JP2003246748A - 感染症治療剤 - Google Patents

感染症治療剤

Info

Publication number
JP2003246748A
JP2003246748A JP2002045865A JP2002045865A JP2003246748A JP 2003246748 A JP2003246748 A JP 2003246748A JP 2002045865 A JP2002045865 A JP 2002045865A JP 2002045865 A JP2002045865 A JP 2002045865A JP 2003246748 A JP2003246748 A JP 2003246748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granulysin
gene
therapeutic agent
infectious diseases
arg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002045865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149713B2 (ja
Inventor
Masamori Okada
全司 岡田
Yasushi Takamori
靖 高森
Kazuyuki Ogawa
一行 小川
Kinya Nagata
欽也 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAT KINKI CHUO HOSPITAL
NATIONAL KINKI CHUO HOSPITAL
BML Inc
Original Assignee
NAT KINKI CHUO HOSPITAL
NATIONAL KINKI CHUO HOSPITAL
BML Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAT KINKI CHUO HOSPITAL, NATIONAL KINKI CHUO HOSPITAL, BML Inc filed Critical NAT KINKI CHUO HOSPITAL
Priority to JP2002045865A priority Critical patent/JP4149713B2/ja
Priority to CNA038043378A priority patent/CN1635902A/zh
Priority to PCT/JP2003/001970 priority patent/WO2003070268A1/ja
Priority to CA2485882A priority patent/CA2485882C/en
Priority to AU2003211274A priority patent/AU2003211274A1/en
Priority to EP03705402A priority patent/EP1484066B1/en
Publication of JP2003246748A publication Critical patent/JP2003246748A/ja
Priority to US10/921,091 priority patent/US20050239699A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4149713B2 publication Critical patent/JP4149713B2/ja
Priority to US12/386,974 priority patent/US8288509B2/en
Priority to US13/604,645 priority patent/US20130011366A1/en
Priority to US14/292,940 priority patent/US9233142B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】グラニュライシンについて、さらに詳細に検討
を行い、これを感染症治療剤として用いる手段を提供す
ること。 【解決手段】それ自体、細胞傷害性を示さない、15K
グラニュライシンが、マクロファージに取り込まれ、そ
の後、活性化し、マクロファージ内に取り込まれた細菌
を殺傷する、新たな経路が存在することを見出し、さら
に、これを有効成分とすることにより、副作用が少な
く、かつ、細菌が耐性獲得をし難く、有効な感染症治療
剤を提供し得ることを見出した。すなわち、15Kグラ
ニュライシンを有効成分とする、感染症治療剤を提供こ
とにより、上記の課題を解決し得ることを見出した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、結核等の感染症を
治療するための感染症治療剤に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】医療において、感染症治療剤の存在が不
可欠であることは言うまでもないことである。現在、数
多くの抗生物質や合成抗菌剤等の感染症治療剤が提供さ
れており、医療現場において用いられている。
【0003】しかしながら、現在、感染症治療剤とし
て、主に提供されている抗菌剤には、耐性菌の出現とい
う、不可避の問題が伴っていることも事実である。つま
り、新たな抗菌剤が提供されることにより、新たな耐性
菌が生み出されている、という皮肉な状態が続いてい
る。
【0004】例えば、単一感染症において、死亡率第1
位を占めている結核は、最近の増加傾向が、世界的な問
題となっている。さらに、殆どの抗生物質に対して耐性
を有する耐性菌の存在も確認されており、この問題も顕
在化しつつある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】最近になって、グラニ
ュライシンと呼ばれる、NK細胞やCTLに発現してい
る分子が、結核菌等の細菌に対する、直接の殺傷能力を
有することが明らかとなっている〔Stenger,S.et al.,S
cience 282,121-125(1998)〕。
【0006】グラニュライシンは、15Kの前駆体とし
て造られた後、細胞傷害性顆粒内で、9Kにプロセシン
グされ、この9Kグラニュライシンが、抗菌活性を有す
ることが知られている(Pena,S.V.et al.,J.Immunol,15
8,2680-2688(1997))。さらに、同じ細胞傷害性顆粒内分
子であるパーフォリンが、標的細胞に穴を空け、グラニ
ュライシンが、ここから細胞内に入り込み、細胞内にお
いて感染している細菌を殺傷する経路が報告されている
〔Stenger,S.et al.,Science 282,121-125(1998)〕。
【0007】このように、グラニュライシンは、感染防
御に重要な役割を果たしていると考えられる。活性型の
9Kグラニュライシンは、それに対する細菌の耐性の獲
得も考え難く、抗生物質とは異なる特徴を有する感染症
治療薬への応用が考えられる。また、最近になって、9
Kグラニュライシンによる細胞内感染菌の除去に関する
パーフォリン経路の存在が疑問視されている(David,H.
C.et al.,J.Immunol,167,2734-2742(2001))。その上、
この分子には、細胞傷害性が認められており(Pena,S.
V.et al.,J.Immunol,158,2680-2688(1997))、これをそ
のまま投与した場合には、相当の副作用が懸念される。
【0008】本発明が解決すべき課題は、グラニュライ
シンについて、さらに詳細に検討を行い、これを感染症
治療剤として用いる手段を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、この課題を
解決するために、鋭意検討を行った。その結果、15K
グラニュライシンが、マクロファージに取り込まれ、そ
の後、活性化し、マクロファージ内に取り込まれた細菌
を殺傷する、新たな経路が存在することを見出した。
【0010】すなわち、それ自体、細胞傷害性を示さな
い15Kグラニュライシンを有効成分とすることによ
り、副作用が少なく、かつ、細菌が耐性獲得をし難く、
有効な感染症治療剤を提供し得ることを見出した。
【0011】本発明は、15Kグラニュライシンを有効
成分とする、感染症治療剤(以下、本治療剤ともいう)
を提供する発明である。なお、本発明において、15K
グラニュライシンとは、上述したように、細胞傷害性顆
粒に局在する、145アミノ酸からなる、分子量1万5
千(15k) のタンパク質である。細胞傷害性顆粒内では一
部切断されて、分子量9千(9k)のタンパク質として存在
している(Pena,S.V., et al., J.Immunol., 158, 2680-
2688 (1997), Stenger,S., et al., Science, 282, 121
-125 (1998))。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。 A.本治療剤の有効成分 本治療剤の有効成分として用いる15Kグラニュライシ
ンは、生体から分離して用いることも可能であるが、生
体微量成分である故、15Kグラニュライシンをコード
する遺伝子を発現させて得られる、組換え蛋白質として
用いることが好適である。また、15Kグラニュライシ
ンをコードする遺伝子が組み込まれた、15Kグラニュ
ライシンの体内発現ベクターを有効成分として、体内で
15Kグラニュライシンを産生させることも、好適な手
段である。
【0013】15Kグラニュライシンの組換え蛋白質 15Kグラニュライシンをコードする遺伝子配列は、既
に報告されており(Jongstra, et al.,J.Exp.Med,165,6
01)、具体的には、配列番号1で表される塩基配列の遺
伝子およびこれに対応するアミノ酸配列の15Kグラニ
ュライシン蛋白質である。これを基に、15Kグラニュ
ライシンをコードする遺伝子を効率的に調製して、この
遺伝子を発現させることにより、15Kグラニュライシ
ンの組換え蛋白質を調製することが可能である。
【0014】具体的には、15Kグラニュライシンをコ
ードする遺伝子配列の両端に対して相補的なヌクレオチ
ド鎖を増幅用プライマーして、PCR法等の遺伝子増幅
法により、15Kグラニュライシンをコードする遺伝子
の遺伝子増幅産物を調製してする。
【0015】これを、適切な遺伝子発現用ベクターに組
み込み、かかる組換えベクターで形質転換を行った大腸
菌、枯草菌、酵母、昆虫細胞などの適切な宿主から、所
望する15Kグラニュライシンを得ることができる。
【0016】ここで用いる遺伝子発現用ベクターは、通
常発現しようとする遺伝子の上流域にプロモーター,エ
ンハンサー,および下流域に転写終了配列などを保有す
るものを用いるのが好適である。
【0017】また、15Kグラニュライシン遺伝子の発
現は、直接発現系に限らず、例えばβ−ガラクトシダー
ゼ遺伝子,グルタチオン−S−トランスフェラーゼ遺伝
子やチオレドキシン遺伝子を利用した融合タンパク質発
現系とすることもできる。
【0018】遺伝子発現用ベクターとしては、例えば、
宿主を大腸菌とするものとしては、pQE,pGEX,
pT7−7,pMAL,pTrxFus,pET,pN
T26CIIなどを例示することができる。また、宿主を
枯草菌とするものとしては、pPL608,pNC3,
pSM23,pKH80などを例示することができる。
【0019】また、宿主を酵母とするものとしては、p
GT5,pDB248X,pART1,pREP1,Y
Ep13,YRp7,YCp50などを例示することが
できる。
【0020】また、宿主を哺乳動物細胞または昆虫細胞
とするものとしては、p91023,pCDM8,pc
DL−SRα296,pBCMGSNeo,pSV2d
hfr,pSVdhfr,pAc373,pAcYM
1,pRc/CMV,pREP4,pcDNAIなどを
例示することができる。
【0021】これらの遺伝子発現ベクターは、15Kグ
ラニュライシンを発現させる目的に応じて選択すること
ができる。例えば、15Kグラニュライシンを発現させ
る場合には、宿主として大腸菌,枯草菌または酵母など
を選択し得る遺伝子発現ベクターを選択するのが好まし
く、少量でも確実に活性を有するように15Kグラニュ
ライシンを発現させる場合には、哺乳動物細胞や昆虫細
胞を宿主として選択し得る遺伝子発現ベクターを選択す
るのが好ましい。
【0022】また、上記のように既存の遺伝子発現ベク
ターを選択することも可能であるが、目的に応じて適宜
遺伝子発現ベクターを作出して、これを用いることも勿
論可能である。
【0023】15Kグラニュライシン遺伝子を組み込ん
だ上記遺伝子発現用ベクターの宿主細胞への導入および
これによる形質転換法は、一般的な方法、例えば宿主細
胞が大腸菌や枯草菌である場合には、塩化カルシウム法
やエレクトロポレーション法などを;宿主が哺乳動物細
胞や昆虫細胞の場合はリン酸カルシウム法,エレクトロ
ポレーション法またはリポソーム法などの手段により行
うことができる。
【0024】このようにして得られる形質転換体を常法
に従い培養することにより、所望する15Kグラニュラ
イシンが蓄積される。かかる培養に用いられる培地は、
宿主の性質に応じて適宜選択することができるが、例え
ば宿主が大腸菌である場合には、LB培地やTB培地な
どが、宿主が哺乳動物細胞の場合には、RPMI164
0培地などを適宜用いることができる。
【0025】この培養により得られる培養物からの15
Kグラニュライシンの単離および精製は、常法に従い行
うことが可能であり、例えば培養物を、15Kグラニュ
ライシンの物理的および/または化学的性質を利用した
各種の処理操作を用いて行うことが可能である。
【0026】具体的には、タンパク沈澱剤による処理,
限外濾過,ゲル濾過,高速液体クロマトグラフィー,遠
心分離,電気泳動,特異抗体を用いたアフィニティクロ
マトグラフィー,透析法などを単独でまたはこれらの方
法を組み合わせて用いることができる。
【0027】以上のようにして、15Kグラニュライシ
ンを単離・精製することが可能である。15Kグラニュ
ライシンは、これを、感染症治療剤の有効成分として使
用することにより、血液中のマクロファージに取り込ま
れて、その中で活性化されることにより、マクロファー
ジが貪食した、感染症を惹き起こす細菌類、ウイルス
類、真菌類等を殺傷することにより、これらの微生物に
よる感染症を治療することが可能となる。前述したよう
に、15Kグラニュライシンは、9Kグラニュライシン
と異なり、それ自体に細胞傷害性は認められず、投与に
よる副作用が少ない感染症治療剤として、その効果が期
待される。
【0028】15Kグラニュライシンの体内発現ベク
ター この形態の本治療剤の有効成分は、上記の組換え蛋白質
の発現に用いられた、15Kグラニュライシンをコード
する遺伝子を、体内発現ベクターに組み込んだ、組換え
ベクターである。
【0029】体内発現ベクターとしては、例えば、アデ
ノウイルスベクター、レトロウイルスベクター等を挙げ
ることができるが、これらに限定されるものではない。
組換え体内発現ベクターは、例えば、上記のウイルス遺
伝子を組み込んだコスミドベクターに、さらに、15K
グランニュライシンを発現可能な遺伝子を組み込んで、
このコスミドベクターと、制限酵素処理を行った親ウイ
ルスDNA−TPを、293細胞にトランスフェクショ
ンすることにより、この293細胞内で相同組換えが起
こり、所望する体内発現ベクターが生産される。
【0030】B.本治療剤の形態 15Kグラニュライシンの組換え蛋白質を有効成分と
した本治療剤 本治療剤の第1の形態は、15Kグラニュライシンを有
効成分として配合するが、これと共に、適切な医薬製剤
担体を配合して、製剤組成物の形態に調製することが可
能である(15Kグラニュライシンのみでも勿論可能で
ある)。医薬製剤担体としては、例えば、具体的な剤型
に応じて、適宜医薬製剤担体として慣用され得る、充填
剤、増量剤、結合剤、付湿剤、安定剤、溶解補助剤、崩
壊剤、表面活性剤などの賦形剤や希釈剤を自由に選択す
ることができる。製剤組成物の形態は、15Kグラニュ
ライシンを、感染症の治療用途に効果に用い得る形態で
あれば特に限定されず、例えば、錠剤、粉末剤、顆粒
剤、丸剤などの固剤であっても、液剤、懸濁剤、乳剤な
どの注射剤形態とすることもできる。また、15Kグラ
ニュライシンに適切な担体を添加することによって、用
時に液状とするべき乾燥品とすることも可能である。
【0031】このようにして得られる本治療剤の投与量
は、剤の投与方法、投与形態、患者の症状などに応じて
適宜選択することが可能であり、特に限定されるべきも
のではない。
【0032】このような各種の形態の医薬製剤は、その
形態に応じて適当な投与経路、例えば、注射剤形態の場
合には、静脈内、筋肉内、骨内、関節内、皮下、皮内、
腹腔内投与などにより、固剤形態の場合には、経口や経
腸投与などにより投与され得る。
【0033】15Kグラニュライシンの体内発現ベク
ターを有効成分とした本治療剤 上述のようにして調製され得る体内発現ベクターを、単
離・精製して、これを生体に投与することにより、生体
内に15Kグラニュライシンが産生され、この15Kグ
ラニュライシンの薬理効果が発揮され得る。
【0034】この場合の投与形態は、注射剤形態である
ことが一般的であり、静脈内、筋肉内、骨内、関節内、
皮下、皮内、腹腔内投与などにより、投与され得る。こ
のような本治療剤の投与量は、剤の投与方法、投与形
態、患者の症状などに応じて適宜選択することが可能で
あり、特に限定されるべきものではないが、一般には、
有効成分である、15Kグラニュライシンを発現する体
内発現ベクターを適度に調製して、この製剤を、適量、
一日1回または数回に分けて投与するのが好適である。
【0035】
【実施例】以下に、本発明の実施例を記載する。〔試験
例〕15Kグラニュライシンとマクロファージを共存さ
せた場合の、結核菌に対する抗菌効果についての検討 (1)15Kグラニュライシンに対して特異的なモノク
ローナル抗体の調製 100〜200unit/ml のIL−2の存在下で培養した
ヒトの末梢血リンパ球(2×106 細胞/mlのヒト末梢
血リンパ球を、10%牛胎児血清含有RPMI1640
培地で、37℃・5%CO2 下で10日間培養を行っ
た)より、常法に従ってRNAを抽出し、このRNAを
鋳型として、RT−PCR法(PCRプライマー1:配
列番号2、PCRプライマー2:配列番号3)を行い、
15Kグラニュライシンの蛋白質全長をコードする領域
を含む遺伝子部分〔Jongstra, et al.,J.Exp.Med,165,6
01:配列番号1のアミノ酸配列に相当する部分〕を相補
的DNA(cDNA)の増幅産物として合成した。この
15Kグラニュライシンの蛋白質全長をコードするcD
NAを、哺乳動物用発現ベクターであるpRc/CMV
またはpcDL−SRα296に組み込み、得られた組
換えベクターを生理食塩水に溶かして、マウスの皮下ま
たは皮内に免疫した。1〜2週間隔で、4〜5回免疫
後、間接蛍光抗体法(後述の方法に準じて行った)によ
り抗体価の上昇が認められたマウスの脾細胞を、常法に
従って細胞融合した後、グラニュライシンに特異的に結
合する抗体を産生するハイブリドーマを、再び間接蛍光
抗体法で検索した。すなわち、上述した15Kグラニュ
ライシンをコードする遺伝子で形質転換して、これを発
現させた細胞(Cos7)を、4%パラフォルムアルデ
ヒドで固定後、0.5%tween20で膜を可溶化
し、これに、ハイブリドーマの培養上清を加えて、抗体
を反応させた後、蛍光ラベルされた抗マウスIgG抗体
を反応させ、蛍光を検出することにより、グラニュライ
シンに特異的に結合する抗体を産生するハイブリドーマ
をスクリーニングした。その結果、9個のグラニュライ
シンに特異的に結合する抗体を産生するハイブリドーマ
が得られた。得られたハイブリドーマのそれぞれの培養
上清を用いて、硫安沈澱およびプロテインGカラムによ
る精製を行い、15Kグラニュライシンに対するモノク
ローナル抗体を、2種類調製した。以下、これをモノク
ローナル抗体RF10(15Kグラニュライシンに対し
て結合するが、9Kグラニュライシンに対しては結合し
ない)と、モノクローナル抗体RC8(15Kグラニュ
ライシンに対しても、9Kグラニュライシンに対しても
結合する)ともいう。
【0036】(2)15Kグラニュライシンに対するポ
リクローナル抗体の調製 グラニュライシンの部分アミノ酸配列(29アミノ酸)
(J. Exp. Med. 165:601-614 (1987), J.Exp.Med., 17
2:1159-1163 (1990) ):Arg Thr Gly Arg SerArg Trp
Arg Asp Val Cys Arg Asn Phe Met Arg Arg Tyr Gln Se
r Arg Val ThrGln Gly Leu Val Ala Gly (N5−1:
配列番号4)の傘貝ヘモシアニンとの結合体で、ウサギ
を常法に従って免疫し、抗血清を得た。得られた抗血清
について、硫安沈澱およびプロテインGカラムによる精
製を行い、さらに上記の合成ペプチド(N5−1)を結
合したカラムによるアフィニティークロマトグラフィー
による精製を行い、グラニュライシンに対するポリクロ
ーナル抗体(抗N5−1抗体)を調製した。
【0037】(3)グラニュライシン含有培養上清の調
製 配列番号1の塩基配列のうち、15Kグラニュライシン
蛋白質に相当する部分をコードする塩基配列のヌクレオ
チド鎖を、常法により、pFLAG−CMVベクター
(シグマ社製)に組み込んだ、遺伝子組換えベクターを
作出した。なお、コントロールとして、遺伝子による組
換えを行っていない、上記pFLAG−CMVベクター
を用いた。これらの遺伝子組換えベクターを、Cos7
細胞に導入し、これを、DMEM培地(ギブコ社製)に
おいて、5%CO2 ・37℃で培養を、72時間行っ
た。培養終了後、培養物に、遠心分離(2500rpm ・
20分・4℃)を施し、その培養上清を得た。
【0038】各々の培養上清について、SDS-PAGEによ
り、蛋白質を分離した。電気泳動を行ったSDS-PAGEのゲ
ルから、蛋白質をナイロン膜に転写した後、ブロッキン
グ液(1% スキムミルク/ 洗浄液) で膜をブロックした
後、この膜に対して、15Kグラニュライシンに特異的
なモノクローナル抗体RF10を結合させて、これに対
して酵素標識抗マウス抗体と発色基質を作用させて、バ
ンドの発色を行った。その結果、15Kグラニュライシ
ン蛋白質をコードする遺伝子を発現させて得た上清にお
いては、分子量15Kを示すバンドが現れたが、コント
ロールは、このバンドは認められなかった。また、同様
の試験を、15Kと9Kのグラニュライシンに対して結
合するポリクローナル抗体N5−1を用いて行ったとこ
ろ、15Kを示すバンドは認められたが、9Kを示すバ
ンドは認められなかった。
【0039】この結果により、上記のグラニュライシン
培養上清には、15Kグラニュライシンが特異的に存在
し、コントロール培養上清には、グラニュライシンは存
在しないことが明らかとなった。
【0040】(4)抗菌効果の検討 常法により、ヒト血液から分離したリンパ球を、プラス
チック製のカルチャープレート(24ウエル/プレー
ト)に、培地(RPMI1640,10%ヒト血清)
に、培地1ml当り、2×107 細胞程度になるように、
懸濁させ、これを、各ウエルに1mlずつ分注して、37
℃で、24時間放置して、リンパ球をプレート壁に付着
させて、この付着したマクロファージにおいて、15K
グラニュライシンの抗菌効果を検討した。
【0041】次に、ウエル中にRPMI1640(10
%ヒト血清)を、1ml添加して、ここに、結核菌(H3
7Rv,1×10〜1×10cfu)を、37℃、
5%CO2 下で、4〜12時間、静置培養を行って、マ
クロファージに、結核菌を感染させた。感染完了後、G
rn上清またはCont上清を、各1ml、ウエルに添加
して、同条件で、2〜12時間静置培養を行った。
【0042】培養終了後、培養上清を除去して、プレー
ト内の付着細胞を、PBSで3回洗浄して、トータル5
mlの1%サポニン水溶液で、細胞内の結核菌を抽出し
て、この抽出液を希釈し、平板寒天培地〔7H11培地
(ギブコ社製)〕に播いて、37℃で14日間静置培養
し、コロニー数を数えた。
【0043】その結果を、第1図に示す。第1図におい
て、Contは、コントロール培養上清を表し、Grn
は、グラニュライシン培養上清を表している。縦軸は、
コロニー数を示している。横軸の1は、上述したよう
に、マクロファージと結核菌と培養上清を接触させた結
果を示している。2は、マクロファージ非存在下で、1
と同様に、各培養上清と結核菌を静置培養、洗浄後、7
H11平板寒天培地で静置培養し、結核菌のプレートに
おける非特異的吸着の影響を確認した結果を示してい
る。3は、上記のカルチャープレートにおいて、各培養
上清1mlに、結核菌と共に、37℃で2時間、静置培養
し、これを 7H11平板寒天培地で静置培養した結果
を示している。
【0044】この結果、15Kグラニュライシンは、マ
クロファージが介在することにより、結核菌に対する抗
菌効果が認められることが明らかとなった。マクロファ
ージが介在しない場合、15Kグラニュライシンに結核
菌に対する抗菌効果は認められなかった。
【0045】上記の試験例によって、15Kグラニュラ
イシンには、抗菌作用が認められ、感染症治療剤の有効
成分として用いることができることが明らかとなった。
15Kグラニュライシンを、Cos7細胞、HeLa、
PC12等の細胞にトランスフェクトしたところ、培養
上清中に、15Kグラニュライシンが検出されるが、細
胞にダメージは見受けられなかった。なお、9Kグラニ
ュライシンを、15Kグラニュライシンに代えて用いる
と、細胞傷害活性やアポトーシスを惹き起こすことが報
告されている(Pena,S.V.et al.,J.Immunol,158,2680-2
688(1997))。
【0046】
【発明の効果】本発明により、15Kグラニュライシン
を有効成分とする、副作用が認められず、かつ、有効な
感染症治療剤が提供される。
【0047】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> BML, INC. National Kinki Central Hospital For Chest Diseases <120> Remedy for Infectious Diseases <130> PBM67 <140> <141> <160> 4 <170> PatentIn Ver. 2.1 <210> 1 <211> 745 <212> DNA <213> Homo sapiens <220> <221> CDS <222> (129)..(563) <400> 1 gtatctgtgg taaacccagt gacacggggg agatgacata caaaaagggc aggacctgag 60 aaagattaag ctgcaggctc cctgcccata aaacagggtg tgaaaggcat ctcagcggct 120 gccccacc atg gct acc tgg gcc ctc ctg ctc ctt gca gcc atg ctc ctg 170 Met Ala Thr Trp Ala Leu Leu Leu Leu Ala Ala Met Leu Leu 1 5 10 ggc aac cca ggt ctg gtc ttc tct cgt ctg agc cct gag tac tac gac 218 Gly Asn Pro Gly Leu Val Phe Ser Arg Leu Ser Pro Glu Tyr Tyr Asp 15 20 25 30 ctg gca aga gcc cac ctg cgt gat gag gag aaa tcc tgc ccg tgc ctg 266 Leu Ala Arg Ala His Leu Arg Asp Glu Glu Lys Ser Cys Pro Cys Leu 35 40 45 gcc cag gag ggc ccc cag ggt gac ctg ttg acc aaa aca cag gag ctg 314 Ala Gln Glu Gly Pro Gln Gly Asp Leu Leu Thr Lys Thr Gln Glu Leu 50 55 60 ggc cgt gac tac agg acc tgt ctg acg ata gtc caa aaa ctg aag aag 362 Gly Arg Asp Tyr Arg Thr Cys Leu Thr Ile Val Gln Lys Leu Lys Lys 65 70 75 atg gtg gat aag ccc acc cag aga agt gtt tcc aat gct gcg acc cgg 410 Met Val Asp Lys Pro Thr Gln Arg Ser Val Ser Asn Ala Ala Thr Arg 80 85 90 gtg tgt agg acg ggg agg tca cga tgg cgc gac gtc tgc aga aat ttc 458 Val Cys Arg Thr Gly Arg Ser Arg Trp Arg Asp Val Cys Arg Asn Phe 95 100 105 110 atg agg agg tat cag tct aga gtt acc cag ggc ctc gtg gcc gga gaa 506 Met Arg Arg Tyr Gln Ser Arg Val Thr Gln Gly Leu Val Ala Gly Glu 115 120 125 act gcc cag cag atc tgt gag gac ctc agg ttg tgt ata cct tct aca 554 Thr Ala Gln Gln Ile Cys Glu Asp Leu Arg Leu Cys Ile Pro Ser Thr 130 135 140 ggt ccc ctc tgagccctct caccttgtcc tgtggaagaa gcacaggctc 603 Gly Pro Leu 145 ctgtcctcag atcccgggaa cctcagcaac ctctgccggc tcctcgcttc ctcgatccag 663 aatccactct ccagtctccc tcccctgact ccctctgctg tcctcccctc tcacgagaat 723 aaagtgtcaa gcaagaaaaa aa 745 <210> 2 <211> 24 <212> DNA <213> Homo sapiens <400> 2 catctcagcg gctgccccac catg 24 <210> 3 <211> 27 <212> DNA <213> Homo sapiens <400> 3 tgtatacctt ctacaggtcc cctctga 27 <210> 4 <211> 29 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 5 Arg Thr Gly Arg Ser Arg Trp Arg Asp Val Cys Arg Asn Phe Met Arg 1 5 10 15 Arg Tyr Gln Ser Arg Val Thr Gln Gly Leu Val Ala Gly 20 25
【図面の簡単な説明】
【図1】15Kグラニュライシンの、結核菌に対する抗
菌効果を検討した結果を示す図面である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高森 靖 埼玉県川越市的場1361−1 株式会社ビ ー・エム・エル総合研究所内 (72)発明者 小川 一行 埼玉県川越市的場1361−1 株式会社ビ ー・エム・エル総合研究所内 (72)発明者 永田 欽也 埼玉県川越市的場1361−1 株式会社ビ ー・エム・エル総合研究所内 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA80 CA01 DA03 GA11 HA17 4C084 AA02 AA13 BA01 BA08 BA21 CA53 DA42 MA17 MA22 MA23 MA35 MA41 MA43 MA52 MA60 MA66 ZB352 4H045 AA30 BA10 CA40 EA29 FA74 HA04 HA05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】15Kグラニュライシンを有効成分とす
    る、感染症治療剤。
  2. 【請求項2】15Kグラニュライシンが組換え蛋白質で
    ある、請求項1記載の感染症治療剤。
  3. 【請求項3】15Kグラニュライシンをコードする遺伝
    子が組み込まれた、15Kグラニュライシンの体内発現
    ベクターを有効成分とする、感染症治療剤。
JP2002045865A 2002-02-22 2002-02-22 感染症治療剤 Expired - Lifetime JP4149713B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045865A JP4149713B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 感染症治療剤
PCT/JP2003/001970 WO2003070268A1 (fr) 2002-02-22 2003-02-24 Remede contre les infections
CA2485882A CA2485882C (en) 2002-02-22 2003-02-24 A therapeutic agent for mycobacterium tuberculosis comprising 15k granulysin as the active ingredient
AU2003211274A AU2003211274A1 (en) 2002-02-22 2003-02-24 Remedy for infections
EP03705402A EP1484066B1 (en) 2002-02-22 2003-02-24 15k granulysin for the treatment of infections
CNA038043378A CN1635902A (zh) 2002-02-22 2003-02-24 感染病治疗剂
US10/921,091 US20050239699A1 (en) 2002-02-22 2004-08-17 Remedy for infections
US12/386,974 US8288509B2 (en) 2002-02-22 2009-04-24 Therapeutic agent for infections, and treatment method using the same
US13/604,645 US20130011366A1 (en) 2002-02-22 2012-09-06 Therapeutic Agent for infections, and treatment method using the same
US14/292,940 US9233142B2 (en) 2002-02-22 2014-06-02 Therapeutic agent for infections, and treatment method using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045865A JP4149713B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 感染症治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246748A true JP2003246748A (ja) 2003-09-02
JP4149713B2 JP4149713B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=27750603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045865A Expired - Lifetime JP4149713B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 感染症治療剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050239699A1 (ja)
EP (1) EP1484066B1 (ja)
JP (1) JP4149713B2 (ja)
CN (1) CN1635902A (ja)
AU (1) AU2003211274A1 (ja)
CA (1) CA2485882C (ja)
WO (1) WO2003070268A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254662A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Masamori Okada 感染症治療剤
JP2016503817A (ja) * 2012-12-31 2016-02-08 ディヴェロップメント センター フォー バイオテクノロジー アンチグラニュリシン抗体及びその使用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010307075B2 (en) 2009-10-12 2014-12-18 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Granulysin in immunotherapy

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994369A (en) * 1987-12-15 1991-02-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. Univ. T-cell activation related gene
CA2099476A1 (en) * 1992-07-13 1994-01-14 Akira Ohneda Medicaments comprising glicentin as active ingredient
WO1999022755A1 (en) * 1997-11-04 1999-05-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Use of granulysin as an antimicrobial agent

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254662A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Masamori Okada 感染症治療剤
JP2016503817A (ja) * 2012-12-31 2016-02-08 ディヴェロップメント センター フォー バイオテクノロジー アンチグラニュリシン抗体及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2485882A1 (en) 2003-08-28
CN1635902A (zh) 2005-07-06
CA2485882C (en) 2013-01-08
JP4149713B2 (ja) 2008-09-17
EP1484066A4 (en) 2006-03-01
WO2003070268A1 (fr) 2003-08-28
EP1484066B1 (en) 2012-11-21
AU2003211274A1 (en) 2003-09-09
US20050239699A1 (en) 2005-10-27
EP1484066A1 (en) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5270199A (en) Human mannose-binding protein
US6696559B1 (en) Antimicrobial peptides and methods of use
US6660266B1 (en) Reversal of proinflammatory response by ligating the macrophage FcγRI receptor
AU703192B2 (en) Anti-gram-positive bacterial methods and materials
US20030044429A1 (en) Toll-like receptor 5 ligands and methods of use
US5817617A (en) Selectin and pertussis toxin derived peptides and uses thereof
JPH03501330A (ja) カケクチンと反応するモノクロナール抗体
EA009377B1 (ru) Еро-имитирующие миметические антитела человека с центральной шарнирной областью, композиции, способы и применения
US9233142B2 (en) Therapeutic agent for infections, and treatment method using same
EP1848741B1 (en) Human monoclonal antibody specific for lipopolysaccharides (lps) of the pseudomonas aeruginosa iats o11 serotype
US20120082644A1 (en) Cytokines and neuroantigens for treatment of immune disorders
JP2002537796A (ja) ヒトグリコシル化酵素
JP6776254B2 (ja) B7リガンド二量体界面に由来する単離されたペプチドおよびそれらの使用
JP3030386B2 (ja) 抗ガン剤
JP4149713B2 (ja) 感染症治療剤
CN108295242B (zh) 用于预防和/或治疗银屑病药物组合物、cd317胞外段蛋白的应用
WO1999040935A1 (fr) Nouveaux medicaments preventifs/curatifs de l&#39;immunopathie
EP0486609B1 (en) Pharmaceutical product for the treatment of sepsis
WO2003041726A1 (en) Use of an extracellular adherence protein for the manufacture of an anti-inflammatory drug
WO2011103458A2 (en) Compositions and methods for using and identifying antimicrobial agents
KR20170123849A (ko) Ccl3 변이체를 포함하는 융합 단백질 및 이의 용도
JPH10201484A (ja) 新規FtsL
JPH11103870A (ja) 新規化合物
JP3117985B2 (ja) 細菌性ショック治療剤
JP2001523727A (ja) 造血幹細胞を可動化する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070806

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4149713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term