JP2003252723A - 油中水型乳化組成物 - Google Patents

油中水型乳化組成物

Info

Publication number
JP2003252723A
JP2003252723A JP2002056017A JP2002056017A JP2003252723A JP 2003252723 A JP2003252723 A JP 2003252723A JP 2002056017 A JP2002056017 A JP 2002056017A JP 2002056017 A JP2002056017 A JP 2002056017A JP 2003252723 A JP2003252723 A JP 2003252723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
emulsion composition
soluble
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002056017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3860766B2 (ja
Inventor
Toshiki Mori
俊樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2002056017A priority Critical patent/JP3860766B2/ja
Priority to KR10-2003-0001619A priority patent/KR20030071621A/ko
Priority to CNB031033571A priority patent/CN1202798C/zh
Publication of JP2003252723A publication Critical patent/JP2003252723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860766B2 publication Critical patent/JP3860766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/095Oxygen containing compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08L39/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2339/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2339/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08J2339/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2491/00Characterised by the use of oils, fats or waxes; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 界面活性剤を用いることなく、経時安定性、
安全性および使用性に優れた油中水型乳化組成物を提供
すること。 【解決手段】 脂肪酸および高級アルコールからなる群
から選択された一種以上の油分、前記油分に可溶な一種
以上の高分子、ならびに無機塩、有機酸塩、アミノ酸お
よびその塩からなる群から選択された一種以上の化合物
を含み、好ましくは、さらに水相に前記油分に不溶な水
溶性高分子を含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油中水型乳化組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の油中水型乳化組成物は、親油性の
高い界面活性剤を使用した乳化により製造されてきた。
また、近年では、特開平9−301824号公報および
粧技誌,34,3,291(2000)において、高分
子化合物であるエチルセルロースを使用した製造方法が
開示されている。
【0003】しかしながら、このような従来の油中水型
乳化組成物においては、つぎのような問題点があった。
界面活性剤を用いた場合には、界面活性剤によりべたつ
きのある使用感となるために好ましくなく、また、一般
消費者の間で界面活性剤の安全性に不安を抱くものが多
いという問題もあった。
【0004】また、乳化剤として高分子を用いた場合に
は、界面活性剤と比較して界面張力低下能が小さいた
め、乳化力が相対的に小さく、乳化安定性が悪いという
問題があった。
【0005】エチルセルロースを乳化剤として用いた場
合には、極性のある油分を主体とした油相でなければ安
定な乳化物を得ることができなかった。したがって、油
中水型乳化組成物を使用する際にさっぱりとした使用感
を有するために油分として多用されるジメチルポリシロ
キサンあるいは環状ポリシロキサンだけでは乳化するこ
とができないなど応用範囲の狭いものであった(粧技
誌、34、3、291(2000))。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、界面活性
剤を用いない経時安定性に優れた油中水型乳化組成物を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような従
来の問題点に着目してなされたものである。すなわち、
本発明は、脂肪酸および高級アルコールからなる群から
選択された一種以上の油分、前記油分に可溶な一種以上
の高分子、ならびに無機塩、有機酸塩、アミノ酸および
その塩からなる群から選択された一種以上の化合物を含
み、かつ界面活性剤を含まないことを特徴とする油中水
型乳化組成物、前記油分に可溶な高分子が、ポリビニル
ピロリドン、またはビニルピロリドン/酢酸ビニル共重
合体である前記の油中水型乳化組成物、無機塩および有
機酸塩が、硫酸塩、クエン酸塩、炭酸塩およびリン酸塩
からなる群から選択された一種以上の化合物である前記
の油中水型乳化組成物、水相に前記油分に不溶な水溶性
高分子を含む前記の油中水型乳化組成物、および前記油
分以外の油分を含有し、前記油分以外の油分の50重量
%以上がシリコーン系オイルである前記の油中水型乳化
組成物に関する。
【0008】本発明の油中水型乳化組成物は、界面活性
剤を含まず、かつ経時安定性に優れているという特徴を
有する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の油中水型乳化組成物は、
脂肪酸および高級アルコールからなる群から選択された
一種以上の油分、前記油分に可溶な一種以上の高分子、
ならびに無機塩、有機酸塩、アミノ酸およびその塩から
なる群から選択された一種以上の化合物を含有する。
【0010】油中水型乳化組成物は、外油相および内水
相を有し、前記油分に可溶な高分子が乳化剤として作用
している。
【0011】脂肪酸は、炭素数6以上で常温(25℃)
において固形あるいは液状のものであれば、特に限定さ
れるものではない。炭素数が6未満では、親油性が不充
分である。油相を形成する脂肪酸の親油性が不充分であ
る場合には、前記油分に可溶な高分子が油相に配向しに
くくなり、乳化剤としての作用が低下するため、乳化組
成物の安定性が低下する傾向がある。常温において固形
である脂肪酸としては、パルミチン酸、ステアリン酸、
12−ヒドロキシステアリン酸などを使用することがで
きる。また、常温において液状である脂肪酸としては、
カプロン酸、カプリル酸などの直鎖脂肪酸;イソパルミ
チン酸、イソステアリン酸などの分岐脂肪酸;オレイン
酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸などの不飽和
脂肪酸などを使用することができる。特に常温で液状の
ものが好ましい。
【0012】高級アルコールは、炭素数6以上で常温
(25℃)において固形あるいは液状のものであれば、
特に限定されるものではない。炭素数が6未満では、親
油性が不充分である。油相を形成する高級アルコールの
親油性が不充分である場合には、前記油分に可溶な高分
子が油相に配向しにくくなり、乳化剤としての作用が低
下するため、乳化組成物の安定性が低下する傾向があ
る。常温において固形である高級アルコールとしては、
セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルア
ルコールなどを使用することができる。また、常温にお
いて液状である高級アルコールとしては、オクタノー
ル、デカノールなどの直鎖高級アルコール;イソステア
リルアルコール、オクチルドデカノールなどの分岐高級
アルコール;オレイルアルコールなどの不飽和高級アル
コールなどを使用することができる。特に常温で液状の
ものが好ましい。
【0013】前記油分の配合量は、好ましくは0.1重
量%以上、より好ましくは2重量%以上である。0.1
重量%未満では良好な乳化組成物を得ることができな
い。前記油分の配合量に特に上限はなく、使用性などを
考慮して配合することができる。
【0014】前記油分に可溶な高分子としては、ポリビ
ニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合
体、ポリビニルカプロラクタム、ビニルピロリドン/ビ
ニルカプロラクタム共重合体、ポリN−ビニルアセトア
ミドなどがあげられ、ポリビニルピロリドンおよびビニ
ルピロリドン/酢酸ビニル共重合体が特に好ましい。
【0015】前記油分に可溶な高分子の分子量として
は、重量平均分子量が1000〜1500000、なか
んづく5000〜500000のものが用いられる。前
記油分に可溶な高分子としては、市販品を用いることが
できる。分子量が低すぎるときには、経皮吸収されるお
それがあり、界面活性剤を使用しないメリットがなくな
り、分子量が高すぎるときには、粘度が高くなるため乳
化組成物に影響を与える。ビニルピロリドン/酢酸ビニ
ル共重合体中、酢酸ビニルは好ましくは0〜90モル%
含有されることができる。90モル%をこえると充分な
親水性を得ることができず、乳化剤として機能すること
ができない。また、ビニルピロリドン/ビニルカプロラ
クタム共重合体については、ポリビニルピロリドンおよ
びポリビニルカプロラクタムともに単独で前記油分に可
溶な高分子として使用することができるため、特に組成
は限定されないが、たとえば、共重合体中、ビニルカプ
ロラクタムを1〜99モル%含有することができる。
【0016】前記油分に可溶な高分子として用いられる
ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体およびビニルピ
ロリドン/ビニルカプロラクタム共重合体は、ランダム
共重合体あるいはブロック共重合体として使用される。
【0017】前記油分に可溶な高分子は、好ましくは
0.1〜10重量%、より好ましくは0.2〜2重量%
配合される。0.1重量%未満では乳化剤としての効果
が不充分であり、10重量%をこえると系の粘度が高く
なりすぎて使用性がわるく、また高分子によるぬめりな
ども感じられるため好ましくない。
【0018】本発明においては、無機塩、有機酸塩、ア
ミノ酸およびその塩の塩析効果により、油分に可溶な高
分子を親油性乳化剤として作用させ、油中水型乳化組成
物を得ることができる。
【0019】無機塩としては、水溶性であり、脱水和作
用による塩析効果を示すものであれば特に限定されない
が、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩などが好ましく、特に硫
酸ナトリウムなどの硫酸塩が好ましい。
【0020】有機酸塩としては、水溶性であり、脱水和
作用による塩析効果を示すものであれば特に限定されな
いが、クエン酸一ナトリウム、クエン酸二ナトリウム、
クエン酸三ナトリウム、クエン酸一カリウムなどのクエ
ン酸塩;コハク酸一ナトリウム、コハク酸二ナトリウム
などのコハク酸塩;酒石酸二ナトリウムなどの酒石酸塩
などを用いることができる。有機酸塩は、有機酸塩およ
び有機酸塩の水和物として添加することもできるが、有
機酸をアルカリで中和して添加することもできる。
【0021】アミノ酸およびその塩としては、水溶性で
あり、脱水和作用による塩析効果を示すものであれば特
に限定されないが、グリシン、プロリン、アラニン、ア
スパラギン酸ナトリウム、グルタミン酸ナトリウムなど
を用いることができる。
【0022】無機塩、有機酸塩およびアミノ酸塩は、水
溶性であり、塩析効果を示すものであれば特に限定され
ないが、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩な
どが用いられる。
【0023】無機塩、有機塩酸、アミノ酸およびその塩
は、好ましくは0.1〜10重量%、より好ましくは
0.5〜3重量%配合される。0.1重量%未満では塩
析効果が不充分であり、10重量%をこえると塩の析出
などが起こり、系が不安定となる。
【0024】本発明の油中水型乳化組成物は、界面活性
剤を含まない。
【0025】本発明の油中水型乳化組成物は、さらに前
記油分に不溶な水溶性高分子を含有することができる。
【0026】前記油分に不溶な水溶性高分子としては、
カルボキシビニルポリマー、アクリル酸ナトリウム、キ
サンタンガム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチ
ルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース
などがあげられる。水相に前記油分に不溶な水溶性高分
子を加えることにより、乳化が行ないやすくなる。前記
油分に不溶な水溶性高分子は、0.05〜10重量%、
好ましくは0.1〜1重量%配合することができる。
0.05重量%未満では、乳化はするものの水相を油相
へ分散させるときの分散性が低く、大きな撹拌力を要す
る。10重量%をこえると、油中水型から水中油型へ転
相する可能性があり、また、べたつき、およびぬめりな
どが生じて使用感がわるくなる。
【0027】本発明の油中水型乳化組成物には、油相を
形成する成分として、前記油分以外の油分を含有させる
ことができる。前記油分以外の油分としては、常温で固
形、ペースト状、液状いずれの形状のものでも配合する
ことができ、炭化水素系の極性油、非極性油、シリコー
ン系オイルなどを使用することができる。油中水型乳化
組成物は、水中油型乳化組成物に比べて一般的に油分が
多いために、べたついた使用感を有する。したがって、
油分のべたつき感の少ない環状ポリシロキサン、ジメチ
ルポリシロキサンなどのシリコーン系オイルを使用する
ことが好ましい。特に揮発性の高い環状ポリシロキサン
を使用することが好ましい。たとえば、前記油分以外の
油分の50重量%以上をシリコーン系オイルとすること
ができる。
【0028】本発明の油中水型乳化組成物には、脂肪酸
および高級アルコールからなる群から選択された一種以
上の油分、それ以外の油分、前記油分に可溶な一種以上
の高分子、無機塩、有機酸塩、アミノ酸およびその塩か
らなる群から選択された一種以上の化合物、ならびに前
記油分に不溶な水溶性高分子以外に、保湿剤、殺菌剤、
防腐剤、酸化防止剤、pH調整剤、紫外線吸収剤、酸化
チタンや酸化バリウムのような粉体、酸化鉄のような着
色料などを配合させることもできる。
【0029】油相と水相の比率は特に限定されないが、
好ましくは油相:水相=50〜10:50〜90(重量
比)、より好ましくは油相:水相=40〜20:60〜
80(重量比)である。油相が10重量%未満では安定
な乳化物を得ることが困難となり、50重量%をこえる
と油分によるべたつきにより使用感上好ましくない。
【0030】本発明の油中水型乳化組成物は、たとえ
ば、油分に可溶な高分子を含む油相を均一化したのち、
ホモミキサーまたはディスパーで撹拌しながら無機塩、
有機酸塩、アミノ酸およびその塩を含む水溶液を徐々に
添加することにより調製される。ポリビニルピロリドン
などの油分に可溶な高分子を油分に溶解させる場合に
は、通常加温が必要であるが、ポリビニルピロリドンな
どの油分に可溶な高分子を溶解させる溶媒、たとえばエ
タノールなどを用いることで操作を簡便にすることがで
きる。
【0031】本発明の油中水型乳化組成物に前記油分に
不溶な水溶性高分子を含有させるときには、たとえば、
無機塩、有機酸塩、アミノ酸およびその塩とともに油分
に不溶な水溶性高分子を水に溶解させ、そののち、その
水溶液を油分に可溶な高分子を溶解させた油分に添加す
ることにより、乳化組成物を調製することができる。
【0032】本発明の油中水型乳化組成物は、界面活性
剤を含有しない経時安定性の良好な油中水型乳化組成物
として有効に利用される。本発明の油中水型乳化組成物
は、たとえば、保湿クリーム、乳化ファンデーション、
日焼け止め乳液、ヘアクリームなどの乳化化粧料、クリ
ーム製剤などの乳化医薬品などに応用することができ
る。
【0033】
【実施例】実施例1〜7および比較例1〜2 表1において、A相中、イソステアリン酸、ステアリン
酸およびオクチルドデカノールは油分、PVPは油分に
可溶な高分子、トリオクタン酸グリセリル、流動パラフ
ィン、環状ポリシロキサンおよびジメチルシリコーンは
油相を形成するそのほかの成分、エタノールはPVPを
溶解させる溶媒に相当する。B相中、硫酸ナトリウムは
無機塩、カルボキシメチルセルロースは油分に不溶な水
溶性高分子に相当する。
【0034】表1に示す配合組成(重量比)のA相を必
要に応じて70℃まで加熱して均一化し、ディスパー攪
拌しながら、A相と同じ温度にしたB相を徐々に添加し
た。そののち、さらにディスパー撹拌して油中水型乳化
組成物を得た。
【0035】調製した乳化組成物の安定性は、以下の評
価方法および評価基準によって評価した。
【0036】<安定性評価方法>調製した乳化組成物を
サンプル瓶に充填し、50℃で1ヵ月放置したのち状態
を目視にて観察した。
【0037】<安定性評価基準> ◎:全く分離が認められない。 〇:ほとんど分離が認められない。 △:わずかに分離が認められる。 ×:明確な分離が認められる。
【0038】結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、油分に可溶な高分子を
配合することにより、界面活性剤を用いることなく、経
時安定性に優れた油中水型乳化組成物を提供することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/18 A61K 47/18 47/30 47/30 47/32 47/32 47/34 47/34 B01F 17/52 B01F 17/52 Fターム(参考) 4C076 AA17 BB31 DD22 DD24 DD25 DD26 DD37 DD41 DD43 DD51 EE01 EE06 EE16 EE27 4C083 AB031 AB281 AB311 AB351 AB352 AC022 AC071 AC072 AC102 AC241 AC242 AC262 AC301 AC422 AC581 AD071 AD072 AD151 AD152 AD172 AD272 BB11 BB36 DD32 EE01 EE10 4D077 AB11 AB12 AC03 DD16Y DD23X DD23Y DE09Y DE16X DE16Y

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪酸および高級アルコールからなる群
    から選択された一種以上の油分、前記油分に可溶な一種
    以上の高分子、ならびに無機塩、有機酸塩、アミノ酸お
    よびその塩からなる群から選択された一種以上の化合物
    を含み、かつ界面活性剤を含まないことを特徴とする油
    中水型乳化組成物。
  2. 【請求項2】 前記油分に可溶な高分子が、ポリビニル
    ピロリドン、またはビニルピロリドン/酢酸ビニル共重
    合体である請求項1記載の油中水型乳化組成物。
  3. 【請求項3】 無機塩および有機酸塩が、硫酸塩、クエ
    ン酸塩、炭酸塩およびリン酸塩からなる群から選択され
    た一種以上の化合物である請求項1記載の油中水型乳化
    組成物。
  4. 【請求項4】 水相に前記油分に不溶な水溶性高分子を
    含む請求項1記載の油中水型乳化組成物。
  5. 【請求項5】 前記油分以外の油分を含有し、前記油分
    以外の油分の50重量%以上がシリコーン系オイルであ
    る請求項1記載の油中水型乳化組成物。
JP2002056017A 2002-03-01 2002-03-01 油中水型乳化組成物 Expired - Lifetime JP3860766B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056017A JP3860766B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 油中水型乳化組成物
KR10-2003-0001619A KR20030071621A (ko) 2002-03-01 2003-01-10 유중수적형 유화 조성물
CNB031033571A CN1202798C (zh) 2002-03-01 2003-01-24 油包水型乳化组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056017A JP3860766B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 油中水型乳化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003252723A true JP2003252723A (ja) 2003-09-10
JP3860766B2 JP3860766B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=27800070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056017A Expired - Lifetime JP3860766B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 油中水型乳化組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3860766B2 (ja)
KR (1) KR20030071621A (ja)
CN (1) CN1202798C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208497A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 高級アルコール工業株式会社 新規複合体および乳化組成物
WO2019244674A1 (ja) 2018-06-20 2019-12-26 高級アルコール工業株式会社 新規複合体および乳化組成物
WO2020111219A1 (ja) 2018-11-30 2020-06-04 高級アルコール工業株式会社 新規複合体および乳化組成物
JP2021151981A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 高級アルコール工業株式会社 油中水型乳化物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208497A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 高級アルコール工業株式会社 新規複合体および乳化組成物
KR20210005507A (ko) 2018-04-27 2021-01-14 고큐 아르코르 고교 가부시키가이샤 신규 복합체 및 유화 조성물
WO2019244674A1 (ja) 2018-06-20 2019-12-26 高級アルコール工業株式会社 新規複合体および乳化組成物
WO2020111219A1 (ja) 2018-11-30 2020-06-04 高級アルコール工業株式会社 新規複合体および乳化組成物
JP2021151981A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 高級アルコール工業株式会社 油中水型乳化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3860766B2 (ja) 2006-12-20
KR20030071621A (ko) 2003-09-06
CN1442127A (zh) 2003-09-17
CN1202798C (zh) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968774B2 (ja) クリーム組成物
JP2010120857A (ja) 皮膚外用剤
JP2009013125A (ja) 整髪用乳化化粧料
JP2014047158A (ja) 油中水型乳化組成物及びその製造方法
JP2003252723A (ja) 油中水型乳化組成物
JP2517254B2 (ja) 油中水型クリ―ム
JP6503912B2 (ja) クリーム医薬製剤
JP5189836B2 (ja) 油分含有化粧料組成物
WO2013008595A1 (ja) 水中油型皮膚外用剤
JP2006321769A (ja) 高含水油中水型乳化化粧料
JP2003176210A (ja) 乳化型化粧料
JP2006056851A (ja) 化粧料
JP2001139449A (ja) 低粘度高内水相油中水型乳化化粧料
JP3860769B2 (ja) O/w/o型多相エマルジョン
JP2004059526A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP5306675B2 (ja) ショ糖脂肪酸エステル及び水中油型乳化組成物用乳化剤
JP4188777B2 (ja) 乳化組成物
JP3908579B2 (ja) W/o/w型多相エマルジョン
JP3908565B2 (ja) 水中油型乳化組成物および乳化組成物の製造方法
JP2004189693A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP3986923B2 (ja) 乳化組成物およびその調製方法
JP2011173819A (ja) 美白日焼け止め化粧料
JPH09301823A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2004137176A (ja) 新規油中水型乳化組成物
JP3845368B2 (ja) 液状化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150