ線の初期入射位置とその方向性(即
ち初期入射方向)を特定することにより、効率的に非散
乱γ線のデータを収集でき、PET像の精度向上を図る
ことができる。また、これにより、2次元測定PET検
査における単位時間当りのカウント数が向上し、それだ
け検査時間の短縮が可能となり、被検者17の負担低減
や、被検者数のスループット向上等といったメリットも
期待できる。なお、本実施例のように、2次元測定型の
PET検査装置に対しても、γ線対の双方の入射が確認
できれば、第1の実施の形態の散乱γ線の減衰順序の特
定は適用できる。
【0069】以上のように説明してきた第1及び第2の
実施の形態においては、X線CT像の作成時、アーム3
8を順次伸縮させ、被検者17の各断面の断層像を作成
する例を示したが、X線源31の周回とアーム38の伸
縮とを並行して行うことにより、X線のヘリカルスキャ
ンを行う場合にも、上記第1及び第2の実施の形態は適
用可能である。また、アーム38を伸縮させる代わり
に、ベッド16を孔部6の軸方向に移動させる構成とし
ても構わない。
【0070】また、上記手順のPET及びX線検査は、
被検者17の全身に渡って実施する場合もあるし、被検
者17の患部の位置が予め他の検査によってある程度特
定されている場合には、その特定された患部の位置の近
傍に対し実施することもある。更に、検査によっては、
被検者17に予めPET用薬剤を投与せず、PET用薬
剤をベッド16上に横たわった被検者17に投与するこ
ともあるし、投与しながら検査を行うこともある。ま
た、以上の第1及び第2の実施の形態では、特に説明し
なかったが、PET検査装置1,1Aに較正線源を別途
設け、トランスミッション像の撮影を行う構成としても
良い。これらの場合も同様の効果を得る。
【0071】また、第1及び第2の実施の形態において
は、同時計数装置9でγ線の減衰順序、初期入射位置、
及び初期入射方向を、所定の手順に従って特定している
が、本処理を実行する回路を別に設けて本処理を高速に
行ってもよい。また、同時計数を回路では同時事象の選
択のみを行いその後ソフトウェアで処理しても良い。つ
まり同時計数装置9においては、例えば3つの信号が入
力された場合、それらの信号が同時であることを示すデ
ータを付加して演算処理装置11に送り、演算処理装置
11にて減衰順序、初期入射位置、及び初期入射方向
を、所定の手順に従って特定する。さらには、例えば放
射線検出器毎に記憶領域を具備し、その記憶領域にγ線
が入射した時刻と、γ線がその放射線検出器で減衰した
エネルギーを書き込み、書き込んだデータを後で演算処
理装置11にて同時か否かを判定するような収集法にお
いても、演算処理装置11にて減衰順序、初期入射位
置、及び初期入射方向を、所定の手順に従って特定する
ことが可能である。この場合も同様の効果を得る。
【0072】また、第1及び第2の実施の形態におい
て、片方のγ線が放射線検出器内で散乱し、もう片方の
γ線が放射線検出器で検出できなかった場合でも、入射
散乱角を求めることは可能である。この性質を利用し
て、そのγ線がある領域(例えば平面内)から放出され
たものであることが分かっていれば、その散乱角で入り
得る領域内のいずれかから発生したことがわかる。この
ようなデータを有効活用することにより放射線検出器の
検出効率が向上し患者の負担を軽減することが可能とな
る。
【0073】また、以上の第1及第2の実施の形態で
は、図2及び図10に示したように、多層配置した放射
線検出器4を、一番内側のものを基点として半径方向に
直線状に配置したが、これに限られず、半径方向に千鳥
配置する構成としても構わない。また、以上において
は、対をなして放出されるγ線を検出するPET検査に
おいて説明したが、例えば、α線とγ線、又はβ線とγ
線が対を成して放出される場合もある。このような場
合、α線やβ線は透過力が弱いが、γ線が複数回散乱す
る場合があるので、以上で説明した減衰順序の特定が適
用可能である。以上においては、同時計数装置9にて、
γ線の初期入射位置の特定を行う場合を説明したが、例
えば各放射線検出器4の位置、エネルギー検出値、及び
検出時刻のデータを演算処理装置11に出力し、演算処
理装置11により、説明した処理手順を実行することも
可能である。これらの場合も勿論同様の効果を得ること
ができる。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、設定時間内に出力され
た3つ以上の検出信号と、これら検出信号を出力した3
つ以上の放射線検出器の位置情報とを基に、非散乱γ線
の減衰順序(散乱順序)を特定し、γ線の初期入射位
置、初期入射方向を特定することにより、確率的にγ線
の初期入射位置を特定する場合と異なり、非散乱γ線を
効率良く特定し、精度の高いPET像を作成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPET検査装置の第1の実施の形態の
全体構造を表す概略図である。
【図2】図1中II−II断面による断面図である。
【図3】放射線検出器の詳細な取付構造を表す斜視図で
ある。
【図4】本発明のPET検査装置の第1の実施の形態に
おける配線状態を表す概略図である。
【図5】信号弁別装置の詳細構造を表す概略図である。
【図6】演算処理装置による断層像の作成手順を表すフ
ローチャートである。
【図7】散乱前後のγ線のエネルギーと散乱角の関係を
表す図である。
【図8】本発明のPET検査装置の第1の実施の形態に
おけるγ線の初期入射位置及び初期入射方向の特定手順
を表すフローチャートである。
【図9】本発明のPET検査装置の第2の実施の形態の
全体構造を表す概略図である。
【図10】図9中X−X断面による断面図である。
【図11】本発明のPET検査装置の第2の実施の形態
における同時計数装置の信号の入出力の一例を表す図で
ある。
【符号の説明】
1,1A PET検査装置 4 放射線検出器 8 γ線弁別装置 9 同時計数装置 10 断層像作成装置 11 演算処理装置 12 記憶装置 13 表示装置 31 X線源 50 コリメータ 61 信号弁別装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北口 博司 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 (72)発明者 梅垣 菊男 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 (72)発明者 上野 雄一郎 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 (72)発明者 柳田 憲史 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 (72)発明者 横井 一磨 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 Fターム(参考) 2G088 EE01 FF04 LL09 LL11

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】γ線を検出する複数の放射線検出器を備
    え、 設定時間範囲内に、前記複数の放射線検出器のうちの3
    つ以上の前記放射線検出器からそれぞれ出力された検出
    信号と、 これらの検出信号を出力した前記3つ以上の放射線検出
    器の位置情報とを基に、 前記3つ以上の放射線検出器の中から、前記放射線検出
    器内で散乱していない状態のγ線を検出した前記放射線
    検出器を特定することを特徴とするPET検査装置。
  2. 【請求項2】γ線を検出する複数の放射線検出器を備
    え、 設定時間範囲内に、前記複数の放射線検出器のうちの3
    つ以上の放射線検出器から検出信号が出力された場合、 少なくとも2つの前記放射線検出器のそれぞれの位置情
    報と、 これら少なくとも2つの放射線検出器のそれぞれのエネ
    ルギー検出値と、 前記γ線対の他方のγ線を検出した放射線検出器の位置
    情報とを基に、 前記一方のγ線の減衰順序、初期入射位置、及び初期入
    射方向を特定することを特徴とするPET検査装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載のPET検査装置において、
    前記減衰順序、前記初期入射位置及び前記初期入射方向
    の特定は、前記一方のγ線を検出した各放射線検出器の
    位置情報と、前記他方のγ線を検出した放射線検出器の
    位置情報とから、想定される前記一方のγ線の減衰順序
    を複数通り設定し、これら複数通りの中から、前記一方
    のγ線の散乱角度とエネルギー検出値との対応が正当な
    ものを選定することにより行うことを特徴とするPET
    検査装置。
  4. 【請求項4】γ線を検出する複数の放射線検出器と、 この複数の放射線検出器の前面に配置されたγ線を通過
    させるコリメータとを備え、 設定時間範囲内に、前記複数の放射線検出器のうちの3
    つ以上の放射線検出器から検出信号が出力された場合、 前記3つ以上の放射線検出器のそれぞれの位置情報と、 前記3つ以上の放射線検出器のそれぞれのエネルギー検
    出値とを基に、 前記γ線の減衰順序、初期入射位置、及び初期入射方向
    を特定することを特徴とするPET検査装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載のPET検査装置において、
    前記減衰順序、前記初期入射位置及び前記初期入射方向
    の特定は、前記位置情報から、想定される前記γ線の減
    衰順序を複数通り設定し、これら複数通りの中から、前
    記エネルギー検出値との対応が正当なものを選定するこ
    とにより行うことを特徴とするPET検査装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載のPET検査装置において、
    前記選定された正当な減衰順序に基づいて前記γ線の初
    期入射位置を特定し、この特定した初期入射位置と、前
    記エネルギー検出値とを基に、前記γ線の初期入射方向
    を特定することを特徴とするPET検査装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれか1項記載のPET
    検査装置において、前記複数の放射線検出器は略環状に
    配設され、かつ軸方向に複数配列されると共に、径方向
    に多層に配置されていることを特徴とするPET検査装
    置。
  8. 【請求項8】請求項7記載のPET検査装置において、
    前記放射線検出器からの検出信号をパルス信号に変換し
    出力するγ線弁別装置を備えたことを特徴とするPET
    検査装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載のPET検査装置において、
    前記特定された放射線検出器の位置情報、及びその放射
    線検出器の検出信号に基づいた前記パルス信号の計数情
    報を出力する同時計数装置を備えたことを特徴とするP
    ET検査装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載のPET検査装置におい
    て、前記放射線検出器の位置情報及び前記計数情報に基
    づいてPET像のデータを作成するPET像作成装置
    と、前記ぺT像データを表示する表示装置とを更に備え
    たことを特徴とするPET検査装置。
  11. 【請求項11】請求項1記載のPET検査装置におい
    て、前記特定された放射線検出器の位置情報、及び前記
    特定された放射線検出器の出力である検出信号に基づい
    て、PET像のデータを作成するPET像作成装置を備
    えたことを特徴とするPET検査装置。
  12. 【請求項12】請求項7〜11のいずれか1項記載のP
    ET検査装置において、X線を放射するX線源を更に備
    えたことを特徴とするPET検査装置。
  13. 【請求項13】請求項12記載のPET検査装置におい
    て、多層配置した前記放射線検出器のうち、少なくとも
    最も内側に配列された複数の放射線検出器はγ線及びX
    線の検出に共用され、これら共用の放射線検出器で検出
    されたγ線及びX線の検出信号を弁別する信号弁別装置
    を更に備えたことを特徴とするPET検査装置。
JP2002059414A 2001-12-03 2002-03-05 Pet検査装置 Expired - Fee Related JP3851575B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059414A JP3851575B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 Pet検査装置
EP02022577A EP1316818A3 (en) 2001-12-03 2002-10-08 Radiological imaging apparatus
US10/270,151 US7297958B2 (en) 2001-12-03 2002-10-15 Radiological imaging apparatus
KR1020020075891A KR20030045619A (ko) 2001-12-03 2002-12-02 방사선 검사장치
US10/815,662 US7026622B2 (en) 2001-12-03 2004-04-02 Radiological imaging apparatus
US11/050,689 US20050127302A1 (en) 2001-12-03 2005-02-07 Radiological imaging apparatus
US11/375,598 US20060214110A1 (en) 2001-12-03 2006-03-15 Radiological imaging apparatus
US11/907,115 US7627082B2 (en) 2001-12-03 2007-10-09 Radiological imaging apparatus
US12/331,299 US7634048B2 (en) 2001-12-03 2008-12-09 Radiological imaging apparatus
US12/614,933 US7986763B2 (en) 2001-12-03 2009-11-09 Radiological imaging apparatus
US13/165,367 US8116427B2 (en) 2001-12-03 2011-06-21 Radiological imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059414A JP3851575B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 Pet検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003255048A true JP2003255048A (ja) 2003-09-10
JP3851575B2 JP3851575B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=28669119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059414A Expired - Fee Related JP3851575B2 (ja) 2001-12-03 2002-03-05 Pet検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851575B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212242A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Corp 核医学装置
WO2007099930A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Hitachi, Ltd. 核医学診断装置
JP2008190967A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Hitachi Ltd 核医学診断装置
JP2008196899A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Shimadzu Corp 核医学診断装置の散乱補正方法及びこれを備えた核医学診断装置
JP2008209336A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi Ltd 核医学診断装置
JP2009522582A (ja) * 2006-01-09 2009-06-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Toffovを介するランダム低減
US7750303B2 (en) 2005-02-22 2010-07-06 Hitachi, Ltd. Radiological imaging apparatus and positron emission tomographic apparatus
US7795590B2 (en) 2006-09-29 2010-09-14 Hitachi, Ltd. Nuclear medical diagnosis apparatus
JP2018527981A (ja) * 2015-08-07 2018-09-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ハイブリッドpet/ctイメージング検出器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7750303B2 (en) 2005-02-22 2010-07-06 Hitachi, Ltd. Radiological imaging apparatus and positron emission tomographic apparatus
JP2009522582A (ja) * 2006-01-09 2009-06-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Toffovを介するランダム低減
JP2007212242A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Corp 核医学装置
US7807974B2 (en) 2006-02-28 2010-10-05 Hitachi, Ltd. Nuclear medical diagnosis apparatus
JP2007232548A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 核医学診断装置
WO2007099930A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Hitachi, Ltd. 核医学診断装置
JP4649348B2 (ja) * 2006-02-28 2011-03-09 株式会社日立製作所 核医学診断装置
US7795590B2 (en) 2006-09-29 2010-09-14 Hitachi, Ltd. Nuclear medical diagnosis apparatus
US7964849B2 (en) 2006-09-29 2011-06-21 Hitachi, Ltd. Nuclear medical diagnosis apparatus
US8148695B2 (en) 2006-09-29 2012-04-03 Hitachi, Ltd. Nuclear medical diagnosis apparatus
JP2008190967A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Hitachi Ltd 核医学診断装置
JP2008196899A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Shimadzu Corp 核医学診断装置の散乱補正方法及びこれを備えた核医学診断装置
JP2008209336A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi Ltd 核医学診断装置
JP2018527981A (ja) * 2015-08-07 2018-09-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ハイブリッドpet/ctイメージング検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3851575B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7297958B2 (en) Radiological imaging apparatus
JP4093013B2 (ja) 放射線検査装置
US7026622B2 (en) Radiological imaging apparatus
US6965661B2 (en) Radiological imaging apparatus and radiological imaging method
JP2003190135A (ja) 放射線検査装置
JP3820972B2 (ja) Pet装置
US20040227091A1 (en) Methods and apparatus for radiation detecting and imaging using monolithic detectors
JP2006214916A (ja) 放射線検査装置および放射線検査方法
US20030012331A1 (en) Radiological imaging apparatus
JP3851575B2 (ja) Pet検査装置
JP2003079614A (ja) 放射線検査装置及び放射線検査方法
JP4321492B2 (ja) 放射線検査装置
JP4604974B2 (ja) Pet装置
JP4737201B2 (ja) 放射線検査装置
JP2011154031A (ja) 放射線検査装置
JP3904220B1 (ja) 陽電子放出型断層撮影装置およびそのトランスミッション撮像の制御方法
JP5532061B2 (ja) 放射線検査装置
JP2009058528A (ja) 放射線検査装置
KR102449932B1 (ko) 컴프턴 효과를 활용한 방사선 민감도 증진 방법 및 방사선 민감도 증진 시스템
TWI816951B (zh) 中子診斷裝置
JPH09318751A (ja) 核医学診断装置
JP4353094B2 (ja) Pet装置
JP2005164609A (ja) 陽電子放出型ct装置
JP2005121673A (ja) 陽電子放出型ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050909

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3851575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees