JP2003243181A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JP2003243181A
JP2003243181A JP2002043015A JP2002043015A JP2003243181A JP 2003243181 A JP2003243181 A JP 2003243181A JP 2002043015 A JP2002043015 A JP 2002043015A JP 2002043015 A JP2002043015 A JP 2002043015A JP 2003243181 A JP2003243181 A JP 2003243181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
phosphorescent
host material
efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002043015A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiko Matsuo
三紀子 松尾
Tetsuya Sato
徹哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002043015A priority Critical patent/JP2003243181A/ja
Publication of JP2003243181A publication Critical patent/JP2003243181A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燐光発光素子の発光層内部において、燐光材
料は励起寿命が長いために励起状態での反応確率が高
く、無輻射失活しやすいという課題があった。 【解決手段】 少なくとも電極と、ホスト材料と燐光材
料とを含む発光層と、正孔ブロック層とを有する燐光発
光素子において、発光層と正孔ブロック層の界面に、前
記ホスト材料からなる層を設けることにより、高効率で
長寿命の発光素子を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光ディスプレイ
や液晶ディスプレイ用バックライト等として用いられる
表示素子、照明に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エレクトロルミネッセンス(EL)パネ
ルは視認性が高く、表示能力に優れ、高速応答も可能と
いう特徴を持っている。近年、有機化合物を構成材料と
する有機発光素子について報告がなされた(例えば、関
連論文:アプライド・フィジックス・レターズ、第51
巻913頁1987年(Applied Physic
s Letters,51,1987,P.91
3.)。発光材料としてはトリス(8−キノリノラト)
アルミニウム錯体(以下、Alq)を用いており、高い
発光効率と電子輸送能力を合わせ持つ、優れた発光物質
である。
【0003】ジャーナル・オブ・アプライド・フィジッ
クス、第65巻3610頁1989年(Journal
of Applied Physics,65,19
89,p.3610.)によると、発光層を形成するA
lqにクマリン誘導体やDCM1等の蛍光色素をドープ
した素子を作成し、色素の適切な選択により発光色が変
わることを見い出した。さらに、発光効率も非ドープに
比べ上昇することを明らかにした。
【0004】また、電子とホールの再結合での励起子形
成においては、三重項励起状態は統計理論的に生成確率
が高いことから、燐光材料への取り組みも行われている
(例えば、USP6,097,147)。燐光は禁制遷
移のため本来は遷移確率が低いが、内部重原子効果を利
用してIrやPtを中心金属に持つ重金属錯体を用いる
ことにより、遷移確率を向上することができた。さら
に、デバイスとして燐光を用いた場合、輻射時間が長い
ため励起子拡散が生じて効率低下の要因となるが、発光
層の陰極側にブロッキング層を積層することにより励起
子拡散を抑制し、高効率化を実現している。このよう
に、有機発光素子の実用化に向けた取り組みとして、R
GB三色を備えたカラー表示及び高効率化が進められて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、燐光発
光素子の効率及び寿命を決定する要因の一つは、三重項
励起子の寿命にある。三重項励起子は、輻射過程におい
て禁制遷移であるため、一重項励起子よりも励起状態の
寿命が長い。上述の通り、デバイス内部における陰極側
への励起子拡散はブロッキング層によって抑制され、高
効率化につながったが、励起子の寿命は不変のままであ
る。従って、燐光発光素子の発光層内部において、燐光
材料の励起状態での反応確率は、蛍光発光素子に比べれ
ば高いのが実状であり、無輻射失活しやすいという課題
があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで我々は、デバイス
構成と構成材料に起因した無輻射失活を引き起こす要因
について追求した結果、主要因を排除することにより、
長期安定性に優れた燐光発光素子の高効率化を実現する
ことができ、前記課題を解決するに至った。
【0007】具体的には、本願の請求項1の発明によれ
ば、陽極と陰極の間に、少なくともホスト材料と燐光材
料とを含む発光層と、前記陰極と前記発光層の間に正孔
ブロック層とを有する発光素子であって、前記発光層と
前記正孔ブロック層の間に前記ホスト材料からなる層を
有することを特徴とする発光素子が提供される。
【0008】本願の請求項2は、請求項1に記載のホス
ト材料からなる層の層厚が3nm〜50nmであるとし
たものである。
【0009】本願の請求項3は、請求項1または2のい
ずれかに記載のブロッキング層が、(ビフェニル−4−
オラト)ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミ
ニウムを含むとしたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0011】(実施の形態1)デバイス内部における燐
光材料の無輻射失活過程は、主に酸素による失活あるい
は隣接分子との相互作用による失活と考えられる。酸素
による失活は脱酸素剤等のゲッターを用いることにより
対処することができる。一方、隣接分子との相互作用に
関しては材料の組み合わせに負うところが大きい。すな
わち、燐光材料の三重項励起エネルギーレベルと隣接分
子の励起一重項エネルギーレベルが近接している場合に
おいて相互作用が起こり得る。特に、(ビフェニル−4
−オラト)ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アル
ミニウムは燐光発光素子の長寿命化において有効な正孔
ブロッキング材料であるが、本材料の励起一重項エネル
ギーレベルは、代表的な燐光発光材料であるトリス(2
−フェニルピリジル)イリジウムの励起三重項エネルギ
ーレベルと近接していることが明らかになった。エネル
ギーレベルの算出は、Gaussian98(Gaus
sian社製)等の汎用的な分子軌道計算プログラムを
用いて求めることができる。本発明は、特に(ビフェニ
ル−4−オラト)ビス(2−メチル−8−キノリノラ
ト)アルミニウムとトリス(2−フェニルピリジル)イ
リジウムの相互作用による消光を防止し、さらなる高効
率化を実現するものである。
【0012】また、ホスト材料からなる層4の挿入は、
新たな効果も発現した。燐光素子において、正孔は発光
層内の燐光材料をホッピングしやすく、過剰な正孔が発
光層の陰極側に偏る。過剰な正孔は正孔ブロック層の劣
化を引き起こし、輝度の低下につながる。本発明におい
て、発光層3と正孔ブロック層5との界面にホスト材料
からなる層4を設けることは、燐光材料とブロッキング
材料の相互作用を阻止するだけでなく、過剰な正孔のブ
ロック層への流入をも防止し、デバイスのキャリアバラ
ンスを適正に保つ効果も発現された(図1参照)。
【0013】本発明のホスト材料からなる層4は、相互
作用し合う分子が隣接しない程度の距離に保たれるだけ
あればよいので、層厚は3nm〜50nmの範囲が好ま
しく、またキャリアが平滑に移動できるだけあればよい
ので、さらに好ましくは3nm〜20nmの範囲が好ま
しい。
【0014】本願発明の請求の範囲において、特に正孔
ブロック層について言及したが、発光層のホスト材料の
選択によっては、イオン化ポテンシャルの関係により正
孔ブロック層5が不要になる場合がある。この場合は発
光層3と電子輸送層6との界面にホスト材料からなる層
4を設けることが好ましい。この時の層厚は上述と同義
で3nm〜50nmが好ましく、3nm〜20nmがさ
らに好ましい。
【0015】本発明の発光素子は、一般的な燐光素子構
成をとることができ、基板上に陽極1/ホール輸送層2
/発光層3/正孔ブロック層5/電子輸送層6/陰極7
の他、正孔ブロック層5を必要としない構成材料を選択
した場合には陽極1/ホール輸送層2/発光層3/電子
輸送層6/陰極7等の積層構成が可能である。
【0016】基板は、上述した薄膜を積層した発光素子
を担持できるものであれば良く、また、上記各層内で生
じた発光を取り出せるように透明ないし半透明の材料で
あれば良く、コーニング1737等のガラス、あるいは
ポリエステルその他の樹脂フィルム等を用いる。あるい
は陰極を透明ないし半透明にして陰極側から光を取り出
す場合は、基板はSi基板や金属板などでもよい。
【0017】一般に発光素子は、少なくとも一方の電極
を透明ないし半透明にすることにより、面発光が可能に
なる。通常、正孔注入電極としての陽極にはITO(イ
ンジウム錫酸化物)膜を用いることが多い。他に、酸化
錫、Ni、Au、Pt、Pd等が挙げられる。ITO膜
はその透明性を向上させ、あるいは抵抗率を低下させる
目的で、スパッタ、エレクトロンビーム蒸着、イオンプ
レーティング等の成膜方法が採用されている。また、膜
厚は必要とされるシート抵抗値と可視光透過率から決定
されるが、発光素子では比較的駆動電流密度が高いた
め、シート抵抗値を小さくするため100nm以上の厚
さで用いられることが多い。
【0018】電子注入電極としての陰極には、Tang
らの提案したMgAg合金あるいはAlLi合金など、
仕事関数が低く電子注入障壁の低い金属と、比較的仕事
関数が大きく安定な金属との合金が用いられることが多
い。また、仕事関数の低い金属を有機層側に成膜し、こ
の低仕事関数金属を保護する目的で、仕事関数の大きな
金属を厚く積層してもよく、Li/Al、Ca/Alの
ような積層電極を用いることができる。また、低仕事関
数金属は不安定であるから化合物を用いてもよく、Li
F/Al、Li2O/Al等にしてもよい。陰極を透明
または半透明とする場合は、上記ITO膜の他、酸化
錫、Ni、Au、Pt、Pd膜、MgAg合金、AgP
dCu合金等の薄膜を用いることができる。電子注入性
を保持するために、これら透明陰極を設ける前にジリチ
ウムフタロシアニン等のフタロシアニン誘導体や、ピラ
ザボール誘導体とアルカリ金属の混合層等を設けること
が好ましい。これら陰極の形成には蒸着法やスパッタ法
が好ましい。
【0019】ホール輸送層を構成する材料としては、ト
リフェニルアミンを基本骨格として持つ誘導体が好まし
い。例えば、特開平7−126615号公報記載のテト
ラフェニルベンジジン化合物、トリフェニルアミン3量
体、ベンジジン2量体が挙げられる。また、特開平8−
48656号公報記載の種々のトリフェニルジアミン誘
導体、あるいは特開平7−65958号公報記載のMT
PD(通称、TPD)でもよい。特には、特願平9−3
41238号記載のトリフェニルアミン4量体が好まし
い。
【0020】本願発明の発光層に含まれるホスト材料
は、主に電荷を輸送する目的で用いられ、4,4’−ビ
ス(カルバゾール−9−イル)−ビフェニル等のバイポ
ーラ性の材料が好ましい。燐光材料としては、内部重原
子効果を利用した高効率燐光発光材料が好ましい。例え
ば、希土類金属錯体の他、Ir錯体、Pt錯体、Os錯
体、Au錯体が挙げられる。発光層中にはホール輸送能
力や電子輸送能力の改善のため、あるいは発光効率の改
善のため、ホール輸送材料や電子輸送材料などの他の材
料が混合して存在してもよい。
【0021】電子輸送層を構成する材料としては、トリ
ス(8−キノリノラト)アルミニウム(以下、Alq)
が好ましい。他の例としてトリス(4−メチル−8−キ
ノリノラト)アルミニウム等の金属錯体、3−(2′−
ベンゾチアゾリル)−7−ジエチルアミノクマリン等が
挙げられる。電子輸送層の膜厚は、10〜1000nm
とすることが好ましい。
【0022】上述のホール輸送層、電子輸送層、発光層
の各層については、アモルファス状態の均質な膜を形成
することが望ましく、真空蒸着法による成膜が好まし
い。さらに、真空中で連続して各層を形成することで各
層間の界面に不純物が付着するのを防ぐことによって、
動作電圧の低下、高効率化、長寿命化といった特性の改
善を図ることができる。また、これら各層を真空蒸着法
により形成するにあたり、一層に複数の化合物を含有さ
せる場合、化合物を入れた各ボートを個別に温度制御し
て共蒸着することが好ましいが、あらかじめ混合したも
のを蒸着しても良い。さらに、この他の成膜方法とし
て、溶液塗布法、ラングミュア・ブロジェット(LB)
法などを用いることもできる。溶液塗布法ではポリマー
等のマトリクス物質中に各化合物を分散させる構成とし
ても良い。
【0023】
【実施例】次に、具体的な実施例に基づいてさらに詳細
に説明する。
【0024】(実施例1)ITOを成膜したガラス基板
上に、N,N′−ビス(4′−ジフェニルアミノ−4−
ビフェニリル)−N,N′−ジフェニルベンジジンから
なる50nmの膜厚のホール輸送層を形成する。引き続
き発光層として、4,4’−ビス(カルバゾール−9−
イル)−ビフェニル中にfac−トリス(2−フェニル
ピリジン)イリジウムを6重量%混合した膜を30nm
蒸着した後、4,4’−ビス(カルバゾール−9−イ
ル)−ビフェニルのみからなる層を10nm蒸着し、ブ
ロッキング層として(ビフェニル−4−オラト)ビス
(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウムを10
nm成膜し、電子輸送層としてAlqを20nm蒸着し
た。最後にLi薄膜とAlからなる積層陰極を形成し
た。この素子に直流電圧を印可して評価したところ、効
率31cd/Aの緑色発光が得られた。本素子を初期輝
度500cd/m2で定電流連続点灯試験を行ったとこ
ろ、輝度半減時間は1000時間であった。
【0025】(比較例1)実施例1において、発光層の
形成に引き続き、ブロッキング層の形成を行った以外は
実施例1と同様にして発光素子を作製した。この素子に
直流電圧を印可して評価したところ、効率22cd/A
の緑色発光が得られた。本素子を初期輝度500cd/
2で定電流連続点灯試験を行ったところ、輝度半減時
間は700時間であった。
【0026】本発明は、上記実施の形態に限定されず、
赤色や青色の燐光材料を用いた発光素子、透明陰極を用
いた発光素子など、本発明の技術的思想に基づく他の実
施形態に適用することができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の発光素子
は、発光層と正孔ブロッキング層との界面に発光層のホ
スト材料からなる層を設けることにより、高効率で長寿
命の発光素子を提供することができることから、低消費
電力化が実現でき、耐消耗性に優れるため、地球環境、
宇宙環境に優しい素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光素子の一断面図
【符号の説明】
1 陽極 2 ホール輸送層 3 発光層 4 層 5 正孔ブロック層 6 電子輸送層 7 陰極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極と陰極の間に、少なくともホスト材
    料と燐光材料とを含む発光層と、前記陰極と前記発光層
    の間に正孔ブロック層とを有する発光素子であって、前
    記発光層と前記正孔ブロック層の間に前記ホスト材料か
    らなる層を有することを特徴とする発光素子。
  2. 【請求項2】 前記ホスト材料からなる層の層厚が3n
    m〜50nmであることを特徴とする請求項1に記載の
    発光素子。
  3. 【請求項3】 前記正孔ブロッキング層が、(ビフェニ
    ル−4−オラト)ビス(2−メチル−8−キノリノラ
    ト)アルミニウムを含むことを特徴とする請求項1また
    は2のいずれかに記載の発光素子。
JP2002043015A 2002-02-20 2002-02-20 発光素子 Withdrawn JP2003243181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043015A JP2003243181A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043015A JP2003243181A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003243181A true JP2003243181A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27782933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043015A Withdrawn JP2003243181A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003243181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141981A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141981A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011325B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5968862B2 (ja) 長寿命リン光発光有機発光デバイス(oled)構造
JP4915544B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4068279B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3902981B2 (ja) 有機発光素子及び表示装置
JP2001313178A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001284056A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20040081528A (ko) 유기 전계 발광 디스플레이 장치
JP2006032883A (ja) 発光素子
JP3904793B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100469240B1 (ko) 유기 전계발광소자
KR100673052B1 (ko) 유기 일렉트로루미네슨스 소자
JP4006266B2 (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2004273163A (ja) 有機el素子とその製造方法および有機elパネル
JP2007235081A (ja) 有機led素子
JP2001313177A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3575335B2 (ja) 有機発光素子
JP2002260858A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2007318130A (ja) 有機発光デバイス、発光層、およびその製造方法
JP2002260869A (ja) 有機発光ダイオードデバイス
JP2006108458A (ja) 発光素子及び表示装置
JP2004047493A (ja) 有機発光素子
KR101101940B1 (ko) 이중 도핑을 이용한 고효율 진적색 인광 유기발광소자 및 그 제조 방법
JPH11339966A (ja) 有機発光素子
JP2003243181A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061108