JP2003249250A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JP2003249250A
JP2003249250A JP2002045269A JP2002045269A JP2003249250A JP 2003249250 A JP2003249250 A JP 2003249250A JP 2002045269 A JP2002045269 A JP 2002045269A JP 2002045269 A JP2002045269 A JP 2002045269A JP 2003249250 A JP2003249250 A JP 2003249250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
oxygen
cell
fuel cell
containing gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002045269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854170B2 (ja
Inventor
Takashi Shigehisa
高志 重久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002045269A priority Critical patent/JP3854170B2/ja
Publication of JP2003249250A publication Critical patent/JP2003249250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854170B2 publication Critical patent/JP3854170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】起動時間を大幅に短縮できる燃料電池を提供す
る。 【解決手段】複数の燃料電池セル33が集合したセルス
タック35を収納容器31内に収納してなる燃料電池に
おいて、燃料電池セル33近傍に、セル加熱用バーナ5
5を設けたもので、燃料電池セル33が、固体電解質3
3bの一方側に酸素側電極33c、他方側に燃料側電極
33aを形成してなり、セル加熱用バーナ55が、燃料
電池セル33の酸素側電極33cが形成された面に対向
して設けられていることが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料電池に関し、起
動を迅速に行うことができる燃料電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】次世代エネルギーとして、近年、燃料電池
セルのスタックを収納容器内に収容した燃料電池が種々
提案されている。
【0003】固体電解質型燃料電池は、複数の燃料電池
セルからなるセルスタックを収納容器内に収容して構成
されており、発電はセルスタックに酸素含有ガス及び燃
料ガスを供給して600〜1000℃程度の高温で行わ
れていた。
【0004】しかしながら、固体電解質を用いた燃料電
池は作動温度が600〜1000℃と高いため、この温
度まで燃料電池セルを加熱する必要があり、実質的に発
電するまでの時間が長いという問題があった。このよう
な問題を解決するため、従来、収納容器の外部に酸素含
有ガス(空気)を予熱する予熱器を設け、この予熱器で
酸素含有ガスを加熱した後、セルスタックに供給し、こ
れによりセルを加熱し、起動時間を短縮させることが提
案されている。
【0005】また、発電に用いられなかった燃料ガスと
酸素含有ガスを燃焼させ、この高温の燃焼ガスを収納容
器外部まで配管により引き回し、酸素含有ガスを収納容
器内部に供給するための配管に沿わせて熱交換を行い、
燃焼ガスを有効に用いて酸素含有ガスを予熱することが
提案されている。
【0006】さらに、近年では、収納容器内に酸素含有
ガスを加熱するバーナーを設け、このバーナーで酸素含
有ガスを加熱し、この予熱された酸素含有ガスをセルス
タックに供給することが行われている(特開2000−
149976号参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記種
々の方法は、酸素含有ガスを加熱し、この加熱した酸素
含有ガスをセルスタックに導入し、加熱した酸素含有ガ
スにより燃料電池セルを間接的に加熱するもので、セル
の加熱効率が低く、未だ起動に時間がかかるという問題
があった。
【0008】即ち、従来の燃料電池セルは、一般に固体
電解質の内面に酸素側電極を、外面に燃料側電極を形成
して構成されていたので、燃料電池セルの内部にバーナ
ーを設けることは構造上困難であり、また、燃料電池セ
ルの外面にバーナーを設けると、燃焼に酸素が必要であ
ることから、金属からなる燃料側電極が酸化してしまう
ため、燃料電池セルを直接加熱するという発想自体あり
得なかった。
【0009】また、上記したように、酸素含有ガスを加
熱する予熱器を収納容器の外部に設けた場合は、加熱し
た酸素含有ガスにより燃料電池セルを加熱するため、燃
料電池セルの間接的な加熱であり、また、セルスタック
までの供給経路が長くなるため、セルスタックに供給さ
れるまでに酸素含有ガス温度が低下し、燃料電池セルの
加熱効率が低下し、起動時間短縮効果が低いという問題
があった。
【0010】また、燃焼ガスの配管を引き回して酸素含
有ガス供給管に沿わせる場合にも、加熱した酸素含有ガ
スにより燃料電池セルを加熱するため、燃料電池セルの
間接的な加熱であり、また、燃焼ガスを有効利用できる
ものの、燃焼ガスの配管を外部に引き回す必要があり、
熱交換する部分までの燃焼ガスの導入経路が長くなるた
め、熱交換する部分に至るまでに燃焼ガス温度が急激に
低下し、酸素含有ガスとの熱交換率が低く、起動時間短
縮効果が低いという問題があった。
【0011】さらに、収納容器内に酸素含有ガスを加熱
するバーナーを設ける場合には、バーナを用いるもの
の、酸素含有ガスの加熱に用いられ、燃料電池セルの間
接的な加熱であり、起動時間短縮効果が低いという問題
があった。
【0012】本発明は、起動時間を大幅に短縮できる燃
料電池を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の燃料電池セル
は、複数の燃料電池セルが集合したセルスタックを収納
容器内に収納してなる燃料電池において、前記燃料電池
セル近傍に、セル加熱用バーナを設けたことを特徴とす
る。このような燃料電池では、セル加熱用バーナで燃料
電池セルを直接的に加熱するため、燃料電池セルの加熱
効果が大きく、起動時間を大幅に短縮できる。
【0014】また、本発明の燃料電池では、燃料電池セ
ルが、固体電解質の一方側に酸素側電極、他方側に燃料
側電極を形成してなり、セル加熱用バーナが、前記燃料
電池セルの酸素側電極が形成された面に対向して設けら
れていることが望ましい。セル加熱用バーナは燃焼時に
酸素が必要であるが、酸素側電極はもともと金属酸化物
が用いられているため、セル加熱用バーナへの酸素供給
時に酸素側電極の酸化を心配することがない。
【0015】さらに、上記理由から、本発明の燃料電池
では、複数の燃料電池セルが、単一もしくは複数の燃料
ガス通路が形成された燃料側電極の外面に、固体電解
質、酸素側電極を順次設けてなり、該複数の燃料電池セ
ル間にセル加熱用バーナが設けられていることが望まし
い。燃料電池セルの最外面に酸素側電極が形成されてい
るため、燃料電池セル間に安定してセル加熱用バーナを
設けることができる。
【0016】また、本発明の燃料電池では、セル加熱用
バーナの燃焼領域近傍における燃料電池セルの側面に
は、断熱層が設けられていることを特徴とする。このよ
うな燃料電池では、セル加熱用バーナによる燃料電池セ
ルの急速加熱が、断熱層を介して行われるため、燃料電
池セルに対する熱衝撃を緩和することができる。また、
セル加熱用バーナによる熱を外部に逃がすことなく燃料
電池セルに供給することができる。
【0017】また、断熱層はガラスからなることが望ま
しい。ガラスは密着性が良好であり、しかも熱に対する
耐久性が良好であるため、燃料電池セルの信頼性を向上
できる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の燃料電池の一形
態を示すもので、符号31は断熱構造を有する収納容器
を示している。この収納容器31の内部には、複数の燃
料電池セル33が集合したセルスタック35と、このセ
ルスタック35の上方に隣接した燃焼室37と、この燃
焼室37を挿通する酸素含有ガス供給管39と、燃焼室
37の上方に設けられた熱交換部41とから構成されて
いる。
【0019】収納容器31は、耐熱性金属からなる枠体
31aと、この枠体31aの内面に設けられた断熱材3
1bとから構成されている。
【0020】セルスタック35は、例えば、図2に示す
ように、複数の燃料電池セル33を3列に整列させ、隣
設した2列の最外部の燃料電池セル33の電極同士が導
電部材41で接続され、これにより3列に整列した複数
の燃料電池セル33が電気的に直列に接続している。
【0021】具体的に説明すると、燃料電池セル33
は、断面が扁平状で、全体的に見て楕円柱状であり、そ
の内部には複数の燃料ガス通路34が形成されている。
この燃料電池セル33は、断面が扁平状で、全体的に見
て楕円柱状の多孔質な金属を主成分とする燃料側電極3
3aの外面に、緻密質な固体電解質33b、多孔質な導
電性セラミックスからなる酸素側電極33cを順次積層
し、酸素側電極33cと反対側の燃料側電極31aの外
面にインターコネクタ33dを形成して構成されてお
り、燃料側電極33aが支持体となっている。
【0022】一方の燃料電池セル33と他方の燃料電池
セル33との間には、金属フェルト及び/又は金属板か
らなる集電部材43を介在させ、一方の燃料電池セル3
3の燃料側電極33aを、該燃料側電極33aに設けら
れたインターコネクタ33d、集電部材43を介して他
方の燃料電池セル33の酸素側電極33cに電気的に接
続して、セルスタック35が構成されている。
【0023】複数の燃料電池セル33の上下端部は、図
1に示したように支持部材45、47に支持固定され、
これによりセルスタック35が構成されている。支持部
材45、47は、収納容器31を上下方向に仕切る隔壁
の役割を兼ねており、支持部材45、47間において、
燃料側電極33a、固体電解質33b、酸素側電極33
cが重畳した部分が発電する部分であり、支持部材4
5、47間が発電室49とされている。
【0024】燃料側電極33a、固体電解質33b、酸
素側電極33cが重畳した部分は、発電室49の中央部
に存在し、燃料電池セルの両端部は、固体電解質33b
の上面に酸素側電極33cが形成されていない領域が形
成されており、燃料電池セル33の両端部は発電に寄与
していない。この酸素側電極33cが形成されていない
燃料電池セル33の両端部が支持部材45、47に支持
固定されている。緻密な固体電解質33bにより、発電
室49内における固体電解質33bの内外のガス混合を
防止している。
【0025】セルスタック35の下方には、燃料ガスを
セルスタック35に供給するための燃料ガス供給管51
が設けられ、この燃料ガス供給管51には、燃料ガスを
燃料電池セル33のそれぞれの燃料ガス通路34に供給
する分岐管52が形成されている。
【0026】また、燃料ガス供給管51の下方には燃料
電池セルを直接加熱するためのバーナー用ガス供給管5
3が配置されており、このバーナー用ガス供給管53に
は、発電室49の下方で燃焼するための複数のセル加熱
用バーナ55が設けられている。
【0027】セル加熱用バーナ55の先端部は支持部材
47に固定されている。発電室49には、起動時にセル
加熱用バーナ55から噴出されるガスに着火するため着
火源(図示せず)が設けられている。
【0028】図3にセル加熱用バーナ55及びその近傍
を拡大して記載する。この図3に示すように、支持部材
47近傍の固体電解質33b上には酸素側電極33cが
形成されておらず、代わりにガラスからなる断熱層56
が形成されている。この断熱層56はセル加熱用バーナ
55から噴出されるガスの燃焼領域F(破線で示す)の
側方に形成されている。
【0029】断熱層56はガラス以外にセラミックから
構成されていても良いが、密着性が良好という点からガ
ラスを用いることが望ましい。また、断熱層56は、セ
ル加熱用バーナ55の燃焼による影響を最小限にするよ
うな範囲で形成されている。
【0030】また、図1に示したように、燃焼室37を
挿通する酸素含有ガス供給管39は支持部材45を挿通
し、その先端部が発電室49の下部であって燃料電池セ
ル33間に位置している。発電で用いられなかった余剰
の酸素含有ガスは、支持部材45に設けられた余剰ガス
噴出孔57から燃焼室37内に噴出するように構成され
ている。燃焼室37においても、起動時に着火するため
の着火源が設けられている。
【0031】熱交換部41は、熱交換器41aと、燃焼
室37を介してセルスタック35に対向して設けられた
酸素含有ガス収容室41bとから構成されている。
【0032】熱交換器41aは、図4に示すように、平
板61と波板63を交互に積層したプレートフィン型構
造とされており、酸素含有ガス収容室41bと連通する
通路を形成する波板63aは、図4(b)に示すように
形成され、また、燃焼ガスの排出用の通路を形成する波
板63bは、図4(c)に示すように形成されている。
【0033】燃焼ガスは、図1に一点鎖線で示したよう
に熱交換器41aの下部側面から導入され、熱交換器4
1aの上方へ排出され、一方、酸素含有ガスは配管73
により、図1に破線で示したように熱交換器41aの上
部側面から導入され、熱交換器41aの下方へ導かれ、
酸素含有ガス収容室41b内に導入される。
【0034】酸素含有ガス収容室41bは、図5に示す
ように、熱交換器41aの酸素含有ガスが導入される側
の端面、即ちセルスタック側端面に設けられており、波
板63aの各通路を通過した酸素含有ガスが一旦収容さ
れるようになっている。
【0035】酸素含有ガス収容室41bには、複数の酸
素含有ガス供給管39の一端が開口し、連通している。
【0036】酸素含有ガス収容室41bの側面と断熱材
31bとの間、即ち酸素含有ガス収容室41bの周囲
は、図1に示したように、燃焼室37中の燃焼ガスを熱
交換器41aに導入する燃焼ガス導入口71とされてい
る。この燃焼ガス導入口71を介して燃焼ガスが熱交換
器41aの波板63bの通路へ導出される。
【0037】以上のように構成された燃料電池では、外
部からの酸素含有ガス(例えば空気)を配管73により
熱交換器41aに導入し、酸素含有ガス収容室41bに
導入し、酸素含有ガス供給管39を介して発電室49の
セル間に噴出させるとともに、燃料ガス(例えば水素)
を燃料ガス供給管51を介して燃料電池セル33の燃料
ガス通路34内に供給し、発電室49におけるセル33
において発電させる。
【0038】発電に用いられなかった余剰の燃料ガスは
燃料ガス通路34の上端から燃焼室37内に噴出し、発
電に用いれらなかった余剰の酸素含有ガスは、余剰ガス
噴出孔57から燃焼室37内に噴出し、余剰の燃料ガス
と余剰の酸素含有ガスを反応させて燃焼させ、燃焼ガス
を発生させ、この燃焼ガスが燃焼ガス導入口71を介し
て熱交換器41aに導出され、熱交換器41aの上端か
ら排出される。
【0039】本発明の燃料電池では、燃料電池セル33
近傍にセル加熱用バーナ55を設けたので、燃料電池の
起動時には、着火源によりセル加熱用バーナ55が点火
され、燃料電池セル33を直接加熱することができ、燃
料電池セル33を発電する温度まで急速に加熱でき、起
動時間を大幅に短縮できる。
【0040】さらに、セル加熱用バーナ55で燃料電池
セル33を直接加熱したとしても、その燃焼領域Fの側
方には断熱層56が形成されているため、燃料電池セル
33への影響を殆どなくすことができる。さらに、燃料
電池セル33の外面には酸素側電極33cが形成されて
いるため、セル加熱用バーナ55を燃焼させたとして
も、酸素側電極33cの酸化を心配する必要がない。
【0041】また、発電に寄与しなかった余剰の燃料ガ
スと酸素含有ガスが燃焼室37内に導入され、この燃焼
室37中で反応して燃焼し、この燃焼ガス及び外部の酸
素含有ガスを熱交換器41aに導入し、この熱交換器4
1aで燃焼ガスと酸素含有ガスとの間で熱交換させ、起
動時に酸素含有ガスを予熱することができ、また、酸素
含有ガス供給管39が燃焼室37を挿通することによ
り、燃焼ガスにより酸素含有ガス供給管39内の酸素含
有ガスをさらに加熱することができるため、加熱した酸
素含有ガスにより燃料電池セル33を間接的に加熱して
実質的に発電するまでの起動時間をさらに短縮できる。
【0042】さらに、セルスタック35の上部に燃焼室
37、酸素含有ガス収容室41b、熱交換器41aが隣
接して形成されているため、燃焼室37で燃焼した高温
の燃焼ガスを、配管等を用いることなく熱交換器41a
に直接導入でき、簡単な構造で酸素含有ガスの予熱効率
を大きくできる。
【0043】また、収納容器31内で、燃焼ガスと酸素
含有ガスとを熱交換できるため、酸素含有ガスの予熱を
行うためのバーナーを別途設ける必要がなく、小型にで
き、しかも燃焼ガスを有効利用できる。
【0044】さらに、熱交換器41aに酸素含有ガス収
容室41bを設けたので、熱交換器41aと酸素含有ガ
ス供給管39との接続を酸素含有ガス収容室41bを介
して行うことができ、熱交換器41aからの酸素含有ガ
スを発電室49内に確実に供給できる。
【0045】尚、本発明は上記形態に限定されるもので
はなく、発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更が可
能である。例えば、上記形態では、図2に示したような
楕円柱状で複数の燃料ガス通路34を有する燃料電池セ
ル33を用いてセルスタックを構成した例について説明
したが、燃料電池セルは円筒状で、燃料ガス通路が一つ
であっても良く、燃料電池セルの形状は特に限定される
ものではない。
【0046】また、熱交換器41aとしてプレートフィ
ン型を用いたが、本発明ではこれに限定されるものでは
なく、それ以外の熱交換器を用いても良いことは勿論で
ある。
【0047】
【発明の効果】本発明の燃料電池では、燃料電池セル近
傍にセル加熱用バーナを設けたので、セル加熱用バーナ
で燃料電池セルを直接的に加熱することができ、燃料電
池セルの加熱効果が大きく、起動時間を大幅に短縮でき
る。このように燃料電池セルをセル加熱用バーナで直接
加熱しても、セル加熱用バーナが、燃料電池セルの酸素
側電極が形成された面に対向して設けられており、この
面側を加熱することになるが、酸素側電極はもともと金
属酸化物が用いられているため、セル加熱用バーナの燃
焼時に酸素側電極の酸化を心配することがない。
【0048】また、セル加熱用バーナの燃焼領域近傍に
おける燃料電池セルの側面に断熱層が設けられているた
め、セル加熱用バーナの直接加熱による影響を最小限と
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池を示す縦断面図である。
【図2】図1のセルスタックを示す横断面図である。
【図3】燃料電池セル近傍にセル加熱用バーナを設けた
状態を示す断面図である。
【図4】図1の熱交換器の概念を説明するための図であ
り、(a)は熱交換器の斜視図、(b)は酸素含有ガス
の通路を形成するための波板を示す斜視図、(c)は燃
焼ガスの通路を形成するための波板を示す斜視図であ
る。
【図5】本発明の熱交換部を説明するための斜視図であ
る。
【符号の説明】
31・・・収納容器 33・・・燃料電池セル 33a・・・燃料側電極 33b・・・固体電解質 33c・・・酸素側電極 34・・・燃料ガス通路 35・・・セルスタック 55・・・セル加熱用バーナ 56・・・断熱層 F・・・燃焼領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の燃料電池セルが集合したセルスタッ
    クを収納容器内に収納してなる燃料電池において、前記
    燃料電池セル近傍に、セル加熱用バーナを設けたことを
    特徴とする燃料電池。
  2. 【請求項2】燃料電池セルが、固体電解質の一方側に酸
    素側電極、他方側に燃料側電極を形成してなり、セル加
    熱用バーナが、前記燃料電池セルの酸素側電極が形成さ
    れた面に対向して設けられていることを特徴とする請求
    項1記載の燃料電池。
  3. 【請求項3】複数の燃料電池セルが、単一もしくは複数
    の燃料ガス通路が形成された燃料側電極の外面に、固体
    電解質、酸素側電極を順次設けてなり、該複数の燃料電
    池セル間にセル加熱用バーナが設けられていることを特
    徴とする請求項1又は2記載の燃料電池。
  4. 【請求項4】セル加熱用バーナの燃焼領域近傍における
    燃料電池セルの側面には、断熱層が設けられていること
    を特徴とする請求項1乃至3のうちいずれかに記載の燃
    料電池。
  5. 【請求項5】断熱層がガラスからなることを特徴とする
    請求項4記載の燃料電池。
JP2002045269A 2002-02-21 2002-02-21 燃料電池 Expired - Fee Related JP3854170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045269A JP3854170B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045269A JP3854170B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003249250A true JP2003249250A (ja) 2003-09-05
JP3854170B2 JP3854170B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=28659246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045269A Expired - Fee Related JP3854170B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854170B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317232A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置
JP2006023077A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 J Eberspecher Gmbh & Co Kg バーナ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317232A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置
JP2006023077A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 J Eberspecher Gmbh & Co Kg バーナ
JP4732816B2 (ja) * 2004-07-09 2011-07-27 ヨット・エーバーシュペッヒャー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー バーナ
KR101125877B1 (ko) 2004-07-09 2012-03-21 요트. 에버스페허 게엠베하 운트 코. 카게 버너

Also Published As

Publication number Publication date
JP3854170B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235291B2 (ja) 燃料電池
JP4986930B2 (ja) 燃料電池およびその運転方法
JP4969284B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5300172B2 (ja) 燃料電池
JP2004063355A (ja) 燃料電池
JP3894817B2 (ja) 燃料電池
JP3796182B2 (ja) 燃料電池
JP4991087B2 (ja) 燃料電池組立体
JP4623974B2 (ja) 燃料電池
JP2010245049A (ja) 燃料電池組立体
JP4313558B2 (ja) 燃料電池およびその運転方法
JP3854170B2 (ja) 燃料電池
JP2011029201A (ja) 燃料電池及び燃料電池の運転方法
JP5409166B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP4761722B2 (ja) 燃料電池
JP2003282128A (ja) 燃料電池
JP2003234122A (ja) 燃料電池
JP2000058102A (ja) 円筒型セルタイプ固体電解質型燃料電池
JP2005100818A (ja) 燃料電池
JP2003282129A (ja) 燃料電池
JP4859359B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP2003282130A (ja) 燃料電池
JP3894814B2 (ja) 燃料電池
JP4817476B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4018916B2 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees