JP2003244523A - 撮像装置、カメラ及びカメラデータ転送用装置 - Google Patents

撮像装置、カメラ及びカメラデータ転送用装置

Info

Publication number
JP2003244523A
JP2003244523A JP2002038185A JP2002038185A JP2003244523A JP 2003244523 A JP2003244523 A JP 2003244523A JP 2002038185 A JP2002038185 A JP 2002038185A JP 2002038185 A JP2002038185 A JP 2002038185A JP 2003244523 A JP2003244523 A JP 2003244523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
cradle
data transfer
image pickup
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002038185A
Other languages
English (en)
Inventor
Jokon Seki
城根 昔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002038185A priority Critical patent/JP2003244523A/ja
Publication of JP2003244523A publication Critical patent/JP2003244523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、カメラを紛失した場合やカメラで
画像を撮像してそのままにしていた場合にカメラ内の記
憶データの機密性に問題があるという課題を解決しよう
とするものである。 【解決手段】この発明は、カメラ1と、カメラ1が接離
可能に接続され所定のシステムに接続されるカメラデー
タ転送用装置18とを有し、カメラ1からカメラデータ
転送用装置18を介してシステムへデータを転送する撮
像装置において、カメラ1がカメラデータ転送用装置1
8に接続された時に、カメラ1とカメラデータ転送用装
置18とが互いに予め割り当てられたもの同士でない場
合に使用不可とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタルスチルカメ
ラなどの撮像装置、カメラ及びカメラデータ転送用装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、撮像装置には、デジタルスチルカ
メラで撮像や録音を行った後にデジタルスチルカメラを
クレードルにセットし、このクレードルをパーソナルコ
ンピュータ等に接続してパーソナルコンピュータの操作
などでデジタルスチルカメラからの画像データや音声デ
ータをクレードルによりパーソナルコンピュータなどへ
転送するものがある。特開2000−232599号公
報、特開2001−218160号公報には、デジタル
スチルカメラからのデータをクレードルなどにより色々
な方法でパーソナルコンピュータなどへ転送する装置が
記載されている。
【0003】特開2000−232599号公報記載の
装置は、デジタルスチルカメラからクレードルを使って
サーバへデータを直接転送し、クレードルとサーバとの
接続はパスワードで確認して行うものである。特開20
01−218160号公報記載の装置は、ファイルにパ
スワードなどを付けてファイルの回覧を防ぐものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の撮像装置では、
デジタルスチルカメラで撮像や録音を行った後にデジタ
ルスチルカメラをクレードルにセットし、このクレード
ルをパーソナルコンピュータ等に接続してパーソナルコ
ンピュータの操作などでデジタルスチルカメラからの画
像データや音声データをクレードルによりパーソナルコ
ンピュータなどへ転送するので、デジタルスチルカメラ
を落として紛失した場合やデジタルスチルカメラで画像
を撮像してそのままにしていた場合にはデジタルスチル
カメラ内の記憶データの機密性に問題があった。
【0005】また、特開2000−232599号公
報、特開2001−218160号公報記載の装置で
は、デジタルスチルカメラとクレードルとをパスワード
などで相互に確認して接続するものではないので、同様
にデジタルスチルカメラを落として紛失した場合やデジ
タルスチルカメラで画像を撮像してそのままにしていた
場合にはそのデジタルスチルカメラから撮像者以外の者
がクレードルを使ってデータを取得することが可能とな
り、デジタルスチルカメラ内の記憶データの機密性に問
題があった。
【0006】本発明は、カメラで取得したデータの機密
性を向上させることができる撮像装置、カメラ及びカメ
ラデータ転送用装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、画像を撮像する撮像手段、
及び該撮像手段からの画像信号を記録する記録媒体を有
するカメラと、このカメラが接離可能に接続され所定の
システムに接続されるカメラデータ転送用装置とを有
し、前記カメラから前記カメラデータ転送用装置を介し
て前記システムへデータを転送する撮像装置において、
前記カメラが前記カメラデータ転送用装置に接続された
時に、前記カメラと前記カメラデータ転送用装置とが互
いに予め割り当てられたもの同士でない場合に使用不可
とするものである。
【0008】請求項2に係る発明は、画像を撮像する撮
像手段と、この撮像手段からの画像信号を記録する記録
媒体とを有し、カメラデータ転送用装置に接離可能に接
続されて該カメラデータ転送用装置を介して所定のシス
テムへデータを転送するカメラにおいて、前記カメラデ
ータ転送用装置に接続された時に前記カメラデータ転送
用装置が予め割り当てられたものでない場合には使用不
可とするものである。
【0009】請求項3に係る発明は、請求項1記載の撮
像装置において、前記カメラと前記カメラデータ転送用
装置とは互いに接続するための特殊な形状もしくは電気
的特性を有するものである。
【0010】請求項4に係る発明は、請求項1記載の撮
像装置において、専用のパスワードを使い前記カメラと
前記カメラデータ転送用装置とが予め割り当てられたも
の同士であるか否かを判断する手段を有し、この手段に
より前記カメラと前記カメラデータ転送用装置とが予め
割り当てられたもの同士ではないと判断した場合に使用
不可とするものである。
【0011】請求項5に係る発明は、請求項1または4
記載の撮像装置において、前記カメラと前記カメラデー
タ転送用装置とが予め割り当てられたもの同士ではなく
て使用不可とする場合に前記記録媒体に記録されている
データを強制的に消去するものである。
【0012】請求項6に係る発明は、請求項1、4また
は5記載の撮像装置において、全体をロックするロック
手段を備え、前記カメラと前記カメラデータ転送用装置
とが予め割り当てられたもの同士ではなくて使用不可と
する場合に全体を前記ロック手段でロックして使えなく
するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態1を示
す。図1において、1はデジタルスチルカメラ、2はデ
ジタルスチルカメラ1の全体を制御する制御手段として
の、CPU,メモリ,タイマー等からなるシステム制御
部である。3は撮像を行う撮像手段としての、光学系部
品(レンズ及びレンズ駆動モータ),CCD,CCD駆
動回路,A/D変換器等からなる撮像部、4は撮像部3
で得られた画像信号に種々の画像処理を施すと共に、撮
像部3のCCD駆動タイミング、レンズ駆動モータを制
御してフォーカシング、倍率機能、露出調整等と画像の
圧縮/伸張を行う、画像処理コントローラ,メモリ等か
らなる画像処理部である。
【0014】5は圧縮された画像信号や音声信号など画
像、音に関する種々の情報を記憶する、デジタルスチル
カメラ1に対して着脱可能なフラッシュメモリ等からな
る記録媒体(以下記録メディアという)、6は記録メテ
ィア5に記録されている音声データをデコードする機
能、フィルタ、A/D変換部、D/A変換部等からなる
音声処理部である。
【0015】7は画像処理部4で処理された画像信号に
ついて表示装置である液晶表示器(LCD)8に表示さ
せるための信号処理を行い、ユーザインターフェイスの
ための種々のグラフィック画像を生成してLCD8に表
示させる、D/A変換器,オンスクリーンディスプレイ
コントローラ等からなる表示制御部である。8は画像を
表示し、ユーザインターフェイスのためのグラフィック
画像を表示する表示手段としてのLCD、9は音を入力
するマイクロホンと、音を出力するヘッドホン,スピー
カからなる音声入出力部である。
【0016】10はズーム、シャッタ等の操作を行うユ
ーザ操作入力装置、11はコネクタなど電気的メーカ的
な接続部からなるクレードル接続部である。12はコネ
クタなど電気的メーカ的な接続部からなるカメラ接続
部、13はシステムを構成するパーソナルコンピュータ
(以下PCという)との接続、切断、切替など音声デー
タ、映像データの出力制御などを行うPC接続制御部で
ある。
【0017】14は予め割り当てられたデジタルスチル
カメラ1の認証を行うためのパスワードの設定などを行
うカメラ接続制御部、15はデジタルスチルカメラ1の
充電池の状態を判断し、この充電池の充電開始、充電停
止などの制御を行う充電制御部である。16はコネクタ
など電気的メーカ的な接続部からなるPC接続部、17
はクレードル機能の操作などを行うクレードル操作部、
18はカメラ接続部12乃至クレードル操作部17を有
するカメラデータ転送用装置としてのクレードルであ
る。デジタルスチルカメラ1はクレードル18に接離可
能に接続され、クレードル18はPCに接続される。
【0018】この実施形態1では、デジタルスチルカメ
ラ1の全体がシステム制御部2により制御され、撮像部
3が被写体を撮像する。画像処理部4は、撮像部3で得
られた画像信号に種々の画像処理を施し、撮像部3のC
CD駆動タイミング、レンズ駆動モータを制御してフォ
ーカシング、倍率機能、露出調整等と画像の圧縮/伸張
を行う。
【0019】音声入出力部9は、マイクロホンにより音
を入力し、ヘッドホン,スピーカにより音を出力する。
音声処理部6は音声入出力部9により入出力される音声
データの処理などを行う。表示制御部7は、画像処理部
4で処理された画像信号についてLCD8に表示させる
ための信号処理を行い、ユーザインターフェイスのため
の種々のグラフィック画像を生成してLCD8に表示さ
せる。ユーザはユーザ操作入力装置10にてズーム、シ
ャッタ等の操作を行う。システム制御部2は、画像処理
部4からの画像信号を表示制御部7を介してLCD8に
表示させるとともに記録メディア5に記録させ、音声入
出力部9から音声処理部6を介して入力された音声デー
タを記録メディア5に記録させる。
【0020】デジタルスチルカメラ1とクレードル18
とは予め1組ずつ互い割り当てられており(もしくは1
台のデジタルスチルカメラ1と複数台の専用のクレード
ル18とが互いに割り当てられており)、図2に示すよ
うに、ユーザがデジタルスチルカメラ1にて撮像及び音
声入力が終了してデジタルスチルカメラ1のクレードル
接続部11をクレードル18のカメラ接続部12に接続
した時、又はユーザが初めから記録メディア5にデータ
が記録されているデジタルスチルカメラ1のクレードル
接続部11をクレードル18のカメラ接続部12に接続
した時には、デジタルスチルカメラ1とクレードル18
とは、互いに予め割り当てられたもの同士でない場合に
は動作を停止して使用不可となり、記録メディア5に記
録されている画像データ及び音声データをPCへ転送し
ない。
【0021】デジタルスチルカメラ1とクレードル18
とが互いに予め割り当てられたもの同士である場合には
充電制御部15が、デジタルスチルカメラ1の充電池の
状態を判断し、この充電池の充電開始、充電停止などの
制御を行って通常動作に移行し、待機状態となる。
【0022】この後、PC接続制御部13は、クレード
ル18にPCが接続されていて、PC側の設定により、
又はクレードル操作部17によりユーザから何らかのト
リガーがあったことにより、PC接続部16をPCと接
続し、PCとの接続完了をデジタルスチルカメラ1のシ
ステム制御部2へカメラ接続部12及びクレードル接続
部11を介して伝える。システム制御部2は、PCとの
接続完了がPC接続制御部13から伝えられると、PC
からの操作内容もしくはクレードル18内のクレードル
操作部17による操作内容を判断し、その操作内容に従
って、記録メディア5に記録されている画像データ及び
音声データをクレードル接続部11、カメラ接続部12
及びPC接続部16を経由してPCへ転送する。
【0023】この実施形態1によれば、カメラ1がカメ
ラデータ転送用装置としてのクレードル18に接続され
た時に、カメラ1とクレードル18とが互いに予め割り
当てられたもの同士でない場合に使用不可とするので、
カメラ1を落として紛失した場合やカメラ1で画像を撮
像してそのままにしていた場合にはそのカメラから撮像
者以外の者がクレードル18を使ってデータを取得する
ことが不可能となり、カメラで取得したデータの機密性
を向上させることができる。
【0024】図3は本発明の実施形態2の動作フローの
一部を示す。この実施形態2では、上記実施形態1にお
いて、デジタルスチルカメラ1とクレードル18とは予
め1組ずつ互い割り当てられており(もしくは1台のデ
ジタルスチルカメラ1と複数台の専用のクレードル18
とが割り当てられており)、互いに予め割り当てられた
もの同士はデジタルスチルカメラ1のクレードル接続部
11の形状もしくは電気的なアサイン(電気的特性)と
クレードル18のカメラ接続部12の形状もしくは電気
的なアサイン(電気的特性)とが同じである。図3に示
すように、ユーザがデジタルスチルカメラ1にて撮像及
び音声入力が終了してデジタルスチルカメラ1のクレー
ドル接続部11をクレードル18のカメラ接続部12に
接続しようとした時、又はユーザが初めから記録メディ
ア5にデータが記録されているデジタルスチルカメラ1
のクレードル接続部11をクレードル18のカメラ接続
部12に接続しようとした時には、デジタルスチルカメ
ラ1とクレードル18とは、互いに予め割り当てられた
もの同士でない場合にはクレードル接続部11の形状も
しくは電気的特性とカメラ接続部12の形状もしくは電
気的特性が違うためにクレードル接続部11とカメラ接
続部12とを接続できなくて使用不可となり、記録メデ
ィア5に記録されている画像データ及び音声データをP
Cへ転送しない。
【0025】デジタルスチルカメラ1とクレードル18
とが互いに予め割り当てられたもの同士である場合には
クレードル接続部11の形状もしくは電気的特性とカメ
ラ接続部12の形状もしくは電気的特性が同じであるた
めにクレードル接続部11とカメラ接続部12とが接続
でき、上述のように充電制御部15がデジタルスチルカ
メラ1の充電池の状態を判断し、この充電池の充電開
始、充電停止などの制御を行って通常動作に移行する。
【0026】この実施形態2によれば、カメラ1とカメ
ラデータ転送用装置としてのクレードル18とは互いに
接続するための特殊な形状もしくは電気的特性を有する
ので、互いに予め割り当てられたもの同士でない場合に
は互いに形状もしくは電気的特性が違うために接続でき
なくなり、カメラ1を落として紛失した場合やカメラ1
で画像を撮像してそのままにしていた場合にはそのカメ
ラ1から撮像者以外の者がクレードル18を使ってデー
タを取得することが不可能となり、カメラで取得したデ
ータの機密性を向上させることができる。
【0027】図4は本発明の実施形態3の動作フローの
一部を示す。この実施形態3では、上記実施形態1にお
いて、デジタルスチルカメラ1とクレードル18とは予
め1組ずつ互い割り当てられており(もしくは1台のデ
ジタルスチルカメラ1と複数台の専用のクレードル18
とが割り当てられており)、互いに予め割り当てられた
もの同士は予め同じパスワードがそれぞれ設定手段とし
てのユーザ操作入力部10、カメラ操作部17によりカ
メラ接続制御部14とシステム制御部2に登録される。
【0028】図4に示すように、ユーザがデジタルスチ
ルカメラ1にて撮像及び音声入力が終了してデジタルス
チルカメラ1のクレードル接続部11をクレードル18
のカメラ接続部12に接続した時、又はユーザが初めか
ら記録メディア5にデータが記録されているデジタルス
チルカメラ1のクレードル接続部11をクレードル18
のカメラ接続部12に接続した時には、カメラ接続制御
部14とシステム制御部2とは、それぞれ、予め登録さ
れているパスワードをクレードル接続部11及びカメラ
接続部12を介して転送して自己の予め登録されている
パスワードと相手から転送されてきたパスワードとを照
合して認証を行い、自己の予め登録されているパスワー
ドと相手から転送されてきたパスワードとが合っていな
い場合には相手から転送されてきたパスワードが正しい
ものではなくて相手が予め割り当てられたものではない
と判断し、動作を停止して使用不可とし、記録メディア
5に記録されている画像データ及び音声データをPCへ
転送しない。
【0029】カメラ接続制御部14とシステム制御部2
とは、それぞれ、自己の予め登録されているパスワード
と相手から転送されてきたパスワードとが合っている場
合には相手から転送されてきたパスワードが正しいもの
であって相手が予め割り当てられたものであると判断し
てデジタルスチルカメラ1とクレードル18を正常に動
作させ、上述のように充電制御部15がデジタルスチル
カメラ1の充電池の状態を判断し、この充電池の充電開
始、充電停止などの制御を行って通常動作に移行する。
【0030】この実施形態3によれば、専用のパスワー
ドを使いカメラ1とカメラデータ転送用装置としてのク
レードル18とが予め割り当てられたもの同士であるか
否かを判断する手段(カメラ接続制御部14とシステム
制御部2)を有し、この手段によりカメラ1とクレード
ル18とが予め割り当てられたもの同士ではないと判断
した場合に使用不可とするので、カメラ1を落として紛
失した場合やカメラ1で画像を撮像してそのままにして
いた場合にはそのカメラ1から撮像者以外の者がクレー
ドル18を使ってデータを取得することが不可能とな
り、カメラで取得したデータの機密性を向上させること
ができる。
【0031】図5は本発明の実施形態4の動作フローの
一部を示す。この実施形態4では、上記実施形態3にお
いて、ユーザがデジタルスチルカメラ1にて撮像及び音
声入力が終了してデジタルスチルカメラ1のクレードル
接続部11をクレードル18のカメラ接続部12に接続
した時、又はユーザが初めから記録メディア5にデータ
が記録されているデジタルスチルカメラ1のクレードル
接続部11をクレードル18のカメラ接続部12に接続
した時には、システム制御部2は自己の予め登録されて
いるパスワードとカメラ接続制御部14から転送されて
きたパスワードとが合っているかいナかを判断し、自己
の予め登録されているパスワードとカメラ接続制御部1
4から転送されてきたパスワードとが合っていない場合
にはカメラ接続制御部14から転送されてきたパスワー
ドが正しいものではなくて相手が予め割り当てられたも
のではないと判断し、記録メディア5の記録データを全
て消去し、動作を停止して使用不可とする。
【0032】この実施形態4によれば、カメラ1とカメ
ラデータ転送用装置としてのクレードル18とが予め割
り当てられたもの同士ではなくて使用不可とする場合に
記録媒体5に記録されているデータを強制的に消去する
ので、カメラ1を落として紛失した場合やカメラ1で画
像を撮像してそのままにしていた場合にはそのカメラ1
から撮像者以外の者がクレードル18を使ってデータを
取得することが不可能となる上に、撮像者以外の者がカ
メラ1をクレードル18に接続してデータを取得しよう
としても記録媒体5に記録されているデータを消去する
ためにカメラで取得したデータの機密性をより一層向上
させることができる。
【0033】図6は本発明の実施形態5の動作フローの
一部を示す。この実施形態5では、上記実施形態3にお
いて、システム装置(デジタルスチルカメラ1及びクレ
ードル18)の全体をロックしてカメラ機能(デジタル
スチルカメラ1及びクレードル18の機能)を全て停止
させるロック手段が設けられる。ユーザがデジタルスチ
ルカメラ1にて撮像及び音声入力が終了してデジタルス
チルカメラ1のクレードル接続部11をクレードル18
のカメラ接続部12に接続した時、又はユーザが初めか
ら記録メディア5にデータが記録されているデジタルス
チルカメラ1のクレードル接続部11をクレードル18
のカメラ接続部12に接続した時には、システム制御部
2は、自己の予め登録されているパスワードとカメラ接
続制御部14から転送されてきたパスワードとを照合し
て認証を行い、自己の予め登録されているパスワードと
カメラ接続制御部14から転送されてきたパスワードと
が合っている場合には相手のカメラ接続制御部14から
転送されてきたパスワードが正しいものであってデジタ
ルスチルカメラ1とクレードル18が互いに予め割り当
てられたものであると判断してデジタルスチルカメラ1
とクレードル18を正常に動作させ、上述のように充電
制御部15がデジタルスチルカメラ1の充電池の状態を
判断し、この充電池の充電開始、充電停止などの制御を
行って通常動作に移行する。
【0034】システム制御部2は、自己の予め登録され
ているパスワードとカメラ接続制御部14から転送され
てきたパスワードとが合っていない場合にはカメラ接続
制御部14から転送されてきたパスワードが正しいもの
ではなくてデジタルスチルカメラ1とクレードル18が
予め割り当てられたものではないと判断し、上記ロック
手段にシステム装置(デジタルスチルカメラ1及びクレ
ードル18)の全体をロックさせてカメラ機能(デジタ
ルスチルカメラ1及びクレードル18の機能)を全て停
止させる。
【0035】デジタルスチルカメラ1が割り当てられて
いないクレードル18から外されて割り当てられている
クレードル18に接続されると、デジタルスチルカメラ
1のシステム制御部2は、自己の予め登録されているパ
スワードとカメラ接続制御部14から転送されてきたパ
スワードとを照合して認証を行い、自己の予め登録され
ているパスワードとカメラ接続制御部14から転送され
てきたパスワードとが合っている場合にはカメラ接続制
御部14から転送されてきたパスワードが正しいもので
あってデジタルスチルカメラ1とクレードル18が予め
割り当てられたものであると判断して上記ロック手段に
システム装置(デジタルスチルカメラ1及びクレードル
18)全体のロックを解除させることでデジタルスチル
カメラ1とクレードル18を正常に動作させ、上述のよ
うに充電制御部15がデジタルスチルカメラ1の充電池
の状態を判断し、この充電池の充電開始、充電停止など
の制御を行って通常動作に移行する。
【0036】デジタルスチルカメラ1が割り当てられて
いないクレードル18から外されて再び割り当てられて
いないクレードル18に接続されると、デジタルスチル
カメラ1のシステム制御部2は、再び自己の予め登録さ
れているパスワードとカメラ接続制御部14から転送さ
れてきたパスワードとを照合して認証を行い、自己の予
め登録されているパスワードとカメラ接続制御部14か
ら転送されてきたパスワードとが合っていなくてカメラ
接続制御部14から転送されてきたパスワードが正しい
ものではなくデジタルスチルカメラ1とクレードル18
が互いに予め割り当てられたものではないと判断し、上
記ロック手段にシステム装置(デジタルスチルカメラ1
及びクレードル18)の全体をロックさせたままとす
る。
【0037】この実施形態5によれば、全体をロックす
るロック手段を備え、カメラ1とカメラデータ転送用装
置としてのクレードル18とが予め割り当てられたもの
同士ではなくて使用不可とする場合に全体をロック手段
でロックして使えなくするので、カメラ1を落として紛
失した場合やカメラ1で画像を撮像してそのままにして
いた場合にはそのカメラ1から撮像者以外の者がクレー
ドル18を使ってデータを取得することが不可能となる
上に全体がロックされて使えなくなり、カメラで取得し
たデータの機密性をより一層向上させることができる。
【0038】上記実施形態1〜5のカメラ1によれば、
カメラデータ転送用装置としてのクレードル18に接続
された時にクレードル18が予め割り当てられたもので
ない場合には使用不可とするので、カメラ1を落として
紛失した場合やカメラ1で画像を撮像してそのままにし
ていた場合にはそのカメラ1から撮像者以外の者がクレ
ードル18を使ってデータを取得することが不可能とな
り、カメラで取得したデータの機密性を向上させること
ができる。
【0039】上記実施形態1〜5のカメラデータ転送用
装置としてのクレードル18によれば、カメラ1が接続
された時にカメラ1が予め割り当てられたものでない場
合には使用不可とするので、カメラ1を落として紛失し
た場合やカメラ1で画像を撮像してそのままにしていた
場合にはそのカメラ1から撮像者以外の者がクレードル
18を使ってデータを取得することが不可能となり、カ
メラで取得したデータの機密性を向上させることができ
る。
【0040】なお、上記実施形態4、5では、パスワー
ドによりカメラ1とクレードル18とが互いに割り当て
られたもの同士であるか否かを判断したが、カメラ1と
クレードル18とが互いに割り当てられたもの同士であ
るか否かの見分け方は、上記実施形態のものに限定され
ないことは言うまでもない。また、本発明は、カメラデ
ータ転送用装置としてのクレードルをPC以外のコンピ
ュータシステムなどに接続してカメラからのデータをク
レードルを介してコンピュータシステムなどに転送する
場合にも適用することができる。
【0041】
【発明の効果】以上のように請求項1〜5に係る発明に
よれば、カメラで取得したデータの機密性を向上させる
ことができる。請求項5、6に係る発明によれば、カメ
ラで取得したデータの機密性をより一層向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1を示すブロック図である。
【図2】同実施形態1の動作フローの一部を示すフロー
チャートである。
【図3】本発明の実施形態2の動作フローの一部を示す
フローチャートである。
【図4】本発明の実施形態3の動作フローの一部を示す
フローチャート図である。
【図5】本発明の実施形態4の動作フローの一部を示す
フローチャート図である。
【図6】本発明の実施形態5の動作フローの一部を示す
フローチャート図である。
【符号の説明】
1 デジタルスチルカメラ 2 システム制御部 3 撮像部 4 画像処理部 5 記録媒体 6 音声処理部 7 表示制御部 8 LCD 9 音声入出力部 10 ユーザ操作入力装置 11 クレードル接続部 12 カメラ接続部 13 PC接続制御部 14 カメラ接続制御部 15 充電制御部 16 PC接続部 17 クレードル操作部 18 クレードル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像を撮像する撮像手段、及び該撮像手段
    からの画像信号を記録する記録媒体を有するカメラと、
    このカメラが接離可能に接続され所定のシステムに接続
    されるカメラデータ転送用装置とを有し、前記カメラか
    ら前記カメラデータ転送用装置を介して前記システムへ
    データを転送する撮像装置において、前記カメラが前記
    カメラデータ転送用装置に接続された時に、前記カメラ
    と前記カメラデータ転送用装置とが互いに予め割り当て
    られたもの同士でない場合に使用不可とすることを特徴
    とする撮像装置。
  2. 【請求項2】画像を撮像する撮像手段と、この撮像手段
    からの画像信号を記録する記録媒体とを有し、カメラデ
    ータ転送用装置に接離可能に接続されて該カメラデータ
    転送用装置を介して所定のシステムへデータを転送する
    カメラにおいて、前記カメラデータ転送用装置に接続さ
    れた時に前記カメラデータ転送用装置が予め割り当てら
    れたものでない場合には使用不可とすることを特徴とす
    るカメラ。
  3. 【請求項3】請求項1記載の撮像装置において、前記カ
    メラと前記カメラデータ転送用装置とは互いに接続する
    ための特殊な形状もしくは電気的特性を有することを特
    徴とする撮像装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の撮像装置において、専用の
    パスワードを使い前記カメラと前記カメラデータ転送用
    装置とが予め割り当てられたもの同士であるか否かを判
    断する手段を有し、この手段により前記カメラと前記カ
    メラデータ転送用装置とが予め割り当てられたもの同士
    ではないと判断した場合に使用不可とすることを特徴と
    する撮像装置。
  5. 【請求項5】請求項1または4記載の撮像装置におい
    て、前記カメラと前記カメラデータ転送用装置とが予め
    割り当てられたもの同士ではなくて使用不可とする場合
    に前記記録媒体に記録されているデータを強制的に消去
    することを特徴とする撮像装置。
  6. 【請求項6】請求項1、4または5記載の撮像装置にお
    いて、全体をロックするロック手段を備え、前記カメラ
    と前記カメラデータ転送用装置とが予め割り当てられた
    もの同士ではなくて使用不可とする場合に全体を前記ロ
    ック手段でロックして使えなくすることを特徴とする撮
    像装置。
JP2002038185A 2002-02-15 2002-02-15 撮像装置、カメラ及びカメラデータ転送用装置 Pending JP2003244523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038185A JP2003244523A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 撮像装置、カメラ及びカメラデータ転送用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038185A JP2003244523A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 撮像装置、カメラ及びカメラデータ転送用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003244523A true JP2003244523A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27779566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038185A Pending JP2003244523A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 撮像装置、カメラ及びカメラデータ転送用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003244523A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134933A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Nikon Corporation 電子カメラシステム、電子カメラ、クレードル、画像蓄積装置およびプログラム
JP2007028595A (ja) * 2005-06-15 2007-02-01 Nikon Corp 電子カメラシステム、電子カメラ、クレードル、画像蓄積装置およびプログラム
JP2007081888A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Canon Inc カメラ及びその制御方法並びにカメラシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134933A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Nikon Corporation 電子カメラシステム、電子カメラ、クレードル、画像蓄積装置およびプログラム
JP2007028595A (ja) * 2005-06-15 2007-02-01 Nikon Corp 電子カメラシステム、電子カメラ、クレードル、画像蓄積装置およびプログラム
EP1892957A1 (en) * 2005-06-15 2008-02-27 Nikon Corporation Electronic camera system, electronic camera, cradle, image accumulation device, and program
EP1892957A4 (en) * 2005-06-15 2010-02-17 Nikon Corp ELECTRONIC CAMERA SYSTEM, ELECTRONIC CAMERA, MEDIUM, IMAGE ACCUMULATION DEVICE, AND PROGRAM
US8228398B2 (en) 2005-06-15 2012-07-24 Nikon Corporation Electronic camera system, electronic camera, cradle, image storage apparatus, and program
JP2007081888A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Canon Inc カメラ及びその制御方法並びにカメラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7783890B2 (en) Multimedia recording apparatus, object-specifying information providing apparatus, server apparatus, verification apparatus, multimedia recording method, object-specifying information providing method, server method, verification method, and multimedia recording system
US8406600B2 (en) Imaging apparatus
JP3442020B2 (ja) 通信装置及び方法
JP4911705B2 (ja) 撮像装置
JP2003244523A (ja) 撮像装置、カメラ及びカメラデータ転送用装置
JP2008078828A (ja) 撮像装置
US20030231249A1 (en) Digital camera system
JP4218909B2 (ja) 撮影装置
JPH09149365A (ja) デジタルスチルビデオカメラ
JP2011223638A (ja) 撮像装置
JP2004096329A (ja) 電子カメラ
JP2008245143A (ja) 電子機器
JP5585278B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2003333519A (ja) 撮像装置及び画像データ受渡方法
JP2004153430A (ja) デジタルカメラ
KR101080405B1 (ko) 인증 이미지를 저장하는 디지털 카메라 및 그 동작 방법
JP2004193784A (ja) 画像処理装置
JP4106588B2 (ja) 情報記録再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007116235A (ja) 撮影装置
JP2004309881A (ja) 撮影装置、撮影方法
JP2004030281A (ja) データ転送方法、データ転送装置、及びデジタルカメラ
JP2004173154A (ja) デジタルカメラ
JP2007142681A (ja) 撮像装置
JP3944011B2 (ja) デジタルカメラ
JP3613736B2 (ja) スチルビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225