JP2003242712A - ディスク記録システム、ディスク記録装置およびディスク再生装置 - Google Patents

ディスク記録システム、ディスク記録装置およびディスク再生装置

Info

Publication number
JP2003242712A
JP2003242712A JP2002035982A JP2002035982A JP2003242712A JP 2003242712 A JP2003242712 A JP 2003242712A JP 2002035982 A JP2002035982 A JP 2002035982A JP 2002035982 A JP2002035982 A JP 2002035982A JP 2003242712 A JP2003242712 A JP 2003242712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
signal
data
disc
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002035982A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tsukihashi
章 月橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002035982A priority Critical patent/JP2003242712A/ja
Priority to US10/354,344 priority patent/US20030152007A1/en
Publication of JP2003242712A publication Critical patent/JP2003242712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/28Re-recording, i.e. transcribing information from one optical record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/14618 to 14 modulation, e.g. the EFM code used on CDs or mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/1469Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof modulation code with one or more merging bits between consecutive codewords
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コピーガードがかかっている場合にも適切な
コピーを可能とする。 【解決手段】 CD10から読み取ったマージンビット
を含むEFM信号をEFMコピー回路44でマージンビ
ットを1ビット圧縮した後、バッファ46に記憶する。
CDR40の書き出し位置をWBL検出回路48で検出
し、その位置からマージンビットを含むEFM信号が書
き込まれるようにバッファ46から読み出したデータを
伸長した後ストラテジー回路36に供給し、CDR40
に書き込む。なお、バッファ46からの読み出し開始ア
ドレスはSUBC分離回路18からのSUBCによって
決定したデータスタート位置からとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】ディスクから読み取った読み
取り信号に基づき、書き込み信号を作成し、ディスクに
書き込むディスク記録システム、およびこのシステムに
用いるディスク記録装置、ディスク再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、CDR、CDRW、DVDR
などの光学的読み取り可能なディスクにデータを書き込
むディスク記録装置が知られている。特に、CDRで
は、私的録音補償金支払い済みのオーディオ用CDRが
あり、オーディオCDを個人として楽しむための録音に
利用されている。
【0003】一方、CDRドライブは多くのコンピュー
タに搭載されており、このコンピュータにおいてはオー
ディオCDをそのままCDRにバックアップ記憶する機
能を有している。このコンピュータにおけるオーディオ
CDのバックアップ機能に制限を与えることは難しい。
このため、オーディオCDのコンテンツメーカはオーデ
ィオCDに、コンピュータによるバックアップ(コピ
ー)を禁止するが、一般のCDプレーヤにおける再生に
は悪影響が生じないような記録(コピーガード付きの記
録)を行う場合も増えてきている。すなわち、コンピュ
ータによるデータ読み取り(リッピング)を介してのデ
ータ書き込みを不能とする機能を盛り込んでいる。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】しかし、このようなコ
ピー防止機能を織り込んだオーディオCDでは、オーデ
ィオ用CDRについての私的録音も不能となってしまう
という問題がある。
【0005】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、適切なオーディオCDのバックアップを可能とす
るシステムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、読み取り側デ
ィスクから読み取った読み取り信号に基づき、書き込み
信号を作成し、記録側ディスクに書き込むディスク記録
システムであって、読み取り側ディスクから得た読み取
り信号をそのまま2値化してマージンビットを含んだデ
ジタルデータに変換し、変換されたデジタルデータを書
き込み信号に変換してディスクに記録することを特徴と
する。
【0007】このように、本発明では、読み取り側ディ
スクから読み出したEFM信号を基本的のそのままCD
Rに書き込む。従って、EFM変換の際にコピーガード
の処理がなされていてもそのままのコピーが行える。そ
こで、コピーガードがかかったオーディオCDについて
オーディオ用CDRへの私的録音が可能になる。
【0008】また、前記読み取り信号から生成されたデ
ジタルデータを圧縮し、ビット数を低減してメモリに記
録し、メモリに記録されたデータを伸長した後、書き込
み信号に変換することが好適である。
【0009】このように圧縮処理を行うことで、記憶用
のバッファを有効に利用できる。
【0010】また、前記読み取り信号から生成されたデ
ジタルデータは17ビットであり、これを16ビットデ
ータに低減してメモリに記憶することが好適である。1
6ビットにすることで、汎用のメモリを有効に利用でき
る。特に、マージンビットは3ビットで4パターンを表
示しており、これを1ビット圧縮してもデータの精度上
は全く問題がない。
【0011】また、ディスクからの読み取り信号におけ
るデータのスタート位置を読み取り信号から復調して得
たサブコードから認識し、読み取り信号のデータ(音楽
データのブロック)の先頭からの信号を記録側ディスク
に記録することが好適である。これによって、読み取り
信号の中のデータを取りだしてCDRのデータスタート
位置から記憶することができる。
【0012】また、本発明は、読み取り側ディスクから
読み取った読み取り信号に基づいて書き込み信号を作成
し、記録側ディスクに書き込むディスク記録システムに
用いるディスク記録装置であって、読み取り側ディスク
から読み取った読み取り信号をそのまま2値化してマー
ジンビットを含んだ変換されたデジタルデータを書き込
み信号に変換して記録側ディスクに記録することを特徴
とする。これによって、他の装置で読み取ったEFM信
号を記録することができる。
【0013】また、本発明は、読み取り側ディスクから
読み取った読み取り信号に基づき、書き込み信号を作成
し、記録側ディスクに書き込むディスク記録システムに
用いるディスク再生装置であって、読み取り側ディスク
から読み取った読み取り信号をそのまま2値化してマー
ジンビットを含んだデジタルデータ変換し、変換された
マージンビットを含むデジタルデータを送信することを
特徴とする。これによって、他の装置にEFM信号を供
給して記録させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面に基づいて説明する。図1は、システムの全体
構成を示す図である。音楽録音がなされたCD10に記
録されている信号は、ピックアップによって読み取られ
る。通常の場合、レーザダイオードからCDに照射され
た光の反射光をフォトダイオードによって電気信号に変
換することによって高周波の読み取り信号(EFM信
号)が得られる。読み取られたEFM信号はEFMRF
回路12に供給され、ここで増幅されるとともに、EF
M信号に同期したクロックが得られる。ここで得られた
クロックは以降の回路において適宜利用される。
【0015】増幅されたEFM信号は、同期検出回路1
4において、ここでEFM信号のデータ毎の同期検出が
行われる。すなわち、EFM信号は8ビットの原データ
を14ビットに冗長化したデータであるが、実際に記録
されているデータはこの14ビットにさらに3ビットの
マージンビットが付加されたものである。そこで、この
同期検出回路14において、原データの区切りが検出さ
れるとともに、マージンビットが削除される。
【0016】同期検出回路14の出力は、EFM逆変換
回路16に供給され、ここで14ビットのEFM信号か
ら8ビットの原データが再生される。EFM逆変換回路
16において得られた原データは、SUBC(サブコー
ド)分離回路18に供給され、ここでオーディオデータ
における時間データなどについてのSUBCデータが分
離される。SUBCデータが分離されたSUBC分離回
路18の出力は、CIRC回路20に供給され、ここで
誤り訂正などを受けた後、オーディオデータとしてDR
AM22に記憶される。また、ディスク10がデータを
記憶しているCDROMであった場合には、CIRC回
路20の出力はROMデコーダ24に供給され、ここで
コード化されたデータについてのデコードがなされ、得
られたデコードデータがDRAM22に記憶される。
【0017】このようにしてDRAM22に一旦記憶さ
れた後、送受信回路26を介し、ホストコンピュータに
送信される。すなわち、通信回線を介し、接続されたホ
ストコンピュータにオーディオデータや、デコードデー
タが供給される。なお、CIRC回路20で得られたオ
ーディオデータや、ROMデコーダ24で得られたデコ
ードデータは直接出力も可能になっている。
【0018】また、ホストコンピュータから通信回線を
通じて供給された書き込みデータは、送受信回路26を
介し、DRAM22に記憶される。DRAM22に記憶
されたデータは、CDROMデータの場合には、ROM
エンコーダ28でエンコードされた後、オーディオデー
タの場合には直接CIRC回路30に供給され、誤り訂
正符号が付加される。CIRC回路30の出力は、SU
BC付加回路32において、サブコードが付加される。
SUBC付加回路32の出力は、EFM変換回路34に
おいて、EFM変換を受け、ストラテジー回路36でパ
ルス信号に変換される。そして、ストラテジー回路36
の出力は、レーザダイオードドライブ回路38を介し、
レーザダイオードに供給され、レーザダイオードからレ
ーザがCDR40に照射され、ホストコンピュータから
供給されたデータのCDR40への書き込みがなされ
る。また、このシステムは、CPU42を有しており、
上述のような動作などについて、このCPU42が制御
する。
【0019】なお、上述の例では、CD10からの読み
出しデータは外部に送信し、外部から受信したデータを
CDR40に書き込んだが、CD10から再生したデー
タをCDR40に書き込んでもよい。
【0020】そして、本実施形態のシステムでは、EF
M信号の形態におけるデータコピー機能を有している。
すなわち、2つのCDドライブを有し、オーディオCD
10から読み出したオーディオデータをEFM信号の状
態でCDR40に書き込みディスクコピーを実施する。
このEFMコピーについて、以下に説明する。
【0021】CD10がオーディオCDであり、このE
FMコピーが指示された場合には、CPU42は、同期
検出回路14からマージンビットを含むEFM信号をそ
のまま出力させる。通常のデータの場合、8ビットの原
データのEFM変換によって得られる14ビットのデー
タに対し、3ビットのマージンビットが付加されたEF
M信号がCD10から得られるため、この17ビットの
データが同期検出回路14から出力される。
【0022】この同期検出回路14からの3ビットのマ
ージンビットを含む17ビットのEFM信号は、EFM
コピー回路44に供給される。このEFMコピー回路4
4には、バッファ46が接続されており、EFMコピー
回路44は供給されたマージンビットを含むEFM信号
をこのバッファ46に書き込む。ここで、マージンビッ
トは3ビットあるが、通常4パターンで構成されてい
る。そこで、EFMコピー回路44は、データの劣化を
起こすことなくマージンビットを3ビットから2ビット
に圧縮して、トータル16ビットのEFM信号としてバ
ッファ46に記憶する。
【0023】汎用のメモリは、ビット幅が8、16、3
2ビットなどで構成されており、データを16ビットに
圧縮することで、汎用のメモリを有効に利用することが
できる。
【0024】一方、CDR40から読み出された読み出
し信号は、WBL検出回路48に供給され、ここでCD
R40のプリグルーブに記録されているウォブル信号が
検出され、ATIP(プリグルーブから得られる絶対時
間)が得られる。そして、このATIPによりCDR4
0におけるデータの記録開始位置が検出される。この記
録開始位置についての情報はCPU42を介し、EFM
コピー回路44に供給される。
【0025】EFMコピー回路44は、バッファ46か
らEFM信号を読み出すが、この際にバッファ46に記
憶されているEFM信号の中の実際のデータのスタート
アドレスから読み出しを開始する。すなわち、SUBC
分離回路18からのSUBC情報には、逆EFM変換に
よって得られた各データの内容についての情報が含まれ
ている。そこで、このSUBC情報によって、EFMコ
ピー回路44が、バッファ46に記憶されたマージンビ
ット含むEFM信号におけるデータのスタートアドレス
認識する。
【0026】そして、EFMコピー回路44が、データ
のスタートアドレスからバッファ46内のEFM信号を
読み出し、2ビットのマージンビットを3ビットのマー
ジンビットに復調し、ストラテジー回路36に供給す
る。そこで、3ビットのマージンビットを含むEFM信
号がストラテジー回路36を介し、CDR40に書き込
まれる。CDR40の書き込みは、上述のようにしてW
BL検出回路48からの情報によって特定されたデータ
記録開始位置から開始される。
【0027】このようにして、バッファ46内のデータ
が順次CDR40に書き込まれ、データの書き込みが終
了した場合には、メディアの記録開始位置からデータ記
録開始位置までリードイン(LeadIn)データを繰
り返し書き込み、ディスクについてのコピーの作業を終
了する。
【0028】ここで、EFM信号の書き込み周波数は固
定周波数であり、CDR40から読み出されたウォブル
信号が水晶発振器で得られる固定周波数に合致するよう
にCDR40の回転を制御すればよい。また、CD10
と、CDR40の回転数は必ずしも同一ではないがバッ
ファ46が存在するため、その差による影響を除去する
ことができる。
【0029】バッファ40内のEFM信号をCDR40
に書き込みむ際の動作を図2に示す。まず、CDR40
への書き込み側の処理として、書き込みを開始する状態
でポーズ状態とする(S11)。この状態で、EFMコ
ピー回路44がSUBC分離回路からの情報によって、
バッファ46内のデータスタートデータを検出する(S
12)。次に、SUBCのブロック先頭位置(アドレ
ス)をバッファ46上で確定する(S13)。また、W
BL検出回路48からの情報によって決定されるCDR
40のデータ記録開始位置を検出し(S14)、ここか
らバッファ46内からのデータを書き込む(S15)。
データの書き込みが終了したかを判定し(S16)、終
了した場合には、リードイン領域のデータをCDRメデ
ィアの記録開始位置からデータスタート位置まで繰り返
して記録する(S17)。これによって、CDR40へ
のEFM信号の書き込みを終了する。
【0030】ここで、リードイン領域に書き込まれるデ
ータは、TOC(Table of contents)データであり、
ディスクについての索引情報であり、TOCには、開始
トラックナンバー、最終トラックナンバー、各トラック
ナンバーの開始アドレスおよびリードアウトトラックの
開始アドレスが記憶される。
【0031】なお、上述の説明では、バッファ46をD
RAM22と別のメモリとして記述したが、通常の場合
にはDRAM22の一部をバッファ46として使用す
る。
【0032】また、CD10から読み出したEFM信号
をホストコンピュータに送信することも好適である。
【0033】この場合には、上述のようにしてバッファ
46に記憶された2ビットのマージンビットを含むEF
M信号(16ビット)が、DRAM22、送受信回路2
6を介し、ホストコンピュータに送信される。ここで、
バッファ46に記憶されたEFM信号をそのまま送信し
たのでは、どこからデータが始まるかが分からない。そ
こで、EFMコピー回路44は、上述のようにしてSU
BC分離回路18から供給されるSUBC情報から認識
されたデータのスタートアドレスからバッファ46内の
データ(2ビットのマージンビットを含むEFM信号)
を読み出し、これをホストコンピュータへ送信する。な
お、バッファ46をDRAM22の一部として構成して
もよいし、DRAM22を介さずバッファ46から直接
送受信回路26にデータを供給してもよい。
【0034】この場合においても、バッファ46をDR
AM22と別のメモリとして記述したが、通常の場合に
はDRAM22の一部をバッファ46として使用する。
【0035】また、ホストコンピュータは、上述のよう
にして送信されてきたデータを他の装置や基の装置に送
信することができる。この場合、送信された16ビット
のEFM信号は送受信回路26、DRAM22を介しバ
ッファ46に記憶される。なお、この場合もバッファ4
6をDRAM22の一部として構成してもよいし、DR
AM22を介さず送受信回路26からバッファ46に直
接にデータを供給してもよい。
【0036】そして、EFMコピー回路44は、上述の
場合と同様にして、WBL検出回路48からの情報によ
って、CDR40のデータ記録開始位置を認識するとと
もに、バッファ46からEFM信号を読み出し、2ビッ
トのマージンビットを3ビットのマージンビットに復調
する。そして、得られた17ビットのEFM信号をスト
ラテジー回路36に供給する。これによって、CD10
から読み出されたものと同じ17ビットのEFM信号が
CDR40に記録される。
【0037】また、データの書き込みが終了した場合に
は、メディアの記録開始位置からデータ記録位置までリ
ードイン(LeadIn)データを繰り返し書き込み、
ディスクについてのコピーの作業を終了する。
【0038】このように、本実施形態のシステムでは、
CD10から読み出したEFM信号を基本的のそのまま
CDR40に書き込む。すなわち、EFM信号の逆変換
を行わないままCDR40に書き込む。従って、EFM
変換の際にコピーガードの処理がなされていてもそのま
まのコピーが行える。そこで、音楽用CDRを用いた私
的録音が可能になる。また、誤り訂正などを行わず読み
出しデータをそのまま書き込むため、コピーの際にデー
タが劣化する可能性が高い。そこで、アナログのダビン
グと同様に複数回のコピーにより音質が劣化することに
なり、著作権保護を担保することができる。
【0039】パソコンなどのホスト機器を使用する記録
再生可能なCDドライブの場合、CD10から読み出し
たオーディオデータをEFM信号の状態で、一旦ホスト
機器のハードディスクなどの記憶媒体に記憶させ、その
後、CDドライブによりそのデータをCDR40に記録
することによりEFMコピーが可能である。この場合、
同期検出回路14から出力されるEFM信号をホスト機
器に導出するようにするとともに、そのEFM信号をホ
スト機器からEFMコピー回路44に供給する。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
読み取り側ディスクから読み出したEFM信号を基本的
のそのままCDR40に書き込む。従って、EFM変換
の際にコピーガードの処理がなされていてもそのままの
コピーが行える。そこで、コピーガードが係ったオーデ
ィオCDについてオーディオ用CDRへの私的録音が可
能になる。
【0041】また、前記読み取り信号から生成されたデ
ジタルデータを圧縮し、ビット数を低減してメモリに記
録することで、記憶用のバッファを有効に利用できる。
特にデータを16ビットに圧縮することで、汎用のメモ
リを有効に利用できる。
【0042】また、ディスクからの読み取り信号におけ
るデータのスタート位置をサブコードから認識し、読み
取り信号のデータのスタート位置からの信号を記録側デ
ィスクに記録することで、読み取り信号の中のデータを
取りだしてCDRのデータ開始位置から記憶することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 システムの全体構成を示すブロック図であ
る。
【図2】 書き込みの動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10 CD、22 DRAM、40 CDR、44 E
FMコピー回路、46バッファ、48 WBL検出回
路。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読み取り側ディスクから読み取った読み
    取り信号に基づき、書き込み信号を作成し、記録側ディ
    スクに書き込むディスク記録システムであって、 読み取り側ディスクから得た読み取り信号をそのまま2
    値化してマージンビットを含んだデジタルデータに変換
    し、 変換されたデジタルデータを書き込み信号に変換して記
    録ディスクに記録するディスク記録システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のシステムにおいて、 前記読み取り信号から生成されたデジタルデータを圧縮
    し、ビット数を低減してメモリに記録し、 メモリに記録されたデータを伸長した後、書き込み信号
    に変換するディスク記録システム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のシステムにおいて、 前記読み取り信号から生成されたデジタルデータは17
    ビットであり、これを16ビットデータに低減してメモ
    リに記憶するディスク記録システム。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のシステムにおいて、 ディスクからの読み取り信号におけるデータのスタート
    位置を読み取り信号から復調して得たサブコードから認
    識し、読み取り信号のデータのスタート位置からの信号
    を記録側ディスクに記録するディスク記録システム。
  5. 【請求項5】 読み取り側ディスクから読み取った読み
    取り信号に基づいて書き込み信号を作成し、記録側ディ
    スクに書き込むディスク記録システムに用いるディスク
    記録装置であって、 読み取り側ディスクから読み取った読み取り信号をその
    まま2値化してマージンビットを含んだ変換されたデジ
    タルデータを書き込み信号に変換して記録側ディスクに
    記録する記録装置。
  6. 【請求項6】 読み取り側ディスクから読み取った読み
    取り信号に基づき、書き込み信号を作成し、記録側ディ
    スクに書き込むディスク記録システムに用いるディスク
    再生装置であって、 読み取り側ディスクから読み取った読み取り信号をその
    まま2値化してマージンビットを含んだデジタルデータ
    変換し、 変換されたマージンビットを含むデジタルデータを送信
    するディスク再生装置。
JP2002035982A 2002-02-13 2002-02-13 ディスク記録システム、ディスク記録装置およびディスク再生装置 Pending JP2003242712A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035982A JP2003242712A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 ディスク記録システム、ディスク記録装置およびディスク再生装置
US10/354,344 US20030152007A1 (en) 2002-02-13 2003-01-29 Disk recording system by data reading and straightforward conversion to digital data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035982A JP2003242712A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 ディスク記録システム、ディスク記録装置およびディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003242712A true JP2003242712A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27654992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002035982A Pending JP2003242712A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 ディスク記録システム、ディスク記録装置およびディスク再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030152007A1 (ja)
JP (1) JP2003242712A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2832011B1 (fr) * 2001-11-05 2005-05-20 Airbus France Reseau de communication de type ethernet full duplex commute et procede de mise en oeuvre de celui-ci

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3199799B2 (ja) * 1991-12-17 2001-08-20 パイオニア株式会社 情報記録装置
US5612939A (en) * 1995-01-27 1997-03-18 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disk recording and/or reproducing apparatus for performing optimizing operation for servo control with recording and/or reproducing operation
US5809006A (en) * 1996-05-31 1998-09-15 Cagent Technologies, Inc. Optical disk with copy protection, and apparatus and method for recording and reproducing same
JP2000057747A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Sanyo Electric Co Ltd オーディオダビングシステム及び記録媒体
JP4006924B2 (ja) * 2000-05-22 2007-11-14 株式会社日立製作所 情報記録方法
TW477967B (en) * 2000-10-25 2002-03-01 Mediatek Inc Continuously connecting recording method of recordable compact discs and driver using the method

Also Published As

Publication number Publication date
US20030152007A1 (en) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805884B2 (ja) コンピュータ可読再生専用記憶媒体、再生専用記録媒体上に記録されたデータの再生方法および再生装置
JP2007004972A (ja) さまざまなフォーマットでデータを記録する方法とその装置及び前記データを再生する方法とその装置及び前記方法でデータが記録された光貯蔵媒体
JP2003091927A (ja) 記録媒体、記録媒体の再生装置及び再生方法、記録媒体の記録装置及び記録方法、並びにデータ出力方法
US20050249072A1 (en) Controller for data recorder
WO2003061282A1 (fr) Appareil et procede d'enregistrement d'informations, appareil et procede de reproduction d'informations, programme d'enregistrement d'informations, programmes de reproduction d'informations, support d'enregistrement, et support d'enregistrement d'informations
US6819642B2 (en) Data recording device, data reproducing device, and optical disc
JP2857246B2 (ja) ディジタルオーディオ信号記録装置
JP2003242712A (ja) ディスク記録システム、ディスク記録装置およびディスク再生装置
JP2896480B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JP2003029796A (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム及び情報記録媒体
JP3011635B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2727837B2 (ja) 光ディスクの再生方法
JPH117705A (ja) 光ディスクの記録装置及び光ディスクデータ転記装置、光ディスクデータフォーマット装置並びに光ディスク再生装置
JPH11219525A (ja) ディスク状記録媒体、記録装置、及び再生装置
JP4214861B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP3799265B2 (ja) ディジタル信号の記録装置、記録方法、記録再生装置及び記録再生方法
JPH06295532A (ja) データ処理装置
JP2000082258A (ja) デ―タ再生装置
JP4114967B2 (ja) 再生装置
JP2001118246A (ja) 簡易型光ディスク書込み装置
JP3604036B2 (ja) データ記録装置
JP4534327B2 (ja) ダビング装置およびダビング方法
JPH0660615A (ja) ディスク記録装置
JP2003308650A (ja) データ再生方法、データ再生装置、データ記録再生方法およびデータ記録再生装置
JP3552425B2 (ja) ディスク再生装置