JP2003244531A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JP2003244531A
JP2003244531A JP2002157274A JP2002157274A JP2003244531A JP 2003244531 A JP2003244531 A JP 2003244531A JP 2002157274 A JP2002157274 A JP 2002157274A JP 2002157274 A JP2002157274 A JP 2002157274A JP 2003244531 A JP2003244531 A JP 2003244531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
image
change
image pickup
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002157274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954436B2 (ja
Inventor
Yushi Hasegawa
雄史 長谷川
Norihiko Murata
憲彦 村田
Takashi Kitaguchi
貴史 北口
Yasuhiro Sato
康弘 佐藤
Tomofumi Kitazawa
智文 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002157274A priority Critical patent/JP3954436B2/ja
Publication of JP2003244531A publication Critical patent/JP2003244531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954436B2 publication Critical patent/JP3954436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被写体の検出をリアルタイムに行う画像入力
装置を提供する。 【解決手段】 撮像領域へ所定パタン(投光パタン2
2)の光を照射する投光部10と、投光パタン22の光
が照射された被写体21を撮像する撮像部11と、投光
部10と撮像部11とを支持する支持部20と、外部に
設けられたPC等の計算機とデータを送受信するための
I/F部24と、を有し、投光部10から撮像領域32
内へ照射した投光パターン22を撮像し、撮像画像を時
系列に従って比較することで、撮像領域32内の変化を
検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像入力装置に関
し、特に、被写体を自動的に撮像する画像入力装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】紙面等に描かれた画像を電子データ化
し、有効に活用するための技術として、例えば特開平9
−102013号公報が開示するところの、ビデオカメ
ラを用いて時系列に沿って撮影された画像データの画素
値を監視することにより、ユーザが筆記した筆跡情報を
検出して、文字・図形認識を行う技術が存在する(以
下、従来技術1という)。
【0003】この従来技術1が開示するところの技術
は、撮像時に既に対象物がビデオカメラに対して設置さ
れており、これに筆記された情報を記録するためのもの
である。
【0004】また、近年、雑誌や新聞等を電子画像デー
タとして取り込み、これを用いてプレゼンテーション用
の資料を作成することや、インターネット等を介するw
ebページ等に掲載する機会が多くなってきている。
【0005】例えば、日本電気株式会社(商標登録)か
ら提供された「アクティブカメラを用いた文書画像の高
精細入力と認識応用」(信学技法PRMU99−76,
1999−09)では、ビデオカメラを被写体の上方
に設置し、ユーザが手指で指し示した被写体の一部分だ
けを高解像度の画像データとして撮影する技術が開示さ
れている(以下、従来技術2という)。より詳細には、
撮影画像を2値化して手指が指し示した場所を検出する
ものである。
【0006】また、以上のような技術において、原稿画
像を上方から撮影する撮像装置が用いられている場合、
被写体の形状を保持するために使用する手指が撮像エリ
アに入ってしまい、正確に被写体を撮影できないという
不具合が存在するが、特開平6−105091号公報で
は、手指の位置を撮影画像の輝度ヒストグラムより検出
し、手指部分の画像を消去することで、このような不具
合を解決する技術が開示されている(以下、従来技術3
という)。
【0007】また、特開平6−102993号公報で
は、ビデオカメラを被写体の上方に設置し、時系列に沿
って撮影した被写体画像同士の差分処理を行うことによ
り被写体の動きを検出する技術が開示されている(以
下、従来技術4という)。
【0008】更に、特開平9−307712号公報や特
開平10−304130号公報では、複数の測距センサ
により測定された被写体との距離の変化から原稿のペー
ジがめくられた方向を判定し、このページめくり方向か
ら読み取るべき画像の並び順を判定して、この並び順に
基づいて読み取った画像の出力制御を行う技術が開示さ
れている(以下、従来技術5という)。
【0009】更にまた、特開平10−267832号公
報では、2台のカメラを用いて3次元形状を計測するこ
とにより被写体の3次元形状を認識して、パーソナルコ
ンピュータ(以下、PCという)に任意の作業を命令す
る技術が開示されている(以下、従来技術6という)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
従来技術2が開示するところの技術では、被写体の所定
の領域を自動的に記録するためのトリガに、撮影した被
写体画像の輝度値の変化を用いているため、撮影範囲に
ユーザの影が誤って映り込むことにより不要に記録が開
始されてしまうという問題が存在する。
【0011】また、従来技術3及び従来技術4が開示す
るところの技術においても同様に、撮影した被写体画像
の輝度値の変化をトリガとして被写体の記録を開始する
ため、外部の照明条件等の変化によって誤って記録が開
示されてしまうという問題が存在する。
【0012】更に、従来技術5が開示するところの技術
は、本等のページめくりに限定した技術であり、撮影範
囲内に被写体が進入したことを自動的に検出して撮影を
開始する構成となっていない。また、ページめくりの検
出には撮像部から被写体までの距離を計測した結果を利
用しているため、安価な計算装置であると距離計測を行
うのに時間がかかり、リアルタイムに検出することが困
難であるという不具合が存在する。
【0013】また、従来技術6が開示することころの技
術では、2台以上のカメラを使用して3次元形状を計測
し、ユーザの命令を認識するものであるため、3次元形
状の計測に要する計算処理内容が多く、安価な計算装置
であるとリアルタイムに3次元形状を計測できないとい
う問題が存在する。
【0014】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、被写体の検出をリアルタイムに行う画像入力装置
を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】係る目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、撮像領域内へ所定パタンの
光を照射する投光手段と、前記光により前記撮像領域内
に形成されたパタンに基づいて、該撮像領域内に被写体
が設置されたことを検出する被写体検出手段と、該被写
体検出手段により前記撮像領域内に前記被写体が設置さ
れたことが検出された後、前記撮像領域内を撮像する撮
像手段と、を有し、前記被写体検出手段が、所定期間毎
に前記撮像領域内の前記パタンを取得し、該パタンの第
1の変化を時系列に従って判定することにより、前記撮
像領域内に前記被写体が設置されたか否かを検出するこ
とを特徴としている。
【0016】これにより、請求項1記載の発明では、被
写体の検出をリアルタイムに行う画像入力装置を提供す
ることが可能となる。
【0017】即ち、時系列毎に撮影されたパタンの変化
量を検出して撮影準備を開始するよう構成することで、
3次元形状の計測に必要な計算処理を省いて撮像領域内
に被写体が入ってくることを検出することが可能とな
り、被写体の検出がリアルタイムに行うことができる画
像入力装置を安価に実現することができる。
【0018】更に請求項1記載の発明では、画像入力装
置自体が所定パタンを被写体へ投光し、撮像領域内のパ
タンの変化量を検出して撮影準備を開始することによ
り、外部の照明条件に影響されることなく、自動的に被
写体を検出し、撮影を実行することができる画像入力装
置が実現できる。
【0019】また、請求項2記載の発明は、撮像領域内
へ所定パタンの光を照射する投光手段と、前記光により
前記撮像領域内に形成されたパタンに基づいて、前記撮
像領域内の3次元形状を計測する3次元形状計測手段
と、該3次元形状計測手段により計測された前記撮像領
域内の3次元形状に基づいて、該撮像領域内に被写体が
設置されたことを検出する被写体検出手段と、該被写体
検出手段により前記撮像領域内に前記被写体が設置され
たことが検出された後、前記撮像領域内を撮像する撮像
手段と、を有し、前記被写体検出手段が、前記3次元形
状計測手段により計測された前記撮像領域内の3次元形
状の第2の変化を時系列に従って判定することにより、
前記撮像領域内に前記被写体が設置されたか否かを検出
することを特徴としている。
【0020】これにより、請求項2記載の発明では、被
写体の検出をリアルタイムに行う画像入力装置を安価に
提供することが可能となる。
【0021】即ち、画像入力装置100自体が所定パタ
ンを被写体へ投光し、撮像領域内のパタンの変化量を検
出して撮影準備を開始することにより、外部の照明条件
に影響されることなく、自動的に被写体を検出し、撮影
を実行することができる画像入力装置が実現できる。
【0022】更に、請求項3記載の発明は、前記被写体
検出手段が、前記第1又は第2の変化を数値化し、数値
化した値が第1のしきい値よりも大きい場合、前記撮像
領域内に前記被写体が設置されたと判定することを特徴
としている。
【0023】これにより、請求項3記載の発明では、投
光したパタンの変化量に所定の閾値を設定することで、
外部からの振動や撮影時のノイズに影響されて被写体を
誤検出することが防止できる画像入力装置が実現でき
る。
【0024】更に、請求項4記載の発明は、前記撮像領
域を移動させる領域移動手段を有し、前記第1のしきい
値が、前記領域移動手段により移動した前記撮像領域の
位置に基づいて変化することを特徴としている。
【0025】これにより、請求項4記載の発明では、投
光したパタンの変化量に所定の閾値を設定することで、
外部からの振動や撮影時のノイズに影響されて被写体を
誤検出することが防止できる画像入力装置が実現でき
る。
【0026】更に請求項4記載の発明では、撮像領域を
移動させることで、被写体の検索範囲を広範囲とした画
像入力装置が実現できる。
【0027】更に、請求項5記載の発明は、前記被写体
検出手段が、前記撮像領域における前記第1又は第2の
変化が含まれる領域が所定の面積以上である場合、該撮
像領域内に前記被写体が設置されたと判定することを特
徴としている。
【0028】これにより、請求項5記載の発明では、投
光したパタンの変化量に所定の閾値を設定することで、
外部からの振動や撮影時のノイズに影響されて被写体を
誤検出することが防止できる画像入力装置が実現でき
る。
【0029】更に、請求項6記載の発明は、前記被写体
検出手段により前記撮像領域内に前記被写体が設置され
たと判定された後に、前記撮像領域内におけるパタンの
第3の変化又は前記3次元形状計測手段により計測され
た3次元形状の第4の変化を数値化した値が、第2のし
きい値以下となったことを検出する検出手段を有し、前
記第3又は第4の変化が、前記第1又は第2の変化を判
定するにあたり使用したパタン又は3次元形状に対する
変化であり、前記撮像手段が、前記検出手段により前記
第3又は第4の変化を数値化した値が前記第2のしきい
値以下であると判定された場合、前記撮像領域内を撮像
することを特徴としている。
【0030】これにより、請求項6記載の発明では、撮
像準備を開始した後に投光したパタンが基準となる位置
に戻るまで撮像動作を待機させることにより、ユーザの
手等の不必要な物体が撮影されることを防止する画像入
力装置が実現できる。
【0031】更に、請求項7記載の発明は、前記被写体
検出手段により前記撮像領域内に前記被写体が設置され
たと判定された後に、前記撮像領域内におけるパタンの
第5の変化又は前記3次元形状計測手段により計測され
た3次元形状の第6の変化を数値化した値が、第3のし
きい値以下となったことを検出する検出手段を有し、前
記第5又は第6の変化が、前記前記被写体検出手段によ
り前記撮像領域内に前記被写体が設置されたと判定され
た後の前記撮像領域内の変化であり、前記撮像手段が、
前記検出手段により前記第5又は第6の変化を数値化し
た値が前記第3のしきい値以下であると判定された場
合、前記撮像領域内を撮像することを特徴としている。
【0032】これにより、請求項7記載の発明では、撮
像準備を開始した後に投光したパタンの位置変化がない
状態が一定時間以上継続するまで撮影開始を待機するこ
とにより、厚みがある被写体に対しても確実に撮像動作
を実行し、且つ、ユーザの手等の不必要な物体が撮影さ
れることを防止する画像入力装置が実現できる。
【0033】
【発明の実施の形態】〔本発明の特徴〕本発明を説明す
るにあたり、本発明の特徴について先に述べる。
【0034】本発明は、撮像領域内に設置された被写体
への書込内容を自動的に検出し、これを電子化するもの
である。これを実現するために本発明は、撮像領域に所
定パタンの光を投影し、これを撮像する。また、撮像し
たパタンを時系列に沿って比較することで、撮像した画
像中に生じた変化量を算出する。これにより本発明で
は、撮像領域内に被写体となる物体が設置されたか否か
を判別することができ、自動的に撮像を開始することが
可能となる。
【0035】また、撮像領域内へ投影する所定パタンの
光は、画像入力装置又は撮像装置内に設けた光源から照
射する。これにより本発明では、外部の照明条件等に影
響されずに、自動的且つリアルタイムに被写体の有無を
検出することが可能となる。
【0036】更に本発明では、撮像領域内に被写体が設
置されたか否かを判定する際のデータの処理量を比較的
少なくする。これにより本発明では、処理能力が比較的
低い安価なコンピュータを用いても、リアルタイムな動
作を実現することができる。
【0037】以下、本発明を好適に実施した形態につい
て、図面を用いて詳細に説明する。但し、以下の説明で
は、本発明を画像入力装置に適用した場合について例示
するが、これを撮像装置としても同様に実施することが
できるものである。
【0038】〔第1の実施例〕まず、本発明を好適に実
施した形態について、以下に図面を用いて詳細に説明す
る。
【0039】・画像入力装置100の構成 図1は、本実施例による画像入力装置100の外観を示
す俯瞰図である。図1を参照すると、画像入力装置10
0は、撮像領域へ所定パタン(投光パタン22)の光を
照射する投光部10と、投光パタン22の光が照射され
た被写体21を撮像する撮像部11と、以下で説明する
実施例により提供される撮像モードを切り替えるための
撮影モード切替スイッチ15と、被写体21の有無を検
知する方法を切り替えるための検出方法切替スイッチ1
6と、投光パタン22における色指定を切り替えるため
の色指定切替スイッチ17と、投光部10及び撮像部1
1の方向や位置を移動させる移動部23と、投光部10
と撮像部11と移動部23とを支持する支持部20と、
外部に設けられたPC(パーソナルコンピュータ)等の
情報処理機器とデータを送受信するためのI/F部24
と、を有して構成される。
【0040】また、画像入力装置100は、撮像モード
切替スイッチ15と検出方法切替スイッチ16と色指定
切替スイッチ17とが表示画面つきのタッチパネルなど
で構成されており、所望の撮像モード、検出方法、3次
元形状の計測に使用する投光パタン22の色等を設定で
きるように構成されている。
【0041】また、画像入力装置100と外部のPC等
とは、取得した画像データの送受信やその他、コマンド
等のデータの送受信をI/F24を介して行う。
【0042】図2に画像入力装置100における撮像部
11の構成を説明するためのブロック図を示す。図2を
参照すると、撮像部11は、レンズ1と絞り機構2と撮
像素子3とCDS(相関二重サンプリング回路)4とA
/D変換器5とTG(タイミングジェネレータ)6とI
PP(画像前処理回路)7とメモリ8とMPU9とを有
して構成される。
【0043】この構成において、被写体21の画像はレ
ンズ1及び絞り機構2を介して撮像素子3上に形成され
る。撮像素子3からの画像信号はCDS4でサンプリン
グされ、その後、A/D変換器5においてデジタル信号
化される。また、この処理におけるタイミングはTG6
において生成される。
【0044】A/D変換器5から出力された画像信号は
IPP7へ入力され、IPP7においてアパーチャ補正
等の画像処理、圧縮処理等が行われた後、メモリ8に保
存される。
【0045】また、上記構成において各ブロック(ユニ
ットともいう)の動作は、MPU9により制御される。
更に、MPU9は投光部10も制御する。従って、投光
部10はMPU9により制御されたタイミングで光を出
力する。
【0046】また、投光部10には投光パタンフィルタ
12が設けられており、被写体21に照射する光が特定
のパタン(投光パタン22)となるように整形される。
但し、本実施例における投光パタン22としては、図5
に示すような縞模様の形状であっても、他の形状であっ
てもよい。
【0047】・画像入力装置100の動作 次に、本実施例による画像入力装置100の動作につい
て図面を用いて詳細に説明する。
【0048】図3は図1における被写体21が撮像領域
32に入ったことを検出して、画像入力装置100が自
動的に撮像動作を実行する際の動作を示すフローチャー
トである。
【0049】本実施例において、ユーザが被写体21を
画像入力装置100の撮像領域32に設置する際には、
図4に示すように、被写体21を移動させるために必要
となる手段、例えば手指や棒等、被写体21と異なる3
次元形状を有する物体が画像入力装置100の撮像領域
32内に進入する。尚、以下の説明では被写体21の挿
入時にユーザの手指31が進入する場合を例示する。
【0050】従って、画像入力装置100は、投光部1
0により投光されている投光パタン22の位置変化によ
り手指31が撮像領域32への進入したことを検出し、
これに基づいて、撮像領域32内に被写体21が設置さ
れたことを判定する。
【0051】図4に示す動作ではまず、投光部10から
光が出力され、これが投光パタンフィルタ12を介して
撮像領域32に照射される(ステップS101)。次
に、画像入力装置100は撮像部11で撮像領域32内
の画像(撮像画像又は画像信号ともいう)を取得するこ
とでステップS101で投光した投光パタン22を撮像
し(ステップS102)、撮像画像におけるパタン(撮
像パタン)のそれぞれの光の点(光が照射されている
点:以下、光点という)の位置を検出する(ステップS
103)。
【0052】その後、画像入力装置100は、検出した
撮像パタンの光点の位置が前回撮像した画像における各
光点の位置(これを基準位置とする)からはずれている
か否かを判定する(ステップS104)。但し、第1回
目は、判定処理が省略されるか、又は、予め登録されて
いる位置との比較が行われるよう構成するとよい。
【0053】また、ステップS104における処理を、
検出された撮像パタンに基づいて撮像画像における3次
元形状を算出してから被写体の有無を判定するように構
成した場合、必要となる処理量が増加するため、本実施
例ではステップS104において3次元形状の算出を行
うことなく、簡易に被写体の有無を判定できるように構
成する。この説明は、後述において図5を用いて詳細に
説明する。
【0054】尚、ステップS101からステップS10
4までの動作は、ステップS104において光点が基準
位置から離れていると判定されるまで所定周期毎に実行
される(ステップS104のNo)。
【0055】これに対し、ステップS104の判定の結
果、撮像領域32内に被写体が設置されたと判定した場
合(ステップS104のYes)、画像入力装置100
は撮像準備を開始し、準備完了後、所定の時間が経過し
た後に撮像範囲32内における被写体21を撮像する
(ステップS105)。ここで、撮像準備の一例として
は、被写体21のエッジ情報からカメラの焦点を調整す
ることや、外光から露出補正を行うこと等が挙げられ
る。これにより、瞬時に被写体21を撮影できる状態と
しておくことができる。
【0056】その後、画像入力装置100は、ステップ
S105で取得した画像信号に対してCDS4,A/D
変換器5,IPP7により所定の処理を施し、画像デー
タとしてメモリ8に保存する(ステップS106)。但
し、ステップS106では、画像データをメモリ8に保
存するのでなく、I/F部24を介して接続されたPC
等の外部機器へ送信するよう構成してもよい。
【0057】このようにステップS106において撮像
した画像を保存した後、画像入力装置100は、ステッ
プS101へ帰還し、上記の動作を繰り返す。
【0058】次に、図5を用いて図4におけるステップ
S104の判定処理の例を説明する。尚、図5に示す方
法では、撮像画像に基づいて3次元形状の算出を行うこ
となく、前回の撮像画像(今回実行したステップS10
1〜104より前であって、最後に実行されたステップ
S101〜ステップS104により取得された画像)と
の差分処理を行うことで、被写体21が撮像範囲32に
設置されたことを検出する。
【0059】図5(a)は、本判定処理に撮像画像の差
分処理を適用した場合の例である。但し、図5(a)は
撮像範囲32内に被写体21が設置されていない場合を
示すものである。
【0060】この際の差分処理は以下の(式1)で示さ
れるものとなる。 Imagex,y,t−Imagex,y,t+1>0 …(式1) (式1)において、Imagex,y,tは時刻tに撮
像された画像(これを前回の分とする:画像1)におけ
る各点(x,y)の画素値を示し(xは任意の画素のx
方向の位置,yは任意の画素のy方向の位置)、Ima
gex,y,t +1は時刻t+1に撮像された画像(こ
れを今回の分とする:画像2)における対応する各点
(x,y)の画素値を示す。
【0061】この計算によれば、図5(a)に示す例で
は、前回の画素値と今回の画素値とに差分が生じていな
いため、(式1)の差分処理の結果による結果画像にお
いて撮像パタンの撮像画像が検出されない。
【0062】これに対し、前回の撮像画像(画像1)と
今回の撮像画像(画像2)とに差分が存在する場合の例
を図5(b)を用いて説明する。
【0063】図5(b)を参照すると、画像2における
撮像パタンと画像1における撮像パタンとに差分が生じ
ている。このため、(式1)に示す差分処理を行った結
果として得られる結果画像には、画像1における画像2
と異なる部分が残る。但し、本実施例では、(式1)に
示す差分処理において負の値を破棄するものとする。こ
のため、画像2における画素値は破棄されて結果画像に
含まれない。
【0064】このように画像1と画像2との間に差分が
生じ、結果画像に撮像パタンの一部又は全部が残った場
合、画像入力装置100は、撮像領域32に手指31が
進入し、被写体21が設置された(ステップS104の
Yes)と判定する。
【0065】上記図5(a),(b)で示した差分処理
を適用する利点としては、投光パタン22が照射されて
いる部分である基準位置の画像情報だけで、撮像範囲3
2内に被写体21が設置されたか否かを判定することが
可能なため、被写体21の検出処理に要するデータ量が
比較的少量で済む点である。
【0066】また、(式1)で示した差分処理におい
て、項を入れ換えることも可能である。これを以下(式
2)に示す。 Imagex,y,t+1−Imagex,y,t>0 …(式2) このように、差分処理を画像2から画像1を引算するよ
う構成することで、図5(c)に示すように、差分処理
後に残る撮像パタンの各光点の位置から3次元形状の変
化量を推測することが可能となる。
【0067】次に、排他的論理和を適用した場合の例を
図5(d)に示す。図5(d)に示す例では、時系列に
沿って撮像した画像を2値化処理した後に、(式3)に
示す排他的論理和の式の左辺を実行する。
【0068】
【数1】 この演算の結果、(式3)を満足する場合、画像入力装
置100はステップS104において、撮像領域32内
に被写体21が設置されたと判定する。この排他的論理
和を適用した場合でも、演算後に残る撮像パタンの各光
点の位置から3次元形状の変化量を推測することが可能
となる。
【0069】このように本実施例では、時系列に沿って
撮影された投光パタン22の変化量を検出して撮影準備
を開始するように構成されているため、3次元形状の計
測に必要な計算処理を省いて撮像領域32内に被写体2
1が入ってくたことを検出することが可能となり、検出
に要する処理量を大幅に削減することが可能となる。こ
れにより、被写体21の検出をリアルタイムに行える画
像入力装置を安価に実現することができる。
【0070】更に本実施例によれば、画像入力装置10
0自体が所定パタンを被写体21へ投光し、撮像領域3
2内の投光パタン22の変化量を検出して撮影準備を開
始するように構成されているため、外部の照明条件に影
響されることなく、的確且つ自動的に被写体21を検出
し、撮影を実行することができる画像入力装置が実現で
きる。
【0071】〔第2の実施例〕また、第1の実施例で
は、図3のステップS104において、撮像画像に対し
て差分処理又は排他的論理和を行うことで被写体21の
検出を行う構成していたが、これを3次元形状を算出し
て被写体21の検出を行うように構成することも可能で
ある。以下、このように構成した場合を第2の実施例と
して説明する。尚、このように3次元形状を算出し、こ
れを時系列に沿って比較するように構成した場合、より
正確に被写体21の設置の有無を判定することが可能と
なる。
【0072】以下に、3次元形状の変化を検出する方法
の例を示す。撮像領域32に手指31等の物体が進入す
ると、図6(a),(b)に示すように撮像画像におけ
る各点の高さが基準位置(前回の撮像画像(=撮像画像
1)における位置)と異なるものとなる。そこで、本実
施例では、以下の(式4)を実行することにより、今回
の撮像画像(=撮像画像2)における各点の高さの変化
を検出し、被写体21が設置されたことを検出する。 |Zt+1(x,y)−Z(x,y)|>0 …(式4) 但し、(式4)において、Zt+1(x,y)は時刻t
+1における画像上の各点(x,y)の高さを表し、Z
t(x,y)は時刻tにおける画像上の対応する各点
(x,y)の高さを表す。
【0073】ここで、本実施例では、第1の実施例と同
様に、投光パタン22が縞模様の形状である場合を例に
挙げる。従って、撮像領域32に被写体21や手指31
等の物体が存在しない場合、撮像画像は図7(b)にお
ける撮像画像1に示すように縞模様の形状となる。そこ
で、図6(b)に示すように撮像領域32に被写体21
や手指31等の物体を進入させると、撮像画像は図7
(b)における撮像画像2に示すように、縞模様の形状
に歪み等の変化が生じ、前回の撮像画像1のパタン形状
と異なるものとなる。
【0074】この際の3次元形状の算出方法を図7
(a)を用いて説明する。図7(a)において、投光部
10から出力された光は、図示しない投光パタンフィル
タ12を介して撮像領域32内の物体33に照射され
る。このように光が照射されることで照らされた物体3
3上の点は、レンズ1や絞り機構2等の光学系を介して
撮像素子3に結像される。
【0075】この際、撮像部11の光学中心を原点34
とする座標系を定義し、物体33上の任意の点(x,
y)が結像される撮像素子3上の対応する点を(u,
v)とすると、物体33の奥行きは、以下の(式5)で
表すことができる。
【0076】
【数2】 但し、(式5)においてzは物体33の奥行きであり、
また、θは投光パタン22を照射した角度であるた
め、既知な値である。また、θは以下の(式6)より
求まる角度である。尚、(式6)においてfは撮像部1
1におけるレンズ1の焦点距離である。
【0077】
【数3】 以上の(式5)及び(式6)よりzが求まると、物体3
3上の点(x,y)は、次の(式7)及び(式8)によ
り求まる。
【0078】
【数4】
【0079】
【数5】 以上の計算を、撮像画像における全ての点に対して実行
することで、撮像領域32内の3次元形状が求められ
る。また、このような計算より求められた撮像画像1及
び2、双方の3次元形状を比較することで、撮像領域3
2内に被写体21や手指31等の物体33が進入したか
否かを正確に判定することが可能となる。
【0080】これにより本実施例では、画像入力装置1
00自体が所定パタンを被写体21へ投光し、撮像領域
32内の投光パタン22の変化量を検出して撮影準備を
開始するため、外部の照明条件に影響されることなく、
自動的に被写体21を検出し、撮影を実行することがで
きる画像入力装置を実現できる。また、上記した以外の
構成は、第1の実施例と同様であるため、本実施例では
説明を省略する。
【0081】〔第3の実施例〕また、上記第1の実施例
では、画像ノイズや撮像装置の振動又は撮像装置を置く
台の振動によって、時系列毎のパタン光の差分値に差が
出てしまい、誤り検出をする可能性がある。このような
誤り検出を防止するように構成した場合を第3の実施例
として以下に説明する。
【0082】本実施例では、第1の実施例で例示した図
3のステップS104において第1の所定の閾値を設
け、差分処理又は排他的論理和により求められた変化量
がこの第1の所定の閾値を越えたときのみ被写体21が
設置されたと判定するよう構成する。これにより本実施
例では、ノイズ等による誤認識を防止し、より正確に撮
像領域32における被写体21の有無を判定することが
可能となる。
【0083】ここで、図8を用いて本実施例による動作
原理を説明する。図8(a)は、図3のステップS10
4で算出された変化量(各点の基準位置からの距離)を
時系列に従ってグラフ化した図である。但し、縦軸の変
化量は、各点の基準位置からの距離の平均値であっても
積算値であっても、また、結果画像に含まれる画素値の
合計値であってもよく、本発明において撮像画像の変化
量を数値化した値であれば、その主旨を逸脱しない限り
如何なるものを適用することが可能なものである。尚、
本実施例では、縦軸の変化量を撮像パタンにおける任意
の点の基準位置からの距離とした場合について説明す
る。
【0084】図8(a)を参照すると、本実施例におい
て第1の所定の閾値は図中破線で示される値に設定され
ている。また、本実施例では、変化量が第1の所定の閾
値をアップエッジでクロスした場合に、図3のステップ
S104において被写体21が設置されたと判定され
て、撮像準備が開始される。これに対し、図8(a)
中、第1の所定の閾値をクロスしない変化量、即ち、ノ
イズとみなせる程度の変化量に対しては、本実施例では
撮像動作が開始されない。
【0085】ここで、本実施例による第1の所定の閾値
について図8(b)を用いてより詳細に説明する。尚、
説明の都合上、図8(b)では、撮影画像1と撮影画像
2との排他的論理和により変化量を算出する場合につい
て例を挙げる。
【0086】本実施例では、撮影画像1と撮影画像2と
の差分画像における対応する点間の距離を変化量(図8
(a)における縦軸に対応)とし、この変化量に対して
第1の所定の閾値を設定する。第1の所定の閾値の具体
例としては例えば10ピクセルとし、対応する点の何れ
かが10ピクセル以上離れている場合にトリガがかか
り、撮影準備が開始される。但し、第1の所定の閾値
は、10ピクセルに限定されず、ノイズを除去でき且つ
撮影領域32内に被写体21や手指31が進入されたこ
とを検出できる程度の値に設定される。尚、これは実験
結果に基づいて経験的に得られた値とすると良い。
【0087】これにより本実施例では、投光パタン22
の変化量に所定の閾値が設定されるため、外部からの振
動や撮影時のノイズに影響されて被写体21を誤検出す
ることが防止できる画像入力装置を実現できる。また、
上記した以外の構成は、第1の実施例と同様であるた
め、本実施例では説明を省略する。
【0088】〔第4の実施例〕また、第4の実施例にお
いて、一定時間以上、撮像画像に変化が含まれない際に
投光部10及び撮像部11を回転させて、広範囲を対象
として撮像を行うよう構成した場合について説明する。
即ち、第1の実施例では、撮像時に投光部10と撮像部
11とが固定(但し、人為的には可動)されていたが、
本実施例では、所定時間、変化が生じない場合に自動的
に広範囲を検索するよう投光部10と撮像部11とが回
転する。
【0089】図9は、本実施例において投光部10と撮
像部11とが可動する様子を説明するための図である。
図9に示すように、本実施例では投光部10と撮像部1
1とが移動部23により揺動することで、広範囲を検索
対象としている。
【0090】本実施例による移動部23は、支持部20
によって支持されている投光部10及び撮像部11を上
下、左右、斜め方向に揺動し、投光軸や撮影光軸を移動
させる首振り機構となっている。このように、本実施例
では、撮像部11が移動することにより撮像範囲を広げ
ることが可能である。
【0091】但し、上記のような移動部23を使用して
撮像部11を移動させた場合、投光軸の傾きと撮像部1
1における原点から底面(被写体21の置き台)までの
距離が変化する。これにより、本実施例では投光パタン
22が投光される位置が図10(a)から(b)に示す
ように変化する。
【0092】従って本実施例では、撮像部11を移動さ
せた量に依存して、差分処理又は排他的論理和により得
られた結果画像に対する基準位置又は閾値を変化させ
る。
【0093】ここで、基準位置を変化させる場合では、
以下に示す(式9)により、撮像画像における各点の座
標を変換する。但し、(式9)は移動部23により撮像
光軸をθ傾けた場合の変換式である。
【0094】
【数6】 (式9)において、θは上述のように移動部23の回転
角度である。また、(x,z)は変換前の光点の座標で
あり、(x’,z’)は変換後の光点の座標である。更
に、Lは移動部23の回転中心35から撮像部11内部
における焦点までの距離である。
【0095】また、本実施例における回転中心35と撮
像部11と投光部10と被写体21の置き台との関係を
図11に示す。図11において、Xは移動部23が回転
する以前の座標系での横方向の軸を示し、Zは同じく移
動部23が回転する以前の座標系での高さ方向の軸を示
す。また、X’は移動部23が回転した後の座標系での
横方向の軸を示し、Z’は移動部23が回転した後の座
標系での高さ方向の軸を示す。
【0096】従って、上記の(式9)は回転前の座標系
での点の位置を回転後の座標系での位置に変換するため
の式である。この式により、本実施例では前回の撮像画
像における各点を回転後の座標系へ変換して、図3にお
けるステップS104の処理を実行する。
【0097】次に、本実施例による画像入力装置100
の動作を図12のフローチャートを用いて詳細に説明す
る。
【0098】図12を参照すると、本実施例においてス
テップS201からステップS204は、第1の実施例
において図3を用いて説明した動作と同様であるため、
ここでは説明を省略する。
【0099】また、本実施例では、ステップS204の
判定の結果、撮像領域32内に被写体21が設置されて
いないと判定された場合(ステップS204のNo)、
画像入力装置100は、移動部23を稼働して、投光部
10と撮像部11とを回転し、投光パタン22が照射さ
れる領域及び撮像領域32を図10に示すように移動す
る(ステップS207)。その後、画像入力装置100
は、ステップS201へ帰還し、以降の動作を実行す
る。
【0100】但し、本実施例において、ステップS20
4の判定後にステップS207を実行する条件を、予め
設定しておいた所定期間、被写体21の設置が検出され
なかった場合のみとすることも可能である。このように
構成する場合、ステップS204とステップS207と
の間に、被写体21の設置が検出されない期間が所定期
間継続したか否かを判定するステップを新たに設ける。
【0101】また、ステップS204の判定の結果、被
写体21が検出された場合(ステップS204のYe
s)、画像入力装置100はステップS205以降を実
行し、ステップS201へ帰還する。この際の動作の詳
細は、第1の実施例で説明した図3のステップS105
以降と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0102】また、本実施例でもステップS204の検
出において第3の実施例と同様な第1の所定の閾値を設
定し、外部からの振動や撮影時のノイズに影響されて被
写体21を誤検出することが防止できるように構成して
も良い。
【0103】このように本実施例によれば、移動部23
の首振り機構により撮像部11が回転することで、被写
体21の検索範囲を広範囲とした画像入力装置が実現で
きる。また、上記した以外の構成は、第1の実施例と同
様であるため、本実施例では説明を省略する。
【0104】〔第5の実施例〕また、上記第1から第4
の実施例では撮像画像における比較的微小な一部分だけ
に変化が含まれた場合でも撮像を開始するよう構成され
ていた。しかしながら、このように、任意の点同士の差
分値又は点同士の差分値の合計値を用いて判定すると、
画像ノイズによってある任意の点だけが大きく異なった
場合等に誤り検出をしてしまう可能性が存在する。そこ
で以下の第5の実施例では、画像上でパタン光が変化す
る面積を算出し、その面積が広ければ撮影を開始し、面
積が小さければ無視して撮影を開始させないように構成
した場合を例に挙げて説明する。
【0105】これを実現するためには、第1の実施例に
おける図3のステップS104において、図13に示す
ように、所定の大きさであるフィルタ(以下、領域フィ
ルタという)36を用い、この領域フィルタ36に納ま
る範囲以上に変化が生じた場合のみ、撮像動作を開始す
るよう構成する。尚、この領域フィルタ36の大きさと
しては、例えば撮影画像面積の1/9とするが、これに
限定されず、ノイズ等を除去できる大きさで且つ被写体
21や手指31の撮像面積以下であれば如何様にも変形
して良い。
【0106】従って本実施例では、第1の実施例におけ
る図3のステップS104において、結果画像に現れた
パタンの領域が領域フィルタ36の範囲内に納まるか否
かを判定し、納まらない場合のみ、撮像動作を開始する
よう構成される。
【0107】これにより本実施例によれば、投光パタン
22の変化量に所定の閾値が設定されるため、外部から
の振動や撮影時のノイズに影響されて被写体21を誤検
出することが防止できる画像入力装置が実現できる。ま
た、上記した以外の構成は、第1の実施例と同様である
ため、本実施例では説明を省略する。
【0108】〔第6の実施例〕また、一般的に、画像入
力装置100を設置する環境によって、被写体21が撮
像範囲32内に進入してくる方向や、撮像範囲32内に
おける書き込み等がなされる場所に偏りが生じる。
【0109】これを図14を用いて説明する。図14
(a)に示す例では、例えば撮像領域32における図中
左下側から被写体21が進入する頻度が最も高い。従っ
て、本実施例では、図14(b)に示すように、撮像領
域32をいくつかの領域に分割し、各領域毎に上述の第
1の所定の閾値のような閾値を設定するよう構成する。
但し、本実施例における閾値は、図3のステップS10
4において求められる結果画像に基づいて被写体21が
進入したか否かを判定する際の閾値であり、図14
(b)に示すような各領域毎に目的に応じて異なる値が
設定されるものである。
【0110】図14(b)に示す例では、撮像領域32
中、被写体21が進入する確率の比較的高い下側の領域
の閾値を低く設定することで、確実に被写体21が設置
されたことを検知し、また、撮像領域32中、PC20
0側の領域の閾値を高く設定することで、マウス等の対
象でない物体により撮像が開始されることを防止する。
尚、閾値:高は、例えば30ピクセルとするが、マウス
等の対象でない物体が検出されるのを防止し且つ被写体
21や手指31を検出できる程度の範囲で設定されれば
よい。また、閾値:低は、例えば10ピクセルとする
が、ノイズによる誤り検出を防止し且つ被写体21や手
指31を感度良く検出できる範囲で設定されればよい。
更に、閾値:中は、例えば20ピクセルとするが、閾
値:高と閾値:低との間の範囲で設定されればよい。
【0111】このように本実施例では、対象外の物体が
進入する可能性が高い領域に対する閾値を高く設定する
ことで誤検出を低減させ、反対に被写体21が進入する
可能性が高い領域に対する閾値を低く設定することで感
度良く且つ的確に被写体21が設置されたことを検出で
きるように構成する。
【0112】また、図14(b)に示す例では、撮像領
域32を9分割し、被写体21が入ってくる可能性の高
い撮像領域32左下領域の閾値を低く設定し、被写体2
1以外の物体が入ってくる可能性の高い撮像領域32左
上領域の閾値を高く設定している。
【0113】これにより本実施例では、投光パタン22
の変化量に所定の閾値が設定されるため、外部からの振
動や撮影時のノイズに影響されて被写体21を誤検出す
ることが防止できる画像入力装置を実現できる。また、
上記した以外の構成は、第1の実施例と同様であるた
め、本実施例では説明を省略する。
【0114】〔第7の実施例〕また、第6の実施例にお
いて、被写体21が検出された場所又は進入してきた方
向を記録し、これに基づいて自動的に図14(b)に示
す分割された領域毎の閾値を設定するように構成するこ
とも可能である。このように構成した場合を第7の実施
例として以下に説明する。但し、以下の説明では、被写
体21が検出された場所が例えば図15に示すような分
布となる場合を例に挙げて説明する。また、撮像領域3
2は第6の実施例で例示したように分割されているもの
とする。
【0115】図15(a)は検出回数が比較的少ない場
合の分布を示している。また、図15(b)は検出回数
が比較的多い場合の分布を示している。
【0116】図15(a),(b)において、検出確率
が比較的高いと見なせる領域は、領域C1,C2であ
る。従って、本実施例では、領域C1,C2に対応する
撮像領域32内の分割された領域の閾値を、例えば10
ピクセル等の比較的低い値に設定する。これは、図2に
示すMPU9において判定し、設定するよう構成すると
よい。また、検出確率が高いか否かの判定方法として
は、例えば単位面積当たりの検出回数と予め設定してお
いた回数とを比較することで判定するよう構成するとよ
い。
【0117】更に、本実施例では、被写体21が被写体
21が設置されたと誤って判定した際の検出位置の分布
も記録し、これに基づいて対応する領域の閾値を、例え
ば30ピクセル等の比較的高い値に設定するように構成
するとよい。これは、上記と同様な方法で実現すること
が可能である。
【0118】以上のように検出された頻度によって閾値
を変化させることで、図15に示す例では、領域A1,
A2の閾値が30ピクセルと設定され、領域C1,C2
の閾値が10ピクセルと設定される。また、初期状態
(変化させる前)で撮像領域32全体の閾値を例えば2
0ピクセルとした場合、領域B1,B2の閾値はこの値
から変化されず、20ピクセルである。
【0119】このように本実施例では、より多く検出さ
せることで誤り検出される可能性が少なくなる画像入力
装置100が実現される。
【0120】これにより本実施例では、投光パタン22
の変化量に所定の閾値が設定されるため、外部からの振
動や撮影時のノイズに影響されて被写体21を誤検出す
ることが防止できる画像入力装置を実現できる。また、
上記した以外の構成は、第1の実施例と同様であるた
め、本実施例では説明を省略する。
【0121】〔第8の実施例〕また、第1の実施例で
は、図3のステップS104において被写体21の設置
が判定されたことをトリガとして、即ち、撮像画像にお
ける撮像パタンに基準位置からの変化が含まれたことを
トリガとして、これから所定時間経過後に撮像動作を開
始するよう構成していたが、本実施例では、撮像画像に
おける撮像パタンに基準位置からの変化が含まれた後、
再度、撮像画像における撮像パタンが上記基準位置(前
々回の撮像画像における各光点の位置)に戻ったことを
トリガとして、撮像動作を開始するように構成した場合
を例に挙げて説明する。
【0122】図16は、本実施例における画像入力装置
100の動作を示すフローチャートである。
【0123】図16を参照すると、本実施例においてス
テップS301からステップS304は、第1の実施例
において図3を用いて説明した動作と同様であるため、
ここでは説明を省略する。但し、本実施例では、第1の
実施例における第1の所定の閾値に代わりに第2の所定
の閾値が用いられている。ここで第2の所定の閾値と
は、ユーザが被写体21を撮像位置に設置するときに生
じるパタンの変化を判定するためのものである。このた
め、第1の所定の閾値と同様に、第2の所定の閾値はノ
イズを除去でき且つ撮影領域32内に被写体21や手指
31が進入されたことを検出できる程度の値、例えば2
0ピクセルに設定される。
【0124】本実施例では、ステップS304の判定の
結果、撮像領域32内に被写体21が設置されたと判定
された場合(ステップS304のYes)、画像入力装
置100は撮像準備を開始する(ステップS305)。
準備完了後、画像入力装置100は、定期的に撮像範囲
32内における被写体21を撮像し(ステップS30
6)、撮像領域32における投光パタン22の各光点を
検出する(ステップS307)。
【0125】このように、再度、撮像した画像における
撮像パタンの各光点の位置を検出した画像入力装置10
0は、ステップS304で基準位置とした光点とステッ
プS307で検出した光点とをそれぞれ比較し、各光点
が上記基準位置に戻っているか否かを判定する(ステッ
プS308)。これは、第3の閾値をダウンエッジでク
ロスしたか否かを判定することで行われる。
【0126】この判定の結果、各光点が上記基準位置に
戻ったと判定された場合(ステップS308のNo)、
画像入力装置100はステップS305に帰還する。こ
れに対し、ステップS308の判定の結果、各光点が上
記基準位置に戻ったと判定された場合(ステップS30
8のYes)、画像入力装置100は撮像準備を開始
し、準備完了後、所定の時間が経過した後に撮像範囲3
2内における被写体21を撮像する(ステップS30
9)。
【0127】その後、画像入力装置100は、ステップ
S309で取得した画像信号に対してCDS4,A/D
変換器5,IPP7により所定の処理を施し、画像デー
タとしてメモリ8に保存する(ステップS310)。但
し、ステップS310では、画像データをメモリ8に保
存するのでなく、I/F部24を介して接続されたPC
等の外部機器へ送信するよう構成してもよい。
【0128】このように本実施例では、投光パタン22
が再び基準位置に戻るまで撮影動作を開始するのを待
ち、基準位置に戻ったことをトリガとして撮影を開始す
る。
【0129】また、図16のステップS308の判定に
おいて、図17に示すような第3の所定の閾値を設定
し、この第3の所定の閾値を変化量がダウンエッジでク
ロスした場合に、各光点が上記基準位置に戻ったと判定
されるよう構成するとよい。これにより、外部からの振
動や画像ノイズに影響され、被写体21の設置が完了し
ても撮影動作が開始されないという不具合を回避するこ
とが可能となる。尚、第3の所定の閾値とは、ユーザが
被写体21を撮影位置に設置し終わったかを判定するた
めのものである。このため、第3の所定の閾値は手指3
1による変化量のピーク値以下の値、例えば5ピクセル
に設定される。
【0130】また、図17に示す例では、撮影動作を開
始するために使用する第3の所定の閾値が撮影準備を開
始するために使用する第2の所定の閾値よりも高くなる
よう設定されているが、これを、撮影動作を開始するた
めに使用する第3の所定の閾値が撮影準備を開始するた
めに使用する第2の所定の閾値よりも高くなるように設
定してもよい。
【0131】これにより本実施例では、撮像準備を開始
した後に投光パタン22が基準位置に戻るまで撮像動作
を待機させることにより、手指31などの不必要な物体
が撮影されることを防止する画像入力装置を実現でき
る。また、上記した以外の構成は、第1の実施例と同様
であるため、本実施例では説明を省略する。
【0132】〔第9の実施例〕また、第8の実施例で
は、被写体21に厚さがある場合、被写体21の設置を
完了しても投光パタン22が基準位置に戻らず撮影動作
が開始されない可能性が存在する。このため、本実施例
では、図16のステップS308の判定において、第3
の所定の閾値の代わりに図18に示すような第4の所定
の閾値を設定し、第2の所定の閾値に基づいて撮像準備
が開始された後に、再度撮影された画像を使用して、時
系列毎の投光パタン22の変化量を測定し、これに基づ
いて被写体21が設置し終わったか否かを判定するよう
構成する。但し、この際、再度撮影された画像を使用し
て時系列毎の投光パタン22の変化量を測定する方法と
しては、図5で説明したような差分処理や排他的論理和
等を利用することが可能である。また、第4の所定の閾
値は、時系列毎のパタン光の差分値の変化を判定するた
めのものである。このため、ノイズレベル近辺の範囲、
例えば5ピクセルに設定されるとよいが、これに限定さ
れず、手指31による変化量のピーク値以下の値であれ
ばよい。
【0133】また、被写体21が設置し終わったか否か
の判定においては、再度の撮像から求められた変化量が
第4の所定の閾値より低い状態が一定時間以上継続した
か否かに基づいて判定するよう構成するとよい。即ち、
一定時間以上、撮像領域32内に何も進入されなかった
場合に、本実施例では図16におけるステップS309
以降の処理を実行する。
【0134】これにより本実施例では、被写体21が厚
さを有する物体であっても、確実に撮影動作を開始させ
ることが可能となる。
【0135】このように本実施例では、撮像準備を開始
した後に投光パタン22の位置変化がない状態が一定時
間以上継続するまで撮影開始を待機するため、厚みがあ
る被写体21に対しても確実に撮像動作を実行し、且
つ、手指31等の不必要な物体が撮影されることを防止
する画像入力装置を実現できる。また、上記した以外の
構成は、第1の実施例と同様であるため、本実施例では
説明を省略する。
【0136】〔第10の実施例〕また、上記した投光パ
タン22をカラーとすることも可能である。以下、本実
施例において、カラーの投光パタン22を適用した場合
を例に挙げて説明する。
【0137】本実施例では、図2における投光パタンフ
ィルタ12を、図19に示すようなカラーパタンを有す
るカラー液晶パネルを用い、投光部10から照射された
光をカラー液晶パネルを介することで、被写体21に照
射される投光パタン22がカラーとなるよう構成する。
ここで、投光パタンフィルタ12のカラーパタンは、図
1における検出方法切替スイッチにより設定された検出
方法に対応して自動的に設定されるよう構成するとよ
い。
【0138】また、投光パタンフィルタ12のカラーパ
タンを変化させる方法としては、例えば投光パタンフィ
ルタ12に印加する電圧を制御してカラー液晶パネルの
R,G,B値をそれぞれ調節することにより実現するこ
とが可能である。
【0139】本実施例では、このように投光する投光パ
タン22のカラーパタンを変化させ、特定の色である物
体33だけからの反射光を撮像するよう構成すること
で、特定の色がついた物体33の投光パタン22の変化
量のみを検出するよう構成することが可能である。
【0140】また、特定の色がついた物体から反射され
る投光パタン22の変化量を検出する他の方法として
は、画像処理時に被写体21から反射された投光パタン
22の色を識別することより、投光パタンフィルタ12
としてカラー液晶パネル等のカラーフィルタを使用せず
に特定の色の被写体21だけを検出する方法を適用する
ことも可能である。
【0141】このように本実施例では、投光する投光パ
タン22を所定のカラーパタンとすることで被写体21
から特定の色のみを反射させる、又は投光パタン22の
反射光の色だけを検出するため、所定の色の被写体21
だけを検出し、被写体21の誤検出を回避することを可
能にする画像入力装置を実現できる。また、上記した以
外の構成は、第1の実施例と同様であるため、本実施例
では説明を省略する。
【0142】〔第11の実施例〕また、被写体21が撮
像領域32内に設置されたか否かを判定する際に用いる
撮像画像の解像度は、保存するために撮像する画像の解
像度よりも低くても構わない。
【0143】従って、本実施例では、第1の実施例にお
ける図3のステップS102で撮影する際と、同図ステ
ップS105で撮影する画像の解像度とを切り替える手
段を撮像部11に設け、ステップS102での撮像にお
ける解像度を低く設定するよう動作する。
【0144】これにより、本実施例では、被写体21の
設置の有無を判定する処理におけるデータ量を削減し、
より迅速に動作する画像入力装置100を提供すること
が可能である。
【0145】但し、上記の解像度を切り替える手段は、
図2におけるMPU9が撮像素子3より取得する画像信
号を間引くよう動作することで実現することが可能であ
る。
【0146】このように本実施例では、被写体21の検
出時に低い解像度で撮像画像を取得することで処理デー
タが少なくなるため、リアルタイムで被写体21を検出
することができる画像入力装置を安価に作成することが
可能となる。また、上記した以外の構成は、第1の実施
例と同様であるため、本実施例では説明を省略する。
【0147】〔第12の実施例〕また、上記した各実施
例において、自動的に撮像を行うモード(以下、自動撮
像モードという)の有効/無効を切り替える撮像モード
切替スイッチ15を図1に示すように設けることで、ユ
ーザの意図したときにのみ自動的な撮像がなされるよう
構成することも可能である。
【0148】但し、本実施例では、撮像モード切替スイ
ッチ15により設定された自動撮像モードの有効/無効
の設定が図2におけるMPU9に入力され、MPU9に
おいて撮像部11及び投光部10が設定に応じた制御を
なされることで実現されるものである。
【0149】このように本実施例では、撮像モード切替
スイッチ15を設けるため、ユーザの意図したときにの
み自動撮像機能が実行される画像入力装置を実現でき
る。また、上記した以外の構成は、第1の実施例と同様
であるため、本実施例では説明を省略する。
【0150】〔第13の実施例〕更に、上記した各実施
例において、ユーザが検出方法を切り替えるための検出
方法切替スイッチ16を図1に示すように設けること
で、ユーザが意図する検出方法で被写体21の有無の検
出がなされるよう構成することも可能である。
【0151】ここで、検出方法切替スイッチ16により
選択される選択肢の例としては、上記何れかの実施例で
例示したような、検出速度を向上させるために投光パタ
ン22の各光点の位置変化量を検出に利用する方法や正
確に被写体21を検出するために3次元形状の変化量を
基準とする方法等を選択するための選択肢や、ユーザが
被写体21を設定し終わることを検出してから撮影動作
を実行する方法を設定するための選択肢や、検出する際
に使用される閾値を選択するための選択肢等が挙げられ
る。
【0152】また、検出方法切替スイッチ16により選
択された設定は、図2におけるMPU9に入力される。
従って、MPU9は、入力された設定に応じて投光部1
0や撮像部11を制御し、ユーザの意図にあった動作を
実現する。
【0153】このように本実施例では、被写体21の検
出方法切替スイッチ16を設けるため、ユーザの意図し
た検出方法等の設定で被写体21を検出することで、被
写体21設置の誤検出を低減させた画像入力装置が実現
できる。また、上記した以外の構成は、第1の実施例と
同様であるため、本実施例では説明を省略する。
【0154】〔他の実施例〕また、上記した各実施例
は、本発明を好適に実施した形態の一例に過ぎない。即
ち、本発明は、その主旨を逸脱しない限り、種々変形し
て実施することが可能なものである。
【0155】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、被写体の検出をリアルタイムに行う画像入
力装置を提供することが可能となる。
【0156】即ち、時系列毎に撮影されたパタンの変化
量を検出して撮影準備を開始するよう構成することで、
3次元形状の計測に必要な計算処理を省いて撮像領域内
に被写体が入ってくることを検出することが可能とな
り、被写体の検出がリアルタイムに行うことができる画
像入力装置を安価に実現することができる。
【0157】更に請求項1記載の発明によれば、画像入
力装置自体が所定パタンを被写体へ投光し、撮像領域内
のパタンの変化量を検出して撮影準備を開始することに
より、外部の照明条件に影響されることなく、自動的に
被写体を検出し、撮影を実行することができる画像入力
装置が実現できる。
【0158】また、請求項2記載の発明によれば、被写
体の検出をリアルタイムに行う画像入力装置を安価に提
供することが可能となる。
【0159】即ち、画像入力装置100自体が所定パタ
ンを被写体へ投光し、撮像領域内のパタンの変化量を検
出して撮影準備を開始することにより、外部の照明条件
に影響されることなく、自動的に被写体を検出し、撮影
を実行することができる画像入力装置が実現できる。
【0160】更に、請求項3記載の発明によれば、投光
したパタンの変化量に所定の閾値を設定することで、外
部からの振動や撮影時のノイズに影響されて被写体を誤
検出することが防止できる画像入力装置が実現できる。
【0161】更に、請求項4記載の発明によれば、投光
したパタンの変化量に所定の閾値を設定することで、外
部からの振動や撮影時のノイズに影響されて被写体を誤
検出することが防止できる画像入力装置が実現できる。
【0162】更に請求項4記載の発明によれば、撮像領
域を移動させることで、被写体の検索範囲を広範囲とし
た画像入力装置が実現できる。
【0163】更に、請求項5記載の発明によれば、投光
したパタンの変化量に所定の閾値を設定することで、外
部からの振動や撮影時のノイズに影響されて被写体を誤
検出することが防止できる画像入力装置が実現できる。
【0164】更に、請求項6記載の発明によれば、撮像
準備を開始した後に投光したパタンが基準となる位置に
戻るまで撮像動作を待機させることにより、ユーザの手
等の不必要な物体が撮影されることを防止する画像入力
装置が実現できる。
【0165】更に、請求項7記載の発明によれば、撮像
準備を開始した後に投光したパタンの位置変化がない状
態が一定時間以上継続するまで撮影開始を待機すること
により、厚みがある被写体に対しても確実に撮像動作を
実行し、且つ、ユーザの手等の不必要な物体が撮影され
ることを防止する画像入力装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による画像入力装置10
0の外観を示す俯瞰図である。
【図2】画像入力装置100における撮像部11の構成
を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施例による画像入力装置10
0の動作を示すフローチャートである。
【図4】撮像領域32に被写体21が設置される際の様
子を説明するための図である。
【図5】図3のステップS104における判定処理の一
例を説明するための図である。
【図6】3次元形状の変化を検出する際の動作の概略を
説明するための図である。
【図7】本発明の第2の実施例における3次元形状の算
出を説明するための図である。
【図8】(a)は本発明において求められる変化量を時
系列に従ってグラフ化した図であり、(b)は(a)の
縦軸の変化量を説明するための図である。
【図9】本発明の第4の実施例において投光部10と撮
像部11とが可動する様子を説明するための図である。
【図10】本発明の第4の実施例において投光部10と
撮像部11とが可動したことにより投光されるパターン
が移動する様子を説明するための図である。
【図11】本発明の第4の実施例における回転中心35
と撮像部11と投光部10と被写体21の置き台との関
係を図11に示す。
【図12】本発明の第4の実施例における画像入力装置
100の動作を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第5の実施例における領域フィルタ
36を示す図である。
【図14】本発明の第6の実施例を説明するための図で
ある。
【図15】被写体21が検出された場所の分布を示す図
である。
【図16】本発明の第8の実施例における画像入力装置
100の動作を示すフローチャートである。
【図17】本発明の第8の実施例において設定される第
2及び第3の所定の閾値と時系列に従った変化量とをグ
ラフ化した図である。
【図18】本発明の第9の実施例において設定される第
2及び第4の所定の閾値と時系列に従った変化量とをグ
ラフ化した図である。
【図19】本発明の第9の実施例で使用する投光パタン
フィルタ12のカラーパタンを示す図である。
【符号の説明】
1 レンズ 2 絞り機構 3 撮像素子 4 CDS 5 A/D変換器 6 TG 7 IPP 8 メモリ 9 MPU 10 投光部 11 撮像部 12 投光パターン 15 撮像モード切替スイッチ 16 検出方法切替スイッチ 17 色指定切替スイッチ 20 支持部 21 被写体 22 投光パターン 23 移動部 24 I/F部 31 移動手段 32 撮像領域 33 物体 34 原点 35 回転中心 36 領域フィルタ 200 PC
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北口 貴史 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 佐藤 康弘 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 北澤 智文 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 5B047 AA07 BA02 BC05 BC07 BC16 CA19 CB07 CB09 CB22 DC07 5C022 AA13 AB15 AB62 AC27 AC42 AC69 AC78 CA07 5C054 AA01 CA04 CD03 CF06 CG06 CH02 EA01 ED07 EH07 FC03 FC13 FD01 GB11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像領域内へ所定パタンの光を照射する
    投光手段と、 前記光により前記撮像領域内に形成されたパタンに基づ
    いて、該撮像領域内に被写体が設置されたことを検出す
    る被写体検出手段と、 該被写体検出手段により前記撮像領域内に前記被写体が
    設置されたことが検出された後、前記撮像領域内を撮像
    する撮像手段と、を有し、 前記被写体検出手段は、所定期間毎に前記撮像領域内の
    前記パタンを取得し、該パタンの第1の変化を時系列に
    従って判定することにより、前記撮像領域内に前記被写
    体が設置されたか否かを検出することを特徴とする画像
    入力装置。
  2. 【請求項2】 撮像領域内へ所定パタンの光を照射する
    投光手段と、 前記光により前記撮像領域内に形成されたパタンに基づ
    いて、前記撮像領域内の3次元形状を計測する3次元形
    状計測手段と、 該3次元形状計測手段により計測された前記撮像領域内
    の3次元形状に基づいて、該撮像領域内に被写体が設置
    されたことを検出する被写体検出手段と、 該被写体検出手段により前記撮像領域内に前記被写体が
    設置されたことが検出された後、前記撮像領域内を撮像
    する撮像手段と、を有し、 前記被写体検出手段は、前記3次元形状計測手段により
    計測された前記撮像領域内の3次元形状の第2の変化を
    時系列に従って判定することにより、前記撮像領域内に
    前記被写体が設置されたか否かを検出することを特徴と
    する画像入力装置。
  3. 【請求項3】 前記被写体検出手段は、前記第1又は第
    2の変化を数値化し、数値化した値が第1のしきい値よ
    りも大きい場合、前記撮像領域内に前記被写体が設置さ
    れたと判定することを特徴とする請求項1又は2記載の
    画像入力装置。
  4. 【請求項4】 前記撮像領域を移動させる領域移動手段
    を有し、 前記第1のしきい値は、前記領域移動手段により移動し
    た前記撮像領域の位置に基づいて変化することを特徴と
    する請求項3記載の画像入力装置。
  5. 【請求項5】 前記被写体検出手段は、前記撮像領域に
    おける前記第1又は第2の変化が含まれる領域が所定の
    面積以上である場合、該撮像領域内に前記被写体が設置
    されたと判定することを特徴とする請求項3又は4記載
    の画像入力装置。
  6. 【請求項6】 前記被写体検出手段により前記撮像領域
    内に前記被写体が設置されたと判定された後に、前記撮
    像領域内におけるパタンの第3の変化又は前記3次元形
    状計測手段により計測された3次元形状の第4の変化を
    数値化した値が、第2のしきい値以下となったことを検
    出する検出手段を有し、 前記第3又は第4の変化は、前記第1又は第2の変化を
    判定するにあたり使用したパタン又は3次元形状に対す
    る変化であり、 前記撮像手段は、前記検出手段により前記第3又は第4
    の変化を数値化した値が前記第2のしきい値以下である
    と判定された場合、前記撮像領域内を撮像することを特
    徴とする請求項3記載の画像入力装置。
  7. 【請求項7】 前記被写体検出手段により前記撮像領域
    内に前記被写体が設置されたと判定された後に、前記撮
    像領域内におけるパタンの第5の変化又は前記3次元形
    状計測手段により計測された3次元形状の第6の変化を
    数値化した値が、第3のしきい値以下となったことを検
    出する検出手段を有し、 前記第5又は第6の変化は、前記前記被写体検出手段に
    より前記撮像領域内に前記被写体が設置されたと判定さ
    れた後の前記撮像領域内の変化であり、 前記撮像手段は、前記検出手段により前記第5又は第6
    の変化を数値化した値が前記第3のしきい値以下である
    と判定された場合、前記撮像領域内を撮像することを特
    徴とする請求項3記載の画像入力装置。
JP2002157274A 2001-12-11 2002-05-30 画像入力装置 Expired - Fee Related JP3954436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157274A JP3954436B2 (ja) 2001-12-11 2002-05-30 画像入力装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-377750 2001-12-11
JP2001377750 2001-12-11
JP2002157274A JP3954436B2 (ja) 2001-12-11 2002-05-30 画像入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003244531A true JP2003244531A (ja) 2003-08-29
JP3954436B2 JP3954436B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=27790711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157274A Expired - Fee Related JP3954436B2 (ja) 2001-12-11 2002-05-30 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954436B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253721A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Univ Of Tokyo 書籍読み取りシステム及び書籍読み取り方法
JPWO2012023596A1 (ja) * 2010-08-20 2013-10-28 国立大学法人 東京大学 書籍読み取りシステム及び書籍読み取り方法
CN104023160A (zh) * 2013-02-28 2014-09-03 株式会社Pfu 上置型扫描仪装置和图像获取方法
JP2015082805A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015082806A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017156106A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社奥村組 トンネル切羽前方探査方法
WO2018149861A1 (en) * 2017-02-15 2018-08-23 3Shape A/S Monitoring the scan volume of a 3d scanner

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6289254B2 (ja) 2014-05-02 2018-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6327931B2 (ja) * 2014-05-02 2018-05-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016053580A (ja) * 2010-08-20 2016-04-14 国立大学法人 東京大学 書籍読み取りシステム及び書籍読み取り方法
JPWO2012023596A1 (ja) * 2010-08-20 2013-10-28 国立大学法人 東京大学 書籍読み取りシステム及び書籍読み取り方法
JP2012253721A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Univ Of Tokyo 書籍読み取りシステム及び書籍読み取り方法
CN104023160A (zh) * 2013-02-28 2014-09-03 株式会社Pfu 上置型扫描仪装置和图像获取方法
CN104023160B (zh) * 2013-02-28 2017-04-12 株式会社Pfu 上置型扫描仪装置和图像获取方法
US9258448B2 (en) 2013-02-28 2016-02-09 Pfu Limited Overhead scanner, image obtaining method, and computer-readable recording medium
JP2015082805A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015082806A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9781291B2 (en) 2013-10-24 2017-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, controlling method thereof, and program
JP2017156106A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社奥村組 トンネル切羽前方探査方法
WO2018149861A1 (en) * 2017-02-15 2018-08-23 3Shape A/S Monitoring the scan volume of a 3d scanner
CN110506191A (zh) * 2017-02-15 2019-11-26 3形状股份有限公司 监测3d扫描仪的扫描体积
US20200041260A1 (en) * 2017-02-15 2020-02-06 3Shape A/S Monitoring the scan volume of a 3d scanner
US11022432B2 (en) * 2017-02-15 2021-06-01 3Shape A/S Monitoring the scan volume of a 3D scanner

Also Published As

Publication number Publication date
JP3954436B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680976B2 (ja) 電子黒板システム及びプログラム
US5697001A (en) Camera for generating and recording object data with the recorded image
CN101933040A (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及图像处理程序
JP2002223381A (ja) 文書カメラ
KR20110100582A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램
US7949244B2 (en) Method for measuring subject distance
US10254893B2 (en) Operating apparatus, control method therefor, and storage medium storing program
CN112135034A (zh) 基于超声波的拍照方法、装置、电子设备及存储介质
US9979858B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and program
JP2005283527A (ja) 異物検出装置
JP2003244531A (ja) 画像入力装置
JP4501701B2 (ja) 撮影装置、撮影装置の画像処理方法及びプログラム
JP2002022425A (ja) 3次元画像入力装置
JP2006101025A (ja) 撮影装置、撮影装置の画像処理方法及びプログラム
US10116809B2 (en) Image processing apparatus, control method, and computer-readable storage medium, which obtains calibration image information with which to correct image data
WO2005022915A1 (en) Image capture and projection device and image capture and projection method
JPH1023465A (ja) 撮像方法及び装置
JP2019016843A (ja) 原稿読取装置、原稿読取装置の制御方法、及びプログラム
US10270929B2 (en) Image processing apparatus, control method, and recording medium
JPH10200724A (ja) 画像読み取り装置
JP2014067142A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、および撮像方法
JP2017123561A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2521156Y2 (ja) 位置計測用ターゲット
JP2003303348A (ja) 全方位撮像による環状画像の基準位置検出方法および装置
JPH11144036A (ja) 画像撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees