JP2003248141A - 光ファイバアレイおよびその製造方法 - Google Patents

光ファイバアレイおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003248141A
JP2003248141A JP2002048667A JP2002048667A JP2003248141A JP 2003248141 A JP2003248141 A JP 2003248141A JP 2002048667 A JP2002048667 A JP 2002048667A JP 2002048667 A JP2002048667 A JP 2002048667A JP 2003248141 A JP2003248141 A JP 2003248141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
groove
gap
pressing plate
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002048667A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mori
敬司 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002048667A priority Critical patent/JP2003248141A/ja
Publication of JP2003248141A publication Critical patent/JP2003248141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ファイバアレイの光ファイバ位置を高精度に
制御できない。 【解決手段】1以上のV溝を有する基板に1以上の光フ
ァイバ3を整列し、光ファイバの上方から押さえ板2で
光ファイバ3を挟んで光ファイバ3を固定する光ファイ
バアレイにおいて、V溝のテーパ面1aと光ファイバ3
との間にすき間5を設け、該すき間5には接着剤4が存
在している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、光通信分野におい
て、光信号を伝送する光伝送モジュールに用いるLDア
レイやPDアレイ等から構成される光モジュール等に結
合される、光ファイバアレイに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバアレイは、複数の光ファイバ
を非常に高い精度で基板上に整列配置したもので、例え
ば半導体レーザや導波路等との光素子へ結合する際に使
用される部品である。
【0003】図2(a)に従来の光ファイバアレイの斜
視図、図2(b)に横断面図を示す。図2(b)に示す
ように従来の光ファイバアレイは、高精度なV溝加工が
施されたV溝基板6、V溝上に整列された光ファイバ
8、光ファイバ8が浮き上がらないよう光ファイバ8を
押さえる押さえ板7、これらの部材の固定を行いかつV
溝基板6と押さえ板8の間に充填される接着剤9からな
る。
【0004】従来の光ファイバアレイの製造方法を説明
する。まず、高精度なV溝加工が施されたV溝基板6に
光ファイバ8を整列させ、上部より接着剤9を滴下後、
押さえ板7によって光ファイバ8を押圧する。もしく
は、V溝基板6に光ファイバ8を整列させ、押さえ板7
によって光ファイバ8を押圧した後に、接着剤9をV溝
基板6、押さえ板7と光ファイバ8のすき間に浸透させ
てもよい。次に紫外線の照射または加熱、もしくは紫外
線の照射と加熱の併用によって接着剤9を硬化させる
(特開2001−343547号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】光ファイバアレイで
は、結合される光モジュールとの結合効率を上げるため
光ファイバ8の位置を非常に高精度に制御することが求
められており、それを実現するためには、V溝基板6に
整列される全ての光ファイバ8がV溝基板6のテーパ面
6aの2点および押さえ板7の押さえ面7aの3点全て
に接していることが理想的である。
【0006】しかしながら、図2に示すような従来の光
ファイバアレイの場合、光ファイバ8はV溝基板6のテ
ーパ面6aの2点に必ず接しているが、光ファイバ8自
身が外径公差を持っているため、整列された光ファイバ
8が全て押さえ板7の押さえ面7aに接することは不可
能である。実際には配置された光ファイバ8の内で最大
の外径および2番目に大きい外形をもつ光ファイバの少
なくとも2本しか、押さえ板7の押さえ面7aに接する
ことができず、他の光ファイバは押さえ面7aに接して
いない。そのため光ファイバ8の位置にバラツキが生じ
るという欠点を有している。
【0007】また、従来の光ファイバアレイは光ファイ
バ8がV溝基板6のテーパ面6aの2点に必ず接するよ
うに製作されるが、V溝基板6に施されるV溝加工によ
ってV溝自身が位置、深さ、テーパ面の傾き角度等に公
差をもってしまうため、光ファイバ8を整列させる際に
前述のV溝の公差によって、光ファイバ8の位置にバラ
ツキが生じるという欠点を有していた。
【0008】本発明は、上述の欠点に鑑み案出されたも
のであり、その目的は光ファイバアレイに整列させる光
ファイバの位置を高精度に制御した、光ファイバアレイ
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記従来の問題点に鑑み
て、本発明は、1以上のV溝を有する基板に1以上の光
ファイバを整列し、光ファイバの上方から押さえ板で光
ファイバを挟んで光ファイバを固定する光ファイバアレ
イにおいて、V溝のテーパ面と光ファイバを接触させず
にすき間を設け、前記すき間には接着剤が存在している
ことを特徴とするものである。
【0010】また、前記光ファイバアレイにおいて、前
記V溝のテーパ面と光ファイバ間のすき間の距離が0.
05〜1μmの範囲であることを特徴とするものであ
る。
【0011】さらに、前記光ファイバアレイの製造方法
において、V溝基板、光ファイバ、押さえ板の固定に使
用する接着剤として、硬化前の粘度が50〜5000m
Pa・secのものを用いることを特徴とするものであ
る。
【0012】本発明の光ファイバアレイによれば、1以
上のV溝を有する基板に1以上の光ファイバを整列し、
光ファイバの上方から押さえ板で光ファイバを挟んで光
ファイバを固定する光ファイバアレイにおいて、V溝の
テーパ面と光ファイバを接触させずにすき間を設け、前
記すき間には接着剤が存在していることから、光ファイ
バが押さえ板に必ずしも接していなくても、前記すき間
によって光ファイバのそれぞれの位置を制御することが
できるとともに、V溝基板に施されたV溝自身の位置、
深さ、テーパ面の傾き角等の公差を前記すき間およびす
き間に存在する接着剤によって補正できるため、非常に
高精度に光ファイバの位置を制御した光ファイバアレイ
を得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】次いで、本発明の実施の形態を図
面に基いて説明する。
【0014】本発明の光ファイバアレイは図1に示すよ
うに、高精度なV溝加工が施されたV溝基板1、V溝上
に整列された光ファイバ3、光ファイバ3が浮き上がら
ないよう光ファイバ3を押さえる押さえ板2、これらの
部材の固定を行い、V溝基板1と押さえ板2の間に充填
され、かつV溝のテーパ面1aと光ファイバ3の間のす
き間5に存在する接着剤4からなる。光ファイバ3は、
押さえ板2の押さえ面2aを基準に整列されており、整
列された光ファイバ3は押さえ板2に接している。
【0015】すき間5は、光ファイバ3自身が有する外
径公差によって生じる外形の差3aを補正出来る分の距
離を持っている。またすき間5とすき間5に存在する接
着剤4によって、V溝基板1にV溝加工を行う際に生じ
る、V溝自身の位置、深さ、テーパ面の傾き角等も同時
に補正することができる。
【0016】またV溝基板1にV溝加工を行う場合のV
溝自身の位置、深さ、テーパ面の傾き角等の公差より
も、押さえ板2の押さえ面2aを平面加工する場合の公
差の方が精度よく加工できるため、光ファイバ3を整列
させる際の基準を押さえ板2の押さえ面2aにしたこと
により、非常に高精度に光ファイバ3の位置を制御する
ことができる。
【0017】前記すき間5の距離は、0.05〜1μm
であることが好ましい。すき間5の距離が0.05μm
より小さい場合は、光ファイバ3の位置を補正する効果
が十分に得られない。また1μmより大きい場合は、一
般的に光ファイバアレイに使用される光ファイバの外径
公差が±0.5μmであることから、光ファイバ3の位
置補正よりも、ズレの効果が大きく出てしまうからであ
る。
【0018】また前記のV溝基板1、光ファイバ3、押
さえ板2の固定かつV溝基板1と押さえ板2の間に充填
されるのに使用される接着剤4は硬化前の粘度が、50
〜5000mPa・secの範囲であることが好まし
い。この範囲の粘度の接着剤を使うことによって、押さ
え板2の押さえ面2aを基準に光ファイバ3を整列させ
る際に、押さえ板2の押圧力を管理するだけで、後述す
るようにあとは接着剤4の流動によりそれぞれの光ファ
イバ3が自然に位置補正される。粘度が50mPa・s
ecより小さい場合は、流動性が良好すぎてすき間5に
接着剤4がとどまることができずに、十分な距離のすき
間5を得ることが出来ない。また粘度が5000mPa
・secより大きい場合は、流動性が悪いためすき間5
の距離が大きくなり過ぎてしまい、適したすき間5の距
離を得ることが出来ない。
【0019】押さえ板2の押さえ面2aは非常に高精度
に製作されているので、押さえ板2に押圧力を加えた初
期の段階では光ファイバ3の各ファイバ芯線に等しい圧
力が加えられる。しかし光ファイバ3の各ファイバ芯線
は外径公差を持っているため、V溝のテーパ面1aに光
ファイバ3の各ファイバ芯線が接した瞬間から、圧力は
不均一になる。このとき、押さえ板2に加えている押圧
力を弱めることによって、V溝のテーパ面1aと光ファ
イバ3の間にすき間5を設ければ、圧力の不均一さを解
消でき等しい圧力を維持することができる。また、その
時にすき間5に接着剤4が存在すれば、接着剤4にも2
ヶ所のV溝のテーパ面1aから等しい圧力が加わること
になり、接着剤4は2ヶ所のV溝のテーパ面1aから等
距離となるように流動しようとする。前記流動の作用に
より、光ファイバ3も接着剤4とともに動くこととな
り、2ヶ所のV溝のテーパ面1aから等距離となるよう
に位置補正される。この位置補正の作用が働いていると
きに、押さえ板2に加えている押圧力を光ファイバ3が
V溝のテーパ面1aに接することが無い程度の力に強め
れば、2ヶ所のV溝のテーパ面1aから等距離となろう
とする力を働かせつつ、光ファイバ3の全ての芯線を押
さえ板2に接させることが可能となる。従って、ファイ
バ3の各ファイバ芯線の外径公差に関わらず、非常に高
精度に光ファイバ3の位置を制御することが可能とな
る。
【0020】本発明の光ファイバアレイの製造方法につ
いて説明する。V溝基板1に、エッチングもしくは研削
加工にて高精度にV溝を加工する。前記V溝基板1に、
光ファイバ3を整列治具によって整列し、上部から接着
剤4を滴下させ、高精度に研削加工された押さえ板2に
よって光ファイバ3を押圧する。もしくはV溝基板1
に、光ファイバ3を整列治具によって整列し、高精度に
研削加工された押さえ板2によって光ファイバ3を押圧
し、V溝基板1、光ファイバ3、押さえ板2の間にでき
た空間に接着剤4を浸透させてもよい。次に押さえ板2
に加えている押圧力を弱めることによって、V溝のテー
パ面1aと光ファイバ3の間にすき間5を設け、その後
再度押圧力を強めてすき間5の距離を適正なものにす
る。この押圧力の調整はすき間5の距離が適正な距離に
なるまで何度も繰り返してよいが、最後は必ず押圧力を
強め、しかもそのときの押圧力は最初に加えた押圧力よ
りも弱くすることが重要である。上記押圧力によって、
V溝のテーパ面1aと光ファイバ3の間にすき間5を設
けつつ、押さえ板2に光ファイバ3の全ての芯線が接す
ることが可能になるからである。この状態で紫外線の照
射または加熱、もしくは紫外線の照射と加熱の併用によ
って接着剤4を硬化させ、V溝基板1、光ファイバ3、
押さえ板2を固定する。
【0021】前記V溝基板1と押さえ板2の材料として
は、石英ガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、ほ
う珪酸ガラス、結晶化ガラス等のガラス材料、ジルコニ
ア、アルミナ、窒化珪素、炭化珪素、窒化アルミニウ
ム、コージュライト、ムライト等を主成分とする結晶粒
子を有するセラミックス等、シリコンが好ましい。V溝
基板1と押さえ板2の材料は同一材料で構成されていて
もよいし、上記材料のうち必要に応じた異なる材料を組
み合わせ使用してもよい。
【0022】また前記押さえ板2の表面粗さは、V溝基
板1、光ファイバ3、押さえ板2の接着強度を高めるた
め、わずかに粗面処理(例えば、算術平均粗さRaが
0.01〜6.3μmの範囲)されていることが好まし
い。
【0023】またさらに前記押さえ板2の押さえ面2a
の平面度は、2μm以下であることが好ましい。平面度
が2μm以上では、高精度に光ファイバ3の位置を制御
することは非常に困難である。
【0024】また前記接着剤4の種類としては、紫外線
硬化エポキシ樹脂、熱硬化性エポキシ樹脂、紫外線およ
び熱硬化併用のエポキシ樹脂、紫外線硬化アクリル樹
脂、紫外線硬化ポリイミド樹脂、熱硬化性アクリル樹
脂、熱硬化性ポリイミド樹脂等を使用することが好まし
い。
【0025】また上記の接着剤に、ガラス繊維、ガラス
粉、カーボン繊維、鉱物粉等を添加してもよい。
【0026】なお、本発明の光ファイバアレイは上述の
実施形態に限定されるものではなく、種々の変更は可能
であり、シングルモ−ド光ファイバ、マルチモード光フ
ァイバ、偏波保持光ファイバおよびこれらの多芯光ファ
イバ共に適用することができる。
【0027】
【実施例】ここで、本発明の実施例を説明する。 (実験1)図1に示すような、光ファイバアレイを製作
する。
【0028】石英ガラス基板に8本のV溝を研削加工
し、V溝基板を得た。また石英ガラス板を平面研摩し、
押さえ板を作製した。次いで、8芯の多芯シングルモー
ド光ファイバを前記V溝基板に整列させ、粘度880m
Pa・secの紫外線硬化型接着剤を使用し、押さえ板
の押圧力をさまざまな圧力に設定することで、V溝のテ
ーパ面と光ファイバのすき間を0.01〜1.5μmに
した光ファイバアレイ試料をそれぞれ3個作成した。
【0029】そして、得られた光ファイバアレイ試料の
光ファイバのピッチズレ量を、光ファイバアレイの逆端
の光ファイバから可視光を入れて光ファイバコアを光ら
せ、光ファイバアレイ側で光ファイバコアの画像を取り
込み、取り込んだ画像の画像処理によってそれぞれの光
ファイバコアの中心位置を計算によって求めることで測
定した。
【0030】その結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】表1から明らかなように、本発明の光ファ
イバアレイの光ファイバのピッチズレ量は、V溝のテー
パ面と光ファイバのすき間が0.05〜1μmの範囲に
あるときに±0.5μm以下の精度良い値にできること
がわかった。 (実験2)また紫外線硬化型接着剤の粘度を様々な値に
変更し、かつ押さえ板の押圧力をさまざまな圧力に変更
して、V溝のテーパ面と光ファイバのすき間の得ること
の出来る最小値と最大値を測定した。なおすき間の測定
には、電子顕微鏡を用いた。
【0033】その結果を表2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】表2から明らかなように、本発明の光ファ
イバアレイのV溝のテーパ面と光ファイバのすき間は、
使用する接着剤の粘度が50〜5000mPa・sec
の範囲にあるときに、0.05〜1μmの範囲に制御で
きることがわかった。 (実験3)また比較例として図2に示すような光ファイ
バアレイをV溝のテーパ面と光ファイバが接するよう、
前述と同様の方法で3個作成した。
【0036】そしてそれぞれの光ファイバアレイのピッ
チズレ量を、前述の方法で測定した。なおここで本発明
の光ファイバアレイは、V溝のテーパ面と光ファイバの
すき間が0.2〜0.7μmの範囲にあるものを測定し
た。
【0037】その結果を表3に示す。
【0038】
【表3】
【0039】表3から明らかなように、本発明の光ファ
イバアレイの光ファイバのピッチズレ量は、±0.5μ
m以下であることがわかった。
【0040】これに対し、V溝のテーパ面と光ファイバ
が接する従来の光ファイバアレイの光ファイバのピッチ
ズレ量は、±1μm以下しか実現できないことがわかっ
た。
【0041】
【発明の効果】本発明の光ファイバアレイによれば、1
以上のV溝を有する基板に1以上の光ファイバを整列
し、光ファイバの上方から押さえ板で光ファイバを挟ん
で光ファイバを固定する光ファイバアレイにおいて、V
溝のテーパ面と光ファイバとの間にすき間を設け、該す
き間には接着剤が存在していることから、光ファイバが
押さえ板に必ずしも接していなくても、前記すき間によ
って光ファイバのそれぞれの位置を制御することができ
るとともに、V溝基板に施されたV溝自身の位置、深
さ、テーパ面の傾き角等の公差を前記すき間およびすき
間に存在する接着剤によって補正できるため、非常に高
精度に光ファイバの位置を制御した光ファイバアレイを
得ることができる。
【0042】また、本発明の光ファイバアレイによれ
ば、前記V溝のテーパ面と光ファイバ間のすき間の距離
が0.05〜1μmの範囲としたことから、光ファイバ
アレイの光ファイバのピッチズレ量を±0.5μm以下
の精度良い値にすることができる。
【0043】さらに、本発明の光ファイバアレイによれ
ば、前記V溝を有する基板、光ファイバ、押さえ板を硬
化前の粘度が50〜5000mPa・secの接着剤を
用いて固定することから、光ファイバアレイのV溝のテ
ーパ面と光ファイバのすき間を0.05〜1μmの範囲
に制御することが可能となり、それによって光ファイバ
アレイの光ファイバのピッチズレ量を±0.5μm以下
の精度良い値にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバアレイの一実施形態を示す
断面図である。
【図2】(a)は従来の光ファイバアレイの一実施形態
を示す斜視図であり、(b)は同図の断面図である。
【符号の説明】
1:V溝基板 1a:テーパ面 2:押さえ板 2a:押さえ面 3:光ファイバ 3a:光ファイバ径差 4:接着剤 5:すき間 6:V溝基板 6a:テーパ面 7:押さえ板 7a:押さえ面 8:光ファイバ 9:接着剤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1以上のV溝を有する基板に1以上の光フ
    ァイバを整列し、光ファイバの上方から押さえ板で光フ
    ァイバを挟んで光ファイバを固定する光ファイバアレイ
    において、V溝のテーパ面と光ファイバとの間にすき間
    を設け、該すき間には接着剤が存在していることを特徴
    とする光ファイバアレイ。
  2. 【請求項2】前記V溝のテーパ面と光ファイバ間のすき
    間の距離が0.05〜1μmの範囲であることを特徴と
    する請求項1記載の光ファイバアレイ。
  3. 【請求項3】前記V溝を有する基板、光ファイバ、押さ
    え板を硬化前の粘度が50〜5000mPa・secの
    接着剤を用いて固定することを特徴とする請求項1また
    は2記載の光ファイバアレイの製造方法。
JP2002048667A 2002-02-25 2002-02-25 光ファイバアレイおよびその製造方法 Pending JP2003248141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048667A JP2003248141A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 光ファイバアレイおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048667A JP2003248141A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 光ファイバアレイおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003248141A true JP2003248141A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28661401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048667A Pending JP2003248141A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 光ファイバアレイおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003248141A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2083297A1 (en) 2008-01-25 2009-07-29 FUJIFILM Corporation Optical fiber part and laser processing machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2083297A1 (en) 2008-01-25 2009-07-29 FUJIFILM Corporation Optical fiber part and laser processing machine
US7609921B2 (en) 2008-01-25 2009-10-27 Fujifilm Corporation Optical fiber part and laser processing machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1043540C (zh) 光波导线路与光纤之间的连接方法
US6728450B2 (en) Alignment of optical fibers with an optical device
US6215946B1 (en) V-groove chip with wick-stop trench for improved fiber positioning
JPH09178962A (ja) 光ファイバアレイおよびその製造法
CN115280207B (zh) 光纤连接部件以及光纤连接部件的制造方法
JP2005122084A (ja) 光素子モジュール
JP3136870B2 (ja) 光ファイバアレイ及びその製造方法
JP2003248141A (ja) 光ファイバアレイおよびその製造方法
WO2005019893A1 (ja) 光レセプタクル
JP2012028227A (ja) 照明装置及び照明装置の実装方法
WO2002079831A1 (fr) Reseau de fibres optiques et son procede de fabrication
JPH09159882A (ja) 光素子と光ファイバの結合構造及び結合方法
JP2004101989A (ja) 光ファイバアレイおよびそれを用いた光モジュール
JP2007178980A (ja) フェルール保持具及びそれを用いた偏心測定装置
KR100493440B1 (ko) 고밀도 광섬유 어레이 블록 및 제작방법
JP2004109778A (ja) 光ファイバアレイとその製造方法
US7076136B1 (en) Method of attaching optical fibers to integrated optic chips that excludes all adhesive from the optical path
JPH09152524A (ja) ファイバスタブ及びその製造方法
JP3221172B2 (ja) 光結合装置
JP2008040086A (ja) 光ファイバアレイ
JP3811391B2 (ja) 多芯マイクロキャピラリ、光回路部品、および接続構造体
WO2023275990A1 (ja) 光導波路デバイスの製造方法及び光導波路デバイス
CN115407446A (zh) 光纤阵列及光纤连接构造
JP2003255172A (ja) 光ファイバアレイ及びその固定方法
JP2943629B2 (ja) 光導波路型モジュールとその配列体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02