JP2003253652A - 水中構造体の設置方法及び水中構造体用ブロック - Google Patents

水中構造体の設置方法及び水中構造体用ブロック

Info

Publication number
JP2003253652A
JP2003253652A JP2002264692A JP2002264692A JP2003253652A JP 2003253652 A JP2003253652 A JP 2003253652A JP 2002264692 A JP2002264692 A JP 2002264692A JP 2002264692 A JP2002264692 A JP 2002264692A JP 2003253652 A JP2003253652 A JP 2003253652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
lump
pores
water
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002264692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4380129B2 (ja
Inventor
Misao Suzuki
操 鈴木
Tatsuto Takahashi
達人 高橋
Norio Isoo
典男 磯尾
Yukitaka Tanaka
征登 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002264692A priority Critical patent/JP4380129B2/ja
Publication of JP2003253652A publication Critical patent/JP2003253652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380129B2 publication Critical patent/JP4380129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート製品に較べて質量や体積が十分
に小さい資材を用いて、コンクリート製品と同等若しく
はそれ以上の水中重量を有する水中構造物を設置できる
水中構造体の設置方法を提供する。 【解決手段】 微細な貫通気孔を有する多孔質塊状物、
好ましくは貫通気孔率が10〜50体積%、真比重(但
し、貫通気孔を除く塊状物としての比重)が2.6以上
の多孔質塊状物を水中に沈設し、この多孔質塊状物の貫
通気孔内に水を充填させることにより、水中に高比重の
構造体を設置する。多孔質塊状物は内部に微細な貫通気
孔を有するため気中(陸上)では質量が小さく、一方、
水中に沈設した場合には貫通気孔内に水が侵入して貫通
気孔が水で充填され、多孔質塊状物の水中質量に対して
貫通気孔内に充填された水の質量が付加されるため、水
中での所要の質量を確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水中構造体の設置方
法及びこれに用いられる水中構造体用ブロックに関する
もので、例えば、港湾や海岸線に沿った海中に傾斜堤、
消波ブロック被覆堤、混成堤マウンドなどを構築する際
に、それらの傾斜面に被覆ブロックを設置するのに好適
な水中構造体の設置方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】港湾や海岸線に沿った海中に構築される
傾斜堤、消波ブロック被覆堤、混成堤マウンドなどのよ
うな構築物(構造体)は、その傾斜面(表法面)が大き
な波力を受け、このため構築物の基礎内部の捨石を保護
するために、傾斜面にコンクリート製の被覆ブロックが
設置される。この被覆ブロックは、それ自体が波力で散
乱しないようにするため、安定な質量を有していること
が必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、上記のような構
築物に使用されるコンクリート製の被覆ブロックは、大
きな波力が作用した際にも散乱しないような安定な質量
を確保するため、ブロックの密度、作用する波の波高、
ブロックの形状や設置部の勾配、ブロックの水に対する
比重などを考慮して所要質量が決められている。コンク
リートは比重が約2.3であり、またブロック体の製作
も比較的容易で且つ任意の大きさのブロック体が得られ
ることから、従来知られた素材のなかでは被覆ブロック
の素材として最適なものと言える。
【0004】しかしそれにも拘らず、上記のような構築
物に適用されるコンクリート製の被覆ブロックは大質量
で且つ体積も大きく、このため搬送や沈設・施工などの
点で非常に扱いにくいものであった。特に、被覆ブロッ
クの沈設・施工はクレーン船などを用いて行うが、クレ
ーンの能力の面から扱うことができる被覆ブロックの質
量等には大きな制約があり、また搬送の面でも被覆ブロ
ックの質量や体積には制約があるとともに、大質量の被
覆ブロックは搬送コストも嵩むといった難点があった。
【0005】一方、水底に設置される埋設型の導管(パ
イプライン)やトンネル用の沈埋函には浮力が作用し、
特に地盤が液状化すると浮上を起こしやすくなるため、
この浮上作用を抑えるには重し材を付設する必要があ
る。また、沈埋函の場合には、上部を被覆保護材で被覆
することが一般に行われている。また、非埋設型の導管
(パイプライン)では、浮力や潮流、敷設底面の勾配な
どにより浮揚、移動、滑動を生じるおそれがあり、これ
を防止するには移動防止材を付設する必要がある。そし
て、これらの手段に用いる人工物についても、従来では
コンクリート製のブロックを用いるのが通例であり、し
たがって、これらについても上記と同様の問題があっ
た。また、係留用アンカー、藻礁或いは漁礁用構造体、
防波用構造体などの各種水中構造体についても、コンク
リート製のブロックを用いるのが通例であり、したがっ
て、これらについても上記と同様の問題があった。
【0006】したがって本発明の目的は、このような従
来技術の課題を解決し、コンクリート製品に較べて質量
や体積が十分に小さい資材を用いて、コンクリート製品
と同等若しくはそれ以上の水中重量を有する水中構造物
を設置することができる、水中構造体の設置方法及びこ
れに用いられる水中構造体用ブロックを提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来用い
られているコンクリート製の水中構造体用ブロックに代
わる新たな水中構造体用資材を見い出すべく検討を行
い、その結果、微細な貫通気孔を有する多孔質塊状物を
水中構造体用資材として利用するという着想を得た。す
なわち、このような微細な貫通気孔を有する多孔質塊状
物は、内部に貫通気孔を有するため気中(陸上)では質
量が小さく、一方、水中に沈設した場合には微細な貫通
気孔内に水が侵入して貫通気孔が水で充填され、この水
は水中構造物に働く外力や慣性力に対して多孔質塊状物
と一体として挙動するため、この水の質量が多孔質塊状
物の水中での質量に付加(加重)され、水中での所望の
質量を確保することができる。そして、このような着想
に基づきさらに検討を進めた結果、多孔質塊状物の貫通
気孔率や真比重を適正化することにより、多孔質塊状物
の気中での質量及び/又は体積を従来のコンクリート製
品に較べて大幅に小さくしても、水中ではコンクリート
製品と同等若しくはそれ以上の水中質量を確保でき、安
定的な水中構造物を設置できることが判った。
【0008】本発明は以上のような着想並びに知見に基
づきなされたもので、以下のような特徴を有する。 [1] 微細な貫通気孔を有する多孔質塊状物を水中に沈設
し、該多孔質塊状物の貫通気孔内に水を充填させること
により、水中に高比重の構造体を設置することを特徴と
する水中構造体の設置方法。 [2] 微細な貫通気孔を有する多孔質塊状物を、少なくと
もその一部が没水するように水中に沈設し、該多孔質塊
状物の少なくとも一部の貫通気孔内に水を充填させるこ
とにより、水中に高比重の構造体を設置することを特徴
とする水中構造体の設置方法。
【0009】[3] 上記[1]又は[2]の設置方法において、
多孔質塊状物が、微細な貫通気孔による貫通気孔率が1
0〜50体積%、真比重(但し、貫通気孔を除く塊状物
としての比重)が2.6以上の塊状物であることを特徴
とする水中構造体の設置方法。 [4] 上記[1]〜[3]のいずれかの設置方法において、多孔
質塊状物が鉱物粒子の集合体を塊状に固結させた塊状物
であることを特徴とする水中構造体の設置方法。
【0010】[5] 上記[1]〜[4]のいずれかの設置方法に
おいて、多孔質塊状物により設置される構造体が、水中
固定構造物の被覆材又は/及び重し材であることを特徴
とする水中構造体の設置方法。 [6] 上記[5]の設置方法において、水中固定構造物の被
覆材が傾斜面の被覆材であることを特徴とする水中構造
体の設置方法。 [7] 上記[1]〜[4]のいずれかの設置方法において、多孔
質塊状物により設置される構造体が、水中敷設構造物の
移動防止材であることを特徴とする水中構造物の設置方
法。
【0011】[8] 上記[1]〜[4]のいずれかの設置方法に
おいて、多孔質塊状物により設置される構造体が、係留
用アンカー体、潜堤用構造体、藻礁用構造体、漁礁用構
造体、築磯用構造体、洗掘防止用構造体、水質浄化用構
造体、海底マウンド用構造体、護岸被覆用構造体、防波
用構造体、消波用構造体、防潮用構造体、岸壁用構造
体、沈埋函用構造体、根固め用構造体、海底着座式構造
物用構造体、人工島用構造体、堰用構造体、ダム用構造
体、河床用構造体、魚道用構造体の中から選ばれる1種
以上であることを特徴とする水中構造体の設置方法。 [9] 微細な貫通気孔を有し、該微細な貫通気孔による貫
通気孔率が10〜50体積%、真比重(但し、貫通気孔
を除く塊状物としての比重)が2.6以上の多孔質塊状
物からなることを特徴とする水中構造体用ブロック。
【0012】[10] 上記[9]の水中構造体用ブロックにお
いて、鉱物粒子の集合体を塊状に固結させた多孔質塊状
物からなることを特徴とする水中構造体用ブロック。 [11] 微細な貫通気孔を有する多孔質塊状物を水中に沈
設することにより設置された水中構造体であり、前記貫
通気孔内に水が充填されていることを特徴とする水中構
造体。 [12] 微細な貫通気孔を有する多孔質塊状物を、少なく
ともその一部が没水するように水中に沈設することによ
り設置された水中構造体であり、少なくとも一部の貫通
気孔内に水が充填されていることを特徴とする水中構造
体。
【0013】[13] 上記[11]又は[12]の水中構造体にお
いて、多孔質塊状物が、微細な貫通気孔による貫通気孔
率が10〜50体積%、真比重(但し、貫通気孔を除く
塊状物としての比重)が2.6以上の塊状物であること
を特徴とする水中構造体。 [14] 上記[11]〜[13]のいずれかの水中構造体におい
て、多孔質塊状物が鉱物粒子の集合体を塊状に固結させ
た塊状物であることを特徴とする水中構造体。 [15] 上記[11]〜[14]のいずれかの水中構造体におい
て、水中固定構造物の被覆材又は/及び重し材であるこ
とを特徴とする水中構造体。 [16] 上記[15]の水中構造体において、被覆材が傾斜面
の被覆材であることを特徴とする水中構造体。
【0014】[17] 上記[11]〜[14]のいずれかの水中構
造体において、水中敷設構造物の移動防止材であること
を特徴とする水中構造体。 [18] 上記[11]〜[14]のいずれかの水中構造体におい
て、係留用アンカー体、潜堤用構造体、藻礁用構造体、
漁礁用構造体、築磯用構造体、洗掘防止用構造体、水質
浄化用構造体、海底マウンド用構造体、護岸被覆用構造
体、防波用構造体、消波用構造体、防潮用構造体、岸壁
用構造体、沈埋函用構造体、根固め用構造体、海底着座
式構造物用構造体、人工島用構造体、堰用構造体、ダム
用構造体、河床用構造体、魚道用構造体の中から選ばれ
る1種以上であることを特徴とする水中構造体。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、微細な貫通気孔を有す
る多孔質塊状物を水中に沈設し、この多孔質塊状物の前
記貫通気孔内に水を充填させることにより、水中に高比
重の構造体、より詳細には前記多孔質塊状物の水中質量
に対して前記貫通気孔内に充填された水の質量が付加さ
れた高嵩比重の構造体を設置する水中構造体の設置方法
である。また、多孔質塊状物の設置形態は、全体が完全
に没水する場合に限らず、例えば水際に設置されるテト
ラポットや護岸用被覆ブロックなどのように、部分的又
は一時的な没水状態となるような設置形態(例えば、一
部分のみが常時没水したり、或いは潮の干満により全部
又は一部分が没水するような設置形態)も含まれ、この
ような設置形態の場合には、多孔質塊状物の少なくとも
一部の貫通気孔内に水が充填することになる。
【0016】ここで、本発明において水中に沈設すべき
多孔質塊状物が有する微細な貫通気孔とは、多孔質塊状
物の内部に存在する微細気孔であって、連続した気孔の
2つ以上の末端が多孔質塊状物の表面に開口している気
孔を指す。また、この微細気孔の孔径は水が侵入できる
程度の大きさを有することが必要である。したがって、
本発明が規定する多孔質塊状物の貫通気孔率とは、多孔
質塊状物の内部に存在する気孔のうち、連続した気孔の
2つ以上の末端が多孔質塊状物の表面に開口している微
細気孔であって、且つ水が侵入できる孔径を有する気孔
が、多孔質塊状物の体積(塊状物内部の全ての気孔を含
む体積)に対して占める割合を指す。
【0017】また、本発明の原理面から上記微細貫通気
孔について説明すると、本発明法により設置される水中
構造体が、多孔質塊状物の水中質量に対して貫通気孔内
に充填された水の質量が付加されることによって水中に
おける高比重(高嵩比重)を獲得できるのは、貫通気孔
内に充填した水が水中構造体に働く外力(例えば、波力
等)や慣性力に対して多孔質塊状物と一体として挙動
し、多孔質塊状物に対して動かないためである。このよ
うに貫通気孔内の水が多孔質塊状物と一体として挙動す
るのは、所定の粘性を有する水と貫通気孔内面との摩擦
抵抗(界面張力作用)によって水が貫通気孔内面に拘束
・保持されるためである。そして、このように水を拘束
・保持するためには貫通気孔は微細である必要があり、
換言すれば、貫通気孔が微細であるとは波力等の外力や
慣性力が水中構造体に働いた際に、貫通気孔内の水が多
孔質塊状物に対して移動しない(すなわち、多孔質塊状
物と一体に挙動する)程度に微細なことを意味する。こ
のような微細な貫通気孔内に充填された水は、水中に設
置された水中構造体を水中から引き揚げた際にも、多孔
質塊状物の姿勢に拘りなく貫通気孔内に表面張力作用に
よってそのまま保持され、貫通気孔から多孔質塊状物の
外部に流出することはない。なお、水和硬化体であるコ
ンクリートブロックには実質的に貫通気孔は存在しな
い。
【0018】多孔質塊状物を構成する素材や多孔質塊状
物の製造方法は任意であるが、多孔質塊状物は適当な比
重(少なくともコンクリート製品よりも大きい真比重)
を有していることが好ましく、このため通常は鉱物粒子
や金属粒子の集合体或いはそれらの混合物を塊状に固結
させたものなどを用いるのが好ましい。具体的には、鉱
物粒子や金属粒子の集合体或いはそれらの混合物を適当
な密度に締め固め、これを焼成して得られた塊状物、鉱
物粒子や金属粒子の集合体或いはそれらの混合物に熱可
塑性樹脂等のようなバインダー粒子を添加したものを適
当な密度に締め固め、これを熱処理して得られた塊状物
などが挙げられる。前記鉱物粒子としては、粘土、スラ
グ、自然石、砂などが挙げられ、これらの2種以上を混
合したものでもよい。
【0019】また、多孔質塊状物は微細な貫通気孔によ
る貫通気孔率が10〜50体積%、真比重(但し、貫通
気孔を除く塊状物としての比重)が2.6以上であるこ
とが好ましい。上記貫通気孔率が10体積%未満では、
先に述べたような貫通気孔が存在することによる本発明
の特有の効果、すなわち貫通気孔の存在により気中(陸
上)での質量を小さくし且つ水中で貫通気孔内に水を充
填させることにより水中重量を確保するという効果が稀
釈される。一方、上記貫通気孔率が50体積%を超える
ような多孔質塊状物を工業的に大量生産することは難し
く、また仮に製造できたとしてもコンクリート製品並み
の水中重量を確保するには真比重がかなり高い多孔質塊
状物を用いる必要があり、実際的でない。
【0020】また、多孔質塊状物の真比重が2.6を下
回るとコンクリートを用いる場合と較べた本発明のメリ
ットが相対的に低下する。また、そのような本発明のメ
リットをさらに高めるためには、多孔質塊状物の真比重
は3.0以上であることが特に好ましい。また、多孔質
塊状物の真比重があまり大きくてもコンクリートを用い
る場合と較べた本発明のメリットは相対的に低下するた
め、多孔質塊状物の真比重の上限は8.0程度、望まし
くは4.0程度とすることが好ましい。多孔質塊状物の
貫通気孔率は、塊状物の原料となる鉱物粒子等の粒子の
粒径、粒度分布、粒形状、原料の締め固めの度合いなど
により調整することができる。また、多孔質塊状物の真
比重は塊状物の原料の種類を選択することにより調整す
ることができる。多孔質塊状物は、その内部に鉄筋等の
補強材を有するものであってもよい。
【0021】なお、多孔質塊状物の微細な貫通気孔によ
る貫通気孔率は、例えば以下のような方法により測定す
ることができる。まず、多孔質塊状物を水中に浸漬して
その貫通気孔内に水を飽和状態まで充填させた後、多孔
質塊状物を水中から取り出してその表面の水を払き取
り、この多孔質塊状物の質量wを測定する。次いで、
多孔質塊状物を乾燥させ、貫通気孔内の水を実質的に全
て蒸発させた後の多孔質塊状物の質量wを測定する。
そして、上記測定された質量の差(w−w)が微細
な貫通気孔中に充填されていた水の質量に相当するか
ら、この水の質量に基づき、多孔質塊状物の内部に存在
する微細な貫通気孔の体積、すなわち貫通気孔率を求め
ることができる。
【0022】次に、微細な貫通気孔を有する多孔質塊状
物(以下、“多孔質ブロック”という)を用いる本発明
の水中構造体の設置方法の作用効果を、コンクリートブ
ロックを用いて水中構造物を設置する場合と比較して説
明する。ここでは、多孔質ブロックとして真比重(但
し、貫通気孔を除く塊状物としての比重)が3.2、貫
通気孔率が25%のものを使用する場合について説明す
る。
【0023】一般に、海中に構築される傾斜堤や混成堤
マウンドなどのような傾斜構造物に用いられる被覆ブロ
ックの所要質量Mは、下記の式(ハドソン式)により算
出される。 M=γ・H/[N ・{(γ/γ)−1}] ……(1) ここで、γ:被覆ブロックの単位体積質量(t/
) γ:海水の単位体積質量(=1.03t/m) H :設計波高(m) N:被覆ブロックの形状、設置部の勾配などにより決
まる定数
【0024】まず、コンクリートブロックと本発明で用
いる多孔質ブロックの所要重量Mの比を求めるとする
と、両者が相似形とした場合H/N は等しいの
で、両者のA=γ/{(γ/γ)−1}の比を
求めればよい。そこで、1m×1m×1mの大きさのコ
ンクリートブロックと多孔質ブロックについて、上記A
の値の比を求めると、以下のようになる。
【0025】コンクリートブロックは比重が2.3であ
るから、単位重量は2.3t/mである。一方、多孔
質ブロックは真比重(貫通気孔を除くブロックとしての
比重)が3.2、貫通気孔率が25%あり、水中では貫
通気孔内は水で満たされる。この多孔質ブロックは、気
中(陸上)での単位体積質量は2.4t/m(=3.
2×(1−0.25)t/m)であるが、水中での単
位体積質量は、貫通気孔内が水で満たされるため2.6
58t/m(=2.4+1.03×0.25t/
)となる。
【0026】したがって上記Aの値は、コンクリートブ
ロックと多孔質ブロックでそれぞれ以下のようになる。
なお、多孔質ブロックの場合、気中では貫通気孔内は空
であり、水中では貫通気孔内は水で満たされるため、両
者の場合でγrの値が異なるが、上記Aの値は水中での
値として求めればよい。 ・コンクリートブロック 2.3/(2.3/1.03−1)=1.227 ・多孔質ブロック 2.658/(2.658/1.03−1)=0.6
73
【0027】上記Aの各値からして、水中で貫通気孔内
が水で満たされた多孔質ブロックの質量は、コンクリー
トブロックの0.548倍(=0.673/1.22
7)あればよいことになる。また、気中での比較では、
多孔質ブロックの質量はコンクリートブロックの0.4
95倍(=0.548×2.4/2.658)、同じく
多孔質ブロックの体積はコンクリートブロックの0.4
74倍(=0.495×2.3/2.4)でよいことに
なる。
【0028】したがって、多孔質ブロックとコンクリー
トブロックを相似形とすれば、本発明で使用する多孔質
ブロックは、重量、体積ともコンクリートブロックの半
分程度の大きさでよいことになり、水中においては安定
した質量を有する水中構造体を得ることができる一方
で、従来のコンクリート製品に較べて質量及び/又は体
積を大幅に小さくでき、搬送や沈設・施工の面でのハン
ドリング性を非常に良好なものとすることができる。
【0029】次に、本発明の具体的な実施形態について
説明する。図1は混成堤マウンドの一般的な構造を示す
断面図であり、直立部(ケーソン)が設置される捨石基
礎マウンドの港外側及び港内側は傾斜面となっており、
この傾斜面に被覆材が設置される。また、同様に傾斜面
に被覆材が設置されるものとしては、傾斜堤、消波ブロ
ック被覆堤などがある。本発明による水中構造物の設置
方法は、特にこのような被覆材の設置に好適なものであ
ると言える。すなわち、本発明法により設置される被覆
材は、従来のコンクリート製品に較べて半分程度の厚さ
で同等の水中質量を確保することができる。
【0030】また、本発明による水中構造物の設置方法
は、水底に設置される埋設型の導管(パイプライン)や
トンネル用の沈埋函などのような水中構造物の浮上を防
止するための重し材の設置にも好適である。この種の沈
埋函や埋設型の導管は、施工コストの面からは海底にな
るべく浅く埋設することが好ましいが、埋設深さが浅い
とそれだけ浮力による浮上作用が大きく働く。したがっ
て、これらの水中固定構造物の上部に、本発明法によっ
て水中質量が大きい重し材を設置することにより、これ
ら水中固定構造物の浮上作用を適切に抑えることができ
る。また、沈埋函の上部を被覆保護材(場合により、重
し材を兼ねて)で被覆する場合に、本発明法によって被
覆保護材を設置すれば、従来のコンクリート製品に較べ
て半分程度の厚さで済むため、その分、沈埋函の埋設深
さを浅くすることができ、この面からも施工コストの低
減を図ることができる。
【0031】図2は本発明法により重し材が設置された
沈埋函(トンネル)の一例を示す断面図であり、海底に
浅く埋設された沈埋函の上部に、多孔質塊状物による重
し材を設置したものである。なお、本発明法により設置
される重し材は、他の種類の水中固定構造物にも適用で
きることは言うまでもない。また、本発明法により設置
される重し材は、上記沈埋函のように被覆材としての役
目も兼ねる場合がある。
【0032】さらに、本発明による水中構造物の設置方
法は、水底に設置される非埋設型の導管(パイプライ
ン)などのような水中敷設構造物の移動を防止するため
の移動防止材(固定定着手段)の設置にも好適である。
この種の水中敷設構造物は、浮力、潮流や敷設底部の勾
配などの影響によって浮揚したり移動したりするおそれ
があるため、これを拘束して移動を防止する必要があ
る。したがって、上記の要因により移動しようとする水
中敷設構造物を拘束できるように、本発明によって水中
質量が大きい移動防止材を設置することにより、その移
動を適切に防止することができる。この場合、移動防止
材自体の形態や設置方法は任意であり、要は、水中敷設
構造物の機能に支障をきたすような移動を防止できるよ
うなものであればよい。通常、水中敷設構造物が導管な
どのように比較的小断面のものである場合には、移動防
止材の形態を水中敷設構造物を跨ぐような門型のものと
し、門型の内側に水中敷設構造物を配置すればよい。こ
の場合、移動防止材は水中敷設構造物の比較的大きな移
動(動き)を阻止できるよう、水中敷設構造物を拘束で
きればよいので、移動防止材と水中敷設構造物は常態に
おいて接触していなくてもよい。また、水中敷設構造物
が比較的大断面のものであるため、移動防止材を上記の
ような門型の形態とすることが難しい場合には、例え
ば、ブロック状などの移動防止材を水中敷設構造物の周
囲に複数配置し、この移動防止材を適当な連結手段を介
して水中敷設構造物と連結するような形態としてもよ
い。
【0033】図3は、本発明法により移動防止材が設置
された非埋設型の導管(パイプライン)の一例を示すも
ので、水底に敷設された導管に対し、多孔質塊状物によ
る門型の移動防止材(サドルブロック)を導管を跨ぐよ
うにして設置したものである。このような移動防止材
は、導管の長手方向で適宜間隔を置いて設置される。な
お、本発明法により設置される移動防止材は、上述した
以外の他の種類の水中敷設構造物にも適用できることは
言うまでもない。
【0034】本発明法により設置される水中構造体とし
ては、以上述べたような被覆材、重し材、移動防止材の
他に、例えば、係留用アンカー体(例えば、浮消波堤や
浮桟橋などの浮体構造物、大型ブイ、リグなどを保留す
るためのアンカー)、潜堤用構造体、藻礁用構造体、漁
礁用構造体、築磯用構造体、洗掘防止用構造体、水質浄
化用構造体、海底マウンド用構造体、護岸被覆用構造
体、防波用構造体(例えば、テトラポットなど)、消波
用構造体、防潮用構造体(例えば、ケーソンなど)、岸
壁用構造体、沈埋函用構造体、根固め用構造体、海底着
座式構造物用構造体、人工島用構造体、堰用構造体、ダ
ム用構造体、河床用構造体、魚道用構造体などが挙げれ
るが、これらに限定されるものではない。要は、水中
(部分的に没水する場合も含む)で安定した質量を確保
する必要があるあらゆる種類の水中構造体に適用可能で
ある。また、これらのなかでも、機能上水中で安定した
質量を有することが求められる係留用アンカー体の設置
に特に好適である。
【0035】また、本発明法により設置される水中構造
体は、多孔質塊状物と他の材料とを連結又は接合したも
のであってもよく、このその他の材料としてはコンクリ
ート材、金属材など任意の材質のものを用いることがで
きる。この場合、多孔質塊状物のブロックを他の材料に
貼り付けてもよい。以上のような各水中構造体を設置す
る場合、それぞれの用途に応じた形状、大きさ、密度を
有する多孔質塊状物(通常、ブロック体)が用いられる
ことになる。
【0036】以上述べた本発明法により水中(部分的に
水中に没水する場合も含む)に設置される水中構造体
は、上述した多孔質塊状物の微細な貫通気孔内に水が充
填され、或いは少なくとも一部の微細な貫通気孔内に水
が充填されることにより、上述したように水中で安定し
た質量が確保される。また、本発明法により設置された
水中構造体は、従来のコンクリート製品の半分程度の体
積で同等の水中質量を確保することができるため、例え
ば、先に述べたサドルブロックなどの移動防止材や係留
用アンカー体などに適用した場合には、水流を受ける面
積を小さくすることができるため、水流に対する高い抵
抗性と安定性が得られるという利点もある。
【0037】また、本発明法に利用される多孔質塊状物
は、通常、それぞれの用途に応じた形状、大きさ、密度
を有するブロック体の形態で用いられる。先に述べた理
由により、この水中構造体用のブロック体は微細な貫通
気孔による貫通気孔率が10〜50体積%、真比重(但
し、貫通気孔を除くブロックとしての比重)が2.6以
上、望ましくは3.0以上であることが好ましく、通
常、鉱物粒子の集合体を塊状に固結させたものが用いら
れる。このような水中構造体用のブロック体の素材や製
造方法については先に述べたとおりである。
【0038】本発明において使用する多孔質塊状物(鉱
物粒子を固結させて得られたブロック)の代表例につい
て、コンクリートブロックに対する海中での所要重量
比、気中での所要重量比、同じく所要体積比を表1に示
す。同表によれば、本発明法では水中に安定した質量を
有する水中構造体を設置することができる一方で、水中
構造体用資材(ブロック)の気中での質量及び/又は体
積を従来のコンクリート製品に較べて大幅に小さくでき
ることが判る。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、コン
クリート製品に較べて気中での質量や体積が格段に小さ
い資材を用いて、コンクリート製品と同等若しくはそれ
以上の水中重量を有する水中構造物を設置することがで
きる。このため水中構造体用資材の材料を節減できるだ
けでなく、従来に較べて水中構造体用資材の搬送、沈設
・施工などの面でのハンドリング性が格段に向上し、し
かも資材の搬送コストも従来に較べて大幅に節約するこ
とができるなど、極めて優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】混成堤の一般的な構造を示す断面図
【図2】本発明法により重し材が設置された沈埋函の一
例を示す断面図
【図3】本発明法により移動防止材が設置された非埋設
型の導管の一例を示す説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯尾 典男 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 田中 征登 神奈川県横浜市旭区中沢3−52−16 Fターム(参考) 2D018 BA12

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微細な貫通気孔を有する多孔質塊状物を
    水中に沈設し、該多孔質塊状物の貫通気孔内に水を充填
    させることにより、水中に高比重の構造体を設置するこ
    とを特徴とする水中構造体の設置方法。
  2. 【請求項2】 微細な貫通気孔を有する多孔質塊状物
    を、少なくともその一部が没水するように水中に沈設
    し、該多孔質塊状物の少なくとも一部の貫通気孔内に水
    を充填させることにより、水中に高比重の構造体を設置
    することを特徴とする水中構造体の設置方法。
  3. 【請求項3】 多孔質塊状物が、微細な貫通気孔による
    貫通気孔率が10〜50体積%、真比重(但し、貫通気
    孔を除く塊状物としての比重)が2.6以上の塊状物で
    あることを特徴とする請求項1又は2に記載の水中構造
    体の設置方法。
  4. 【請求項4】 多孔質塊状物が鉱物粒子の集合体を塊状
    に固結させた塊状物であることを特徴とする請求項1、
    2又は3に記載の水中構造体の設置方法。
  5. 【請求項5】 多孔質塊状物により設置される構造体
    が、水中固定構造物の被覆材又は/及び重し材であるこ
    とを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の水中構
    造体の設置方法。
  6. 【請求項6】 水中固定構造物の被覆材が傾斜面の被覆
    材であることを特徴とする請求項5に記載の水中構造体
    の設置方法。
  7. 【請求項7】 多孔質塊状物により設置される構造体
    が、水中敷設構造物の移動防止材であることを特徴とす
    る請求項1、2、3又は4に記載の水中構造物の設置方
    法。
  8. 【請求項8】 多孔質塊状物により設置される構造体
    が、係留用アンカー体、潜堤用構造体、藻礁用構造体、
    漁礁用構造体、築磯用構造体、洗掘防止用構造体、水質
    浄化用構造体、海底マウンド用構造体、護岸被覆用構造
    体、防波用構造体、消波用構造体、防潮用構造体、岸壁
    用構造体、沈埋函用構造体、根固め用構造体、海底着座
    式構造物用構造体、人工島用構造体、堰用構造体、ダム
    用構造体、河床用構造体、魚道用構造体の中から選ばれ
    る1種以上であることを特徴とする請求項1、2、3又
    は4に記載の水中構造体の設置方法。
  9. 【請求項9】 微細な貫通気孔を有し、該微細な貫通気
    孔による貫通気孔率が10〜50体積%、真比重(但
    し、貫通気孔を除く塊状物としての比重)が2.6以上
    の多孔質塊状物からなることを特徴とする水中構造体用
    ブロック。
  10. 【請求項10】 鉱物粒子の集合体を塊状に固結させた
    多孔質塊状物からなることを特徴とする請求項9に記載
    の水中構造体用ブロック。
  11. 【請求項11】 微細な貫通気孔を有する多孔質塊状物
    を水中に沈設することにより設置された水中構造体であ
    り、前記貫通気孔内に水が充填されていることを特徴と
    する水中構造体。
  12. 【請求項12】 微細な貫通気孔を有する多孔質塊状物
    を、少なくともその一部が没水するように水中に沈設す
    ることにより設置された水中構造体であり、少なくとも
    一部の貫通気孔内に水が充填されていることを特徴とす
    る水中構造体。
  13. 【請求項13】 多孔質塊状物が、微細な貫通気孔によ
    る貫通気孔率が10〜50体積%、真比重(但し、貫通
    気孔を除く塊状物としての比重)が2.6以上の塊状物
    であることを特徴とする請求項11又は12に記載の水
    中構造体。
  14. 【請求項14】 多孔質塊状物が鉱物粒子の集合体を塊
    状に固結させた塊状物であることを特徴とする請求項1
    1、12又は13に記載の水中構造体。
  15. 【請求項15】 水中固定構造物の被覆材又は/及び重
    し材であることを特徴とする請求項11、12、13又
    は14に記載の水中構造体。
  16. 【請求項16】 被覆材が傾斜面の被覆材であることを
    特徴とする請求項15に記載の水中構造体。
  17. 【請求項17】 水中敷設構造物の移動防止材であるこ
    とを特徴とする請求項11、12、13又は14に記載
    の水中構造体。
  18. 【請求項18】 係留用アンカー体、潜堤用構造体、藻
    礁用構造体、漁礁用構造体、築磯用構造体、洗掘防止用
    構造体、水質浄化用構造体、海底マウンド用構造体、護
    岸被覆用構造体、防波用構造体、消波用構造体、防潮用
    構造体、岸壁用構造体、沈埋函用構造体、根固め用構造
    体、海底着座式構造物用構造体、人工島用構造体、堰用
    構造体、ダム用構造体、河床用構造体、魚道用構造体の
    中から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項
    11、12、13又は14に記載の水中構造体。
JP2002264692A 2001-09-10 2002-09-10 水中構造体の設置方法及び水中構造体用ブロック Expired - Fee Related JP4380129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264692A JP4380129B2 (ja) 2001-09-10 2002-09-10 水中構造体の設置方法及び水中構造体用ブロック

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273974 2001-09-10
JP2001-273974 2001-09-10
JP2001401215 2001-12-28
JP2001-401215 2001-12-28
JP2002264692A JP4380129B2 (ja) 2001-09-10 2002-09-10 水中構造体の設置方法及び水中構造体用ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003253652A true JP2003253652A (ja) 2003-09-10
JP4380129B2 JP4380129B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=28678690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002264692A Expired - Fee Related JP4380129B2 (ja) 2001-09-10 2002-09-10 水中構造体の設置方法及び水中構造体用ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4380129B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017197933A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 植村 誠 オープンシールド工法
CN111062144A (zh) * 2019-12-30 2020-04-24 北京城建勘测设计研究院有限责任公司 一种地下结构浮力测算方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017197933A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 植村 誠 オープンシールド工法
CN111062144A (zh) * 2019-12-30 2020-04-24 北京城建勘测设计研究院有限责任公司 一种地下结构浮力测算方法
CN111062144B (zh) * 2019-12-30 2023-03-31 北京城建勘测设计研究院有限责任公司 一种地下结构浮力测算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4380129B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113277816B (zh) 一种固化土、水下构筑物基础防护结构以及施工方法
JP4920057B2 (ja) 水域構造物基礎の強化方法
CN212956378U (zh) 一种潮间带生态护岸结构
CN103233444B (zh) 水下抛石基床和边坡防冲刷结构及其施工方法
JP4736443B2 (ja) 浅場等の造成方法
JPH04504151A (ja) 透水形防波堤
Smith Types of marine concrete structures
JP4736444B2 (ja) 浅場等の造成方法
JP4380129B2 (ja) 水中構造体の設置方法及び水中構造体用ブロック
JP5125037B2 (ja) 鉄鋼スラグを水中設置するための施工方法
JP2783775B2 (ja) 生態系を考慮した護岸構造物
CN107709669A (zh) 沿码头岸壁的水下底部的冲刷防护结构及提供该防护结构的方法
JP2003253642A (ja) 水中構造体の設置方法及び水中構造体用ブロック
Chaney et al. Liquefaction in the coastal environment: An analysis of case histories
CN214573877U (zh) 一种淤泥与软土地基原位固化地基结构
JP6669543B2 (ja) 裏込構造の施工方法および混合材料
CN212480524U (zh) 一种压载防护垫
JP4736448B2 (ja) 浅場等の造成方法
JP5181447B2 (ja) 潜堤の施工法及び潜堤
CN203188174U (zh) 水下抛石基床和边坡防冲刷结构
JP2017141543A (ja) 人工浅場又は干潟
JP2637571B2 (ja) 護岸の構築方法
JP6213749B2 (ja) 人工浅場又は干潟
CN218521709U (zh) 一种抛石斜坡式的码头岛壁结构
JPS63156106A (ja) 水域構造物構成体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4380129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees