JP2003254264A - スクロ−ル圧縮機 - Google Patents

スクロ−ル圧縮機

Info

Publication number
JP2003254264A
JP2003254264A JP2002059927A JP2002059927A JP2003254264A JP 2003254264 A JP2003254264 A JP 2003254264A JP 2002059927 A JP2002059927 A JP 2002059927A JP 2002059927 A JP2002059927 A JP 2002059927A JP 2003254264 A JP2003254264 A JP 2003254264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed scroll
scroll
wrap
component
scroll component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002059927A
Other languages
English (en)
Inventor
裕文 ▲よし▼田
Hirofumi Yoshiden
Masahiro Tsubokawa
正浩 坪川
Atsushi Sakuta
作田  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002059927A priority Critical patent/JP2003254264A/ja
Publication of JP2003254264A publication Critical patent/JP2003254264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定スクロ−ル部品の外周部の凹部で摺動損
失低減を図っているが中心部付近での潤滑が不十分であ
った。 【解決手段】 固定スクロ−ル部品のラップ上面にも凹
部を設け、固定スクロ−ル部品中心部付近の摺動面での
オイルの保持力を高めることによってさらなる摺動損失
低減を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調機、冷凍機等
に使用されるスクロ−ル圧縮機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1に示すように鏡板上に渦巻きラップ
を形成した固定スクロ−ル部品と旋回スクロ−ル部品を
かみ合わせ複数の圧縮室を形成し、旋回スクロ−ル部品
背面に一定圧を印加することで両スクロ−ル部品の鏡板
部を接触させ、旋回スクロ−ル部品に偏心部を有するク
ランクシャフトを連結させ、オルダムリングを用いて自
転を防止し旋回運動をさせることで、中心に向かって容
積を減少させながら圧縮を行っていくスクロ−ル圧縮機
において、固定スクロ−ル部品と旋回スクロ−ル部品は
運転中常に接触摺動しているためその接触面で摩擦が生
じ摺動損失となって駆動力増大の原因となっている。
【0003】このような問題を解決するために、例えば
特公平1−34313では図10のように固定スクロ−
ル部品101の摺動面102を、固定スクロ−ル部品の
縁101aに沿ったリング状に形成し、その外側に凹部
103を設けることで、旋回スクロ−ル部品との接触面
積が小さくなり、摺動損失を低減できる。また凹部を設
けることで、オイルで充満した環状空間が形成され、運
転中において、旋回スクロ−ル部品外周部がその環状空
間内に出入りし、オイルが常に付着するため、摺動面へ
の給油が可能となる。また同時に旋回スクロ−ル部品の
外周に溜まったオイルの攪拌損失を低減できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、固定
スクロ−ル部品の外周部に凹部が設けられているため、
固定スクロ−ル部品中心部付近の摺動面への給油が困難
であり、十分な摺動損失低減を行うことができなかっ
た。本発明は、固定スクロ−ル部品のラップ上面にも凹
部を設け、固定スクロ−ル部品中心部付近の摺動面での
オイルの保持力を高めることによってさらなる摺動損失
低減を実現できるスクロ−ル圧縮機の提供を目的とした
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本願請求項1記載の発明は、固定スクロ−ル部品のラ
ップ上面にラップ曲線に沿うようにして凹部を設けるも
のである。請求項2記載の発明は、固定スクロ−ル部品
のラップ上面にラップ曲線に沿うようにして2本以上の
凹部を設けるものである。請求項3記載の発明は、固定
スクロ−ル部品のラップ上面にラップ曲線に沿うように
してラップ巻き始め部から巻き終わり部まで複数個の凹
部を断続的に形成したものである。請求項4記載の発明
は、固定スクロ−ル部品のラップ上面に円形状の凹部を
複数個配設したものである。 請求項5記載の発明は、
固定スクロ−ル部品のラップ上面の表面粗さをRa0.
1以上に仕上げたものである。請求項6記載の発明は、
請求項1乃至5記載の発明において、固定スクロ−ル部
品の凹部または表面粗さをRa0.1以上に仕上げた部
分の幅を固定スクロ−ル部品のラップ厚みの2/3以下
としたものである。
【0006】請求項7記載の本発明は、請求項1乃至5
記載の発明において、固定スクロ−ル部品の凹部または
表面粗さをRa0.1以上に仕上げた部分の両端部と前
記固定スクロ−ル部品のラップ両端部との間にラップ厚
みの1/6以上のシ−ル部を設けたものである。請求項
8記載の発明は、請求項1乃至4記載の発明において、
固定スクロ−ル部品のラップ溝深さをHとすると、前記
固定スクロ−ル部品の凹部の深さを 0.01mm以上か
つH/5以下としたものである。
【0007】請求項9記載の発明は、請求項1乃至4記
載の発明において、固定スクロ−ル部品凹部の深さ方向
断面形状を円弧状としたものである。請求項10記載の
発明は、請求項1乃至4記載の発明において、固定スク
ロ−ル部品凹部の深さ方向断面形状を矩形状としたもの
である。請求項11記載の発明は、請求項5記載の発明
において、固定スクロ−ル部品のラップ上面に表面処理
を施したものである。
【0008】請求項12記載の発明は、請求項5記載の
発明において、固定スクロ−ル部品のラップ上面にタ−
レット加工を施したものである。請求項13記載の発明
は、請求項5記載の発明において、固定スクロ−ル部品
のラップ上面にエンボス加工を施したものである。請求
項14記載の発明は、請求項5記載の発明において、固
定スクロ−ル部品のラップ上面を多孔質体にて構成した
ものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本願請求項1記載の発明は、固定
スクロ−ル部品のラップ上面に、前記ラップ曲線に沿う
ようにして凹部を設けるものである。そしてこの構成に
よれば、固定スクロ−ル部品中心部付近の摺動面でのオ
イルの保持力を高めることができ、外周部付近と比較し
てスラスト力のより大きな中心部付近における摺動損失
の低減による性能向上が図れると同時に金属接触による
旋回スクロ−ル部品および固定スクロ−ル部品の摩耗を
低減し、信頼性の向上を図ることができる。さらに、オ
イルシ−ル性の向上により圧縮室間の冷媒漏れを少なく
することにより漏れ損失の低減を図ることもできる。
【0010】請求項2記載の発明は、固定スクロ−ル部
品のラップ上面に、前記ラップ曲線に沿うようにして2
本以上の凹部を設けるものである。そしてこの構成によ
れば、固定スクロ−ル部品ラップ上面での保持オイル量
をより多くすることができ、一層の性能・信頼性向上を
実現することができる。
【0011】請求項3記載の発明は、固定スクロ−ル部
品のラップ上面に、前記ラップ曲線に沿うようにしてラ
ップ巻き始め部から巻き終わり部まで複数個の凹部で断
続的に形成されたものである。そしてこの構成によれ
ば、凹部の加工時間を短縮できるためコスト低減を図る
ことができる。また、スラスト力の大きな位置付近にの
み凹部を設けることにより無駄な保持オイルを無くし、
オイルによる粘性損失を低減することができる。
【0012】請求項4記載の発明は、固定スクロ−ル部
品のラップ上面に、円形状の前記凹部を複数個配設した
ものである。そしてこの構成によれば、円形状凹部の密
度を変化させることによりラップの巻き始め部から巻き
終わり部まで局所的にオイルの保持量を最適化すること
ができる。また、ポンチなどの加工方法によると凹部の
加工時間を短縮できコスト低減を図ることができる。
【0013】請求項5記載の発明は、固定スクロ−ル部
品のラップ上面の表面粗さをRa0.1以上に仕上げた
ものである。そしてこの構成によれば、切削による凹部
の加工では困難な凹部形状・深さなどを実現することが
できオイル保持量の詳細な最適化が可能である。また、
固定スクロ−ル部品のスラスト面加工時に表面粗さをR
a0.1以上に仕上げることにより凹部を切削加工する
場合と比較して加工時間を短縮することができる。
【0014】請求項6記載の発明は、請求項1から5記
載の発明において、固定スクロ−ル部品の凹部または表
面粗さをRa0.1以上に仕上げた部分の幅を前記固定
スクロ−ル部品のラップ厚みの2/3以下としたもので
ある。そしてこの構成によれば、固定スクロ−ル部品ラ
ップ上面の凹部以外の部分での油膜形成を十分確保する
ことができ圧力室間の冷媒漏れによる漏れ損失低減が可
能である。
【0015】請求項7記載の発明は、請求項1から5記
載の発明において、固定スクロ−ル部品の凹部または表
面粗さをRa0.1以上に仕上げた部分の両端部と前記
固定スクロ−ル部品のラップ両端部との間にラップ厚み
の1/6以上のシ−ル部を設けたものである。そしてこ
の構成によれば、固定スクロ−ル部品ラップ巻き始め部
および巻き終わり部上面の平面部での油膜形成を十分確
保することができ圧力室間の冷媒漏れによる漏れ損失低
減が可能である。
【0016】請求項8記載の発明は、請求項1から4記
載の発明において、固定スクロ−ル部品のラップ溝深さ
をHとすると、前記固定スクロ−ル部品の凹部の深さを
0.01mm以上かつHの5分の1以下としたものであ
る。そしてこの構成によれば、凹部深さが浅すぎること
によるオイル保持力の低下を防ぐことができると同時
に、凹部深さが深すぎることによるラップ高さ方向の真
直度の悪化を避けることができ、圧力室間の冷媒漏れに
よるさらなる漏れ損失の発生を防止することができる。
【0017】請求項9記載の発明は、請求項1から4記
載の発明において、固定スクロ−ル部品の凹部の深さ方
向断面形状を円弧状としたものである。そしてこの構成
によれば、固定スクロ−ル部品の凹部と平面部との境界
線部が鈍角になり、加工後のバリの発生を抑制すること
ができる。
【0018】請求項10記載の発明は、請求項1から4
記載の発明において、固定スクロ−ル部品の凹部の深さ
方向断面形状を矩形状としたものである。そしてこの構
成によれば、凹部の深さおよび幅を高精度に管理するこ
とができるため、オイル保持量のより詳細な最適化が可
能である。
【0019】請求項11記載の発明は、請求項5記載の
発明において、固定スクロ−ル部品のラップ上面に表面
処理を施したものである。そしてこの構成によれば、オ
イルの保持力を向上させるとともに材料硬度の向上も可
能となり、圧縮機の信頼性をより高めることができる。
【0020】請求項12記載の発明は、請求項5記載の
発明において、固定スクロ−ル部品のラップ上面にタ−
レット加工を施したものである。そしてこの構成によれ
ば、固定スクロ−ル部品のラップ上面の表面粗さが切削
加工や表面処理などでは実現困難な場合に適用が可能で
ある。
【0021】請求項13記載の発明は、請求項5記載の
発明において、固定スクロ−ル部品のラップ上面にエン
ボス加工を施したものである。そしてこの構成によれ
ば、固定スクロ−ル部品のラップ上面の表面粗さが切削
加工や表面処理などでは実現困難な場合に適用が可能で
ある。
【0022】請求項14記載の発明は、請求項5記載の
発明において、固定スクロ−ル部品のラップ上面を多孔
質体にて構成したものである。そしてこの構成によれ
ば、固定スクロ−ル部品のラップ上面へ定常的に適量の
オイルを供給できるため、オイル保持量は十分に確保し
ながらオイルの過剰供給による圧縮効率の低下を防ぐこ
とができる。
【0023】以下、本発明の実施形態を図面に基づいて
説明する。
【0024】(実施の形態1)図1は本願発明の実施の
形態1におけるスクロ−ル圧縮機の断面図である。吸入
管1より吸い込まれた冷媒ガスは固定スクロ−ル部品2
の吸入室3を経て、旋回スクロ−ル部品4とかみ合わさ
れてできる圧縮室5に閉じ込められ、中心に向かって容
積を減少させながら圧縮され、吐出ポ−ト6より吐出さ
れる。固定スクロ−ル部品2と軸受7に囲まれて形成さ
れる背圧室8は高低圧の中間の圧力となっており、背圧
調整機構9によりこの中間圧を一定圧となるよう制御す
る。背圧調整機構9は、背圧室8から固定スクロ−ル部
品2の内部を通って吸入室3へと連通している通路10
に、バルブ11を設けたもので、背圧室8の圧力が設定
圧力より高くなるとバルブ11が開き、背圧室8のオイ
ルが吸入室3へと供給され、背圧室内を一定の中間圧に
維持している。
【0025】そして吸入室3へと供給されたオイルは旋
回運動とともに圧縮室5へと移動しながらラップ全体へ
と供給され、オイルシ−ルによって圧縮室間の冷媒漏れ
を防止している。さらに旋回スクロ−ル部品4の背面に
前述の中間力が印加されることによって、運転中に固定
スクロ−ル部品2と旋回スクロ−ル部品4が離れる転覆
現象を抑え、圧縮室間の冷媒漏れを防止している。旋回
スクロ−ル部品4は固定スクロ−ル部品2に押さえつけ
られて旋回運動を行うため、固定スクロ−ル部品2と旋
回スクロ−ル部品4の摺動面のオイル潤滑が重要とな
り、オイルによる潤滑性およびシ−ル性を向上させるこ
とによって入力の低減を図ることができる。
【0026】図2は固定スクロ−ル部品2の平面図であ
る。固定スクロ−ル部品2の摺動面であるラップ上面1
2にラップ曲線13に沿うように凹部14を設ける。た
だしラップ上面12にはラップ外壁側15およびラップ
内壁側16の両側に平面部17を確保し、圧縮室間の冷
媒のシ−ル部を設けなければならない。この構成によ
り、面圧の高い固定スクロ−ル部品2中心部付近におけ
るスラスト摺動損失を低減すると同時に金属接触回避に
よる信頼性の向上および圧縮室間のシ−ル性向上による
漏れ損失の低減を実現することができ、圧縮機の高効率
化、長寿命化が可能である。
【0027】(実施の形態2)本発明実施の形態1では
固定スクロールラップ上面にラップ曲線に沿って1本の
凹部を形成したが、実施の形態2ではラップ上面にラッ
プ曲線に沿って複数本の凹部を形成する。この構成にお
いても実施の形態1と同様にラップ上面12に平面部を
確保しなければならない。これにより固定スクロ−ル部
品のラップ上面におけるオイル保持量が増加し、性能お
よび信頼性の一層の向上が実現できる。
【0028】(実施の形態3)本発明実施の形態3につ
いて図面に基づいて説明する。図3に示す固定スクロ−
ル部品2のラップ曲線13に沿ってラップ巻き始め部か
ら巻き終わり部まで複数個の凹部14で断続的に形成さ
れたものである。凹部14の加工時間短縮によるコスト
低減のほか、ラップ上面12の摺動損失の大きな位置に
のみ凹部14を設けることにより無駄な保持オイルを無
くし、オイルによる粘性損失を低減することができ、簡
単な構成および手法で最適化を行うことが可能である。
【0029】(実施の形態4)本発明実施の形態4につ
いて図面に基づいて説明する。図4に示す固定スクロ−
ル部品2のラップ上面12に、ディンプル状の微小な凹
部14を複数個配設する。このディンプルの密度を変化
させることによりラップの巻き始め部18から巻き終わ
り部19まで局所的にオイルの保持量を変化させること
ができ、摺動損失および粘性損失の最適化を行うことが
できる。また、ポンチなどの加工方法によると凹部の加
工時間を短縮できコスト低減を図ることができる。
【0030】(実施の形態5)本発明実施の形態5につ
いて図面に基づいて説明する。図5に示す固定スクロ−
ル部品2のラップ上面12の表面粗さをRa0.1以上
に仕上げることにより、オイル保持量をできる限り少な
くすることができるとともに、切削による凹部の加工で
は困難な凹部形状・深さなどが実現可能である。また、
固定スクロ−ル部品2のスラスト面20加工にて表面粗
さをRa0.1以上確保すれば凹部のみを加工する時間
を省略可能であり、時間短縮による量産効果が見込め
る。
【0031】(実施の形態6)本発明実施の形態6につ
いて図面に基づいて説明する。図2に示す固定スクロ−
ル部品2の凹部14の幅をラップ厚みの2/3以下とす
ることにより、ラップ平面部17での油膜形成を十分確
保することができ圧力室間の冷媒漏れによる漏れ損失の
防止ならびに低減が可能である。したがってラップ外壁
15とラップ内壁16とを横断するような凹部は冷媒漏
れの原因となるため不可である。
【0032】(実施の形態7)本発明実施の形態7につ
いて図面に基づいて説明する。図2に示す固定スクロ−
ル部品2の凹部14の両端部と前記固定スクロ−ル部品
のラップ両端部との間にラップ厚みの1/6以上のシ−
ル部18t、19tを設ける。これらのシ−ル部18t、
19tでの油膜形成を十分確保することができ圧力室間
の冷媒漏れによる漏れ損失低減が可能である。また、シ
−ル部18t、19tは冷媒の漏れ込みが大きいいずれか
一方のみに設けても問題ない。
【0033】(実施の形態8)本発明実施の形態8につ
いて図面に基づいて説明する。図6に示す固定スクロ−
ル部品のラップ溝深さをHmmとすると、凹部の深さ14h
を 0.01mm以上H/5mm以下とする。凹部深さ14h
が浅すぎた場合、オイルの保持量が低下し、摺動損失が
増大する原因となる。一方、凹部深さ14hが深すぎた
場合、加工時のスプリングバックなどによってラップ高
さ方向の真直度が悪化し、圧力室間の冷媒漏れが大きく
なる。そこで凹部深さ14hを適度に設定することによ
ってさらなる漏れ損失の発生を防止することができる。
【0034】(実施の形態9)本発明実施の形態9につ
いて図面に基づいて説明する。図6に示す固定スクロ−
ル部品の凹部14の断面形状を円弧状とすることで、凹
部14と平面部17との境界が鈍角になり、加工後のバ
リの発生を抑制することができる。
【0035】(実施の形態10)本発明実施の形態10
について図面に基づいて説明する。図7に示す固定スク
ロ−ル部品の凹部14の断面形状を矩形状とすること
で、凹部14の深さ14hおよび幅14tを高精度に管理
することができ、オイル保持量のより詳細な最適化が可
能である。
【0036】(実施の形態11)本発明実施の形態11
について図面に基づいて説明する。図5に示す固定スク
ロ−ル部品2のラップ上面12に表面処理を施してオイ
ルの保持力を向上させ、同時に材料硬度の向上も可能と
なる。表面処理はスラスト面20全体に施してもよい。
なお、表面処理の種類としては母材がアルミニウムであ
ればアルマイト処理等の表面硬質化処理、鉄係材料であ
れば焼入れ、窒化処理、浸炭処理、ショットピーニング
処理等の表面を硬化させる処理であればいずれの種類で
も可能である。
【0037】(実施の形態12)本発明実施の形態12
について図面に基づいて説明する。図8に示す固定スク
ロ−ル部品2のラップ上面12にタ−レット加工を施す
ことで、切削加工や表面処理などでは実現困難なラップ
上面12の表面粗さを実現できる。この場合、凹部14
がラップ外壁15からラップ内壁16まで幅方向に跨ぐ
構成となるが、凹部14の深さを微小とすることにより
圧縮室間の冷媒漏れ込みを最小限にとどめることができ
る。
【0038】(実施の形態13)本発明実施の形態13
について図面に基づいて説明する。図9に示す固定スク
ロ−ル部品2のラップ上面12にエンボス加工を施すこ
とで、切削加工や表面処理などでは実現困難なラップ上
面12の表面粗さを実現できると同時に、凹部14がラ
ップ外壁15からラップ内壁16まで幅方向に跨ぐこと
はないため圧縮室間の冷媒漏れ込みを防止することがで
きる。
【0039】(実施の形態14)本発明実施の形態14
について図面に基づいて説明する。図5に示す固定スク
ロ−ル部品2のラップ上面12を多孔質体にて構成し、
多孔質体の含油特性を利用する。ラップ上面12へ定常
的に適量のオイルを供給できるため、オイル保持量は十
分に確保しながらオイルの過剰供給による圧縮効率の低
下を防ぐことができる。多孔質体には焼結材料が好適で
あるがセラミックなどの焼き物材料も利用可能である。
また、多孔質体を使用する部位はラップ上面12のみで
ある必要はなく、スラスト面20または固定スクロ−ル
部品2全体を多孔質体とすることにより、加工時間の短
縮ならびにスラスト面20全体における摺動損失の低減
を図ることができる。
【0040】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本願請
求項1記載の発明は、固定スクロ−ル部品のラップ上面
に、前記ラップ曲線に沿うようにして凹部を設けるもの
であり、この構成によれば固定スクロ−ル部品中心部付
近の摺動面でのオイルの保持力を高めることができ、外
周部付近と比較してスラスト力のより大きな中心部付近
における摺動損失の低減による性能向上が図れると同時
に金属接触による旋回スクロ−ル部品および固定スクロ
−ル部品の摩耗を低減し、信頼性の向上を図ることがで
きる。さらに、オイルシ−ル性の向上により圧縮室間の
冷媒漏れを少なくすることにより漏れ損失の低減を図る
こともできる。
【0041】請求項2記載の発明は、固定スクロ−ル部
品のラップ上面に、ラップ曲線に沿うようにして2本以
上の凹部を設けるものであり、この構成によれば固定ス
クロ−ル部品ラップ上面での保持オイル量をより多くす
ることができ、一層の性能・信頼性向上を実現すること
ができる。
【0042】請求項3記載の発明は、固定スクロ−ル部
品のラップ上面に、ラップ曲線に沿うようにしてラップ
巻き始め部から巻き終わり部まで複数個の凹部を断続的
に形成したものであり、この構成によれば凹部の加工時
間を短縮できるためコスト低減を図ることができる。ま
た、スラスト力の大きな位置付近にのみ凹部を設けるこ
とにより無駄な保持オイルを無くし、オイルによる粘性
損失を低減することができる。
【0043】請求項4記載の発明は、固定スクロ−ル部
品のラップ上面に、円形状の凹部を複数個配設したもの
であり、この構成によれば、円形状凹部の密度を変化さ
せることによりラップの巻き始め部から巻き終わり部ま
で局所的にオイルの保持量を最適化することができる。
また、ポンチなどの加工方法によると凹部の加工時間を
短縮できコスト低減を図ることができる。
【0044】請求項5記載の発明は、固定スクロ−ル部
品のラップ上面の表面粗さをRa0.1以上に仕上げた
ものであり、この構成によれば、切削による凹部の加工
では困難な凹部形状・深さなどを実現することができオ
イル保持量の詳細な最適化が可能である。また、固定ス
クロ−ル部品のスラスト面加工時に表面粗さをRa0.
1以上に仕上げることにより凹部を切削加工する場合と
比較して加工時間を短縮することができる。
【0045】請求項6記載の発明は、請求項1から5記
載の発明において、固定スクロ−ル部品の凹部の幅を前
記固定スクロ−ル部品のラップ厚みの2/3以下とした
ものであり、この構成によれば、固定スクロ−ル部品ラ
ップ上面の凹部以外の部分での油膜形成を十分確保する
ことができ圧力室間の冷媒漏れによる漏れ損失低減が可
能である。
【0046】請求項7記載の発明は、請求項1から5記
載の発明において、固定スクロ−ル部品の凹部の両端部
と前記固定スクロ−ル部品のラップ両端部との間にラッ
プ厚みの1/6以上のシ−ル部を設けたものであり、こ
の構成によれば、固定スクロ−ル部品ラップ巻き始め部
および巻き終わり部上面の平面部での油膜形成を十分確
保することができ圧力室間の冷媒漏れによる漏れ損失低
減が可能である。
【0047】請求項8記載の発明は、請求項1から4記
載の発明において、固定スクロ−ル部品のラップ溝深さ
をHとすると、前記固定スクロ−ル部品の凹部の深さを
0.01mm以上かつHの5分の1以下としたものであ
り、この構成によれば、凹部深さが浅すぎることによる
オイル保持力の低下を防ぐことができると同時に、凹部
深さが深すぎることによるラップ高さ方向の真直度の悪
化を避けることができ、圧力室間の冷媒漏れによるさら
なる漏れ損失の発生を防止することができる。
【0048】請求項9記載の発明は、請求項1から4記
載の発明において、固定スクロ−ル部品の凹部の断面形
状を円弧状としたものであり、この構成によれば、固定
スクロ−ル部品の凹部と平面部との境界線部が鈍角にな
り、加工後のバリの発生を抑制することができる。
【0049】請求項10記載の発明は、請求項1から4
記載の発明において、固定スクロ−ル部品の凹部の断面
形状を矩形状としたものであり、この構成によれば、凹
部の深さおよび幅を高精度に管理することができるた
め、オイル保持量のより精度の良い最適化が可能であ
る。
【0050】請求項11記載の発明は、請求項5記載の
発明において、固定スクロ−ル部品のラップ上面に表面
処理を施したものであり、この構成によれば、オイルの
保持力向上による摺動損失低減とともに材料硬度の向上
も可能となり、圧縮機の信頼性をより高めることができ
る。
【0051】請求項12記載の発明は、請求項5記載の
発明において、固定スクロ−ル部品のラップ上面にタ−
レット加工を施したものであり、この構成によれば、固
定スクロ−ル部品のラップ上面の表面粗さが切削加工や
表面処理などでは実現困難な場合に適用が可能である。
【0052】請求項13記載の発明は、請求項5記載の
発明において、固定スクロ−ル部品のラップ上面にエン
ボス加工を施したものであり、この構成によれば、固定
スクロ−ル部品のラップ上面の表面粗さが切削加工や表
面処理などでは実現困難な場合に適用が可能である。ま
た、請求項12記載のタ−レット加工に対してこの構成
ではラップ外壁側とラップ内壁側との間の冷媒漏れ込み
を抑制することができる。
【0053】請求項14記載の発明は、請求項5記載の
発明において、固定スクロ−ル部品のラップ上面を多孔
質体にて構成したものであり、この構成によれば、固定
スクロ−ル部品のラップ上面へ定常的に適量のオイルを
供給できるため、オイル保持量は十分に確保しながらオ
イルの過剰供給による圧縮効率の低下を防ぐことができ
る。また、使用部位によっては加工時間短縮およびスラ
スト面摺動損失の更なる低減が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すスクロ−ル圧縮機の断
面図
【図2】本発明の実施形態を示す固定スクロ−ル部品の
平面図
【図3】本発明の他の実施形態を示す固定スクロ−ル部
品の平面図
【図4】本発明のさらに他の実施形態を示す固定スクロ
−ル部品の平面図
【図5】本発明のさらに他の実施形態を示す固定スクロ
−ル部品の平面図
【図6】本発明のさらに他の実施形態を示す固定スクロ
−ル部品ラップ部の断面図
【図7】本発明のさらに他の実施形態を示す固定スクロ
−ル部品ラップ部の断面図
【図8】本発明のさらに他の実施形態を示す固定スクロ
−ル部品の平面図
【図9】本発明のさらに他の実施形態を示す固定スクロ
−ル部品の平面図
【図10】従来例を示す固定スクロ−ル部品の平面図
【符号の説明】 1 吸入管 2 固定スクロ−ル部品 3 吸入室 4 旋回スクロ−ル部品 5 圧縮室 6 吐出ポ−ト 7 軸受 8 背圧室 9 背圧調整機構 10 連通路 11 バルブ 12 ラップ上面 13 ラップ曲線 14 凹部 14h 凹部深さ 14t 凹部幅 15 ラップ外壁 16 ラップ内壁 17 平面部 18 ラップ巻き始め部 18t 巻き始め側シ−ル部 19 ラップ巻き終わり部 19t 巻き終わり側シ−ル部 20 スラスト面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 作田 淳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3H039 AA03 AA06 AA12 BB04 BB11 BB15 BB28 CC03 CC07

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鏡板上に渦巻きラップを形成した固定ス
    クロ−ル部品と旋回スクロ−ル部品をかみ合わせて複数
    の圧縮室を形成し、前記旋回スクロ−ル部品背面に一定
    圧を印加することで両スクロ−ル部品の鏡板部を接触さ
    せ、かつ前記旋回スクロ−ル部品背面に自転拘束部品を
    配して旋回スクロ−ル部品の自転を防いで旋回運動をさ
    せ、前記圧縮室を中心に向かって容積を減少させながら
    圧縮を行うスクロ−ル圧縮機であって、前記固定スクロ
    −ル部品のラップ上面に、ラップ曲線に沿うようにして
    凹部を設けてなるスクロ−ル圧縮機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のスクロ−ル圧縮機であっ
    て、ラップ上面に2本以上の凹部を設けたことを特徴と
    するスクロ−ル圧縮機。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のスクロ−ル圧縮機であっ
    て、固定スクロ−ル部品のラップ上面に、ラップ巻き始
    め部から巻き終わり部まで複数個の凹部を断続的に形成
    してなることを特徴とするスクロ−ル圧縮機。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のスクロ−ル圧縮機であっ
    て、凹部の開口部形状が略円形であることを特徴とする
    スクロ−ル圧縮機。
  5. 【請求項5】 鏡板上に渦巻きラップを形成した固定ス
    クロ−ル部品と旋回スクロ−ル部品をかみ合わせて複数
    の圧縮室を形成し、前記旋回スクロ−ル部品背面に一定
    圧を印加することで両スクロ−ル部品の鏡板部を接触さ
    せ、かつ前記旋回スクロ−ル部品背面に自転拘束部品を
    配して旋回スクロ−ル部品の自転を防いで旋回運動をさ
    せ、前記圧縮室を中心に向かって容積を減少させながら
    圧縮を行うスクロ−ル圧縮機であって、前記固定スクロ
    −ル部品のラップ上面の表面粗さをRa0.1以上に仕
    上げてなることを特徴とするスクロ−ル圧縮機。
  6. 【請求項6】 凹部または表面粗さがRa0.1以上の
    部分の幅が固定スクロ−ル部品のラップ厚みの2/3以
    下としたことを特徴とする請求項1乃至5記載のスクロ
    −ル圧縮機。
  7. 【請求項7】 凹部または表面粗さがRa0.1以上の
    部分の両端部と固定スクロ−ル部品のラップ巻き方向両
    端部との間にラップ厚みの1/6以上のシ−ル部を設け
    たことを特徴とする請求項1乃至5記載のスクロ−ル圧
    縮機。
  8. 【請求項8】 固定スクロ−ル部品のラップ溝深さをH
    としたとき、凹部の深さを0.01mm以上かつH/5以
    下としたことを特徴とする請求項1乃至4記載のスクロ
    −ル圧縮機。
  9. 【請求項9】 凹部の深さ方向断面形状が円弧状である
    ことを特徴とする請求項1乃至4記載のスクロ−ル圧縮
    機。
  10. 【請求項10】 凹部の深さ方向断面形状が矩形状であ
    ることを特徴とする請求項1乃至4記載のスクロ−ル圧
    縮機。
  11. 【請求項11】 固定スクロ−ル部品のラップ上面に表
    面処理を施したことを特徴とする請求項5記載のスクロ
    −ル圧縮機。
  12. 【請求項12】 固定スクロ−ル部品のラップ上面にタ
    −レット加工を施したことを特徴とする請求項5記載の
    スクロ−ル圧縮機。
  13. 【請求項13】 前記固定スクロ−ル部品のラップ上面
    にエンボス加工を施したことを特徴とする請求項5記載
    のスクロ−ル圧縮機。
  14. 【請求項14】 前記固定スクロ−ル部品のラップ上面
    を多孔質体にて構成したことを特徴とする請求項5記載
    のスクロ−ル圧縮機。
JP2002059927A 2002-03-06 2002-03-06 スクロ−ル圧縮機 Pending JP2003254264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059927A JP2003254264A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 スクロ−ル圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059927A JP2003254264A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 スクロ−ル圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003254264A true JP2003254264A (ja) 2003-09-10

Family

ID=28669443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059927A Pending JP2003254264A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 スクロ−ル圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003254264A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192195A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Sanden Corp スクロール型圧縮機
CN100365280C (zh) * 2004-03-11 2008-01-30 松下电器产业株式会社 涡旋式压缩机
WO2009091890A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Bitzer Scroll Inc. Scroll compressor bodies with scroll tip seals and extended thrust region

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100365280C (zh) * 2004-03-11 2008-01-30 松下电器产业株式会社 涡旋式压缩机
JP2007192195A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Sanden Corp スクロール型圧縮機
WO2009091890A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Bitzer Scroll Inc. Scroll compressor bodies with scroll tip seals and extended thrust region
CN101952598A (zh) * 2008-01-17 2011-01-19 比策尔制冷机械制造有限公司 具有顶部密封件和延伸推力区的涡旋压缩机本体
US7963753B2 (en) 2008-01-17 2011-06-21 Bitzer Kuhlmaschinenbau Gmbh Scroll compressor bodies with scroll tip seals and extended thrust region
US8641392B2 (en) 2008-01-17 2014-02-04 Bitzer Kuehlmaschinenbau Gmbh Scroll compressor bodies with scroll tip seals and extended thrust region
CN101952598B (zh) * 2008-01-17 2015-02-18 比策尔制冷机械制造有限公司 具有顶部密封件和延伸推力区的涡旋压缩机本体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040101428A1 (en) Scroll type fluid machine
JP4739103B2 (ja) スクロール型流体機械
KR20060020684A (ko) 스크롤 압축기
JPH031516B2 (ja)
CN101354034B (zh) 涡旋式压缩机
JP4440565B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2003254264A (ja) スクロ−ル圧縮機
JP2012137000A (ja) スクロール圧縮機
JP2008121481A (ja) スクロール流体機械
JP2002155875A (ja) スクロール圧縮機
JP7142100B2 (ja) 冷媒圧縮機及びこれを用いた冷凍装置
KR101300258B1 (ko) 스크롤 압축기
KR20110064667A (ko) 스크롤 압축기
WO2018198811A1 (ja) ローリングシリンダ式容積型圧縮機
JPH06346878A (ja) ロータリ圧縮機
JP2004100660A (ja) スクロール圧縮機
JPH01147181A (ja) スクロール流体機械
JP3770066B2 (ja) 圧縮機および圧縮機部品の製造方法
JP2008232048A (ja) スクロール圧縮機
JP2006249930A (ja) 密閉型スクロール圧縮機
JP2005163572A (ja) ベーンの製造方法及び冷媒圧縮機
JP2008297977A (ja) スクロール型流体機械
JP2006037723A (ja) スクロール圧縮機
JP3870683B2 (ja) シャフトの製造方法
JP2008014284A (ja) 摺動部材の製造方法および冷媒圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619