JP2003246854A - 芳香族ポリカーボネート製造装置の表面処理方法および芳香族ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents
芳香族ポリカーボネート製造装置の表面処理方法および芳香族ポリカーボネートの製造方法Info
- Publication number
- JP2003246854A JP2003246854A JP2002051180A JP2002051180A JP2003246854A JP 2003246854 A JP2003246854 A JP 2003246854A JP 2002051180 A JP2002051180 A JP 2002051180A JP 2002051180 A JP2002051180 A JP 2002051180A JP 2003246854 A JP2003246854 A JP 2003246854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface treatment
- aromatic polycarbonate
- polycarbonate
- aromatic
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 新しい製造装置による生産開始、あるいは生
産停止後の生産再開を行ったときに、色調に優れ、ゲル
等異物の少ない芳香族ポリカーボネートを早期に生産す
ることができ、また、長期に亘って色調に優れ、ゲル等
異物の少ない芳香族ポリカーボネートを生産することが
できる技術を提供する。 【解決手段】 製造装置内に実質的にポリカーボネート
が存在しない状態で、粘度平均分子量が8000未満の
芳香族ポリカーボネートを排出する反応槽について、酸
素濃度が0.1体積%以下である不活性ガスを主体とす
る表面処理気体の雰囲気で表面処理をすることと、粘度
平均分子量が4000以上の芳香族ポリカーボネートを
投入し、粘度平均分子量が8000以上の芳香族ポリカ
ーボネートを排出する反応槽について、酸素濃度が10
〜30体積%である表面処理気体の雰囲気で表面処理を
することとを実行する。
産停止後の生産再開を行ったときに、色調に優れ、ゲル
等異物の少ない芳香族ポリカーボネートを早期に生産す
ることができ、また、長期に亘って色調に優れ、ゲル等
異物の少ない芳香族ポリカーボネートを生産することが
できる技術を提供する。 【解決手段】 製造装置内に実質的にポリカーボネート
が存在しない状態で、粘度平均分子量が8000未満の
芳香族ポリカーボネートを排出する反応槽について、酸
素濃度が0.1体積%以下である不活性ガスを主体とす
る表面処理気体の雰囲気で表面処理をすることと、粘度
平均分子量が4000以上の芳香族ポリカーボネートを
投入し、粘度平均分子量が8000以上の芳香族ポリカ
ーボネートを排出する反応槽について、酸素濃度が10
〜30体積%である表面処理気体の雰囲気で表面処理を
することとを実行する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、芳香族ポリカー
ボネートの製造方法および製造装置の表面処理方法に関
する。さらに詳しくは色調に優れ、かつゲル異物の少な
い光学記録用途として使用し得る芳香族ポリカーボネー
トの製造方法および、そのようなポリカーボネートを製
造するための製造装置の表面処理方法に関する。
ボネートの製造方法および製造装置の表面処理方法に関
する。さらに詳しくは色調に優れ、かつゲル異物の少な
い光学記録用途として使用し得る芳香族ポリカーボネー
トの製造方法および、そのようなポリカーボネートを製
造するための製造装置の表面処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビスフェノールAとホスゲンとの界面重
縮合から得られるポリカーボネート樹脂は、その優れた
機械的特性、熱的特性から各種用途、例えば電気電子部
品、光学部品、自動車部品等に幅広く用いられている。
しかしながら有毒であるホスゲンを用いることで安全性
に問題があり、また溶媒として塩化メチレンを使用する
ことで環境破壊などの問題点が多い。
縮合から得られるポリカーボネート樹脂は、その優れた
機械的特性、熱的特性から各種用途、例えば電気電子部
品、光学部品、自動車部品等に幅広く用いられている。
しかしながら有毒であるホスゲンを用いることで安全性
に問題があり、また溶媒として塩化メチレンを使用する
ことで環境破壊などの問題点が多い。
【0003】また塩化メチレンや副生物である塩化ナト
リウムに由来する塩素分がポリカーボネートに残留する
ことで、各種部品成形時に金属部分を腐食する問題もあ
る。
リウムに由来する塩素分がポリカーボネートに残留する
ことで、各種部品成形時に金属部分を腐食する問題もあ
る。
【0004】そこで最近塩化メチレンやホスゲンを使用
しないエステル交換法によるポリカーボネートの製造が
注目されている。
しないエステル交換法によるポリカーボネートの製造が
注目されている。
【0005】しかしながら、エステル交換法で得られる
ポリカーボネートは高温で長時間の熱履歴を受けるため
色調の悪化など品質的に優れたものとしては得られにく
い。
ポリカーボネートは高温で長時間の熱履歴を受けるため
色調の悪化など品質的に優れたものとしては得られにく
い。
【0006】特に近年、DVD、MO、CDRなどの高
密度、高精度が必要な光学用途において使用されるポリ
カーボネートでは、熱安定性の不足による着色および熱
変性によるゲル化は直接的に最終製品のブロックエラー
レートなどの光学特性および、引張り、曲げ、靭性など
の機械特性に影響を及ぼすため、エステル交換法による
ポリカーボネートに対し、更なる色調の向上、熱安定性
の向上が要求されている。
密度、高精度が必要な光学用途において使用されるポリ
カーボネートでは、熱安定性の不足による着色および熱
変性によるゲル化は直接的に最終製品のブロックエラー
レートなどの光学特性および、引張り、曲げ、靭性など
の機械特性に影響を及ぼすため、エステル交換法による
ポリカーボネートに対し、更なる色調の向上、熱安定性
の向上が要求されている。
【0007】このような着色を抑制するためには、反応
器の材質として不活性なものを用いるのが有効であるこ
とが知られており、ニッケル,タンタル,クロムおよび
これらの合金を用いる方法(米国特許第4,383,9
02号明細書)並びに鉄含量が20重量%以下の材料を
用いる方法(特開平4−88017号公報)が提案され
ている。
器の材質として不活性なものを用いるのが有効であるこ
とが知られており、ニッケル,タンタル,クロムおよび
これらの合金を用いる方法(米国特許第4,383,9
02号明細書)並びに鉄含量が20重量%以下の材料を
用いる方法(特開平4−88017号公報)が提案され
ている。
【0008】しかしこれらの材質からなる反応設備は、
界面重縮合法で用いられているステンレス鋼やガラスラ
イニング等からなる設備にくらべ高価である。このた
め、ポリカーボネートがコスト高になることを避けるた
めに安価な材質の反応設備の開発が望まれていた。
界面重縮合法で用いられているステンレス鋼やガラスラ
イニング等からなる設備にくらべ高価である。このた
め、ポリカーボネートがコスト高になることを避けるた
めに安価な材質の反応設備の開発が望まれていた。
【0009】安価な材質からなる反応設備の一つとし
て、ステンレス鋼製のものがあげられるが、これを用い
てエステル交換反応によりポリカーボネートを製造した
場合には、得られるポリカーボネートが着色し、かつ高
分子量のポリカーボネートが製造しにくく、生産性に劣
るなどの問題が生じる。
て、ステンレス鋼製のものがあげられるが、これを用い
てエステル交換反応によりポリカーボネートを製造した
場合には、得られるポリカーボネートが着色し、かつ高
分子量のポリカーボネートが製造しにくく、生産性に劣
るなどの問題が生じる。
【0010】この問題を解決するために、表面を平滑化
させる目的でバフ研磨処理する方法(特開平4−732
8号公報)、あるいは表面のスケールの除去や不動態化
などの目的で酸洗浄を行う方法(特開平4−7329号
公報)が試みられている。しかしながら、これらの方法
は、いずれも充分な効果を達成できず、満足しうるもの
ではなかった。
させる目的でバフ研磨処理する方法(特開平4−732
8号公報)、あるいは表面のスケールの除去や不動態化
などの目的で酸洗浄を行う方法(特開平4−7329号
公報)が試みられている。しかしながら、これらの方法
は、いずれも充分な効果を達成できず、満足しうるもの
ではなかった。
【0011】また、新しい設備で生産を開始するとき、
あるいは生産を停止し再び生産を開始した後では、かな
り長期に亘って、着色度の高いポリカーボネートが生成
されることが多く、長期間格下品の生産を余儀なくされ
るのが実情であった。
あるいは生産を停止し再び生産を開始した後では、かな
り長期に亘って、着色度の高いポリカーボネートが生成
されることが多く、長期間格下品の生産を余儀なくされ
るのが実情であった。
【0012】更に製造設備を連続して長期に亘って使用
しつづけた場合、得られるポリカーボネートの品質の低
下が生じるため、品質を維持するためには時々製造設備
を停止し、設備を開放して整備を行う必要があった。
しつづけた場合、得られるポリカーボネートの品質の低
下が生じるため、品質を維持するためには時々製造設備
を停止し、設備を開放して整備を行う必要があった。
【0013】このため、設備稼働率は低下し、開放整備
に要する費用も高価なものとなるため、稼働率を低下す
ることなく、開放整備を少なくする有効な方法の開発が
求められていた。
に要する費用も高価なものとなるため、稼働率を低下す
ることなく、開放整備を少なくする有効な方法の開発が
求められていた。
【0014】特開平4−332725号公報には、Cr
またはNiメッキ処理を施し、さらに電解処理した反応
装置内で芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルと
を反応させて芳香族ポリカーボネートを製造する方法が
開示されている。
またはNiメッキ処理を施し、さらに電解処理した反応
装置内で芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルと
を反応させて芳香族ポリカーボネートを製造する方法が
開示されている。
【0015】特開平7−109343号公報には、Ni
鋼製反応装置を重クロム酸ナトリウムおよび硝酸を用い
て不働態処理した反応装置内で、芳香族ジヒドロキシ化
合物と炭酸ジエステルとを反応させて芳香族ポリカーボ
ネートを製造する方法が開示されている。
鋼製反応装置を重クロム酸ナトリウムおよび硝酸を用い
て不働態処理した反応装置内で、芳香族ジヒドロキシ化
合物と炭酸ジエステルとを反応させて芳香族ポリカーボ
ネートを製造する方法が開示されている。
【0016】特開平8−277327号公報には、ステ
ンレス鋼であり電解処理を施した反応装置を300〜5
00℃で加熱処理した反応装置内で、芳香族ジヒドロキ
シ化合物と炭酸ジエステルとを反応させて芳香族ポリカ
ーボネートを製造する方法が開示されている。
ンレス鋼であり電解処理を施した反応装置を300〜5
00℃で加熱処理した反応装置内で、芳香族ジヒドロキ
シ化合物と炭酸ジエステルとを反応させて芳香族ポリカ
ーボネートを製造する方法が開示されている。
【0017】しかしながら、上記方法では反応装置接液
部の表面処理が必ずしも十分に行われず、十分に良好な
色調を持つポリカーボネートを長期間に亘って製造しつ
づけることは困難であった。
部の表面処理が必ずしも十分に行われず、十分に良好な
色調を持つポリカーボネートを長期間に亘って製造しつ
づけることは困難であった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の目的は、エ
ステル交換法により、色調に優れ、異物の少ない芳香族
ポリカーボネートを製造するための、製造装置接液部の
表面処理方法を提供することにある。
ステル交換法により、色調に優れ、異物の少ない芳香族
ポリカーボネートを製造するための、製造装置接液部の
表面処理方法を提供することにある。
【0019】本願発明の他の目的は、新しい製造装置に
よる生産開始、あるいは生産停止後の生産再開を行った
ときに、色調に優れ、ゲル等異物の少ない芳香族ポリカ
ーボネートを早期に生産することができ、長期に亘って
色調に優れ、ゲル等異物の少ない芳香族ポリカーボネー
トを生産することができる製造装置の表面処理方法を提
供することにある。
よる生産開始、あるいは生産停止後の生産再開を行った
ときに、色調に優れ、ゲル等異物の少ない芳香族ポリカ
ーボネートを早期に生産することができ、長期に亘って
色調に優れ、ゲル等異物の少ない芳香族ポリカーボネー
トを生産することができる製造装置の表面処理方法を提
供することにある。
【0020】本願発明のさらに他の目的は、本願発明の
上記表面処理を施した製造装置で、エステル交換法によ
り、色調に優れ、ゲル等異物の少ない芳香族ポリカーボ
ネートを早期に生産することができ、長期に亘って色調
に優れ、ゲル等異物の少ない芳香族ポリカーボネートを
製造することができる方法を提供することにある。
上記表面処理を施した製造装置で、エステル交換法によ
り、色調に優れ、ゲル等異物の少ない芳香族ポリカーボ
ネートを早期に生産することができ、長期に亘って色調
に優れ、ゲル等異物の少ない芳香族ポリカーボネートを
製造することができる方法を提供することにある。
【0021】本願発明のさらに他の目的および利点は、
以下の説明から明らかになるであろう。
以下の説明から明らかになるであろう。
【0022】
【課題を解決するための手段】本願発明の1態様は、芳
香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとをエステル
交換せしめて芳香族ポリカーボネートを製造するための
製造装置を、実質的にポリカーボネートが存在しない状
態で表面処理する方法であって、粘度平均分子量が80
00未満の芳香族ポリカーボネートを排出する反応槽に
ついて、酸素濃度が0.1体積%以下である不活性ガス
を主体とする表面処理気体の雰囲気で表面処理をするこ
とと、粘度平均分子量が4000以上の芳香族ポリカー
ボネートを投入し、粘度平均分子量が8000以上の芳
香族ポリカーボネートを排出する反応槽について、酸素
濃度が10〜30体積%である不活性ガスを主体とする
表面処理気体の雰囲気で表面処理をすることとを実行す
ることを含む、芳香族ポリカーボネート製造装置の表面
処理方法である。なお、これらの粘度平均分子量の値
は、定常状態の生産時における値を意味する。
香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとをエステル
交換せしめて芳香族ポリカーボネートを製造するための
製造装置を、実質的にポリカーボネートが存在しない状
態で表面処理する方法であって、粘度平均分子量が80
00未満の芳香族ポリカーボネートを排出する反応槽に
ついて、酸素濃度が0.1体積%以下である不活性ガス
を主体とする表面処理気体の雰囲気で表面処理をするこ
とと、粘度平均分子量が4000以上の芳香族ポリカー
ボネートを投入し、粘度平均分子量が8000以上の芳
香族ポリカーボネートを排出する反応槽について、酸素
濃度が10〜30体積%である不活性ガスを主体とする
表面処理気体の雰囲気で表面処理をすることとを実行す
ることを含む、芳香族ポリカーボネート製造装置の表面
処理方法である。なお、これらの粘度平均分子量の値
は、定常状態の生産時における値を意味する。
【0023】この表面処理方法を採用することにより、
新しい製造装置による生産開始、あるいは生産停止後の
生産再開を行ったときに、色調に優れ、ゲル等異物の少
ない芳香族ポリカーボネートを早期に生産することがで
き、長期に亘って色調に優れ、ゲル等異物の少ない芳香
族ポリカーボネートを生産することができる。
新しい製造装置による生産開始、あるいは生産停止後の
生産再開を行ったときに、色調に優れ、ゲル等異物の少
ない芳香族ポリカーボネートを早期に生産することがで
き、長期に亘って色調に優れ、ゲル等異物の少ない芳香
族ポリカーボネートを生産することができる。
【0024】また、前記不活性ガスとしては、その少な
くともいずれかが窒素であることや、前記反応槽の少な
くともいずれかの表面温度が200〜350℃であるこ
とが好ましい。
くともいずれかが窒素であることや、前記反応槽の少な
くともいずれかの表面温度が200〜350℃であるこ
とが好ましい。
【0025】また、前記反応槽としては、その少なくと
もいずれかの接液部がステンレス鋼製であることが好ま
しい。
もいずれかの接液部がステンレス鋼製であることが好ま
しい。
【0026】また、他の洗浄法との組み合わせについて
は、前記反応槽の少なくともいずれかについて、前記表
面処理気体による表面処理の前にバフ研磨を施すこと
や、表面処理気体による表面処理の前に、ポリカーボネ
ート可溶性液体で洗浄した後洗浄液を排出し、次いで前
記表面処理を実行することを含むことが好ましい。
は、前記反応槽の少なくともいずれかについて、前記表
面処理気体による表面処理の前にバフ研磨を施すこと
や、表面処理気体による表面処理の前に、ポリカーボネ
ート可溶性液体で洗浄した後洗浄液を排出し、次いで前
記表面処理を実行することを含むことが好ましい。
【0027】これらの態様は、本願発明の効果をより確
実なものとするために有用である。
実なものとするために有用である。
【0028】なお、上記において、「表面処理気体によ
る表面処理の前に」とは、新しい製造装置による生産を
開始する場合、あるいは生産停止後の生産再開を行う場
合の一連の処理における「表面処理気体による表面処理
の前に」の意味である。
る表面処理の前に」とは、新しい製造装置による生産を
開始する場合、あるいは生産停止後の生産再開を行う場
合の一連の処理における「表面処理気体による表面処理
の前に」の意味である。
【0029】例えば、複数回生産停止とその後の生産再
開とを繰り返した場合に、最初の生産再開でバフ研磨を
した場合に、次の生産再開でバフ研磨をしなくても「表
面処理気体による表面処理の前にバフ研磨をした」こと
を意味する訳ではない。
開とを繰り返した場合に、最初の生産再開でバフ研磨を
した場合に、次の生産再開でバフ研磨をしなくても「表
面処理気体による表面処理の前にバフ研磨をした」こと
を意味する訳ではない。
【0030】本願発明のその他の態様は、芳香族ジヒド
ロキシ化合物と炭酸ジエステルとを触媒の存在下または
非存在下にエステル交換せしめて芳香族ポリカーボネー
トを製造する芳香族ポリカーボネートの製造方法におい
て、上記に記載の表面処理方法で表面処理した反応槽を
使用することを特徴とする芳香族ポリカーボネートの製
造方法である。
ロキシ化合物と炭酸ジエステルとを触媒の存在下または
非存在下にエステル交換せしめて芳香族ポリカーボネー
トを製造する芳香族ポリカーボネートの製造方法におい
て、上記に記載の表面処理方法で表面処理した反応槽を
使用することを特徴とする芳香族ポリカーボネートの製
造方法である。
【0031】この方法を採用することによって、色調に
優れ、ゲル等異物の少ない芳香族ポリカーボネートを早
期に生産することができ、長期に亘って色調に優れ、ゲ
ル等異物の少ない芳香族ポリカーボネートを製造するこ
とができる。
優れ、ゲル等異物の少ない芳香族ポリカーボネートを早
期に生産することができ、長期に亘って色調に優れ、ゲ
ル等異物の少ない芳香族ポリカーボネートを製造するこ
とができる。
【0032】なお、以下に説明する発明の実施の形態や
図面の中で、本願発明の更なる特徴が明らかにされる。
図面の中で、本願発明の更なる特徴が明らかにされる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下本願発明を更に詳しく説明す
る。
る。
【0034】本願発明で表面処理の対象とする芳香族ポ
リカーボネートの製造装置の材質は、例えばステンレス
鋼、タンタル,クロム,ニッケルなどの非鉄系、あるい
はモネル,インコネル,ハステロイなどの非ステンレス
系の特殊な材質であることができる。
リカーボネートの製造装置の材質は、例えばステンレス
鋼、タンタル,クロム,ニッケルなどの非鉄系、あるい
はモネル,インコネル,ハステロイなどの非ステンレス
系の特殊な材質であることができる。
【0035】これらのうちステンレス鋼は安価であるた
め好ましい。また、これらの材質は、製造設備の接液部
に用いられていればよく、製造設備全体に用いられる必
要はない。
め好ましい。また、これらの材質は、製造設備の接液部
に用いられていればよく、製造設備全体に用いられる必
要はない。
【0036】上記ステンレス鋼として、クロムを10〜
30重量%含有する鋼材が好ましい。その具体例として
は、SUS304,SUS304L,SUS309,S
US310,SUS316,SUS316Lなどが挙げ
られる。
30重量%含有する鋼材が好ましい。その具体例として
は、SUS304,SUS304L,SUS309,S
US310,SUS316,SUS316Lなどが挙げ
られる。
【0037】表面処理が施される部分は、表面処理前に
バフ研磨などの機械的研磨や電解研磨などの研磨処理、
酸、アルカリ、もしくはそれらの併用による化学的処理
を製造設備の接液部に施してもよい。
バフ研磨などの機械的研磨や電解研磨などの研磨処理、
酸、アルカリ、もしくはそれらの併用による化学的処理
を製造設備の接液部に施してもよい。
【0038】製造装置は、例えば芳香族ポリカーボネー
トを回分式で製造する際に好適に用いられる1基以上の
竪型反応槽、および芳香族ポリカーボネートを連続式で
製造する際に好適に用いられる、横形反応槽と一基以上
の竪型反応槽の組み合わせ、およびこれらを接続しポリ
マーを送液するギアポンプ、ポリマーを溶融状態で送液
するための配管やルーダーを含む。
トを回分式で製造する際に好適に用いられる1基以上の
竪型反応槽、および芳香族ポリカーボネートを連続式で
製造する際に好適に用いられる、横形反応槽と一基以上
の竪型反応槽の組み合わせ、およびこれらを接続しポリ
マーを送液するギアポンプ、ポリマーを溶融状態で送液
するための配管やルーダーを含む。
【0039】製造装置は、一体的にあるいは、ある程度
区分して、洗浄、処理を行うのが普通である。本願発明
は反応槽の表面処理方法であるが、このような事情か
ら、本願発明を実施する際には、配管やルーダー等の付
属設備を含めて洗浄、表面処理を行うことができ、その
ような表面処理方法も本願発明の範疇に属することは言
うまでもない。
区分して、洗浄、処理を行うのが普通である。本願発明
は反応槽の表面処理方法であるが、このような事情か
ら、本願発明を実施する際には、配管やルーダー等の付
属設備を含めて洗浄、表面処理を行うことができ、その
ような表面処理方法も本願発明の範疇に属することは言
うまでもない。
【0040】表面処理の雰囲気は、エステル交換反応を
行う製造装置が、出発原料である芳香族ジヒドロキシ化
合物と炭酸ジエステルとが投入される最初の反応槽か
ら、粘度平均分子量が8000未満の芳香族ポリカーボ
ネートが排出されるまでに使用される竪型反応槽等の1
以上の反応槽では、酸素濃度を0.1体積%以下とした
不活性ガスを主体とする表面処理気体が適する。
行う製造装置が、出発原料である芳香族ジヒドロキシ化
合物と炭酸ジエステルとが投入される最初の反応槽か
ら、粘度平均分子量が8000未満の芳香族ポリカーボ
ネートが排出されるまでに使用される竪型反応槽等の1
以上の反応槽では、酸素濃度を0.1体積%以下とした
不活性ガスを主体とする表面処理気体が適する。
【0041】エステル交換反応を行う製造装置が、粘度
平均分子量が4000以上の芳香族ポリカーボネートを
投入し、粘度平均分子量が8000以上の芳香族ポリカ
ーボネートを排出する横形反応槽等の反応槽では、酸素
濃度が10〜30体積%である不活性ガスを主体とする
表面処理気体が適する。なお、このような反応槽で得ら
れる粘度平均分子量は、通常28000未満である。
平均分子量が4000以上の芳香族ポリカーボネートを
投入し、粘度平均分子量が8000以上の芳香族ポリカ
ーボネートを排出する横形反応槽等の反応槽では、酸素
濃度が10〜30体積%である不活性ガスを主体とする
表面処理気体が適する。なお、このような反応槽で得ら
れる粘度平均分子量は、通常28000未満である。
【0042】製造し排出するポリカーボネートの粘度平
均分子量により酸素濃度を調整した不活性ガスを主体と
する表面処理気体を用いて表面処理を行うことが有用で
ある。
均分子量により酸素濃度を調整した不活性ガスを主体と
する表面処理気体を用いて表面処理を行うことが有用で
ある。
【0043】不活性ガスとしては窒素、アルゴン、ヘリ
ウム等のガスが挙げられる。これらのうち窒素ガスが好
ましい。
ウム等のガスが挙げられる。これらのうち窒素ガスが好
ましい。
【0044】酸素濃度を調整した不活性ガスを主体とす
る表面処理気体雰囲気は常圧、加圧のいずれの状態にあ
ってもよい。
る表面処理気体雰囲気は常圧、加圧のいずれの状態にあ
ってもよい。
【0045】表面処理時間は例えば10〜120時間、
好ましくは20〜96時間、さらに好ましくは30〜7
2時間である。
好ましくは20〜96時間、さらに好ましくは30〜7
2時間である。
【0046】上記の如く酸素濃度を調整した不活性ガス
を主体とする表面処理気体で表面処理することにより、
色調に優れ、ゲルが少ない芳香族ポリカーボネートを早
期に、また長期に得られる理由は、反応装置の芳香族ポ
リカーボネートと接触する部位の表面、特にステンレス
鋼の表面を不活性化するためであると思われる。
を主体とする表面処理気体で表面処理することにより、
色調に優れ、ゲルが少ない芳香族ポリカーボネートを早
期に、また長期に得られる理由は、反応装置の芳香族ポ
リカーボネートと接触する部位の表面、特にステンレス
鋼の表面を不活性化するためであると思われる。
【0047】芳香族ポリカーボネートの粘度平均分子量
により、必要な表面の不活性化の程度が異なり、例えば
粘度平均分子量8000未満の芳香族ポリカーボネート
を連続的に生産する反応槽、例えば竪型反応槽では、酸
素濃度を0.1体積%以下、更に好ましくは0.05体
積%以下とした不活性ガスを主体とする表面処理気体を
用いて表面処理されることが好ましいことが判明した。
により、必要な表面の不活性化の程度が異なり、例えば
粘度平均分子量8000未満の芳香族ポリカーボネート
を連続的に生産する反応槽、例えば竪型反応槽では、酸
素濃度を0.1体積%以下、更に好ましくは0.05体
積%以下とした不活性ガスを主体とする表面処理気体を
用いて表面処理されることが好ましいことが判明した。
【0048】粘度平均分子量8000未満の芳香族ポリ
カーボネートを生産する設備に0.1体積%を超える酸
素濃度の不活性ガスを主体とする表面処理気体を用いた
場合、得られる芳香族ポリカーボネートの色調が著しく
悪化するため好ましくない。
カーボネートを生産する設備に0.1体積%を超える酸
素濃度の不活性ガスを主体とする表面処理気体を用いた
場合、得られる芳香族ポリカーボネートの色調が著しく
悪化するため好ましくない。
【0049】一方、製造装置が、粘度平均分子量が40
00以上の芳香族ポリカーボネートを投入し、粘度平均
分子量が8000以上の芳香族ポリカーボネートを製造
する竪型反応槽または横形反応槽では、酸素濃度が10
〜30体積%である不活性ガスを主体とする表面処理気
体を用いて表面処理することが好ましい。
00以上の芳香族ポリカーボネートを投入し、粘度平均
分子量が8000以上の芳香族ポリカーボネートを製造
する竪型反応槽または横形反応槽では、酸素濃度が10
〜30体積%である不活性ガスを主体とする表面処理気
体を用いて表面処理することが好ましい。
【0050】10体積%未満の酸素濃度の不活性ガスを
主体とする表面処理気体を用いて表面処理を行うと、ゲ
ルの発生が顕著になり、得られる芳香族ポリカーボネー
トにゲル状物質が混入し、光学用途に用いられるポリカ
ーボネートとしては好ましくない。
主体とする表面処理気体を用いて表面処理を行うと、ゲ
ルの発生が顕著になり、得られる芳香族ポリカーボネー
トにゲル状物質が混入し、光学用途に用いられるポリカ
ーボネートとしては好ましくない。
【0051】また、30体積%を超える酸素濃度の不活
性ガスを主体とする表面処理気体を用いて表面処理を行
うと、得られる芳香族ポリカーボネートの色調が著しく
悪化するため好ましくない。
性ガスを主体とする表面処理気体を用いて表面処理を行
うと、得られる芳香族ポリカーボネートの色調が著しく
悪化するため好ましくない。
【0052】上記の表面処理は、新しい製造装置による
生産開始前に行ってもよいし、あるいは生産停止後の生
産再開前に行ってもよい。
生産開始前に行ってもよいし、あるいは生産停止後の生
産再開前に行ってもよい。
【0053】表面処理温度、すなわち表面処理時の反応
槽の表面温度は200〜350℃の範囲にあるのが好ま
しく、さらに好ましくは200〜330℃の範囲であ
る。
槽の表面温度は200〜350℃の範囲にあるのが好ま
しく、さらに好ましくは200〜330℃の範囲であ
る。
【0054】200℃より低い温度では表面処理を十分
に行うことが困難であり、また350℃を超える温度で
はもはや温度上昇による表面処理効果の向上は見られな
い。
に行うことが困難であり、また350℃を超える温度で
はもはや温度上昇による表面処理効果の向上は見られな
い。
【0055】上記の表面処理は、芳香族ポリカーボネー
トの製造装置をポリカーボネート可溶性液体で洗浄して
洗浄液を排出したのちに行うことができる。
トの製造装置をポリカーボネート可溶性液体で洗浄して
洗浄液を排出したのちに行うことができる。
【0056】ポリカーボネート可溶性液体とは例えば、
フェノールのような芳香族モノヒドロキシ化合物類、ジ
フェニルカーボネートのような炭酸ジエステル、エチレ
ングリコールやトリエチレングリコールのような脂肪族
ジヒドロキシ化合物、塩化メチレンやクロロベンゼンの
ようなハロゲン化合物類が用いられ、それらが液状を保
つ温度で行われることが多い。
フェノールのような芳香族モノヒドロキシ化合物類、ジ
フェニルカーボネートのような炭酸ジエステル、エチレ
ングリコールやトリエチレングリコールのような脂肪族
ジヒドロキシ化合物、塩化メチレンやクロロベンゼンの
ようなハロゲン化合物類が用いられ、それらが液状を保
つ温度で行われることが多い。
【0057】ポリカーボネート可溶性液体のうち、フェ
ノールのような酸化され易い化合物を用いる場合は、該
洗浄液を減圧下に除去した後に、上記の表面処理を行う
ことが好ましい。
ノールのような酸化され易い化合物を用いる場合は、該
洗浄液を減圧下に除去した後に、上記の表面処理を行う
ことが好ましい。
【0058】次に、上記表面処理方法により表面処理さ
れた製造設備を用いる芳香族ポリカーボネートの製造方
法について記述する。
れた製造設備を用いる芳香族ポリカーボネートの製造方
法について記述する。
【0059】従来、芳香族ポリカーボネートの製造を停
止し、停止後反応装置を表面処理することなく、再び芳
香族ポリカーボネートの製造に使用した場合には、異物
量の少なく、良好な色調の芳香族ポリカーボネートが製
造されるまでに数日を要することもあった。
止し、停止後反応装置を表面処理することなく、再び芳
香族ポリカーボネートの製造に使用した場合には、異物
量の少なく、良好な色調の芳香族ポリカーボネートが製
造されるまでに数日を要することもあった。
【0060】しかしながら、本願発明の表面処理により
処理された製造装置を使用するときには、芳香族ポリカ
ーボネートの製造を開始したのち非常に短時間で良好な
芳香族ポリカーボネートが得られることがあきらかにな
った。
処理された製造装置を使用するときには、芳香族ポリカ
ーボネートの製造を開始したのち非常に短時間で良好な
芳香族ポリカーボネートが得られることがあきらかにな
った。
【0061】本願発明の芳香族ポリカーボネートの製造
法は、前記の如く、本願発明の表面処理方法で処理され
た製造装置内で、芳香族ジヒドロキシ化合物と芳香族炭
酸ジエステルとを、無触媒下、あるいは、アルカリ金属
化合物およびアルカリ土類金属化合物等よりなる群から
選ばれる少なくとも1種の化合物と含窒素塩基性化合物
との組み合わせをエステル交換触媒として、溶融重縮合
せしめることにより行われる。
法は、前記の如く、本願発明の表面処理方法で処理され
た製造装置内で、芳香族ジヒドロキシ化合物と芳香族炭
酸ジエステルとを、無触媒下、あるいは、アルカリ金属
化合物およびアルカリ土類金属化合物等よりなる群から
選ばれる少なくとも1種の化合物と含窒素塩基性化合物
との組み合わせをエステル交換触媒として、溶融重縮合
せしめることにより行われる。
【0062】芳香族ジヒドロキシ化合物としては、例え
ばビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−
クロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,
5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−
ビス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフ
ェニル)エタン、1−フェニル−1,1−ビス(3−フ
ルオロ−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
(通称ビスフェノールA)、2,2−ビス(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、1,1−ビス(2−t−ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパン、2,2−
ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジ
フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)オクタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−1−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロ
キシ−5−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,
2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、1,1−ビス(2−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(2−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン、
1,1−ビス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)イソブタン、1,1−ビス(2−t−
アミル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタ
ン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−
4−ヒドロキシフェニル)ブタン、4,4−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,1−ビス(2−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ヘプ
タン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタ
ン、1,1−(4−ヒドロキシフェニル)エタンなどの
ビス(ヒドロキシアリール)アルカン類;1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,
1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン、1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス
(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,
5,5−トリメチルシクロヘキサンなどのビス(ヒドロ
キシアリール)シクロアルカン類;ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)エーテル、ビス(4,−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル)エーテルなどのビス(ヒドロキシアリ
ール)エーテル類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルフィド、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィドなどのビス(ヒドロキシアリール)スル
フィド類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシ
ド、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホキシド、ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホキシドなどのビス(ヒドロキシアリール)ス
ルホキシド類;ビス(4ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホンなどのビス(ヒドロキシアリール)スルホン
類;4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジ
ヒドロキシ−2、2’−ジメチルビフェニル、4,4’
−ジヒドロキシ−3、3’−ジメチルビフェニル、4,
4’−ジヒドロキシ−3、3’−ジシクロヘキシルビフ
ェニル、3、3’−ジフルオロ−4,4’−ジヒドロキ
シビフェニルなどのジヒドロキシビフェニル類などが挙
げられるが、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(ビスフェノールA)が好ましい。
ばビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−
クロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,
5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−
ビス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフ
ェニル)エタン、1−フェニル−1,1−ビス(3−フ
ルオロ−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
(通称ビスフェノールA)、2,2−ビス(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、1,1−ビス(2−t−ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパン、2,2−
ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジ
フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)オクタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−1−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロ
キシ−5−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,
2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、1,1−ビス(2−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(2−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン、
1,1−ビス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)イソブタン、1,1−ビス(2−t−
アミル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタ
ン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−
4−ヒドロキシフェニル)ブタン、4,4−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,1−ビス(2−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ヘプ
タン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタ
ン、1,1−(4−ヒドロキシフェニル)エタンなどの
ビス(ヒドロキシアリール)アルカン類;1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,
1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン、1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス
(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,
5,5−トリメチルシクロヘキサンなどのビス(ヒドロ
キシアリール)シクロアルカン類;ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)エーテル、ビス(4,−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル)エーテルなどのビス(ヒドロキシアリ
ール)エーテル類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルフィド、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィドなどのビス(ヒドロキシアリール)スル
フィド類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシ
ド、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホキシド、ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホキシドなどのビス(ヒドロキシアリール)ス
ルホキシド類;ビス(4ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホンなどのビス(ヒドロキシアリール)スルホン
類;4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジ
ヒドロキシ−2、2’−ジメチルビフェニル、4,4’
−ジヒドロキシ−3、3’−ジメチルビフェニル、4,
4’−ジヒドロキシ−3、3’−ジシクロヘキシルビフ
ェニル、3、3’−ジフルオロ−4,4’−ジヒドロキ
シビフェニルなどのジヒドロキシビフェニル類などが挙
げられるが、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(ビスフェノールA)が好ましい。
【0063】炭酸ジエステルとしては例えば、ジフェニ
ルカーボネート,ジトリルカーボネート,ビス(クロロ
フェニル)カーボネート,m−クレジルカーボネート,
ジナフチルカーボネート,ビス(ジフェニル)カーボネ
ート,ビスフェノールAビスフェニルカーボネート、ジ
エチルカーボネート,ジメチルカーボネート,ジブチル
カーボネート,ジシクロヘキシルカーボネート,ビスフ
ェノールAビスメチルカーボネート、メチルフェニルカ
ーボネート,エチルフェニルカーボネート,ブチルフェ
ニルカーボネート,シクロヘキシルフェニルカーボネー
ト,ビスフェノールAメチルフェニルカーボネートなど
が挙げられが、特にジフェニルカーボネート(DPC)
が好ましく用いられる。
ルカーボネート,ジトリルカーボネート,ビス(クロロ
フェニル)カーボネート,m−クレジルカーボネート,
ジナフチルカーボネート,ビス(ジフェニル)カーボネ
ート,ビスフェノールAビスフェニルカーボネート、ジ
エチルカーボネート,ジメチルカーボネート,ジブチル
カーボネート,ジシクロヘキシルカーボネート,ビスフ
ェノールAビスメチルカーボネート、メチルフェニルカ
ーボネート,エチルフェニルカーボネート,ブチルフェ
ニルカーボネート,シクロヘキシルフェニルカーボネー
ト,ビスフェノールAメチルフェニルカーボネートなど
が挙げられが、特にジフェニルカーボネート(DPC)
が好ましく用いられる。
【0064】本願発明で芳香族ポリカーボネートを製造
するに際して、上記のような芳香族炭酸ジエステルは芳
香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、1.00〜
1.20モル、好ましくは1.005〜1.10モル、
更に好ましくは1.01〜1.05モルの量で用いられ
る。
するに際して、上記のような芳香族炭酸ジエステルは芳
香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、1.00〜
1.20モル、好ましくは1.005〜1.10モル、
更に好ましくは1.01〜1.05モルの量で用いられ
る。
【0065】さらに、本願発明のポリカーボネートには
必要に応じて、脂肪族ジオールとして、例えば、エチレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、1,10−デカンジオール等
を、ジカルボン酸類として、例えば、コハク酸、イソフ
タル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン
酸、シクロヘキサンカルボン酸、テレフタル酸等、オキ
シ酸類例えば、乳酸、P−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸等を含有していても良い。
必要に応じて、脂肪族ジオールとして、例えば、エチレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、1,10−デカンジオール等
を、ジカルボン酸類として、例えば、コハク酸、イソフ
タル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン
酸、シクロヘキサンカルボン酸、テレフタル酸等、オキ
シ酸類例えば、乳酸、P−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸等を含有していても良い。
【0066】触媒として用いられるアルカリ金属化合物
としては、例えばアルカリ金属の水酸化物、炭酸水素化
物、炭酸塩、酢酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、亜硫酸塩、シ
アン酸塩、チオシアン酸塩、ステアリン酸塩、水素化ホ
ウ素塩、安息香酸塩、リン酸水素化物、ビスフェノー
ル、フェノールの塩等が挙げられる。
としては、例えばアルカリ金属の水酸化物、炭酸水素化
物、炭酸塩、酢酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、亜硫酸塩、シ
アン酸塩、チオシアン酸塩、ステアリン酸塩、水素化ホ
ウ素塩、安息香酸塩、リン酸水素化物、ビスフェノー
ル、フェノールの塩等が挙げられる。
【0067】具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭
酸水素カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カ
リウム、酢酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウ
ム、硝酸リチウム、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウ
ム、亜硝酸リチウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸リチウム、シアン酸ナトリウム、シアン酸カ
リウム、シアン酸リチウム、チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸カリウム、チオシアン酸リチウム、ステア
リン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン
酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カ
リウム、水素化ホウ素リチウム、フェニル化ホウ酸ナト
リウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息
香酸リチウム、リン酸水素ジナトリウム、リン酸水素ジ
カリウム、リン酸水素ジリチウム、ビスフェノールAの
ジナトリウム塩、ジカリウム塩、ジリチウム塩、フェノ
ールのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などが挙
げられる。
化カリウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭
酸水素カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カ
リウム、酢酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウ
ム、硝酸リチウム、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウ
ム、亜硝酸リチウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸リチウム、シアン酸ナトリウム、シアン酸カ
リウム、シアン酸リチウム、チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸カリウム、チオシアン酸リチウム、ステア
リン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン
酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カ
リウム、水素化ホウ素リチウム、フェニル化ホウ酸ナト
リウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息
香酸リチウム、リン酸水素ジナトリウム、リン酸水素ジ
カリウム、リン酸水素ジリチウム、ビスフェノールAの
ジナトリウム塩、ジカリウム塩、ジリチウム塩、フェノ
ールのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などが挙
げられる。
【0068】触媒として用いられるアルカリ土類金属化
合物としては、例えばアルカリ土類金属の水酸化物、炭
酸水素化物、炭酸塩、酢酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、亜硫
酸塩、シアン酸塩、チオシアン酸塩、ステアリン酸塩、
安息香酸塩、ビスフェノール、フェノールの塩等が挙げ
られる。
合物としては、例えばアルカリ土類金属の水酸化物、炭
酸水素化物、炭酸塩、酢酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、亜硫
酸塩、シアン酸塩、チオシアン酸塩、ステアリン酸塩、
安息香酸塩、ビスフェノール、フェノールの塩等が挙げ
られる。
【0069】具体例としては、水酸化カルシウム、水酸
化バリウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウ
ム、炭酸水素バリウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸
カルシウム、炭酸バリウム、炭酸ストロンチウム、酢酸
カルシウム、酢酸バリウム、酢酸ストロンチウム、硝酸
カルシウム、硝酸バリウム、硝酸ストロンチウム、亜硝
酸カルシウム、亜硝酸バリウム、亜硝酸ストロンチウ
ム、亜硫酸カルシウム、亜硫酸バリウム、亜硫酸ストロ
ンチウム、シアン酸カルシウム、シアン酸バリウム、シ
アン酸ストロンチウム、チオシアン酸カルシウム、チオ
シアン酸バリウム、チオシアン酸ストロンチウム、ステ
アリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリ
ン酸ストロンチウム、水素化ホウ素カルシウム、水素化
ホウ素バリウム、水素化ホウ素ストロンチウム、安息香
酸カルシウム、安息香酸バリウム、安息香酸ストロンチ
ウム、ビスフェノールAのカルシウム塩、バリウム塩、
ストロンチウム塩、フェノールのカルシウム塩、バリウ
ム塩、ストロンチウム塩などが挙げられる。
化バリウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウ
ム、炭酸水素バリウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸
カルシウム、炭酸バリウム、炭酸ストロンチウム、酢酸
カルシウム、酢酸バリウム、酢酸ストロンチウム、硝酸
カルシウム、硝酸バリウム、硝酸ストロンチウム、亜硝
酸カルシウム、亜硝酸バリウム、亜硝酸ストロンチウ
ム、亜硫酸カルシウム、亜硫酸バリウム、亜硫酸ストロ
ンチウム、シアン酸カルシウム、シアン酸バリウム、シ
アン酸ストロンチウム、チオシアン酸カルシウム、チオ
シアン酸バリウム、チオシアン酸ストロンチウム、ステ
アリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリ
ン酸ストロンチウム、水素化ホウ素カルシウム、水素化
ホウ素バリウム、水素化ホウ素ストロンチウム、安息香
酸カルシウム、安息香酸バリウム、安息香酸ストロンチ
ウム、ビスフェノールAのカルシウム塩、バリウム塩、
ストロンチウム塩、フェノールのカルシウム塩、バリウ
ム塩、ストロンチウム塩などが挙げられる。
【0070】本願発明においては所望により、触媒のア
ルカリ金属化合物として、(a)周期律表第14族の元
素のアート錯体のアルカリ金属塩または(b)周期律表
第14族の元素のオキソ酸のアルカリ金属塩を用いるこ
とができる。ここで周期律表第14族の元素とは、ケイ
素、ゲルマニウム、スズのことをいう。
ルカリ金属化合物として、(a)周期律表第14族の元
素のアート錯体のアルカリ金属塩または(b)周期律表
第14族の元素のオキソ酸のアルカリ金属塩を用いるこ
とができる。ここで周期律表第14族の元素とは、ケイ
素、ゲルマニウム、スズのことをいう。
【0071】(a)周期率表第14族元素のアート錯体
のアルカリ金属塩としては、特開平7−268091号
公報に記載のものをいうが、具体的には、ゲルマニウム
(Ge)の化合物;NaGe(OMe)5、NaGe
(OEt)3、NaGe(OPr)5、NaGe(OB
u)5、NaGe(OPh)5、LiGe(OMe)5、
LiGe(OBu)5、LiGe(OPh)5を挙げるこ
とができる。
のアルカリ金属塩としては、特開平7−268091号
公報に記載のものをいうが、具体的には、ゲルマニウム
(Ge)の化合物;NaGe(OMe)5、NaGe
(OEt)3、NaGe(OPr)5、NaGe(OB
u)5、NaGe(OPh)5、LiGe(OMe)5、
LiGe(OBu)5、LiGe(OPh)5を挙げるこ
とができる。
【0072】スズ(Sn)の化合物としては、NaSn
(OMe)3、NaSn(OMe)2(OEt)、NaS
n(OPr)3、NaSn(O−n−C6H13)3、Na
Sn(OMe)5、NaSn(OEt)5、NaSn(O
Bu)5、NaSn(O−n−C12H25)5、NaSn
(OEt)、NaSn(OPh)5、NaSnBu2(O
Me)3を挙げることができる。
(OMe)3、NaSn(OMe)2(OEt)、NaS
n(OPr)3、NaSn(O−n−C6H13)3、Na
Sn(OMe)5、NaSn(OEt)5、NaSn(O
Bu)5、NaSn(O−n−C12H25)5、NaSn
(OEt)、NaSn(OPh)5、NaSnBu2(O
Me)3を挙げることができる。
【0073】また(b)周期律表第14族元素のオキソ
酸のアルカリ金属塩としては、例えばケイ酸(sili
cic acid)のアルカリ金属塩、スズ酸(sta
nic acid)のアルカリ金属塩、ゲルマニウム
(II)酸(germanous acid)のアルカ
リ金属塩、ゲルマニウム(IV)酸(germanic
acid)のアルカリ金属塩を好ましいものとして挙げ
ることができる。
酸のアルカリ金属塩としては、例えばケイ酸(sili
cic acid)のアルカリ金属塩、スズ酸(sta
nic acid)のアルカリ金属塩、ゲルマニウム
(II)酸(germanous acid)のアルカ
リ金属塩、ゲルマニウム(IV)酸(germanic
acid)のアルカリ金属塩を好ましいものとして挙げ
ることができる。
【0074】ケイ酸のアルカリ金属塩は、例えばモノケ
イ酸(monosilicic acid)またはその
縮合体の酸性あるいは中性アルカリ金属塩であり、その
例としては、オルトケイ酸モノナトリウム、オルトケイ
酸ジナトリウム、オルトケイ酸トリナトリウム、オルト
ケイ酸テトラナトリウムを挙げることができる。
イ酸(monosilicic acid)またはその
縮合体の酸性あるいは中性アルカリ金属塩であり、その
例としては、オルトケイ酸モノナトリウム、オルトケイ
酸ジナトリウム、オルトケイ酸トリナトリウム、オルト
ケイ酸テトラナトリウムを挙げることができる。
【0075】スズ酸のアルカリ金属塩は、例えばモノス
ズ酸(monostanic acid)またはその縮
合体の酸性あるいは中性アルカリ金属塩であり、その例
としてはモノスズ酸ジナトリウム塩(Na2SnO3・X
H2O、X=0〜5)、モノスズ酸テトラナトリウム塩
(Na4SnO4)を挙げることができる。
ズ酸(monostanic acid)またはその縮
合体の酸性あるいは中性アルカリ金属塩であり、その例
としてはモノスズ酸ジナトリウム塩(Na2SnO3・X
H2O、X=0〜5)、モノスズ酸テトラナトリウム塩
(Na4SnO4)を挙げることができる。
【0076】ゲルマニウム(II)酸(germano
us acid)のアルカリ金属塩は、例えばモノゲル
マニウム酸またはその縮合体の酸性あるいは中性アルカ
リ金属塩であり、その例としてはゲルマニウム酸モノナ
トリウム塩(NaHGeO2)を挙げることができる。
us acid)のアルカリ金属塩は、例えばモノゲル
マニウム酸またはその縮合体の酸性あるいは中性アルカ
リ金属塩であり、その例としてはゲルマニウム酸モノナ
トリウム塩(NaHGeO2)を挙げることができる。
【0077】ゲルマニウム(IV)酸(germani
c acid)のアルカリ金属塩は、例えばモノゲルマ
ニウム(IV)酸またはその縮合体の酸性あるいは中性
アルカリ金属塩であり、その例としてはオルトゲルマニ
ウム酸モノリチウム酸(LiH3GeO4)オルトゲルマ
ニウム酸ジナトリウム塩、オルトゲルマニウム酸テトラ
ナトリウム塩、ジゲルマニウム酸ジナトリウム塩(Na
2Ge2O5)、テトラゲルマニウム酸ジナトリウム塩
(Na2Ge4O9)、ペンタゲルマニウム酸ジナトリウ
ム塩(Na2Ge5O11)を挙げることができる。
c acid)のアルカリ金属塩は、例えばモノゲルマ
ニウム(IV)酸またはその縮合体の酸性あるいは中性
アルカリ金属塩であり、その例としてはオルトゲルマニ
ウム酸モノリチウム酸(LiH3GeO4)オルトゲルマ
ニウム酸ジナトリウム塩、オルトゲルマニウム酸テトラ
ナトリウム塩、ジゲルマニウム酸ジナトリウム塩(Na
2Ge2O5)、テトラゲルマニウム酸ジナトリウム塩
(Na2Ge4O9)、ペンタゲルマニウム酸ジナトリウ
ム塩(Na2Ge5O11)を挙げることができる。
【0078】触媒としてのアルカリ金属化合物またはア
ルカリ土類金属化合物は、当該触媒中のアルカリ金属元
素またはアルカリ土類金属元素が芳香族ジオール化合物
1モル当り1×10-8〜5×10-5当量となる場合で好
ましく使用される。より好ましい割合は同じ基準に対し
5×10-7〜1×10-5当量となる割合である。
ルカリ土類金属化合物は、当該触媒中のアルカリ金属元
素またはアルカリ土類金属元素が芳香族ジオール化合物
1モル当り1×10-8〜5×10-5当量となる場合で好
ましく使用される。より好ましい割合は同じ基準に対し
5×10-7〜1×10-5当量となる割合である。
【0079】当該触媒中のアルカリ金属元素量またはア
ルカリ土類金属元素量が芳香族ジオール化合物1モル当
り1×10-8〜5×10-5当量の範囲を逸脱すると、得
られる芳香族ポリカーボネートの諸物性に悪影響を及ぼ
したり、また、エステル交換反応が充分に進行せず高分
子量の芳香族ポリカーボネートが得られない等の問題が
あり好ましくない。
ルカリ土類金属元素量が芳香族ジオール化合物1モル当
り1×10-8〜5×10-5当量の範囲を逸脱すると、得
られる芳香族ポリカーボネートの諸物性に悪影響を及ぼ
したり、また、エステル交換反応が充分に進行せず高分
子量の芳香族ポリカーボネートが得られない等の問題が
あり好ましくない。
【0080】また、触媒としての含窒素塩基性化合物と
しては、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド
(Me4NOH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキ
シド(Et4NOH)、テトラブチルアンモニウムヒド
ロキシド(Bu4NOH)、ベンジルトリメチルアンモ
ニウムヒドロキシド(φ−CH2(Me)3NOH)、ヘ
キサデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシドなどの
アルキル、アリール、アルキルアリール基などを有する
アンモニウムヒドロオキシド類、トリエチルアミン、ト
リブチルアミン、ジメチルベンジルアミン、ヘキサデシ
ルジメチルアミンなどの3級アミン類、あるいはテトラ
メチルアンモニウムボロハイドライド(Me4NB
H4)、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド
(Bu4NBH4)、テトラブチルアンモニウムテトラフ
ェニルボレート(Me4NBPh4)、テトラブチルアン
モニウムテトラフェニルボレート(Bu4NBPh4)な
どの塩基性塩を挙げることができる。
しては、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド
(Me4NOH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキ
シド(Et4NOH)、テトラブチルアンモニウムヒド
ロキシド(Bu4NOH)、ベンジルトリメチルアンモ
ニウムヒドロキシド(φ−CH2(Me)3NOH)、ヘ
キサデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシドなどの
アルキル、アリール、アルキルアリール基などを有する
アンモニウムヒドロオキシド類、トリエチルアミン、ト
リブチルアミン、ジメチルベンジルアミン、ヘキサデシ
ルジメチルアミンなどの3級アミン類、あるいはテトラ
メチルアンモニウムボロハイドライド(Me4NB
H4)、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド
(Bu4NBH4)、テトラブチルアンモニウムテトラフ
ェニルボレート(Me4NBPh4)、テトラブチルアン
モニウムテトラフェニルボレート(Bu4NBPh4)な
どの塩基性塩を挙げることができる。
【0081】上記含窒素塩基性化合物は、含窒素塩基性
化合物中のアンモニウム窒素原子が芳香族ジヒドロキシ
化合物1モル当り1×10-5〜5×10-3当量となる割
合で用いるのが好ましい。より好ましい割合は同じ基準
に対し2×10-5〜5×10 -4当量となる割合である。
特に好ましい割合は同じ基準に対し5×10-5〜5×1
0-4当量となる割合である。
化合物中のアンモニウム窒素原子が芳香族ジヒドロキシ
化合物1モル当り1×10-5〜5×10-3当量となる割
合で用いるのが好ましい。より好ましい割合は同じ基準
に対し2×10-5〜5×10 -4当量となる割合である。
特に好ましい割合は同じ基準に対し5×10-5〜5×1
0-4当量となる割合である。
【0082】なお、本願明細書において、仕込み芳香族
ジオール化合物(芳香族ジオール化合物ともいう)に対
するアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、含
窒素塩基性化合物の割合いを、「芳香族ジヒドロキシ化
合物1モルに対し金属または塩基性窒素としてW(数
値)当量のZ(化合物名)量」として表現したが、これ
は、例えば、Zがナトリウムフェノキシドや2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンモノナトリウム
塩のようにナトリウム原子が一つであり、またはトリエ
チルアミンのように塩基性窒素が一つであれば、Zの量
がWモルに相当する量であることを意味し、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジナトリウム塩
のように二つであれば、W/2モルに相当する量である
ことを意味する。
ジオール化合物(芳香族ジオール化合物ともいう)に対
するアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、含
窒素塩基性化合物の割合いを、「芳香族ジヒドロキシ化
合物1モルに対し金属または塩基性窒素としてW(数
値)当量のZ(化合物名)量」として表現したが、これ
は、例えば、Zがナトリウムフェノキシドや2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンモノナトリウム
塩のようにナトリウム原子が一つであり、またはトリエ
チルアミンのように塩基性窒素が一つであれば、Zの量
がWモルに相当する量であることを意味し、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジナトリウム塩
のように二つであれば、W/2モルに相当する量である
ことを意味する。
【0083】本願発明の重縮合反応には、上記触媒と一
緒に、必要により、周期律表第14族元素のオキソ酸お
よび同元素の酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも
1種の助触媒を共存させることができる。
緒に、必要により、周期律表第14族元素のオキソ酸お
よび同元素の酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも
1種の助触媒を共存させることができる。
【0084】これら助触媒を特定の割合で用いることに
より、末端の封鎖反応、重縮合反応速度を損なうことな
く、重縮合反応中に生成し易い分岐反応や、成形加工時
における装置内での異物の生成、やけといった好ましく
ない副反応をより効果的に抑制することができる。
より、末端の封鎖反応、重縮合反応速度を損なうことな
く、重縮合反応中に生成し易い分岐反応や、成形加工時
における装置内での異物の生成、やけといった好ましく
ない副反応をより効果的に抑制することができる。
【0085】芳香族ジヒドロキシ化合物と芳香族炭酸ジ
エステルを加熱溶融下反応させて芳香族ポリカーボネー
トを製造するにあたり、エステル交換反応を行うに際し
て、不活性ガス雰囲気下で芳香族ジヒドロキシ化合物と
芳香族炭酸ジエステルとを加熱および撹拌し、生ずる溶
融混合物に前述の触媒を添加し、エステル交換反応を開
始させる。反応温度は通常140〜300℃であり、重
合の進行と共に反応温度を高めることが一般に実施され
る。また、反応系の圧力は系を減圧にするかもしくは大
量の不活性ガスを流通させて、生成するフェノールの留
出を容易にさせ、反応を進めることが一般に実施され
る。
エステルを加熱溶融下反応させて芳香族ポリカーボネー
トを製造するにあたり、エステル交換反応を行うに際し
て、不活性ガス雰囲気下で芳香族ジヒドロキシ化合物と
芳香族炭酸ジエステルとを加熱および撹拌し、生ずる溶
融混合物に前述の触媒を添加し、エステル交換反応を開
始させる。反応温度は通常140〜300℃であり、重
合の進行と共に反応温度を高めることが一般に実施され
る。また、反応系の圧力は系を減圧にするかもしくは大
量の不活性ガスを流通させて、生成するフェノールの留
出を容易にさせ、反応を進めることが一般に実施され
る。
【0086】本願発明を実施するのに使用される装置形
式は特に制限が無く、通常知られている竪型撹拌槽や横
形撹拌槽やルーダー等が使用できる。
式は特に制限が無く、通常知られている竪型撹拌槽や横
形撹拌槽やルーダー等が使用できる。
【0087】更に詳しくは、反応を回分式で実施する場
合は2基の竪型撹拌槽を用い、精留塔を付設した第1撹
拌槽に芳香族ジヒドロキシ化合物と芳香族炭酸ジエステ
ルとを前記モル比で仕込み、不活性ガスで置換した後、
加熱溶融させ、これに前記重合触媒を所定量添加した
後、系を真空に引きつつ加熱し、初期の重合を行わせた
後、精留塔を持たない第2の撹拌槽に反応液を移送し系
を更に高真空とし、かつ温度も高めて所定の重合度とな
るまで重合を継続させることが一般である。
合は2基の竪型撹拌槽を用い、精留塔を付設した第1撹
拌槽に芳香族ジヒドロキシ化合物と芳香族炭酸ジエステ
ルとを前記モル比で仕込み、不活性ガスで置換した後、
加熱溶融させ、これに前記重合触媒を所定量添加した
後、系を真空に引きつつ加熱し、初期の重合を行わせた
後、精留塔を持たない第2の撹拌槽に反応液を移送し系
を更に高真空とし、かつ温度も高めて所定の重合度とな
るまで重合を継続させることが一般である。
【0088】反応を連続式で実施する場合は複数の撹拌
槽を用い、この内、反応物の粘度が低い初期重合槽には
精留塔を付設した竪型撹拌槽を用い、反応物の粘度が高
まり副生する芳香族モノヒドロキシ化合物の除去が難し
くなる後期重合槽には横形撹拌槽や、2軸ルーダーを使
用し、これらを直列に設置し、連続的に溶融した原料と
触媒とを第1重合槽に送り込むと共に最終重合槽から連
続的に所定重合度のポリカーボネートを抜き出すことが
一般に実施される。
槽を用い、この内、反応物の粘度が低い初期重合槽には
精留塔を付設した竪型撹拌槽を用い、反応物の粘度が高
まり副生する芳香族モノヒドロキシ化合物の除去が難し
くなる後期重合槽には横形撹拌槽や、2軸ルーダーを使
用し、これらを直列に設置し、連続的に溶融した原料と
触媒とを第1重合槽に送り込むと共に最終重合槽から連
続的に所定重合度のポリカーボネートを抜き出すことが
一般に実施される。
【0089】本願発明で得られたポリカーボネートに安
定剤を添加することもできる。本願発明に使用する安定
剤としては、公知の安定剤が有効に使用されるが、この
中でもスルホン酸のアンモニウム塩、ホスホニウム塩が
好ましく、更にドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチ
ルホスホニウム塩等のドデシルベンゼンスルホン酸の上
記塩類やパラトルエンスルホン酸テトラブチルアンモニ
ウム塩等のパラトルエンスルホン酸の上記塩類が好まし
い。またスルホン酸のエステルとしてベンゼンスルホン
酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホ
ン酸ブチル、ベンゼンスルホン酸オクチル、ベンゼンス
ルホン酸フェニル、パラトルエンスルホン酸メチル、パ
ラトルエンスルホン酸エチル、パラトルエンスルホン酸
ブチル、パラトルエンスルホン酸オクチル、パラトルエ
ンスルホン酸フェニル等が好ましく用いられ、就中、ド
デシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩
が最も好ましく使用される。
定剤を添加することもできる。本願発明に使用する安定
剤としては、公知の安定剤が有効に使用されるが、この
中でもスルホン酸のアンモニウム塩、ホスホニウム塩が
好ましく、更にドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチ
ルホスホニウム塩等のドデシルベンゼンスルホン酸の上
記塩類やパラトルエンスルホン酸テトラブチルアンモニ
ウム塩等のパラトルエンスルホン酸の上記塩類が好まし
い。またスルホン酸のエステルとしてベンゼンスルホン
酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホ
ン酸ブチル、ベンゼンスルホン酸オクチル、ベンゼンス
ルホン酸フェニル、パラトルエンスルホン酸メチル、パ
ラトルエンスルホン酸エチル、パラトルエンスルホン酸
ブチル、パラトルエンスルホン酸オクチル、パラトルエ
ンスルホン酸フェニル等が好ましく用いられ、就中、ド
デシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩
が最も好ましく使用される。
【0090】これらの安定剤の使用量はアルカリ金属化
合物および/またはアルカリ土類金属化合物より選ばれ
た前記重合触媒1モル当たり0.5〜50モルの割合
で、好ましくは0.5〜10モルの割合で、更に好まし
くは0.8〜5モルの割合で使用することができる。
合物および/またはアルカリ土類金属化合物より選ばれ
た前記重合触媒1モル当たり0.5〜50モルの割合
で、好ましくは0.5〜10モルの割合で、更に好まし
くは0.8〜5モルの割合で使用することができる。
【0091】これらの安定剤は直接、または適当な溶剤
に溶解または分散させて溶融状態のポリカーボネートに
添加、混練する。このような操作を実施するのに用いら
れる設備に特に制限は無いが、例えば2軸ルーダー等が
好ましく、安定剤を溶剤に溶解または分散させた場合は
ベント付きの2軸ルーダーが特に好ましく使用される。
に溶解または分散させて溶融状態のポリカーボネートに
添加、混練する。このような操作を実施するのに用いら
れる設備に特に制限は無いが、例えば2軸ルーダー等が
好ましく、安定剤を溶剤に溶解または分散させた場合は
ベント付きの2軸ルーダーが特に好ましく使用される。
【0092】また本願発明においては、本願発明の目的
を損なわない範囲でポリカーボネートに添加剤を添加す
ることができる。この添加剤は安定剤と同様に溶融状態
のポリカーボネートに添加することが好ましく、このよ
うな添加剤としては、例えば、耐熱安定剤、エポキシ化
合物、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤、スリップ剤、ア
ンチブロッキング剤、滑剤、有機充填剤、無機充填剤等
をあげることができる。
を損なわない範囲でポリカーボネートに添加剤を添加す
ることができる。この添加剤は安定剤と同様に溶融状態
のポリカーボネートに添加することが好ましく、このよ
うな添加剤としては、例えば、耐熱安定剤、エポキシ化
合物、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤、スリップ剤、ア
ンチブロッキング剤、滑剤、有機充填剤、無機充填剤等
をあげることができる。
【0093】これらの内でも耐熱安定剤、紫外線吸収
剤、離型剤、着色剤等が特に一般的に使用され、これら
は2種以上組み合わせて使用することができる。
剤、離型剤、着色剤等が特に一般的に使用され、これら
は2種以上組み合わせて使用することができる。
【0094】本願発明に用いられる耐熱安定剤として
は、例えば、燐化合物、フェノール系安定剤、有機チオ
エーテル系安定剤、ヒンダードアミン系安定剤等を挙げ
ることができる。
は、例えば、燐化合物、フェノール系安定剤、有機チオ
エーテル系安定剤、ヒンダードアミン系安定剤等を挙げ
ることができる。
【0095】また、紫外線吸収剤としては、一般的な紫
外線吸収剤が用いられ、例えば、サリチル酸系紫外線吸
収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾ
ール系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収
剤等を挙げることができる。
外線吸収剤が用いられ、例えば、サリチル酸系紫外線吸
収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾ
ール系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収
剤等を挙げることができる。
【0096】また離型剤としては一般的に知られた離型
剤を用いることができ、例えば、パラフィン類などの炭
化水素系離型剤、ステアリン酸等の脂肪酸系離型剤、ス
テアリン酸アミド等の脂肪酸アミド系離型剤、ステアリ
ルアルコール、ペンタエリスリトール等のアルコール系
離型剤、グリセリンモノステアレート等の脂肪酸エステ
ル系離型剤、シリコーンオイル等のシリコーン系離型剤
等を挙げることができる。
剤を用いることができ、例えば、パラフィン類などの炭
化水素系離型剤、ステアリン酸等の脂肪酸系離型剤、ス
テアリン酸アミド等の脂肪酸アミド系離型剤、ステアリ
ルアルコール、ペンタエリスリトール等のアルコール系
離型剤、グリセリンモノステアレート等の脂肪酸エステ
ル系離型剤、シリコーンオイル等のシリコーン系離型剤
等を挙げることができる。
【0097】着色剤としては有機系や無機系の顔料や染
料を使用することができる。
料を使用することができる。
【0098】これらの添加剤の添加方法に特に制限はな
いが、例えば、直接ポリカーボネートに添加してもよ
く、マスターペレットを作成して添加してもよい。
いが、例えば、直接ポリカーボネートに添加してもよ
く、マスターペレットを作成して添加してもよい。
【0099】
【実施例】以下に、本願発明の実施例を示す。なお、こ
の実施例は本願発明を例示するためのものであり、本願
発明はこの実施例によって制限されるものではない。本
願発明の趣旨に合致する限り他の実施の形態も本願発明
の範疇に属し得ることは言うまでもない。
の実施例は本願発明を例示するためのものであり、本願
発明はこの実施例によって制限されるものではない。本
願発明の趣旨に合致する限り他の実施の形態も本願発明
の範疇に属し得ることは言うまでもない。
【0100】なお以下の実施例において使用した原料お
よび得られたポリカーボネートの物性は以下のようにし
て測定した。
よび得られたポリカーボネートの物性は以下のようにし
て測定した。
【0101】(酸素濃度)反応装置からの排気ガス中の
酸素濃度を愛知産業(株)製OA−1型酸素分析計にて
測定した。
酸素濃度を愛知産業(株)製OA−1型酸素分析計にて
測定した。
【0102】(粘度平均分子量)0.7g/dLの塩化
メチレン溶液をウベローデ粘度計を用い固有粘度を測定
し、次式により粘度平均分子量を求めた。 [η]=1.23×10-4M0.83 (色調(b値))ポリカーボネートペレット(短径×長
径×長さ(mm)=2.5×3.3×3.0)のLab
値を、日本電色工業製ND−1001DPを用い反射法
で測定し黄色度の尺度としてb値を用いた。
メチレン溶液をウベローデ粘度計を用い固有粘度を測定
し、次式により粘度平均分子量を求めた。 [η]=1.23×10-4M0.83 (色調(b値))ポリカーボネートペレット(短径×長
径×長さ(mm)=2.5×3.3×3.0)のLab
値を、日本電色工業製ND−1001DPを用い反射法
で測定し黄色度の尺度としてb値を用いた。
【0103】(異物量(10μm以上の異物数))ポリ
カーボネートを塩化メチレンで溶液化し、レーザー光を
利用した光散乱/光遮断方式による微粒子計測器(Hi
acRoyco社製)により微粒子数を測定した。結果
をポリカーボネート500gあたりの個数で示す。
カーボネートを塩化メチレンで溶液化し、レーザー光を
利用した光散乱/光遮断方式による微粒子計測器(Hi
acRoyco社製)により微粒子数を測定した。結果
をポリカーボネート500gあたりの個数で示す。
【0104】[実施例1]精留塔と撹拌機とを備えたジ
ャケット付き竪型完全混合槽をギヤポンプを介して2基
直列に接続した反応槽(重合第1、第2槽)に、さらに
一軸撹拌機を備えたジャケット付き横形反応槽(重合第
3槽)を直列に接続し、ギヤポンプにてポリマーを排出
する連続重合装置について、生産を行った後、重合第3
槽に残留するポリマーをジフェニルカーボネートで解重
合し、洗浄した後、装置全体をフェノールで洗浄し、次
いで装置を真空下で乾燥させて停止した。生産再開に当
たって、停止設備の特別な洗浄は行わずに本願発明の表
面処理を実施した。
ャケット付き竪型完全混合槽をギヤポンプを介して2基
直列に接続した反応槽(重合第1、第2槽)に、さらに
一軸撹拌機を備えたジャケット付き横形反応槽(重合第
3槽)を直列に接続し、ギヤポンプにてポリマーを排出
する連続重合装置について、生産を行った後、重合第3
槽に残留するポリマーをジフェニルカーボネートで解重
合し、洗浄した後、装置全体をフェノールで洗浄し、次
いで装置を真空下で乾燥させて停止した。生産再開に当
たって、停止設備の特別な洗浄は行わずに本願発明の表
面処理を実施した。
【0105】重合第1、第2槽はジャケットに250℃
の熱媒を流通させながら、窒素ガスと酸素ガスとの混合
ガスを、100L/Hrで供給し、槽内圧力を常圧に保
ちつつ排気し、排気される窒素ガスの酸素濃度を300
体積ppmに調整して72時間保持した。
の熱媒を流通させながら、窒素ガスと酸素ガスとの混合
ガスを、100L/Hrで供給し、槽内圧力を常圧に保
ちつつ排気し、排気される窒素ガスの酸素濃度を300
体積ppmに調整して72時間保持した。
【0106】重合第3槽はジャケットに320℃の熱媒
を流通させながら、窒素ガスと酸素ガスとの混合ガス
を、100L/Hrで供給し、槽内圧力を常圧に保ちつ
つ排気し、排気される窒素ガスの酸素濃度を20体積%
に調整して72時間保持し、装置表面の処理をおこなっ
た。
を流通させながら、窒素ガスと酸素ガスとの混合ガス
を、100L/Hrで供給し、槽内圧力を常圧に保ちつ
つ排気し、排気される窒素ガスの酸素濃度を20体積%
に調整して72時間保持し、装置表面の処理をおこなっ
た。
【0107】排気される窒素ガスの温度は熱媒ジャケッ
ト温度にほぼ一致していた。
ト温度にほぼ一致していた。
【0108】その後、反応槽内を真空ポンプにて133
Pa(1torr)まで減圧し、酸素濃度5体積ppm
の窒素ガスを用いて、3回窒素置換をおこなった。
Pa(1torr)まで減圧し、酸素濃度5体積ppm
の窒素ガスを用いて、3回窒素置換をおこなった。
【0109】ついで、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン1モルに対し、ジフェニルカーボネ−
トを1.02モルの割合で、撹拌機を備えた溶融槽に仕
込み、窒素置換後150℃で溶解し、該溶融混合液を1
50℃に保った原料貯槽に移送した。
ェニル)プロパン1モルに対し、ジフェニルカーボネ−
トを1.02モルの割合で、撹拌機を備えた溶融槽に仕
込み、窒素置換後150℃で溶解し、該溶融混合液を1
50℃に保った原料貯槽に移送した。
【0110】次いで、該溶融混合液を、内温220℃、
内圧を13333Pa(100torr)に維持した重
合第1槽に連続的に供給すると共に、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン1モルに対し、5×1
0-7当量のナトリウムフェノキシドと1×10-4当量の
テトラメチルアンモニウムヒドロキシドとを連続的に加
え、生成するフェノールを精留塔より除去して反応を行
い、プレポリマー(1)を得た。
内圧を13333Pa(100torr)に維持した重
合第1槽に連続的に供給すると共に、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン1モルに対し、5×1
0-7当量のナトリウムフェノキシドと1×10-4当量の
テトラメチルアンモニウムヒドロキシドとを連続的に加
え、生成するフェノールを精留塔より除去して反応を行
い、プレポリマー(1)を得た。
【0111】ついで該プレポリマー(1)を内温を26
0℃、内圧を1333Pa(10torr)に維持した
重合第2槽に連続的に供給した。生成するフェノールを
精留塔より除去して反応を行い、プレポリマー(2)を
得た。
0℃、内圧を1333Pa(10torr)に維持した
重合第2槽に連続的に供給した。生成するフェノールを
精留塔より除去して反応を行い、プレポリマー(2)を
得た。
【0112】次いで該プレポリマー(2)を内温を27
0℃、内圧を133Pa(1torr)に保った重合第
3槽に、連続的に供給した。発生するフェノールを系外
に除去しつつさらに重合させた。
0℃、内圧を133Pa(1torr)に保った重合第
3槽に、連続的に供給した。発生するフェノールを系外
に除去しつつさらに重合させた。
【0113】上記により、重合第1槽から得られた反応
物については、2時間後には安定した反応状態で粘度平
均分子量1800であるポリカーボネートプレポリマー
(1)が得られた。
物については、2時間後には安定した反応状態で粘度平
均分子量1800であるポリカーボネートプレポリマー
(1)が得られた。
【0114】また、重合第2槽から抜き出されるプレポ
リマー(2)は抜き出し開始から2時間後には安定した
状態に達し、その粘度平均分子量は6000であった。
リマー(2)は抜き出し開始から2時間後には安定した
状態に達し、その粘度平均分子量は6000であった。
【0115】また、重合第3槽から抜き出されるポリマ
ーは抜き出し開始から2時間後には安定した状態に達
し、その粘度平均分子量は15200であった。溶融状
態にあるポリカーボネートはギヤポンプにより抜き出
し、ダイスより押し出しペレタイザーによりペレット化
した。結果を表1に示す。表1中、異物量は、全ての例
について反応開始24時間後のものである。
ーは抜き出し開始から2時間後には安定した状態に達
し、その粘度平均分子量は15200であった。溶融状
態にあるポリカーボネートはギヤポンプにより抜き出
し、ダイスより押し出しペレタイザーによりペレット化
した。結果を表1に示す。表1中、異物量は、全ての例
について反応開始24時間後のものである。
【0116】[実施例2]生産を行った後、実施例1に
記載した方法に従って装置を停止し、生産再開に当たっ
て本願発明の表面処理を実施した。
記載した方法に従って装置を停止し、生産再開に当たっ
て本願発明の表面処理を実施した。
【0117】実施例1と同様の連続重合装置を用いて、
実施例1と同様の条件下、重合第1、第2槽はジャケッ
トに250℃の熱媒を流通させながら、排気される窒素
ガスの酸素濃度を900体積ppmに調整して72時間
保持した。重合第3槽はジャケットに320℃の熱媒を
流通させながら、排気される窒素ガスの酸素濃度を20
体積%に調整して72時間保持し、装置表面の処理をお
こなった。
実施例1と同様の条件下、重合第1、第2槽はジャケッ
トに250℃の熱媒を流通させながら、排気される窒素
ガスの酸素濃度を900体積ppmに調整して72時間
保持した。重合第3槽はジャケットに320℃の熱媒を
流通させながら、排気される窒素ガスの酸素濃度を20
体積%に調整して72時間保持し、装置表面の処理をお
こなった。
【0118】その後、反応槽内を真空ポンプにて133
Pa(1torr)まで減圧し、酸素濃度5体積ppm
の窒素ガスを用いて、3回窒素置換をおこなった。この
後、該設備を使用してポリカーボネートの連続重合を実
施例1と同様に実施した。
Pa(1torr)まで減圧し、酸素濃度5体積ppm
の窒素ガスを用いて、3回窒素置換をおこなった。この
後、該設備を使用してポリカーボネートの連続重合を実
施例1と同様に実施した。
【0119】上記により、重合第1槽からは、2時間後
には安定した反応状態で粘度平均分子量1800である
ポリカーボネートプレポリマー(1)が得られた。
には安定した反応状態で粘度平均分子量1800である
ポリカーボネートプレポリマー(1)が得られた。
【0120】また、重合第2槽からは、2時間後には安
定した反応状態で粘度平均分子量6000であるポリカ
ーボネートプレポリマー(2)を得た。
定した反応状態で粘度平均分子量6000であるポリカ
ーボネートプレポリマー(2)を得た。
【0121】また、重合第3槽から得られた反応物をギ
ヤポンプを用いて連続的に排出して、2時間後には安定
した反応状態で粘度平均分子量15200のポリカーボ
ネートを連続的に得た。
ヤポンプを用いて連続的に排出して、2時間後には安定
した反応状態で粘度平均分子量15200のポリカーボ
ネートを連続的に得た。
【0122】溶融状態にあるポリカーボネートはギヤポ
ンプにより抜き出し、ダイスより押し出しペレタイザー
によりペレット化した。結果を表1に示す。
ンプにより抜き出し、ダイスより押し出しペレタイザー
によりペレット化した。結果を表1に示す。
【0123】[実施例3]生産を行った後、実施例1に
記載した方法に従って装置を停止し、生産再開に当たっ
て本願発明の表面処理を実施した。
記載した方法に従って装置を停止し、生産再開に当たっ
て本願発明の表面処理を実施した。
【0124】実施例1と同様の連続重合装置を用いて、
実施例1と同様の条件下、重合第1、第2槽はジャケッ
トに250℃の熱媒を流通させながら、排気される窒素
ガスの酸素濃度を300体積ppmに調整して72時間
保持した。重合第3槽はジャケットに320℃の熱媒を
流通させながら、排気される窒素ガスの酸素濃度を15
体積%に調整して72時間保持し、装置表面の処理をお
こなった。
実施例1と同様の条件下、重合第1、第2槽はジャケッ
トに250℃の熱媒を流通させながら、排気される窒素
ガスの酸素濃度を300体積ppmに調整して72時間
保持した。重合第3槽はジャケットに320℃の熱媒を
流通させながら、排気される窒素ガスの酸素濃度を15
体積%に調整して72時間保持し、装置表面の処理をお
こなった。
【0125】その後、反応槽内を真空ポンプにて133
Pa(1torr)まで減圧し、酸素濃度5体積ppm
の窒素ガスを用いて、3回窒素置換をおこなったのち、
重合を実施例1と同様に実施した。
Pa(1torr)まで減圧し、酸素濃度5体積ppm
の窒素ガスを用いて、3回窒素置換をおこなったのち、
重合を実施例1と同様に実施した。
【0126】上記により、重合第1槽からは、2時間後
には安定した反応状態で粘度平均分子量1800である
ポリカーボネートプレポリマー(1)が得られた。
には安定した反応状態で粘度平均分子量1800である
ポリカーボネートプレポリマー(1)が得られた。
【0127】また、重合第2槽からは、2時間後には安
定した反応状態で粘度平均分子量6000であるポリカ
ーボネートプレポリマー(2)を得た。
定した反応状態で粘度平均分子量6000であるポリカ
ーボネートプレポリマー(2)を得た。
【0128】また、重合第3槽から得られた反応物をギ
ヤポンプを用いて連続的に排出して、2時間後には安定
した反応状態で粘度平均分子量15200のポリカーボ
ネートを連続的に得た。
ヤポンプを用いて連続的に排出して、2時間後には安定
した反応状態で粘度平均分子量15200のポリカーボ
ネートを連続的に得た。
【0129】溶融状態にあるポリカーボネートはギヤポ
ンプにより抜き出し、ダイスより押し出しペレタイザー
によりペレット化した。結果を表1に示す。
ンプにより抜き出し、ダイスより押し出しペレタイザー
によりペレット化した。結果を表1に示す。
【0130】[実施例4]生産を行った後、実施例1に
記載した方法に従って装置を停止し、生産再開に当たっ
て本願発明の表面処理を実施した。
記載した方法に従って装置を停止し、生産再開に当たっ
て本願発明の表面処理を実施した。
【0131】実施例1と同様の連続重合装置を用いて、
実施例1と同様の条件下、重合第1、第2槽はジャケッ
トに250℃の熱媒を流通させながら、排気される窒素
ガスの酸素濃度を300体積ppmに調整して72時間
保持した。重合第3槽はジャケットに320℃の熱媒を
流通させながら、排気される窒素ガスの酸素濃度を25
体積%に調整して72時間保持し、装置表面の処理をお
こなった。
実施例1と同様の条件下、重合第1、第2槽はジャケッ
トに250℃の熱媒を流通させながら、排気される窒素
ガスの酸素濃度を300体積ppmに調整して72時間
保持した。重合第3槽はジャケットに320℃の熱媒を
流通させながら、排気される窒素ガスの酸素濃度を25
体積%に調整して72時間保持し、装置表面の処理をお
こなった。
【0132】その後、反応槽内を真空ポンプにて133
Pa(1torr)まで減圧し、酸素濃度5体積ppm
の窒素ガスを用いて、3回窒素置換をおこなったのち、
重合を実施例1と同様に実施した。
Pa(1torr)まで減圧し、酸素濃度5体積ppm
の窒素ガスを用いて、3回窒素置換をおこなったのち、
重合を実施例1と同様に実施した。
【0133】上記により、重合第1槽からは、2時間後
には安定した反応状態で粘度平均分子量1800である
ポリカーボネートプレポリマー(1)が得られた。
には安定した反応状態で粘度平均分子量1800である
ポリカーボネートプレポリマー(1)が得られた。
【0134】また、重合第2槽からは、2時間後には安
定した反応状態で粘度平均分子量6000であるポリカ
ーボネートプレポリマー(2)を得た。
定した反応状態で粘度平均分子量6000であるポリカ
ーボネートプレポリマー(2)を得た。
【0135】また、重合第3槽から得られた反応物をギ
ヤポンプを用いて連続的に排出して、2時間後には安定
した反応状態で粘度平均分子量15200のポリカーボ
ネートを連続的に得た。
ヤポンプを用いて連続的に排出して、2時間後には安定
した反応状態で粘度平均分子量15200のポリカーボ
ネートを連続的に得た。
【0136】溶融状態にあるポリカーボネートはギヤポ
ンプにより抜き出し、ダイスより押し出しペレタイザー
によりペレット化した。結果を表1に示す。
ンプにより抜き出し、ダイスより押し出しペレタイザー
によりペレット化した。結果を表1に示す。
【0137】[実施例5]生産を行った後、実施例1に
記載した方法に従って装置を停止し、生産再開に当たっ
て以下の表面処理を実施した。
記載した方法に従って装置を停止し、生産再開に当たっ
て以下の表面処理を実施した。
【0138】重合第1、第2、第3槽に共通して槽を開
放し、300番バフ研磨を行ったあとに、各槽を183
℃の温度にて、フェノールを用いた槽洗浄を各2時間ず
つ実施した。
放し、300番バフ研磨を行ったあとに、各槽を183
℃の温度にて、フェノールを用いた槽洗浄を各2時間ず
つ実施した。
【0139】その後、フェノールを排出し、真空度が1
33Pa(1torr)に到達するまで減圧による乾燥
をおこない、フェノールを除去した。
33Pa(1torr)に到達するまで減圧による乾燥
をおこない、フェノールを除去した。
【0140】続いて、実施例1と同様の条件下、重合第
1、第2槽はジャケットに250℃の熱媒を流通させな
がら、排気される窒素ガスの酸素濃度を300体積pp
mに調整して72時間保持した。
1、第2槽はジャケットに250℃の熱媒を流通させな
がら、排気される窒素ガスの酸素濃度を300体積pp
mに調整して72時間保持した。
【0141】重合第3槽はジャケットに320℃の熱媒
を流通させながら、排気される窒素ガスの酸素濃度を2
0体積%に調整して72時間保持し、装置表面の処理を
おこなった。
を流通させながら、排気される窒素ガスの酸素濃度を2
0体積%に調整して72時間保持し、装置表面の処理を
おこなった。
【0142】その後、反応槽内を真空ポンプにて133
Pa(1torr)まで減圧し、酸素濃度5体積ppm
の窒素ガスを用いて、3回窒素置換をおこなったのち、
重合を実施例1と同様に実施した。
Pa(1torr)まで減圧し、酸素濃度5体積ppm
の窒素ガスを用いて、3回窒素置換をおこなったのち、
重合を実施例1と同様に実施した。
【0143】上記により、重合第1槽からは、2時間後
には安定した反応状態で粘度平均分子量1800である
ポリカーボネートプレポリマー(1)が得られた。
には安定した反応状態で粘度平均分子量1800である
ポリカーボネートプレポリマー(1)が得られた。
【0144】また、重合第2槽からは、2時間後には安
定した反応状態で粘度平均分子量6000であるポリカ
ーボネートプレポリマー(2)を得た。
定した反応状態で粘度平均分子量6000であるポリカ
ーボネートプレポリマー(2)を得た。
【0145】また、重合第3槽から得られた反応物をギ
ヤポンプを用いて連続的に排出して、2時間後には安定
した反応状態で粘度平均分子量15200のポリカーボ
ネートを連続的に得た。
ヤポンプを用いて連続的に排出して、2時間後には安定
した反応状態で粘度平均分子量15200のポリカーボ
ネートを連続的に得た。
【0146】溶融状態にあるポリカーボネートはギヤポ
ンプにより抜き出し、ダイスより押し出しペレタイザー
によりペレット化した。結果を表1に示す。
ンプにより抜き出し、ダイスより押し出しペレタイザー
によりペレット化した。結果を表1に示す。
【0147】[比較例1]実施例1に記載した方法に従
って生産を停止した装置を生産再開するに当たって、以
下に示す表面処理を実施した。
って生産を停止した装置を生産再開するに当たって、以
下に示す表面処理を実施した。
【0148】実施例1と同様の連続重合装置を用いて、
実施例1と同様の条件下、重合第1、第2槽はジャケッ
トに250℃の熱媒を流通させながら、排気される窒素
ガスの酸素濃度を1500体積ppmに調整して72時
間保持した。
実施例1と同様の条件下、重合第1、第2槽はジャケッ
トに250℃の熱媒を流通させながら、排気される窒素
ガスの酸素濃度を1500体積ppmに調整して72時
間保持した。
【0149】重合第3槽はジャケットに320℃の熱媒
を流通させながら、排気される窒素ガスの酸素濃度を2
0体積%に調整して72時間保持し、装置表面の処理を
おこなった。
を流通させながら、排気される窒素ガスの酸素濃度を2
0体積%に調整して72時間保持し、装置表面の処理を
おこなった。
【0150】その後、反応槽内を真空ポンプにて133
Pa(1torr)まで減圧し、酸素濃度5体積ppm
の窒素ガスを用いて、3回窒素置換をおこなったのち、
重合を実施例1と同様に実施した。
Pa(1torr)まで減圧し、酸素濃度5体積ppm
の窒素ガスを用いて、3回窒素置換をおこなったのち、
重合を実施例1と同様に実施した。
【0151】上記により、重合第1槽からは、2時間後
には粘度平均分子量600であるポリカーボネートプレ
ポリマー(1)が得られ、24時間後でも粘度平均分子
量1500のプレポリマーしか得られず、プレポリマー
の着色が目立った。
には粘度平均分子量600であるポリカーボネートプレ
ポリマー(1)が得られ、24時間後でも粘度平均分子
量1500のプレポリマーしか得られず、プレポリマー
の着色が目立った。
【0152】また、重合第2槽からは、2時間後には粘
度平均分子量3700であるポリカーボネートプレポリ
マー(2)が得られ、24時間後でも粘度平均分子量5
500のプレポリマーしか得られなかった。
度平均分子量3700であるポリカーボネートプレポリ
マー(2)が得られ、24時間後でも粘度平均分子量5
500のプレポリマーしか得られなかった。
【0153】また、重合第3槽から得られた反応物をギ
ヤポンプを用いて連続的に排出して、2時間後には粘度
平均分子量10200、8時間後には粘度平均分子量1
1300、24時間後には粘度平均分子量12700の
ポリカーボネートを得た。
ヤポンプを用いて連続的に排出して、2時間後には粘度
平均分子量10200、8時間後には粘度平均分子量1
1300、24時間後には粘度平均分子量12700の
ポリカーボネートを得た。
【0154】溶融状態にあるポリカーボネートはギヤポ
ンプにより抜き出し、ダイスより押し出しペレタイザー
によりペレット化した。
ンプにより抜き出し、ダイスより押し出しペレタイザー
によりペレット化した。
【0155】結果を表1に示す。色相も異物量も高めで
あった。
あった。
【0156】[比較例2]実施例1に記載した方法に従
って生産を停止した装置を生産再開するに当たって、以
下に示す表面処理を実施した。
って生産を停止した装置を生産再開するに当たって、以
下に示す表面処理を実施した。
【0157】実施例1と同様の連続重合装置を用いて、
実施例1と同様の条件下、重合第1、第2槽はジャケッ
トに250℃の熱媒を流通させながら、排気される窒素
ガスの酸素濃度を300体積ppmに調整して72時間
保持した。
実施例1と同様の条件下、重合第1、第2槽はジャケッ
トに250℃の熱媒を流通させながら、排気される窒素
ガスの酸素濃度を300体積ppmに調整して72時間
保持した。
【0158】重合第3槽はジャケットに320℃の熱媒
を流通させながら、排気される窒素ガスの酸素濃度を5
体積%に調整して72時間保持し、装置表面の処理をお
こなった。
を流通させながら、排気される窒素ガスの酸素濃度を5
体積%に調整して72時間保持し、装置表面の処理をお
こなった。
【0159】その後、反応槽内を真空ポンプにて133
Pa(1torr)まで減圧し、酸素濃度5体積ppm
の窒素ガスを用いて、3回窒素置換をおこなったのち、
重合を実施例1と同様に実施した。
Pa(1torr)まで減圧し、酸素濃度5体積ppm
の窒素ガスを用いて、3回窒素置換をおこなったのち、
重合を実施例1と同様に実施した。
【0160】上記により、重合第1槽からは、2時間後
には粘度平均分子量1800であるポリカーボネートプ
レポリマー(1)が得られた。
には粘度平均分子量1800であるポリカーボネートプ
レポリマー(1)が得られた。
【0161】また、重合第2槽からは、2時間後には粘
度平均分子量6000であるポリカーボネートプレポリ
マー(2)を得た。
度平均分子量6000であるポリカーボネートプレポリ
マー(2)を得た。
【0162】また、重合第3槽から得られた反応物をギ
ヤポンプを用いて連続的に排出して、2時間後には粘度
平均分子量14400のポリカーボネートを連続的に得
た。
ヤポンプを用いて連続的に排出して、2時間後には粘度
平均分子量14400のポリカーボネートを連続的に得
た。
【0163】溶融状態にあるポリカーボネートはギヤポ
ンプにより抜き出し、ダイスより押し出しペレタイザー
によりペレット化した。結果を表1に示す。
ンプにより抜き出し、ダイスより押し出しペレタイザー
によりペレット化した。結果を表1に示す。
【0164】結果を表1に示す。高い異物水準を示し
た。
た。
【0165】なお、表1中、バフ研磨、槽洗浄とは、休
止後立ち上がり時に実施する操作のことを意味する。
止後立ち上がり時に実施する操作のことを意味する。
【0166】
【表1】
【0167】
【発明の効果】新しい製造装置による生産開始、あるい
は生産停止後の生産再開を行ったときに、色調に優れ、
ゲル等異物の少ない芳香族ポリカーボネートを早期に生
産することができるようになる。
は生産停止後の生産再開を行ったときに、色調に優れ、
ゲル等異物の少ない芳香族ポリカーボネートを早期に生
産することができるようになる。
【0168】この芳香族ポリカーボネートは、特に光学
記録用途に適する。
記録用途に適する。
フロントページの続き
(72)発明者 佐々木 勝司
山口県岩国市日の出町2番1号 帝人株式
会社岩国研究センター内
Fターム(参考) 4J029 AA09 AB07 AC01 AC02 AE04
BB10A BB10B BB12A BB12B
BB12C BB13A BB13B BB13C
BD09A BD09B BD09C BF14A
BF14B BH02 DB07 DB12
DB13 HA01 HC03 HC04A
HC05A HC05B JA083 JA143
KJ06 LA01 LA04 LA05
Claims (7)
- 【請求項1】 芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエス
テルとをエステル交換せしめて芳香族ポリカーボネート
を製造するための製造装置を、実質的にポリカーボネー
トが存在しない状態で表面処理する方法であって、 粘度平均分子量が8000未満の芳香族ポリカーボネー
トを排出する反応槽について、酸素濃度が0.1体積%
以下である不活性ガスを主体とする表面処理気体の雰囲
気で表面処理をすることと、 粘度平均分子量が4000以上の芳香族ポリカーボネー
トを投入し、粘度平均分子量が8000以上の芳香族ポ
リカーボネートを排出する反応槽について、酸素濃度が
10〜30体積%である不活性ガスを主体とする表面処
理気体の雰囲気で表面処理をすることとを実行すること
を含む、芳香族ポリカーボネート製造装置の表面処理方
法。 - 【請求項2】 前記不活性ガスの少なくともいずれかが
窒素であることを特徴とする請求項1に記載の芳香族ポ
リカーボネート製造装置の表面処理方法。 - 【請求項3】 前記反応槽の少なくともいずれかの表面
温度が200〜350℃であることを特徴とする請求項
1または2に記載の芳香族ポリカーボネート製造装置の
表面処理方法。 - 【請求項4】 前記反応槽の少なくともいずれかの接液
部がステンレス鋼製であることを特徴とする請求項1〜
3のいずれかに記載の芳香族ポリカーボネート製造装置
の表面処理方法。 - 【請求項5】 前記反応槽の少なくともいずれかについ
て、前記表面処理気体による表面処理の前にバフ研磨を
施すことを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれ
かに記載の芳香族ポリカーボネート製造装置の表面処理
方法。 - 【請求項6】 前記反応槽の少なくともいずれかについ
て、前記表面処理気体による表面処理の前に、ポリカー
ボネート可溶性液体で洗浄した後洗浄液を排出し、次い
で前記表面処理を実行することを含むことを特徴とする
請求項1〜5のいずれかに記載の芳香族ポリカーボネー
ト製造装置の表面処理方法。 - 【請求項7】 芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエス
テルとをエステル交換せしめて芳香族ポリカーボネート
を製造する芳香族ポリカーボネートの製造方法におい
て、請求項1〜6に記載の表面処理方法で表面処理した
反応槽を使用することを特徴とする芳香族ポリカーボネ
ートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002051180A JP2003246854A (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | 芳香族ポリカーボネート製造装置の表面処理方法および芳香族ポリカーボネートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002051180A JP2003246854A (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | 芳香族ポリカーボネート製造装置の表面処理方法および芳香族ポリカーボネートの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003246854A true JP2003246854A (ja) | 2003-09-05 |
Family
ID=28663222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002051180A Pending JP2003246854A (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | 芳香族ポリカーボネート製造装置の表面処理方法および芳香族ポリカーボネートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003246854A (ja) |
-
2002
- 2002-02-27 JP JP2002051180A patent/JP2003246854A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6455667B1 (en) | Method for manufacturing polycarbonate | |
TW201439146A (zh) | 高分子量化之芳香族聚碳酸酯樹脂之製造方法 | |
JP5200375B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂の製造方法 | |
JP6237785B2 (ja) | 高分子量芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法 | |
JPH06234845A (ja) | 芳香族ポリカーボネートの製造法 | |
JP4712225B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネートの製造方法 | |
JPH0632886A (ja) | 芳香族ポリカーボネートの製造法 | |
KR100740069B1 (ko) | 방향족 폴리카보네이트의 제조 방법 및 그 원료의 보존방법 | |
JP2000198839A (ja) | ポリカ―ボネ―トの連続製造方法 | |
JP2000219732A (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法 | |
JP2003246854A (ja) | 芳香族ポリカーボネート製造装置の表面処理方法および芳香族ポリカーボネートの製造方法 | |
JP2002020478A (ja) | 芳香族ポリカーボネートの製造方法 | |
US6525171B2 (en) | Process for producing a polycarbonate and method of cleaning a production unit | |
JP2001031754A (ja) | ポリカーボネート樹脂の製造方法 | |
JPH11310631A (ja) | ポリカーボネートの製造法 | |
JP2003155338A (ja) | 芳香族ポリカーボネートの製造方法および装置 | |
JP2000034344A (ja) | ポリカーボネートの製造方法 | |
JP2003246853A (ja) | 芳香族ポリカーボネートの製造方法、製造装置 | |
JP2001200047A (ja) | 芳香族ポリカーボネートの製造方法 | |
EP1300432A1 (en) | Process for producing a polycarbonate and method of cleaning a production unit | |
JP2003183380A (ja) | 芳香族ポリカーボネートの製造方法 | |
JPH08277327A (ja) | ポリカーボネートの製造方法 | |
JP2000319379A (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法 | |
JP2000143792A (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法 | |
JP2002030141A (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法 |