JP2003248453A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法、およびプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法、およびプラズマディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2003248453A
JP2003248453A JP2002046813A JP2002046813A JP2003248453A JP 2003248453 A JP2003248453 A JP 2003248453A JP 2002046813 A JP2002046813 A JP 2002046813A JP 2002046813 A JP2002046813 A JP 2002046813A JP 2003248453 A JP2003248453 A JP 2003248453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode group
substrate
electrode
sustain discharge
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002046813A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ohira
浩史 大平
Masayuki Shibata
将之 柴田
Takashi Sasaki
孝 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2002046813A priority Critical patent/JP2003248453A/ja
Publication of JP2003248453A publication Critical patent/JP2003248453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】PDP装置において、PDPからの異常音の発
生を防止しまたは低減する。 【解決手段】隣接する電極間で発光表示のための維持放
電を行う第1の電極群を有する第1の基板と、第1の電
極群と交差する方向に配設された第2の電極群を有する
第2の基板とが、放電を分離するための隔壁を介して組
み合わされてなるプラズマディスプレイパネルの駆動方
法において、維持放電を行う期間において、第1の電極
群に対する駆動電圧(a) 〜(e) の平均電位(e) と、第2
の電極群に対する駆動電圧の平均電位(f) との差が時間
的に略一定になるように駆動することを特徴とするプラ
ズマディスプレイパネルの駆動方法、及びプラズマディ
スプレイ装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
に関し、特に、基板振動による異音の発生を防止するプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマデ
ィスプレイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイは、平面型の壁掛
けテレビジョン、広告や情報等の表示用のディスプレ
イ、パーソナルコンピュータやワークステーションのデ
ィスプレイ装置などに広く用いられている。
【0003】図1はプラズマディスプレイパネル(以下
PDPと称する)の中の一つの画素の構造を模式的に示
す分解斜視図である。前面側の基板21には表示用の維
持放電電極11、12が略平行に設けられ、これらの電
極が基板全体に多数配設されている(これらの電極群を
維持放電電極群と称する)。さらに、これらの維持放電
電極群を覆う誘電体層24と、その表面に保護膜(図示
せず)とが設けられている。通常、前面側の基板21の
厚さは略2〜3mm、誘電体層24の厚さは数十μm 、保
護膜の厚さは略1μm である。
【0004】一方、背面側の基板22にはアドレス電極
13が維持放電電極11、12と交差する方向に設けら
れ、これらの電極を誘電体層26が覆っている。それぞ
れのアドレス電極13の間には放電を分離するための隔
壁27が設けられ、隔壁27に挟まれた誘電体層26の
上面とそれぞれの隔壁の側面には赤、緑、青の蛍光体層
28、29、30が設けられている。尚、図1では蛍光
体層28、29、30を1組しか示していないが、実際
にはPDPの画素数に応じて多数設けられている。通
常、第2の基板22の厚さは略2〜3mm、誘電体層26
の厚さは数十μm、隔壁27は100〜200μm であ
る。
【0005】PDP全体の平面図を図2に示す。前面側
の基板21と背面側の基板22とは維持放電電極群とア
ドレス電極群とが互いに交差する方向に所定の間隙を隔
てて組み合わされ、その周辺の符号23の部分(封止
部)はフリットにより封着されている。
【0006】このPDPを駆動する回路を含むプラズマ
ディスプレイ装置(以下PDP装置と称する)の構成を
ブロック図として図3に示す。図1に示した維持放電電
極11、12はそれぞれX電極、Y電極と称し、図3で
はXi(i=1,2,3,・・・,n)、Yj(j=
1,2,3,・・・,n)で示している。これらは、そ
れぞれX電極駆動回路1及びY電極駆動回路2により駆
動される。一方、図1に示したアドレス電極13は図3
ではAk(k=1,2,3,・・・,m)で示され、A
電極駆動回路3により駆動される。
【0007】図3の中の符号5は、図2の封止部23の
内側の部分(一点鎖線で示した枠内の範囲)に相当する
範囲を示すものであり、2点鎖線の領域4は表示領域
(画像表示を行う領域)を示すものである。
【0008】アドレス電極AkとY電極Yjとの間でセ
ルの点灯または非点灯を選択し、その選択結果に対応し
て、Y電極Yjとそれに隣接するX電極との間で発光表
示のための維持放電を行い、カラー画像を表示する。
【0009】なお、図3には制御回路や信号処理回路な
どのブロックの記載を省略してあるが、実際のPDP装
置はこれらの制御回路や信号処理回路などをも含むもの
である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のPDP装置にお
いて、PDPから異常な音(以下異音と称する)を発す
るものが一部にあることが分かった。このような異音の
発生は、PDP装置を使用する一部のユーザに不快感を
与えるという問題があった。
【0011】本発明は、このような問題を解決するため
のプラズマディスプレイパネルの駆動方法及びPDP装
置の提供を目的とする。
【0012】そのために、先ずその異音がどのように発
生するのかについて解析を行った結果、次のような点を
明らかにできた。その内容を図4を参照して説明する。
【0013】従来のPDPでは、リブ形成時の製造ばら
つき、焼成時の熱収縮ばらつき等により、図4に示すよ
うに、隔壁端部Pの高さが所定の隔壁高さよりも高くな
ることがあった。このように隔壁端部Pで隔壁が高くな
った場合には前面側の基板21が、高くなった隔壁端部
Pを支点として浮きあがり、長さL1の梁を形成するこ
とになる。
【0014】この状態で前面基板21上の維持放電電極
群10(図3のX電極とY電極の両方の電極群)には維
持放電用の駆動電圧が加えられ、背面基板22上のアド
レス電極13には、維持放電期間に通常グランドレベル
の駆動電圧が印加されている。このような駆動電圧が印
加されている状態においては、前面基板と背面基板との
間に図4の矢印Fで示したような引力が働きしかもその
引力の大きさが時間的に(周期的に)変動している。こ
のように時間的(周期的に)に変動する引力は、長さL
1の梁の間で、二つの基板の間に加振力を与えることに
なると推測される。
【0015】なお、ここで言う基板(即ち、前面基板2
1又は背面基板22)とは、ガラス基板単体を示すこと
以外に、電極、誘電体層、リブなどの部材を含むそれぞ
れの基板全体を示すこともある。(以下同様) その結果このPDPは、第1の基板の密度、梁の長さL
1、等で決まる共振周波数で共振を起こし、その共振周
波数に対応する振動音(異音)を発生することになる。
この異音の発生を図4中に星印Sで示した。
【0016】一方、図4に示した長さL2の梁の範囲
(一端が封止部で持ち上げられる範囲)で共振を起こす
場合もあり、このときはこの共振に対応する振動音(異
音)を発生したり、あるいはこの共振により前面基板が
隔壁端部Pに振動接触して衝突音(異音)を発生するこ
とがあると推測される。
【0017】このような観点から、基板振動の加振力の
詳細を明確にするために、PDPに対する従来の駆動波
形の一例を図5に示した。
【0018】維持放電期間において、奇数番号のX電極
(Xodd)、奇数番号のY電極(Yodd)、偶数番
号のX電極(Xeven)、及び偶数番号のY電極(Y
even)に対する駆動波形を、それぞれ(a)、
(b)、(c)、(d)に示す。これらの電極群を纏め
て第1の電極群と称し、その全体の平均電位を(e)に
示す。一方アドレス電極A1〜Am全体を第2の電極群
と称し、維持放電期間中のその駆動波形は通常(f)に
示すようにグランドである。その結果、第1の電極群に
おける平均電位と第2の電極群における平均電位との差
は、(g)に示すようになり、周期的に変動する引力が
前面基板と背面基板との間に働くことが分かる。これが
前面基板と背面基板との間の振動の加振力となってい
る。
【0019】上記のような原因で異音が発生することが
推測できたことにより、本発明は、その原因の解消、あ
るいはその程度の低減を可能にするプラズマディスプレ
イパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置の提
供を目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆
動方法は、隣接する電極間で発光表示のための維持放電
を行う第1の電極群を有する第1の基板と、第1の電極
群と交差する方向に配設された第2の電極群を有する第
2の基板とが、放電を分離するための隔壁を介して組み
合わされてなるプラズマディスプレイパネルに対して、
維持放電を行う期間において、第1の電極群に対する駆
動電圧の平均電位と、第2の電極群に対する駆動電圧の
平均電位との差が時間的に略一定になるように駆動する
ことを特徴とする。
【0021】換言すれば、第1の電極群に対する駆動電
圧の平均電位と、第2の電極群に対する駆動電圧の平均
電位との差がDCレベルになるように駆動することを特
徴とする。従って、第1の基板と第2の基板との間には
一定の引力が常時働くのみであり、その引力が周期的に
変動することはないため、加振力は全く発生しない。ま
た、このDCレベルを0になるようにすれば、その引力
自体が全く働かない状態を実現できる。
【0022】請求項2記載の駆動方法は、維持放電期間
において、第2の電極群の電位をフローティングにする
ことを特徴とする。フローティングにすることにより、
第2の電極群の電位は実質的に第1の電極群の電位の平
均電位と略同等になる。その結果、第1の電極群の電位
の平均電位と第2の電極群の電位の平均電位とはほぼ等
しいものとなり、第1の基板と第2の基板との間には実
質的に引力が働かない状態を実現できる。
【0023】請求項3記載の駆動方法は、維持放電のた
めの複数の駆動パルス列において、互いに位相の異なる
駆動パルス列の内の一方のパルスの立ち上がりと他方の
パルスの立ち下がりとが略同じタイミングになるように
駆動するとともに、維持放電期間において、第2の電極
群にDC波形を印加することを特徴とする。位相の異な
る維持放電パルス列の一方の立ち上がりと他方の立ち下
がりのタイミングを同じにすることにより、それらの維
持放電パルス列の平均電位をDC波形にすることができ
る。そして、対向する第2の電極群にDC波形を印加す
れば両者の電位の差は0を含むDCレベルとなり、第1
の基板と第2の基板との間の加振力は発生しない。
【0024】請求項4記載の駆動方法は、維持放電を行
う期間において、請求項1記載の駆動電圧を、第2の電
極群の内、第1または第2の基板が振動する領域に近接
する一部の電極群に選択的に印加することを特徴とす
る。図4の隔壁端部Pの位置から明らかなように、基板
振動を発生する部位は通常表示領域の端部であると考え
られるため、その隔壁端部Pに近い一部の電極群に振動
を低減する波形を印加することで、加振力を低減するこ
とができる。なおこの発明は、例えば、第2の電極群に
交差する方向のリブがあるPDPを想定したものであ
る。駆動波形を一部の電極に限定することにより、駆動
電力の低減を可能にするというメリットがある。
【0025】請求項5記載のプラズマディスプレイ装置
は、隣接する電極間で発光表示のための維持放電を行う
第1の電極群を有する第1の基板と、第1の電極群と交
差する方向に配設された第2の電極群を有する第2の基
板とが、放電を分離するための隔壁を介して組み合わさ
れるとともに、第1の電極群の少なくとも一方の外側の
近傍に、それらの電極群と略平行に1本以上の第1の補
助電極を第1の基板上に配設してなるプラズマディスプ
レイパネルと、ガラス基板の振動を低減させるための駆
動波形を第1の補助電極に印加する第1の補助電極駆動
回路とを備えることを特徴とする。
【0026】この発明では、表示領域の外側に加振力を
低減させるための補助電極を新たに配設し、その電極に
所望の波形を印加するように装置を構成して、加振力を
低減させている。
【0027】請求項6記載のプラズマディスプレイ装置
は、さらに、維持放電期間において、第1の補助電極の
数と同数の近接する第1の電極群のそれぞれの印加電圧
と、第1の補助電極のそれぞれの印加電圧との総和の電
圧が時間的に略一定になるように駆動波形を印加するこ
とを特徴とする。このような波形を第1の補助電極に印
加することにより、加振力を低減させることができる。
【0028】請求項7記載のプラズマディスプレイ装置
は、隣接する電極間で発光表示のための維持放電を行う
第1の電極群を有する第1の基板と、第1の電極群と交
差する方向に配設された第2の電極群を有する第2の基
板とが、放電を分離するための隔壁を介して組み合わさ
れるとともに、第2の電極群の少なくとも一方の外側の
近傍に、それらの電極群と略平行に1本以上の第2の補
助電極を第2の基板上に配設してなるプラズマディスプ
レイパネルと、ガラス基板の振動を低減させるための駆
動波形を第2の補助電極に印加する第2の補助電極駆動
回路とを備えることを特徴とする。これは、請求項5の
発明と類似しているが、第2の補助電極を形成する場所
が異なる。この発明は、例えば、第2の電極群に交差す
る方向のリブがあるPDPを想定したものである。
【0029】請求項8記載のプラズマディスプレイ装置
は、さらに、維持放電期間において、第2の電極群に対
する駆動電圧の平均電位と、第2の補助電極に対する駆
動電圧の平均電位との差が時間的に略一定になるように
駆動波形を印加することを特徴とする。このような波形
を第2の補助電極に印加することにより、加振力を低減
させることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本発明の第1実
施形態は、図3のPDP装置に図6の駆動波形を適用す
ることである。図3の概要は既に説明した。図6は維持
放電期間に各電極に印加する駆動波形の一例を示してい
る。
【0031】維持放電期間において、第1の基板21上
の奇数番号のX電極(Xodd)、奇数番号のY電極
(Yodd)、偶数番号のX電極(Xeven)、及び
偶数番号のY電極(Yeven)に、それぞれ(a)、
(b)、(c)、(d)に示すようにピーク値Vsの矩
形波を印加する。これらの電極群を纏めて第1の電極群
と称し、その全体の平均電位は(e)のようになる。そ
して他方の基板22の上のアドレス電極群A1〜Amに
は(e)と同じピーク値Vs/2の矩形波(f)を印加
する。その結果、(e)と(f)の電圧の差は(g)で
示すように0となり、第1の基板と第2の基板の間には
何の引力も働かないため、基板間の加振力が0となり、
基板振動は発生しない。なお(e)の波形のピーク値は
Vs/2と同一でなくても略そのレベルであれば、加振
力を充分に低減することができる。
【0032】また、ここでは(e)と(f)の電位の差
が0になる場合を示したが、ある一定のDCレベルの値
となっても構わない。その場合は、定常的に二つの基板
間に引力が働くのみで、基板振動の加振力にはならな
い。
【0033】図5に示した従来の駆動波形の場合と比べ
てみれば、異なるのは(f)の波形(即ちアドレス電極
A1〜Amに印加する波形)及びその結果としての
(g)の波形のみである。
【0034】なお、隔壁端部の盛り上がりは製造上のバ
ラツキによるものであり、発生しないパネルが多いばか
りでなく、発生したパネルにおいてもその発生場所に違
いがある。しかも、発生する場所はパネル内のごく一部
である場合が多い。このような場合には、基板振動が発
生している領域やその近傍のアドレス電極に限定して、
(f)に相当する駆動波形を印加することにより、基板
振動の加振力を低減することができる。これにより、実
質的に電圧印加が不必要な電極への充放電による電力損
失を低減することができる。即ち、アドレス電極群に対
する加振防止用の駆動波形の印加は、アドレス電極群の
全ての電極に対して行わなくてもよいということであ
り、この点は以下の実施形態においても同様である。
【0035】(第2実施形態)図7を参照して、第2実
施形態の駆動波形について説明する。
【0036】同図(a)〜(d)に示すように維持放電
期間における維持放電電極群(Xodd、Yodd、X
even、Yeven)への電圧印加が、隙間なく行わ
れる場合を考える。例えば、Xodd電極への駆動波形
が立ち下がる時と同時にYodd電極の波形が立ち上が
るように、電圧変化を同タイミングで行うように駆動す
る。この場合、維持放電電極群全体の平均電位はピーク
値がVs/2のDC波形になるため、図7(e)のよう
に維持放電期間におけるアドレス電極群(A1〜Am)
の電位をVs/2のDCレベルにクランプすることによ
り、前面基板上の維持放電群と、背面基板上のアドレス
電極群との間の電位差を0にすることができ、基板への
加振力を無くすことができる。
【0037】この実施形態の場合は、第1の実施形態に
比べて、維持放電期間におけるアドレス電極群の充放電
による電力損失を無くす(又は低減する)ことができる
という利点がある。
【0038】(第3実施形態)第3実施形態は駆動波形
を示していないが、維持放電期間において、アドレス電
極群の電位をフローティングにするものである。前面基
板上の維持放電電極群と背面基板上のアドレス電極群と
は容量結合しているため、フローティングにしたアドレ
ス電極群の電位は、維持放電電極群の平均電位の波形と
略同じ波形になる。即ち、図6 における(f)、または
図7における(e)の波形とほぼ同様のものとなる。こ
れにより、第1実施形態又は第2実施形態の場合と同様
に、基板への加振力を低減することができる。
【0039】(第4実施形態)第4実施形態について図
8及び図9を参照して説明する。図8はこの実施形態の
PDP装置の構成の一例を示す図、図9はPDPの各電
極に印加される駆動電圧波形の一例を示す図である。
【0040】本実施形態においては、図8に示すよう
に、維持放電電極群(X1〜Xn,Y1〜Yn)の外側
の近傍に、第1の補助電極D1〜D4を新たに形成し、
それらの電極に駆動波形を印加する第1の補助電極駆動
回路42a,42bを接続したものである。
【0041】図8においては、PDPの画面上部に即ち
第1の補助電極D1〜D4に近い領域に、隔壁端部の盛
り上がりがある場合を想定している。
【0042】図9では、第1の補助電極D1〜D4に、
(a)〜(d)に示した波形を印加する。これらの波形
は、維持放電電極群の内、4本の第1の補助電極D1〜
D4に隣接した4本の維持放電電極X1,Y1,X2,
Y2への駆動波形(これらは、それぞれXodd、Yo
dd、Xeven、Yevenへの印加波形と同じも
の)と同一ピーク値で全く逆極性の波形とする。上記し
たように、これらの電極のある領域またはその近傍の領
域に隔壁端部の盛り上がりがあり、その領域かその近傍
で基板が振動することを想定しているが、上記のような
駆動波形を用いることにより、この領域に対応する電極
群の平均電位を略0にすることができる。その結果、こ
の領域で対向するアドレス電極群(通常はグランド)と
の間に働く基板振動の加振力を略0にすることができ
る。
【0043】ここでは、4本の第1の補助電極D1〜D
4に、隣接した同数の維持放電電極X1,Y1,X2,
Y2のそれぞれの波形を全く逆にした波形を印加してこ
れら8本の電極に対する印加波形の総和が略0になるよ
うにしているが、0ではないDCレベルになるように他
の波形を印加しても同一の効果が得られる。
【0044】これは、4本の第1の補助電極D1〜D4
と4本の維持放電電極X1,Y1,X2,Y2とが隣接
して近傍にあることを前提としている。この場合には、
これら8本の電極が近似的に同一場所にあるかのように
見做すことができるため、それらの平均電位を0にする
ような波形を印加することにより、実質的な平均電位が
略0になる。しかもその場所が基板振動の発生している
場所と略同等であれば、基板振動の実質的な加振力を低
減することになる。
【0045】第1の補助電極D1〜D4の4本に対し
て、隣接する維持放電電極を同じく4本選択したのは便
宜的なものであり、このような選択により第1の補助電
極D1〜D4の波形設定を簡便に行うことができる。
【0046】ここでは、第1の補助電極の数は4本であ
るが、少なくとも1本あればよい。予め第1の補助電極
を任意の数設置しておき、そのうちの何本かを選択し
て、基板振動低減を目的とした波形を印加してもよい。
この第1の補助電極の本数が多いほど基板振動低減の効
果は高くなるが、PDPの余分な面積が大きくなり余分
な電力損失が増えるという欠点も出るため、PDP装置
の設計上適当な数を選定する。
【0047】また、図8ではパネルの画面上部のみに第
1の補助電極を設置してあるが、上下両方、または下部
だけでも有効である。
【0048】(第5実施形態)第5実施形態について図
10及び図11を参照して説明する。図10はこの実施
形態のPDP装置の構成の一例を示す図、図11はPD
Pの各電極に印加される駆動電圧波形の一例を示す図で
ある。
【0049】本実施形態においては、図10に示すよう
に、アドレス電極群13(A1〜Am)の外側の近傍
に、第2の補助電極D11〜D14を新たに形成し、そ
れらの電極に駆動波形を印加する第2の補助電極駆動回
路43a,43bを接続したものである。
【0050】図10においては、アドレス電極群13
(A1〜Am)と交差する方向に配設された隔壁を有す
るPDPの画面両側部に、即ち第2の補助電極D11〜
D14に近い領域に、隔壁端部の盛り上がりがある場合
を想定している。
【0051】図11の駆動波形において、(a)〜
(e)は上記の実施形態1と同じ波形が印加されてい
る。そして、新たに形成した第2の補助電極D11〜D
14には(f)に示した波形を印加する。この波形は、
上記第1実施形態の場合のアドレス電極群13(A1〜
Am)に印加する波形と同様である。第1実施形態のア
ドレス電極群13の代わりに、第2の補助電極D11〜
D14に第1実施形態の場合と同様な波形(f)を印加
する点のみが異なる。
【0052】また、第4実施形態の場合と同様に、一方
の第2の補助電極(D11とD12、又はD13とD1
4)と同数の(ここでは2本の)隣接したアドレス電極
のそれぞれの電圧と、第2の補助電極のそれぞれの電圧
との総和が0又は一定値(DCレベル)となるような波
形を、第2の補助電極に印加することにより、基板振動
の加振力を低減することもできる。
【0053】また、第3実施形態の場合と同様に、第2
の補助電極の電位をフローティングにしてもよい。
【0054】図10に示した第2の補助電極D11〜D
14の数は4本であるが、この数は振動低減の効果に応
じて適当に設定する。予め第2の補助電極を任意の数設
置しておき、そのうちの何本かを選択して、波形を印加
してもよい。その補助電極の本数が多いほど効果は高く
なるが、PDPの余分な面積が大きくなり余分な電力損
失が増えるという欠点も出るため、PDP装置の設計上
の観点から適当な数を選定する。
【0055】なお、図10では第2の補助電極D11〜
D14を、PDPの画面両側部に配設しているが、片側
部に形成するだけでもよい。
【0056】(第6実施形態)第6実施形態としては上
記の実施形態の組合せを行う。上記第1〜第5の実施形
態の内二つ、又はそれ以上を組み合わせることにより、
基板振動の加振力を更に確実に低減することができる。
【0057】例えば、第4及び第5の実施形態を組み合
わせればさらに良好な効果が得られる。それをさらに第
1実施形態と組み合わせることもできる。
【0058】また、第3実施形態と第4又は第5実施形
態とを組み合わせることも好ましい組合せである。
【0059】勿論、この他の組合せも可能である。 (第7実施形態)第7実施形態の駆動波形を図12に示
す。
【0060】既に説明した第1実施形態〜第6実施形態
は、例えば特開平9−160525に示されるような通
称ALISと呼ばれるPDP及びその駆動方法を対象に
したものであるが、本実施形態は、そのALISとは別
のタイプ(PDP業界で広く使用されている、表示ライ
ンを構成する表示電極ペアの間に非表示ラインを設けた
タイプ)のPDP及びその駆動方法を対象とする。
【0061】即ち、この実施形態では、図3のPDP装
置のPDPにおいて、X電極(X1〜Xn)を全て共通
に接続したパネルを対象とする。各セルのON/OFF
を設定するためのアドレス動作を、走査用のYj電極と
アドレス電極群(A1〜Am)との間で行い、それに続
く維持放電を、共通化したX電極に印加する維持放電パ
ルスと、各々のY電極に共通に印加する維持放電パルス
との間で行う。この場合の維持放電の駆動波形は図12
の(a)及び(b)に示すように2種類のみであり、第
1実施形態〜第6実施形態の場合(4種類)と異なる。
【0062】このとき維持放電期間において、前面基板
上の維持放電電極群(第1の電極群)の平均電位は同図
(c)のようになるため、アドレス電極群(A1〜A
m)にはそれと略同一の波形を印加する。その結果、前
面基板側と背面基板側の各電極群の平均電位の差は、同
図(e)に示すように0になるため、基板振動の加振力
を無くすことができる。なお同図(e)の電位差は、0
ではなく一定の値(DCレベル)であっても、加振力を
無くすことができる。
【0063】この実施形態においても、維持放電期間に
おいてアドレス電極に印加する波形のピーク値は、第1
実施形態の場合と同様に、略Vs/2の電圧とすること
が望ましい。
【0064】なお、この実施形態は既に説明した第1実
施形態に対応するものであるが、本実施形態のPDPに
対して、さらに第2実施形態〜第6実施形態に対応する
技術を適用できることは言うまでもない。
【0065】(付記1)隣接する電極間で発光表示のた
めの維持放電を行う第1の電極群を有する第1の基板
と、前記第1の電極群と交差する方向に配設された第2
の電極群を有する第2の基板とが、放電を分離するため
の隔壁を介して所定の間隙を介して組み合わされてなる
プラズマディスプレイパネルの駆動方法において、前記
維持放電を行う期間において、前記第1の電極群に対す
る駆動電圧の平均電位と、前記第2の電極群に対する駆
動電圧の平均電位との差が時間的に略一定になるように
駆動することを特徴とするプラズマディスプレイパネル
の駆動方法。
【0066】(付記2)維持放電期間において、前記第
2の電極群の電位をフローティングにする付記1記載の
プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
【0067】(付記3)前記維持放電のための複数の駆
動パルス列において、互いに位相の異なる駆動パルス列
の内の一方のパルスの立ち上がりと他方のパルスの立ち
下がりとが略同じタイミングになるように駆動するとと
もに、維持放電期間において、前記第2の電極群にDC
波形を印加する付記1記載のプラズマディスプレイパネ
ルの駆動方法。
【0068】(付記4)前記維持放電を行う期間におい
て、付記1記載の駆動電圧を、前記第2の電極群の内、
前記第1または第2の基板が振動する領域に近接する一
部の電極群に選択的に印加する付記1記載のプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法。
【0069】(付記5)隣接する電極間で発光表示のた
めの維持放電を行う第1の電極群を有する第1の基板
と、前記第1の電極群と交差する方向に配設された第2
の電極群を有する第2の基板とが、放電を分離するため
の隔壁を介して組み合わされるとともに、前記第1の電
極群の少なくとも一方の外側の近傍に、それらの電極群
と略平行に1本以上の第1の補助電極を前記第1の基板
上に配設してなるプラズマディスプレイパネルと、前記
ガラス基板の振動を低減させるための駆動波形を前記第
1の補助電極に印加する第1の補助電極駆動回路とを備
えることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
【0070】(付記6)前記基板の振動を低減させるた
めの駆動波形は、維持放電期間において、前記第1の補
助電極の数と同数の近接する前記前記第1の電極群のそ
れぞれの印加電圧と、前記第1の補助電極のそれぞれの
印加電圧との総和の電圧が時間的に略一定になるように
形成されてなる付記5記載のプラズマディスプレイ装
置。
【0071】(付記7)隣接する電極間で発光表示のた
めの維持放電を行う第1の電極群を有する第1の基板
と、前記第1の電極群と交差する方向に配設された第2
の電極群を有する第2の基板とが、放電を分離するため
の隔壁を介して組み合わされるとともに、前記第2の電
極群の少なくとも一方の外側の近傍に、それらの電極群
と略平行に1本以上の第2の補助電極を前記第2の基板
上に配設してなるプラズマディスプレイパネルと、前記
ガラス基板の振動を低減させるための駆動波形を前記第
2の補助電極に印加する第2の補助電極駆動回路とを備
えることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
【0072】(付記8)前記基板の振動を低減させるた
めの駆動波形は、維持放電期間において、前記第2の電
極群に対する駆動電圧の平均電位と、前記第2の補助電
極に対する駆動電圧の平均電位との差が時間的に略一定
になるように形成されてなる付記7記載のプラズマディ
スプレイ装置。
【0073】(付記9)前記ガラス基板の振動を低減さ
せるための駆動波形を、前記第1または第2の補助電極
の中の一部の電極に選択的に印加するように駆動する前
記第1または第2の補助電極駆動回路を備える付記5ま
たは付記7記載のプラズマディスプレイ装置。
【0074】(付記10)維持放電期間において、前記
第2の電極群の駆動パルスのピーク値を、前記第1の電
極群の駆動パルスのピーク値の略半分のレベルに設定す
る付記1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方
法。
【0075】(付記11)隣接する電極間で発光表示の
ための維持放電を行う第1の電極群を有する第1の基板
と、前記第1の電極群と交差する方向に配設された第2
の電極群を有する第2の基板とが、放電を分離するため
の隔壁を介して組み合わされてなるプラズマディスプレ
イパネルと、前記維持放電を行う期間において、前記第
1の電極群に対する駆動電圧の平均電位と、前記第2の
電極群に対する駆動電圧の平均電位との差が時間的に略
一定になるように駆動する駆動回路とを備えることを特
徴とするプラズマディスプレイ装置。
【0076】
【発明の効果】請求項1〜請求項8記載の本発明によ
り、PDPの基板振動を発生させる加振力の解消又は低
減を行うことができ、その結果、PDP装置から放出さ
れる異音の解消又は低減を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 PDPの構造を示す分解斜視図
【図2】 PDPの構造を示す平面図
【図3】 PDP装置の構成を示すブロック図
【図4】 振動音の発生原因を示す模式的断面図
【図5】 従来の駆動波形の一例を示す図
【図6】 第1実施形態の駆動波形を示す図
【図7】 第2実施形態の駆動波形を示す図
【図8】 第4実施形態のPDP装置の構成を示す図
【図9】 図8のPDP装置の駆動波形を示す図
【図10】 第5実施形態のPDP装置の構成を示す図
【図11】 図10のPDP装置の駆動波形を示す図
【図12】 第7実施形態の駆動波形を示す図
【符号の説明】
1 X電極駆動回路、第1の駆動回路 2 Y電極駆動回路、第1の駆動回路 3 A電極駆動回路、第3の駆動回路 4 表示領域 5 封止部の内部の領域 10 維持放電電極群、第1の電極群 11、X1〜Xn X電極、維持放電電極 12、Y1〜Yn Y電極、維持放電電極 11、12 維持放電電極、第1の電極群 13、A1〜Am A電極、アドレス電極、第2の電極
群 21 前面基板、第1の基板 22 背面基板、第2の基板 23 封止部 24、26 誘電体層 27 隔壁 28,29,30 蛍光体層 D1〜D4 第1の補助電極、第1の補助電極群 D11〜D14 第2の補助電極、第2の補助電極群 42a、42b 第1の補助電極駆動回路 43a、43b 第2の補助電極駆動回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 将之 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 富士通日立プラズマディスプレイ株式会 社内 (72)発明者 佐々木 孝 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 富士通日立プラズマディスプレイ株式会 社内 Fターム(参考) 5C080 AA05 BB05 CC03 DD12 DD26 EE29 EE30 FF12 GG08 HH02 HH04 HH05 JJ02 JJ04 JJ06 KK02 KK34 KK43

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】隣接する電極間で発光表示のための維持放
    電を行う第1の電極群を有する第1の基板と、前記第1
    の電極群と交差する方向に配設された第2の電極群を有
    する第2の基板とが、放電を分離するための隔壁を介し
    て組み合わされてなるプラズマディスプレイパネルの駆
    動方法において、 前記維持放電を行う期間において、前記第1の電極群に
    対する駆動電圧の平均電位と、前記第2の電極群に対す
    る駆動電圧の平均電位との差が時間的に略一定になるよ
    うに駆動することを特徴とするプラズマディスプレイパ
    ネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】維持放電期間において、前記第2の電極群
    の電位をフローティングにする請求項1記載のプラズマ
    ディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】前記維持放電のための複数の駆動パルス列
    において、互いに位相の異なる駆動パルス列の内の一方
    のパルスの立ち上がりと他方のパルスの立ち下がりとが
    略同じタイミングになるように駆動するとともに、 維持放電期間において、前記第2の電極群にDC波形を
    印加する請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの
    駆動方法。
  4. 【請求項4】前記維持放電を行う期間において、請求項
    1記載の駆動電圧を、前記第2の電極群の内、前記第1
    または第2の基板が振動する領域に近接する一部の電極
    群に選択的に印加する請求項1記載のプラズマディスプ
    レイパネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】隣接する電極間で発光表示のための維持放
    電を行う第1の電極群を有する第1の基板と、前記第1
    の電極群と交差する方向に配設された第2の電極群を有
    する第2の基板とが、放電を分離するための隔壁を介し
    て組み合わされるとともに、 前記第1の電極群の少なくとも一方の外側の近傍に、そ
    れらの電極群と略平行に、1本以上の第1の補助電極を
    前記第1の基板上に配設してなるプラズマディスプレイ
    パネルと、 前記ガラス基板の振動を低減させるための駆動波形を前
    記第1の補助電極に印加する第1の補助電極駆動回路と
    を備えることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  6. 【請求項6】前記基板の振動を低減させるための駆動波
    形は、 維持放電期間において、前記第1の補助電極の数と同数
    の近接する前記第1の電極群のそれぞれの印加電圧と、
    前記第1の補助電極のそれぞれの印加電圧との総和の電
    圧が時間的に略一定になるように形成されてなる請求項
    5記載のプラズマディスプレイ装置。
  7. 【請求項7】隣接する電極間で発光表示のための維持放
    電を行う第1の電極群を有する第1の基板と、前記第1
    の電極群と交差する方向に配設された第2の電極群を有
    する第2の基板とが、放電を分離するための隔壁を介し
    て組み合わされるとともに、 前記第2の電極群の少なくとも一方の外側の近傍に、そ
    れらの電極群と略平行に、1本以上の第2の補助電極を
    前記第2の基板上に配設してなるプラズマディスプレイ
    パネルと、 前記ガラス基板の振動を低減させるための駆動波形を前
    記第2の補助電極に印加する第2の補助電極駆動回路と
    を備えることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  8. 【請求項8】前記基板の振動を低減させるための駆動波
    形は、 維持放電期間において、前記第2の電極群に対する駆動
    電圧の平均電位と、前記第2の補助電極に対する駆動電
    圧の平均電位との差が時間的に略一定になるように形成
    されてなる請求項7記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2002046813A 2002-02-22 2002-02-22 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、およびプラズマディスプレイ装置 Pending JP2003248453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046813A JP2003248453A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、およびプラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046813A JP2003248453A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、およびプラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003248453A true JP2003248453A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28660089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002046813A Pending JP2003248453A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、およびプラズマディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003248453A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4357463B2 (ja) プラズマディスプレーパネル
JP2000200554A (ja) プラズマディスプレ―パネルとその駆動装置及び方法
JP2005141257A (ja) プラズマディスプレーパネルの駆動方法
JP2001013913A (ja) 放電式表示装置及びその駆動方法
JPH1165516A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
JP3641240B2 (ja) プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JP2001015034A (ja) ガス放電パネルとその駆動方法ならびにガス放電表示装置
JP4285040B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100749602B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JP2005215692A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2006317811A (ja) プラズマ表示装置及び該プラズマ表示装置に用いられる駆動方法
EP1607930A1 (en) Drive method for plasma display panel
JP2003248453A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法、およびプラズマディスプレイ装置
JP4165051B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2006251624A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4694113B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005250318A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4239779B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4580162B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003223849A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4165351B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4069965B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009175201A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2002023691A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005338458A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置