JP2003253028A - ポリエステル系樹脂架橋発泡体、該積層シート及びこれを用いた成形品 - Google Patents
ポリエステル系樹脂架橋発泡体、該積層シート及びこれを用いた成形品Info
- Publication number
- JP2003253028A JP2003253028A JP2002051404A JP2002051404A JP2003253028A JP 2003253028 A JP2003253028 A JP 2003253028A JP 2002051404 A JP2002051404 A JP 2002051404A JP 2002051404 A JP2002051404 A JP 2002051404A JP 2003253028 A JP2003253028 A JP 2003253028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester resin
- foam
- sheet
- polyester
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 良好な表面状態を有すると共に、複雑な形状
も成形可能な優れた成形性を有し、かつ生分解性にも優
れたポリエステル系樹脂架橋発泡体、該ポリエステル系
樹脂架橋発泡体の積層シート及びこれを用いた成形品を
提供する。 【解決手段】 ポリエステル系樹脂架橋発泡体は、生分
解性を有するポリエステル樹脂からなる発泡体であり、
成形絞り比が0.50〜2.00である。積層シート
は、このポリエステル系樹脂架橋発泡体の少なくとも片
面に表皮材を積層してなる。成形品は、上記ポリエステ
ル系樹脂架橋発泡体及び/又はその積層シートを真空成
形及び/またはプレス成形してなる。
も成形可能な優れた成形性を有し、かつ生分解性にも優
れたポリエステル系樹脂架橋発泡体、該ポリエステル系
樹脂架橋発泡体の積層シート及びこれを用いた成形品を
提供する。 【解決手段】 ポリエステル系樹脂架橋発泡体は、生分
解性を有するポリエステル樹脂からなる発泡体であり、
成形絞り比が0.50〜2.00である。積層シート
は、このポリエステル系樹脂架橋発泡体の少なくとも片
面に表皮材を積層してなる。成形品は、上記ポリエステ
ル系樹脂架橋発泡体及び/又はその積層シートを真空成
形及び/またはプレス成形してなる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は真空成形やプレス成
形などの成形加工において優れた成形性を有し、かつ、
生分解性にも富むポリエステル系樹脂架橋発泡体、該ポ
リエステル系樹脂架橋発泡体の積層シート及びこれを用
いた成形品に関する。
形などの成形加工において優れた成形性を有し、かつ、
生分解性にも富むポリエステル系樹脂架橋発泡体、該ポ
リエステル系樹脂架橋発泡体の積層シート及びこれを用
いた成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂等の架橋発泡体
は、卓越した柔軟性、断熱性、軽量性に優れる上に、高
温での成形性に優れ、種々の表皮材との接着性が良好で
あるため、自動車の内装材や住宅の床材等に幅広く用い
られている。しかしながら、これらの発泡体は用済後の
リサイクルが難しいため、焼却或いは埋め立てによって
廃棄されている。しかし、焼却は有害ガスを発生し、ゴ
ミ捨て場所への廃棄では嵩張り、土中に埋没しても半永
久的に残存するため、だんだん廃棄場所の確保が難しく
なってきており、自然環境に大きな負荷を与えている。
そのため近年、これらの問題が社会的に大きくクローズ
アップされている。
は、卓越した柔軟性、断熱性、軽量性に優れる上に、高
温での成形性に優れ、種々の表皮材との接着性が良好で
あるため、自動車の内装材や住宅の床材等に幅広く用い
られている。しかしながら、これらの発泡体は用済後の
リサイクルが難しいため、焼却或いは埋め立てによって
廃棄されている。しかし、焼却は有害ガスを発生し、ゴ
ミ捨て場所への廃棄では嵩張り、土中に埋没しても半永
久的に残存するため、だんだん廃棄場所の確保が難しく
なってきており、自然環境に大きな負荷を与えている。
そのため近年、これらの問題が社会的に大きくクローズ
アップされている。
【0003】この様なポリオレフィン系樹脂発泡体の抱
える問題点の対策として、微生物などにより分解される
生分解性樹脂を用いた発泡体が代替え素材の一つとして
研究開発されている。しかし、これら生分解性樹脂発泡
体のほとんどは押出成形時に発泡させる、いわゆる押出
発泡体である。生分解性樹脂の中でも特に多価アルコー
ルと多価カルボン酸とを重縮合した脂肪族ポリエステル
樹脂などは、重縮合時に発生する水などにより高分子量
化が難しく、そのため発泡成形時にガスを十分保持する
だけの溶融粘度が得にくいため、表面状態の良好な高発
泡倍率の発泡体が得られ難いという問題があった。
える問題点の対策として、微生物などにより分解される
生分解性樹脂を用いた発泡体が代替え素材の一つとして
研究開発されている。しかし、これら生分解性樹脂発泡
体のほとんどは押出成形時に発泡させる、いわゆる押出
発泡体である。生分解性樹脂の中でも特に多価アルコー
ルと多価カルボン酸とを重縮合した脂肪族ポリエステル
樹脂などは、重縮合時に発生する水などにより高分子量
化が難しく、そのため発泡成形時にガスを十分保持する
だけの溶融粘度が得にくいため、表面状態の良好な高発
泡倍率の発泡体が得られ難いという問題があった。
【0004】これを解決するため、これらのポリエステ
ル樹脂を高分子量化して、溶融粘度を向上させる試みが
なされている。例えば、特許第2655796号公報に
は、ポリエステル樹脂のヒドロキシ末端にイソシアネー
ト化合物を反応させ、ウレタン結合を導入することで、
ポリエステル樹脂の高分子量化を図る方法が提案されて
いる。また、特開平13−261797号公報には、同
様にポリエステル樹脂にカルボジイミド化合物を反応さ
せ、高分子量化を行うことも提案されている。さらに特
許第3228690号報には、エポキシ化合物を反応さ
せることで高分子量化を行うことが提案されている。こ
のように高分子量化した脂肪族ポリエステル樹脂を用い
た押出発泡体が提案され、低分子量ポリエステル樹脂の
抱える問題も解決されつつある。
ル樹脂を高分子量化して、溶融粘度を向上させる試みが
なされている。例えば、特許第2655796号公報に
は、ポリエステル樹脂のヒドロキシ末端にイソシアネー
ト化合物を反応させ、ウレタン結合を導入することで、
ポリエステル樹脂の高分子量化を図る方法が提案されて
いる。また、特開平13−261797号公報には、同
様にポリエステル樹脂にカルボジイミド化合物を反応さ
せ、高分子量化を行うことも提案されている。さらに特
許第3228690号報には、エポキシ化合物を反応さ
せることで高分子量化を行うことが提案されている。こ
のように高分子量化した脂肪族ポリエステル樹脂を用い
た押出発泡体が提案され、低分子量ポリエステル樹脂の
抱える問題も解決されつつある。
【0005】しかし、これらの押出発泡体は、複雑な形
状に成形することが難しいため、用途が限定されてい
る。また、これらの押出発泡体は、表面の平滑性が十分
でないため、表皮材等を貼り付けるときの接着性が悪
く、さらに積層品を成形するため加熱すると膨れたり、
表面が凸凹になる等の問題点があるため、複雑な形状を
有する成形品を得ることが困難であった。また、電子線
などの放射線照射処理により、樹脂を架橋させる試みも
あるが、非常に高エネルギーの放射線を照射するため、
樹脂の劣化が大きく、深絞り成形が可能な成形絞り比
0.5以上の成形性に優れた発泡体を得ることが困難で
あった。
状に成形することが難しいため、用途が限定されてい
る。また、これらの押出発泡体は、表面の平滑性が十分
でないため、表皮材等を貼り付けるときの接着性が悪
く、さらに積層品を成形するため加熱すると膨れたり、
表面が凸凹になる等の問題点があるため、複雑な形状を
有する成形品を得ることが困難であった。また、電子線
などの放射線照射処理により、樹脂を架橋させる試みも
あるが、非常に高エネルギーの放射線を照射するため、
樹脂の劣化が大きく、深絞り成形が可能な成形絞り比
0.5以上の成形性に優れた発泡体を得ることが困難で
あった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る従来技術の問題を解消し、良好な表面状態を有すると
共に、複雑な形状も成形可能な優れた成形性を有し、か
つ生分解性にも優れたポリエステル系樹脂架橋発泡体、
該ポリエステル系樹脂架橋発泡体の積層シート及びこれ
を用いた成形品を提供することにある。
る従来技術の問題を解消し、良好な表面状態を有すると
共に、複雑な形状も成形可能な優れた成形性を有し、か
つ生分解性にも優れたポリエステル系樹脂架橋発泡体、
該ポリエステル系樹脂架橋発泡体の積層シート及びこれ
を用いた成形品を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次のような構成からなることを特徴とする
ものである。
め、本発明は次のような構成からなることを特徴とする
ものである。
【0008】(1) 生分解性を有するポリエステル樹
脂からなる発泡体であって、成形絞り比が0.50〜
2.00であることを特徴とするポリエステル系樹脂架
橋発泡体。
脂からなる発泡体であって、成形絞り比が0.50〜
2.00であることを特徴とするポリエステル系樹脂架
橋発泡体。
【0009】(2) 前記発泡体の引張伸度が温度40
℃から160℃の範囲に最大値を有し、かつ該最大値が
200%以上である上記(1)に記載のポリエステル系
樹脂架橋発泡体。
℃から160℃の範囲に最大値を有し、かつ該最大値が
200%以上である上記(1)に記載のポリエステル系
樹脂架橋発泡体。
【0010】(3) 前記ポリエステル樹脂が、多価ア
ルコールと多価カルボン酸または該酸無水物と重縮合し
てなる脂肪族ポリエステル、ポリラクトン、ポリ乳酸か
ら選ばれた少なくとも1種である上記(1)または
(2)に記載のポリエステル系樹脂架橋発泡体。
ルコールと多価カルボン酸または該酸無水物と重縮合し
てなる脂肪族ポリエステル、ポリラクトン、ポリ乳酸か
ら選ばれた少なくとも1種である上記(1)または
(2)に記載のポリエステル系樹脂架橋発泡体。
【0011】(4) 上記(1)〜(3)のいずれかに
記載のポリエステル系樹脂架橋発泡体の少なくとも片面
に表皮材を積層したポリエステル系樹脂架橋発泡体の積
層シート。
記載のポリエステル系樹脂架橋発泡体の少なくとも片面
に表皮材を積層したポリエステル系樹脂架橋発泡体の積
層シート。
【0012】(5) 前記表皮材が生分解性ポリエステ
ル系樹脂からなるシート状物、布帛状物、または天然皮
革である上記(4)に記載のポリエステル系樹脂架橋発
泡体の積層シート。
ル系樹脂からなるシート状物、布帛状物、または天然皮
革である上記(4)に記載のポリエステル系樹脂架橋発
泡体の積層シート。
【0013】(6) 上記(1)〜(3)のいずれかに
記載のポリエステル系樹脂架橋発泡体及び/又は上記
(4)又は(5)に記載のポリエステル系樹脂架橋発泡
体の積層シートを、真空成形及び/またはプレス成形し
た成形品。
記載のポリエステル系樹脂架橋発泡体及び/又は上記
(4)又は(5)に記載のポリエステル系樹脂架橋発泡
体の積層シートを、真空成形及び/またはプレス成形し
た成形品。
【0014】
【発明の実施の形態】1.ポリエステル系樹脂架橋発泡
体について:本発明のポリエステル系樹脂架橋発泡体に
使用する生分解性を有するポリエステル樹脂としては、
特に限定はされるものではないが、ポリエチレンサクシ
ネート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサク
シネート・アジペート、ポリブチレンサクシネート・カ
ーボネート等の多価アルコールと多価カルボン酸または
その酸無水物とを重縮合して得られるポリエステル、ε
−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロ
ラクトン、δ−バレロラクトン、エナントラクトンや4
−メチルカプロラクトン、2,2,4−トリメチルカプ
ロラクトン、3,3,5−トリメチルカプロラクトンな
どの各種ラクトンの単独重合体、又は共重合体、ポリ乳
酸等が挙げられる。
体について:本発明のポリエステル系樹脂架橋発泡体に
使用する生分解性を有するポリエステル樹脂としては、
特に限定はされるものではないが、ポリエチレンサクシ
ネート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサク
シネート・アジペート、ポリブチレンサクシネート・カ
ーボネート等の多価アルコールと多価カルボン酸または
その酸無水物とを重縮合して得られるポリエステル、ε
−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロ
ラクトン、δ−バレロラクトン、エナントラクトンや4
−メチルカプロラクトン、2,2,4−トリメチルカプ
ロラクトン、3,3,5−トリメチルカプロラクトンな
どの各種ラクトンの単独重合体、又は共重合体、ポリ乳
酸等が挙げられる。
【0015】これらのポリエステル樹脂は、単独で用い
ても良いし、2種類以上を併用しても良い。また、耐熱
性を高めるために、カーボネートを共重合したり、イソ
シアネートやカルボジイミド或いはエポキシ基等で鎖連
結させて変性しても良く、かかる共重合や変性は好まし
い。また、上記ポリエステル樹脂には、生分解性を有す
る酢酸セルロース、セルロースブチレート、セルロース
プロピオネート、硝酸セルロース、硫酸セルロース、セ
ルロースアセテートブチレート、硝酸酢酸セルロース等
の生分解性セルロースエステル等を、本発明の特徴を損
なわない範囲で混合するようにしても良い。
ても良いし、2種類以上を併用しても良い。また、耐熱
性を高めるために、カーボネートを共重合したり、イソ
シアネートやカルボジイミド或いはエポキシ基等で鎖連
結させて変性しても良く、かかる共重合や変性は好まし
い。また、上記ポリエステル樹脂には、生分解性を有す
る酢酸セルロース、セルロースブチレート、セルロース
プロピオネート、硝酸セルロース、硫酸セルロース、セ
ルロースアセテートブチレート、硝酸酢酸セルロース等
の生分解性セルロースエステル等を、本発明の特徴を損
なわない範囲で混合するようにしても良い。
【0016】また、ポリエステル樹脂架橋発泡体の生分
解性を損なわない範囲であれば、超低密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、
中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン
ゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリブテン等の樹脂も添加する
ようにして良い。これらの樹脂は、添加量が多くなると
生分解性が損なわれるので、全樹脂量に対して50重量
%以下であることが好ましい。
解性を損なわない範囲であれば、超低密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、
中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン
ゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリブテン等の樹脂も添加する
ようにして良い。これらの樹脂は、添加量が多くなると
生分解性が損なわれるので、全樹脂量に対して50重量
%以下であることが好ましい。
【0017】本発明のポリエステル系樹脂架橋発泡体
は、熱分解型発泡剤を用いて製造することが好ましい。
熱分解型発泡剤は、熱分解温度を有する発泡剤であれば
特に限定されない。例えば、アゾジカルボンアミド、ベ
ンゼンスルホニルヒドラジド、ジニトロソペンタメチレ
ンテトラミン、トルエンスルホニルヒドラジド、アゾビ
スイソブチロニトリル、アゾジカルボン酸バリウム、炭
酸水素ナトリウム等の重炭酸塩等を挙げることができ
る。
は、熱分解型発泡剤を用いて製造することが好ましい。
熱分解型発泡剤は、熱分解温度を有する発泡剤であれば
特に限定されない。例えば、アゾジカルボンアミド、ベ
ンゼンスルホニルヒドラジド、ジニトロソペンタメチレ
ンテトラミン、トルエンスルホニルヒドラジド、アゾビ
スイソブチロニトリル、アゾジカルボン酸バリウム、炭
酸水素ナトリウム等の重炭酸塩等を挙げることができ
る。
【0018】これらの熱分解型発泡剤は、単独で用いて
も良いし、併用して用いても良い。添加量としては、樹
脂組成物100重量部に対して、好ましくは0.1〜4
0重量部、より好ましくは1〜25重量部の範囲がよい
が、用いる発泡剤の種類や発泡倍率によって任意に添加
量を変えることができる。また、上記発泡剤に分解温度
を調節するため、例えば酸化亜鉛、ステアリン酸亜鉛、
尿素等の分解温度調節剤が含有されているものも好まし
く用いることができる。
も良いし、併用して用いても良い。添加量としては、樹
脂組成物100重量部に対して、好ましくは0.1〜4
0重量部、より好ましくは1〜25重量部の範囲がよい
が、用いる発泡剤の種類や発泡倍率によって任意に添加
量を変えることができる。また、上記発泡剤に分解温度
を調節するため、例えば酸化亜鉛、ステアリン酸亜鉛、
尿素等の分解温度調節剤が含有されているものも好まし
く用いることができる。
【0019】本発明のポリエステル系樹脂架橋発泡体
は、架橋助剤を用いて製造することが好ましい。架橋助
剤を用いると、放射線照射処理を行った際に、厚み方向
に均一に架橋がなされるため、出来上がる発泡体の気泡
径が均一になるほか、低線量の照射で充分に架橋を施す
ことができ、樹脂の劣化を防げるなど、その効果は大き
い。
は、架橋助剤を用いて製造することが好ましい。架橋助
剤を用いると、放射線照射処理を行った際に、厚み方向
に均一に架橋がなされるため、出来上がる発泡体の気泡
径が均一になるほか、低線量の照射で充分に架橋を施す
ことができ、樹脂の劣化を防げるなど、その効果は大き
い。
【0020】架橋助剤は特に限定されず、従来公知の多
官能性モノマー、例えば、1,6−ヘキサンジオールジ
メタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、
エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタン
トリアクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリ
レート、1,10−デカンジオールジメタクリレート等
のアクリレート系又はメタクリレート系化合物;トリメ
リット酸トリアリルエステル、ピロメリット酸トリアリ
ルエステル、シュウ酸ジアリル等のカルボン酸のアリル
エステル;トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシ
アヌレート等のシアヌール酸又はイソシアヌール酸のア
リルエステル;N−フェニルマレイミド、N,N’−m
−フェニレンビスマレイミド等のマレイミド系化合物;
フタル酸ジプロパギル、マレイン酸ジプロパギル等の2
個以上の三重結合を有する化合物;ジビニルベンゼンな
どの多官能性モノマーを使用することができる。これら
のなかでも、特に取り扱いやすさと汎用性等の点から、
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート等のエステ
ル系の多官能性モノマーが好ましく用いられる。
官能性モノマー、例えば、1,6−ヘキサンジオールジ
メタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、
エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタン
トリアクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリ
レート、1,10−デカンジオールジメタクリレート等
のアクリレート系又はメタクリレート系化合物;トリメ
リット酸トリアリルエステル、ピロメリット酸トリアリ
ルエステル、シュウ酸ジアリル等のカルボン酸のアリル
エステル;トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシ
アヌレート等のシアヌール酸又はイソシアヌール酸のア
リルエステル;N−フェニルマレイミド、N,N’−m
−フェニレンビスマレイミド等のマレイミド系化合物;
フタル酸ジプロパギル、マレイン酸ジプロパギル等の2
個以上の三重結合を有する化合物;ジビニルベンゼンな
どの多官能性モノマーを使用することができる。これら
のなかでも、特に取り扱いやすさと汎用性等の点から、
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート等のエステ
ル系の多官能性モノマーが好ましく用いられる。
【0021】これらの多官能モノマーは、それぞれ単独
で用いても良く、或いは2種以上を組み合わせて用いて
も良い。これらの多官能モノマーの添加量は、少なすぎ
ると良好な架橋発泡体が得られず、多すぎると得られた
発泡体の成形性が低下するため、樹脂組成物100重量
部に対して、好ましくは0.5〜20重量部、より好ま
しくは1〜10重量部の範囲が良い。
で用いても良く、或いは2種以上を組み合わせて用いて
も良い。これらの多官能モノマーの添加量は、少なすぎ
ると良好な架橋発泡体が得られず、多すぎると得られた
発泡体の成形性が低下するため、樹脂組成物100重量
部に対して、好ましくは0.5〜20重量部、より好ま
しくは1〜10重量部の範囲が良い。
【0022】本発明の発泡体にはラジカル捕捉剤、過酸
化物分解剤、ラジカル連鎖開始阻害剤等の安定剤を含ん
でいることが好ましい。安定剤を含んでいると、発泡体
製造の際にポリエステル樹脂の熱劣化、酸化劣化を防止
することが出来ることに加え、ポリエステル発泡体また
はその積層品を加熱して真空成形あるいはプレス成形な
どで成形する際にも、発泡体表面の加熱による熱劣化を
防止することができる。これらの安定剤としては、特に
限定されないが、従来公知の安定剤が用いられる。
化物分解剤、ラジカル連鎖開始阻害剤等の安定剤を含ん
でいることが好ましい。安定剤を含んでいると、発泡体
製造の際にポリエステル樹脂の熱劣化、酸化劣化を防止
することが出来ることに加え、ポリエステル発泡体また
はその積層品を加熱して真空成形あるいはプレス成形な
どで成形する際にも、発泡体表面の加熱による熱劣化を
防止することができる。これらの安定剤としては、特に
限定されないが、従来公知の安定剤が用いられる。
【0023】本発明に使用するラジカル捕捉剤として
は、発生したラジカルを捕捉し、ラジカル連鎖反応の進
行を禁止する物質であれば、特に限定はされない。例え
ば、ラクトン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、
ヒンダードアミン系酸化防止剤等を使用することができ
る。
は、発生したラジカルを捕捉し、ラジカル連鎖反応の進
行を禁止する物質であれば、特に限定はされない。例え
ば、ラクトン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、
ヒンダードアミン系酸化防止剤等を使用することができ
る。
【0024】本発明に使用する過酸化物分解剤として
は、生成した過酸化物をラジカルを生成しない形で分解
する物質であれば、特に限定はされない。例えば、リン
系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等を使用することが
できる。
は、生成した過酸化物をラジカルを生成しない形で分解
する物質であれば、特に限定はされない。例えば、リン
系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等を使用することが
できる。
【0025】本発明に使用するラジカル連鎖開始阻害剤
としては、光、熱、放射線、重金属の接触作用等により
開始するラジカル連鎖反応を阻害する物質であれば、特
に限定はされない。例えば、ベンゾトリアゾール系紫外
線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾエー
ト系紫外線吸収剤、金属不活性化剤等を使用することが
できる。
としては、光、熱、放射線、重金属の接触作用等により
開始するラジカル連鎖反応を阻害する物質であれば、特
に限定はされない。例えば、ベンゾトリアゾール系紫外
線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾエー
ト系紫外線吸収剤、金属不活性化剤等を使用することが
できる。
【0026】これらの安定剤は単独で用いても良いし、
2種類以上を組み合わせて用いても構わない。2種類以
上を組み合わせて用いる場合は、種類の違う安定剤を組
み合わせると相乗効果を発揮し、それぞれ単独で用いる
よりも大きな効果が得られることがある。これらの組み
合わせは、成形品の使用方法などによって、使い分ける
ことが可能である。
2種類以上を組み合わせて用いても構わない。2種類以
上を組み合わせて用いる場合は、種類の違う安定剤を組
み合わせると相乗効果を発揮し、それぞれ単独で用いる
よりも大きな効果が得られることがある。これらの組み
合わせは、成形品の使用方法などによって、使い分ける
ことが可能である。
【0027】安定剤の添加量は、樹脂組成物100重量
部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは0.1
〜5重量部の割合で使用される。0.01重量部未満で
あると安定性が劣り、また10重量部を越えて添加して
も、安定性は飽和し、それ以上の向上は見られないため
コストアップにつながる。
部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは0.1
〜5重量部の割合で使用される。0.01重量部未満で
あると安定性が劣り、また10重量部を越えて添加して
も、安定性は飽和し、それ以上の向上は見られないため
コストアップにつながる。
【0028】また、本発明に使用する樹脂組成物には、
本発明の効果を阻害しない範囲で、上記した以外の添加
剤を添加するようにしても良い。例えば、添加剤として
架橋剤、滑剤、顔料、難燃剤、帯電防止剤、核剤、可塑
剤、抗菌剤、生分解促進剤、発泡剤分解促進剤、ブロッ
キング防止剤、充填剤、防臭剤、増粘剤、発泡助剤、気
泡安定剤、金属害防止剤などを単独、若しくは2種類以
上を併用して添加するようにしても良い。
本発明の効果を阻害しない範囲で、上記した以外の添加
剤を添加するようにしても良い。例えば、添加剤として
架橋剤、滑剤、顔料、難燃剤、帯電防止剤、核剤、可塑
剤、抗菌剤、生分解促進剤、発泡剤分解促進剤、ブロッ
キング防止剤、充填剤、防臭剤、増粘剤、発泡助剤、気
泡安定剤、金属害防止剤などを単独、若しくは2種類以
上を併用して添加するようにしても良い。
【0029】本発明の発泡体の成形絞り比は、0.50
〜2.00の範囲であることが必要である。ここで成形
絞り比とは、直径D、深さHの垂直円筒状の雌型上にお
いて、発泡体を最適な加熱条件で加熱し、真空成形機を
用いてストレート成形したときに、発泡体が破れること
なく、円筒状に展開、伸長される限界でのH/Dの値の
ことである。なお、ここにおいてDは50mmである。
また、最適な加熱条件とは、通常、樹脂の融点よりも4
0℃低い温度から、樹脂の融点より60℃高い温度まで
にあることが多い。ただし、2種類以上の異なる樹脂を
用いる場合などはこの限りでない。成形絞り比が0.5
0を下回ると、発泡体を複雑な形状に成形することは困
難である。
〜2.00の範囲であることが必要である。ここで成形
絞り比とは、直径D、深さHの垂直円筒状の雌型上にお
いて、発泡体を最適な加熱条件で加熱し、真空成形機を
用いてストレート成形したときに、発泡体が破れること
なく、円筒状に展開、伸長される限界でのH/Dの値の
ことである。なお、ここにおいてDは50mmである。
また、最適な加熱条件とは、通常、樹脂の融点よりも4
0℃低い温度から、樹脂の融点より60℃高い温度まで
にあることが多い。ただし、2種類以上の異なる樹脂を
用いる場合などはこの限りでない。成形絞り比が0.5
0を下回ると、発泡体を複雑な形状に成形することは困
難である。
【0030】本発明のポリエステル系樹脂架橋発泡体
は、その引張伸度として、温度40℃から160℃の範
囲に最大値を有し、かつその最大値が200%以上であ
ることが好ましい。引張伸度が最大になる温度が40℃
を下回ると、成形品の常温での寸法安定性が著しく低下
する。また、160℃を上回ると、発泡体を成形するた
めの加熱時間が長くなり、成形時のサイクルタイムが長
くなるため生産性が低下することがある。
は、その引張伸度として、温度40℃から160℃の範
囲に最大値を有し、かつその最大値が200%以上であ
ることが好ましい。引張伸度が最大になる温度が40℃
を下回ると、成形品の常温での寸法安定性が著しく低下
する。また、160℃を上回ると、発泡体を成形するた
めの加熱時間が長くなり、成形時のサイクルタイムが長
くなるため生産性が低下することがある。
【0031】さらに、ポリエステル系樹脂架橋発泡体の
伸びが最大になる温度が、40℃より低くなっても、或
いは160℃より高くなっても、本発明の積層シートを
真空成形或いはプレス成形した際に、得られた成形品の
表面に膨れや皺などを生じやすくなる。また、ポリエス
テル系樹脂架橋発泡体の引張伸度が200%を下回る
と、成形時に展開が大きなところで発泡体が破れてしま
うことがある。
伸びが最大になる温度が、40℃より低くなっても、或
いは160℃より高くなっても、本発明の積層シートを
真空成形或いはプレス成形した際に、得られた成形品の
表面に膨れや皺などを生じやすくなる。また、ポリエス
テル系樹脂架橋発泡体の引張伸度が200%を下回る
と、成形時に展開が大きなところで発泡体が破れてしま
うことがある。
【0032】尚、ポリエステル系樹脂架橋発泡体の引張
伸度とは、JIS K6767に準拠して測定した値で
ある。高温下で測定を行う場合は、試験片を所定温度に
設定した熱風オーブンで5分間加熱した後に測定を行う
ようにする。
伸度とは、JIS K6767に準拠して測定した値で
ある。高温下で測定を行う場合は、試験片を所定温度に
設定した熱風オーブンで5分間加熱した後に測定を行う
ようにする。
【0033】本発明のポリエステル系樹脂架橋発泡体の
発泡倍率は、5〜50倍であることが好ましい。発泡倍
率が5倍を下回ると、軽量性や柔軟性が低下する傾向と
なるほか、剛性が強いため、表皮との接着性が低下する
傾向となる。また、発泡倍率が50倍を上回ると、成形
時に破れ等が発生し易くなる。
発泡倍率は、5〜50倍であることが好ましい。発泡倍
率が5倍を下回ると、軽量性や柔軟性が低下する傾向と
なるほか、剛性が強いため、表皮との接着性が低下する
傾向となる。また、発泡倍率が50倍を上回ると、成形
時に破れ等が発生し易くなる。
【0034】本発明のポリエステル系樹脂架橋発泡体の
ゲル分率は、10〜90%であることが好ましく、より
好ましくは20%〜85%であるものがよい。ゲル分率
が10%を下回ると、良好な表面状態を有する発泡体が
得られにくくなる上、得られた発泡体の耐熱性が低下す
るため、二次加工性が低下傾向となる。また、90%を
超えると、ポリエステル系樹脂架橋発泡体の伸びが低下
するため、二次加工性が低下する。
ゲル分率は、10〜90%であることが好ましく、より
好ましくは20%〜85%であるものがよい。ゲル分率
が10%を下回ると、良好な表面状態を有する発泡体が
得られにくくなる上、得られた発泡体の耐熱性が低下す
るため、二次加工性が低下傾向となる。また、90%を
超えると、ポリエステル系樹脂架橋発泡体の伸びが低下
するため、二次加工性が低下する。
【0035】本発明でいうゲル分率とは、以下の方法で
測定算出した値のことである。すなわち、ポリエステル
樹脂架橋発泡体を約50mg精密に秤量し、130℃の
テトラリン25mlに3時間浸漬した後、200メッシ
ュのステンレス製金網で濾過して、金網状の不溶解分を
真空乾燥する。次いで、この不溶解分の重量を精密に秤
量し、以下の式に従ってゲル分率を百分率で算出した。
測定算出した値のことである。すなわち、ポリエステル
樹脂架橋発泡体を約50mg精密に秤量し、130℃の
テトラリン25mlに3時間浸漬した後、200メッシ
ュのステンレス製金網で濾過して、金網状の不溶解分を
真空乾燥する。次いで、この不溶解分の重量を精密に秤
量し、以下の式に従ってゲル分率を百分率で算出した。
【0036】ゲル分率(%)={不溶解分の重量(m
g)/秤量したポリエステル樹脂架橋発泡体の重量(m
g)}×100さらに、本発明のポリエステル樹脂架橋
発泡体は、ヌレ張力が40mN/m以上であることが好
ましい。ヌレ張力とはJIS K6798に従って測定
した、発泡体表面のヌレ性を示す値である。特に、接着
剤などを用いて表皮材と貼り合わせを行う際には、ヌレ
張力が高い方が接着剤との親和性が向上し、接着強度が
高くなるほか、接着剤の塗布量も少なくて済むので好ま
しい。ただし、ヌレ張力が40mN/m以下であって
も、発泡体の表面を従来公知の方法、例えばコロナ放電
処理等により、接着剤との親和性を改良することは可能
である。
g)/秤量したポリエステル樹脂架橋発泡体の重量(m
g)}×100さらに、本発明のポリエステル樹脂架橋
発泡体は、ヌレ張力が40mN/m以上であることが好
ましい。ヌレ張力とはJIS K6798に従って測定
した、発泡体表面のヌレ性を示す値である。特に、接着
剤などを用いて表皮材と貼り合わせを行う際には、ヌレ
張力が高い方が接着剤との親和性が向上し、接着強度が
高くなるほか、接着剤の塗布量も少なくて済むので好ま
しい。ただし、ヌレ張力が40mN/m以下であって
も、発泡体の表面を従来公知の方法、例えばコロナ放電
処理等により、接着剤との親和性を改良することは可能
である。
【0037】次に、本発明のポリエステル樹脂架橋発泡
体の好ましい製造方法について説明する。
体の好ましい製造方法について説明する。
【0038】本発明のポリエステル樹脂発泡体の製造方
法は、ポリエステル樹脂と熱分解型発泡剤等の添加剤と
を含む樹脂組成物を成形してシートを得る工程、該シー
トに放射線を照射し該樹脂組成物を架橋させて架橋シー
トにする工程、さらに該架橋シートを該熱分解型発泡剤
の分解温度以上の温度で熱処理してシート状架橋発泡体
にする工程を含むことを特徴とする。具体的には、例え
ば、下記の製造方法などが挙げられる。
法は、ポリエステル樹脂と熱分解型発泡剤等の添加剤と
を含む樹脂組成物を成形してシートを得る工程、該シー
トに放射線を照射し該樹脂組成物を架橋させて架橋シー
トにする工程、さらに該架橋シートを該熱分解型発泡剤
の分解温度以上の温度で熱処理してシート状架橋発泡体
にする工程を含むことを特徴とする。具体的には、例え
ば、下記の製造方法などが挙げられる。
【0039】ポリエステル樹脂と熱分解型発泡剤等の添
加剤とを含む樹脂組成物を、単軸押出機、二軸押出機、
バンバリーミキサー、ニーダーミキサー、ミキシングロ
ール等の混練装置を用いて、熱分解型発泡剤の分解温度
以下で均一に溶融混練し、これをシート状に成形する。
これらの樹脂組成物は、溶融混練する前に必要に応じて
ミキサー等で機械的に混合しておいても良い。このとき
の溶融混練温度は、発泡剤の分解開始温度よりも10℃
以上低い温度であることが好ましい。混練温度が高すぎ
ると、混練時に熱分解型発泡剤が分解してしまい、良好
な発泡体が得られない。また、このシートの厚みは0.
1mm〜50mmであるのが好ましい。シートの厚みが
0.1mm未満であると、発泡成形時にシート表面から
のガス抜けが多く、均一な発泡体となりにくい。また、
50mmを超えると、シートの剛性が高くなりすぎ、連
続生産時の巻き取り性等に支障を生じることがある。
加剤とを含む樹脂組成物を、単軸押出機、二軸押出機、
バンバリーミキサー、ニーダーミキサー、ミキシングロ
ール等の混練装置を用いて、熱分解型発泡剤の分解温度
以下で均一に溶融混練し、これをシート状に成形する。
これらの樹脂組成物は、溶融混練する前に必要に応じて
ミキサー等で機械的に混合しておいても良い。このとき
の溶融混練温度は、発泡剤の分解開始温度よりも10℃
以上低い温度であることが好ましい。混練温度が高すぎ
ると、混練時に熱分解型発泡剤が分解してしまい、良好
な発泡体が得られない。また、このシートの厚みは0.
1mm〜50mmであるのが好ましい。シートの厚みが
0.1mm未満であると、発泡成形時にシート表面から
のガス抜けが多く、均一な発泡体となりにくい。また、
50mmを超えると、シートの剛性が高くなりすぎ、連
続生産時の巻き取り性等に支障を生じることがある。
【0040】次いで、得られたシート状の樹脂組成物に
放射線を所定線量照射して樹脂組成物を架橋させ、架橋
シートにする。本発明のポリエステル樹脂架橋発泡体
は、樹脂の架橋を放射線照射処理によって施したことを
特徴とする。
放射線を所定線量照射して樹脂組成物を架橋させ、架橋
シートにする。本発明のポリエステル樹脂架橋発泡体
は、樹脂の架橋を放射線照射処理によって施したことを
特徴とする。
【0041】放射線としては、例えば、α線、β線、γ
線、電子線等の電離性放射線を挙げることができる。電
離性放射線の照射線量、照射回数、電子線による照射に
おいては、加速電圧等は、目的とする架橋度、被照射物
の厚み等によって異なるが、照射線量は通常5〜500
kGy、好ましくは10〜300kGyである。照射線
量が少なすぎると、発泡成形時に気泡を保持するために
十分な溶融粘度が得られず、発泡性が低下するほか、得
られた発泡体の表面が凸凹になり、表皮材との接着性等
に支障をきたす。逆に、照射線量が多すぎると、得られ
た発泡体の伸度が極端に低下し、成形加工性が悪くな
る。
線、電子線等の電離性放射線を挙げることができる。電
離性放射線の照射線量、照射回数、電子線による照射に
おいては、加速電圧等は、目的とする架橋度、被照射物
の厚み等によって異なるが、照射線量は通常5〜500
kGy、好ましくは10〜300kGyである。照射線
量が少なすぎると、発泡成形時に気泡を保持するために
十分な溶融粘度が得られず、発泡性が低下するほか、得
られた発泡体の表面が凸凹になり、表皮材との接着性等
に支障をきたす。逆に、照射線量が多すぎると、得られ
た発泡体の伸度が極端に低下し、成形加工性が悪くな
る。
【0042】また、照射回数は通常4回以下がよい。照
射回数が4回を超えると、樹脂の劣化が進行し、発泡時
に均一な気泡を有する発泡体が得られないことがある。
射回数が4回を超えると、樹脂の劣化が進行し、発泡時
に均一な気泡を有する発泡体が得られないことがある。
【0043】また、シートの厚みが4mmを超えるなど
の場合に、表層部と内層部の架橋度を均一にする方法と
しては、例えば、電離性放射線を、該シートの両面から
照射する。すなわち、2回照射する方法などを用いると
よい。
の場合に、表層部と内層部の架橋度を均一にする方法と
しては、例えば、電離性放射線を、該シートの両面から
照射する。すなわち、2回照射する方法などを用いると
よい。
【0044】さらに、電子線による照射においては、電
子の加速電圧を制御することにより様々な厚みの被照射
物に対して効率よく樹脂を架橋させることが出来る。こ
こで、加速電圧は通常200〜1500kVであり、好
ましくは650〜1000kVである。加速電圧が20
0kVを下回ると、電子線が内部まで届きにくく、発泡
時に内部の気泡が粗大になることがある。また、150
0kVを超えると、樹脂の劣化が進行することがある。
子の加速電圧を制御することにより様々な厚みの被照射
物に対して効率よく樹脂を架橋させることが出来る。こ
こで、加速電圧は通常200〜1500kVであり、好
ましくは650〜1000kVである。加速電圧が20
0kVを下回ると、電子線が内部まで届きにくく、発泡
時に内部の気泡が粗大になることがある。また、150
0kVを超えると、樹脂の劣化が進行することがある。
【0045】次いで、この架橋シートを、熱分解型発泡
剤の分解温度以上の温度で熱処理して発泡させる。発泡
成形のための熱処理は、従来公知の方法を用いてよく、
例えば、縦型及び横型の熱風発泡炉、溶融塩等の薬液浴
上などで行うことができる。また、必要に応じて発泡成
形を行う前に予熱を行い、樹脂を軟化させておくと、少
ない熱量で安定した発泡体を得ることができる。
剤の分解温度以上の温度で熱処理して発泡させる。発泡
成形のための熱処理は、従来公知の方法を用いてよく、
例えば、縦型及び横型の熱風発泡炉、溶融塩等の薬液浴
上などで行うことができる。また、必要に応じて発泡成
形を行う前に予熱を行い、樹脂を軟化させておくと、少
ない熱量で安定した発泡体を得ることができる。
【0046】2.ポリエステル系樹脂架橋発泡体積層シ
ートについて:本発明のポリエステル系樹脂架橋発泡体
積層シートは、前述した生分解性を有するポリエステル
系樹脂架橋発泡体に表皮材を積層した構成からなる。表
皮材としては、フィルムやシート等のシート状物、編物
や不織布等の布帛状物、或いは天然皮革等を挙げること
ができる。
ートについて:本発明のポリエステル系樹脂架橋発泡体
積層シートは、前述した生分解性を有するポリエステル
系樹脂架橋発泡体に表皮材を積層した構成からなる。表
皮材としては、フィルムやシート等のシート状物、編物
や不織布等の布帛状物、或いは天然皮革等を挙げること
ができる。
【0047】これらの表皮材は、本発明のポリエステル
系樹脂架橋発泡体を真空成形やプレス成形などにより、
所望とする形状に成形する前、成形と同時、或いは成形
後のいずれかで貼り合わせ可能なものであれば限定され
ないが、特にシート状物や布帛状物は、生分解性樹脂を
主成分にして構成されたものがよい。
系樹脂架橋発泡体を真空成形やプレス成形などにより、
所望とする形状に成形する前、成形と同時、或いは成形
後のいずれかで貼り合わせ可能なものであれば限定され
ないが、特にシート状物や布帛状物は、生分解性樹脂を
主成分にして構成されたものがよい。
【0048】生分解性樹脂としては、例えば合成高分子
として、ポリ乳酸、ポリエチレンサクシネート、ポリブ
チレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・アジ
ペート、ポリブチレンサクシネート・カーボネート等の
ジオールとジカルボン酸または該酸無水物を重縮合して
なる脂肪族ポリエステル、酢酸セルロース、セルロース
ブチレート、セルロースプロピオネート、硝酸セルロー
ス、硫酸セルロース、セルロースアセテートブチレー
ト、硝酸酢酸セルロース等の生分解性セルロースエステ
ル等が挙げられる。また、合成高分子として、ポリグル
タミン酸、ポリアスパラギン酸、ポリロイシン等のポリ
ペプチドや、ポリビニルアルコール等も例示することが
できる。
として、ポリ乳酸、ポリエチレンサクシネート、ポリブ
チレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・アジ
ペート、ポリブチレンサクシネート・カーボネート等の
ジオールとジカルボン酸または該酸無水物を重縮合して
なる脂肪族ポリエステル、酢酸セルロース、セルロース
ブチレート、セルロースプロピオネート、硝酸セルロー
ス、硫酸セルロース、セルロースアセテートブチレー
ト、硝酸酢酸セルロース等の生分解性セルロースエステ
ル等が挙げられる。また、合成高分子として、ポリグル
タミン酸、ポリアスパラギン酸、ポリロイシン等のポリ
ペプチドや、ポリビニルアルコール等も例示することが
できる。
【0049】また、天然高分子としては、例えば、澱粉
として、トウモロコシ澱粉、コムギ澱粉、コメ澱粉など
の生澱粉、酢酸エステル化澱粉、メチルエーテル化澱
粉、アミロース等の加工澱粉等が挙げられる。また、セ
ルロース、カラギーナン、キチン・キトサン質、ポリヒ
ドロキシブチレート・バリレート等の天然直鎖状ポリエ
ステル系樹脂等の天然高分子等を例示することができ
る。また、これらの生分解性樹脂を構成する成分の共重
合体であっても良い。
として、トウモロコシ澱粉、コムギ澱粉、コメ澱粉など
の生澱粉、酢酸エステル化澱粉、メチルエーテル化澱
粉、アミロース等の加工澱粉等が挙げられる。また、セ
ルロース、カラギーナン、キチン・キトサン質、ポリヒ
ドロキシブチレート・バリレート等の天然直鎖状ポリエ
ステル系樹脂等の天然高分子等を例示することができ
る。また、これらの生分解性樹脂を構成する成分の共重
合体であっても良い。
【0050】これらの生分解性樹脂は単独で用いても良
いし、2種類以上併用しても良い。さらに、これらの生
分解性樹脂以外の樹脂を含有しているものであっても良
い。これらの樹脂成分としては特に限定はされないが、
超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低
密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエ
チレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−プロピレンゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリブテン
等を添加しても良い。
いし、2種類以上併用しても良い。さらに、これらの生
分解性樹脂以外の樹脂を含有しているものであっても良
い。これらの樹脂成分としては特に限定はされないが、
超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低
密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエ
チレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−プロピレンゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリブテン
等を添加しても良い。
【0051】また、ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−プロピレンゴム、ポリ酢酸ビニル、ABS、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリアクリロニトリル等の生分解
性樹脂以外の樹脂からなる表皮材であっても良い。
チレン−プロピレンゴム、ポリ酢酸ビニル、ABS、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリアクリロニトリル等の生分解
性樹脂以外の樹脂からなる表皮材であっても良い。
【0052】これらの表皮材とポリエステル樹脂架橋発
泡体との積層方法は、従来公知の方法がいずれも用いら
れる。例えば、接着剤を用いた貼り合わせ、熱による融
着、押出ラミネートなどである。
泡体との積層方法は、従来公知の方法がいずれも用いら
れる。例えば、接着剤を用いた貼り合わせ、熱による融
着、押出ラミネートなどである。
【0053】接着剤により貼り合わせを行う際に用いる
接着剤は、従来公知のものを用いて良い。例えば、ゴム
系、オレフィン系、ポリイミド系、エポキシ系、ウレタ
ン系、フェノール系、アクリル系等が挙げられ、このう
ちでも、特にウレタン系の接着剤が好ましく用いられ
る。ウレタン系の中でもポリイソシアネートと反応する
ポリオールがエステル系の接着剤を用いると、ポリエス
テル系樹脂架橋発泡体との親和性が良いため、コロナ放
電処理などを行う必要が無いほか、塗布量も少なくて済
む。
接着剤は、従来公知のものを用いて良い。例えば、ゴム
系、オレフィン系、ポリイミド系、エポキシ系、ウレタ
ン系、フェノール系、アクリル系等が挙げられ、このう
ちでも、特にウレタン系の接着剤が好ましく用いられ
る。ウレタン系の中でもポリイソシアネートと反応する
ポリオールがエステル系の接着剤を用いると、ポリエス
テル系樹脂架橋発泡体との親和性が良いため、コロナ放
電処理などを行う必要が無いほか、塗布量も少なくて済
む。
【0054】熱による融着や、押出ラミネートを行う場
合は、表皮材の材質をポリエステル樹脂から選択する
と、貼り合わせの強度を向上させるため好ましい。
合は、表皮材の材質をポリエステル樹脂から選択する
と、貼り合わせの強度を向上させるため好ましい。
【0055】3.ポリエステル系樹脂架橋発泡体及び/
又は該積層シートからなる成形品について:本発明の成
形品は、前述した本発明のポリエステル系樹脂架橋発泡
体及び/又は該積層シートを、従来公知の真空成形法や
プレス成形法により、所望の形状に賦形した形成品をい
う。
又は該積層シートからなる成形品について:本発明の成
形品は、前述した本発明のポリエステル系樹脂架橋発泡
体及び/又は該積層シートを、従来公知の真空成形法や
プレス成形法により、所望の形状に賦形した形成品をい
う。
【0056】具体的には雄型、雌型等の成形型、基材を
用い、本発明のポリエステル系樹脂架橋発泡体及びこれ
に表皮材を積層したシートを最適な加熱温度に赤外線ヒ
ータ、熱風オーブンなどを用いて加熱した後、真空によ
り賦形する方法、或いは加圧プレスにより賦形する方法
が用いられる。加熱温度及び時間は、使用するポリエス
テル系樹脂架橋発泡体及び表皮材により異なるが、発泡
体のみを成形する場合の最適加熱温度は、通常、樹脂の
融点よりも40℃低い温度から、樹脂の融点より60℃
高い温度までが目安である。
用い、本発明のポリエステル系樹脂架橋発泡体及びこれ
に表皮材を積層したシートを最適な加熱温度に赤外線ヒ
ータ、熱風オーブンなどを用いて加熱した後、真空によ
り賦形する方法、或いは加圧プレスにより賦形する方法
が用いられる。加熱温度及び時間は、使用するポリエス
テル系樹脂架橋発泡体及び表皮材により異なるが、発泡
体のみを成形する場合の最適加熱温度は、通常、樹脂の
融点よりも40℃低い温度から、樹脂の融点より60℃
高い温度までが目安である。
【0057】また、真空成形やプレス成形を行うと同時
に、基材と貼り合わせることも可能である。これらの基
材としては、合成樹脂からなるものであっても、天然樹
脂からなるものであっても特に限定はされないが、ウッ
ドストックにポリエステル樹脂架橋発泡体に用いたのと
同じポリエステル樹脂を混ぜ込んだものを基材として用
いると、基材との接着性が向上するほか、成形品として
生分解性を付与することができるので好ましい。
に、基材と貼り合わせることも可能である。これらの基
材としては、合成樹脂からなるものであっても、天然樹
脂からなるものであっても特に限定はされないが、ウッ
ドストックにポリエステル樹脂架橋発泡体に用いたのと
同じポリエステル樹脂を混ぜ込んだものを基材として用
いると、基材との接着性が向上するほか、成形品として
生分解性を付与することができるので好ましい。
【0058】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0059】実施例1
ポリエステル樹脂としてポリブチレンサクシネート(昭
和高分子株式会社製ビオノーレ#1903)を100k
g、発泡剤としてアゾジカルボンアミド10kg、架橋
助剤として1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート
3.0kg、安定剤としてIrgnox1010(チバ
スペシャルティケミカルズ株式会社製)を0.5kg、
ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート0.5
kgを準備し、これらをヘンシェルミキサーに投入し、
200〜400rpmの低速回転で約3分混合し、次い
で800〜1000rpmの高速回転とし、3分間混合
して発泡用樹脂組成物とした。
和高分子株式会社製ビオノーレ#1903)を100k
g、発泡剤としてアゾジカルボンアミド10kg、架橋
助剤として1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート
3.0kg、安定剤としてIrgnox1010(チバ
スペシャルティケミカルズ株式会社製)を0.5kg、
ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート0.5
kgを準備し、これらをヘンシェルミキサーに投入し、
200〜400rpmの低速回転で約3分混合し、次い
で800〜1000rpmの高速回転とし、3分間混合
して発泡用樹脂組成物とした。
【0060】この発泡用樹脂組成物を150℃に加熱し
たベント付き押出機に導入し、Tダイから押し出し、厚
みが1.5mmの架橋発泡用シートに成型した。このシ
ートに30kGyの電子線を加速電圧800kVで照射
し、架橋せしめた後、縦型熱風発泡装置に連続的に導入
し、230℃で3〜4分加熱発泡して連続シート状架橋
発泡体として巻取った。このようにして得られた発泡体
の厚みは3.0mm、ゲル分率は60%、発泡倍率25
倍で、表面形態が良く外観美麗かつ形態保持性に優れた
ものであり、発泡体内部の気泡も均一なものであった。
たベント付き押出機に導入し、Tダイから押し出し、厚
みが1.5mmの架橋発泡用シートに成型した。このシ
ートに30kGyの電子線を加速電圧800kVで照射
し、架橋せしめた後、縦型熱風発泡装置に連続的に導入
し、230℃で3〜4分加熱発泡して連続シート状架橋
発泡体として巻取った。このようにして得られた発泡体
の厚みは3.0mm、ゲル分率は60%、発泡倍率25
倍で、表面形態が良く外観美麗かつ形態保持性に優れた
ものであり、発泡体内部の気泡も均一なものであった。
【0061】このものを表面温度が120℃となるよう
に赤外線ヒータで加熱し、成形絞り比を測定したところ
1.00であり、真空成形性に非常に優れていた。ま
た、高温下での引張伸度を測定したところ、80℃下で
最大値を示し、400%の伸度を有するものであった。
に赤外線ヒータで加熱し、成形絞り比を測定したところ
1.00であり、真空成形性に非常に優れていた。ま
た、高温下での引張伸度を測定したところ、80℃下で
最大値を示し、400%の伸度を有するものであった。
【0062】得られた発泡体を凸凹の深い自動車用ドア
の金型を用いて真空成形したところ、展開率の大きい凸
部もきれいに成形されており、深絞り成形性が良好であ
った。また、発泡体表面のヌレ張力は54mN/mであ
った。また、このものを土壌中に埋設した所、1年間経
過後には実用性のない強度にまで低下し、分解変化が観
察された。
の金型を用いて真空成形したところ、展開率の大きい凸
部もきれいに成形されており、深絞り成形性が良好であ
った。また、発泡体表面のヌレ張力は54mN/mであ
った。また、このものを土壌中に埋設した所、1年間経
過後には実用性のない強度にまで低下し、分解変化が観
察された。
【0063】比較例1
ポリエステル樹脂としてポリブチレンサクシネート(昭
和高分子株式会社製ビオノーレ#1903)を100k
g、発泡剤としてアゾジカルボンアミド10kg、発泡
剤分解促進剤として酸化亜鉛を1.5kg、架橋剤とし
てジクミルパーオキサイド1.5kg、安定剤としてI
rgnox1010(チバスペシャルティケミカルズ株
式会社製)を0.5kg、ジステアリル−3,3’−チ
オジプロピオネート0.5kgを準備し、これらをヘン
シェルミキサーに投入し、200〜400rpmの低速
回転で約3分混合し、次いで800〜1000rpmの
高速回転とし、3分間混合して発泡用樹脂組成物とし
た。
和高分子株式会社製ビオノーレ#1903)を100k
g、発泡剤としてアゾジカルボンアミド10kg、発泡
剤分解促進剤として酸化亜鉛を1.5kg、架橋剤とし
てジクミルパーオキサイド1.5kg、安定剤としてI
rgnox1010(チバスペシャルティケミカルズ株
式会社製)を0.5kg、ジステアリル−3,3’−チ
オジプロピオネート0.5kgを準備し、これらをヘン
シェルミキサーに投入し、200〜400rpmの低速
回転で約3分混合し、次いで800〜1000rpmの
高速回転とし、3分間混合して発泡用樹脂組成物とし
た。
【0064】この発泡用樹脂組成物を150℃に加熱し
たベント付き押出機に導入し、Tダイから押し出し、厚
みが1.5mmの架橋発泡用シートに成型した。このシ
ートを縦型熱風発泡装置に連続的に導入し、215℃で
3〜5分加熱発泡して連続シート状架橋発泡体として巻
取った。
たベント付き押出機に導入し、Tダイから押し出し、厚
みが1.5mmの架橋発泡用シートに成型した。このシ
ートを縦型熱風発泡装置に連続的に導入し、215℃で
3〜5分加熱発泡して連続シート状架橋発泡体として巻
取った。
【0065】このようにして得られた発泡体の厚みは
3.0mm、ゲル分率は35%、発泡倍率20倍で、発
泡体表面が凸凹しており、内部の気泡が均一ではなかっ
た。このものを表面温度が120℃となるように赤外線
ヒータで加熱し、成形絞り比を測定したところ0.46
であり、凸凹の深い自動車用ドア形状に真空成形したと
ころ展開率の大きい凸部でフォーム破れが認められた。
尚、発泡体表面のヌレ張力は54mN/mであった。ま
た、このものを土壌中に埋設した所、1年間経過後には
実用性のない強度にまで低下し、分解変化が観察され
た。
3.0mm、ゲル分率は35%、発泡倍率20倍で、発
泡体表面が凸凹しており、内部の気泡が均一ではなかっ
た。このものを表面温度が120℃となるように赤外線
ヒータで加熱し、成形絞り比を測定したところ0.46
であり、凸凹の深い自動車用ドア形状に真空成形したと
ころ展開率の大きい凸部でフォーム破れが認められた。
尚、発泡体表面のヌレ張力は54mN/mであった。ま
た、このものを土壌中に埋設した所、1年間経過後には
実用性のない強度にまで低下し、分解変化が観察され
た。
【0066】比較例2
ポリエステル樹脂としてポリブチレンサクシネート(昭
和高分子株式会社製ビオノーレ#1903)を100k
g、安定剤としてIrgnox1010(チバスペシャ
ルティケミカルズ株式会社製)を0.5kg、ジステア
リル−3,3’−チオジプロピオネート0.5kgをタ
ンデム押し出し機にて160℃で混練し、押出機のシリ
ンダー途中よりジクロロジフルオロメタンを14重量部
圧入し、100℃に設定したTダイから押し出し、発泡
体を得た。
和高分子株式会社製ビオノーレ#1903)を100k
g、安定剤としてIrgnox1010(チバスペシャ
ルティケミカルズ株式会社製)を0.5kg、ジステア
リル−3,3’−チオジプロピオネート0.5kgをタ
ンデム押し出し機にて160℃で混練し、押出機のシリ
ンダー途中よりジクロロジフルオロメタンを14重量部
圧入し、100℃に設定したTダイから押し出し、発泡
体を得た。
【0067】このようにして得られた発泡体の厚みは
3.0mm、発泡倍率22倍で、発泡体表面が均一であ
ったが、内部の気泡が均一ではなかった。このものを表
面温度が120℃となるように赤外線ヒータで加熱し、
成形絞り比を測定したところ0.20であった。発泡体
表面のヌレ張力は54mN/mであった。また、このも
のを土壌中に埋設した所、1年間経過後には実用性のな
い強度にまで低下し、分解変化が観察された。
3.0mm、発泡倍率22倍で、発泡体表面が均一であ
ったが、内部の気泡が均一ではなかった。このものを表
面温度が120℃となるように赤外線ヒータで加熱し、
成形絞り比を測定したところ0.20であった。発泡体
表面のヌレ張力は54mN/mであった。また、このも
のを土壌中に埋設した所、1年間経過後には実用性のな
い強度にまで低下し、分解変化が観察された。
【0068】比較例3
プロピレンにエチレンを3.6重量%ランダム共重合し
たMIが2.5g/10分のポリプロピレン系樹脂70
kg、MIが8.2g/10分のポリエチレン系樹脂3
0kg、安定剤としてイルガノックス1010(チバス
ペシャルティケミカルズ株式会社製)を0.5kg、架
橋助剤としてジビニルベンゼン3部、発泡剤としてアゾ
ジカルボンアミド10kgを用いて、実施例と同様の方
法により、厚み1.5mmの架橋発泡用シートに成形し
た。このシートに55kGyの電子線を照射し、架橋せ
しめた後、縦型熱風発泡装置に連続的に導入、加熱発泡
して連続シート状架橋発泡体として巻取った。
たMIが2.5g/10分のポリプロピレン系樹脂70
kg、MIが8.2g/10分のポリエチレン系樹脂3
0kg、安定剤としてイルガノックス1010(チバス
ペシャルティケミカルズ株式会社製)を0.5kg、架
橋助剤としてジビニルベンゼン3部、発泡剤としてアゾ
ジカルボンアミド10kgを用いて、実施例と同様の方
法により、厚み1.5mmの架橋発泡用シートに成形し
た。このシートに55kGyの電子線を照射し、架橋せ
しめた後、縦型熱風発泡装置に連続的に導入、加熱発泡
して連続シート状架橋発泡体として巻取った。
【0069】このようにして得られた発泡体は厚み3.
0mm、ゲル分率は35%、発泡倍率25倍のもので、
表面形態が良く外観美麗かつ形態保持性に優れたもので
あった。このものを表面温度が160℃となるように赤
外線ヒータで加熱し、成形絞り比を測定したところ0.
78であった。発泡体表面のヌレ張力は34mN/mで
あった。このものを土壌中に埋設した所、1年間経過後
も原形を留めており、生分解されていなかった。
0mm、ゲル分率は35%、発泡倍率25倍のもので、
表面形態が良く外観美麗かつ形態保持性に優れたもので
あった。このものを表面温度が160℃となるように赤
外線ヒータで加熱し、成形絞り比を測定したところ0.
78であった。発泡体表面のヌレ張力は34mN/mで
あった。このものを土壌中に埋設した所、1年間経過後
も原形を留めており、生分解されていなかった。
【0070】実施例2
実施例1で得られた発泡体に厚みが1mmのポリブチレ
ンサクシネートからなるシートを、接着剤(主剤:日立
化成ポリマー株式会社製ハイボン7662、硬化剤:住
友バイエルウレタン株式会社製Desmodur R
E、主剤:硬化剤=10:1で混合)を用いて貼り合わ
せ、積層シートを得た。
ンサクシネートからなるシートを、接着剤(主剤:日立
化成ポリマー株式会社製ハイボン7662、硬化剤:住
友バイエルウレタン株式会社製Desmodur R
E、主剤:硬化剤=10:1で混合)を用いて貼り合わ
せ、積層シートを得た。
【0071】これを表皮材100℃、発泡体側を120
℃となるように赤外線ヒータで加熱し、成形絞り比を測
定したところ、1.00であり、実施例1と同様の自動
車用ドアに成形したところ、成形品の表面はスムーズ
で、展開率の大きい凸部もきれいに成形され、深絞り成
形性に優れていた。また、このものを土中に埋設したと
ころ、1年経過後には実用性のない強度まで低下し、分
解変化が観測された。
℃となるように赤外線ヒータで加熱し、成形絞り比を測
定したところ、1.00であり、実施例1と同様の自動
車用ドアに成形したところ、成形品の表面はスムーズ
で、展開率の大きい凸部もきれいに成形され、深絞り成
形性に優れていた。また、このものを土中に埋設したと
ころ、1年経過後には実用性のない強度まで低下し、分
解変化が観測された。
【0072】比較例4
比較例1で得られた発泡体を用いて実施例2と同様の操
作を行い、積層シートを得た。このものの成形絞り比を
実施例2と同条件で測定したところ、0.40であり、
成形品の表面が凸凹しており、また凸部でフォームが破
れ、該部分は表皮も薄くなっていた。
作を行い、積層シートを得た。このものの成形絞り比を
実施例2と同条件で測定したところ、0.40であり、
成形品の表面が凸凹しており、また凸部でフォームが破
れ、該部分は表皮も薄くなっていた。
【0073】比較例5
比較例2で得られた発泡体を用いた以外は実施例2と同
様の操作を行って積層シートを得た。この積層シートの
成形絞り比を実施例2と同条件で測定したところ、0.
20であり、深絞り部で破れが発生しており、成形品の
表面は凸凹していた。
様の操作を行って積層シートを得た。この積層シートの
成形絞り比を実施例2と同条件で測定したところ、0.
20であり、深絞り部で破れが発生しており、成形品の
表面は凸凹していた。
【0074】
【発明の効果】上述したように、本発明のポリエステル
系樹脂架橋発泡体によれば、生分解性を有するポリエス
テル樹脂からなる発泡体であり、成形絞り比が0.50
〜2.00であることにより、良好な表面状態を有する
と共に、複雑な形状も成形可能な優れた成形性を有し、
かつ生分解性にも優れたものにすることができる。ま
た、このポリエステル系樹脂架橋発泡体を用いた積層シ
ート及びこれを用いた成形品についても同様である。
系樹脂架橋発泡体によれば、生分解性を有するポリエス
テル樹脂からなる発泡体であり、成形絞り比が0.50
〜2.00であることにより、良好な表面状態を有する
と共に、複雑な形状も成形可能な優れた成形性を有し、
かつ生分解性にも優れたものにすることができる。ま
た、このポリエステル系樹脂架橋発泡体を用いた積層シ
ート及びこれを用いた成形品についても同様である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 田井中 純一
滋賀県大津市園山1丁目1番1号 東レ株
式会社滋賀事業場内
Fターム(参考) 4F074 AA65 AA66 AA68 BA13 BB25
BB28 CA29 CC04Y CC06X
CC48 CE02 DA20 DA32 DA33
DA35 DA50
4F100 AK41 AK41A AK41B BA02
BA07 CA01 CA02 DG11B
EH17 EJ02 EJ02A EJ05
EJ05A EJ53 GB33 JK14
JL01 YY00A
Claims (6)
- 【請求項1】 生分解性を有するポリエステル樹脂から
なる発泡体であって、成形絞り比が0.50〜2.00
であることを特徴とするポリエステル系樹脂架橋発泡
体。 - 【請求項2】 前記発泡体の引張伸度が温度40℃から
160℃の範囲に最大値を有し、かつ該最大値が200
%以上である請求項1に記載のポリエステル系樹脂架橋
発泡体。 - 【請求項3】 前記ポリエステル樹脂が、多価アルコー
ルと多価カルボン酸または該酸無水物と重縮合してなる
脂肪族ポリエステル、ポリラクトン、ポリ乳酸から選ば
れた少なくとも1種である請求項1または2に記載のポ
リエステル系樹脂架橋発泡体。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のポリエ
ステル系樹脂架橋発泡体の少なくとも片面に表皮材を積
層したポリエステル系樹脂架橋発泡体の積層シート。 - 【請求項5】 前記表皮材が生分解性ポリエステル系樹
脂からなるシート状物、布帛状物、または天然皮革であ
る請求項4に記載のポリエステル系樹脂架橋発泡体の積
層シート。 - 【請求項6】 請求項1〜3のいずれかに記載のポリエ
ステル系樹脂架橋発泡体及び/又は請求項4又は5に記
載のポリエステル系樹脂架橋発泡体の積層シートを、真
空成形及び/またはプレス成形した成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002051404A JP2003253028A (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | ポリエステル系樹脂架橋発泡体、該積層シート及びこれを用いた成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002051404A JP2003253028A (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | ポリエステル系樹脂架橋発泡体、該積層シート及びこれを用いた成形品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003253028A true JP2003253028A (ja) | 2003-09-10 |
Family
ID=28663380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002051404A Pending JP2003253028A (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | ポリエステル系樹脂架橋発泡体、該積層シート及びこれを用いた成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003253028A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006111735A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Kanebo Ltd | ポリ乳酸系樹脂組成物およびその発泡粒子およびその発泡成形体 |
KR100631145B1 (ko) | 2004-09-15 | 2006-10-02 | 주식회사 엔피아이 | 생분해성 수지계 발포 쉬트를 이용하여 성형성이 우수한 발포 물품을 제조하는 방법 |
JP2007056080A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 生分解性樹脂発泡粒子、生分解性樹脂発泡粒子の製造方法、及び、型内発泡成形体 |
JP2007254522A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Cp Kasei Kk | ポリ乳酸系樹脂製発泡シート、およびこのシート製容器の製造方法 |
WO2012091366A2 (en) | 2010-12-30 | 2012-07-05 | Lg Hausys, Ltd. | Eco-friendly foaming sheet |
WO2013147400A1 (ko) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | (주)엘지하우시스 | 사슬이 연장된 폴리락트산을 이용한 발포 시트 및 이의 제조방법 |
KR20200004675A (ko) * | 2018-07-04 | 2020-01-14 | 주식회사 백스코 | 점착 조성물 및 이를 포함하는 라벨지 |
-
2002
- 2002-02-27 JP JP2002051404A patent/JP2003253028A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100631145B1 (ko) | 2004-09-15 | 2006-10-02 | 주식회사 엔피아이 | 생분해성 수지계 발포 쉬트를 이용하여 성형성이 우수한 발포 물품을 제조하는 방법 |
JP2006111735A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Kanebo Ltd | ポリ乳酸系樹脂組成物およびその発泡粒子およびその発泡成形体 |
JP2007056080A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 生分解性樹脂発泡粒子、生分解性樹脂発泡粒子の製造方法、及び、型内発泡成形体 |
JP2007254522A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Cp Kasei Kk | ポリ乳酸系樹脂製発泡シート、およびこのシート製容器の製造方法 |
WO2012091366A2 (en) | 2010-12-30 | 2012-07-05 | Lg Hausys, Ltd. | Eco-friendly foaming sheet |
WO2012091366A3 (en) * | 2010-12-30 | 2012-10-18 | Lg Hausys, Ltd. | Eco-friendly foaming sheet |
KR101328753B1 (ko) * | 2010-12-30 | 2013-11-13 | (주)엘지하우시스 | 친환경 발포 시트 |
WO2013147400A1 (ko) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | (주)엘지하우시스 | 사슬이 연장된 폴리락트산을 이용한 발포 시트 및 이의 제조방법 |
US9475913B2 (en) | 2012-03-30 | 2016-10-25 | Lg Hausys, Ltd. | Foam sheet using polylactic acid having extended chain and method for preparing the same |
KR20200004675A (ko) * | 2018-07-04 | 2020-01-14 | 주식회사 백스코 | 점착 조성물 및 이를 포함하는 라벨지 |
KR102111700B1 (ko) | 2018-07-04 | 2020-05-15 | 주식회사 백스코 | 점착 조성물 및 이를 포함하는 라벨지 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4311204B2 (ja) | 生分解性樹脂架橋連続発泡シート及びその製造方法 | |
JP2005008869A (ja) | シート状ポリ乳酸架橋発泡体及びその製造方法 | |
WO2006103969A1 (ja) | ポリ乳酸発泡体 | |
EP2658906B1 (en) | Eco-friendly foaming sheet | |
JP2003253028A (ja) | ポリエステル系樹脂架橋発泡体、該積層シート及びこれを用いた成形品 | |
JP4178990B2 (ja) | 生分解性樹脂架橋発泡体シート及び粘着テープ | |
JP4238636B2 (ja) | 生分解性樹脂架橋連続発泡シート及びその製造方法 | |
KR101260224B1 (ko) | 유연성이 개선된 생분해성 벽지 및 그 제조방법 | |
JP4135732B2 (ja) | 生分解性樹脂架橋発泡体及びその製造方法 | |
JP2004277552A (ja) | 難燃性生分解性樹脂架橋発泡体 | |
JP2004352258A (ja) | 生分解性緩衝材 | |
JP3731529B2 (ja) | 生分解性樹脂架橋発泡体及びその製造方法 | |
JP2006273995A (ja) | ポリ乳酸架橋発泡体の製造法 | |
JP2004346102A (ja) | 生分解性樹脂架橋連続発泡シート | |
JP2003253029A (ja) | 生分解性樹脂架橋発泡体及びその製造方法 | |
JP2004043071A (ja) | 巻芯 | |
JP4066683B2 (ja) | 発泡性樹脂組成物及びその架橋発泡体 | |
JP2003253027A (ja) | 生分解性ポリエステル樹脂架橋発泡体及びその製造方法 | |
JP2004352752A (ja) | 自動車用天井材 | |
JP3922050B2 (ja) | 生分解性樹脂架橋発泡体およびその製造方法 | |
JP2004352751A (ja) | 生分解性樹脂架橋発泡体及びその製造方法 | |
JP2003253031A (ja) | 生分解性樹脂架橋発泡体 | |
JP2004075122A (ja) | パッキング材 | |
JP2003246036A (ja) | 成形品 | |
JP2006257123A (ja) | 架橋樹脂発泡体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20061219 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20070522 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |