JP2003246102A - 印刷装置 - Google Patents
印刷装置Info
- Publication number
- JP2003246102A JP2003246102A JP2002052436A JP2002052436A JP2003246102A JP 2003246102 A JP2003246102 A JP 2003246102A JP 2002052436 A JP2002052436 A JP 2002052436A JP 2002052436 A JP2002052436 A JP 2002052436A JP 2003246102 A JP2003246102 A JP 2003246102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- print job
- printing
- video data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 97
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 48
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 16
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 19
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 241001522296 Erithacus rubecula Species 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 108010064539 amyloid beta-protein (1-42) Proteins 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
その印刷ジョブデータの処理順序を任意に決定できる印
刷装置を提供する。 【解決手段】 本発明の印刷装置101は、CPU10
4、ROM105、RAM106、ホストインタフェー
スデバイス107、ビデオインタフェースデバイス10
8、コマンドインタフェースデバイス109、ディスク
インタフェースデバイス110、オペレータパネルイン
タフェースデバイス111からなる制御ユニット102
と、印刷ユニット103と、外部記憶ユニット112
と、オペレータパネル113と、を含み構成される。
Description
にハードディスクやフラッシュメモリ等の大容量の不揮
発の外部記憶手段を内蔵した印刷装置に関する。
ットで構成されている。1つは、用紙、封筒、OHPシ
ート等の物理的な記録媒体を吸引および搬送し、その上
にインク、トナー等を用いて白黒やカラーの像を形成す
る印刷ユニットである。もう1つは、ホストコンピュー
タから印刷データを受信し、この印刷データを処理して
前記記録媒体上の像を表すデータ(以下、ビデオデータ
という)を生成し、前記印刷ユニットを制御しながら前
記ビデオデータを前記印刷ユニットへ送信する制御ユニ
ットである。通常、印刷ユニットは、印刷前の記録媒体
を格納しておく入力トレイを1つまたは複数有してお
り、入力トレイごとに異なるサイズや種類の記録媒体、
例えばA4サイズの厚紙、B5サイズの薄紙、封筒、O
HPシート等を収納できる。また、印刷ユニットは、印
刷後の記録媒体の排出先となる1つまたは複数の出力ビ
ンを有している。例えば、印刷面を上にして排出するた
めの出力ビンや印刷面を下にして排出するための出力ビ
ン、あるいは複写機と同様の複数段の出力ビンを有して
いる。
数ページで構成される文書を印刷するために印刷装置へ
送信するデータ(以下、印刷ジョブデータという)は、
通常、印刷に用いる記録媒体の指定、記録媒体を吸引す
る入力トレイおよび搬出先の出力ビンの指定、あるいは
印刷時の解像度の指定、印刷部数の指定等を行うための
ジョブ制御コマンドと、そのジョブに属する各ページの
ページデータと、データの終わりを示すジョブ終端デー
タで構成される。また、各ページデータは、通常、ビッ
トマップ、JPEG、TIFF等の画像データ形式や、
文字コード、画像データ、描画コマンド等を含むページ
記述言語形式等で送信される。ページデータには、ジョ
ブ制御コマンドと同様に、そのページの印刷に用いる記
録媒体や入力ビンを指定するための制御コマンドが含ま
れている場合もある。
を解釈して、印刷の際に印刷ユニットに指定する記録媒
体のサイズ、種類、入力トレイ、出力ビン、データの解
像度等に関する印刷制御パラメータを取得する。また、
ページデータに含まれる画像データの変換やページ記述
言語コマンドの解釈・実行等の処理を行い、印刷ユニッ
トへ送出するビデオデータを生成する。
トごとに種々の形式があるが、例えば、白黒印刷装置な
らば、ビットマップまたはそのビットマップを圧縮した
形式が考えられるが、カラー印刷装置ならばシアン、マ
ゼンタ、イエロー、ブラックといった色成分ごとのビッ
トマップあるいは前記色成分ごとのビットマップを圧縮
した形式が考えられる。制御ユニットでは、ビデオデー
タが生成されると、前記印刷制御パラメータに従って、
印刷ユニットに記録媒体の吸引と搬送を指示し、印刷ユ
ニット内での記録媒体の走行に同期して、前記ビデオデ
ータを印刷ユニットへ送出する。以上のように、制御ユ
ニットは、印刷ジョブデータの受信以降印刷ユニットか
らの記録媒体の排出までを制御する。
ロック図である。この印刷装置1401は、制御ユニッ
ト1402と印刷ユニット1403で構成されている。
制御ユニット1402は、CPU1404、ROM14
05、RAM1406、ホストインタフェース(I/
F)デバイス1407、ビデオインタフェース(I/
F)デバイス1408、およびコマンドインタフェース
(I/F)デバイス1409で構成されている。ROM
1405には、制御ユニット1402の機能を実現する
ためのプログラムが格納されており、それはCPU14
04によって実行される。RAM1406は、主メモリ
であり、受信データやビデオデータを格納する領域や、
ROM1405に格納されているプログラムが使用する
作業領域が割り振られる。制御ユニット1402は、ホ
ストインタフェースデバイス1407を介してホストコ
ンピュータ1400と接続されており、ホストコンピュ
ータ1400が送信した印刷ジョブデータを受信する。
この印刷ジョブデータは、制御ユニット1402内で処
理され、ビデオデータが生成される。制御ユニット14
02は、コマンドインタフェースデバイス1409を通
じて前記ビデオデータを印刷ユニット1403へ送信す
る。また、印刷ユニット1403からの記録媒体の排出
や異常状態の発生等の通知も、コマンドインタフェース
デバイス1409を通じて制御ユニット1402へ送信
される。
01では、ホストコンピュータ1400から送信された
印刷ジョブデータを受信した順に、前記のような処理手
順に従って印刷処理が行われるため、印刷中の印刷ジョ
ブデータがある場合には、その印刷ジョブデータの印刷
が終了するか、印刷中の印刷ジョブデータを途中で破棄
するまで、次の印刷ジョブデータを処理することができ
なかった。
ータ・印刷装置間のデータ通信には、LANやUSB等
の高速インタフェースが採用されており、また、制御ユ
ニットに備えられるCPUの動作も高速化されてきてい
るため、印刷ジョブデータの受信と、その解釈・実行に
よるビデオデータの生成過程が高速化されている。特
に、主要なデータが文字であって、1ページ当たりのデ
ータが少ないビジネス文書等の印刷では、ホストコンピ
ュータからの印刷ジョブデータの送信開始から印刷ユニ
ットでの最終ページの排出までの印刷処理工程で、最も
時間を要する処理は、印刷ユニット内での記録媒体の吸
引、搬送および印刷の工程である。印刷ユニットの処理
速度(通常1分当たりの印刷枚数を表すPPM値が用い
られる)が全体の処理時間を決定することになるのであ
る。
よび印刷装置に収納できる記録媒体の大容量化に伴っ
て、LAN等のネットワークを介して、複数のホストコ
ンピュータから印刷装置へ印刷ジョブデータを送信する
ことによって、1台の印刷装置を複数のホストコンピュ
ータあるいは複数の利用者間で共用する利用形態が増え
てきた。また、印刷される文書に含まれるページ数も増
加している。
ブデータが集中している時間帯や、ページ数の多い印刷
ジョブデータの印刷処理を行っている場合には、後から
印刷ジョブデータを送信した利用者は印刷処理完了まで
長く待たされるケースが多くなる。これでは、急を要す
る文書の印刷を行いたい場合に不都合が生じる。このよ
うな場合には、印刷装置に装着されているオペレータ用
のパネルを操作して、印刷処理中の印刷ジョブデータを
破棄(キャンセル)することも考えられるが、共有され
た印刷装置では、印刷処理中の印刷ジョブデータが誰の
指示によるものかも分からないため、印刷ジョブデータ
を破棄すること自体が許されない状況にある。そのた
め、共有されている印刷装置では、印刷処理中の印刷ジ
ョブデータを途中で破棄することなく中断して、優先度
の高い印刷ジョブデータを先に処理し、その後に中断し
た印刷ジョブデータの処理を再開できる機能が望まれて
いる。
有する問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、
受信した印刷ジョブデータの先後を問わず、その印刷ジ
ョブデータの処理順序を任意に決定できる印刷装置を提
供することにある。
め、本発明の印刷装置は、外部から送られる印刷データ
を受信する印刷データ受信手段と、この印刷データ受信
手段が受信した印刷データを解読してビデオデータを生
成しこのビデオデータに基づいて印刷処理を制御する印
刷制御手段と、前記ビデオデータから画像を形成しこれ
を印刷する印刷手段と、前記ビデオデータを格納する記
憶手段と、印刷制御指示手段と、を備えた印刷装置であ
って、前記印刷制御手段は、前記印刷制御指示手段から
の中断指示を受けると前記ビデオデータを前記記憶手段
に格納する。また、本発明の印刷装置では、前記印刷デ
ータ受信手段は、外部から送られる複数の印刷データを
受信し、前記印刷制御手段は、前記印刷データ受信手段
が印刷データを取得した順に前記印刷データ受信手段と
アクセスして前記印刷データを取得するようにしてもよ
い。
御手段が、前記印刷制御指示手段からの指示に基づき、
前記ビデオデータの印刷処理を中断して前記ビデオデー
タを前記記憶手段に格納し、後から取得した印刷データ
を先に処理した後に、前記記憶手段から印刷処理が中断
された前記ビデオデータを読み出してそのビデオデータ
の印刷処理を再開する。また、前記印刷制御手段が、前
記ビデオデータに基づく印刷処理再開時に、中断前に印
刷処理が完了したデータ部分を破棄し、残部の未処理デ
ータに基づいて印刷処理を行うとより好ましい。
タフェースとアクセスして印刷データを受信する印刷デ
ータ受信手段と、前記複数のインタフェースを監視する
インタフェース監視手段と、前記印刷データ受信手段が
受信した印刷データを解読してビデオデータを生成しこ
のビデオデータに基づいて印刷処理を制御する印刷制御
手段と、前記ビデオデータから画像を形成しこれを印刷
する印刷手段と、前記ビデオデータを格納する記憶手段
と、を備えた印刷装置であって、前記インタフェースま
たは印刷データには処理の優先度が付与されており、前
記インタフェース監視手段は、印刷処理中の最初に取得
した印刷データと前記インタフェースが取得した後続の
印刷データとの優先度を検出し、前記最初に取得した印
刷データの優先度が高い場合にはそのまま処理を継続
し、前記後続の印刷データの優先度が高い場合には、前
記最初に取得した印刷データの印刷処理を中断して前記
最初に取得した印刷データから生成されたビデオデータ
を前記記憶手段に格納し、前記後続の印刷データを先に
処理した後に、前記記憶手段から前記ビデオデータを読
み出してその印刷処理を再開する。
本発明を詳細に説明する。 〈実施の形態1〉図1は、本実施の形態にかかる印刷装
置のハードウェア構成を示すブロック図である。本実施
の形態の印刷装置101は、CPU104、ROM10
5、RAM106、ホストインタフェース(I/F)デ
バイス107、ビデオインタフェース(I/F)デバイ
ス108、コマンドインタフェース(I/F)デバイス
109、ディスクインタフェース(I/F)デバイス1
10、オペレータパネルインタフェース(I/F)デバ
イス111からなる制御ユニット102と、カットされ
た用紙や封筒、OHPシート等の記録媒体上にトナーや
インク等を用いて白黒やカラーの像を形成する印刷ユニ
ット103と、ビデオデータを格納するための外部記憶
ユニット112と、制御ユニット102や印刷ユニット
103に発生するエラーや警報等のメッセージを表示し
たり、ユーザが印刷処理中の印刷ジョブデータを中断さ
せるためのボタン操作を行うオペレータパネル113
と、を含み構成されている。
機能を実現するためのプログラムが格納されており、こ
れはCPU104によって実行される。RAM106
は、主メモリであり、受信データやビデオデータを格納
する領域や、ROM105に格納されているプログラム
が使用する作業領域が割り振られる。制御ユニット10
2は、ホストインタフェースデバイス107を介してホ
ストコンピュータ100と接続されており、ホストコン
ピュータ100が送信した印刷ジョブデータを受信す
る。この印刷ジョブデータは、制御ユニット102内で
処理され、ビデオデータが生成される。このとき生成さ
れるビデオデータの形式としては、例えば、白黒印刷装
置ならば1ページ分のビットマップデータあるいはその
ビットマップデータを圧縮した後のデータを用いること
ができる。また、カラー印刷装置の場合には、例えば、
1ページ内のシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック等
の色成分ごとのビットマップデータまたはそのビットマ
ップデータを圧縮した後のデータをビデオデータとする
ことができる。制御ユニット102は、そのビデオデー
タをコマンドインタフェースデバイス109を介して印
刷ユニット103へ送信する。
タフェースデバイス110を介して制御ユニット102
と接続されており、制御ユニット102からのビデオデ
ータを書き込みまたは読み出しすることができるように
なっている。この外部記憶ユニット112はできるだけ
大容量のものが好ましく、例えばハードディスクを採用
することが考えられる。外部記憶ユニット112内のビ
デオデータの格納形式としては、例えば、外部記憶ユニ
ット112内にビデオデータを読み書きするための固定
長の大容量ランダムアクセスファイルを1つ作成し、フ
ァイルの先頭から印刷処理する順にビデオデータを書き
込む形式が好ましい。
2から、コマンドインタフェースデバイス109を介し
て記録媒体の吸引や印刷のための搬送開始等のタイミン
グに関する印刷コマンドを受信するとともに、ビデオイ
ンタフェースデバイス108を介してビデオデータを受
信し、記録媒体の搬送に同期して記録媒体上に前記ビデ
オデータで表現された像を形成していく。また、印刷ユ
ニット103は、印刷中の記録媒体が排出されたこと
や、異常が発生したこと等をコマンドインタフェースデ
バイス109を介して制御ユニット102へ通知する。
具体的には、制御ユニット102に対して割り込みを発
生させたり、メッセージを送信したりする。
ト103からの記録媒体の排出や異常状態の発生等の通
知と、制御ユニット102自身に発生した異常等の通知
は、オペレータパネルインタフェースデバイス111を
介してオペレータパネル113へ通知され、そのディス
プレイ上にメッセージが表示される。また、オペレータ
パネル113のボタンの押下状態は、制御ユニット10
2がオペレータパネルインタフェースデバイス111を
介して定期的に検出する。
ット102内のモジュール構成について説明する。制御
ユニット102内のモジュールはソフトウェアであり、
そのプログラムは図1に示したROM105内に格納さ
れており、これはCPU104によって実行される。図
2は、この制御ユニット102内のモジュール構成を示
すブロック図である。制御ユニット102は、印刷ジョ
ブデータ受信モジュール201、印刷データ翻訳モジュ
ール202、印刷制御モジュール203およびオペレー
タパネル監視モジュール204を有しており、各モジュ
ールはそれぞれ独立して動作することが可能である。ま
た、データ受信領域として、受信バッファ205とジョ
ブ記述子スタック206が設けられている。受信バッフ
ァ205は、ホストコンピュータ100から受信した印
刷ジョブデータを図1に示したRAM106内に書き込
み、または前記RAM106内に書き込まれてた印刷ジ
ョブデータを書き込まれた順に読み出すことができる。
なお、この印刷ジョブデータの読み書きは排他的に行わ
れる。
各印刷ジョブデータに対して1つずつ生成されるジョブ
記述子を生成された順に積み上げた配列となっており、
ジョブ記述子スタック206へのジョブ記述子の追加削
除は排他的に行われる。図3は、ジョブ記述子スタック
206の構成の一例を示す図である。ここでは、2つの
ジョブ記述子301、302が格納されているジョブ記
述子スタック206を示している。ジョブ記述子301
が印刷中断された印刷ジョブデータを表し、ジョブ記述
子302が現在印刷処理がなされているものより後に受
信された印刷ジョブデータを表している。また、印刷ジ
ョブポインタ300は、現在印刷中の印刷ジョブデータ
を示すポインタであり、印刷中の印刷ジョブデータがな
い場合には0に設定される。
ト301aと、ジョブ終端検出フラグ301bと、印刷
中断フラグ301cを備えている。ページ記述子リスト
301aは、印刷ジョブポインタ300が示す印刷ジョ
ブデータに属するページのページ記述子301a−1、
301a−2、…を印刷処理を行う順に配列したもので
ある。ジョブ終端検出フラグ301bは、ページ記述子
リスト301aに印刷ジョブポインタ300が示す印刷
ジョブデータに属するすべてのページ記述子が配列され
ている場合には1に、さもなくば0に設定されるフラグ
である。印刷中断フラグ301cは、印刷ジョブポイン
タ300が示す印刷ジョブデータの処理が中断された場
合には1に、さもなくば0に設定されるフラグである。
また、ジョブ記述子302もこのジョブ記述子301と
同様に構成されている。
ば、ページ記述子301a−n)、新しく生成されたペ
ージ記述子301a−nは、それが所属するページ記述
子リスト301aの最後に追加されていく。また、印刷
ユニット103内でページデータの印刷は、ページ記述
子リスト301aの先頭のページ記述子301a−1か
ら順に行われる。ページ記述子301a−1の印刷処理
が終了すると、ページ記述子301a−1はページ記述
子リスト301aから削除される。
構成の一例を示す図である。ページ記述子301a−1
は、外部記憶フラグ301a−1aと、格納位置ポイン
タ301a−1bを備えている。外部記憶フラグ301
a−1aは、前記印刷データ翻訳モジュール202が、
印刷ジョブデータに含まれる画像データや文字コード、
描画コマンド等を翻訳・実行することによって生成した
1ページ分のビデオデータが、外部記憶ユニット112
に格納されている場合には1に、制御ユニット102内
の主メモリであるRAM106上にある場合には0に設
定されるフラグである。格納位置ポインタ301a−1
bは前記ビデオデータの格納位置(RAM106上にあ
るか外部記憶ユニット112内にあるか)を指し示すも
のである。
ジョブデータ受信モジュール201は、ホストインタフ
ェースデバイス107を介して、ホストコンピュータ1
00が送信した印刷ジョブデータを受信し、この印刷ジ
ョブデータを受信バッファ205に書き込む。また、印
刷ジョブデータ受信モジュール201は、受信バッファ
205が一杯になった場合あるいは一杯になりかけた場
合には、ホストインタフェースデバイス107を介して
ホストコンピュータ100へ印刷ジョブデータの送信停
止要求信号を送る。また、受信バッファ205から印刷
ジョブデータが読み出されて空き容量ができると、印刷
ジョブデータ受信モジュール201は、ホストコンピュ
ータ100へ印刷ジョブデータの送信再開要求信号を送
る。ホストコンピュータ100から送られてくる印刷ジ
ョブデータには、印刷データ翻訳モジュール202が、
印刷ジョブデータの境界の検出が可能なように、印刷ジ
ョブデータの終わりを示す所定の終端マーク用のデータ
やコマンドを付与してある。また、印刷ジョブデータの
先頭にその印刷ジョブデータの長さを付与しても同様の
効果がある。
バッファ205からの印刷ジョブデータの最初のデータ
を受信した際に、図3に示したジョブ記述子301を生
成し、その中のジョブ終端検出フラグ301bと印刷中
断フラグ301cを0に設定した後、このジョブ記述子
301をジョブ記述子スタック206に積む。その後、
受信バッファ205から印刷ジョブデータを逐次読み出
して翻訳・実行し、1ページ分のビデオデータがRAM
106上に生成されると、図4に示したページ記述子3
01a−1を生成して、その中の外部記憶フラグ301
a−1aを0に設定し、RAM106上のビデオデータ
の格納アドレスを格納位置ポインタ301a−1bへ書
き込む。この後、ジョブ記述子スタック206の一番上
にあるジョブ記述子内のページ記述子リストの終わり
に、生成したページ記述子を追加する。この処理は、印
刷ジョブデータの終端が検出されるまで繰り返される。
印刷データ翻訳モジュール202は、印刷ジョブデータ
の終端を検出すると、ジョブ記述子スタック206の一
番上に積まれているジョブ記述子内のジョブ終端検出フ
ラグを0に設定する。このようにして、1つの印刷ジョ
ブデータの処理が終了し、次の印刷ジョブデータも同様
の方法で処理していく。
追加されると、印刷制御モジュール203に状態変化、
即ち新たなページ記述子の追加が通知される。印刷デー
タ翻訳モジュール202が停止するのは、印刷ジョブデ
ータを読み出そうとした時に受信バッファ205中に印
刷ジョブデータがない場合か、ジョブ記述子やページ記
述子を生成するための必要なメモリ領域が獲得できない
場合である。印刷データ翻訳モジュール202が、受信
バッファ205中に印刷ジョブデータがないことによっ
て停止した場合は、印刷ジョブデータ受信モジュール2
01が印刷ジョブデータを受信バッファ205へ送る
と、印刷データ翻訳モジュール202は動作を再開す
る。一方、必要なメモリ領域を確保できないために印刷
データ翻訳モジュール202が停止したときは、次の場
合に印刷データ翻訳モジュール202が動作を再開す
る。即ち、印刷制御モジュール203がすでに生成され
ているページの印刷を行って、不要となったページ記述
子に割り付けられていたメモリ領域の解放がなされる
か、中断された印刷ジョブデータのページを外部記憶ユ
ニット112へビデオデータとして書き込み、このビデ
オデータが格納されていたメモリ領域を解放するかし
て、空きメモリ領域ができた場合である。
は、図1に示したオペレータパネルインタフェースデバ
イス111を介してオペレータパネル113の処理中断
指令用のボタンが押下されたか否かを検出する。処理中
断ボタンが押下されたのを検出すると、印刷ジョブポイ
ンタ300が0でない場合に、印刷ジョブポインタ30
0が指し示すジョブ記述子内の印刷中断フラグを1に設
定する。
理の手順を図5に示したプログラムを参照しながら説明
する。図5に示すプログラム文は、if-elseやwhile等の
制御文を用いてC言語を真似た疑似言語で記載してあ
る。まず、印刷制御モジュール203は、ジョブ記述子
スタック206を空の状態に初期化し、処理中の印刷ジ
ョブデータのジョブ記述子を指す印刷ジョブポインタ3
00を0に初期化する(500〜501行目)。その
後、502〜548行目の処理を繰り返すことになる。
ンタ300が0でなく(処理中の印刷ジョブデータが存
在し)、かつ、印刷ジョブポインタ300が指し示すジ
ョブ記述子内のページ記述子リストが空でない場合には
(503〜504行目)、前記ページ記述子リスト中の
ページ記述子に対して506〜526行目の処理を繰り
返す。もし、印刷ジョブポインタ300が指し示すジョ
ブ記述子の印刷中断フラグが0(印刷中)の場合、ペー
ジ記述子内のビデオデータを印刷ユニット103に送信
し、印刷を行う(515〜518行目)。その際、印刷
ジョブポインタ300が指し示すジョブ記述子が、中断
されていた印刷ジョブデータのものならば、そのビデオ
データは外部記憶ユニット112内のファイルに格納さ
れているため、ビデオデータをファイルからRAM10
6上に読み上げる必要がある(511〜513行目)。
印刷ジョブポインタ300が指し示すジョブ記述子の印
刷中断フラグが1(中断処理中)の場合には、外部記憶
ユニット112内のファイルに書き出されていないジョ
ブ記述子リスト内のデータをそのファイルに書き込む
(520〜523行目)。
と、印刷ジョブポインタ300が指し示すジョブ記述子
の全ページが処理されたか否かを調べる。すべてのペー
ジ記述子の処理が終了していない場合には、新たなペー
ジ記述子が生成されるまで待つ(545〜547行
目)。印刷ジョブポインタ300が指し示すジョブ記述
子内の全ページ記述子の処理が完了した場合には、次に
処理すべき印刷ジョブデータを選択することになる。た
だ、印刷ジョブポインタ300が指すジョブ記述子が、
印刷処理されたか中断されたかによって、次に選択され
る印刷ジョブデータは異なる。
ブ記述子の処理が中断された場合には、ジョブ記述子ス
タック206内の未処理のジョブ記述子の中で、最も古
い(スタックのより下にある)ものが、次に処理するジ
ョブ記述子として選択され、処理される(529〜53
1行目)。未処理のジョブ記述子がない場合には、新た
なジョブ記述子が生成され、そこに最初のページ記述子
が追加されるまで待つことになる。
すジョブ記述子が印刷処理された場合には、まず、印刷
ジョブポインタ300が指すジョブ記述子は不要になっ
たため、ジョブ記述子スタック206から取り除かれ、
その分メモリ領域が解放される。次に、ジョブ記述子ス
タック206中に、処理が中断されているジョブ記述子
が存在するか否かを調べる。処理が中断されているジョ
ブ記述子が存在する場合には、最も新しい(スタックの
より上側にある)ジョブ記述子を次に処理するジョブ記
述子として選ぶ。その際、選択されたジョブ記述子内の
印刷中断フラグは0に設定される(535〜537行
目)。処理が中断されているジョブ記述子がない場合に
は、未処理の印刷ジョブデータのジョブ記述子があれば
そのもっとも古いものを選び、それを次に処理するジョ
ブ記述子とする(538〜539行目)。ジョブ記述子
スタック206が空の場合には、新たなジョブ記述子が
生成され、そこに最初のページ記述子が登録されるまで
待つ。
装置では、オペレータパネル113に現在印刷中の印刷
ジョブデータの処理中断が表示されると、印刷制御モジ
ュール203は現在印刷処理中の印刷ジョブデータの残
りページのビデオデータを印刷ユニット103に送るの
ではなく、外部記憶ユニット112に保存する。通常、
圧縮されたビデオデータはそれを印刷ユニット103で
印刷するよりも、外部記憶ユニット112に格納するほ
うが速い。したがって、印刷処理中のビデオデータを最
後まで処理することに比べ、印刷処理を中断してビデオ
データを外部記憶ユニット112に格納するほうが、速
やかに次の印刷ジョブデータの処理に移行できる。
の画素(以下、600DPIという)で構成されるA4
サイズの白黒の画像を1画素当たり1ビットで表現した
ビデオデータあるいはビットマップデータは、圧縮を行
わない場合4Mバイト程度の容量がある。また、通常の
ビジネス文書は、面積的に画像データよりも文字データ
を多く含むため、そのビデオデータを圧縮した場合、1
/10〜1/5程度の容量に簡単に圧縮できるものが多
い。そのような場合、600DPIのA4サイズ1ペー
ジ当たりのビデオデータの容量は、0.4〜0.8Mバ
イト程度にまで小さくなる。一方、近年のパーソナルコ
ンピュータ(以下、PCという)で用いられている標準
的なハードディスクでは、1秒当たり8Mバイト以上の
データ転送速度を実現している。そのため、圧縮しなく
ても、A4サイズの600DPIの白黒のビデオデータ
を約0.5秒で書き込める。10/1〜5/1に圧縮し
た場合には、そのビデオデータを0.05〜0.1秒で
ハードディスクに書き込める。また、ハードディスクの
容量も数Gバイト程度のものが主流となっており、標準
的なPCの主メモリに対して数十〜数百倍程度の容量と
なっている。これに対し、印刷ユニット103での印刷
速度はビデオデータの容量に関係なく一定であり、比較
的高速な印刷装置でも1分当たりの印刷ページ数(以下
PPMという)は20〜50程度であり、1ページ当た
りの印刷所要時間は1〜3秒程度を要する。したがっ
て、前記ビデオデータをハードディスクに格納する時間
は、印刷ユニット103での印刷時間に比べて、ビデオ
データを圧縮できない場合でも1/6〜1/2、圧縮で
きた場合には1/60〜1/10程度にできる。
の文書では、前述のように外部記憶ユニット112への
ビデオデータの書き出し時間と、印刷ユニット103で
の印刷時間の差が大きく開くことを利用し、印刷処理中
の印刷ジョブデータを中断する間に、ビデオデータを外
部記憶ユニット112へ退避させることによって、印刷
処理中の印刷ジョブデータの受信とビデオデータ生成処
理を速やかに終了させる。そして、次の印刷ジョブデー
タの印刷処理を速やかに開始し、その印刷ジョブデータ
の処理が終了した後に、外部記憶ユニット112に退避
させておいたビデオデータを用いて、中断した前記印刷
ジョブデータの残りのページ印刷を再開することができ
る。
刷装置のハードウェア構成は実施の形態1のものと同様
であるため、説明は省略する。図6は、本実施の形態の
印刷装置601を構成する制御ユニット602内のモジ
ュール構成を示すブロック図である。制御ユニット60
2内のモジュールはソフトウェアであり、そのプログラ
ムは図1に示したROM105内に格納されており、こ
れはCPU104によって実行される。本実施の形態の
印刷装置601のモジュール構成は、図2に示したもの
に加えて、ビデオデータ格納モジュール603が設けら
れている。そして、このビデオデータ格納モジュール6
03を含めた各モジュールはそれぞれ独立して動作する
ことが可能である。
形態1のものと同様、印刷処理中の印刷ジョブデータを
廃棄することなく、できる限り速やかに中断して、後続
の印刷ジョブデータの印刷処理を開始し、それが終了し
た時点で、中断していた前記印刷ジョブデータの印刷処
理を再開することができる。以下の説明では、実施の形
態1の装置と同様の動作が行われる部位の説明は省略し
ている。
ペレータパネル113の処理中断ボタンが押下され、そ
れをオペレータパネル監視モジュール204が検出し、
図3に示した印刷ジョブポインタ300が差し示す印刷
処理中のジョブ記述子内の中断フラグが1に設定された
際に、オペレータパネル監視モジュール204からの信
号で作動する。作動したビデオデータ格納モジュール6
03は、印刷処理中のジョブ記述子内のページ記述子リ
ストを後ろから前に向かってたどりながら、図5に示し
たプログラムの520〜523行目の記述と同様の方法
により、ビデオデータを外部記憶ユニット112に格納
し、前記ビデオデータを格納していたRAM106のメ
モリ領域を解放する。その際、ビデオデータ格納モジュ
ール603は、すでに外部記憶ユニット112に格納さ
れているページ記述子と同じページ記述子と出会うと、
そこで処理を中断し待機状態となる。また、印刷データ
翻訳モジュール202は、新たに生成したページ記述子
を、印刷ジョブポインタ300が指し示す印刷処理中の
ジョブ記述子のページ記述子リストに追加した際に、ビ
デオデータ格納モジュール603を作動させる。再度作
動したビデオデータ格納モジュール603は、前述した
方法で、印刷処理中のジョブ記述子のページ記述子リス
トを後ろからたどって、当該ビデオデータを外部記憶ユ
ニット112に格納し、RAM106のメモリ領域を解
放していく。
プログラムに従った処理を実行する。特に、実施の形態
1の装置と異なるのは次の点である。即ち、図7に示す
プログラムの706〜709行目の記述にあるように、
印刷ジョブポインタ300が指し示す印刷処理中のジョ
ブ記述子の中断フラグが1に設定された場合(印刷中断
要求があった場合)でも、印刷処理中のジョブ記述子の
ページ記述子リストに最終のページ記述子が生成される
まで、印刷ユニット103では印刷処理を継続する。ま
た、前記ページ記述子リストに最終のページ記述子が追
加された際に、印刷処理中のジョブ記述子内の当該ペー
ジ記述子リストに他のページ記述子がなかったならば、
最終ページも印刷し、中断要求のあった印刷処理中の印
刷ジョブデータを中断させずに正常に終了させる。
雑であるため印刷データ翻訳モジュール202がビデオ
データを生成するために時間を要する。したがって、現
在印刷処理中の印刷ジョブデータの処理を中断しないで
そのまま印刷する場合とそれを中断する場合とで、次の
印刷ジョブデータの印刷処理が可能になるまでの時間差
が殆どないといった状態が発生することがある。
施の形態では、印刷制御モジュール203が印刷処理中
の印刷ジョブデータの処理を中断する場合でも、印刷処
理中のジョブ記述子内のページ記述子リストに最終のペ
ージ記述子が生成されるまでは、印刷ユニット103で
の印刷の中止は行わない。したがって、印刷データ翻訳
モジュール202がビデオデータを生成する速度が印刷
ユニット103の印刷速度(PPM値)よりも遅い場
合、前記最終のページ記述子が生成された時点で、印刷
処理中のジョブ記述子内に前記最終のページ記述子しか
存在しない場合には、その最終のページ記述子も印刷す
るようにしておけば、前述した実施の形態1の装置にお
ける問題点も解消できる。
の印刷ジョブデータの処理を中断する際に、印刷制御モ
ジュール203自体は、最後のページ記述子が生成され
るまでは印刷処理を継続するが、この間ビデオデータ格
納モジュール603が印刷処理中のジョブ記述子につな
がれているページ記述子内のデータを外部記憶ユニット
112に書き出していく。したがって、RAM106上
で保存されているビデオデータは、印刷ユニット103
が印刷中のページのものだけになる。それ以外の未印刷
ページのビデオデータ用のメモリ領域は、ビデオデータ
格納モジュール603によって解放される。したがっ
て、装置全体としては、利用可能なメモリ領域が増える
ため、印刷データ翻訳モジュール202は、より多くの
ページ記述子を生成することが可能になり、結果とし
て、現在印刷処理中の印刷ジョブデータの処理中断速度
が加速される。この効果は、印刷データ翻訳モジュール
202によるビデオデータの生成速度が、印刷ユニット
103の印刷速度より速いほど大きくなる。
刷装置のハードウェア構成は、図1に示した実施の形態
1の装置と同様である。また、印刷装置を構成する制御
ユニット内のモジュール構成は図6に示した実施の形態
2のものと同様である。本実施の形態の印刷装置では、
印刷データ翻訳モジュール202が受信した印刷ジョブ
データを外部記憶ユニット112に格納し、中断された
印刷ジョブデータの処理を再開する際に、格納しておい
た前記印刷ジョブデータを読み出して再度処理を行うも
のである。以下の説明では、実施の形態1または2の装
置と同様の動作が行われる部位の説明は省略している。
が生成するジョブ記述子801の構成の一例を説明する
ための図である。ジョブ記述子801は、図3に示した
ジョブ記述子301、302と同様のページ記述子リス
ト801a、ジョブ終端検出フラグ801b、印刷中断
フラグ801cに加え、ページ記述子総数801dと印
刷ジョブデータ格納位置ポインタ801eを備えてい
る。ページ記述子総数801dは、印刷ジョブデータの
処理を中断した時点(正確には、処理中断に伴い印刷デ
ータ翻訳モジュール202がページ記述子の生成を停止
した時点)までに生成されていたページ記述子の総数を
示すものである。また、印刷ジョブデータ格納位置ポイ
ンタ801eは、印刷データ翻訳モジュール202が外
部記憶ユニット112に格納した印刷ジョブデータの格
納位置を示すポインタである。
の印刷ジョブデータを受信したとき、図8に示すジョブ
記述子801を生成し、すべての要素を0に初期化す
る。その後、外部記憶ユニット112上に受信した印刷
ジョブデータを格納するためのファイルを生成し、その
ファイルへのポインタを印刷ジョブデータ格納位置ポイ
ンタ801eに設定する。そして、ジョブ記述子801
をジョブ記述子スタック206へ送る。また、印刷デー
タ翻訳モジュール202内にもジョブ記述子801への
ポインタを保持しておく。
は、受信した印刷ジョブデータを外部記憶ユニット11
2上の前記ファイルに書き込みながら、印刷ジョブデー
タを翻訳・実行し、1ページ分のビデオデータとページ
記述子を生成し、これを前記ジョブ記述子801のペー
ジ記述子リスト801aの終わりに追加する。その際、
ジョブ記述子801のページ記述子総数801dが1増
加される。その後、印刷データ翻訳モジュール202
は、ページ記述子801の印刷中断フラグ801cが0
か1かを確認し、それが0の間は前記印刷ジョブデータ
の受信、翻訳・実行、およびページ記述子の生成と、こ
こで生成されたページ記述子をページ記述子リスト80
1aへ追加する動作を繰り返す。これに対して、印刷中
断フラグ801cが1の場合には、印刷ジョブデータの
翻訳・実行は中止し、これ以降は印刷ジョブデータを単
に受信して、外部記憶ユニット112に格納するだけの
データ読み込みモードに移行する。そして、印刷ジョブ
データの終わりに到達するまで、そのデータ読み込みモ
ードは維持される。
2の装置と同様に、ジョブ終端検出フラグ802bが設
定されるを待つことなく、即座に印刷ジョブデータの処
理を停止する。そして、印刷制御モジュール203は、
ページ記述子リストに最初のページ記述子が登録された
ジョブ記述子がジョブ記述子スタック206に登録され
るまで待機する。
データの読み出しと外部記憶ユニット112への格納の
みを行っている印刷データ翻訳モジュール202は、印
刷ジョブデータの終端に到達すると、前記データ読み込
みモードを終了し、再び印刷データの翻訳・実行を行う
モードに戻る。そして、次の印刷ジョブデータを中断す
ることなく処理し終えた場合には、印刷ジョブポインタ
が0でなければ、そのポインタが指し示すジョブ記述子
から、印刷ジョブデータ格納位置ポインタを取得する。
そして、これが示すファイルから印刷ジョブデータを読
み込んで、これを翻訳・実行しページ記述子を生成す
る。ただし、ファイルから読み出した印刷ジョブデータ
から生成されたページ記述子の個数が、ジョブ記述子に
格納されているページ記述子総数を越えない間は、生成
したページ記述子を印刷ジョブポインタが指し示すジョ
ブ記述子に登録することなく破棄し、前記ページ記述子
総数を越えたものからは、前記ジョブ記述子に追加して
いく。これにより、1度生成されたビデオデータと同じ
ものが重複して生成されることを防止する。
処理中の印刷ジョブデータの処理中断の要請があった場
合に、その印刷ジョブデータを終わりまで翻訳・実行
し、ビデオデータとページ記述子は生成してしまうが、
外部記憶ユニット112へのビデオデータの格納速度に
比べかなり低速な印刷ユニット103へのビデオデータ
の転送および印刷を行わないことによって、印刷処理中
の印刷ジョブデータの処理を速やかに中断し、後続の印
刷ジョブデータのできる限りはやい処理を可能にしてい
た。しかし、印刷ジョブデータの翻訳・実行に時間がか
かっている場合には、印刷処理中の印刷ジョブデータを
最後まで翻訳・実行すること自体に問題があった。
の装置は、印刷データ翻訳モジュール202において、
受信した印刷ジョブデータを外部記憶ユニット112に
格納し、外部記憶ユニット112に格納しておいた印刷
ジョブデータを読み出して処理する機能と、前記ジョブ
記述子内の印刷中断フラグが1に設定されると、その後
ページ記述子を生成した時点で、印刷ジョブデータの翻
訳・実行処理を中止し、印刷ジョブデータの読み込みと
外部記憶ユニット112への格納のみを行う機能を追加
した。また、印刷ユニット103においては、印刷処理
中の印刷ジョブデータの処理を中断した際に、その時点
までに印刷したページ数と、印刷データ翻訳モジュール
202が外部記憶ユニット112に格納した印刷ジョブ
データの格納位置をジョブ記述子に記録しておき、印刷
データ翻訳モジュール202が外部記憶ユニット112
に格納しておいた印刷ジョブデータを再度読み出してペ
ージ記述子を生成した場合に、ジョブ記述子に記録して
おいたページ数分のページ記述子を破棄する機能を追加
している。
ニット112に格納しておくことにより、印刷処理の中
断要求があった場合には、それ以降印刷ジョブデータは
翻訳・実行せずに単に外部記憶ユニット112に格納し
ていき、印刷処理再開時に、格納しておいた印刷ジョブ
データを先頭から再度翻訳・実行していき、中断前に生
成済みのページ以降のページ記述子のみを生成する。こ
れにより、印刷処理中断時の印刷ジョブデータの翻訳・
実行による遅延の問題を回避できる。
た装置では、セントロやRS232C、USBのような
ホストインタフェースを通して、印刷装置がホストコン
ピュータから印刷ジョブデータを受信する場合に、これ
らのインタフェースは、図9に示すように、1つのデー
タチャンネル上に複数の印刷ジョブデータが逐次送信さ
れてくる状態を想定している。このため、例えば、図9
に示す先頭の印刷ジョブデータ900−1の印刷処理を
中断して、次の印刷ジョブデータ900−2の印刷処理
を開始するには、先に送られた印刷ジョブデータ900
−1をすべて受信してから次の印刷ジョブデータ900
−2を取り出す必要がある。そこで、実施の形態1〜3
の装置では、中断対象の印刷ジョブデータを最後まで翻
訳・実行してビデオデータを生成するか、単に印刷ジョ
ブデータを保存しながら読み飛ばすかしているが、何れ
にせよ、そのことが印刷処理中の印刷ジョブデータの処
理を中断する際に状況によっては長い時間を要する原因
となっている。
CP/IPプロトコルを用いて、ホストコンピュータ・
印刷装置間で複数の仮想チャンネルを張り、各チャンネ
ルごとに1つの印刷ジョブデータを送ることも考えられ
る。そこで、本実施の形態では、図10に示した状況に
おいて、次の印刷ジョブデータを取り出すために、処理
中断した印刷ジョブデータの最後まで読み進むことをせ
ずに、印刷処理中の印刷ジョブデータをより素早く中断
することを可能とする。特に、TCP/IPプロトコル
を用いた複数の仮想チャンネルから印刷ジョブデータを
受信するような環境では、基本的に各印刷ジョブデータ
はすべて別のチャンネルから受信されるため、どのよう
な印刷ジョブデータであっても、即座に(直近のページ
境界)で処理を中断し、別の印刷ジョブデータの印刷処
理を開始することが可能となる。
ェア構成も図1に示した実施の形態1の装置と同様であ
るため、説明は省略する。また、図11は、本実施の形
態の印刷装置1101を構成する制御ユニット1102
内のモジュール構成を示すブロック図である。制御ユニ
ット1102内のモジュールはソフトウェアであり、そ
のプログラムは図1に示したROM105内に格納され
ており、これはCPU104によって実行される。本実
施の形態のモジュールは、複数のホストインタフェース
に対応するため、複数の印刷ジョブデータ受信モジュー
ル1103a、1103b、1103c、…と、複数の
受信バッファ1104a、1104b、1104c、…
を備えている点を除き、実施の形態2に示した印刷装置
のものと同様である。
の印刷装置で生成されるジョブ記述子1201は、図8
に示したジョブ記述子801と同様の、ページ記述子リ
スト1201a、ジョブ終端検出フラグ1201b、印
刷中断フラグ1201c、ページ記述子総数1201
d、印刷ジョブデータ格納位置ポインタ1201eに加
え、ホストインタフェース(T/F)識別子1201f
を含んでいる。このホストインタフェース識別子120
1fは、印刷処理中の印刷ジョブデータの処理を中断す
る際に、現在受信中のホストインタフェースを認識し、
次に処理すべき印刷ジョブデータを処理中断された印刷
ジョブデータを受信したホストインタフェース以外から
受信できないかを調べる際に参照される。以下の説明で
は、実施の形態1〜3の装置と同様の動作が行われる部
位の説明は省略している。
刷データ翻訳モジュール202は、最初または次の印刷
ジョブデータの受信を行う際には、ラウンドロビンや固
定順序等所定の順番にホストインタフェースにアクセス
してデータの有無を調べ、印刷ジョブデータを有するホ
ストインタフェースからデータの受信を始める。その
際、まず、図12に示すジョブ記述子1201を生成
し、すべての要素を0に初期化した後、外部記憶ユニッ
ト112上に受信した印刷ジョブデータを格納するため
のファイルを生成し、そのファイルへのポインタをジョ
ブ記述子1201の印刷ジョブデータ格納位置ポインタ
1201eに設定する。また、印刷ジョブデータを受信
するホストインタフェースの識別子をジョブ記述子12
01のホストインタフェース識別子1201fに設定す
る。最後に、ジョブ記述子1201をジョブ記述子スタ
ック206へ送る。また、印刷データ翻訳モジュール2
02内に、ジョブ記述子スタック206へ送ったジョブ
記述子1201へのポインタを保持しておく。
は、受信した印刷ジョブデータを外部記憶ユニット11
2上の前記ファイルに書き込みながら印刷ジョブデータ
を翻訳・実行し、1ページ分のビデオデータとページ記
述子を生成し、それをジョブ記述子1201のページ記
述子リスト1201aの終わりに追加する。その際、ジ
ョブ記述子1201中のページ記述子総数1201dが
1増加される。その後、印刷データ翻訳モジュール20
2はページ記述子1201の印刷中断フラグ1201c
が0か1かを調べる。印刷中断フラグ1201cが0の
間は、前記の印刷ジョブデータの受信、翻訳・実行、お
よびページ記述子1201の生成とページ記述子リスト
1201aへの追加を繰り返す。一方、印刷中断フラグ
1201cが1の場合には、印刷ジョブデータの翻訳・
実行を中断する。
ブ記述子1201に格納されているホストインタフェー
ス識別子1201fを取り出し、この識別子で指定され
るホストインタフェースの受信バッファ上に別の印刷ジ
ョブデータがあるか否かを所定の順番にアクセスして調
べる。もし、存在していない場合には、実施の形態3の
場合と同様に、それ以降は印刷ジョブデータを受信し
て、外部記憶ユニット112に格納するだけのデータ読
み込みモードに移行し、印刷ジョブデータの終わりに到
達するまで、そのデータ読み込みモードを継続する。そ
して、印刷ジョブデータの終わりに到達すると、そこで
ホストインタフェースを0クリアする。他のホストイン
タフェース上に印刷ジョブデータがある場合には、中断
したジョブ記述子1201中のホストインタフェース識
別子1201fはそのままにして、新たなホストインタ
フェースからの印刷ジョブデータの受信・処理を開始す
る。
1201中のホストインタフェース識別子1201fの
値が0である場合は、中断した印刷ジョブデータの処理
を再開時に、ジョブ記述子1201中の印刷ジョブデー
タ格納位置ポインタ1201eが指し示す外部記憶ユニ
ット112上のファイルに、すべての印刷ジョブデータ
が格納済みの状態である。また、ホストインタフェース
識別子1201fが0でない場合は、まず、ジョブ記述
子1201中の印刷ジョブデータ格納位置ポインタ12
01eが指し示す外部記憶ユニット112上のファイル
から、印刷ジョブデータを読み出し、すべてのデータを
読み出すと、ホストインタフェース識別子1201fが
指し示すホストインタフェースから残りのデータを読み
出す処理に移る。
た印刷装置では、オペレータパネル113経由で印刷処
理中の印刷ジョブデータの処理を中断することを想定し
ているが、本実施の形態では、LAN等のネットワーク
に接続されている印刷装置において、送信した印刷ジョ
ブデータそのもの、あるいは印刷ジョブデータを受信し
たホストインタフェースに優先度をもたせ、その優先度
に従って印刷処理中の印刷ジョブデータの処理の中断、
再開を制御することを可能にした。
ェア構成も図1に示した実施の形態1の装置と同様であ
るため、説明は省略する。また、図13は、本実施の形
態の印刷装置1301を構成する制御ユニット1302
内のモジュール構成を示すブロック図である。制御ユニ
ット1302内のモジュールはソフトウェアであり、そ
のプログラムは図1に示したROM105内に格納され
ており、これはCPU104によって実行される。本実
施の形態では、印刷処理中の印刷ジョブデータの処理を
中断するか否かをオペレータパネル113からの指示に
従うのではなく、現在印刷処理中の印刷ジョブデータの
優先度と新たな印刷ジョブデータを受信したホストイン
タフェースの優先度との比較によって、現在印刷処理中
の印刷ジョブデータの処理を中断して、新たに受信した
印刷ジョブデータの印刷処理を行うか否かを決定する。
このため、本実施の形態の印刷装置1301の制御ユニ
ット1302内に、ホストインタフェース監視モジュー
ル1303を設けた。
1303は、複数のホストインタフェースから印刷ジョ
ブデータを受信する受信バッファ1204a、1204
b、1204c、…を監視し、新たなデータを受信する
と、そのホストインタフェースの優先度を割り出し、こ
れと現在印刷中の印刷ジョブデータのジョブ記述子に格
納されている優先度とを比較して、現在印刷中の印刷ジ
ョブデータの優先度が低ければ現在印刷処理中の印刷ジ
ョブデータのジョブ記述子の印刷中断フラグを1に設定
する。この他の構成は、図11に示した実施の形態4の
ものと同様である。以下の説明では、実施の形態1〜4
の装置と同様の動作が行われる部位の説明は省略してい
る。
モジュール202は、最初または次の印刷ジョブデータ
の受信を行う際には、各ホストインタフェースに割りつ
けられている優先度の高い順に、印刷ジョブデータの有
無を調べ、最も優先度の高いホストインタフェースから
データの受信を開始する。その際、まず、図12に示し
たジョブ記述子1201を生成するが、印刷ジョブデー
タを受信したホストインタフェースの優先度をジョブ記
述子1201に書き込む。
ル1303は、現在印刷処理中または処理が中断されて
いるもの以外のホストインタフェースにはその優先度の
順に定期的にアクセスし、新たな印刷ジョブデータの到
着の有無を調べる。もし、新たな印刷ジョブデータが到
着していた場合には、その印刷ジョブデータを受信した
ホストインタフェースの優先度を調べる。そして、その
優先度が現在印刷処理中の印刷ジョブデータのジョブ記
述子1201に書き込まれている優先度より高い場合に
は、現在印刷処理中の印刷ジョブデータのジョブ記述子
1201の印刷中断フラグ1201cを1に設定する。
は、ホストインタフェースに優先度を割りつけ、これに
よって印刷ジョブデータの処理の中断、再開を判定す
る。したがって、オペレータが印刷装置のそばに出向い
てオペレータパネル113の操作を行う必要がない。ま
た、本実施の形態の装置では、ホストインタフェースに
優先度を割りつけたが、送信される印刷ジョブデータの
先頭に優先度情報を付与しておき、ホストインタフェー
ス監視モジュール1303や印刷データ翻訳モジュール
202が、先頭の優先度を読み出すことによっても、同
様の処理の中断、再開の機能を実現できる。
説明した。しかしながら本発明はこの実施の形態に示し
た事項に限定されず、特許請求の範囲の記載に基づいて
その変更、改良等が可能であることは云うまでもない。
例えば、本発明では、外部記憶ユニット112としてハ
ードディスクを想定しているが、大容量の記憶機能を備
えたものであればハードディスクに代えて他の手段を用
いることが可能である。また、本発明では、制御ユニッ
ト内のモジュールをソフトウェアで構成しているが、こ
れをハードウェアで構成することも可能である。さら
に、上記各実施の形態において示した装置構成を組み合
わせることも可能である。
た印刷ジョブデータの先後を問わず、受信した印刷ジョ
ブデータの処理順序を任意に設定できる印刷装置を提供
できる。
構成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
す図である。
図である。
ジュール203が行う処理手順のプログラムである。
成を示すブロック図である。
ジュール203が行う処理手順のプログラムである。
る。
タから印刷装置が印刷ジョブデータを受信する状態を説
明するための図である。
ータから印刷装置が印刷ジョブデータを受信する状態を
説明するための図である。
構成を示すブロック図である。
である。
構成を示すブロック図である。
ロック図である。
装置 102、602、1102、1302、1402 制御
ユニット 103、1403 印刷ユニット 104、1404 CPU 105、1405 ROM 106、1406 RAM 107、1407 ホストインタフェースデバイス 108、1408 ビデオインタフェースデバイス 109、1409 コマンドインタフェースデバイス 110 ディスクインタフェースデバイス 111 オペレータパネルインタフェースデバイス 112 外部記憶ユニット 113 オペレータパネル 201、1103a、1103b、1103c、… 印
刷ジョブデータ受信モジュール 202 印刷データ翻訳モジュール 203 印刷制御モジュール 204 オペレータパネル監視モジュール 205、1104a、1104b、1104c、… 受
信バッファ 206 ジョブ記述子スタック 300 印刷ジョブポインタ 301、302、801、1201 ジョブ記述子 301a、302a、801a、1201a ページ記
述子リスト 301b、302b、801b、1201b ジョブ終
端検出フラグ 301c、302c、801c、1201c 印刷中断
フラグ 301a−1〜301a−n、302a−1〜302a
−n ページ記述子 301a−1a 外部記憶フラグ 301a−1b 格納位置ポインタ 603 ビデオデータ格納モジュール 801d、1201d ページ記述子総数 801e、1201e 印刷ジョブデータ格納位置ポイ
ンタ 900−1〜900−2 印刷ジョブデータ 1201f ホストインタフェース識別子 1303 ホストインタフェース監視モジュール
Claims (5)
- 【請求項1】 外部から送られる印刷データを受信する
印刷データ受信手段と、この印刷データ受信手段が受信
した印刷データを解読してビデオデータを生成しこのビ
デオデータに基づいて印刷処理を制御する印刷制御手段
と、前記ビデオデータから画像を形成しこれを印刷する
印刷手段と、前記ビデオデータを格納する記憶手段と、
印刷制御指示手段と、を備えた印刷装置であって、 前記印刷制御手段は、前記印刷制御指示手段からの中断
指示を受けると前記ビデオデータを前記記憶手段に格納
することを特徴とする印刷装置。 - 【請求項2】 前記印刷データ受信手段は、外部から送
られる複数の印刷データを受信し、 前記印刷制御手段は、前記印刷データ受信手段が印刷デ
ータを取得した順に前記印刷データ受信手段とアクセス
し、前記印刷データを取得することを特徴とする請求項
1に記載の印刷装置。 - 【請求項3】 前記印刷制御手段は、前記印刷制御指示
手段からの指示に基づき、前記ビデオデータの印刷処理
を中断して前記ビデオデータを前記記憶手段に格納し、
後から取得した印刷データを先に処理した後に、前記記
憶手段から印刷処理が中断された前記ビデオデータを読
み出してそのビデオデータの印刷処理を再開することを
特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。 - 【請求項4】 前記印刷制御手段は、前記ビデオデータ
に基づく印刷処理再開時に、中断前に印刷処理が完了し
たデータ部分を破棄し、残部の未処理データに基づいて
印刷処理を行うことを特徴とする請求項3に記載の印刷
装置。 - 【請求項5】 複数のインタフェースとアクセスして印
刷データを受信する印刷データ受信手段と、前記複数の
インタフェースを監視するインタフェース監視手段と、
前記印刷データ受信手段が受信した印刷データを解読し
てビデオデータを生成しこのビデオデータに基づいて印
刷処理を制御する印刷制御手段と、前記ビデオデータか
ら画像を形成しこれを印刷する印刷手段と、前記ビデオ
データを格納する記憶手段と、を備えた印刷装置であっ
て、 前記インタフェースまたは印刷データには処理の優先度
が付与されており、 前記インタフェース監視手段は、印刷処理中の最初に取
得した印刷データと前記インタフェースが取得した後続
の印刷データとの優先度を検出し、 前記最初に取得した印刷データの優先度が高い場合には
そのまま処理を継続し、 前記後続の印刷データの優先度が高い場合には、前記最
初に取得した印刷データの印刷処理を中断して前記最初
に取得した印刷データから生成されたビデオデータを前
記記憶手段に格納し、前記後続の印刷データを先に処理
した後に、前記記憶手段から前記ビデオデータを読み出
してその印刷処理を再開することを特徴とする印刷装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002052436A JP4364475B2 (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | 印刷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002052436A JP4364475B2 (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | 印刷装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009170078A Division JP2009255577A (ja) | 2009-07-21 | 2009-07-21 | 印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003246102A true JP2003246102A (ja) | 2003-09-02 |
JP4364475B2 JP4364475B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=28664116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002052436A Expired - Fee Related JP4364475B2 (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | 印刷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4364475B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7941678B2 (en) | 2006-03-10 | 2011-05-10 | Oki Data Corporation | Image processing apparatus |
JP2012040783A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Brother Industries Ltd | 印刷装置 |
US9150038B2 (en) | 2010-07-26 | 2015-10-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing device having slow discharge process for sequential print jobs |
-
2002
- 2002-02-27 JP JP2002052436A patent/JP4364475B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7941678B2 (en) | 2006-03-10 | 2011-05-10 | Oki Data Corporation | Image processing apparatus |
US9150038B2 (en) | 2010-07-26 | 2015-10-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing device having slow discharge process for sequential print jobs |
JP2012040783A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Brother Industries Ltd | 印刷装置 |
US8565635B2 (en) | 2010-08-19 | 2013-10-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing device and apparatus for switching discharge trays |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4364475B2 (ja) | 2009-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050141030A1 (en) | Print control apparatus, print control method, memory medium for storing print control program, and print control program | |
US8873092B2 (en) | Printing system, printing device, host device, and computer accessible storage storing program therefor | |
US8294932B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and image forming method | |
JP4109821B2 (ja) | 情報処理装置及びジョブの処理結果確認方法 | |
JP2003127505A (ja) | プリンタ | |
US8339658B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2000085211A (ja) | 印刷制御方法および印刷システム | |
JP4364475B2 (ja) | 印刷装置 | |
JPH11316661A (ja) | 印刷制御方法及びシステム、記録媒体 | |
JP2009255577A (ja) | 印刷装置 | |
JP3508752B2 (ja) | 印刷システム、方法及びプリンタ | |
JP3951114B2 (ja) | 計算機,プリントサーバ,プリンタ及びそれらを用いた印刷システム。 | |
US20050062997A1 (en) | Image processing apparatus, and image processing method and program therefor | |
JP2006185112A (ja) | 印刷装置及びその制御方法 | |
JP2001047706A (ja) | ネットワーク環境における画像形成システム | |
CN104281420A (zh) | 图像形成装置 | |
JP2005349768A (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
US10656879B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP2004272765A (ja) | 画像通信方法及び画像形成装置 | |
JP5004322B2 (ja) | データ転送制御方法,装置および画像形成装置 | |
JPH11331466A (ja) | デジタル複合機 | |
JP2020170212A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム | |
JP2003127502A (ja) | 印刷装置 | |
JP2008027217A (ja) | 情報処理装置および印刷装置を備える印刷システム | |
JP3326042B2 (ja) | 印刷システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090819 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4364475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |