JP2003246054A - 複数回の主走査で主走査ラインを記録する印刷 - Google Patents

複数回の主走査で主走査ラインを記録する印刷

Info

Publication number
JP2003246054A
JP2003246054A JP2002052001A JP2002052001A JP2003246054A JP 2003246054 A JP2003246054 A JP 2003246054A JP 2002052001 A JP2002052001 A JP 2002052001A JP 2002052001 A JP2002052001 A JP 2002052001A JP 2003246054 A JP2003246054 A JP 2003246054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
sub
printing
scan
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002052001A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Otsuki
幸一 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002052001A priority Critical patent/JP2003246054A/ja
Publication of JP2003246054A publication Critical patent/JP2003246054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷用紙に対する印刷ヘッドの相対的な移動
範囲に対して、印刷用紙上の印刷可能範囲が広い、とい
うバンド印刷の利点を保持しつつ、インクの滲みを少な
くする 【解決手段】 ノズルピッチk×D(Dは主走査ライン
ピッチ)で配列された複数のノズルを備えた印刷装置で
主走査および副走査を行って印刷を行う。1回の主走査
で各主走査ライン上の間欠的な画素位置にのみドットを
形成するとともにr回(rは2以上の整数)の主走査で
各主走査ライン上の全画素位置にドットを記録するライ
ン記録を行う。このライン記録をk回実行し、各ライン
記録の合間に、所定の第1の送り量の副走査を合計(k
−1)回行う。これを単位スキャン動作という。この単
位スキャン動作を繰り返し行いつつ、各単位スキャン動
作の合間に、第1の送り量とは異なる所定の第2の送り
量による副走査を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、印刷装置に関
し、特に、主走査と副走査を行って印刷媒体上にドット
を形成して印刷を行う技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの出力装置として、
主走査を行いつつノズルからインク滴を吐出させて、印
刷媒体上にドットを形成することによって画像を印刷す
る印刷装置が普及している。そのような印刷装置として
は、ノズルピッチと主走査ラインピッチが等しい印刷ヘ
ッドを用いて「バンド印刷」を行うものがある。この
「バンド印刷」では、主走査において、副走査方向に連
続する主走査ラインの束(バンド)に対してドットを記
録した後に、印刷ヘッドをその記録済みの主走査ライン
の分だけ相対的に移動させ、また次の主走査ラインの束
を全て記録する、という動作が繰り返される。
【0003】一方、ノズルピッチが主走査ラインピッチ
の整数倍である印刷ヘッドを用いて「インターレース印
刷」を行う印刷装置がある。「インターレース印刷」に
おいては、主走査において、以前に記録された主走査ラ
インの隙間の主走査ラインにドットを記録しつつ、新た
に記録する領域については、新たに一本または数本おき
の主走査ラインにドットを記録する、という動作が繰り
返される。
【0004】インターレース印刷では、一度の主走査で
は副走査方向に隙間なく並ぶ主走査ラインに、ドットを
記録することができない。よって、インターレース印刷
で副走査方向について一定の幅を有する記録領域に印刷
を行う場合には、印刷ヘッドを記録領域の副走査方向の
上端よりも上流の位置に配して印刷を開始し、印刷ヘッ
ドを記録領域の副走査方向の下端よりも下流の位置に配
した状態で印刷を終了しなければならない。
【0005】これに対して、バンド印刷では、一度の主
走査で副走査方向に隙間なく並ぶ主走査ラインに、ドッ
トを記録することができる。よって、バンド印刷で副走
査方向について一定の幅を有する記録領域に印刷を行う
場合には、印刷ヘッドの上端が記録領域の副走査方向の
上端と一致する位置に印刷ヘッド配して、印刷を開始す
ることができる。そして、印刷終了時も、インターレー
ス印刷に比べて、印刷ヘッドが記録領域の副走査方向の
下端に近い位置で、印刷を終了することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、バンド印刷で
は、一度の主走査において、1本の主走査ライン中の隣
り合う画素が並びの順番に隙間なく記録されうる。この
ため、先に着弾したインク滴がまだかわかないうちに、
隣の画素にインク滴が吐出されて、インクが滲んでしま
うことがある。
【0007】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、印刷用紙に対す
る印刷ヘッドの相対的な移動範囲に対して、印刷用紙上
の印刷可能範囲が広い、というバンド印刷の利点を保持
しつつ、インクの滲みを少なくすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明で
は、ノズルからインク滴を吐出し、印刷媒体上に着弾さ
せてドットを形成することにより印刷を行う印刷装置に
おいて、所定の処理を行う。この印刷装置は、主走査ラ
インピッチDのk倍(kは2以上の整数)のノズルピッ
チk×Dで配列された複数のノズルを備えた印刷ヘッド
と、印刷ヘッドと印刷媒体との少なくとも一方を移動さ
せる主走査を行う主走査駆動部と、印刷ヘッドと印刷媒
体との少なくとも一方を主走査の方向と交わる方向に移
動させる副走査を行う副走査駆動部と、各部を制御する
制御部と、を備える。
【0009】そのような印刷装置において、1回の主走
査において各主走査ライン上の間欠的な画素位置にのみ
ドットを形成するとともにr回(rは2以上の整数)の
主走査によって各主走査ライン上の全画素位置にそれぞ
れ同じノズルを用いてドットを記録するライン記録を、
k回実行し、各ライン記録の合間に、所定の第1の送り
量の副走査を合計(k−1)回行う単位スキャン動作を
実行する。そして、各単位スキャン動作の合間に、第1
の送り量とは異なる所定の第2の送り量による副走査を
行う。
【0010】このような態様とすれば、印刷用紙に対す
る印刷ヘッドの相対的な移動範囲に対して、印刷用紙上
の印刷可能範囲を広くすることができる。そして、主走
査ライン中の各画素位置に、複数の主走査でドットを記
録するため、インクのにじみが少ない。
【0011】また、単位スキャン動作を、N個のノズル
を使用して行い、第1の送り量を、(m×D)(mは
1、または、kと素である2以上の整数)とする場合に
は、第2の送り量は、{N×k−m×(k−1)}×D
することが好ましい。このような態様とすれば、効率的
に印刷を行うことができる。
【0012】なお、単位スキャン動作においては、主走
査の往路において、各主走査ラインの間欠的な画素位置
にドットを形成し、また、主走査の復路において、各主
走査ラインの間欠的な画素位置であって、先の完結的な
ドットの形成の際の画素位置とは異なる画素位置に、ド
ットを形成する場合がある。そのような場合には、副走
査の方向に並ぶ画素位置には、往路と復路のうちの同じ
向きの主走査でドットが形成されることが好ましい。こ
のような態様とすれば、主走査の往路と復路でインク滴
の着弾位置に主走査方向のずれがあっても、副走査方向
に沿って並ぶ画素について、主走査方向のずれが生じな
い。
【0013】また、ノズルからインク滴を吐出し、印刷
媒体上に着弾させてドットを形成することにより、無彩
色インクのみで記録されるモノクロ領域と有彩色インク
を用いて記録されるカラー領域とを含む印刷データの印
刷を行う印刷装置において、所定の処理を行う態様とす
ることもできる。この印刷装置は、主走査ラインピッチ
Dのk1倍(k1は2以上の整数)のノズルピッチk1
×Dで配列された互いに等しい数のノズルを備え互いに
異なる有彩色インクをそれぞれ吐出する複数の単一有彩
色ノズル群と、ノズルピッチk2×D(k2は2以上の
整数)で配列された単一有彩色ノズル群よりも多数のノ
ズルを備え無彩色インクを吐出する無彩色ノズル群と、
を備えた印刷ヘッドと、印刷ヘッドと印刷媒体との少な
くとも一方を移動させる主走査を行う主走査駆動部と、
印刷ヘッドと印刷媒体との少なくとも一方を主走査の方
向と交わる方向に移動させる副走査を行う副走査駆動部
と、各部を制御する制御部と、を備える。
【0014】そのような印刷装置において、白黒画像を
印刷するためのモノクロモード印刷を実行する。そし
て、所定の条件が満たされたときに、モノクロモード印
刷から、カラー画像を印刷するためのカラーモード印刷
に移行する。その後、カラーモード印刷を実行する。
【0015】前モノクロモード印刷においては、副走査
の方向について所定の幅を有する領域に白黒画像を記録
するためのモノクロモード用単位スキャン動作が繰り返
し実行される。そして、モノクロモード用単位スキャン
動作の合間にモノクロモード用副走査が実行される。
【0016】モノクロモード用単位スキャン動作におい
ては、単一有彩色ノズル群のノズルを使用せずに無彩色
ノズル群のすべてのノズルを使用して、1回の主走査に
おいて、モノクロ領域の各主走査ライン上の間欠的な画
素位置にのみドットを形成するとともに、r2回(r2
は2以上の整数)の主走査によって各主走査ライン上の
全画素位置にそれぞれ同じノズルを用いてドットを記録
するモノクロモード用ライン記録を、k2回実行する。
そして、各モノクロモード用ライン記録の合間に、所定
の第1の送り量による副走査を合計(k2−1)回行
う。
【0017】一方、モノクロモード用副走査において
は、第1の送り量とは異なる第2の送り量による副走査
を行う。
【0018】また、カラーモード印刷においては、副走
査の方向について所定の幅を有する領域にカラー画像を
記録するためのカラーモード用単位スキャン動作が繰り
返し実行される。そして、カラーモード用単位スキャン
動作の合間にカラーモード用副走査が実行される。
【0019】カラーモード用単位スキャン動作において
は、無彩色ノズル群の一部であって単一有彩色ノズル群
と同数のノズルを含む特定無彩色ノズル群と複数の単一
有彩色ノズル群とを使用して、1回の主走査において、
少なくともカラー領域に含まれる各主走査ライン上の間
欠的な画素位置にのみドットを形成するとともに、r1
回(r1は2以上の整数)の主走査によって各主走査ラ
イン上の全画素位置にそれぞれ同じノズルを用いてドッ
トを記録するカラーモード用ライン記録を、k1回実行
する。そして、各カラーモード用ライン記録の合間に、
所定の第3の送り量による副走査を合計(k1−1)回
行う。
【0020】一方、カラーモード用副走査においては、
第2の送り量よりも少なく第3の送り量とは異なる第4
の送り量による副走査を行う。
【0021】このような態様とすれば、モノクロモード
印刷からカラーモード印刷への移行を容易に行うことが
できる。
【0022】また、複数の単一有彩色ノズル群が、それ
ぞれ副走査の方向についてノズルピッチk1×Dで配さ
れるN個(Nは2以上の整数)のノズルを含むノズル列
であり、無彩色ノズル群が、副走査の方向についてノズ
ルピッチk2×Dで配されるN×p個(pは2以上の整
数)のノズルからなるノズル列である場合には、以下の
ような態様とすることが好ましい。すなわち、第1の送
り量を、m1×D(m1は1、または2以上でk2と素
の整数)とする。そして、第2の送り量を、{N×p×
k2−m1×(k2−1)}×Dとする。第3の送り量
を、m2×D(m2は1,または2以上でk1と素の整
数)とする。第4の送り量を、{N×k1−m2×(k
1−1)}×Dとする。このような態様とすれば、カラ
ー領域とモノクロ領域とを効率的に印刷することができ
る。
【0023】モノクロモード印刷からカラーモード印刷
に移行する際には、以下のような処理を行うことが好ま
しい。すなわち、次にモノクロモード用副走査を行うと
仮定したときに、1回のモノクロモード用単位スキャン
動作で無彩色ノズル群が記録できる主走査ラインの集合
である無彩色単位ライン群の、少なくとも一部の主走査
ラインがカラー領域に位置する場合には、送り量が第2
の送り量以下である位置合わせ副走査を行った後、カラ
ーモード用単位スキャン動作を1回行って、カラーモー
ド印刷に移行する。このような態様とすれば、モノクロ
領域とカラー領域を隙間なく記録しつつ、モノクロモー
ド印刷からカラーモード印刷に移行することができる。
【0024】なお、単一有彩色ノズル群のノズルピッチ
と、無彩色ノズル群のノズルピッチとは、ともにk×D
(kは2以上の整数)であり、第1の送り量と第3の送
り量とは等しい態様とすることもできる。このような態
様とすれば、モノクロモード印刷からカラーモード印刷
への移行、およびカラーモード印刷からモノクロモード
印刷への移行を容易に行うことができる。
【0025】一方、カラーモード印刷において、所定の
条件が満たされたときにモノクロモード印刷に移行する
態様とすることもできる。上記のような態様において
は、カラーモード印刷からモノクロモード印刷への移行
を容易に行うことができる。
【0026】また、カラーモード印刷からモノクロモー
ド印刷への移行の際には、以下のような処理を行うこと
が好ましい。すなわち、次にカラーモード用副走査を行
うと仮定したときに、1回のカラーモード用単位スキャ
ン動作で複数の単一有彩色ノズル群が新たに記録を完了
できる主走査ラインの集合であるカラー単位ライン群の
主走査ラインが、すべてモノクロ領域に位置する場合
に、送り量が第4の送り量以下である位置合わせ副走査
を行った後、モノクロモード用単位スキャン動作を1回
行って、モノクロモード印刷に移行する。このような態
様とすれば、モノクロ領域とカラー領域を隙間なく記録
しつつ、モノクロモード印刷からカラーモード印刷に移
行することができる。
【0027】なお、本発明は、以下に示すような種々の
態様で実現することが可能である。 (1)印刷方法、印刷制御方法。 (2)印刷装置、印刷制御装置。 (3)上記の装置や方法を実現するためのコンピュータ
プログラム。 (4)上記の装置や方法を実現するためのコンピュータ
プログラムを記録した記録媒体。 (5)上記の装置や方法を実現するためのコンピュータ
プログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて以下の順序で説明する。 A.第1実施例: A1.装置の構成: A2.印刷: B.第2実施例: C.第3実施例: D.変形例:
【0029】A.第1実施例: A1.装置の構成: 図1は、本発明の実施例としてのインクジェットプリン
タ20を備えた印刷システムの概略構成図である。この
プリンタ20は、キャリッジモータ24によってキャリ
ッジ30を摺動軸34に沿って往復動させる主走査送り
機構と、紙送りモータ22によって印刷用紙Pを主走査
の方向と垂直な方向(「副走査方向」という。)に搬送
する副走査送り機構と、キャリッジ30に搭載された印
刷ヘッドユニット60を駆動してインクの吐出およびド
ット形成を制御するヘッド駆動機構と、これらの紙送り
モータ22,キャリッジモータ24,印刷ヘッドユニッ
ト60および操作パネル32との信号のやり取りを司る
制御回路40とを備えている。制御回路40は、コネク
タ56を介してコンピュータ88に接続されている。
【0030】印刷用紙Pを搬送する副走査送り機構は、
紙送りモータ22の回転を用紙搬送ローラ(図示せず)
に伝達するギヤトレインを備える(図示せず)。また、
キャリッジ30を往復動させる主走査送り機構は、プラ
テン26の軸と並行に架設されキャリッジ30を摺動可
能に保持する摺動軸34と、キャリッジ30とキャリッ
ジモータ24との間に無端の駆動ベルト36を張設する
プーリ38と、キャリッジ30の原点位置を検出する位
置センサ39とを備えている。
【0031】図2は、制御回路40を中心としたプリン
タ20の構成を示すブロック図である。制御回路40
は、CPU41と、プログラマブルROM(PROM)
43と、RAM44と、文字のドットマトリクスを記憶
したキャラクタジェネレータ(CG)45とを備えた算
術論理演算回路として構成されている。この制御回路4
0は、さらに、外部のモータ等とのインタフェースを専
用に行なうI/F専用回路50と、このI/F専用回路
50に接続され印刷ヘッドユニット60を駆動してイン
クを吐出させるヘッド駆動回路52と、紙送りモータ2
2およびキャリッジモータ24を駆動するモータ駆動回
路54と、を備えている。I/F専用回路50は、パラ
レルインタフェース回路を内蔵しており、コネクタ56
を介してコンピュータ88から供給される印刷信号PS
を受け取ることができる。なお、CPU41は、PRO
M42内に格納されたコンピュータプログラムを実行す
ることによって、後述するカラーモード部41aおよび
モノクロモード部41bとして機能する。
【0032】印刷ヘッド28は、各色毎に一列に設けら
れた複数のノズルnと、各ノズルnに設けられたピエゾ
素子PEを動作させるアクチュエータ回路90と、を有
している。アクチュエータ回路90は、ヘッド駆動回路
52(図2参照)の一部であり、ヘッド駆動回路52内
の図示しない駆動信号生成回路から与えられた駆動信号
をオン/オフ制御する。すなわち、アクチュエータ回路
90は、コンピュータ88から供給された印刷信号PS
に従って、各ノズルに関してオン(インクを吐出する)
またはオフ(インクを吐出しない)を示すデータをラッ
チし、オンのノズルについてのみ、駆動信号をピエゾ素
子PEに印加する。
【0033】図3は、印刷ヘッド28に設けられたノズ
ルの配置を示す説明図である。このプリンタ20は、ブ
ラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ
(Y)の4色のインクを用いて印刷を行う印刷装置であ
り、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)につ
いてはそれぞれ一列に配された8個のノズルを備えてお
り、ブラック(K)については2列に配された16個の
ノズルを備えている。シアン(C)、マゼンタ(M)、
イエロ(Y)のノズル#1〜#8が、特許請求の範囲に
いう「単一有彩色ノズル群」に相当する。そして、ブラ
ック(K)のノズル#1〜#16が、特許請求の範囲に
いう「無彩色ノズル群」に相当する。
【0034】各ノズル列の副走査方向のノズルピッチは
同一である。しかし、ブラック(K)については、奇数
番号のノズル#2〜#16からなるノズル列K0と、偶
数番号のノズル#1〜#15からなるノズル列K1の、
二つのノズル列が設けられている。そして、それらのノ
ズル列K0,K1は互いにノズルピッチの1/2だけ副
走査方向にずらして配されている。このため、ブラック
(K)のインクを吐出するノズル#1〜#16全体で
は、副走査方向のノズルピッチは、他のインクを吐出す
るノズル列の1/2である。
【0035】アクチュエータ回路90には、ブラックノ
ズル列Kを駆動するアクチュエータチップ91,92
と、シアンノズル列Cを駆動するアクチュエータチップ
94と、マゼンタノズル列Mを駆動するアクチュエータ
チップ95と、イエロノズル列Yを駆動するアクチュエ
ータチップ96とが設けられている。
【0036】印刷ヘッド28は、キャリッジモータ24
によって矢印MSの方向に摺動軸34に沿って往復動さ
れる。そして、印刷用紙Pは、紙送りモータ22によっ
て印刷ヘッド28に対して矢印SSの方向に送られる。
【0037】A2.印刷: (1)カラーモード印刷とモノクロモード印刷:図4
は、モノクロモード印刷時の単位スキャン動作による主
走査ラインの記録を示す説明図である。図5は、カラー
モード印刷時の単位スキャン動作による主走査ラインの
記録を示す説明図である。それぞれ図の左側にはノズル
の配置が模式的に示されており、右側には各ノズルによ
って主走査ラインが記録されていく様子が示されてい
る。実際には、印刷用紙Pが印刷ヘッドに対して搬送さ
れて両者の相対位置が変わるが、ここでは、説明を簡単
にするために、印刷ヘッドが印刷用紙Pに対して下方に
移動するかのように、表示している。なお、升目の中に
#を付して記載されている番号は、各主走査ラインを記
録するノズルの番号である。また、本明細書では、各主
走査ラインの記録を説明する際には、印刷用紙Pが紙送
りモータ22によって送られる際の前端の方向を「上
方」と呼び、尾端の方向を「下方」と呼ぶ。
【0038】まず、図4を使用して、モノクロモード印
刷について説明する。各主走査ラインは、それぞれ図4
の左右方向に延びる画素の列である。上下方向に隣り合
う主走査ライン間の間隔はDである。図4からわかるよ
うに、ブラックノズル群Kのノズルの上下方向(副走査
方向)のピッチは、2×Dである。本明細書では、隣り
合う主走査ラインの間隔を「1ドット」と表記する。し
たがって、ブラックノズル群Kの各ノズルのピッチは、
2ドットである。また、副走査送りの送り量を表記する
場合も、この主走査ライン間の間隔を基準として「ドッ
ト」単位で表記する。なお、第1実施例ではブラックノ
ズル群Kのノズルピッチは2ドットであるが、ノズルピ
ッチは、4,6,8など他の値とすることもできる。す
なわち、ノズルピッチk[ドット]は、2以上の整数で
あればよい。
【0039】各種走査ラインの画素位置に順番に番号を
付けたとすると、第1実施例のモノクロモード印刷で
は、次のような印刷を行う。すなわち、最初に行う往路
の主走査において、ノズルと向かい合う位置にある各主
走査ライン中の奇数位置の画素位置にのみドットを形成
する。そして、2回目に行う復路の主走査において、ノ
ズルと向かい合う位置にある各主走査ライン中の偶数位
置の画素位置にのみドットを形成する。この一往復の主
走査におけるドットの記録によって、ノズルと向かい合
う位置にある各主走査ライン中のすべての画素位置にド
ットを記録することができる。この一往復の主走査の工
程を「ライン記録」と呼ぶ。また、1回の主走査を「パ
ス」と呼ぶ。
【0040】一つのライン記録が終了すると、1ドット
の副走査が実行され、再びライン記録が行われる。ライ
ン記録は、合間に1ドットの副走査を挟んで合計2回行
われる。ライン記録の回数は、ノズルピッチk2に等し
く、1ドットの副走査の回数は、(k2−1)に等し
い。このk2回のライン記録と、各ライン記録の合間に
行われる(k2−1)回の副走査とを、まとめて「モノ
クロモード用単位スキャン動作」と呼ぶ。このモノクロ
モード用単位スキャン動作によって、副走査方向に隣り
合う複数の主走査ラインで構成されるバンド内にブラッ
クドットが記録される。
【0041】一つのモノクロモード用単位スキャン動作
が終了すると、より送り量の大きな副走査が実行され、
再びモノクロモード用単位スキャン動作が行われる。こ
のようにして、印刷用紙上に、順に主走査ラインの束の
単位でブラックドットが記録される。
【0042】図4に示すように、ブラックノズル群Kの
すべてのノズルを使用して単位スキャン動作を行った場
合にブラックインクによって記録される主走査ラインで
あって、副走査の方向について隙間なく並ぶ主走査ライ
ンの数L1は、32である。なお、ブラックノズル群K
のすべてのノズルを使用して単位スキャン動作を行った
場合にブラックインクによって記録される主走査ライン
の集合を「無彩色単位ライン群」と呼び、そのうち、副
走査の方向について隙間なく並ぶ主走査ラインの束を
「無彩色単位バンド」と呼ぶ。第1実施例では、「無彩
色単位ライン群」と「無彩色単位バンド」とは一致す
る。ブラックノズル群Kのすべてのノズルを使用して単
位スキャン動作を行うモノクロモード印刷においては、
一つのモノクロモード用単位スキャン動作が終わったあ
と、次のモノクロモード用単位スキャン動作を行うため
に主走査ライン31個分の副走査が行われる。この副走
査を「モノクロモード用副走査」と呼ぶ。モノクロモー
ド用副走査の送り量Smは、31ドットである。このモ
ノクロモード用副走査の送り量は、ブラックノズル群の
ノズル数を(N×p)個、ノズルピッチをk2ドット、
ライン記録内の主走査の合間に行う送り量をm1ドット
とすると、{N×p×k2−m×(k2−1)}×Dで
得られる。
【0043】なお、「(すべての)ノズルを使用する」
とは、そのモードの印刷において、そのノズルを使用す
ることが可能である、という意味である。したがって、
送られてきた印刷データの内容によっては、実際には、
そのノズルが使用されないこともある。また、副走査の
都合で、すでにある色のインクで記録が行われた主走査
ラインの上を、同じ色のインクを吐出するノズルが通過
する場合は、実際には、そのノズルが使用されないこと
もある。なお、印刷データには、画像データのほか、想
定している画素のピッチのデータや副走査送り量のデー
タなどが含まれる。本発明の説明において「画像」とい
う場合には、絵のほかに、文字や符号、線図など、印刷
媒体上に記録するあらゆる形態の対象を含むものとす
る。
【0044】一方、カラーモード印刷においては、各イ
ンク色について同数のノズルを使用して印刷を行う。こ
のため、ブラックノズル群Kのノズルは、奇数番号のノ
ズル#1〜#15の8個のノズルのみが使用される。カ
ラーモード印刷において使用されるブラックノズルを、
「特定ブラックノズル群K0」と呼ぶ。
【0045】次に、図5を使用して、カラーモード印刷
について説明する。図5からわかるように、単一有彩色
ノズル群Y、M、Cのノズルの上下方向(副走査方向)
のピッチは、4ドットである。特定ブラックノズル群K
0のノズルピッチも同様である。なお、第1実施例では
単一有彩色ノズル群Y、M、Cおよび特定ブラックノズ
ル群K0のノズルピッチは4ドットであるが、これらの
ノズルピッチは、4,6,8など他の値とすることもで
きる。すなわち、ノズルピッチk[ドット]は、2以上
の整数であればよい。
【0046】カラーモード印刷においても、ライン記録
において行う往復の主走査のうち、往路の主走査で、各
主走査ライン中の奇数位置の画素位置にのみドットを形
成し、復路の主走査で、偶数位置の画素位置にのみドッ
トを形成する。
【0047】一つのライン記録が終了すると、1ドット
の副走査が実行され、再びライン記録が行われる。カラ
ーモード印刷においては、ライン記録は、合間に1ドッ
トの副走査を挟んで合計4回行われる。ライン記録の回
数は、ノズルピッチk1に等しく、1ドットの副走査の
回数は、(k1−1)に等しい。このk1回のライン記
録と、各ライン記録の合間に行われる(k1−1)回の
副走査とを、まとめて「カラーモード用単位スキャン動
作」と呼ぶ。
【0048】一つのカラーモード用単位スキャン動作が
終了すると、より送り量の大きな副走査が実行され、再
びカラーモード用単位スキャン動作が行われる。このよ
うにして、印刷用紙上に、順に主走査ラインの束の単位
でCMYK各色のドットが記録される。
【0049】図5に示すように、単一有彩色ノズル群
Y、M、Cおよび特定ブラックノズル群K0を使用して
単位スキャン動作を行った場合にその各ノズル群が吐出
するインクによって記録される主走査ライン(「単一有
彩色単位バンド」という。)の数L2は、それぞれ32
である。特定ブラックノズル群K0についても同様であ
る。したがって、カラーモード印刷においては、一つの
カラーモード用単位スキャン動作が終わったあと、次の
カラーモード用単位スキャン動作を行う前に主走査ライ
ン29個分の副走査が行われる。この副走査を「カラー
モード用副走査」と呼ぶ。カラーモード用副走査の送り
量Scは、29ドットである。このカラーモード用副走
査の送り量も、単一有彩色ノズル群のノズル数をN個、
ノズルピッチをk1ドット、ライン記録内の主走査の合
間に行う送り量をm2ドットとすると、{N×k1−m
2×(k1−1)}×Dで得られる。
【0050】カラーモード印刷においては、各単位スキ
ャン動作において32ラインずつ、新たに主走査ライン
にデータの記録が完了する。このような、1回の単位ス
キャン動作で複数の単一有彩色ノズル群が新たに記録を
完了できる主走査ラインの集合を「カラー単位ライン
群」と呼ぶ。そして、カラー単位ライン群のうち、副走
査の方向について隙間なく並ぶ主走査ラインを「カラー
単位バンド」と呼ぶ。第1実施例においては、「カラー
単位ライン群」と「カラー単位バンド」とは一致する。
カラー単位バンドの幅は単一有彩色単位バンドの幅と等
しい。カラー単位バンドは、通常、もっとも上方に位置
する単一有彩色ノズル群の単一有彩色カラーバンドと一
致する。
【0051】第1実施例においては、「カラー単位ライ
ン群」と「カラー単位バンド」とが一致している。ま
た、「モノクロ単位ライン群」と「モノクロ単位バン
ド」も一致している。したがって、印刷用紙上のノズル
の移動範囲と、印刷用紙上において連続してドットを記
録できる範囲とが等しい。このため、インターレース印
刷に比べて、印刷用紙に対する印刷ヘッドの相対的な移
動範囲に対する、印刷用紙上の印刷可能範囲を広くする
ことができる。また、同様の理由から、カラーモード印
刷からモノクロモード印刷に印刷モードを切り換えると
きにも、逆向きに副走査を行う必要がない。モノクロモ
ード印刷からカラーモード印刷に印刷モードを切り換え
る際も、同様である。
【0052】また、第1実施例では、各モードの単位ス
キャン動作の合間に行う副走査は、ノズル数をN、ノズ
ルピッチをkドット、ライン記録の合間に行う副走査の
送り量をmドット、主走査ラインピッチをDとすると、
{N×k−m×(k−1)}×Dである。よって、各主
走査ライン上を隙間なく、かつ、重複なく、各ノズルに
通過させることができる。よって、効率的に印刷を行う
ことができる。
【0053】また、第1実施例においては、モノクロモ
ード印刷においても、カラーモード印刷においても、各
主走査ラインの各画素は、往路と復路の二つの主走査で
交互に記録される。すなわち、隣り合う画素が一つの主
走査において順に連続的に記録されない。このため、イ
ンクの滲みが少ない。なお、カラーモード印刷は、カラ
ーモード部41aによって実行され、モノクロモード印
刷は、モノクロモード部41bによって実行される(図
2参照)。
【0054】図6は、各画素位置へドットを記録する際
の主走査の向きを表す説明図である。図6のそれぞれの
升目は、印刷用紙上の画素を示しており、升目内の矢印
は、その画素にドットを記録する際の主走査の向きを示
している。右向きの矢印が往路の主走査においてドット
が記録されることを示しており、左向きの矢印が復路の
主走査においてドットが記録されることを示している。
前述のように、モノクロモード印刷およびカラーモード
印刷においては、一つの主走査ラインを往路と復路の2
回の主走査で記録する。その際、往路においては奇数番
号の画素位置にドットを記録し、往路においては偶数番
号の画素位置にドットを記録する。よって、図6に示す
ように、副走査方向に並ぶ画素位置には、同じ向きの主
走査でドットが記録されることになる。
【0055】図7は、比較例における画素中のドットの
記録状態を示す説明図である。図8は、第1実施例にお
ける画素中のドットの記録状態を示す説明図である。図
中の升目は画素を示している。そして、矢印MSが主走
査方向を示し、矢印SSが副走査方向を示す。往路の主
走査でインク滴を吐出する場合と、復路の主走査でイン
ク滴を吐出する場合と、では、同じ画素を狙ってインク
滴を吐出した場合でも、着弾位置がずれることがある。
そのような場合には、副走査方向に直線を記録しようと
して副走査方向に並ぶ画素にドットを記録しても、図7
に示すように、各画素に形成されたドットの位置がずれ
ているため、まっすぐな直線が記録されない。一方、第
1実施例においては、副走査方向に並ぶ画素位置には、
同じ向きの主走査でドットが記録される。このため、図
8に示すように、副走査方向に並ぶ画素に形成されたド
ットの位置がずれず、まっすぐな直線が記録される。
【0056】(2)モノクロモード印刷からカラーモー
ド印刷への移行:図9〜図11は、カラー領域とモノク
ロ領域を含む画像データがどのように記録されるかを示
す説明図である。印刷する画像データには、有彩色の領
域と無彩色の領域とが含まれる。その結果、その画像を
印刷する印刷用紙上にも、画像データの有彩色の領域と
無彩色の領域にそれぞれ対応する、カラー領域とモノク
ロ領域とが存在する。カラー領域は、少なくとも有彩色
インクを用いて記録される領域である。第1実施例で
は、ブラックインクもカラー領域の記録に使用される。
また、モノクロ領域は、無彩色インクのみで記録される
領域である。第1実施例では、モノクロ領域の記録に
は、ブラックインクのみが使用される。
【0057】図9〜図11では、左側に主走査ライン数
を示し、上段には、パス数および各パスが往路の主走査
か、復路の主走査かを表す矢印を示している。実際に
は、印刷用紙Pが印刷ヘッドに対して搬送されて両者の
相対位置が変わるが、図9〜図11では説明を簡単にす
るために、印刷ヘッドが、印刷用紙Pに対して下方に移
動するかのように、表示している。そして、パスごとに
印刷ヘッドを右にずらして表示している。図9〜図11
の例では、第68〜第93ラインがカラー領域であり、
第67ラインから上および第94ラインから下がモノク
ロ領域である。
【0058】図12は、モノクロモード印刷における処
理を示すフローチャートである。モノクロモード印刷に
おいては、図12のステップS20において、まず、モ
ノクロモード用単位スキャン動作が行われる。そして、
ステップS22において、次にモノクロモード用副走査
を行ったと仮定した場合のモノクロ単位ライン群に、ど
のような主走査ラインが含まれるかを検討する。その結
果、ステップS24においてカラーラインがないとされ
た場合、すなわち、次にモノクロモード用副走査を行っ
たと仮定した場合のモノクロ単位バンドがすべてモノク
ロ領域に位置する場合には、ステップS26でモノクロ
モード用副走査を行う。そして、ステップS28でブラ
ックノズル群K0およびK1の各ノズル群のノズルを使
用してモノクロモード用単位スキャン動作を行う。
【0059】図9の例では、まず最初に、ステップS2
0で、第1〜第4パスまでを含むモノクロモード用単位
スキャン動作が行われる。そして、ステップS22で、
モノクロ単位ライン群L11の検討がなされ、S24で
カラーラインが含まれないと判定される。その後、ステ
ップS26で、送り量Smのモノクロモード用副走査送
りが行われ、ステップS28で第5〜第8パスまでを含
むモノクロモード用単位スキャン動作が行われる。
【0060】一方、ステップS24において、カラーラ
インがあると判断された場合には、ステップS30で送
り量Sm1の位置合わせ送りを行う。この位置合わせ送
りの送り量は、モノクロモード用副走査の送り量よりも
少ない。そして、ステップS32でカラーモード用単位
スキャン動作を行い、その後、カラーモード印刷に移行
する。
【0061】図10の例では、第8パスの後、ステップ
S22で、モノクロ単位ライン群L12の検討がなさ
れ、S24でカラーラインが含まれていると判定され
る。その後、ステップS30で、送り量Sm1が31ド
ットの位置合わせ副走査送りが行われ、ステップS32
で第9〜第16パスまでを含むカラーモード用単位スキ
ャン動作が行われる。
【0062】第8パスまでの印刷で第64ラインまでの
領域Rmr1はすでにドットを記録されている。第8パ
ス後に行われるステップS30の位置合わせ送りは、次
に行うカラーモード用単位スキャン動作によってドット
を記録されるカラー単位バンドの上端のラインが、領域
Rmr1の下端の主走査ライン(第64ライン)の一つ
下流の主走査ライン(第65ライン)と一致するように
行われる。その結果、第9パス以降の主走査で、第65
ライン以降の領域Rcr1が隙間なく記録される。
【0063】第1実施例においては、次にモノクロモー
ド用副走査を行ったと仮定した場合のモノクロ単位バン
ドに、カラーラインがある場合には、モノクロモード印
刷からカラーモード用印刷に移行する。このため、カラ
ー領域とモノクロ領域とを含む印刷データを印刷するこ
とができる。そして、カラーモード印刷への移行時に位
置合わせ送りを行っているため、モノクロ領域とカラー
領域の境界近辺の主走査ラインは隙間なく記録すること
ができる。なお、このようなモノクロモード印刷からカ
ラーモード印刷への移行は、モノクロモード部41bの
移行部41b1(図2参照)によって実行される。
【0064】(3)カラーモード印刷からモノクロモー
ド印刷への移行:図12は、カラーモード印刷における
処理を示すフローチャートである。カラーモード印刷に
おいては、図12のステップS40において、まず、カ
ラーモード用単位スキャン動作が行われる。そして、ス
テップS42において、次にカラーモード用副走査を行
ったと仮定した場合のカラー単位ライン群に、どのよう
な主走査ラインが含まれるかを検討する。その結果、ス
テップS44においてカラーラインがあるとされた場合
には、ステップS46でカラーモード用副走査を行う。
そして、ステップS48でCMYおよびK0の各ノズル
群のノズルを使用してカラーモード用単位スキャン動作
を行う。
【0065】一方、ステップS44において、カラーラ
インがないと判断された場合には、ステップS500で
送り量Sc1の位置合わせ送りを行う。この位置合わせ
送りの送り量は、モノクロモード用副走査の送り量より
も少ない。そして、ステップS52でモノクロモード用
単位スキャン動作を行い、その後、モノクロモード印刷
に移行する。
【0066】図11の例では、第16パスの後、ステッ
プS42で、カラー単位ライン群L21の検討がなさ
れ、S44でカラーラインが含まれていないと判定され
る。その後、ステップS50で、送り量Sm1が29ド
ットの位置合わせ副走査送りが行われ、ステップS52
で第17〜第20パスまでを含むモノクロモード用単位
スキャン動作が行われる。
【0067】第16パスまでの印刷で第96ラインまで
の領域Rcr1はすでにドットを記録されている。第1
6パス後に行われるステップS50の位置合わせ送り
は、次に行うモノクロモード用単位スキャン動作によっ
てドットを記録されるモノクロ単位バンドの上端のライ
ンが、領域Rcrの下端の主走査ライン(第96ライ
ン)の一つ下流の主走査ライン(第97ライン)と一致
するように行われる。その結果、第17パス以降の主走
査で、第97ライン以降の領域Rmr2が隙間なく記録
される。
【0068】第1実施例においては、次にカラーモード
用副走査を行ったと仮定した場合のカラー単位バンド
に、カラーラインがない場合には、カラーモード用印刷
からモノクロモード印刷に移行する。このため、カラー
領域とモノクロ領域とを含む印刷データを印刷すること
ができる。そして、モノクロモード印刷への移行時に位
置合わせ送りを行っているため、モノクロ領域とカラー
領域の境界近辺の主走査ラインは隙間なく記録すること
ができる。なお、このようなモノクロモード印刷からカ
ラーモード印刷への移行は、カラーモード部41aの移
行部41a1(図2参照)によって実行される。
【0069】B.第2実施例: (1)カラーモード印刷とモノクロモード印刷:図14
は、第2実施例のモノクロモード用単位スキャン動作に
よる主走査ラインの記録を示す説明図である。図15
は、第2実施例のカラーモード用単位スキャン動作によ
る主走査ラインの記録を示す説明図である。第2実施例
のプリンタのハードウェア構成は、第1実施例と同様で
ある。また、各主走査ラインを往路と復路の2回の主走
査で記録する点も、第1実施例と同様である。そして、
モノクロモード用単位スキャン動作が、2回のライン記
録を含み、カラーモード用単位スキャン動作が、4回の
ライン記録を含む点も、第1実施例と同様である。しか
し、モノクロモード用単位スキャン動作においても、カ
ラーモード用単位スキャン動作においても、ライン記録
の合間に行う副走査の送り量が3ドットである点で、第
1実施例と異なっている。印刷の他の点については、第
1実施例と同様である。
【0070】第2実施例においては、3ドット送りを行
うため、単位スキャン動作によって記録される主走査ラ
インは、すべてが互いにとなり同士接しているわけでは
ない。図14に示すモノクロモード用単位スキャン動作
を例に説明すれば、第1ラインと第3ライン以降のライ
ンは一度のモノクロモード用単位スキャン動作で記録さ
れるが、第1ラインと第3ラインの間の第2ラインは、
そのモノクロモード用単位スキャン動作では記録されな
い。このため、第2実施例では、無彩色単位ライン群
は、図14における第1〜第34ラインまでの32本の
主走査ラインであるが、無彩色単位バンドは、そのうち
の第3〜第32ラインまでの30本の主走査ラインであ
る。よって、ブラックノズル群Kによって記録される無
彩色単位バンドの主走査ライン数L1は、30ラインで
ある。そして、無彩色単位バンドの上側および下側に
は、その単位スキャン動作では記録されない主走査ライ
ンを挟んで、その無彩色単位バンドと同じ単位スキャン
動作で記録される主走査ラインが存在する。これらの主
走査ラインも無彩色単位ライン群に含まれる。
【0071】同様に、図15のカラーモード用単位スキ
ャン動作では、第1ラインと第4および第5ライン、そ
して第7ライン以降のラインは一度のカラーモード用単
位スキャン動作で記録されるが、第1ラインと第4ライ
ンの間の第2および第3ラインは、そのカラーモード用
単位スキャン動作では記録されない。このため、第2実
施例では、カラー単位ライン群は、図15における第1
〜第38ラインまでの32本の主走査ラインであるが、
カラー単位バンドは、そのうちの第7〜第32ラインま
での26本の主走査ラインである。よって、カラー単位
バンドの主走査ライン数L1は、26ラインである。
【0072】(2)モノクロモード印刷からカラーモー
ド印刷への移行:図16〜図19は、第2実施例におい
て、カラー領域とモノクロ領域を含む画像データがどの
ように記録されるかを示す説明図である。図16〜図1
9の例においても、第68〜第93ラインがカラー領域
であり、第67ラインから上および第94ラインから下
がモノクロ領域である。
【0073】図16〜図19の例では、まず最初に、図
12のステップS20で、第1〜第4パスまでを含むモ
ノクロモード用単位スキャン動作が行われる。そして、
ステップS22で、モノクロ単位ライン群L13(図1
6おとび図17参照)の検討がなされ、S24でカラー
ラインが含まれないと判定される。その後、ステップS
26で、送り量Smのモノクロモード用副走査送りが行
われ、ステップS28で第5〜第8パスまでを含むモノ
クロモード用単位スキャン動作が行われる。
【0074】そして、第8パスの後、ステップS22
で、モノクロ単位ライン群L14の検討がなされ、S2
4でカラーラインが含まれていると判定される。その
後、ステップS30で、送り量Sm1が23ドットの位
置合わせ副走査送りが行われ、ステップS32で第9〜
第16パスまでを含むカラーモード用単位スキャン動作
が行われる。
【0075】第8パスまでの印刷で第64ラインまでの
領域Rmr3はすでにドットを記録されている。第8パ
ス後に行われるステップS30の位置合わせ送りは、次
に行うカラーモード用単位スキャン動作によってドット
を記録されるカラー単位バンドL23の上端のライン
が、領域Rmr3の下端の主走査ライン(第64ライ
ン)の一つ下流の主走査ライン(第65ライン)と一致
するように行われる。その結果、第9パス以降の主走査
で、第65ライン以降の領域Rcr2が隙間なく記録さ
れる。
【0076】(3)カラーモード印刷からモノクロモー
ド印刷への移行:図18の第16パスの後、図13のス
テップS42で、カラー単位ライン群L24の検討がな
され、S44でカラーラインが含まれていると判定され
る。その後、ステップS46で、送り量Scが23ドッ
トのカラーモード用副走査送りが行われ、ステップS4
8で第17〜第24パスまでを含むカラーモード用単位
スキャン動作が行われる。
【0077】第24パスの後、図13のステップS42
で、カラー単位ライン群L25の検討がなされ、S44
でカラーラインが含まれていないと判定される。その
後、ステップS50で、送り量Sc1が21ドットの位
置合わせ副走査送りが行われ、ステップS52で第25
〜第28パスまでを含むモノクロモード用単位スキャン
動作が行われる。
【0078】第2実施例では、ライン記録の合間に、行
う副走査の送り量が2ドット以上の値である。このた
め、各単位スキャン動作によってそれぞれ記録される主
走査ライン同士が、一部、交互に位置することになる。
たとえば、図16の例では、第32および第34ライン
は最初のモノクロモード用単位スキャン動作で記録さ
れ、第33および第35ラインは、次のモノクロモード
用単位スキャン動作で記録される。すなわち、最初の単
位スキャン動作で記録される主走査ラインと、2回目の
単位スキャン動作で記録される主走査ラインとが交互に
存在する。このため、各単位スキャン動作で記録される
無彩色単位バンド同士の境目が目立ちにくくなり、印刷
結果の品質が高くなる。
【0079】また、第2実施例においては、印刷用紙上
のノズルの移動範囲の副走査方向の両端に、ドットを記
録できない主走査ラインが存在する。しかし、ドットを
記録できない主走査ラインとドットを記録できる主走査
ラインが混在する領域は、インターレース印刷に比べて
狭い。このため、インターレース印刷に比べて、印刷用
紙に対する印刷ヘッドの相対的な移動範囲に対する、印
刷用紙上の印刷可能範囲を広くすることができる。ま
た、同様の理由から、カラーモード印刷からモノクロモ
ード印刷に印刷モードを切り換えるときにも、逆向きに
副走査を行わなければならない必要性が小さい。モノク
ロモード印刷からカラーモード印刷に印刷モードを切り
換える際も、同様である。
【0080】C.第3実施例:第1実施例および第2実
施例では、図3に示すような、各色のノズル群が主走査
方向に並んで配されている印刷ヘッドを使用した印刷に
ついて説明した。第3実施例では、各色のノズル群が副
走査方向に並んで配されている印刷ヘッドを使用した印
刷について説明する。
【0081】図20は、第3実施例の印刷ヘッド28に
設けられたノズルの配置を示す説明図である。第3実施
例では、印刷ヘッド上に、シアン、マゼンタ、イエロの
各色のインクを吐出するノズルがそれぞれ5個配されて
いる。これら各色のインクを吐出するのノズルは副走査
方向に1列に配されており、シアンノズル列C、マゼン
タノズル列M、イエロノズル列Yがその順に並んで配さ
れている。一方、ブラックインクを吐出するノズル群
は、シアン、マゼンタ、イエロの各色のインクを吐出す
るノズルと主走査方向に並ぶ位置に、それぞれ設けられ
ている。ブラックインクを吐出するノズルは、15個で
あり、副走査方向に並ぶように1列に配されている。こ
の15個のノズルのうち、カラーモード印刷で使用され
るノズルは、#11〜#15の5個のノズルである。各
色のインクを吐出するノズルのピッチは、いずれも4ド
ットである。
【0082】図21は、第3実施例におけるモノクロモ
ード印刷時の単位スキャン動作による主走査ラインの記
録を示す説明図である。図22は、第3実施例における
カラーモード印刷時の単位スキャン動作による主走査ラ
インの記録を示す説明図である。各図の左側には印刷ヘ
ッド上のノズルの配置が模式的に示されている。
【0083】図21に示すモノクロモード印刷において
は、ライン記録において、往路の主走査と復路の主走査
で、主走査ライン中の画素が交互に記録される。そし
て、モノクロモード用単位スキャン動作においては、ラ
イン記録とライン記録の合間に3ドットの送りを行いつ
つ、4回のライン記録を行う。その結果、モノクロモー
ド用単位スキャン動作によって記録される無彩色単位バ
ンドL1の幅は、54ラインである。図21の例では、
第7ラインから第60ラインまでのラインの束が無彩色
単位バンドL1である。
【0084】モノクロモード印刷においては、合間に5
1ドットのモノクロモード用副走査を行いつつ、モノク
ロモード用単位スキャン動作が繰り返し行われる。図2
1で説明すると、第8パスの後の時点で第10ラインの
位置にあるノズル#1が第61ラインまで送られて、次
のモノクロモード用単位スキャン動作が行われる。
【0085】図22に示すカラーモード印刷において
も、同様に、ライン記録において、往路の主走査と復路
の主走査で、主走査ライン中の画素が交互に記録され
る。そして、カラーモード用単位スキャン動作におい
て、ライン記録とライン記録の合間に3ドットの送りを
行いつつ、4回のライン記録を行う。その結果、カラー
モード用単位スキャン動作によって記録される単一有彩
色単位バンドL2の幅は、各色14ラインである。図2
2の例では、例えば、第7ラインから第20ラインまで
のラインの束L2がイエロ(Y)の単一有彩色バンドで
ある。マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)
についても同様に図示している。
【0086】カラーモード印刷においては、合間に11
ドットのカラーモード用副走査を行いつつ、カラーモー
ド用単位スキャン動作が繰り返し行われる。図22で説
明すると、第8パスの後の時点で第10ラインの位置に
あるノズル#1が第21ラインまで送られて、次のカラ
ーモード用単位スキャン動作が行われる。
【0087】このような態様としても、モノクロモード
印刷、カラーモード印刷を行うことができる。第3実施
例においては、各色のインクを吐出するノズル群が副走
査方向について異なる位置に配されている。このため、
印刷において、各色のインクの重ね順が一定となる。よ
って、印刷結果の品質が高くなる。
【0088】D.変形例:なお、この発明は上記の実施
例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々の態様において実施することが
可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0089】図23は、ライン記録の一態様を示す説明
図である。升目の一つ一つは画素を示し、左右に並ぶ一
列の升目が主走査ラインを示す。各画素の上には、画素
位置を示す番号を付している。各画素中に示される右向
きの矢印は、その画素が往路の主走査で記録されること
を示している。左向きの矢印は、その画素が復路の主走
査で記録されることを示している。また、各画素中に
は、その画素が何回目のパスでドットを記録されるかを
示す数字が示されている。
【0090】上記各実施例では、主走査ライン中では、
往路の主走査で記録される画素と、復路の主走査で記録
される画素とが、交互に位置していた。しかし、図23
に示すように、往路の主走査で記録される画素と、復路
の主走査で記録される画素とが、画素2個単位で交互に
位置するような記録をしてもよい。さらに、画素2個以
上の単位で交互に位置するような態様としてもよい。
【0091】図24は、ライン記録の一態様を示す説明
図である。それぞれの矢印、数字の意味するところは、
図23と同様である。上記各実施例では、2回の主走査
で各主走査ライン中の全ての画素位置にドットを記録し
ていた。しかし、たとえば、図24に示すように、4回
の主走査で各主走査ライン中の全ての画素位置にドット
を記録してもよい。3回または5回以上の主走査で各主
走査ライン中の全ての画素位置にドットを記録してもよ
い。
【0092】図25は、ライン記録の一態様を示す説明
図である。それぞれの矢印、数字の意味するところは、
図23と同様である。上記各実施例では、2回の主走査
で各主走査ライン中の全ての画素位置にドットを記録し
ていた。しかし、たとえば、図25に示すように、4回
の主走査で各主走査ライン中の全ての画素位置にドット
を記録してもよい。3回または5回以上の主走査で各主
走査ライン中の全ての画素位置にドットを記録してもよ
い。
【0093】図25は、ライン記録の一態様を示す説明
図である。それぞれの矢印、数字の意味するところは、
図23と同様である。上記各実施例では、往路の主走査
と復路の主走査とで一つの主走査ライン中の画素を記録
していた。しかし、たとえば、図25に示すように、同
じ向きの複数の主走査で各主走査ライン中の全ての画素
位置にドットを記録してもよい。
【0094】すなわち、ライン記録は、1回の主走査に
おいて各主走査ライン上の間欠的な画素位置にのみドッ
トを形成するとともにr回(rは2以上の整数)の主走
査によって各主走査ライン上の全画素位置にそれぞれ同
じノズルを用いてドットを記録するものであればよい。
ここで、「全画素位置にドットを記録する」とは、印刷
すべき印刷データに応じて、全画素位置にドットを記録
することが可能である、という意味である。したがっ
て、印刷データによっては、一部の画素位置にドットを
記録しないこともある。
【0095】また、ノズルピッチkは、4に限られるも
のではなく、6,8など適宜の値とすることができる。
その場合、ライン記録の合間に行われる微小送りの送り
量は、ノズルピッチkとは素の値となることが好まし
い。そのようにすることで、一定の送り量で副走査を行
って各主走査ラインを隙間なく記録することができる。
また、微小送りの回数は(k−1)とすることが好まし
い。
【0096】上記各実施例では、インクジェットプリン
タについて説明したが、本発明はインクジェットプリン
タに限らず、一般に、印刷ヘッドを用いて印刷を行う種
々の印刷装置に適用可能である。また、本発明は、イン
ク滴を吐出する方法や装置に限らず、他の手段でドット
を記録する方法や装置にも適用可能である。
【0097】上記各実施例において、ハードウェアによ
って実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換
えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実
現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるよ
うにしてもよい。例えば、図2に示したヘッド駆動回路
52の一部の機能をソフトウェアによって実現すること
も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のプリンタ20を備えた印刷システ
ムの概略構成図。
【図2】プリンタ20における制御回路40の構成を示
すブロック図。
【図3】印刷ヘッド28に設けられたノズルの配置を示
す説明図。
【図4】モノクロモード印刷時の単位スキャン動作によ
る主走査ラインの記録を示す説明図。
【図5】カラーモード印刷時の単位スキャン動作による
主走査ラインの記録を示す説明図。
【図6】各画素位置へドットを記録する際の主走査の向
きを表す説明図。
【図7】比較例における画素中のドットの記録状態を示
す説明図。
【図8】第1実施例における画素中のドットの記録状態
を示す説明図。
【図9】カラー領域とモノクロ領域を含む画像データが
どのように記録されるかを示す説明図。
【図10】カラー領域とモノクロ領域を含む画像データ
がどのように記録されるかを示す説明図。
【図11】カラー領域とモノクロ領域を含む画像データ
がどのように記録されるかを示す説明図。
【図12】モノクロモード印刷における処理を示すフロ
ーチャート。
【図13】カラーモード印刷における処理を示すフロー
チャート。
【図14】第2実施例のモノクロモード用単位スキャン
動作による主走査ラインの記録を示す説明図。
【図15】第2実施例のカラーモード用単位スキャン動
作による主走査ラインの記録を示す説明図。
【図16】第2実施例において、カラー領域とモノクロ
領域を含む画像データがどのように記録されるかを示す
説明図。
【図17】第2実施例において、カラー領域とモノクロ
領域を含む画像データがどのように記録されるかを示す
説明図。
【図18】第2実施例において、カラー領域とモノクロ
領域を含む画像データがどのように記録されるかを示す
説明図。
【図19】第2実施例において、カラー領域とモノクロ
領域を含む画像データがどのように記録されるかを示す
説明図。
【図20】第3実施例の印刷ヘッド28に設けられたノ
ズルの配置を示す説明図。
【図21】第3実施例におけるモノクロモード印刷時の
単位スキャン動作による主走査ラインの記録を示す説明
図。
【図22】第3実施例におけるカラーモード印刷時の単
位スキャン動作による主走査ラインの記録を示す説明
図。
【図23】ライン記録の一態様を示す説明図。
【図24】ライン記録の一態様を示す説明図。
【図25】ライン記録の一態様を示す説明図。
【符号の説明】
20…インクジェットプリンタ 22…紙送りモータ 24…キャリッジモータ 26…プラテン 28…印刷ヘッド 29…主走査ライン 30…キャリッジ 31…主走査ライン 32…操作パネル 34…摺動軸 36…駆動ベルト 38…プーリ 39…位置センサ 40…制御回路 41…CPU 41a…カラーモード部 41a1…移行部 41b…モノクロモード部 41b1…移行部 42…PROM 44…RAM 50…I/F専用回路 52…ヘッド駆動回路 54…モータ駆動回路 56…コネクタ 60…印刷ヘッドユニット 88…コンピュータ 90…アクチュエータ回路 91〜96…アクチュエータチップ C…シアンノズル列 D…主走査ラインピッチ K…ブラックノズル群 K0…特定ブラックノズル群 L1…無彩色単位バンド L11,L12,L13,L14…モノクロ単位ライン
群 L2…単一有彩色単位バンド L21,L23,L24,L25…カラー単位ライン群 M…マゼンタノズル列 MS…主走査方向を示す矢印 P…印刷用紙 PE…ピエゾ素子 PS…印刷信号 Rmr1,Rmr2,Rmr3…モノクロモード印刷で
記録する領域 Rcr1,Rcr2…カラーモード印刷で記録する領域 ROM…プログラマブル SS…副走査方向を示す矢印 Sc…カラーモード用副走査の送り量 Sc1…位置合わせ送りの送り量 Sm…モノクロモード用副走査の送り量 Sm1…位置合わせ送りの送り量 Y…イエロノズル列 k…ノズルピッチ n…ノズル

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インク滴を吐出するノズルであって、主
    走査ラインピッチDのk倍(kは2以上の整数)のノズ
    ルピッチk×Dで配列された複数のノズルを備えた印刷
    ヘッドを印刷媒体に対して相対的に移動させて主走査を
    行いつつ、前記印刷媒体上にインク滴を着弾させてドッ
    トを形成し、前記主走査の合間に前記主走査の方向と交
    わる方向に副走査を行って、前記印刷媒体上に印刷を行
    う方法であって、(a)1回の前記主走査において各主
    走査ライン上の間欠的な画素位置にのみドットを形成す
    るとともにr回(rは2以上の整数)の前記主走査によ
    って前記各主走査ライン上の全画素位置にそれぞれ同じ
    ノズルを用いてドットを記録するライン記録を、k回実
    行し、前記各ライン記録の合間に、所定の第1の送り量
    の前記副走査を合計(k−1)回行う単位スキャン動作
    を実行する工程と、(b)前記各単位スキャン動作の合
    間に、前記第1の送り量とは異なる所定の第2の送り量
    による副走査を行う工程と、を備える印刷方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の印刷方法であって、前
    記工程(a)は、N個のノズルを使用して前記単位スキ
    ャン動作を実行する工程を含み、 前記第1の送り量は、(m×D)(mは1、または、k
    と素である2以上の整数)であり、 前記第2の送り量は、{N×k−m×(k−1)}×D
    である、印刷方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の印刷方法であって、前記
    工程(a)は、(a1)主走査の往路において、各主走
    査ラインの間欠的な画素位置にドットを形成する工程
    と、(a2)主走査の復路において、各主走査ラインの
    間欠的な画素位置であって、前記工程(a11)でドッ
    トを形成された画素位置とは異なる画素位置に、ドット
    を形成する工程と、を備え、前記副走査の方向に並ぶ画
    素位置には、前記往路と前記復路のうちの同じ向きの主
    走査でドットが形成される、印刷方法。
  4. 【請求項4】 主走査ラインピッチDのk1倍(k1は
    2以上の整数)のノズルピッチk1×Dで配列された互
    いに等しい数のノズルを備え互いに異なる有彩色インク
    をそれぞれ吐出する複数の単一有彩色ノズル群と、ノズ
    ルピッチk2×D(k2は2以上の整数)で配列された
    前記単一有彩色ノズル群よりも多数のノズルを備え無彩
    色インクを吐出する無彩色ノズル群と、を備えた印刷ヘ
    ッドを有する印刷装置を用いて、主走査を行いつつ、前
    記印刷媒体上にインク滴を着弾させてドットを形成し、
    前記主走査の合間に前記主走査の方向と交わる方向に副
    走査を行って、前記印刷媒体上の前記無彩色インクのみ
    で記録されるモノクロ領域と前記有彩色インクを用いて
    記録されるカラー領域に印刷を行う方法であって、
    (a)白黒画像を印刷するためのモノクロモード印刷を
    実行する工程と、(b)所定の条件が満たされたとき
    に、前記モノクロモード印刷から、カラー画像を印刷す
    るためのカラーモード印刷に移行する工程と、(c)前
    記カラーモード印刷を実行する工程と、 を備え、前記工程(a)は、(a1)前記副走査の方向
    について所定の幅を有する領域に白黒画像を記録するた
    めのモノクロモード用単位スキャン動作を繰り返し実行
    する工程と、(a2)前記モノクロモード用単位スキャ
    ン動作の合間にモノクロモード用副走査を実行する工程
    と、を備え、前記工程(a1)は、(a11)前記単一
    有彩色ノズル群のノズルを使用せずに前記無彩色ノズル
    群のすべてのノズルを使用して、1回の前記主走査にお
    いて、前記モノクロ領域の各主走査ライン上の間欠的な
    画素位置にのみドットを形成するとともに、r2回(r
    2は2以上の整数)の前記主走査によって前記各主走査
    ライン上の全画素位置にそれぞれ同じノズルを用いてド
    ットを記録するモノクロモード用ライン記録を、k2回
    実行する工程と、(a12)前記各モノクロモード用ラ
    イン記録の合間に、所定の第1の送り量による副走査を
    合計(k2−1)回行う工程と、を備え、 前記工程(a2)は、 前記第1の送り量とは異なる第2の送り量による副走査
    を行う工程を備えており、前記工程(c)は、(c1)
    前記副走査の方向について所定の幅を有する領域にカラ
    ー画像を記録するためのカラーモード用単位スキャン動
    作を繰り返し実行する工程と、(c2)前記カラーモー
    ド用単位スキャン動作の合間にカラーモード用副走査を
    実行する工程と、を備え、 前記工程(c1)は、 (c11)前記無彩色ノズル群の一部であって前記単一
    有彩色ノズル群と同数のノズルを含む特定無彩色ノズル
    群と前記複数の単一有彩色ノズル群とを使用して、1回
    の前記主走査において、少なくとも前記カラー領域に含
    まれる各主走査ライン上の間欠的な画素位置にのみドッ
    トを形成するとともに、r1回(r1は2以上の整数)
    の前記主走査によって前記各主走査ライン上の全画素位
    置にそれぞれ同じノズルを用いてドットを記録するカラ
    ーモード用ライン記録を、k1回実行する工程と、 (c12)前記各カラーモード用ライン記録の合間に、
    所定の第3の送り量による副走査を合計(k1−1)回
    行う工程と、を備え、 前記工程(c2)は、 前記第2の送り量よりも少なく前記第3の送り量とは異
    なる第4の送り量による副走査を行う工程を備える、印
    刷方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の印刷方法であって、 前記複数の単一有彩色ノズル群は、それぞれ前記副走査
    の方向について前記ノズルピッチk1×Dで配されるN
    個(Nは2以上の整数)のノズルを含むノズル列であ
    り、 前記無彩色ノズル群は、前記副走査の方向について前記
    ノズルピッチk2×Dで配されるN×p個(pは2以上
    の整数)のノズルからなるノズル列であり、 前記第1の送り量は、m1×D(m1は1、または2以
    上でk2と素の整数)であり、 前記第2の送り量は、{N×p×k2−m1×(k2−
    1)}×Dであり、 前記第3の送り量は、m2×D(m2は1,または2以
    上でk1と素の整数)であり、 前記第4の送り量は、{N×k1−m2×(k1−
    1)}×Dである、印刷方法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の印刷方法であって、 前記工程(b)は、 次に前記モノクロモード用副走査を行うと仮定したとき
    に、1回の前記モノクロモード用単位スキャン動作で前
    記無彩色ノズル群が記録できる主走査ラインの集合であ
    る無彩色単位ライン群の、少なくとも一部の主走査ライ
    ンが前記カラー領域に位置する場合には、 送り量が前記第2の送り量以下である位置合わせ副走査
    を行った後、前記カラーモード用単位スキャン動作を1
    回行って、前記カラーモード印刷に移行する工程を備え
    る、印刷方法。
  7. 【請求項7】 主走査ラインピッチDのk1倍(k1は
    2以上の整数)のノズルピッチk1×Dで配列された互
    いに等しい数のノズルを備え互いに異なる有彩色インク
    をそれぞれ吐出する複数の単一有彩色ノズル群と、ノズ
    ルピッチk2×D(k2は2以上の整数)で配列された
    前記単一有彩色ノズル群よりも多数のノズルを備え無彩
    色インクを吐出する無彩色ノズル群と、を備えた印刷ヘ
    ッドを有する印刷装置を用いて、主走査を行いつつ、前
    記印刷媒体上にインク滴を着弾させてドットを形成し、
    前記主走査の合間に前記主走査の方向と交わる方向に副
    走査を行って、前記印刷媒体上の前記無彩色インクのみ
    で記録されるモノクロ領域と前記有彩色インクを用いて
    記録されるカラー領域に印刷を行う方法であって、
    (a)カラー画像を印刷するためのカラーモード印刷を
    実行する工程と、(b)所定の条件が満たされたとき
    に、前記カラーモード印刷から、白黒画像を印刷するた
    めのモノクロモード印刷に移行する工程と、(c)前記
    モノクロモード印刷を実行する工程と、 を備え、前記工程(a)は、(a1)前記副走査の方向
    について所定の幅を有する領域にカラー画像を記録する
    ためのカラーモード用単位スキャン動作を繰り返し実行
    する工程と、(a2)前記カラーモード用単位スキャン
    動作の合間にカラーモード用副走査を実行する工程と、
    を備え、 前記工程(a1)は、 (a11)前記無彩色ノズル群の一部であって前記単一
    有彩色ノズル群と同数のノズルを含む特定無彩色ノズル
    群と前記複数の単一有彩色ノズル群とを使用して、1回
    の前記主走査において、少なくとも前記カラー領域に含
    まれる各主走査ライン上の間欠的な画素位置にのみドッ
    トを形成するとともに、r1回(r1は2以上の整数)
    の前記主走査によって前記各主走査ライン上の全画素位
    置にそれぞれ同じノズルを用いてドットを記録するカラ
    ーモード用ライン記録を、k1回実行する工程と、 (a12)前記各カラーモード用ライン記録の合間に、
    所定の第1の送り量による副走査を合計(k1−1)回
    行う工程と、を備え、 前記工程(a2)は、 前記第1の送り量とは異なる第2の送り量による副走査
    を行う工程を備えており、前記工程(c)は、(c1)
    前記副走査の方向について所定の幅を有する領域にモノ
    クロ画像を記録するためのモノクロモード用単位スキャ
    ン動作を繰り返し実行する工程と、(c2)前記モノク
    ロモード用単位スキャン動作の合間にモノクロモード用
    副走査を実行する工程と、を備え、 前記工程(c1)は、 (c11)前記単一有彩色ノズル群のノズルを使用せず
    に前記無彩色ノズル群のすべてのノズルを使用して、1
    回の前記主走査において、前記モノクロ領域の各主走査
    ライン上の間欠的な画素位置にのみドットを形成すると
    ともに、r2回(r2は2以上の整数)の前記主走査に
    よって前記各主走査ライン上の全画素位置にそれぞれ同
    じノズルを用いてドットを記録するモノクロモード用ラ
    イン記録を、k2回実行する工程と、 (c12)前記各モノクロモード用ライン記録の合間
    に、所定の第3の送り量による副走査を合計(k2−
    1)回行う工程と、を備え、 前記工程(c2)は、 前記第2の送り量よりも多く前記第3の送り量とは異な
    る第4の送り量による副走査を行う工程を備える、印刷
    方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の印刷方法であって、 前記複数の単一有彩色ノズル群は、それぞれ前記副走査
    の方向について前記ノズルピッチk1×Dで配されるN
    個(Nは2以上の整数)のノズルを含むノズル列であ
    り、 前記無彩色ノズル群は、前記副走査の方向について前記
    ノズルピッチk2×Dで配されるN×p個(pは2以上
    の整数)のノズルからなるノズル列であり、 前記第1の送り量は、m1×D(m1は1,または2以
    上でk1と素の整数)であり、 前記第2の送り量は、{N×k1−m1×(k1−
    1)}×Dであり、 前記第3の送り量は、m2×D(m2は1、または2以
    上でk2と素の整数)であり、 前記第4の送り量は、{N×p×k2−m2×(k2−
    1)}×Dである、印刷方法。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の印刷方法であって、 前記工程(b)は、 次に前記カラーモード用副走査を行うと仮定したとき
    に、1回の前記カラーモード用単位スキャン動作で前記
    複数の単一有彩色ノズル群が新たに記録を完了できる主
    走査ラインの集合であるカラー単位ライン群の主走査ラ
    インが、すべて前記モノクロ領域に位置する場合には、 送り量が前記第4の送り量以下である位置合わせ副走査
    を行った後、前記モノクロモード用単位スキャン動作を
    1回行って、前記モノクロモード印刷に移行する工程を
    備える、印刷方法。
  10. 【請求項10】 ノズルからインク滴を吐出し、印刷媒
    体上に着弾させてドットを形成することにより印刷を行
    う印刷装置であって、 主走査ラインピッチDのk倍(kは2以上の整数)のノ
    ズルピッチk×Dで配列された複数のノズルを備えた印
    刷ヘッドと、 前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との少なくとも一方を移
    動させる主走査を行う主走査駆動部と、 前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との少なくとも一方を前
    記主走査の方向と交わる方向に移動させる副走査を行う
    副走査駆動部と、 前記各部を制御する制御部と、を備え、 前記制御部は、 1回の前記主走査において各主走査ライン上の間欠的な
    画素位置にのみドットを形成するとともにr回(rは2
    以上の整数)の前記主走査によって前記各主走査ライン
    上の全画素位置にそれぞれ同じノズルを用いてドットを
    記録するライン記録を、k回実行し、前記各ライン記録
    の合間に、所定の第1の送り量の前記副走査を合計(k
    −1)回行う単位スキャン動作を実行する単位スキャン
    動作部と、 前記各単位スキャン動作の合間に、前記第1の送り量と
    は異なる所定の第2の送り量による副走査を行うスキャ
    ン間副走査部と、を備える印刷装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の印刷装置であっ
    て、 前記単位スキャン動作部は、N個のノズルを使用して前
    記単位スキャン動作を実行し、 前記第1の送り量は、(m×D)(mは1、または、k
    と素である2以上の整数)であり、 前記第2の送り量は、{N×k−m×(k−1)}×D
    である、印刷装置。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載の印刷装置であっ
    て、 前記単位スキャン動作部は、 主走査の往路において、各主走査ラインの間欠的な画素
    位置にドットを形成し、 主走査の復路において、各主走査ラインの間欠的な画素
    位置であって、前記往路においてドットを形成された画
    素位置とは異なる画素位置に、ドットを形成すし、 前記副走査の方向に並ぶ画素位置には、前記往路と前記
    復路のうちの同じ向きの主走査でドットが形成される、
    印刷装置。
  13. 【請求項13】 ノズルからインク滴を吐出し、印刷媒
    体上に着弾させてドットを形成することにより、無彩色
    インクのみで記録されるモノクロ領域と有彩色インクを
    用いて記録されるカラー領域とを含む印刷データの印刷
    を行う印刷装置であって、 主走査ラインピッチDのk1倍(k1は2以上の整数)
    のノズルピッチk1×Dで配列された互いに等しい数の
    ノズルを備え互いに異なる有彩色インクをそれぞれ吐出
    する複数の単一有彩色ノズル群と、ノズルピッチk2×
    D(k2は2以上の整数)で配列された前記単一有彩色
    ノズル群よりも多数のノズルを備え無彩色インクを吐出
    する無彩色ノズル群と、を備えた印刷ヘッドと、 前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との少なくとも一方を移
    動させる主走査を行う主走査駆動部と、 前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との少なくとも一方を前
    記主走査の方向と交わる方向に移動させる副走査を行う
    副走査駆動部と、 前記各部を制御する制御部と、を備え、 前記制御部は、(a)白黒画像を印刷するためのモノク
    ロモード印刷を実行するモノクロモード部と、(b)所
    定の条件が満たされたときに、前記モノクロモード印刷
    から、カラー画像を印刷するためのカラーモード印刷に
    移行する移行部と、(c)前記カラーモード印刷を実行
    するカラーモード部と、 を備え、前記モノクロモード部は、(a1)前記副走査
    の方向について所定の幅を有する領域に白黒画像を記録
    するためのモノクロモード用単位スキャン動作を繰り返
    し実行し、(a2)前記モノクロモード用単位スキャン
    動作の合間にモノクロモード用副走査を実行し、 前記モノクロモード用単位スキャン動作においては、 (a11)前記単一有彩色ノズル群のノズルを使用せず
    に前記無彩色ノズル群のすべてのノズルを使用して、1
    回の前記主走査において、前記モノクロ領域の各主走査
    ライン上の間欠的な画素位置にのみドットを形成すると
    ともに、r2回(r2は2以上の整数)の前記主走査に
    よって前記各主走査ライン上の全画素位置にそれぞれ同
    じノズルを用いてドットを記録するモノクロモード用ラ
    イン記録を、k2回実行し、 (a12)前記各モノクロモード用ライン記録の合間
    に、所定の第1の送り量による副走査を合計(k2−
    1)回行い前記モノクロモード用副走査においては、 前記第1の送り量とは異なる第2の送り量による副走査
    を行い、前記カラーモード部は、 (c1)前記副走査の方向について所定の幅を有する領
    域にカラー画像を記録するためのカラーモード用単位ス
    キャン動作を繰り返し実行し、(c2)前記カラーモー
    ド用単位スキャン動作の合間にカラーモード用副走査を
    実行し、 前記カラーモード用単位スキャン動作においては、 (c11)前記無彩色ノズル群の一部であって前記単一
    有彩色ノズル群と同数のノズルを含む特定無彩色ノズル
    群と前記複数の単一有彩色ノズル群とを使用して、1回
    の前記主走査において、少なくとも前記カラー領域に含
    まれる各主走査ライン上の間欠的な画素位置にのみドッ
    トを形成するとともに、r1回(r1は2以上の整数)
    の前記主走査によって前記各主走査ライン上の全画素位
    置にそれぞれ同じノズルを用いてドットを記録するカラ
    ーモード用ライン記録を、k1回実行し、(c12)前
    記各カラーモード用ライン記録の合間に、所定の第3の
    送り量による副走査を合計(k1−1)回行い、 前記カラーモード用副走査においては、 前記第2の送り量よりも少なく前記第3の送り量とは異
    なる第4の送り量による副走査を行う、印刷装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の印刷装置であって、 前記複数の単一有彩色ノズル群は、それぞれ前記副走査
    の方向について前記ノズルピッチk1×Dで配されるN
    個(Nは2以上の整数)のノズルを含むノズル列であ
    り、 前記無彩色ノズル群は、前記副走査の方向について前記
    ノズルピッチk2×Dで配されるN×p個(pは2以上
    の整数)のノズルからなるノズル列であり、 前記第1の送り量は、m1×D(m1は1、または2以
    上でk2と素の整数)であり、 前記第2の送り量は、{N×p×k2−m1×(k2−
    1)}×Dであり、 前記第3の送り量は、m2×D(m2は1,または2以
    上でk1と素の整数)であり、 前記第4の送り量は、{N×k1−m2×(k1−
    1)}×Dである、印刷装置。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の印刷装置であって、 前記移行部は、 次に前記モノクロモード用副走査を行うと仮定したとき
    に、1回の前記モノクロモード用単位スキャン動作で前
    記無彩色ノズル群が記録できる主走査ラインの集合であ
    る無彩色単位ライン群の、少なくとも一部の主走査ライ
    ンが前記カラー領域に位置する場合には、 送り量が前記第2の送り量以下である位置合わせ副走査
    を行った後、前記カラーモード用単位スキャン動作を1
    回行って、前記カラーモード印刷に移行する、印刷装
    置。
  16. 【請求項16】 ノズルからインク滴を吐出し、印刷媒
    体上に着弾させてドットを形成することにより、無彩色
    インクのみで記録されるモノクロ領域と有彩色インクを
    用いて記録されるカラー領域とを含む印刷データの印刷
    を行う印刷装置であって、 主走査ラインピッチDのk1倍(k1は2以上の整数)
    のノズルピッチk1×Dで配列された互いに等しい数の
    ノズルを備え互いに異なる有彩色インクをそれぞれ吐出
    する複数の単一有彩色ノズル群と、ノズルピッチk2×
    D(k2は2以上の整数)で配列された前記単一有彩色
    ノズル群よりも多数のノズルを備え無彩色インクを吐出
    する無彩色ノズル群と、を備えた印刷ヘッドと、 前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との少なくとも一方を移
    動させる主走査を行う主走査駆動部と、 前記印刷ヘッドと前記印刷媒体との少なくとも一方を前
    記主走査の方向と交わる方向に移動させる副走査を行う
    副走査駆動部と、 前記各部を制御する制御部と、を備え、 前記制御部は、 (a)カラー画像を印刷するためのカラーモード印刷を
    実行するカラーモード部と、(b)所定の条件が満たさ
    れたときに、前記カラーモード印刷から、白黒画像を印
    刷するためのモノクロモード印刷に移行する移行部と、
    (c)前記モノクロモード印刷を実行するモノクロモー
    ド部と、 を備え、前記カラーモード部は、(a1)前記副走査の
    方向について所定の幅を有する領域にカラー画像を記録
    するためのカラーモード用単位スキャン動作を繰り返し
    実行し、(a2)前記カラーモード用単位スキャン動作
    の合間にカラーモード用副走査を実行し、 前記カラーモード用単位スキャン動作においては、(a
    11)前記無彩色ノズル群の一部であって前記単一有彩
    色ノズル群と同数のノズルを含む特定無彩色ノズル群と
    前記複数の単一有彩色ノズル群とを使用して、1回の前
    記主走査において、少なくとも前記カラー領域に含まれ
    る各主走査ライン上の間欠的な画素位置にのみドットを
    形成するとともに、r1回(r1は2以上の整数)の前
    記主走査によって前記各主走査ライン上の全画素位置に
    それぞれ同じノズルを用いてドットを記録するカラーモ
    ード用ライン記録を、k1回実行し、 (a12)前記各カラーモード用ライン記録の合間に、
    所定の第1の送り量による副走査を合計(k1−1)回
    行い、 前記カラーモード用副走査においては、 前記第1の送り量とは異なる第2の送り量による副走査
    を行い、前記モノクロモード部は、(c1)前記副走査
    の方向について所定の幅を有する領域にモノクロ画像を
    記録するためのモノクロモード用単位スキャン動作を繰
    り返し実行し、(c2)前記モノクロモード用単位スキ
    ャン動作の合間にモノクロモード用副走査を実行し、 前記モノクロモード用単位スキャン動作においては、 (c11)前記単一有彩色ノズル群のノズルを使用せず
    に前記無彩色ノズル群のすべてのノズルを使用して、1
    回の前記主走査において、前記モノクロ領域の各主走査
    ライン上の間欠的な画素位置にのみドットを形成すると
    ともに、r2回(r2は2以上の整数)の前記主走査に
    よって前記各主走査ライン上の全画素位置にそれぞれ同
    じノズルを用いてドットを記録するモノクロモード用ラ
    イン記録を、k2回実行し、(c12)前記各モノクロ
    モード用ライン記録の合間に、所定の第3の送り量によ
    る副走査を合計(k2−1)回行い、 前記モノクロモード用副走査においては、 前記第2の送り量よりも多く前記第3の送り量とは異な
    る第4の送り量による副走査を行う、印刷装置。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の印刷装置であって、 前記複数の単一有彩色ノズル群は、それぞれ前記副走査
    の方向について前記ノズルピッチk1×Dで配されるN
    個(Nは2以上の整数)のノズルを含むノズル列であ
    り、 前記無彩色ノズル群は、前記副走査の方向について前記
    ノズルピッチk2×Dで配されるN×p個(pは2以上
    の整数)のノズルからなるノズル列であり、 前記第1の送り量は、m1×D(m1は1,または2以
    上でk1と素の整数)であり、 前記第2の送り量は、{N×k1−m1×(k1−
    1)}×Dであり、 前記第3の送り量は、m2×D(m2は1、または2以
    上でk2と素の整数)であり、 前記第4の送り量は、{N×p×k2−m2×(k2−
    1)}×Dである、印刷装置。
  18. 【請求項18】 請求項16記載の印刷装置であって、 前記移行部は、 次に前記カラーモード用副走査を行うと仮定したとき
    に、1回の前記カラーモード用単位スキャン動作で前記
    複数の単一有彩色ノズル群が新たに記録を完了できる主
    走査ラインの集合であるカラー単位ライン群の主走査ラ
    インが、すべて前記モノクロ領域に位置する場合には、 送り量が前記第4の送り量以下である位置合わせ副走査
    を行った後、前記モノクロモード用単位スキャン動作を
    1回行って、前記モノクロモード印刷に移行する、印刷
    装置。
  19. 【請求項19】 インク滴を吐出するノズルであって、
    主走査ラインピッチDのk倍(kは2以上の整数)のノ
    ズルピッチk×Dで配列された複数のノズルを備えた印
    刷ヘッドを有する印刷装置を備えたコンピュータに、前
    記印刷ヘッドを印刷媒体に対して相対的に移動させて主
    走査を行わせつつ、前記印刷媒体上にインク滴を着弾さ
    せてドットを形成し、前記主走査の合間に前記主走査の
    方向と交わる方向に副走査を行わせて、前記印刷媒体上
    に印刷を行わせるためのコンピュータプログラムを記録
    したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 1回の前記主走査において各主走査ライン上の間欠的な
    画素位置にのみドットを形成するとともにr回(rは2
    以上の整数)の前記主走査によって前記各主走査ライン
    上の全画素位置にそれぞれ同じノズルを用いてドットを
    記録するライン記録を、k回実行し、前記各ライン記録
    の合間に、所定の第1の送り量(m×D)(mは1、ま
    たは、kと素である2以上の整数)の前記副走査を合計
    (k−1)回行う単位スキャン動作を、前記コンピュー
    タに実行させる、第1のプログラムと、 前記各単位スキャン動作の合間に、前記第1の送り量と
    は異なる所定の第2の送り量による副走査を行う処理
    を、前記コンピュータに実行させる、第2のプログラム
    と、を備える、記録媒体。
  20. 【請求項20】 主走査ラインピッチDのk1倍(k1
    は2以上の整数)のノズルピッチk1×Dで配列された
    互いに等しい数のノズルを備え互いに異なる有彩色イン
    クをそれぞれ吐出する複数の単一有彩色ノズル群と、ノ
    ズルピッチk2×D(k2は2以上の整数)で配列され
    た前記単一有彩色ノズル群よりも多数のノズルを備え無
    彩色インクを吐出する無彩色ノズル群と、を備えた印刷
    ヘッドを有する印刷装置を備えたコンピュータに、前記
    印刷ヘッドを印刷媒体に対して相対的に移動させて主走
    査を行わせつつ、前記印刷媒体上にインク滴を着弾させ
    てドットを形成させ、前記主走査の合間に前記主走査の
    方向と交わる方向に副走査を行わせて、前記印刷媒体上
    の前記無彩色インクのみで記録されるモノクロ領域と前
    記有彩色インクを用いて記録されるカラー領域に印刷を
    行わせるためのコンピュータプログラムを記録したコン
    ピュータ読み取り可能な記録媒体であって、(a)白黒
    画像を印刷するためのモノクロモード印刷を実行する処
    理を前記コンピュータに実行させる、第1のプログラム
    と、(b)所定の条件が満たされたときに、前記モノク
    ロモード印刷から、カラー画像を印刷するためのカラー
    モード印刷に移行する処理を、前記コンピュータに実行
    させる、第2のプログラムと、(c)前記カラーモード
    印刷を実行する処理を前記コンピュータに実行させる、
    第3のプログラムと、を記録しており、を備え、 前記第1のプログラムは、(a1)前記副走査の方向に
    ついて所定の幅を有する領域に白黒画像を記録するため
    のモノクロモード用単位スキャン動作を繰り返し実行す
    る処理を、前記コンピュータに実行させる、モノクロモ
    ード用単位スキャン動作プログラムと、(a2)前記モ
    ノクロモード用単位スキャン動作の合間にモノクロモー
    ド用副走査を実行する処理を、前記コンピュータに実行
    させる、モノクロモード用副走査プログラムと、を含
    み、 前記モノクロモード用単位スキャン動作プログラムは、 (a11)前記単一有彩色ノズル群のノズルを使用せず
    に前記無彩色ノズル群のすべてのノズルを使用して、1
    回の前記主走査において、前記モノクロ領域の各主走査
    ライン上の間欠的な画素位置にのみドットを形成すると
    ともに、r2回(r2は2以上の整数)の前記主走査に
    よって前記各主走査ライン上の全画素位置にそれぞれ同
    じノズルを用いてドットを記録するモノクロモード用ラ
    イン記録を、k2回実行する処理を、前記コンピュータ
    に実行させる、モノクロモード用ライン記録プログラム
    と、 (a12)前記各モノクロモード用ライン記録の合間
    に、所定の第1の送り量による副走査を合計(k2−
    1)回行う処理を、前記コンピュータに実行させる、モ
    ノクロ用ライン記録間副走査プログラムと、を含み、 前記モノクロモード用副走査プログラムは、 前記第1の送り量とは異なる第2の送り量による副走査
    を行う処理を、前記コンピュータに実行させ、前記第3
    のプログラムは、(c1)前記副走査の方向について所
    定の幅を有する領域にカラー画像を記録するためのカラ
    ーモード用単位スキャン動作を繰り返し実行する処理
    を、前記コンピュータに実行させる、カラーモード用単
    位スキャン動作プログラムと、(c2)前記カラーモー
    ド用単位スキャン動作の合間にカラーモード用副走査を
    実行する処理を、前記コンピュータに実行させる、カラ
    ーモード用副走査プログラムと、を含み、 前記カラーモード用単位スキャン動作プログラムは、 (c11)前記無彩色ノズル群の一部であって前記単一
    有彩色ノズル群と同数のノズルを含む特定無彩色ノズル
    群と前記複数の単一有彩色ノズル群とを使用して、1回
    の前記主走査において、少なくとも前記カラー領域に含
    まれる各主走査ライン上の間欠的な画素位置にのみドッ
    トを形成するとともに、r1回(r1は2以上の整数)
    の前記主走査によって前記各主走査ライン上の全画素位
    置にそれぞれ同じノズルを用いてドットを記録するカラ
    ーモード用ライン記録を、k1回実行する処理を、前記
    コンピュータに実行させる、カラーモード用ライン記録
    プログラムと、 (c12)前記各カラーモード用ライン記録の合間に、
    所定の第3の送り量による副走査を合計(k1−1)回
    行う処理を、前記コンピュータに実行させる、カラー用
    ライン記録間副走査プログラムと、を含み、 前記カラーモード用副走査プログラムは、 前記第2の送り量よりも少なく前記第3の送り量とは異
    なる第4の送り量による副走査を行う処理を、前記コン
    ピュータに実行させる、記録媒体。
  21. 【請求項21】 主走査ラインピッチDのk1倍(k1
    は2以上の整数)のノズルピッチk1×Dで配列された
    互いに等しい数のノズルを備え互いに異なる有彩色イン
    クをそれぞれ吐出する複数の単一有彩色ノズル群と、ノ
    ズルピッチk2×D(k2は2以上の整数)で配列され
    た前記単一有彩色ノズル群よりも多数のノズルを備え無
    彩色インクを吐出する無彩色ノズル群と、を備えた印刷
    ヘッドを有する印刷装置を備えたコンピュータに、前記
    印刷ヘッドを印刷媒体に対して相対的に移動させて主走
    査を行わせつつ、前記印刷媒体上にインク滴を着弾させ
    てドットを形成させ、前記主走査の合間に前記主走査の
    方向と交わる方向に副走査を行わせて、前記印刷媒体上
    の前記無彩色インクのみで記録されるモノクロ領域と前
    記有彩色インクを用いて記録されるカラー領域に印刷を
    行わせるためのコンピュータプログラムを記録したコン
    ピュータ読み取り可能な記録媒体であって、(a)カラ
    ー画像を印刷するためのカラーモード印刷を実行する処
    理を、前記コンピュータに実行させる、第1のプログラ
    ムと、(b)所定の条件が満たされたときに、前記カラ
    ーモード印刷から、白黒画像を印刷するためのモノクロ
    モード印刷に移行する処理を、前記コンピュータに実行
    させる、第2のプログラムと、(c)前記モノクロモー
    ド印刷を実行する処理を、前記コンピュータに実行させ
    る、第3のプログラムと、 を備え、前記第1のプログラムは、(a1)前記副走査
    の方向について所定の幅を有する領域にカラー画像を記
    録するためのカラーモード用単位スキャン動作を繰り返
    し実行する処理を、前記コンピュータに実行させる、カ
    ラーモード用単位スキャン動作プログラムと、(a2)
    前記カラーモード用単位スキャン動作の合間にカラーモ
    ード用副走査を実行する処理を、前記コンピュータに実
    行させる、カラーモード用副走査プログラムと、を含
    み、 前記カラーモード用単位スキャン動作プログラムは、 (a11)前記無彩色ノズル群の一部であって前記単一
    有彩色ノズル群と同数のノズルを含む特定無彩色ノズル
    群と前記複数の単一有彩色ノズル群とを使用して、1回
    の前記主走査において、少なくとも前記カラー領域に含
    まれる各主走査ライン上の間欠的な画素位置にのみドッ
    トを形成するとともに、r1回(r1は2以上の整数)
    の前記主走査によって前記各主走査ライン上の全画素位
    置にそれぞれ同じノズルを用いてドットを記録するカラ
    ーモード用ライン記録を、k1回実行する処理を、前記
    コンピュータに実行させる、カラーモード用ライン記録
    プログラムと、 (a12)前記各カラーモード用ライン記録の合間に、
    所定の第1の送り量による副走査を合計(k1−1)回
    行う処理を、前記コンピュータに実行させる、カラー用
    ライン記録間副走査プログラムと、を含み、 前記カラーモード用副走査プログラムは、 前記第1の送り量とは異なる第2の送り量による副走査
    を行う処理を、前記コンピュータに実行させ、前記第3
    のプログラムは、(c1)前記副走査の方向について所
    定の幅を有する領域にモノクロ画像を記録するためのモ
    ノクロモード用単位スキャン動作を繰り返し実行する処
    理を、前記コンピュータに実行させる、モノクロモード
    用単位スキャン動作プログラムと、(c2)前記モノク
    ロモード用単位スキャン動作の合間にモノクロモード用
    副走査を実行する処理を、前記コンピュータに実行させ
    る、モノクロモード用副走査プログラムと、を含み、 前記モノクロモード用単位スキャン動作プログラムは、 (c11)前記単一有彩色ノズル群のノズルを使用せず
    に前記無彩色ノズル群のすべてのノズルを使用して、1
    回の前記主走査において、前記モノクロ領域の各主走査
    ライン上の間欠的な画素位置にのみドットを形成すると
    ともに、r2回(r2は2以上の整数)の前記主走査に
    よって前記各主走査ライン上の全画素位置にそれぞれ同
    じノズルを用いてドットを記録するモノクロモード用ラ
    イン記録を、k2回実行する処理を、前記コンピュータ
    に実行させる、モノクロモード用ライン記録プログラム
    と、(c12)前記各モノクロモード用ライン記録の合
    間に、所定の第3の送り量による副走査を合計(k2−
    1)回行う処理を、前記コンピュータに実行させる、モ
    ノクロ用ライン間副走査プログラムと、を含み、 前記モノクロモード用副走査プログラムは、 前記第2の送り量よりも多く前記第3の送り量とは異な
    る第4の送り量による副走査を行う処理を、前記コンピ
    ュータに実行させる、記録媒体。
JP2002052001A 2002-02-27 2002-02-27 複数回の主走査で主走査ラインを記録する印刷 Pending JP2003246054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052001A JP2003246054A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 複数回の主走査で主走査ラインを記録する印刷

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052001A JP2003246054A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 複数回の主走査で主走査ラインを記録する印刷

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003246054A true JP2003246054A (ja) 2003-09-02

Family

ID=28663832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052001A Pending JP2003246054A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 複数回の主走査で主走査ラインを記録する印刷

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003246054A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7784425B2 (en) 2004-05-11 2010-08-31 Seiko Epson Corporation Droplet ejecting apparatus, electro-optic device, electronic apparatus, and droplet ejecting method
US7862320B2 (en) 2007-07-17 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Three-dimensional object forming apparatus and method for forming three dimensional object
JP2011218591A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷装置の制御方法およびコンピュータープログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7784425B2 (en) 2004-05-11 2010-08-31 Seiko Epson Corporation Droplet ejecting apparatus, electro-optic device, electronic apparatus, and droplet ejecting method
US7862320B2 (en) 2007-07-17 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Three-dimensional object forming apparatus and method for forming three dimensional object
US8021139B2 (en) 2007-07-17 2011-09-20 Seiko Epson Corporation Three-dimensional object forming apparatus and method for forming three dimensional object
JP2011218591A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷装置の制御方法およびコンピュータープログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6530635B2 (en) Combination of bidirectional- and unidirectional-printing using plural ink types
JP2001334643A (ja) 2種類の検査用パターンを使用して行う印刷時の記録位置ずれの調整値の決定
JP2002347230A (ja) モノクロ領域とカラー領域とで副走査送りを切り換える印刷
US8013881B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
US6719403B2 (en) Ink-jet printing apparatus and ink-jet printing method
JP2001232859A (ja) 印刷ヘッドの機械的な振動を考慮した双方向印刷
JP4412305B2 (ja) 印刷方法、印刷装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP1014299B1 (en) Color printing using a vertical nozzle array head
JP4713689B2 (ja) 画像記録装置
JP2004306617A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2003246054A (ja) 複数回の主走査で主走査ラインを記録する印刷
JP2012192592A (ja) 印刷装置、印刷方法およびコンピュータープログラム
JP4141717B2 (ja) 周囲の画素のドット記録状態によって変わるドットの大きさを考慮して行う印刷
JP5499846B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法およびコンピュータープログラム
JP2001334654A (ja) 異なるタイミングで形成されるドット間の形成位置のずれの調整
JP3775143B2 (ja) 縦配列ヘッドを用いたカラー印刷装置及び印刷方法、並びに、記録媒体
JP4096658B2 (ja) 印刷ヘッドの機械的な振動を考慮した双方向印刷
JP2012192593A (ja) 印刷装置、印刷方法およびコンピュータープログラム
JP2003094620A (ja) 画素が走査方向と非平行に配列されている印刷
JP4306171B2 (ja) モノクロ領域とカラー領域とで副走査送りを切り換える印刷
JP4306180B2 (ja) モノクロ領域とカラー領域とで副走査送りを切り換える印刷
JP5644159B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法およびコンピュータープログラム
JP5874182B2 (ja) 印刷装置、印刷方法およびコンピュータープログラム
JP2004042521A (ja) モノクロ領域とカラー領域とで副走査送りを切り換える印刷
JP4013482B2 (ja) 複数種類の駆動波形を用いたオーバーラップ印刷

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Effective date: 20070831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02