JP2003247734A - 二重屋根を使用した温度制御システム - Google Patents

二重屋根を使用した温度制御システム

Info

Publication number
JP2003247734A
JP2003247734A JP2002047275A JP2002047275A JP2003247734A JP 2003247734 A JP2003247734 A JP 2003247734A JP 2002047275 A JP2002047275 A JP 2002047275A JP 2002047275 A JP2002047275 A JP 2002047275A JP 2003247734 A JP2003247734 A JP 2003247734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
roof
double
air
attic space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002047275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007017B2 (ja
Inventor
Hideo Fujita
秀雄 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002047275A priority Critical patent/JP4007017B2/ja
Publication of JP2003247734A publication Critical patent/JP2003247734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007017B2 publication Critical patent/JP4007017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 建物の屋根裏空間部の熱気を二重屋根と外壁
の空気流通路を利用してコントロールし、夏涼しく冬暖
かい住環境を実現する。 【解決手段】 建物1の内部に屋根裏空間部3と床下に
連通する空気の流通路17,19を形成する。建物1に
二重屋根7を形成し、該二重屋根7の隙間を屋根裏空間
部3の適所に連通する。屋根裏空間部3と二重屋根7の
隙間との連通部及び前記空気の流通路の適所に電動型の
ファン11,23,25を配設する。上部外囲板に空気
を外部に排出しあるいは外部の空気を取り込む穴29を
設ける。前記電動型ファンを正方向に駆動することによ
って屋根裏空間部3内の熱気を前記穴29を通じて排出
しあるいは床下の冷気を屋根裏空間部3に導き、冷房効
果を高める。前記電動型ファンを逆方向に駆動すること
によって熱気を屋根裏空間部3あるいは床下に導き暖房
効果を高める。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、建物の二重屋根を
使用した温度制御システムに関する。 【0002】 【従来の技術】太陽光の熱を利用した建物の屋根集熱シ
ステムについては、特開平9−264612号公報等に種々の
構成のものが開示されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】従来の此の種のシステ
ムは、いずれも建物内に空気流通路を形成するためのダ
クトを設けたものがほとんどであり、設置工事が複雑に
なるとともにコスト高となるという問題点があった。本
発明は上記問題点を解決することを目的とするものであ
る。 【0004】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、建物の外壁部の内部に屋根裏空間部と床
下に連通する空気の流通路を形成し、屋根部の下地材上
に下部外囲板と上部外囲板との間に隙間が形成された二
重屋根を形成し、該二重屋根の隙間を前記屋根裏空間部
の適所に連通し、該屋根裏空間部と前記二重屋根の隙間
との連通部及び前記外壁部の空気の流通路の適所に電動
型のファンを配設し、前記二重屋根を形成する上部外囲
板に二重屋根の隙間の空気を外部に排出しあるいは外部
の空気を二重屋根の隙間に取り込む通気孔を設け、前記
電動型ファンを正方向に駆動することによって屋根空間
部内の熱気を二重屋根の上部外囲板の穴を通じて外部に
排出しあるいは床下の冷気を外壁部の空気の流通路を通
じて屋根裏空間部に導き、建物の冷房効果を高めるとも
に、前記電動ファンを逆方向に駆動することによって二
重屋根の隙間の熱気を屋根裏空間部に導きあるいはこの
屋根裏空間部の熱気を外壁部の空気の流通路を通じて床
下に導き建物の暖房効果を高めるようにしたものであ
る。 【0005】 【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
した図面を参照して詳細に説明する。図1において、
(1)は建物であり、二階の天井の上に屋根裏空間部
(3)が設けられている。建物(1)の屋根部に架設さ
れた垂木(5)には屋根の下地材が支承され、該下地材
上に後述する二重屋根(7)が構築されている。屋根裏
空間部(3)の頂部には、二重屋根(7)の内部と連通
する開口部(9)が形成され、該開口部(9)には、電
動式のファン(11)が配設されている。建物の外壁部
(13)(15)には空気の流通路(17)(19)が
形成され、該流通路(17)(19)の下部は、建物
(1)の基礎(21)の内部と連通している。外壁部
(13)(15)の下部の、外部との連通部には、電動
型のファン(23)(25)が配設されている。前記外
壁部(13)(15)の空気の流通路(17)(19)
は、その上部において、屋根裏空間部(3)に連通して
いる。二重屋根(7)は、下部外囲板と上部外囲板とか
ら構成され、これら下部外囲板と上部外囲板との間の隙
間には空気の流通路(27)が形成されている。二重屋
根(7)の上部外囲板には空気が流入、排出する通気孔
(29)が形成されている。 【0006】次に、図2乃至図6乃を参照して二重屋根
の構造について説明する。図2において、(2)は合板
などから下地材であり、これに紙面垂直方向に延びる長
尺の鋼板などの金属板から成る複数の下部外囲板(4)
が並列に配置され、各外囲板(4)の側部の立ち上り部
は、はぜ締め構造により接合されている。各外囲板
(4)の一側部には、下位水平部(4a)と、2重構造
の立ち上り部(4b)と、これの上部にこれに対して直
角に形成された2重構造の引掛部(4c)とが形成され
ている。前記下位水平部(4a)は、下地材(2)上に
敷設された防水シート(図示省略)の上からビスなどに
よって、下地材(2)に固定されている。各外囲板
(4)の他側部には、立ち上り部(4d)と、これの上
端にこれに対して直角に上位水平部(4e)が形成さ
れ、立ち上り部(4d)は、隣接する他の外囲板(4)
の立ち上り部(4b)に合接し、且つ、上位水平部(4
e)が、隣接する外囲板(4)の引掛部(4c)に、は
ぜ締め即ち屈曲接合されている。立ち上がり部4d、4
bの長手方向は建物の棟に対して直角に向いている。こ
れにより、二重屋根の中を空気が図1中、屋根の傾斜に
沿って流れるように構成されている。 【0007】(6)は、長尺の鋼板などの金属板から成
るパネル取付金具であり、図6に示すように、帯状の支
持板部(6a)と、これの両側端に垂直に形成された側
板部(6b)(6b)と、該側板部(6b)(6b)の
下端に屈折形成された下位水平部(6c)(6c)とを
備えている。前記側板部(6b)(6b)と下位水平部
(6c)(6c)には、前記外囲板(4)の各接合部
(8)の間隔と同一の間隔を存し、且つ、接合部(8)
に遊嵌可能な幅を有する挿入凹部(10)が下向きに開口し
て形成されている。前記側板部(6b)(6b)の上部
には、取付金具(6)の長手方向に延びるはぜ部収納凹
部(12)が形成され、該凹部(12)は、挿入凹部(10)の上部
に連通している。前記側板部(6b)(6b)の前記は
ぜ部収納凹部(12)の底部を形成する部分は、接合部
(8)の下面と係合するための係合突片(14)を構成して
いる。(16)は、アルミ型材などの金属材料から成る上部
外囲板であり、通気孔29が穿設されている。次に、図
4を参照して、外囲板(4)の接合部(8)上にパネル
取付金具(6)を、架設する作業について説明する。 【0008】図4(A)に示すように、まず、外囲板
(4)の上に、各外囲板(4)の長手方向に対して直角
方向に、取付金具(6)を配置し、該状態で図4(B)
に示すように取付金具(6)を下降させて、取付金具
(6)の挿入凹部(10)を、接合部(8)に挿入する。次
に、図4(C)に示すように、取付金具(6)を、左方
向にずらし、接合部(8)を取付金具(6)のはぜ部収
納凹部(12)に収納し、各係合突片(14)を、対応する各接
合部(8)の下面に係合し,各係合突片(14)の先端を対
応する立ち上り部(4b)の側面に係合する。次に、図
5に示すように、取付金具(6)の長手方向の一端部
(6d)を下向き直角方向に折り曲げて、対応する立ち
上り部(4d)の側面に係合させる。これにより、取付
金具(6)の左右方向の移動が阻止されるとともに上方
向の移動が係合突片(14)と接合部(8)下面との係合に
より阻止され、取付金具(6)は、外囲板(4)のはぜ
締めによる接合部(8)上にしっかりと取り付けられ
る。 【0009】上記した要領で、複数の取付金具(6)を
図3に示すように所定間隔を存してして、外囲板(4)
の接合部(8)上に、ビス止めを用いることなく、取り
付け、しかる後に、飾り板などの上部外囲板(16)を、取
付金具(6)の支持板部(6a)上に配置し、外囲板(1
6)をビスにより、支持板部(6a)に固定する。上記実
施の形態において、取付金具(6)の支持板部(6a)
と側板部(6b)の断面形状を、図6に示すように、横
コ字状とし、側板部(6b)(6b)の下端に下位水平
部(6c)(6c)を一体的に形成した形状した場合に
は、取付金具(6)を外囲板(4)に取り付けた状態に
おいて、下位水平部(6c)(6c)と外囲板(4)の
上面との間に間隔が形成される。しかるに、取付金具
(6)の形状は、図6に示す断面形状に特に限定される
ものではない。取付金具は、図9に示すように、断面形
状を略横コ字状とし、比較的幅の長い側板部(18a)(18
a)の下端に折り返し部(18b)(18b)と、排水穴(18
c)を設け、取付金具(18)を、図7及び図8に示すよう
に外囲板(4)の接合部(8)に取り付けたとき、側板
部(18a)(18a)の下端が、外囲板(4)の上面に密着す
る構成としても良い。 【0010】図7、8、9中、(20)は、側板部(18a)(1
8a)に形成された挿入凹部、(22)は、はぜ部収納凹部、
(24)は係合突片であり、これらによって、取付金具(18)
を、外囲板(4)の接合部(8)に取り付ける構成は、
上記した第1の二重屋根の実施の形態と略同一である。
次に、図10乃至図12を参照して、二重屋根の他の実施の
形態について説明する。図10中、(26)は、I型鋼、ある
いはH型鋼から構成される梁であり、建物の屋根の下地
材を構成している。下地材(26)は、複数並列に配置さ
れ、これら下地材(26)の上面には、タイトフレーム(28)
が固定されている。前記下地材(26)の上には、複数の鋼
板などの金属製の折板から成る下部外囲板(30)が複数、
それぞれ下面がタイトフレーム(28)に嵌合した状態で配
置されている。各外囲板(30)の両側部には立ち上り部(3
0a)(30b)が形成され、該立ち上り部(30a)(30b)は、
対応するタイトフレーム(28)の凸部の上で、該凸部に固
定された吊子(32)と、隣接する外囲板(30)の立ち上り部
(30a)(30b)とに合接され、該合接状態で屈曲されてい
る。この屈曲部は、はぜ締めによる接合部(33)を構
成している。各外囲板(30)は、全体として断面形状が波
形の外囲板を構成する。 【0011】(34)は、断面形状がコ字状の長尺の鋼板な
どの金属板から成るパネル取付金具であり、支持板部の
両側の両側板部(34a)に、挿入凹部(36)と、はぜ部収納
凹部(38)と、係合突片(40)が形成されている。次に、図
11,12を参照して、外囲板(30)の接合部(33)上
に、パネル取付金具(34)を架設する作業について説明す
る。まず、外囲板(30)の上に、各外囲板(30)の長手方向
に対して直角方向に、取付金具(34)を配置し、該状態で
取付金具(34)を下降させて、取付金具(14)の挿入凹部(3
6)を、接合部(33)に挿入する。次に、図10(B)に
示すように、取付金具(34)を、右方向にずらし、接合部
(33)を、取付金具(34)のはぜ部収納凹部(38に収納
し、各係合突片(40)を、対応する各接合部(33)の下
面に係合し、各係合突片(40)の先端を対応する、外囲板
(30)の立ち上り部(30a)の側面に係合する。 次に、図12に示すように、取付金具(34)の長手方向の一端
部(34b)を下向き直角方向に折り曲げて、対応する外囲
板(30)の立ち上り部(30b)の側面に係合させる。これに
より、取付金具(34)の左右方向のずれが阻止されるとと
もに、上方向の移動が、突片(40)と接合部(33)下面と
の係合により阻止され、取付金具(34)は、外囲板(30)の接
合部(33)上にしっかりと取り付けられる。 【0012】上記した要領で、複数の取付金具(34)を、所
定間隔を在して、外囲板(30)上に、ビス止めを用いること
なく、取り付け、しかる後に、飾り板などの上部外囲板(1
6)を、取付金具(34)の支持板部上に配置し、上部外囲板(1
6)をビスにより、取付金具(34)の支持板部に固定する。
尚、飾り板などの上部外囲板(16)を、取付金具に固定する
構成は、ビス止め以外に、図13に示すように、押え金
具(42)(44)を、取付金具(46)の支持板部にボルト締め
し、この押え金具(42)(44)によって上部外囲板(16)を押
圧して、上部外囲板(16)を取付金具(46)に固定するよう
にしても良い。この取付金具(46)の構造は、上記第1及
び第2の実施の形態の取付金具(6)(18)又は、第3の
実施の形態の取付金具(34)と同一の構造である。上記の
如く、取付金具(6)(18)(34)のはぜ部収納凹部(12)(2
2)(38は外囲板の接合部(8)(33)に嵌合され、係
合突片(14)(24)(40)が接合部(8)(33)と係合する
ので、取付金具(6)(18)(34)は、下向きの垂直荷重に
対して大きな強度を有する。次に二重屋根の他の実施形
態を図14乃至図18を参照して詳細に説明する。図14にお
いて、(2)は屋根あるいは外壁の下地材であり、木毛
セメント板などの下地材により構成されている。(3)
は、ステンレス等の金属板から成る吊子であり、該吊子
(3)の2重に折り重ねられた基部(3a)が、防水用
のアスファルトルーフィング(図示省略)の上からビス
(5)によって下地材(2)に固定されている。吊子
(3)の立ち上り部(3b)の上部は、横コ字状に屈折
されている。 【0013】(4)は鋼板、銅板などの金属板から成る
外囲板であり、下地材(2)の上に複数、吊子(3)を
境として、互いに隣接して並列に配置されている。各外
囲板(4)は、両側に立ち上り部(4a)(4b)が屈
折形成され、横断面全体形状が略横コ字状に形成されて
いる。外囲板(4)の一方の立ち上り部(4a)を構成
する側壁の上部には、外側に屈折する水平部と下方に屈
折する垂下部とから成る横コ字状の外側嵌合部(4c)
が形成されている。外囲板(4)の他方の立ち上り部
(4b)を構成する側壁には、内側に屈折する水平部と
下方に屈折する垂下部とから成る横コ字状の内側嵌合部
(4d)が形成されている。(6)は鋼材などの金属か
ら成る取付金具であり、側面形状がU字状の挾持部(6
a)と、該挾持部(6a)の下面に一体的に固設された
スライド係合部(6b)とから構成されている。前記ス
ライド係合部(6b)は、前記一対の外囲板(4)
(4)の、吊子(3)のコ字状部(3c)を介して、互
いに嵌合合接する嵌合部(4c)(4d)に、外囲板
(4)(4)の長手方向の端部からスライド自在に密嵌
し得る形状に屈折且つ屈曲形成されている。(8)は、
太陽電池パネルなどの上部外囲板である。次に、外囲板
(4)の上部に上部外囲板(8)を取り付ける作業につ
いて説明する。一対の外囲板(4)(4)を吊子(3)
の両側に配置し、吊子(3)の立ち上り部(3b)の両
面に、一対の外囲板(4)(4)の立ち上り部(4a)
(4b)を当接させ、更に一方の外囲板(4)の外側嵌
合部(4c)と吊子(3)のコ字状部(3c)と、他方
の外囲板(4)の内側嵌合部(4d)とを重ね合わせ
る。 【0014】次に、一対の外囲板(4)(4)の端部か
ら、2つの取付金具(6)のスライド係合部(6b)
を、一対の外囲板(4)(4)の内外側嵌合部(4d)
(4c)にスライド自在に嵌合する。同様の作業によっ
て、順次、所要数の外囲板(4)を、下地材(2)上
で、吊子(3)を介して合接させ、各々の合接部に、2
つの取付金具(6)のスライド係合部(6b)を嵌合配
置する。次に、各外囲板(4)(4)の立ち上り部(4
a)(4b)の上部に上部外囲板(8)を載置し、上部
外囲板(8)の縁に、外囲板(4)(4)の接合部ごと
に配置した取付金具(6)の挾持部(6a)を圧入嵌合
する。これにより、横造物(8)は、取付金具(6)を
介して、各外囲板(4)の立ち上り部(4a)(4b)
の接合部に取り付けられる。尚、外囲板(4)と取付金
具(6)との取付状態をより強固にするため、図17に示
すように、取付金具(6)のスライド係合部(6a)
に、該スライド係合部(6a)の側壁に穿設した穴と連
通するナット部(10)を設け、このナット部(10)に固定用
のボルト(12)を螺合し、固定用ボルト(12)の押圧力で、
外囲板(4)の接合部の側面を押圧し、取付金具(6)
を外囲板(4)の接合部に脱着可能に固定するようにし
ても良い。 【0015】また、取付金具(6)と上部外囲板(8)
との取付状態をより強固にするため、挾持部(6a)
に、ねじ穴を設け、このねじ穴に固定用ボルト(14)を螺
合し、このボルト(14)の締付力で、取付金具(6)を、
上部外囲板(8)に脱着可能に固定するようにしても良
い。次に、図19乃至図31を参照して二重屋根の他の実施
形態について詳細に説明する。図19において、(2)は
建物の屋根を構成する下地材であり、該下地材(2)の
上面には、アスファルトルーフィングなどの合成樹脂製
の防水材(4)が敷設されている。(6)は外囲板であ
り、ステンレスなどの横幅約(40)センチメートルの長尺
帯状の金属板により構成されている。外囲板(6)は、
複数、縦向きの状態で横方向に配列されている。ここ
で、縦向き即ち縦方向とは建物の棟に対して直角な方向
のことであり、横方向とは、棟に対して平行な方向のこ
とである。各外囲板(6)は図22に示すように、左側部
に、立ち上り部(6a)と、該立ち上り部(6a)に対
して直角な上位水平部(6b)と、該上位水平部(6
b)に対して下向きに屈折した下向き接続片(6c)と
から成る取付部(6d)が形成されている。各外囲板
(6)の右側部には、逆L字型の立ち上り部(6e)と
下位平板片(6f)とから成る吊子部(6g)が形成さ
れ、該吊子部(6g)と前記取付部(6d)の中間に
は、複数の逆L字型のパネル支持片(6h)が一体的に
形成されている。(8)は図19中、紙面垂直方向即ち縦
方向に延びる長尺状のアルミニューム製の架台であり、
図21に示すように、底板部(8a)と、該底板部(8
a)に対して直角な、パネル支持用の立ち上り部(8
b)(8c)(8d)と、該立ち上り部(8b)(8
c)に直角な上位水平部(8e)(8f)と、横U字状
の嵌合部(8g)が一体的に形成されている。前記架台
(8)の底板部(8a)と立ち上がり部(8b)(8
c)、上位水平部(8e)(8f)は、上部が開放され
た角筒部を構成している。 【0016】(10)はフレームであり、図25に示すよう
に、帯状の金属製の本体(10a)に上部外囲板(12)の側
部に脱着自在に嵌合可能な横U字状の嵌合部(10b)
と、引掛溝部(10c)と、係合凹部(10d)が一体的に形
成されている。上部外囲板(12)には通気孔(29)が設けら
れている。(14)は帯状の金属板から成るカバーであり、
図(24)に示すように、平板部(14a)の両側部に下向きに
突出する係合部(14b)が一体的に形成されている。カバ
ー(14)は、縦方向に配列された複数の上部外囲板(12)の
側部の長さと略同一長に形成され、該カバー(14)の平板
部(14a)には、所定間隔置きにボルト挿入穴(16)が穿設
されている。図20中、(18)はボルト、(20)は細長状の板
ナット、(22)はコイルスプリングである。次に外囲板
(6)と架台(8)とを下地材(2)の上に取り付ける工程に
ついて説明する。図19及び図23において、左側の外囲板
(6)を防水材(4)の上から下地材(2)上に配置し、該外
囲板(6)の左側部(図示省略)を隣接する外囲板(図示
省略)の吊子部に結合し、しかる後に、左側の外囲板
(6)の吊子部(6g)の下位平板片(6f)をビス(24)によ
って、下地材(2)の上から垂木に固定する。 【0017】次に、右側の外囲板(6)を、左側の外囲板
(6)の右側に配置し、その下向き接続片(6c)を、左側
の外囲板(6)の吊子部(6g)に引掛け該引掛け部分を折
り曲げて結合する。このようにして、順次、複数の外囲
板(6)を横方向に接続する。次に、架台(8)を、外囲板
(6)の立ち上り部(6a)とパネル支持片(6h)間の平板
部に載置し、その嵌合部(8g)を取付部(6d)の上から
吊子部(6g)に嵌合する。次に、パネル支持片(6h)の
上部を図(20)に示すように屈曲させて、パネル支持片
(6h)を架台(8)の立ち上り部(8d)に結合する。これ
により、架台(8)は外囲板(6)に固定され、左右及び上
昇方向の移動が阻止される。次に、薄板四角形状の、通
気孔を有する上部外囲板(12)を縦向きにして、複数、並
列に外囲板(6)上に載置し、各外囲板(6)の両側部を対
応する架台(8)の立ち上り部(8b)(8c)(8d)に載置
し、架台(8)で上部外囲板(12)の重量を支承するととも
に、互いに左右に隣接する上部外囲板(12)(12)の側部
を、架台(8)上で、所定の間隔を存して対向させる。次
に、左右に隣接する上部外囲板(12)(12)の側部にフレー
ム(10)(10)を嵌合させ、且つ、係合凹部(10d)を架台
(8)の上位水平部(8e)(8f)に挿入する。次に、隣接
する上部外囲板(12)(12)の対向部にカバー(14)を配置
し、フレーム(10)(10)の上方に開口する引掛溝部(10c)
にカバー(14)の係合部(14b)を嵌合させる。次に、板ナ
ット(20)の向きを変えて板ナット(20)の長手方向の両側
をフレーム(10)の本体(10a)の下方に配置し、カバー(1
4)のボルト挿入穴(16)に挿入したボルト(18)を板ナット
(20)にねじ込み、フレーム(10)を、ボルト(18)の締付力
で、カバー(14)と板ナット(20)とで挟圧し、フレーム(1
0)をカバー(14)に固定する。 【0018】このようにして左右の上部外囲板(12),(1
2)の隣接対向部は、図20に示す構造により、カバー(14)
によって結合される。ボルトを緩め、板ナット(20)の向
きを変えることで、カバー(14)をフレーム(10),(10)間
から外すことができ、これにより、左右の上部外囲板(1
2),(12)の結合を解除することができる。次に、上部外
囲板結合構造の他の実施形態を図26を参照して説明す
る。図26において、(26)は、外囲板6上に載置されたア
ルミニューム製の架台であり、立ち上り部(26)a,(26)
bにフレーム受け(26)c,(26)dが一体的に形成されて
いる。架台(26)の他の構成は、第1の実施形と略同一で
ある。板ナット(20)は、横向きにしたときフレーム受け
(26c)(26d)の下面と係合する形状に設定されている。
カバー(14)の係合部(14b)(14b)を、フレーム(10),(1
0)の引掛溝部(10c)(10c)に係合させた状態でボルト(1
8)を板ナット(20)にねじ込むと、ボルト(18)の締付力に
より、フレーム(10),(10)は、カバー(14)とフレーム受
け(26c)(26d)とで挟圧され、フレーム(10),(10)は、
架台(26)に固定される。 【0019】図27及び図28は、上部外囲板結合機構の他
の実施形態を示し、カバー(28)は両側がフレーム(10),
(10)の摩擦加工上面に対接し、板ナット(20)に螺合する
ボルト(18)の締付力によって、カバー(28)の両側は、フ
レーム(10),(10)の上面に圧着し、フレーム(10),(10)
を架台(26)のフレーム受け(26c)(26d)に圧着してい
る。他の構成は、図26に示す実施形態と同一である。上
記実施形態はいずれも外囲板6を下地材2上に敷設して
いるが、下地材2に防水材4を敷設することで外囲板を
特に設けなくとも雨漏りをふせぐことができる。図29及
び図30は、下地材上に外囲板を設けない実施形態を指示
し、架台(30)が、防水材4の上から下地材2を通して、
垂木に、防水構造を備えた市販のビス33により固定さ
れている。上部外囲板(12)の側部に嵌合されたフレーム
(10)は、架台(30)のフレーム受け(30a)(30b)に載置さ
れている。カバー(14)の係合部(14b)(14b)は、フレー
ム(10)の引掛溝部(10)cに係合し、板ナット(20)は、横
向きとすることでフレーム受け(30a)(30b)の下面と係
合している。ボルト(18)の締付力により、フレーム(1
0),(10)は、カバー(14)とフレーム受け(30a),(30b)
とで挟圧され、フレーム受け(30a)(30b)に固着され
る。 【0020】上部外囲板(12),(12)の下面は、架台(30)
と、下地材2上に所定間隔を存して並列に配置された図
(12)中紙面垂直方向に延びる、パネル支持片(32)とによ
って支承され、上部外囲板(12)と下地材2との間には、
適宜な間隔によって、空気層が形成されている。前記パ
ネル支持片(32)は、長尺の帯状の金属板から成り、下位
水平部と直立部と上位水平部が一体的に屈折形成されて
いる。本実施形態では、カバーをフレーム(10)の引掛溝
部(10c)に差し込む構造のものを採用したが、特にこの
構成に限定されるものではなく、図31に示すように、フ
レーム(10)の上面に圧着するカバー(28)を用いても良
い。図31において、他の構成は、図29,30に示す実施形
態と同一である。次に図32乃至図39を参照して二重屋根
の他の実施の形態を詳細に説明する。図32おいて、
(2)は下部外囲板であり、ステンレスなどの横幅約40
センチメートルの長尺帯状の金属板により構成されてい
る。外囲板(2)の平板部(2a)の一側には、図(36)
に示すように、略45度の傾斜部分(2b)を介して、
平板部(2a)に対して直角な高さ約5センチメートル
の立ち上り部(2c)が外囲板(2)の全長にわたって
形成されている。 【0021】この立ち上り部(2c)の上端には、該立
ち上り部(2c)に対して外側に90度屈折した略2セ
ンチメートル幅の上位水平部(2d)が一体的に外囲板
(2)の全長にわたって形成されている。前記上位水平
部(2d)の側端には、この上位水平部(2d)に対し
て、下向きに略(60)度傾斜した傾斜部(2e)が一体的
に形成され、該傾斜部(2e)の下端には、U字状に内
側に屈曲された引掛部(2f)が一体的に形成されてい
る。外囲板(2)の他方の側部には、二重構造の立ち上
り部(2g)が前記立ち上り部(2c)よりも約1ミリ
メートル低い高さで前記平板部(2a)に対して直角に
形成されている。該立ち上り部(2g)の上端には、該
立ち上り部(2g)に対して内側に90度屈折した二重
構造の上位水平部(2h)が一体的に外囲板(2)の全
長にわたって形成されている。前記上位水平部(2h)
の横幅は、一方の上位水平部(2d)の横幅よりも若干
(約3ミリメートル)短く設定されている。前記立ち上
り部(2g)の内側部分(2g1)の下部には、前記傾
斜部分(8b)と対称的に傾斜部分(2b)が形成され
ている。前記上位水平部(2h)の側端には、この上位
水平部(2h)に対して下向きに略(60)度傾斜した二重
構造の傾斜部(2i)が形成され、該傾斜部(2i)の
開放側端部において、外囲板(2)が360度折り返され
ている。 【0022】前記傾斜部(2e)(2i)の上位水平部
(2d)(2h)に対する傾斜角度は、90度を超えな
い範囲で任意の値を選択することができる。前記立ち上
り部(2g)の外側部分(2g2)の下端には、これに
対して外側に90度屈折され、前記平板部(2a)と同
一延長平面上に位置する取付平板部(2j)が一体的に
形成されている。上記実施形態では、一枚の金属板を屈
折、屈曲して立ち上り部(2c)(2g)、上位水平部
(2d)(2h)、傾斜部(2e)(2j)、引掛部
(2f)を形成しているが、アルミニウムなどを成型し
てこれらの形状を一体形成するようにしても良い。次
に、複数の外囲板を屋根の下地材上で、順次接合する動
作について図37を参照して説明する。C型鋼などの垂木
(5)に支承された屋根などの下地材(4)上に、これ
に敷設されたアスファルトルーフィングなどの防水シー
ト(8)の上から外囲板(2)を載置し、取付平板部
(2j)を、ビスなどの止着具(10)によって、下地材
(4)に固定する。次に、接合すべき他の外囲板(2)
を、下地材(4)に固定された外囲板(2)の隣に配置
し、その平板部(2a)を傾かせた状態で引掛部(2
f)を、固定側外囲板(2)の傾斜部(2i)に引掛け
る(図37A参照)。 【0023】引掛部(2f)を、固定側外囲板(2)の
傾斜部(2i)に引掛けた状態で、フリー側の外囲板
(2)を、その平板部(2a)が、下地材(4)に接近
する方向に回動し、フリー側外囲板(2)を、その平板
部(2a)が下地材(4)の上面に載置するまで下降す
ると、フリー側の外囲板(2)の傾斜部(2e)、上位
水平部(2d)及び立ち上り部(2c)は、それぞれ、
対応する固定側外囲板(2)の、傾斜部(2i)、上位
水平部(2h)及び立ち上り部(2g)に接合する(図
37B参照)。上記の動作によって、複数の外囲板(2)
を、下地材(4)上に順次接合することができる。一対
の外囲板(2)(2)の接合部分(12)は、傾斜部(2
i)と引掛部(2f)が係合しているため、互いに強固
に結合する。引掛部(2f)のU字状のわん曲部分は、
接合部分からの雨水の浸入を防ぐ。上記傾斜部(2i)
(2e)及び引掛部(2f)の接合部分は、下向き屈折
部(3)を形成している。次に、外囲板に、通気孔の形
成された上部外囲板を取り付け該上部外囲と下部外囲板
とで二重屋根を構成する実施の形態について説明する。
図(32)において、(14)はアルミニウム製の架台であり、
図33Bに示すように、両側に上部外囲板(16)を載置する
ための載置部(14f)(14g)が形成された、長尺帯板状の
基部(14a)と、該基部に対して垂直に立設された一対の
側板部(14b)(14c)と、側板部(14b)(14c)の上端に、
所定幅の空間を介して互いに向き合う方向に直角に形成
された係止部(14d)(14e)とから構成されている。 【0024】架台(14)は、複数前記接合部分(12)上にこ
れに対して直角方向に所定間隔を存して並列に配置され
る(図3A参照)。(18)は鋼板などの金属から成る取付金
具であり、上部が開放されたU字状の嵌合部(18a)とコ
字状の取り付け部(18b)とから構成され、取り付け部(1
8b)の平板部分には、ボルト用のねじ穴(20)が穿設され
ている。前記取付金具(18)は、その嵌合部(18a)が、図
(32)に示すように、外囲板(2)(2)の傾斜部(2
e)(8i)が合接する部分である下向き屈折部(3)
に嵌合され、取り付け部(18b)の平板部分が対応する架
台(14)の下面に対向配置される。該状態において図35A
に示すように、架台(14)の基部(14a)に穿設されたボル
ト挿入穴から六角ボルト(22)が挿入され、該六角ボルト
(22)は、六角ソケット(24)を用いて、取付金具(18)のね
じ穴(20)にきつくねじ込まれる。これによって、架台(1
4)は、取付金具(18)を介して、外囲板(2)の接合部分
(12)に取り付けられ、架台(14)の長手方向に沿ったずれ
が阻止される。架台(14)の所要の他の部分及び他の架台
(14)も同様な構成で、取付金具(18)を介して、外囲板
(2)の接合部分(12)に取り付けられる。 【0025】次に、架台(14)(14)間に上部外囲板(16)を
配置し、その両側面を対応する架台(14)(14)の側板部(1
4b)(14c)に当接するとともに、上部外囲板(16)両側縁
部を架台(14)(14)の対応する載置部(14f)(14g)に載置
する。次に、カバー(28)を、隣接する上部外囲板(16)(1
6)間の対向隙間に配置し、カバー(28)の平板部の両側に
直角に突設された係合凸部(28a)(28b)を隣接する上部
外囲板(16)(16)の側部に形成された係合溝(30)に係合さ
せる。カバー(28)は、対応する架台(14)と略同じ長さを
有し、外囲板(2)上に配列された複数の上部外囲板(1
6)の対向隙間の全長をカバーするように構成されてい
る。カバー(28)の平板部の適所にはボルト挿入穴が穿設
されている。このボルト挿入穴には図34Cに示すよう
に、予めボルト(32)が挿入され、このボルト(32)に、一
方向に長い板ナット(26)がねじ込まれている。ボルト(3
2)のねじ部には、図32に示すように、コイルスプリング
(34)が圧縮嵌挿配置され、このコイルスプリング(34)の
弾発力によって、ボルト(32)の頭部がカバー(28)の上面
に弾接している。板ナット(26)は係止部(14d)(14e)間
の間隔よりも若干長い長手方向幅と、係止部(14d)(14
e)間の間隔よりも短い短手方向幅を有している。板ナ
ット(26)は、架台(14)内で回転され、長手方向の両端が
係止部(14d)(14e)の下面に係合する。 【0026】該状態において、六角ソケット(24)を用い
て、ボルト(32)が板ナット(26)にねじ込まれ、このボル
ト(32)の締付力によって、カバー(28)の係合凸部(28a)
(28b)は、上部外囲板(16)の溝(30)に圧着する(図34D
参照)。他の上部外囲板(16)が隣接配置されていない上
部外囲板(16)の開放された側面をカバーする場合には、
カバー(36)が図35Cに示すように使用される。モジュー
ル側面カバー(36)の平板部の一方には、図33Dに示すよ
うに、係合凸部(28a)が形成され、他方には、架台(14)
の係止部(14e)に係合するための係合凹部(36b)が形
成されている。カバー(36)の取付方法は、カバー(28)の
上記した取付方法と略同一である。本発明の実施に際
し、架台の構造は特に図33Bに示されるものに限定され
るものではなく、例えば、図39に示すように、架台(38)
の側板部(38a)(38b)の上端に載置平板部(38c)
(38d)を設け、該載置平板部(38c)(38d)に、図
38に示すように、上部外囲板(40)をビス止めするように
しても良い。尚、図38において、取付金具(18)と架台(3
8との取り付け構造は、図32に示す実施形態と同一であ
る。次に二重屋根の他の実施の形態を、図40乃至図46を
参照して詳細に説明する。図40において、(2)は屋根
を構成する下地材であり、垂木(5)により支承されて
いる。 【0027】下地材(2)の上面には、アスファルトル
ーフィング(防水シート)(6)が敷設され、該アスフ
ァルトルーフィング(6)の上には、凸部(8a)が略
等間隔に形成された金属製の波形の屋根板からなる外囲
板(8)が配置され、該外囲板(8)は、止め金具(図
示省略)を介して、下地材(2)に係止されている。前
記外囲板(8)の凸部(8a)の上面には、複数の、通
気孔付きの上部外囲板(10)が載置され、これら上部外囲
板(10)は、基板(12)と押さえ板(14a)(14b)(14c)とか
ら成る取付金具(16)によって、前記凸部(8a)に取り
付けられている。前記取付金具(16)の基板(12)は、図(4
2),図43に示すように、長方形状の金属板から構成さ
れ、中央部にボルト穴(18)が穿設され、該ボルト穴(18)
の両側には、一対のボルト(20)(20)が固設されている。
前記押え板(14a)(14b)(14c)は3種類用意され、図(4
4)に示す押え板(14a)は、水上水下用であり、上部外囲
板(10)の一つの端縁を押圧することができるように、取
付水平部(22)の片側に立ち上がり部(24)と上位水平部と
から成る横L字状の押え部(28)が形成されている。 【0028】図45に示す押え板(14b)は、中央部用で
あり、十文字状に接する四つの上部外囲板(10)の四つの
端縁を押圧することができるように取付水平部(30)の両
側に、該取付水平部(30)と同一長さの押え部(32)(32)が
形成されている。図46に示す押え板(14c)は、屋根のケ
ラバ用であり、左右に接する2つの上部外囲板(10)の2
つの端縁を押圧することができるように、取付水平部(3
4)の両側に、該取付水平部(34)の全長の約1/2の長さ
の短尺寸法の押え部(36)(36)が形成されている。前記押
え板(14a)(14b)(14c)には、それぞれ中央部にボルト
逃げ穴(38が穿設され、該ボルト逃げ穴(38の両側に、前
記基板(12)のボルト(20)(20)に対応するボルト穴(40)(4
0)が穿設されている。次に、取付金具(16)によって、外
囲板(8)の凸部(8a)上に配置した上部外囲板(10)
を、外囲板(8)の凸部(8a)に固定する作業につい
て説明する。予め、外囲板(8)の凸部(8a)の所定
の位置に穴を穿ち、取付金具(16)の基板(12)を、凸部
(8a)の上に配置し、ボルト(42)を、基板(12)のボル
ト穴(18)と、凸部(8a)の穴に挿通し、ボルト(42)に
ナット(44)(46)を締め付けて基板(12)を凸部(8a)に
固定する。 【0029】凸部(8a)の穴の周囲の凸部(8a)の
上面と基板(12)の下面との間には、コーキングなどの防
水剤やパッキンを取り付け、防水処理を施行する。次
に、外囲板(8)の凸部(8a)の上に複数の、通気孔
を備えた上部外囲板(10)を、互いに隣接させて配置し、
各縁部の下面を図40に示すように、基板(12)の側部の上
面に載置する。次に、各基板(12)のボルト(20)(20)に押
え板(14a)(14b)(14c)のボルト穴(40)を挿入する。こ
のとき、屋根のケラバ部分の、左右に上部外囲板(10)が
隣接する部分に配置された基板(12)には、図41に示すよ
うに、短尺寸法の一対の押え部(36)(36)を有するケラバ
用の押え板(14c)が選択され、押え部(36)(36)は、一対
の上部外囲板(10)の縁の上面に対向配置される。また、
4個の上部外囲板(10)が接する十文字隣接部分に配置さ
れた基板(12)には、長尺寸法の一対の押え部(32)(32)を
有する中央部分用の押え板(14b)が選択され、押え部(3
2)(32)は、それぞれ一対ずつ計4個の上部外囲板(10)の
縁の上面に対向配置される。 【0030】また、屋根の棟及び軒部分に配置された基
板(12)には、取付水平部(22)の片側にのみ押え部(28)を
有する水上、水下用の押え板(14a)が選択され、押え
部(28)は、一個の上部外囲板(10)の縁の上面に対向配置
される。押え板(14a)(14b)(14c)の各々の押え部(2
8)(32)(36)は、対応する上部外囲板(10)の縁の上面に対
向した状態で、ナット(48)によりボルト(20)を支点とし
て下方向に下圧され、各押え板(14a)(14b)(14c)の押
え部(28)(32)(36)は、対応する上部外囲板(10)の縁の上
面に圧接する。これにより、上部外囲板(10)の左右隣接
部分、十文字隣接部分、側端部は、押え部(28)(32)(36)
と基板(12)との間で挟圧され、基板(12)に固定される。
複数の上部外囲板(10)のうち、どれか1つが損壊した場
合には、損壊した上部外囲板(10)を押さえている押え板
(14a)(14b)(14c)を、ナット(48)をボルト(20)から外
すことで基板(12)から外す。これにより、損壊した上部
外囲板(10)のみを、他の上部外囲板(10)の位置を水平方
向にずらすことなく、上方に持ち上げて、外囲板(8)
から取り外すことができ、新しい上部外囲板をその位置
に簡単に取り付けることができる。前記ボルト逃げ穴(3
8の径はナット(46)の径よりも大きく設定されている。 【0031】次に二重屋根の他の実施の形態を、図47乃
至図51を参照して詳細に説明する。図47において、
(2)は、建物の屋根の、合板などからなる下地材であ
り、Cチャンネル鋼などからなる垂木(5)により支持
されている。前記下地材(2)の上面には、アスファル
トルーフィングなどの防水シート(6)が敷設され、そ
の上に、図47中、紙面、垂直方向に長い複数の金属製の
板材から成る外囲板(8)が並列に隣接配置されてい
る。前記外囲板(8)の一側部の引掛係止部(8a)
は、ビスなどの止着具(10)によって下地材(2)に固定
された吊子(12)に係合し、この吊子(12)と引掛係止部
(8a)との接合部に、隣接する他の外囲板(8)の他
側部の嵌合部(8b)が嵌合し、複数の外囲板(8)
が、建物の棟から軒先にかけて、互いに接合され、下地
材(2)上に横葺き屋根を構成している。図47において
屋根は、水平に対して左方向に傾き、雨水が、図中、右
から左に向けて流れるように構成されている。(14)は、
外囲板(8)上に、長尺状の架台(20)を取り付けるため
の取付金具であり、図(48)に示すように、全体が帯板状
の鋼板などの金属により構成され、取付部(14a)と、立
ち上り部(14b)と、上位水平部(14c)と、断面U字状の
嵌合受部(14d)とを備えている。 【0032】前記取付金具(14)は、外囲板(8)上に、
その長手方向即ち棟に沿った複数の軸線上に所要数配置
され、取付金具(14)の各々の取付部(14a)は、防水パッ
キン(16)を介して、外囲板(8)の上から、ビスなどの
止着具(18)によって、下地材(2)に固着されている。
前記棟に沿った同一軸線上に配設された一対の取付金具
(14)の嵌合受部(14d)には、長尺のL型鋼などからなる
架台(20)の垂直部(20a)の両端の近傍が、外囲板
(8)上に所定の間隔を在して、水平に支承されてい
る。他の、棟に沿った同一軸線上に配設された一対の取
付金具(14)にも、架台(20)の両端近傍が支承されてい
る。尚、架台(20)の中間部も、取付金具(14)によって支
承しても良い。前記架台(20)の水平部(20b)には、通
気孔を備えた上部外囲板(22)が、同一平面上に複数支承
されている。隣接する一対の上部外囲板(22)の縁部は、
架台(20)の水平部(20b)上で、所定の間隔を存して平行
に対向している。(24A)(24B)(24C)は、鋼板か
ら成る押え板であり、本実施形態では、3種類用意され
ている。図51(A)に示す押え板(24B)は、水上水下
用であり、上部外囲板(22)の一つの端縁を押圧すること
ができるように、取付水平部(26)の片側に立ち上り部(2
8)と上位水平部(31)とから成る横L字状の押え部(3
0)が形成されている。 【0033】図50に示す押え板(24A)は、中央部用で
あり、十文字状に接する四つの上部外囲板(22)の四つの
端縁を押圧することができるように取付水平部(26)の両
側に、該取付水平部(26)と同一の長さの押え部(32)(32)
が形成されている。この押え板(24A)は、左右に接す
る2つの上部外囲板(22)の端縁を押圧するときにも使用
される。図51(B)に示す押え板(24C)は、屋根のケ
ラバ用であり、左右に接する2つの上部外囲板(22)の2
つの端縁を押圧することができるように、取付水平部(2
6)の両側に、該取付水平部(26)の全長の1/2の長さの
短尺寸法の押え部(34)(34)が形成されている。前記押え
板(24a)(24b)(24C)の取付水平部(26)には、そ
れぞれボルト穴(36)が穿設されている。前記架台(20)の
水平部(20b)の所要位置には、前記押え板(24A)
(24B)(24C)を取り付けるためのねじ穴が穿設され
ている。前記押え板(24A)(24B)(24C)は、架台
(20)の所要の位置に配置され、ボルト(38)によって、架
台(20)の水平部(20b)に固定される。 【0034】このとき、押え板(24A)の押え部(32)
(32)は、ボルト(38の締付力によって十文字に接する4
個の上部外囲板(22)の4つの端縁を押圧し、また押え板
(24A)の押え部(32)(32)は、左右に接する2つの上部
外囲板(22)の端縁を押圧する。また、押え板(24B)の
押え部(30)は、上部外囲板(22)の一つの端縁を押圧し、
また、押え板(24C)の押え部(34)(34)は、屋根のケラ
バ部分において、左右に接する2つの上部外囲板(22)の
それぞれの端縁を押圧する。架台(20)上の上部外囲板(2
2)は、前記押え板(24A)(24B)(24C)の押え部(3
0)(32)(34)の押圧力によって、架台(20)上に強固に支持
される。次に、本発明の他の実施の形態を、第(52)図乃
至第55図を参照して説明する。(2)は、屋根用の下地
材であり、垂木(4)により支承されている。下地材
(2)には、防水シート(図示省略)を介して、棟から
軒先方向に向けて延びる即ち図52中、左右方向に長い長
尺状の鋼板などの金属板から成る複数の外囲板(40)が並
列に配置され、各外囲板(40)の立ち上り部は、下地材
(2)にビス止め固定された吊子(42)を介して、はぜ締
め構造により接合され、一対の外囲板(40)(40)の接合部
に、屋根の棟から軒先に向けて延びる縦はぜ部(44)を構
成している。 【0035】(46)は外囲板(40)上に、長尺状の架台(20)
を取り付けるための取付金具であり、図53に示すよう
に、全体が弾性のある金属板から構成されている。取付
金具(46)には、縦はぜ部(44)に脱着自在に挿入可能な取
付部(46a)と、該取付部(46a)の上部に位置する挟
圧部(46b)とが一体的に形成され、挟圧部(46b)の
略中央部には、U字状の嵌合受部(46c)が形成されて
いる。前記挟圧部(46b)には、ボルト挿入穴(48)が形
成されている。また、前記挟圧部(46b)の上部には、
前記嵌合受部(46c)をはさんでパイプ状の一対のナッ
ト(50)(50)が固設されている。(20)は架台、(22)は上部
外囲板であり、通気孔を備えている。(24A)は押え板
である。上記した構成において、外囲板(40)の各縦はぜ
部(44)の所要位置に、取付金具(46)の取付部(46a)を
嵌合し、ボルト(52)を図8に示すように挟圧部(46b)
のボルト穴(48)に挿入して、ナット(54)をねじ込む。こ
のナット(54)の締付力により、取付部(46a)を構成す
る両側板が、互いに接近する方向に加圧され、取付部
(46a)は、縦はぜ部(44)にしっかりと固定される。 【0036】次に、縦はぜ部(44)に対して直角方向に架
台(20)を複数並列に配置し、各々の両端近傍及び中間部
を、前記取付金具(46)の嵌合受部(46c)に嵌合し、ボ
ルト(56)(56)をナット(50)(50)にねじ込んで、ボルト(5
6)(56)の先端を架台(20)の垂直部(20a)の両側面に圧
接し、架台(20)を取付金具(46)の嵌合受部(46c)に固
定する。次に、架台(20)上に複数の上部外囲板(22)を展
開配置し、第1の実施形態で説明したように、3種類の
押え板(24A)(24B)(24C)とボルト(38)を用い
て、架台(20)に上部外囲板(22)を固定する。外囲板
(8)(40)上に敷設した複数の上部外囲板(22)の中の1
つが損壊した場合には、ボルト(38を架台(20)のねじ穴
から外し、押え板(24A)(24B)(24C)を、架台(2
0)の水平部(20b)から外すことにより、他の隣接する
上部外囲板(22)を水平方向にずらすことなく、所望の上
部外囲板(22)のみを上方に持ち上げて取り外すことがで
きる。尚、押え板(24A)(24B)(24C)の取付水平
部(26)と架台(20)の水平部(20b)との間に、スペーサ
を配置し、押え板(24A)(24B)(24C)を、種々の
厚さの上部外囲板に対応させることができるようにして
も良い。上記実施形態はいずれも、押え板(24A)(2
4B)(24C)を架台(20)にボルト(38によりねじ止めす
る構成であるが、図56乃至図59に示すように、押え板(5
8)(60)を架台(20)に設けた差し込み口に差し込む構成と
しても良い。 【0037】図56において、(20)は架台であり、取付金
具(14)によって、外囲面(図示省略)上に支承されてい
る。架台(20)には、支持片(62)が水平部(20b)に対し
て段差を有して水平に形成され、差し込み口(64)を形成
している。(58)は差し込み口(64)に差し込まれる一対の
押え板(58)(60)のうちの一方の押え板であり、架台(20)
と略同長の長尺状の鋼板により構成され、取付水平部
(58a)と、これに対して垂直な立ち上り部(58b)
と、これに対して直角な上位水平部(58c)とから成
り、立ち上り部(58b)と上位水平部(58c)は、通気
孔を備えた上部外囲板(22)の縁部を係止するための押え
部(58d)を構成している。(60)は、差し込み口(64)に
差し込まれる一対の押え板(58)(60)のうちの他方の押え
板であり、架台(20)と略同長の長尺状の鋼板により構成
され、取付水平部(60a)と、これに対して水平な支持
部(60b)と、該支持部(60b)に対して垂直な立ち上
り部(60c)と、該立ち上り部(60c)に対して直角な
上位水平部(60d)とから成り、支持部(60b)と立ち
上り部(60c)と上位水平部(60d)とは、パネル状の
上部外囲板(22)の縁部を係止するためのコ字状の押え部
(60e)を構成している。 【0038】上記した構成において、図57に示すよう
に、一対の押え板(58)(60)の取付水平部(58a)(60
a)を重ねて架台(20)の差し込み口(64)に圧入すると、
押え板(58)(60)は架台(20)の差し込み口(64)に保持さ
れ、一対の押え板(58)(60)は、互いに隣接するパネル状
上部外囲板(22)(22)の縁部を係止する。押え板(58)(60)
は、短尺な鋼板により構成しても良い。図58,59に示す
ように、外囲面の縦はぜ部(44)に取付金具(46)を介して
支持された架台(20)にも、差し込み口(64)を形成し、こ
れに一対の押え板(58)(60)を保持することができる。一
対の押え板(58)(60)のうち、他方の押え板(60)は、支持
部(60b)の側部に下向き垂直方向に脚部(60f)が形
成され、押え板(60)を差し込み口(64)に圧入したとき、
脚部(60f)の下端が、縦はぜ部(44)の上端に載置され
るように構成されている。外囲面上に配置された隣接す
る上部外囲板(22)の縁部は、一対の押え板(58)(60)の押
え部(58d)(60e)により図13に示す如く係止され
る。尚、一枚の上部外囲板(22)の縁部のみを係止する場
合には、一対の押え板(58)(60)のうちのいずれか一つの
みを差し込み口(64)に挿入して使用することができる。
この場合、差し込み口(64)と、押え板(58)又は(60)の取
付水平部(58a)(60a)との間にガタが生じることに
なるが、このガタは、スペーサを用いることで除去でき
る。また、予め、1個の押え板用の差し込み口を架台(2
0)に形成しておくこともできる。 【0039】上記実施形態において、押え板(24A)
(24B)(24C)(58)(60)は、いずれもパネル
状上部外囲板(22)とは別体に構成したが、押え板(24
A)(24B)(24C)(58)(60)を、パネル状上
部外囲板(22)に一体的に固設しても良い。この場合、押
え板(24A)(24C)のように、左右2個のパネル状上
部外囲板(22)を係止するものは、その片側をパネル状上
部外囲板(22)に一体的に固設する。押え板(24A)(2
4B)(24C)(58)(60)のパネル状上部外囲板
(22)に固設される側は、その上位水平部(31)を省略
することができる。このようにパネル状上部外囲板と押
え板とを一体構造とすることにより、外囲面にパネル状
上部外囲板を取り付ける機構のコストダウンを図ること
が可能となる。上記した構成において、冬期には、電動
ファン(11)(23)(25)を正方向に駆動して、
二重屋根(7)の間の暖かい空気を図1中、矢印Aで示
すように、屋根裏空間部(3)に流入させ、更に、この
暖かい空気を外壁部(13)(15)の流通路(17)
(19)に導き、床下へ排出する。この暖かい空気の矢
印Aで示す循環によって、建物1の内部は暖められ、暖
房効果が向上する。また、夏期には、二重屋根の上部の
外囲板が下部外囲板に対して日陰を作り、この日陰効果
によって下部外囲板の加熱が軽減され冷房効果が生じ
る。また、電動ファン(11)(23)(25)を逆方
向に駆動して床下の冷気を矢印Bに示すように、屋根裏
空間部(3)に流入させ、この屋根裏空間部(3)から
二重屋根(7)の空気流通路(27)に流入させて、二
重屋根(7)の外側の外囲板に設けた通気孔(29)か
ら外部へ排出する。これにより、屋根裏空間部(3)の
熱気が外部に排出されるとともに、床下の冷気が外壁部
(13)(15)の流通路(17)を伝って、屋根裏空
間部(3)内に導かれ、建物(1)の内部が冷やされ
る。即ち、夏涼しく冬暖かい環境をつくることができ、
あたかも屋根が通気孔(29)から呼吸しているかのご
とき状態となる。 【0040】 【発明の効果】本発明は上述の如く、二重屋根の上下外
囲板間の対向隙間を利用して屋根裏空間部の熱気を外に
吐き出したりあるいは外壁部の内部を伝わって床下の冷
気を屋根裏空間部に導くことができ、また、二重屋根の
隙間の熱気を屋根裏空間部に取り入れることができるの
で、夏涼しく冬暖かい住環境を実現できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の全体概略説明図である。 【図2】二重屋根の断面図である。 【図3】二重屋根り外観図である。 【図4】二重屋根の説明図である。 【図5】二重屋根の断面図である。 【図6】パネル取付金具の外観図である。 【図7】二重屋根の他の実施の形態を示す断面図であ
る。 【図8】同上、外観図である。 【図9】パネル取付金具の他の実施の形態を示す外観図
である。 【図10】二重屋根の他の実施の形態を示す断面図であ
る。 【図11】同上、説明図である。 【図12】同上、説明図である。 【図13】二重屋根の他の実施の形態を示す断面図であ
る。 【図14】二重屋根の他の実施形態を示す外観図である。 【図15】A−A線断面図である。 【図16】B−B線断面図である。 【図17】取り付け金具の断面図である。 【図18】取り付け金具の断面図である。 【図19】二重屋根の他の実施形態を示す断面図である。 【図20】二重屋根の他の実施形態を示す断面図である。 【図21】架台の外観図である。 【図22】外囲板の外観図である。 【図23】外囲板の結合工程を示す説明図である。 【図24】カバーの外観図である。 【図25】フレームの外観図である。 【図26】二重屋根の他の実施形形態を示す正面断面図で
ある。 【図27】二重屋根の他の実施形態を示す断面図である。 【図28】二重屋根の他の実施形態を示す断面図である。 【図29】二重屋根の他の実施形態を示す断面図である。 【図30】二重屋根の他の実施形態を示す断面図である。 【図31】二重屋根の他の実施形態を示す断面図である。 【図32】二重屋根の他の実施形態を示す断面図である。 【図33】架台取り付け装置の構成部品図である。 【図34】架台取付装置の組み立て説明図である。 【図35】架台取付装置の組み立て説明図である。 【図36】外囲板の外観図である。 【図37】外囲板の接合説明図である。 【図38】二重屋根の他の実施形態を示す断面図である。 【図39】架台の他の実施形態を示す外観図である。 【図40】二重屋根の他の実施形態を示す断面図である。 【図41】二重屋根の他の実施形態を示す断面図である。 【図42】C−C線断面図である。 【図43】取付金具の基板の平面図である。 【図44】取付金具の押え板を示し、(A)は平面図、
(B)は側面図である。 【図45】取付金具の押え板を示し、(A)は平面図、
(B)は側面図である。 【図46】取付金具の押え板を示し、(A)は平面図、
(B)は側面図である。 【図47】二重屋根の他の実施形態を示す断面説明図であ
る。 【図48】二重屋根の要部を示す一部断面外観説明図であ
る。 【図49】架台を装備した屋根の要部を示す一部断面外観
説明図である。 【図50】上部外囲板の取付状態を示す外観説明図であ
る。 【図51】押え板の外観説明図である。 【図52】二重屋根の他の実施の形態を示す側面説明図で
ある。 【図53】二重屋根の他の実施の形態を示す一部断面外観
説明図である。 【図54】二重屋根の他の実施の形態を示す断面説明図で
ある。 【図55】二重屋根の組み付け状態を示す分解外観説明図
である。 【図56】部品分解斜視図である。 【図57】二重屋根の他の実施例を示す断面説明図であ
る。 【図58】部品分解斜視図である。 【図59】二重屋根の他の実施形態を示す断面説明図であ
る。 【符号の説明】 1 建物 2 下地材 3 屋根裏空間部 4 外囲板 4a 下位水平部 4b 立ち上り部 4c 引掛部 4d 立ち上り部 4e 上位水平部 5 垂木 6 パネル取付金具 6a 支持板部 6b 側板部 6c 下位水平部 6d 一端部 7 二重屋根 8 接合部 9 開口部 10 挿入凹部 11 ファン 12 はぜ部収納凹部 13 外壁部 14 係合突片 15 外壁部 16 パネル 17 流通路 18 取付金具 18a 側板部 18b 折り返し部 18c 排水穴 19 流通路 20 挿入凹部 21 基礎 22 はぜ部収納凹部 23 ファン 24 係合突片 25 ファン 26 下地材 27 流通路 28 タイトフレーム 29 通気孔 30 外囲板 30a 立ち上り部 30b 立ち上り部 32 吊子 33 接合部 34 パネル取付金具 34a 側板部 36 挿入凹部 38 はぜ部収納凹部 40 係合突片 42 押え金具 44 押え金具

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 建物の外壁部の内部に屋根裏空間部と床
    下に連通する空気の流通路を形成し、屋根部の下地材上
    に下部外囲板と上部外囲板との間に隙間が形成された二
    重屋根を形成し、該二重屋根の隙間を前記屋根裏空間部
    の適所に連通し、該屋根裏空間部と前記二重屋根の隙間
    との連通部及び前記外壁部の空気の流通路の適所に電動
    型のファンを配設し、前記二重屋根を形成する上部外囲
    板に二重屋根の隙間の空気を外部に排出しあるいは外部
    の空気を二重屋根の隙間に取り込む通気孔を設け、前記
    電動型ファンを正方向に駆動することによって屋根空間
    部内の熱気を二重屋根の上部外囲板の穴を通じて外部に
    排出しあるいは床下の冷気を外壁部の空気の流通路を通
    じて屋根裏空間部に導き、建物の冷房効果を高めるとも
    に、前記電動ファンを逆方向に駆動することによって二
    重屋根の隙間の熱気を屋根裏空間部に導きあるいはこの
    屋根裏空間部の熱気を外壁部の空気の流通路を通じて床
    下に導き建物の暖房効果を高めるようにしたことを特徴
    とする二重屋根を使用した温度制御システム。
JP2002047275A 2002-02-25 2002-02-25 二重屋根を使用した温度制御システム Expired - Fee Related JP4007017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047275A JP4007017B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 二重屋根を使用した温度制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047275A JP4007017B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 二重屋根を使用した温度制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003247734A true JP2003247734A (ja) 2003-09-05
JP4007017B2 JP4007017B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=28660377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047275A Expired - Fee Related JP4007017B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 二重屋根を使用した温度制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007017B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219923A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hideo Fujita 通気断熱屋根
WO2009079722A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-02 Kevin John Turner Cooling system for buildings
JP2009144388A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Sekisui Plastics Co Ltd フラット化された折板屋根構造
CN112681626A (zh) * 2020-12-21 2021-04-20 广东名流建设工程有限公司 一种厂房节能屋面结构

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219923A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hideo Fujita 通気断熱屋根
JP4731176B2 (ja) * 2005-02-14 2011-07-20 秀雄 藤田 通気断熱屋根
JP2009144388A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Sekisui Plastics Co Ltd フラット化された折板屋根構造
WO2009079722A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-02 Kevin John Turner Cooling system for buildings
AU2008341040B2 (en) * 2007-12-20 2015-04-23 Kevin John Turner Cooling system for buildings
CN112681626A (zh) * 2020-12-21 2021-04-20 广东名流建设工程有限公司 一种厂房节能屋面结构
CN112681626B (zh) * 2020-12-21 2022-02-15 广东名流建设工程有限公司 一种厂房节能屋面结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4007017B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4228791A (en) Solar energy collecting roof
EP0417303B1 (en) Roof collecting solar energy
US11451187B2 (en) Systems and methods for solar panel mounting
JP3540590B2 (ja) 建材一体型太陽電池パネル
US6948687B2 (en) Clamp for holding solar collectors on roofs
JP4181676B2 (ja) 太陽電池モジュールパネル用外囲体及びそれに用いられる外囲板
JP3869292B2 (ja) 太陽電池パネル取付用の支持金具
JP2003247734A (ja) 二重屋根を使用した温度制御システム
JP3242051B2 (ja) 太陽電池屋根
JPH10317603A (ja) 屋上設備機器の設置用架台を備えた屋根の防水構造
JPH10317604A (ja) 屋上設備機器の設置用架台を備えた屋根の防水構造
JPH10317620A (ja) 太陽電池モジュール等の屋上設備機器を設置した屋根の換気構造
JP2002138638A (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JP2000129868A (ja) 外囲体及び外囲面上にパネル状構造物を取り付ける装置
AU2004322478B2 (en) Clamp for holding solar collectors on roofs
JPH1136539A (ja) 屋 根
JP2581512B2 (ja) 屋根の構築構造
JP3321629B2 (ja) 屋 根
JP2526401Y2 (ja) 屋根等の外囲体
JPH0339539Y2 (ja)
JP3220834B2 (ja) 屋 根
JPH0321574Y2 (ja)
JP2023110587A (ja) 雨押え換気部材及びその施工構造
JPH0437127Y2 (ja)
JPH11236753A (ja) 屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees