JP2003244556A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2003244556A
JP2003244556A JP2002040007A JP2002040007A JP2003244556A JP 2003244556 A JP2003244556 A JP 2003244556A JP 2002040007 A JP2002040007 A JP 2002040007A JP 2002040007 A JP2002040007 A JP 2002040007A JP 2003244556 A JP2003244556 A JP 2003244556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
line
image
image signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002040007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066669B2 (ja
Inventor
Yoshizo Mori
吉造 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002040007A priority Critical patent/JP4066669B2/ja
Publication of JP2003244556A publication Critical patent/JP2003244556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066669B2 publication Critical patent/JP4066669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 黒レベル補正を速やかに、かつ、精度良く行
うことができる撮像装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 信号電荷の読み出しが行われる前におけ
る撮像素子からの出力信号の直流レベルを検出して保持
し、撮像素子から出力された画像信号から直流レベルを
減算して画像信号の補正を行う。補正が行われた画像信
号を用いて各々のラインにおける光学的黒の領域の平均
的な信号レベルを示すライン内平均黒レベルを順次算出
する。ライン内平均黒レベルが順次算出される過程で、
平均化の対象の数を変えつつライン内平均黒レベルを平
均して各々のラインに対する画像信号の基準レベルを算
出する。上述したように補正が行われた各々のラインに
対する画像信号から当該ラインに対する基準レベルを減
算して画像信号の補正を更に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体像を撮像し
て得られる画像信号に対して黒レベル補正を行う撮像装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子カメラには、撮像素子の出力
信号に含まれる光学的黒(OB:Optical Black)の領
域(以下、OB領域と称する)に対する信号レベル(以
下、OBレベルと称する)を用いて黒レベル補正を行う
ものや、空転送時における撮像素子の出力信号のDCレ
ベルを用いて黒レベル補正を行うものがある。
【0003】図4は、電子カメラの機能ブロック図であ
る。図4において、電子カメラ100は、CPU11
1、レンズ112、ミラーやシャッターなどの機構部1
13、モータ114、撮像素子115、コンデンサ11
6、CDS(corelated double sampling:相関二重サ
ンプリング回路)117、PGA(programable gain a
mplifier:プログラマブルゲインアンプ)118、A/
D変換器119、比較器120、D/A変換器121、
積分器122、TG(timing generator:タイミングジ
ェネレータ)123、ディジタル信号処理部124、圧
縮記録部125、電源スイッチやレリーズボタン等に相
当する操作部126を備えている。また、電子カメラ1
00には、着脱可能なメモリカード(カード状のリムー
バブルメモリ)127が装填されている。
【0004】CPU111は、モータ114とTG12
3とディジタル信号処理部124と圧縮記録部125と
操作部126とに接続される。レンズ112と機構部1
13とは、モータ114に接続されて、CPU111に
よる指示に基づきモータ114によって駆動される。撮
像素子115とCDS117とPGA118とA/D変
換器119とは、TG123に接続されて、CPU11
1による指示に基づきTG123によって駆動のタイミ
ングが制御される。ディジタル信号処理部124と圧縮
記録部125とは、CPU111による指示に基づいて
駆動される。
【0005】撮像素子115の結像面には、レンズ11
2と機構部113とを介して被写体像が結像し、撮像素
子115内の各々の画素(有効画素およびOB領域の画
素)では、被写体像に対する信号電荷が生成される。こ
のような信号電荷は、各ライン毎に読み出されて画像信
号として出力される。図5は、撮像素子115における
有効画素領域とOB領域との配置を説明する図である。
【0006】図5に示すように、OB領域は、有効画素
領域の周囲に配置されており、撮像素子115の各ライ
ンにはOB領域の画素が存在することになる。撮像素子
115から出力される画像信号は、コンデンサ116を
介してCDS117に供給される。CDS117は、こ
のようにして供給された画像信号に相関2重サンプリン
グを施して、PGA118に供給する。
【0007】PGA118は、CDS117によって相
関2重サンプリングが施された画像信号のゲインを制御
し、A/D変換器119に供給する。A/D変換器11
9では、画像信号がディジタル化される。A/D変換器
119から出力される画像信号は、比較器120、D/
A変換器121、積分器122を介してリファレンス値
と差分がとられ、負帰還にかけられて補正される。そし
て、このようにして補正された画像信号は、ディジタル
信号処理部124に供給される。
【0008】ディジタル信号処理部124は、このよう
な画像信号に対して所定の画像処理を施し、圧縮記録部
125に供給する。圧縮記録部125は、ディジタル信
号処理部124によって画像処理が施された画像信号に
相当する画像データを所定の形式に圧縮して、メモリカ
ード127に記録する。
【0009】図6は、電子カメラ100によって実現可
能な動作シーケンスの例を示す図である。図6に示す動
作シーケンスによれば、電子カメラ100では、電源が
投入されてレリーズボタンが押下されると、撮像素子1
15によって不要電荷の高速掃き出しが行われ、その
後、予備撮影が行われる。
【0010】このような予備撮影に対する読み出しによ
り、撮像素子115から出力される画像信号は、コンデ
ンサ116、CDS117、PGA118を介してA/
D変換器119に供給され、ディジタル化される。そし
て、A/D変換器119から出力される画像信号は、上
述したように負帰還にかけられて補正される。その結
果、A/D変換器119から出力されるOBレベルは、
所定のレベル(図6では、100LSB)に収束する。
なお、OB領域におけるノイズを平均化して画像信号の
ノイズを低減するためには、積分器122の時定数をあ
る程度遅くする必要がある。そのため、例えば、OBレ
ベルの収束は、図6に示すように、数十msかけて行わ
れることが望ましい。
【0011】このようにしてOBレベルが所定レベルに
収束した状態では、OBレベルにオフセットが存在して
おり、十分な黒レベル補正が実現されているとは言えな
い。例えば、このような状態でA/D変換器119から
出力される画像信号に対し、ホワイトバランス調整など
のような乗算を伴う信号処理を行っても、適切な結果が
得られない。
【0012】そのため、オフセット量を除去する処理が
必要であり、従来の電子カメラ100では、オフセット
量を除去する処理を、ディジタル信号処理部124で行
っていた。図7は、ディジタル信号処理部124の構成
例を示す図である。図7に示すように、ディジタル信号
処理部124には、OBレベル積算部128とASIC
(application specific IC:特定用途向けIC)12
9とが設けられている。
【0013】OBレベル積算部128では、前フレーム
におけるOBレベルの積算および平均が行われる。そし
て、その結果として得られる値が、現フレームの画像信
号から減算され、上述したオフセット量が除去されて、
黒レベル補正が完了する。そして、このようにして黒レ
ベル補正が完了した画像信号は、ASIC129によっ
て、ホワイトバランス調整、γ補正、補間処理、色変
換、エッジ強調等の画像処理が施される。
【0014】図8は、電子カメラ100によって実現可
能な動作シーケンスの他の例を示す図である。図8に示
す動作シーケンスによれば、電子カメラ100では、電
源が投入されてレリーズボタンが押下されると、撮像素
子115によって不要電荷の高速掃き出しが行われ、そ
の後、空転送が行われる。
【0015】このような空転送時において、DCレベル
とOBレベルとは等レベルであり、上述した負帰還によ
ってDCレベルを所定のレベル(図8では、100LS
B)に収束させることは、A/D変換器119から出力
されるOBレベルを所定のレベルに収束させることにな
る。そして、本読み出しが開始されると、ディジタル信
号処理部124では、空転送時におけるDCレベルが、
画像信号から減算されて、オフセット量の除去が実現さ
れていた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本撮影のため
の露光が完了して本読み出しが行われる状態では、DC
レベルとOBレベルとには、電位差が生じる。そのた
め、図8に示す動作シーケンスによって動作する電子カ
メラ100では、本読み出しが開始されると、OBレベ
ルは、所定のレベルから大幅に外れてしまうことにな
り、正確な黒レベル補正が行えないという問題が発生し
ていた。
【0017】一方、図6に示す動作シーケンスによって
動作する電子カメラ100では、高精度の黒レベル補正
が行えるが、図8に示す動作シーケンスでは不要であっ
た予備撮影が必須である。そのため、レリーズボタンが
押下されてから本撮像が行われるまでにタイムラグが生
じ、このようなタイムラグによって、シャッターチャン
スを逃してしまうという問題が発生するおそれがあっ
た。また、本撮影が開始されるまでに時間がかかるた
め、多くの電力を消費するという問題が発生していた。
【0018】そこで、請求項1ないし請求項4に記載の
発明は、黒レベル補正を速やかに、かつ、精度良く行う
ことができる撮像装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の撮像装
置は、各々の画素で生成される被写体像に対する信号電
荷を読み出して画像信号を出力する撮像素子と、前記信
号電荷の読み出しが行われる前における撮像素子からの
出力信号の直流レベルを検出して保持し、該撮像素子か
ら前記画像信号が出力されると、該画像信号から前記直
流レベルを減算して該画像信号の補正を行う第1の補正
手段と、前記第1の補正手段によって補正が行われた画
像信号を用い、各々のラインにおける光学的黒の領域の
平均的な信号レベルを示す「ライン内平均黒レベル」を
順次算出するライン内平均黒レベル算出手段と、前記ラ
イン内平均黒レベル算出手段によって「ライン内平均黒
レベル」が順次算出される過程で、平均化の対象の数を
変えつつ「ライン内平均黒レベル」を平均して、各々の
ラインに対する画像信号の基準レベルを算出する基準レ
ベル算出手段と、前記第1の補正手段によって補正が行
われた各々のラインに対する画像信号から、前記基準レ
ベル算出手段によって算出された当該ラインに対する基
準レベルを減算して、該画像信号の補正を行う第2の補
正手段とを備えたことを特徴とする。
【0020】請求項2に記載の撮像装置は、請求項1に
記載の撮像装置において、前記第1の補正手段は、前記
撮像素子に電源が投入された後、一定の時間が経過した
時点からの所定の期間内に、該撮像素子からの出力信号
の直流レベルを検出することを特徴とする。なお、請求
項2に記載の撮像装置において、撮像素子に電源が投入
された後、一定の時間が経過した時点からの所定の期間
としては、例えば、撮像素子の電源投入後に不要電荷の
掃き出しが完了してから露光が開始されるまでの期間
や、撮像素子の電源投入後に撮像素子の出力信号が安定
するまでに要する時間(例えば、数十ms)が経過した
時点から出力信号の検出が完了するまでの期間などが挙
げられる。
【0021】請求項3に記載の撮像装置は、請求項1に
記載の撮像装置において、前記基準レベル算出手段は、
前記ライン内平均黒レベル算出手段によって算出される
「ライン内平均黒レベル」の個数が所定数に達するまで
は、基準レベルを算出する際に平均する「ライン内平均
黒レベル」の個数を増やし、該ライン内平均黒レベル算
出手段によって前記所定数を上回る個数の「ライン内平
均黒レベル」が算出されると、該所定数の「ライン内平
均黒レベル」を平均して基準レベルを算出することを特
徴とする。
【0022】請求項4に記載の撮像装置は、請求項3に
記載の撮像装置において、外気の温度を検出する温度検
出手段を備え、前記基準レベル算出手段は、前記温度検
出手段によって検出された温度に応じて、前記所定数を
設定することを特徴とする。なお、請求項4に記載の撮
像装置において、温度に応じた所定数の設定の仕方とし
ては、例えば、温度の上昇に応じて所定数を大きくする
ことなどが挙げられる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施形態について詳細を説明する。ただし、以下では、
本発明の撮像装置の一例として、電子カメラを用いて説
明を行う。図1は、本発明の実施形態に対応する電子カ
メラの機能ブロック図である。
【0024】図1において、図4に示すものと機能およ
び構成が同じものについては、同じ符号を示し、ここで
はその説明を省略する。図1に示す電子カメラ1と図4
に示す電子カメラ100との相違点は、図4のCPU1
11に代えて図1のCPU11が設けられ、図4のディ
ジタル信号処理部124に代えて図1のディジタル信号
処理部12が設けられ、図1の温度センサ13が新たに
設けられた点である。なお、温度センサ13は、CPU
11に接続される。
【0025】図2は、本発明の実施形態に対応する電子
カメラの動作シーケンスを示す図である。図2に示す動
作シーケンスによれば、電子カメラ10では、図8に示
す動作シーケンスと同様に、電源が投入されてレリーズ
ボタンが押下されると、撮像素子115によって不要電
荷の高速掃き出しが行われ、その後、空転送が行われ
る。
【0026】空転送時には、撮像素子115からの出力
信号のDCレベルが検出され、比較器120におけるリ
ファレンス値として保持される。なお、DCレベルの検
出は、空転送時に限らず、例えば、撮像素子115に電
源が投入されて、50ms程度経過してから行われても
良い。このようにしてDCレベルが保持された状態で
は、A/D変換器119から出力されるOBレベルは、
負帰還によって、所定のレベル(図2では、100LS
B)に収束させることになる。
【0027】したがって、本読み出しが開始されると、
撮像素子115から出力される画像信号は、空転送時に
おけるDCレベルによって補正され、ダイナミックレン
ジを有効に利用したディジタル化が実現される。そし
て、このようにして補正された画像信号は、ディジタル
信号処理部14に供給される。すなわち、本実施形態で
は、空転送時におけるDCレベルによって補正された画
像信号を、ディジタル信号処理部14によって更に補正
することにより、黒レベル補正が実現される。
【0028】図3は、ディジタル信号処理部12におけ
る動作フローチャートである。以下、図3を参照してデ
ィジタル信号処理部12の動作を説明する。 ステップS1:ディジタル信号処理部12は、温度セン
サ13によって検出された外気の温度をCPU11を介
して取得し、その温度に応じて「最大平均ライン数LMA
X」を設定する。
【0029】ここで、「最大平均ライン数LMAX」は、
後述する画像信号の基準レベルの算出時に用いる「ライ
ン内平均OBレベルLOB」の個数の最大値であり、「ラ
イン内平均OBレベルLOB」は、有効画素を含む各ライ
ン毎の有効画素前のOB領域における1画素当たりのO
Bレベルの平均値である。また、「最大平均ライン数L
MAX」に設定する値は、撮像素子115の特性に基づ
き、外気の温度に対応付けて予め決められているものと
する。
【0030】ステップS2:ディジタル信号処理部12
は、iに1を代入して初期化する。ここで、iは、有効
画素を含むラインのうち、処理対象のラインを示す変数
である。 ステップS3:ディジタル信号処理部12は、有効画素
を含むラインに対する画像信号の供給が開始されたか否
かを判定する。そして、ディジタル信号処理部12は、
有効画素を含むラインに対する画像信号の供給が開始さ
れるまでステップS3の動作を繰り返し、このような画
像信号が供給された場合にはステップS4に動作を移行
する。
【0031】ステップS4:ディジタル信号処理部12
は、有効画素を含むラインに対する画像信号に基づき、
iライン目の「ライン内平均OBレベルLOB」を算出す
る。すなわち、ディジタル信号処理部12は、iライン
目の有効画素前のOB領域における1画素当たりのOB
レベルの平均値を算出する。 ステップS5:ディジタル信号処理部12は、「i≦L
MAX」が成り立つか否かを判定する。
【0032】ここで、「i≦LMAX」が成り立つか否か
を判定することは、既に算出した「ライン内平均OBレ
ベルLOB」の個数が「最大平均ライン数LMAX」以下で
あるか否かを判定していることに相当する。ディジタル
信号処理部12は、「i≦LMAX」が成り立つ場合には
ステップS6に動作を移行し、「i≦LMAX」が成り立
たない場合にはステップS7に動作を移行する。
【0033】ステップS6:ディジタル信号処理部12
は、1ライン目からiライン目までの「ライン内平均O
BレベルLOB」を平均して、iライン目の画像信号の基
準レベルを算出する。そして、ディジタル信号処理部1
2は、ステップS8に動作を移行する。例えば、「LMA
X=128」である場合、ステップ6において、1ライ
ン目の画像信号の基準レベルは1ライン目の「ライン内
平均OBレベルLOB」となり、2ライン目の基準レベル
は1ライン目と2ライン目との「ライン内平均OBレベ
ルLOB」の平均値となり、3ライン目の画像信号の基準
レベルは1ライン目から3ライン目までの「ライン内平
均OBレベルLOB」の平均値となる。
【0034】すなわち、1ライン目からLMAXライン目
までは、画像信号の基準レベルの算出時に平均される
「ライン内平均OBレベルLOB」の個数は、1つずつ増
やされることになる。
【0035】ステップS7:ディジタル信号処理部12
は、(i−LMAX+1)ライン目からiライン目までの
LMAX分の「ライン内平均OBレベルLOB」を平均し
て、iライン目の画像信号の基準レベルを算出する。そ
して、ディジタル信号処理部12は、ステップS8に動
作を移行する。例えば、「LMAX=128」である場
合、ステップ7において、129ライン目の画像信号の
基準レベルは、2ライン目から129ライン目までの1
28ライン分の「ライン内平均OBレベルLOB」の平均
値となり、130ライン目の画像信号の基準レベルは、
3ライン目から130ライン目までの128ライン分の
「ライン内平均OBレベルLOB」の平均値となる。
【0036】すなわち、LMAXライン目から最終ライン
目までは、画像信号の基準レベルの算出時に平均される
「ライン内平均OBレベルLOB」の個数は、「最大平均
ライン数LMAX」に保たれることになる。したがって、
ディジタル信号処理部12では、iの値によって基準レ
ベルは、以下の式1、式2によって算出されることにな
る。
【数1】 ただし、式1、式2において、ynは、nライン目の
「ライン内平均OBレベルLOB」を示す。 ステップS8:ディジタル信号処理部12は、iライン
目の有効画素に対する画像信号から基準レベルを減算し
て出力する。 ステップS9:ディジタル信号処理部12は、iをイン
クリメントする。
【0037】ステップS10:ディジタル信号処理部1
2は、「i>iLIM」が成り立つか否かを判定する。こ
こで、iLIMは、有効画素を含むラインの総数であり、
「i>iLIM」が成り立つか否かを判定することは、有
効画素を含む全てのラインに対する処理が完了したか否
かを判定することに相当する。ディジタル信号処理部1
2は、「i>iLIM」が成り立つ場合には処理を終了
し、「i>iLIM」が成り立たない場合にはステップS
4に動作を移行する。
【0038】以上説明したように、本実施形態では、空
転送時における撮像素子115からの出力信号のDCレ
ベルによって補正された画像信号は、各ライン毎に算出
された基準レベルの減算により補正される。その結果、
このような補正後のOBレベルは、図2のように、本読
み出し前の状態に維持される。したがって、本実施形態
に対応する電子カメラ10による黒レベル補正は、図8
に示す動作シーケンスによって動作する電子カメラ10
0による従来の黒レベル補正(空転送時におけるDCレ
ベルのみによって実現される黒レベル補正)と比べて高
精度である。また、図6に示す動作シーケンスによって
動作する電子カメラ100による従来の黒レベル補正
(予備撮像を行うことによって実現される黒レベル補
正)と比べて短時間で完了する。
【0039】すなわち、本実施形態に対応する電子カメ
ラ10では、精度の良い黒レベル補正を速やかに行うこ
とができる。また、本実施形態に対応する電子カメラ1
0では、上述したように、1ライン目からLMAXライン
目では、画像信号の基準レベルの算出時に平均される
「ライン内平均OBレベルLOB」の個数は1つずつ増や
される。
【0040】すなわち、2ライン目からLMAXライン目
では、処理対象のラインに対する「ライン内平均OBレ
ベルLOB」と、既に算出された「ライン内平均OBレベ
ルLOB」とが平均されて、画像信号の基準レベルが算出
される。そのため、ノイズによって生じる「ライン内平
均OBレベルLOB」のバラツキによる影響を抑制しつ
つ、各々のラインに対する画像信号の基準レベルを算出
することができる。
【0041】さらに、(LMAX+1)ライン目から最終
ライン目では、画像信号の基準レベルの算出時に平均さ
れる「ライン内平均OBレベルLOB」の個数は「最大平
均ライン数LMAX」に保たれ、必要以上に増やされるこ
とがない。そのため、OBレベルの変動に追従しつつ、
各々のラインに対する画像信号の基準レベルを算出する
ことができると共に、画像信号の基準レベルの算出に要
する時間を最小限に抑えることができる。
【0042】したがって、本実施形態に対応する電子カ
メラ10によれば、黒レベル補正の精度が向上され、か
つ、高速化が図られる。ところで、撮像素子115から
の出力信号は、電源の投入直後には不安定であるが、不
要電荷の掃き出しが完了するまでに安定する。しかし、
その後、露光が開始されると、光の漏れ等によって変動
する可能性がある。本実施形態に対応する電子カメラ1
0では、不要電荷の掃き出しが完了してから露光が開始
されるまでの空転送時に、撮像素子115からの出力信
号のDCレベルを検出するため、安定した状態のDCレ
ベルをリファレンス値とすることができる。
【0043】したがって、本実施形態に対応する電子カ
メラ10では、安定した状態のDCレベルによって補正
された画像信号を、ディジタル信号処理部12による補
正の対象とすることができるため、黒レベル補正の精度
が向上される。また、本実施形態に対応する電子カメラ
10では、温度センサ13によって検出された温度に応
じて「最大平均ライン数LMAX」を設定するので、温度
の上昇に応じて「最大平均ライン数LMAX」に設定する
値を大きくし、画像信号の基準レベルの算出時に平均さ
れる「ライン内平均OBレベルLOB」の個数を増やすこ
とができる。そのため、温度の上昇に伴う暗電流の増加
により「ライン内平均OBレベルLOB」にバラツキが生
じる場合であっても、黒レベル補正の精度を高く維持す
ることができる。
【0044】なお、本実施形態では、iライン目の「ラ
イン内平均OBレベルLOB」として、iラインの有効画
素前のOB領域における1画素当たりのOBレベルの平
均値が用いられることになるが、iライン目の「ライン
内平均OBレベルLOB」は、(i−1)ラインの有効画
素後のOB領域における1画素当たりのOBレベルの平
均値であっても良い。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明では、信号電荷の読み出しが行われる前における撮
像素子の出力信号の直流レベルによって補正された画像
信号から、基準レベルを減算して黒レベル補正が行われ
るが、このような基準レベルは、「ライン内平均黒レベ
ル」が順次算出される過程で、平均化の対象の数を変え
つつ「ライン内平均黒レベル」を平均することによって
算出される。したがって、請求項1に記載の発明によれ
ば、予備撮像を行うことなく、高精度の黒レベル補正を
速やかに行うことができ、省電力化が可能となる。
【0046】請求項2に記載の発明では、撮像素子に電
源が投入された後、一定の時間が経過した時点からの所
定の期間内に、撮像素子の出力信号の直流レベルが検出
され、その直流レベルによって画像信号の補正が行われ
る。そのため、例えば、不要電荷の掃き出しが完了して
から露光が開始されるまでの期間のように、撮像素子の
出力信号が安定した状態で検出される直流レベルによっ
て画像信号の補正を行うことが可能である。したがっ
て、請求項2に記載の発明によれば、黒レベル補正の精
度が向上される。
【0047】請求項3に記載の発明では、算出済みの
「ライン内平均黒レベル」の個数が所定数に達するまで
は、基準レベルを算出する際に平均する「ライン内平均
黒レベル」の個数が増やされ、所定数を上回る個数の
「ライン内平均黒レベル」が算出されると、所定数の
「ライン内平均黒レベル」を平均して基準レベルが算出
される。そのため、ノイズによって生じる「ライン内平
均黒レベル」のバラツキによる影響を抑制し、かつ、光
学的黒の領域における信号レベルの変動に追従しつつ、
各々のラインに対する画像信号の基準レベルを算出する
ことができる。また、画像信号の基準レベルの算出に要
する時間を最小限に抑えられる。したがって、請求項3
に記載の発明によれば、黒レベル補正の精度が向上され
ると共に、黒レベル補正の高速化も図られる。
【0048】請求項4に記載の発明では、画像信号の基
準レベルの算出時に平均される「ライン内平均黒レベ
ル」の個数の最大値を、温度に応じて設定することがで
きる。そのため、例えば、温度の上昇に伴って暗電流が
増加する場合のように、温度の変化により「ライン内平
均黒レベル」にバラツキが生じる場合には、画像信号の
基準レベルの算出時に平均される「ライン内平均黒レベ
ル」の個数を増やすことができ、「ライン内平均黒レベ
ル」のバラツキによる影響を抑制しつつ画像信号の基準
レベルを算出することができる。したがって、請求項4
に記載の発明によれば、黒レベル補正の精度が向上され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に対応する電子カメラの機能
ブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に対応する電子カメラの動作
シーケンスを示す図である。
【図3】ディジタル信号処理部における動作フローチャ
ートである。
【図4】電子カメラの機能ブロック図である。
【図5】撮像素子における有効画素領域とOB領域との
配置を説明する図である。
【図6】電子カメラによって実現可能な動作シーケンス
の例を示す図である。
【図7】ディジタル信号処理部の構成例を示す図であ
る。
【図8】電子カメラによって実現可能な動作シーケンス
の他の例を示す図である。
【符号の説明】
10、100 電子カメラ 11、111 CPU 12、124 ディジタル信号処理部 13 温度センサ 112 レンズ 113 機構部 114 モータ 115 撮像素子 116 コンデンサ 117 CDS 118 PGA 119 A/D変換器 120 比較器 121 D/A変換器 122 積分器 123 TG 125 圧縮記録部 126 操作部 127 メモリカード 128 OBレベル積算部 129 ASIC

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々の画素で生成される被写体像に対す
    る信号電荷を読み出して画像信号を出力する撮像素子
    と、 前記信号電荷の読み出しが行われる前における撮像素子
    からの出力信号の直流レベルを検出して保持し、該撮像
    素子から前記画像信号が出力されると、該画像信号から
    前記直流レベルを減算して該画像信号の補正を行う第1
    の補正手段と、 前記第1の補正手段によって補正が行われた画像信号を
    用い、各々のラインにおける光学的黒の領域の平均的な
    信号レベルを示す「ライン内平均黒レベル」を順次算出
    するライン内平均黒レベル算出手段と、 前記ライン内平均黒レベル算出手段によって「ライン内
    平均黒レベル」が順次算出される過程で、平均化の対象
    の数を変えつつ「ライン内平均黒レベル」を平均して、
    各々のラインに対する画像信号の基準レベルを算出する
    基準レベル算出手段と、 前記第1の補正手段によって補正が行われた各々のライ
    ンに対する画像信号から、前記基準レベル算出手段によ
    って算出された当該ラインに対する基準レベルを減算し
    て、該画像信号の補正を行う第2の補正手段とを備えた
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の撮像装置において、 前記第1の補正手段は、 前記撮像素子に電源が投入された後、一定の時間が経過
    した時点からの所定の期間内に、該撮像素子からの出力
    信号の直流レベルを検出することを特徴とする撮像装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の撮像装置において、 前記基準レベル算出手段は、 前記ライン内平均黒レベル算出手段によって算出される
    「ライン内平均黒レベル」の個数が所定数に達するまで
    は、基準レベルを算出する際に平均する「ライン内平均
    黒レベル」の個数を増やし、該ライン内平均黒レベル算
    出手段によって前記所定数を上回る個数の「ライン内平
    均黒レベル」が算出されると、該所定数の「ライン内平
    均黒レベル」を平均して基準レベルを算出することを特
    徴とする撮像装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の撮像装置において、 外気の温度を検出する温度検出手段を備え、 前記基準レベル算出手段は、 前記温度検出手段によって検出された温度に応じて、前
    記所定数を設定することを特徴とする撮像装置。
JP2002040007A 2002-02-18 2002-02-18 撮像装置 Expired - Fee Related JP4066669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040007A JP4066669B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040007A JP4066669B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003244556A true JP2003244556A (ja) 2003-08-29
JP4066669B2 JP4066669B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=27780871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040007A Expired - Fee Related JP4066669B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066669B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323041A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Nikon Corp クランプレベル調整装置および電子カメラ
US7688356B2 (en) 2004-05-07 2010-03-30 Nikon Corporation Clamp level adjusting apparatus, electronic camera, image processing apparatus, and image processing program
JP2010098442A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Olympus Corp 撮像装置
JP2017059855A (ja) * 2009-04-07 2017-03-23 ローム株式会社 光電変換装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0923384A (ja) * 1995-07-10 1997-01-21 Sony Corp 固体撮像装置
JPH1079893A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Sony Corp 映像信号のクランプ回路
JPH11136580A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Kyocera Corp 測光システム
JPH11331592A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Canon Inc 画像読み取り装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000152098A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0923384A (ja) * 1995-07-10 1997-01-21 Sony Corp 固体撮像装置
JPH1079893A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Sony Corp 映像信号のクランプ回路
JPH11136580A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Kyocera Corp 測光システム
JPH11331592A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Canon Inc 画像読み取り装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000152098A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323041A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Nikon Corp クランプレベル調整装置および電子カメラ
US7688356B2 (en) 2004-05-07 2010-03-30 Nikon Corporation Clamp level adjusting apparatus, electronic camera, image processing apparatus, and image processing program
JP2010098442A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Olympus Corp 撮像装置
JP2017059855A (ja) * 2009-04-07 2017-03-23 ローム株式会社 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4066669B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837406B2 (ja) 電子的ぶれ補正装置および電子的ぶれ補正方法
US7664382B2 (en) Electronic blur correction device and electronic blur correction method
US8294795B2 (en) Image capturing apparatus and medium storing image processing program
US7187409B2 (en) Level difference correcting method and image pick-up device using the method
JP2007243775A5 (ja)
US20040189837A1 (en) Image capturing apparatus and program
US7245318B2 (en) Imaging apparatus that corrects an imbalance in output levels of image data
US20070263111A1 (en) Solid-state image pickup device capable of compensating for vertical shading caused by dark current
US7432965B2 (en) Black level correcting device and electronic camera
US8035729B2 (en) Imaging apparatus and program thereof
JP2003008986A (ja) 撮像装置及び露出制御方法
JP2007019577A (ja) 固体撮像装置
JP4346289B2 (ja) 撮像装置
JP4066669B2 (ja) 撮像装置
JP4136776B2 (ja) 補正装置、撮像装置、補正方法、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体、及びプログラム
JP4036973B2 (ja) カメラおよび制御タイミングの補正方法
JP3212858B2 (ja) 固体撮像装置
JP4662343B2 (ja) 撮像装置および補正方法
JP4035306B2 (ja) 画像処理用プロセッサ、撮像装置およびそれらの制御方法
JP4136775B2 (ja) 補正装置、撮像装置、補正方法、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体、及びプログラム
JP2000236475A (ja) 撮像装置
JP3938097B2 (ja) 補正装置、撮像装置、補正方法、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体、及びプログラム
JP2006165937A (ja) 撮像装置
JP4719566B2 (ja) 撮像装置及びその処理方法
JP3261004B2 (ja) シェーディング補正方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4066669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees