JP2003252504A - ニアエンド検出装置 - Google Patents

ニアエンド検出装置

Info

Publication number
JP2003252504A
JP2003252504A JP2002058779A JP2002058779A JP2003252504A JP 2003252504 A JP2003252504 A JP 2003252504A JP 2002058779 A JP2002058779 A JP 2002058779A JP 2002058779 A JP2002058779 A JP 2002058779A JP 2003252504 A JP2003252504 A JP 2003252504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll paper
paper
holder
roll
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002058779A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Ishida
紀之 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2002058779A priority Critical patent/JP2003252504A/ja
Publication of JP2003252504A publication Critical patent/JP2003252504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クラムシェル型の用紙ホルダを備える装置に
おいて、用紙ホルダに収容されるロール紙のニアエンド
を容易に検出することができ、用紙のニアエンドとされ
る残量を容易に変更することができるニアエンド検出装
置を実現する。 【解決手段】 クラムシェル型の用紙ホルダ2に収容さ
れるロール紙100のニアエンドを検出するニアエンド
検出装置1において、用紙ホルダ2内面の最下部近傍に
配置され、ロール紙100の円周方向に所定の間隔dを
有する空隙を備えるロール紙支持手段11と、用紙ホル
ダ2内面の最下部であってロール紙支持手段11の空隙
内に配置されるロール紙検知手段12と、を備え、この
ロール紙検知手段11は、ロール紙支持手段11の空隙
にロール紙100が落ち込んだことを検知してニアエン
ド信号を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クラムシェル型の
用紙ホルダに収容されるロール紙のニアエンドを検出す
るニアエンド検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】クラムシェル型の用紙ホルダを備える装
置は、ロール紙の芯を芯受けに回動可能に取り付ける必
要がなく、ロール紙を単に用紙ホルダ内に収容するだけ
でセットできる。したがって構造が容易であり、手軽に
利用できるという利点を有する。
【0003】例えば、クラムシェル型の用紙ホルダを備
えるプリンタにおいては、ロール紙を用紙ホルダに収容
してロール紙の先端を所定の開口部に通して出すだけで
セットできる。
【0004】図16は、クラムシェル型プリンタの用紙
ホルダの概略的な外観図である。クラムシェル型プリン
タにおいては、用紙ホルダ2を蝶番93を介して開き、
用紙ホルダ2にロール紙100を収容し、ロール紙10
0の先端を、開口部を経由してプラテンローラ91と印
字ヘッド92との間を通すことで簡単にセットできる。
【0005】このようなプリンタにおいては、用紙ホル
ダに収容されているロール紙が終端に近づいたとき(以
下、「ニアエンド」と呼ぶ。)、新品のロール紙に交換
する。このため、クラムシェル型プリンタにおいても、
用紙ホルダに収容されているロール紙の残量を監視し、
用紙が終端に近づいたらユーザにロール紙がまもなく終
わる旨を通知するニアエンド検出装置を備えるのが好ま
しい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、クラム
シェル型の用紙ホルダでは、ロール紙は消費されるに従
って芯の位置が変化するので,ロール紙の芯の位置を基
準としては用紙の長さの計測はできない。このためロー
ル紙のニアエンドの検出は難しい。
【0007】また、使用環境、使用頻度、あるいはユー
ザの好みなどに応じて、ロール紙がニアエンドになった
と判定されるときのロール紙の残量(以下、「ニアエン
ド検出長」とよぶ。)は調節可能であることが好まし
い。しかし、ニアエンド検出長を調節するためには、用
紙ホルダの形状、あるいは、ニアエンド信号出力用のス
イッチの位置そのものなどを変更しなければならず、調
整が大がかりになるという問題がある。
【0008】従って本発明の目的は、上記問題に鑑み、
クラムシェル型の用紙ホルダを備える装置において、用
紙ホルダに収容されるロール紙のニアエンドを容易に検
出することができ、用紙のニアエンドとされる残量を容
易に変更することができるニアエンド検出装置を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を実現するため
に、本発明においては、クラムシェル型の用紙ホルダに
おいて、ロール紙の残量によりロール径が変わることに
着目する。
【0010】本発明によれば、ロール紙を載架する支持
手段を、用紙ホルダの最下部付近に、ロール紙の円周方
向に所定の大きさの空隙を有するように配置する。すな
わち、支持手段の間にはロール紙の円周方向に所定の間
隔を有する溝が形成される。支持手段の間の空隙内であ
って用紙ホルダの最下部には、ロール紙がこの溝に落ち
込んだことを検知するロール紙検知手段を配置する。
【0011】ロール紙の残量が未だ多くロール径が大き
い場合は、ロール紙は支持手段の空隙にそれほど落ち込
むことはない。ロール紙が消費されていってその残量が
減っていくとロール径は小さくなっていくので、ロール
紙は次第に支持手段の間の空隙に落ち込んでいく。そし
てロール紙が支持手段間の溝にある程度落ち込み、ロー
ル紙検知手段がそれを検知すると、ニアエンド信号を出
力する。
【0012】図1は本発明によるニアエンド検出装置の
断面図である。
【0013】クラムシェル型の用紙ホルダ2に収容され
るロール紙100のニアエンドを検出するニアエンド検
出装置1において、用紙ホルダ2内面の最下部近傍に配
置され、ロール紙100の円周方向に所定の間隔dを有
する空隙を備えるロール紙支持手段11と、用紙ホルダ
2内面の最下部であってロール紙支持手段11の空隙内
に配置されるロール紙検知手段12と、を備える。そし
て、このロール紙検知手段11は、ロール紙支持手段1
1の空隙にロール紙100が落ち込んだことを検知して
ニアエンド信号を出力する。
【0014】ここで、ロール紙支持手段11は、その最
下部からの高さhがロール紙検知手段の検知部分よりも
高くなるように、用紙ホルダの内面上に配置される。
【0015】また、本発明によるニアエンド検出装置1
は、ロール紙支持手段11の間の所定の間隔dを変更す
る間隔変更手段を備えるのが好ましい。
【0016】また、本発明によるニアエンド検出装置1
は、ロール紙支持手段11の高さを変更する高さ変更手
段を備えてもよい。
【0017】なお、ロール紙100の先端は、既に説明
したように、開口部90を経由してプラテンローラ91
と印字ヘッド92との間に通される。
【0018】本発明によれば、用紙ホルダに収容される
ロール紙のニアエンドを容易に検出することができ、ま
た、用紙のニアエンドとされる残量を容易に調節するこ
とができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施例として、クラムシ
ェル型の用紙ホルダを備えるプリンタに適用した場合に
ついて説明する。
【0020】図2は本発明の第1の実施例によるニアエ
ンド検出装置の断面図である。また、図3は本発明の第
1の実施例によるニアエンド検出装置の斜視図であっ
て、(a)はクラムシェル型用紙ホルダの全体図であ
り、(b)はニアエンド検出装置の拡大図である。
【0021】本発明の第1の実施例によるニアエンド検
出装置1は、用紙ホルダ2内面の最下部近傍に配置され
るロール紙支持手段11(それぞれ11a、11b、1
1cおよび11dとする)と、ロール紙検知手段12
と、を備える。なお、図3(b)では、用紙ホルダ2の
一部を省略している。
【0022】ロール紙支持手段11aとロール紙支持手
段11cとは、ロール紙100の円周方向に所定の間隔
dを有して配置される。ロール紙支持手段11bとロー
ル紙支持手段11dとについても同様である。これによ
り、ロール紙支持手段11a、11b、11cおよび1
1dの間には、ロール紙100の円周方向に所定の間隔
dを有する空隙が形成されることになる。
【0023】ロール紙検知手段12は、用紙ホルダ2内
面の最下部であってロール紙支持手段11の上述した空
隙内に配置される。
【0024】本発明においては、ロール紙検知手段12
は、支持手段11間の空隙にロール紙がある程度落ち込
んだときをロール紙100のニアエンドとして検知す
る。このため、ロール紙支持手段11の上面について
は、用紙ホルダ2内面の最下部からの高さhがロール紙
検知手段12の検知部分よりも高い位置となるようにす
る。
【0025】なお、本実施例においては、図示したよう
に、ロール紙支持手段を、ロール紙の長手方向に2個設
けているが、ロール紙支持手段の個数はこれに限定され
ず、例えば1個あるいは3個以上としてもよい。
【0026】本実施例では、ロール紙検知手段12は押
下されることにより信号を出力するプッシュスイッチと
する。
【0027】ロール紙100のロール径が小さくなって
いくと、ロール紙100は次第に空隙に落ち込んでい
く。ロール紙検知手段12であるプッシュスイッチがロ
ール紙100によって押下されると信号が出力される。
本実施例ではこの時点をロール紙支持手段12の空隙に
ロール紙100が落ち込んだものとみなし、このロール
紙検知手段12の出力信号を、ニアエンド信号して出力
する。
【0028】ロール紙支持手段11間の空隙へのロール
紙の落ち込み方は、ロール紙支持手段11間の空隙の間
隔dと、ロール紙支持手段11の高さhと、ロール紙検
知手段12の検知部分の高さと、ロール紙のロール径と
で決定される。
【0029】すなわち、図2に示すように、ロール紙が
まだあまり消費されていない場合は、ロール紙100は
ロール紙支持手段11a、11b、11cおよび11d
に載架される。ロール紙100のロール径は、ロール紙
100の芯の中心とロール検出手段12の検出部分との
間の距離よりも小さければ、ロール紙100がロール紙
検知手段12に接触することはない。
【0030】ロール紙100が消費されていくと、ロー
ル径が次第に小さくなっていく。ある程度のロール径に
なると、ロール紙100のロール径が、ロール紙100
の芯の中心とロール検出手段12の検出部分との間の距
離に等しくなる。この時、ロール紙100がロール紙検
知手段12に接触し、プッシュスイッチが押下される。
これによりニアエンド信号が出力される。
【0031】ニアエンド信号は、設計仕様に応じて、例
えばケーブル(図示せず)を介してプリンタの制御マイ
コン、ホストコンピュータ、あるいは、点灯ランプなど
からなるニアエンド警報手段、などへ出力される。
【0032】上述の構成により、ロール紙の芯が固定さ
れないクラムシェル型の用紙ホルダにおいてもロール紙
のニアエンドを容易に検出することができる。
【0033】本実施例ではさらに、上述のロール紙支持
手段11の空隙の間隔dを変更する間隔変更手段を備え
る。
【0034】図3に示すように、用紙ホルダ2内面の最
下部付近には、ロール紙100の円周方向に沿って、ガ
イドレール21a、21b、21cおよび21dが並設
される。また、各ロール紙支持手段11a、11b、1
1cおよび11dの底面には、各ガイドレール21a、
21b、21cおよび21dと嵌合する形状を有する突
起がそれぞれ設けられている。なお、図3(b)におい
ては各ガイドレール21aおよび21bと嵌合する突起
22aおよび22bのみを示し、ガイドレール21cお
よび21dと嵌合する突起については省略している。
【0035】本実施例では、各ロール紙支持手段11
a、11b、11cおよび11dは、ロール紙100の
円周方向に沿ったガイドレール21a、21b、21c
および21dに従って移動可能である。
【0036】なお本発明では、ロール紙検知手段12に
対して、ロール紙支持手段11aと11c、および、1
1bと11dとが、対称に配置されるべきである。した
がって、ロール紙支持手段11a、11c、11bおよ
び11dの各取付け位置を特定できるように、各ガイド
レール21a、21b、21cおよび21dに沿って目
盛りなどの取付け指標が設けられるのが好ましい。また
あるいは、ロール紙支持手段11aと11cとをある距
離だけ滑動させると、対するロール紙支持手段11bと
11dとが反対方向に同等距離だけ滑動するような機構
を設けてもよい。
【0037】上述のような構成によって、各ロール紙支
持手段11a、11b、11cおよび11dをガイドレ
ール21a、21b、21cおよび21dに沿って移動
させてロール紙支持手段11間の空隙の間隔dを変更す
ることができる。
【0038】したがって、ロール紙支持手段11間の空
隙の間隔dを小さくすれば、ロール紙は空隙に落ち込み
にくくなるので、ロール紙のニアエンドが検出されると
きのロール紙の残量(ニアエンド検出長)を少な目に調
整することができる。
【0039】一方、ロール紙支持手段11間の空隙の間
隔dを大きくすれば、ロール紙は空隙に落ち込み易くな
るので、ロール紙のニアエンドが検出されるときのロー
ル紙の残量(ニアエンド検出長)を多目に調整すること
ができる。
【0040】上述の構成により、プリンタの使用環境、
使用頻度、あるいはユーザの好みなどに応じて、ロール
紙がニアエンドになったと検知されるときのロール紙の
残量であるニアエンド検出長を容易に調節することがで
きる。このように本実施例によれば、ニアエンド検出長
を調節できるようにするために調整が大がかりになると
いう問題がある。
【0041】以上説明したように、本発明の第1の実施
例によれば、クラムシェル型の用紙ホルダを備える装置
において、用紙ホルダに収容されるロール紙のニアエン
ドを容易に検出することができ、ロール紙のニアエンド
とされる残量を容易に変更することができる。
【0042】続いて、本発明の第2の実施例について説
明する。
【0043】本発明の第2の実施例では、ニアエンド検
出長を調節するために、上述の第1の実施例で説明した
間隔変更手段の代わりに、ロール紙支持手段の高さを変
更する高さ変更手段を備える。その他については、上述
の第1の実施例と同様である。
【0044】図4は、本発明の第2の実施例によるニア
エンド検出装置の概略的な断面図である。
【0045】本実施例では、ロール紙支持手段11の用
紙ホルダ2内面の最下部からの高さhを変更できるよう
にすることでニアエンド検出長を調節可能とする。
【0046】ロール紙支持手段11間の空隙へのロール
紙の落ち込み方は、ロール紙の円周の曲率半径に依存し
て変化する。
【0047】ロール紙支持手段11の高さhを高くすれ
ば、ロール紙検知手段12の検知部分とロール紙支持手
段11の頂点との間の距離が長くなり、それゆえ、ロー
ル紙はロール紙検知手段12の検知部分に達しにくくな
るので、ニアエンド検出長を少な目に調整することがで
きる。
【0048】一方、ロール紙支持手段11の高さhを低
くすれば、ロール紙検知手段12の検知部分とロール紙
支持手段11の頂点との間の距離が短くなり、それゆ
え、ロール紙はロール紙検知手段12の検知部分に達し
易くなるので、ニアエンド検出長を多目に調整すること
ができる。
【0049】上述の構成により、第1の実施例と同様
に、ニアエンド検出長を容易に変更することができる。
【0050】図5は本発明の第2の実施例によるニアエ
ンド検出装置を説明する図であって、(a)はニアエン
ド検出装置の断面図図であり、(b)は交換可能なロー
ル紙支持手段を示す図である。
【0051】また、図6は本発明の第2の実施例による
ニアエンド検出装置の斜視図であって、(a)はクラム
シェル型の用紙ホルダの全体図であり、(b)はニアエ
ンド検出装置の拡大図である。なお、図6(b)では、
用紙ホルダ2の一部を省略している。
【0052】本実施例では、図5(b)に示すように、
ロール紙支持手段11を高さhの異なるパーツ(参照番
号をそれぞれ11−1、11−2とする)として交換可
能とする。図6(b)に示すように、ロール紙支持手段
11と用紙ホルダとの固定にはネジを用いる。ユーザは
クラムシェル型の用紙ホルダ2を開き、所望の高さhを
有するロール紙支持手段11に交換し、ネジ24を用い
て固定する。
【0053】図7は本発明の第3の実施例によるニアエ
ンド検出装置を説明する図であって、(a)はニアエン
ド検出装置の断面図であり、(b)は交換可能なロール
紙支持手段を示す図である。
【0054】また、図8は本発明の第3の実施例による
ニアエンド検出装置の斜視図であって、(a)はクラム
シェル型の用紙ホルダの全体図であり、(b)はニアエ
ンド検出装置の拡大図である。なお、図7および8で
は、用紙ホルダ2の一部を省略している。
【0055】本実施例は、上述の第2の実施例におい
て、ロール紙支持手段の用紙ホルダの固定の仕方につい
て変形したものである。本実施では、図7(b)に示す
交換可能なロール紙支持手段11−1もしくは11−2
を固定するために、図8に示すように用紙ホルダ2内面
の最下部付近にソケット23a、23b、23cおよび
23dをそれぞれ設ける。ユーザはクラムシェル型の用
紙ホルダ2を開き、所望の高さhを有するロール紙支持
手段11a、11b、11cおよび11dをソケット2
3a、23b、23cおよび23dにそれぞれ挿嵌し、
用紙ホルダ2に固定する。
【0056】以上説明したように、本発明の第3の実施
例例によっても、上述の第1および第2の実施例と同様
に、ロール紙のニアエンド検出長を容易に変更すること
ができる。
【0057】続いて、ロール紙支持手段の変形例につい
て説明する。
【0058】上述の第1〜第3の実施例においてはロー
ル紙支持手段の形状を直方体としたが、本発明はこれに
限定されるものではない。すなわち、上述したように本
発明におけるロール紙支持手段は、ロール紙の円周方向
に沿って所定の間隔を有する空隙を備えるものであれば
よい。
【0059】図9は、本発明によるニアエンド検出装置
のロール紙支持手段の第1の変形例を示す斜視図であ
る。
【0060】図9に示すロール紙支持手段31は枡型形
状を有する。ロール紙支持手段31内の空隙となる枡型
形状は、ロール紙の長手方向についてはロール紙100
の長手方向の長さ(すなわち、ロール紙を円柱形状とみ
なしたときの高さに相当する)より大きい長さを有し、
一方、ロール紙100の円柱方向については、上記の第
1および第2の実施例において既に説明したような所定
の長さを有する。
【0061】ロール紙支持手段31の空隙内であって用
紙ホルダ2の最下部には、ロール紙検知手段が配置され
る。
【0062】また、ロール紙100のニアエンド検出長
を調節できるようにするために、本変形例によるロール
紙支持手段12は、例えば第2および第3のの実施例で
説明したように、種々の高さを有するものに交換可能と
する。本変形例では、図9に示すように、ロール紙支持
手段31と用紙ホルダ2とはネジ24で固定される。あ
るいは、ソケット構造を用紙ホルダ2の底面付近に設け
てロール紙支持手段31を固定できるようにしてもよ
い。
【0063】図10は本発明によるニアエンド検出装置
のロール紙支持手段の第2の変形例を示す断面図であ
る。また、図11は本発明によるニアエンド検出装置の
ロール紙支持手段の第2の変形例を示す斜視図であっ
て、(a)はニアエンド検出装置の拡大図であり、
(b)は交換可能なロール紙支持手段を示す図である。
なお、図10および11では、用紙ホルダ2の一部を省
略している。
【0064】本変形例では、ロール紙100とロール紙
支持手段32a、32b、32cおよび32dとの摩擦
を減らしてロール紙の回転を良くするために、ロール紙
支持手段32a、32b、32cおよび32dは、ロー
ル紙100の円周方向に回転可能な回転体41a、41
b、41cおよび41dをそれぞれ有する。本変形例で
は回転体はローラ形状を有するが、例えばボール形状の
ものであってもよい。
【0065】また、上述の各実施例および各変形例と同
様に、用紙のニアエンド検出長を調節できるようにする
ために、本変形例によるロール紙支持手段についても種
々の高さを有するものに交換可能とする。本変形例で
は、図11(b)に示すように、ソケット23を用紙ホ
ルダ2の底面付近に設け、ロール紙支持手段32と用紙
ホルダ2とをソケット23を介して固定できるようにす
る。あるいは、ネジで固定できるようにしてもよい。
【0066】またあるいは、ロール紙のニアエンド検出
長を調節できるようにするために、第1の実施例のよう
に、用紙ホルダ内面の最下部付近に、ロール紙の円周方
向に沿ってガイドレールを設け、各ロール紙支持手段の
底面には、当該ガイドレールと嵌合する突起を設けても
よい。これにより、各ロール紙支持手段は、ロール紙の
円周方向に沿ったガイドレールに従って移動可能とな
る。
【0067】図12は本発明によるニアエンド検出装置
のロール紙支持手段の第3の変形例を示す断面図であ
り、図13は本発明によるニアエンド検出装置のロール
紙支持手段の第3の変形例を示す斜視図である。なお、
図13では、用紙ホルダ2の一部を省略している。
【0068】本変形例では、ロール紙100とロール紙
支持手段33との摩擦を減らしてロール紙の回転および
滑りを良くするために、ロール紙支持手段33を図12
および13に示すように表面を滑らかな形状とする。
【0069】なお、図12および13では省略したが、
第1の実施例のようにロール紙支持手の空隙lの間隔を
変更可能とするためにガイドレール構造を設けてもよ
く、あるいは第2の実施例のようにロール紙支持手段を
高さhの異なるパーツとして交換可能としてもよい。
【0070】続いて、ロール紙検知手段の変形例につい
て説明する。
【0071】上述の第1〜第3の実施例においてはロー
ル紙検知手段をプッシュスイッチとした。しかし、本発
明はこれに限定されるものではなく、ロール紙がロール
紙支持手段の間の空隙に落ち込んだことを検知できるも
のであればよい。
【0072】図14は、本発明によるニアエンド検出装
置のロール紙検知手段の第1の変形例を示す断面図であ
って(a)はロール紙の未検知時を示す図であり、
(b)はロール紙の検知時を示す図である。
【0073】本変形例では、ロール紙検知手段12を、
ロール紙100によりレバー42が押下されたときにニ
アエンド信号を出力するレバー式スイッチとする。
【0074】図14に示す例では、レバー式スイッチ1
2は、用紙ホルダ2内面の最下部であって用紙ホルダ2
の側面にその本体が配置され、レバー42の方向はロー
ル紙100の長手方向と平行である。なお、レバー式ス
イッチ12の本体を、ロール紙支持手段に挟まれるよう
に設置し、レバー42の方向をロール紙の円周方向と平
行にしてもよい。
【0075】図14(a)に示すように、ロール紙10
0の残量が多い場合は、ロール紙100はロール紙支持
手段11に載架されるが、ロール紙100が使用されて
いくと、次第にロール紙100はロール紙支持手段11
の間の空隙に落ち込んでいき、そして図14(b) に
示すようにロール紙はレバー式スイッチ12のレバー4
2を押下する。これにより、ロール紙100のニアエン
ドを検知できる。
【0076】図15は、本発明によるニアエンド検出装
置のロール紙検知手段の第2の変形例を示す断面図であ
って、(a)および(c)は縦断面図であり、(b)お
よび(d)は横断面図である。
【0077】本変形例では、ロール紙検知手段12は、
発光素子51と、この発光素子51の近傍に設置され、
発光素子51から発せられてロール紙で反射した光を受
光したときにニアエンド信号を出力する受光素子52
と、を有する。なお、光の変わりに例えば超音波にして
もよい。
【0078】なお、本変形例はいわゆる反射型光センサ
であるが、透過型光センサであってもよい。この場合、
ロール紙検知手段は、発光素子と、この発光素子に対峙
して設置され、発光素子からの光を受光する受光素子で
あって、ロール紙支持手段の空隙にロール紙が落ち込ん
で発光素子からの光を遮断し、発光素子からの光を受光
できないときにニアエンド信号を出力する受光素子と、
を有する。なお、光の変わりに例えば超音波にしてもよ
い。
【0079】以上、ロール紙支持手段、ロール紙検知手
段、ならびにロール紙支持手段の間隔変更手段および高
さ変更手段の変形例について説明したが、各変形例を複
数組み合わせてニアエンド検知手段を実現してもよい。
なお、ロール紙支持手段は固定し、ロール紙検知手段の
高さを調節可能とする機構を設けてもよい。
【0080】以上、本発明を説明するにあたって、クラ
ムシェル型の用紙ホルダを備えるプリンタを実施例に取
り上げた。しかし、本発明はクラムシェル型プリンタに
限定して適用されるものではなく、ロール状に巻回され
た物体を、その物体の芯を芯受けに回動可能に取り付け
ることなくクラムシェル型ホルダに収容し、当該物体が
消費されるにつれでロール径が小さくなっていくものに
適用可能である。すなわち、本発明は、ロール上に巻回
された布やトイレットペーパーなどがクラムシェル型の
ホルダに収容されて、徐々に消費されていくようなもの
でも適用可能である。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
クラムシェル型の用紙ホルダを備える装置において、用
紙ホルダに収容されるロール紙のニアエンドを容易に検
出することができ、用紙のニアエンドとされる残量を容
易に変更することができる。
【0082】したがって、クラムシェル型の用紙ホルダ
を備える装置の使用環境、使用頻度、あるいはユーザの
好みなどに応じて、ロール紙がニアエンドになったと検
知されるときのロール紙の残量であるニアエンド検出長
を容易に調節することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるニアエンド検出装置の断面図であ
る。
【図2】本発明の第1の実施例によるニアエンド検出装
置の断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例によるニアエンド検出装
置の斜視図であって、(a)はクラムシェル型用紙ホル
ダの全体図であり、(b)はニアエンド検出装置の拡大
図である。
【図4】本発明の第2の実施例によるニアエンド検出装
置の概略的な断面図である。
【図5】本発明の第2の実施例によるニアエンド検出装
置を説明する図であって、(a)はニアエンド検出装置
の断面図図であり、(b)は交換可能なロール紙支持手
段を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例によるニアエンド検出装
置の斜視図であって、(a)はクラムシェル型の用紙ホ
ルダの全体図であり、(b)はニアエンド検出装置の拡
大図である。
【図7】本発明の第3の実施例によるニアエンド検出装
置を説明する図であって、(a)はニアエンド検出装置
の断面図であり、(b)は交換可能なロール紙支持手段
を示す図である。
【図8】本発明の第3の実施例によるニアエンド検出装
置の斜視図であって、(a)はクラムシェル型の用紙ホ
ルダの全体図であり、(b)はニアエンド検出装置の拡
大図である。
【図9】本発明によるニアエンド検出装置のロール紙支
持手段の第1の変形例を示す斜視図である。
【図10】本発明によるニアエンド検出装置のロール紙
支持手段の第2の変形例を示す断面図である。
【図11】本発明によるニアエンド検出装置のロール紙
支持手段の第2の変形例を示す斜視図であって、(a)
はニアエンド検出装置の拡大図であり、(b)は交換可
能なロール紙支持手段を示す図である。
【図12】本発明によるニアエンド検出装置のロール紙
支持手段の第3の変形例を示す断面図である。
【図13】本発明によるニアエンド検出装置のロール紙
支持手段の第3の変形例を示す斜視図である。
【図14】本発明によるニアエンド検出装置のロール紙
検知手段の第1の変形例を示す断面図であって(a)は
ロール紙の未検知時を示す図であり、(b)はロール紙
の検知時を示す図である。
【図15】本発明によるニアエンド検出装置のロール紙
検知手段の第2の変形例を示す断面図であって、(a)
および(c)は縦断面図であり、(b)および(d)は
横断面図である。
【図16】クラムシェル型プリンタの用紙ホルダの概略
的な外観図である。
【符号の説明】
1…ニアエンド検出装置 2…用紙ホルダ 11、11a、11b、11c、11d、31、32、
32a、32b、32c、32d、33…ロール紙支持
手段 12…ロール紙検知手段 21a、21b、21c、21d…ガイドレール 22a、22b…突起 23、23a、23b、23c、23d…ソケット 24…ネジ 41a、41b、41c、41d…回転体 42…レバー 51…発光素子 52…受光素子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クラムシェル型の用紙ホルダに収容され
    るロール紙のニアエンドを検出するニアエンド検出装置
    であって、 前記用紙ホルダ内面の最下部近傍に配置され、前記ロー
    ル紙の円周方向に所定の間隔を有する空隙を備えるロー
    ル紙支持手段と、 前記用紙ホルダ内面の最下部であって前記ロール紙支持
    手段の空隙内に配置されるロール紙検知手段と、を備
    え、 前記ロール紙検知手段は、前記ロール紙支持手段の空隙
    に前記ロール紙が落ち込んだことを検知してニアエンド
    信号を出力することを特徴とするニアエンド検出装置。
  2. 【請求項2】 前記ロール紙支持手段は、該ロール紙支
    持手段の最下部からの高さが前記ロール紙検知手段の検
    知部分よりも高くなるように、前記用紙ホルダの内面上
    に配置される請求項1に記載のニアエンド検出装置。
  3. 【請求項3】 前記所定の間隔を変更する間隔変更手段
    を備える請求項1または2に記載のニアエンド検出装
    置。
  4. 【請求項4】 前記ロール紙支持手段の高さを変更する
    高さ変更手段を備える請求項1〜3のいずれか一項に記
    載のニアエンド検出装置。
JP2002058779A 2002-03-05 2002-03-05 ニアエンド検出装置 Pending JP2003252504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058779A JP2003252504A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 ニアエンド検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058779A JP2003252504A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 ニアエンド検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003252504A true JP2003252504A (ja) 2003-09-10

Family

ID=28668659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058779A Pending JP2003252504A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 ニアエンド検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003252504A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229896A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
CN107472971A (zh) * 2016-06-07 2017-12-15 东芝泰格有限公司 打印机及信息处理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229896A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
CN107472971A (zh) * 2016-06-07 2017-12-15 东芝泰格有限公司 打印机及信息处理装置
US9987863B2 (en) 2016-06-07 2018-06-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2308334C (en) Adjustable sensor assembly for printers
JP4218663B2 (ja) 管楽器のキー検出構造
US10166800B2 (en) Ribbon cassette including ink ribbon, first spool, and second spool
US20040156062A1 (en) Adjustable sensor assembly for printers
JP2003252504A (ja) ニアエンド検出装置
US9740161B2 (en) Systems for configuring settings of an electronic device for customization thereof
EP1172319A2 (en) Apparatus of a printer for detecting termination of printing medium
JP2001130808A (ja) プリンタ
TW202133599A (zh) 可感應媒體之影像形成裝置以及相關的媒體感應機構
CN116176141A (zh) 印刷装置
JP2005349746A (ja) プリンタおよびその制御方法
KR100354072B1 (ko) 프린터의 인쇄용지 소진 검출장치
KR100485804B1 (ko) 인쇄기기의 용지 규격 감지장치
JP2004231410A (ja) 手差しトレイユニット
JP2005350235A (ja) プリンタおよびその姿勢判定方法
JP2001206602A (ja) ロール紙のニヤエンド検出装置
JPH07228417A (ja) ロール紙検出装置
JP2716340B2 (ja) 電子写真記録装置
US11758062B1 (en) Image forming apparatus
US10525743B2 (en) Printer
JP4222328B2 (ja) ベルト型入力装置
KR20000000096U (ko) 급지 카세트의 용지 유무 감지 장치
KR100194051B1 (ko) 카세트의 용지크기 자동감지장치
JP2001220042A (ja) ロール紙のニヤエンド検出装置
KR200216764Y1 (ko) 금전등록기용 프린터의 롤용지 잔량 감지장치