JP2003242405A - データ提供システム及びデータ提供方法、データ提供サーバー - Google Patents

データ提供システム及びデータ提供方法、データ提供サーバー

Info

Publication number
JP2003242405A
JP2003242405A JP2002038531A JP2002038531A JP2003242405A JP 2003242405 A JP2003242405 A JP 2003242405A JP 2002038531 A JP2002038531 A JP 2002038531A JP 2002038531 A JP2002038531 A JP 2002038531A JP 2003242405 A JP2003242405 A JP 2003242405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
product
providing server
information
digital data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002038531A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakuni Iwanaga
正国 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2002038531A priority Critical patent/JP2003242405A/ja
Publication of JP2003242405A publication Critical patent/JP2003242405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 商品の購入者が、ネットワークを介して商品
に関連するデジタルデータをダウンロードする際の作業
が簡単となり、また商品に関連するデジタルデータを購
入者のみに提供することができるデータ提供システム及
びデータ提供方法、データ提供サーバーを提供する。 【解決手段】 音楽CD4の購入者が、音楽CD4に関
連した各種のデジタルデータをインターネット1を介し
てサーバー2からダウンロードする構成である。音楽C
D4を特定する情報IDや、デジタルデータのダウンロ
ードに不可欠な接続情報を音楽CD4に記憶しておき、
それらを音楽CD4を介して購入者に配布する。また、
前記接続情報を、販売店に音楽CD4の購入者が持参し
た、データのダウンロード機能を有する携帯電話等に直
接書き込むことにより配布する。また、前記接続情報
を、販売時に音楽CD4の購入者が申告した本人の個人
情報として、予めサーバー2に登録しておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ提供システ
ム及びデータ提供方法、データ提供サーバーに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、インターネットの普及に伴い、多
くの企業等においては自社のホームページを開設すると
ともに、そこで自社等が製造又は販売している商品や、
自社が提供するサービスに関連した各種のデジタルデー
タ、例えばプログラムデータ、画像データ、音楽データ
を提供している。また、そのようなデジタルデータを必
要とするユーザにあっては、自分が所有するパーソナル
コンピュータや携帯電話端末等において、例えば雑誌等
に記載されたアドレス(URL:Universal Resource L
ocator)を入力して上記ホームページにアクセスすれ
ば、所望のデジタルデータを検索、ダウンロードするこ
とができるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たように企業等がインターネットを介して提供するデジ
タルデータは、一般に商品毎や、それを使用する機器毎
に用意されている場合が多く、商品の購入者が、所望の
デジタルデータをダウンロードするまでには、階層的に
用意されたメニュー画面を何度も選択するといった煩雑
な作業を強いられるという問題があった。また、上記イ
ンターネットによるデジタルデータの提供は、前述した
ようにホームページにアクセス可能であれば誰もが利用
可能であるため、企業等が、デジタルデータの提供を自
社等の商品の購入者だけに限定して行うことが難しいと
いう問題があった。
【0004】本発明は、かかる実情に鑑みなされたもの
であって、商品の購入者が、ネットワークを介して商品
に関連するデジタルデータをダウンロードする際の作業
が簡単となり、また商品に関連するデジタルデータを購
入者のみに提供することができるデータ提供システム及
びデータ提供方法、データ提供サーバーを提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に請求項1の発明にあっては、商品の購入者に、その商
品に関連するデジタルデータをネットワークを介して提
供するデータ提供サーバーと、このデータ提供サーバー
からデジタルデータをダウンロードするデータ受信端末
とを含み、前記データ受信端末は、前記商品の購入者
が、前記商品の購入に際して所定の記録媒体を介して供
給された前記情報IDを前記データ提供サーバーに送信
し、送信した情報IDに対応するデジタルデータを前記
データ提供サーバーから受信する受信手段を備え、前記
データ提供サーバーは、商品に関連する複数のデジタル
データと、この複数のデジタルデータの各々を特定する
情報IDとが互いに対応して記憶された記憶手段と、前
記データ受信端末から送られた情報IDに対応するデジ
タルデータを前記記憶手段から検索する検索手段と、こ
の検索手段により検索されたデジタルデータを前記デー
タ受信端末へ送信する送信手段とを備えたものとした。
【0006】かかる構成において、商品の購入者が、商
品の購入に際して所定の記録媒体を介して供給された情
報IDをデータ受信端末を用いてデータ提供サーバーへ
送ると、その情報IDに対応するデジタルデータがデー
タ提供サーバーからデータ受信端末へ送られる。したが
って、商品の購入者は、情報IDをデータ提供サーバー
へ送る作業を行うだけで、自分が購入した商品に関連す
るデジタルデータが入手できる。
【0007】また、請求項2の発明にあっては、前記所
定の記録媒体は前記商品であるとともに、前記データ受
信端末が、前記商品から前記情報IDを取得する取得手
段を備えたものとした。
【0008】かかる構成において、データ受信端末は、
商品から取得した情報IDをデータ提供サーバーへ送る
ため、商品の購入者においては、情報IDをデータ受信
端末へ入力する等の作業が不要となる。
【0009】また、請求項3の発明にあっては、商品の
購入者に、その商品に関連するデジタルデータをネット
ワークを介して提供するデータ提供サーバーであって、
商品に関連する複数のデジタルデータと、この複数のデ
ジタルデータの各々を特定するとともに各商品の販売に
際して所定の記録媒体を介して前記商品の購入者に供給
する情報IDとが互いに対応して記憶された記憶手段
と、前記購入者からネットワークを介して送られた前記
情報IDに対応するデジタルデータを前記記憶手段から
検索する検索手段と、この検索手段により検索されたデ
ジタルデータを前記購入者へ向けて送信する送信手段と
を備えたものとした。
【0010】かかる構成からなるデータ提供サーバーを
用いることにより、請求項1,2の発明が実現可能とな
る。
【0011】また、請求項4の発明にあっては、商品の
購入者に、その商品に関連する複数のデジタルデータを
ネットワークを介して提供するデータ提供方法であっ
て、ネットワークに接続したデータ提供サーバーに、前
記複数のデジタルデータと、各々のデジタルデータを特
定する情報IDとを互いに対応させて記憶させておき、
商品の販売に際して、商品の購入者に所定の記録媒体を
介して前記情報IDを供給し、前記購入者に、前記情報
IDをネットワークを介して前記データ提供サーバーに
送信させ、前記データ提供サーバーに、前記購入者から
送られてきた情報IDに対応して記憶しているデジタル
データを検索させ、検索したデジタルデータを前記購入
者に向けて送信させるものとした。
【0012】かかる方法によれば、商品の購入者は、情
報IDをデータ提供サーバーへ送る作業を行うだけで、
自分が購入した商品に関連するデジタルデータが入手で
きる。
【0013】また、請求項5の発明にあっては、データ
提供サーバーと、このデータ提供サーバーとネットワー
クを介してデータ通信を行うデータ受信端末と、情報書
込装置とを含み、前記データ提供サーバーは、商品に関
連するデジタルデータを記憶する記憶手段と、前記デー
タ受信端末からの要求に応じ前記記憶手段に記憶されて
いるデジタルデータを前記データ受信端末へ送信する送
信手段とを備え、前記情報書込装置は、商品の購入者が
持参した前記データ受信端末に、前記データ提供サーバ
ーからの前記デジタルデータのダウンロードに不可欠な
所定の接続情報を入力する入力手段を備え、前記データ
受信端末は、前記情報書込装置により入力された接続情
報を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶された接
続情報を用い前記データ提供サーバーから前記デジタル
データをダウンロードする受信手段とを備えたものとし
た。
【0014】かかる構成において、商品の購入者は、商
品の購入に際して持参し、かつ情報書込装置により接続
情報が入力されたデータ受信端末を用いることにより、
購入した商品に関するデジタルデータのデータ提供サー
バーからのダウンロードが可能となる。
【0015】また、請求項6の発明にあっては、前記接
続情報は前記データ提供サーバーのアドレスであるもの
とした。
【0016】かかる構成においては、データ提供サーバ
ーのアドレスを非公開としておくことにより、商品の販
売に際して商品の購入者が持参したデータ受信端末以外
の装置による商品に関連するデジタルデータのダウンロ
ードが禁止される。
【0017】また、請求項7の発明にあっては、前記接
続情報は予め発行されている認証情報であり、前記デー
タ受信端末の受信手段は、前記デジタルデータのダウン
ロードに先立ち前記認証情報を前記データ提供サーバー
へ送信し、前記データ提供サーバーの送信手段は、前記
データ受信端末から前記認証情報が送られたことを条件
として前記デジタルデータを前記データ受信端末へ送信
するものとした。
【0018】かかる構成においては、商品の購入者は、
商品の購入に際して持参し、かつ情報書込装置により認
証情報が入力されたデータ受信端末を用いることによ
り、購入した商品に関するデジタルデータのデータ提供
サーバーからのダウンロードが可能となる。その結果、
商品の販売に際して商品の購入者が持参したデータ受信
端末以外の装置による商品に関連するデジタルデータの
ダウンロードが禁止される。
【0019】また、請求項8の発明にあっては、購入者
が商品の購入場所に持参する、前記商品に関連するデジ
タルデータをネットワークを介してデータ提供サーバー
からダウンロードするデータ受信端末に、前記データ提
供サーバーからの前記デジタルデータのダウンロードに
不可欠な所定の接続情報を入力する入力手段を備えた情
報書込装置とした。
【0020】かかる構成からなる情報書込装置を用いる
ことにより、請求項5,6,7の発明が実現可能とな
る。
【0021】また、請求項9の発明にあっては、商品の
購入者に、その商品に関連するデジタルデータをネット
ワークを介して提供するデータ提供方法であって、ネッ
トワークに接続したデータ提供サーバーに、前記デジタ
ルデータを記憶させておき、商品の販売に際し、商品の
購入者が持参したデータ受信端末に予め発行した認証情
報を入力して記憶させ、前記購入者が、前記データ受信
端末をネットワークに接続して、前記データ提供サーバ
ーから前記デジタルデータをダウンロードするとき、前
記データ受信端末に、前記認証情報を前記データ提供サ
ーバーに送信させ、前記データ提供サーバーに、前記デ
ータ受信端末から前記認証情報が送られたことを条件と
して前記デジタルデータを前記データ受信端末へ送信さ
せるものとした。
【0022】かかる方法においては、商品の販売に際し
て商品の購入者が持参したデータ受信端末以外の装置に
よる、商品に関するデジタルデータのダウンロードが禁
止される。
【0023】また、請求項10の発明にあっては、商品
の購入者に、その商品に関連するデジタルデータをネッ
トワークを介して提供するデータ提供サーバーであっ
て、商品に関するデジタルデータを記憶する第1の記憶
手段と、商品の購入者が商品の購入時に申告した、当該
購入者の固有情報を前記商品と関連づけて記憶する第2
の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶されているデ
ジタルデータをネットワークを介して接続された他の装
置に送信する送信手段と、前記第2の記憶手段に記憶さ
れている固有情報が送られたことを条件とし、前記送信
手段による他の装置へのデジタルデータの送信を許可す
る許可手段と備えたものとした。
【0024】かかる構成において、データ提供サーバー
は、情報登録装置によって事前に送られ第2の記憶手段
に記憶されている固有情報であって、商品の購入者が申
告した固有情報が送られた場合にだけ、ネットワークを
介して接続された他の装置に対して第1の記憶手段に記
憶されているデジタルデータを送信する。したがって、
商品の購入者は、商品の購入時において自ら任意の固有
情報を申告しておくことにより、データ提供サーバーか
らの商品に関するデジタルデータをダウンロードするこ
とが可能となる。
【0025】また、請求項11の発明にあっては、商品
の購入者に、その商品に関連するデジタルデータをネッ
トワークを介して提供するデータ提供方法であって、ネ
ットワークに接続したデータ提供サーバーに前記デジタ
ルデータを記憶させておき、商品の販売に際して、商品
の購入者に固有情報を申告させるとともに、当該固有情
報を前記データ提供サーバーに記憶させ、ネットワーク
を介して前記データ提供サーバーに前記デジタルデータ
のダウンロード要求があったときには、前記データ提供
サーバーに事前に記憶されている前記固有情報が送られ
たことを条件として前記デジタルデータのダウンロード
を許可するようにした。
【0026】かかる方法においては、商品の購入者は、
商品の購入時において自ら任意の固有情報を申告してお
くことにより、データ提供サーバーからの商品に関する
デジタルデータをダウンロードすることが可能となる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
にしたがって説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明の第1の実施の形
態におけるデータ提供システムを示すシステム構成図で
ある。図示したように本システムは、インターネット1
に接続されたデータ提供サーバー2とパーソナルコンピ
ュータ(以下、パソコン)3とによって構成されてい
る。
【0028】データ提供サーバー2は、音楽CD4を製
造及び販売する企業、若しくはその企業と所定の業務契
約を結んでいる企業等が所有している。データ提供サー
バー2は、図2に示すように、通信制御部21、制御部
22、プログラムデータ記憶部23、サービス情報記憶
部24がシステムバス25により相互に接続されたシス
テムであって、音楽CD4の購入者(以下、ユーザーと
もいう)に対して、それに関連する所定のサービスデー
タを提供する。提供するサービスデータは、例えば音楽
データ、歌詞データ、ジャケット等の画像データといっ
たデジタルデータである。ここで、音楽データとして
は、当該音楽CD4に収録されている楽曲と同じ楽曲を
MP3等の特定の形式に変換したものや、それには収録
されていない音楽データ(サービストラックとしての音
楽データ)等である。また、歌詞データとしては、当該
音楽CD4に収録されている楽曲の歌詞、あるいは収録
されている楽曲が洋楽であった場合における歌詞の翻訳
等のテキストデータである。
【0029】通信制御部21は本発明の送信手段であ
り、インターネット1を介して接続されたパソコン3と
の間でデータの送受信を行う際、それを制御する機能を
有している。サービス情報記憶部24は大容量の記憶装
置によって実現された本発明の記憶手段であり、サービ
ス情報記憶部24には、サービス情報データベース12
4が構築されている。サービス情報データベース124
は、図3に示すように、複数種の音楽CD4毎に用意さ
れたサービスデータ124aと、各サービスデータ12
4aを特定するために用いられるライセンスID124
bとから構成されている。制御部22は、プログラムデ
ータ記憶部23に記憶されているプログラムに基づき主
として通信制御部21の動作を制御するとともに、サー
ビス情報記憶部24からのデータの読み出しを行い本発
明の検索手段として機能する。なお、データ提供サーバ
ー2は、別途接続された図示しない他の装置によりプロ
グラムデータ記憶部23やサービス情報記憶部24の記
憶データの保守管理を行われる。
【0030】前記パソコン3は本発明のデータ受信端末
であり、図示しないがCPU、ROM及びRAM、キー
ボードやマウス等の入力装置、CRTや液晶モニタ等の
表示装置、メモリやハードディスク等の記憶装置、他の
機器との接続に使用される入出力インターフェイス、C
D−ROMドライブ、内蔵モデム等の周辺機器を備えた
周知の構成を有しており、CD−ROMドライブにより
本発明の取得手段が実現されている。また、ハードディ
スクには、内蔵モデム、或いはやターミナルアダプタ
(TA)等を介してインターネット1への接続を可能と
する各種のプログラムが格納されており、それらによっ
て本発明の受信手段が実現されている。
【0031】次に、本実施の形態のシステムにおいて、
音楽CD4を製造及び販売する企業から、音楽CD4の
購入者に対して前述したサービスデータが提供されるま
での手順を説明する。
【0032】まず、企業側は音楽CD4の製造に際し
て、インターネット1上における前記データ提供サーバ
ー2の接続先であるアドレスとID及びパスワードをデ
ータ化して書き込んでおく。一方、任意の販売店で音楽
CD4を購入したユーザーは、パソコン3を用いて音楽
CD4から、それに記録されているアドレスとライセン
スID及びパスワードを読み取り、それを用いてデータ
提供サーバー2にインターネット1を介してアクセスす
るとともに、前記サービス情報データベース124に記
憶されているサービスデータ124aをダウンロードす
る。
【0033】図4は、その際におけるパソコン3とデー
タ提供サーバー2の処理手順を示す図である。すなわち
パソコン3は、ユーザーの操作により、CDスロットに
音楽CD4がセットされた後(ステップSA1)、音楽
CD4からアドレスとライセンスID及びパスワードを
読み出し(ステップSA2)、読み出したアドレスによ
ってデータ提供サーバー2(より具体的には、アドレス
により示される所定のダウンロードサイト)にアクセス
し、パスワードをデータ提供サーバー2に送信する(ス
テップSA3)。
【0034】データ提供サーバー2は、アクセスがあっ
たパソコン3に対してライセンスIDを要求し(ステッ
プSB1)、パソコン3はデータ提供サーバー2にライ
センスIDを送信する(ステップSA4)。データ提供
サーバー2は、ライセンスIDを受信したら、受信した
ライセンスIDに対応するサービスデータをサービス情
報データベース124から検索し(ステップSB2)、
検索したサービスデータをパソコン3へ送信する(ステ
ップSB3)。そして、パソコン3においては、サービ
スデータを受信するとともに、それをハードディスク等
の記憶装置に記録する(ステップSA5)。なお、パソ
コン3におけるステップSA2〜SA4の処理は、ユー
ザーが所定の操作を行うことにより実行される。
【0035】これにより、サービスデータをダウンロー
ドするとき、ユーザーにあっては、階層的に用意された
メニュー画面を何度も選択する等の煩雑な作業を行うこ
となく、パソコン3からデータ提供サーバー2にライセ
ンスIDを送るだけで、自分が購入した音楽CD4に関
連するサービスデータを直ちにダウンロードすることが
できる。なお、パソコン3によってダウンロードしたサ
ービスデータは、例えば画像データであれば、それを携
帯電話端末40の待ち受け画面等としても使用すること
ができ、またMP3形式の音楽データであれば、それを
MP3プレーヤ50等においても使用することができ
る。
【0036】また、本実施の形態とは別に、例えば企業
側が音楽CD4にアドレスとライセンスID及びパスワ
ードを記録する際、パソコン3における当該データの表
示を禁止するガードを音楽CD4に施すとともに、当該
データを用いたデータ提供サーバー2へのアクセスに使
用する専用の接続ソフトを、前記各データと共に音楽C
D4を介して供給するようにしてもよい。その場合に
は、前記サービスデータの提供を音楽CD4を購入した
者に極力限定することができる。
【0037】さらに、パソコン等を用いた音楽CD4の
複製(又は収録されている音楽データの複製)を禁止す
るガードを施すようにしてもよい。その場合には、音楽
CD4の複製を防止しながら、データ提供サーバー2か
らのサービスデータのダウンロードを音楽CD4を購入
した者だけに許可することができ、そうしたユーザーに
対してだけ、例えば音楽CD4に収録された楽曲をMP
3等の異なるデータ形式の音楽データとして提供するこ
とができる。
【0038】なお、本実施の形態においては、アドレス
とライセンスID及びパスワードが音楽CD4にデータ
として記録される場合について説明したが、それらを音
楽CD4のラベル面に文字、またはバーコード等のコー
ドデータとして記載したり、更には音楽CD4に付属す
る歌詞カード、ジャケット、ケースや、その他の付属品
に文字やコードデータとして記載、またはデジタルデー
タとして記録するようにしても構わない。但し、アドレ
スとライセンスID及びパスワードを音楽CD4やその
付属品に文字として記載する、すなわち可読可能な状態
で提供する場合以外は、パソコン3にも、コードデータ
等を読み取るための構成が確保されている必要がある。
また、データ提供サーバー2との通信機能等の必要な機
能を備えているものであれば、パソコン3以外にもPD
A等の他の装置を本発明のデータ受信端末として使用す
ることができる。
【0039】また、本実施の形態では、ユーザーに提供
するサービスデータが各音楽CD4につき1種類である
ことを前提としたが、同一の音楽CD4に複数種のサー
ビスデータが用意されている場合には、各サービスデー
タ毎にライセンスIDを用意しておくようにすればよ
い。
【0040】(第2の実施の形態)図5は、本発明の第
2の実施の形態におけるデータ提供システムを示すシス
テム構成図である。本システムは、インターネット1に
接続されたデータ提供サーバー2と、音楽CD4の販売
店に設置された情報書込装置30と、音楽CD4の購入
者が販売店に持参した本発明のデータ受信端末である携
帯電話端末40とによって構成されている。
【0041】データ提供サーバー2は第1の実施の形態
で示したものと同様の構成を有するものであって、本実
施の形態において前記サービス情報記憶部24には、デ
ータ提供サーバー2が有するサービス情報データベース
124を構成するサービスデータ124aとして、携帯
電話端末40において使用可能なデジタルデータ、例え
ば、待ち受け画面として使用可能な画像データや、着信
メロディとして使用可能な音楽データや、音楽CD4に
収録されている歌の歌詞等の文字データが記憶されてい
る。
【0042】情報書込装置30は、図6に示すように、
制御部31、記憶装置32、入力装置33、表示装置3
4、通信インターフェイス35がシステムバス36によ
り相互に接続された構成を備えている。制御部31は装
置全体を制御し、記憶装置32には、制御部31による
各部の制御に必要なプログラムが記憶されている。ま
た、記憶装置32には、上記プログラムと共に図7に示
したデータからなるCD関連データ320が記憶されて
いる。CD関連データ320は、個々の音楽CD4に付
されているCD番号と、それと対応するアドレス、ライ
センスID、パスワードの各データ320a〜320d
から構成されている。アドレスは、前記データ提供サー
バー2のインターネット1上の接続先であり、音楽CD
4の発売元の企業毎に異なっている。また、本実施の形
態においては、アドレス、ライセンスID、パスワード
の各データ320b〜320dが本発明の接続情報であ
る。また、ライセンスID320cはCD番号320a
と1対1の関係にある。なお、上記データのうちCD番
号320aは、販売した音楽CD4を特定できるデータ
であれば他のデータに代えることができる。
【0043】入力装置33は、販売店において販売した
音楽CD4のCD番号の入力作業等を行うためのキーボ
ード等であり、表示装置34は、その入力作業等に付随
する各種情報を表示するためのCRTやLCD、及びそ
れらの駆動回路から構成されている。また、通信インタ
ーフェイス35には、携帯電話端末40や他の携帯情報
端末とケーブル接続を行うための接続端子が含まれる。
【0044】携帯電話端末40は、周知の電話機能、電
子メールの送受信機能、無線基地局を介したインターネ
ットへの接続機能を備えたものであって、図8に示すよ
うに、装置全体を制御するCPU41と、ROM42及
びRAM43、無線通信部44、音声処理部45、表示
部46、キー入力部47、通信インターフェイス48が
システムバス49により相互に接続された構成を備えて
いる。ROM42にはCPU41による各部の制御に必
要なプログラムが記憶されている。RAM43には、C
PU41のワークエリア43aとデータ保存エリア43
bとが確保されており、データ保存エリア43bには、
複数の発呼先氏名と電話番号とメールアドレスとで構成
される電話帳データ、送受信した受信した電子メール等
の各種文字データや、待ち受け画面等の画像データや、
着信音用の音楽データといった各種のユーザーデータを
記憶する。
【0045】無線通信部44は、無線基地局との間でデ
ジタル信号が重畳された電波を送受信するアンテナを含
み、送受信する電波の変調/復調処理回路、デジタル信
号の符号/復号処理回路等から構成されている。音声処
理部45は、スピーカ及びマイクを含み、呼出音(着信
メロディーを含む)や受話音声及び入力音声といった音
声信号の復号/符号処理回路等から構成されている。表
示部46は、ドットマトリクスタイプのカラーLCD
と、その駆動回路から構成されており、各種の文字情報
や画像情報を表示したり、Webサイトのブラウズ(閲
覧)が可能となっている。キー入力部47は、複数の数
字や文字、或いは機能が割り当てられた複数のキーで構
成される。通信インターフェイス48には、前述した情
報書込装置30や他の外部装置とケーブル接続を行うた
めの接続端子が含まれる。
【0046】次に、本実施の形態において、音楽CD4
を製造及び販売する企業から、音楽CD4の購入者に対
して前述したサービスデータが提供されるまでの手順を
説明する。
【0047】まず、音楽CD4の販売店は、音楽CD4
を販売したとき、前記情報書込装置30に購入者が持参
した携帯電話端末40をケーブル接続し、情報書込装置
30を操作して携帯電話端末40に所定の情報を書き込
む。
【0048】図9は、その際における情報書込装置30
と携帯電話端末40の処理手順を示す図である。すなわ
ち、情報書込装置30は、CD番号が入力されたら(ス
テップSC1でYES)、そのCD番号に対応するアド
レス、ライセンスID、パスワードの各データ320
b,320c,320dを記憶装置32から検索して読
み出した後(ステップSC2)、携帯電話端末40に通
信確立指示を送信する(ステップSC3)。そして、こ
れに応じ携帯電話端末40から通信確立指示が送信され
たら(ステップSD1)、ステップSC2で読み出した
アドレス、ライセンスID、パスワードの各データを3
20b,320c,320dを携帯電話端末40へ送信
する(ステップSC4)。一方、携帯電話端末40は、
情報書込装置30から送られたアドレス、ライセンスI
D、パスワードの各データ320b,320c,320
dを受信し(ステップSD2)、その受信データをRA
M43のデータ保存エリア43bに記憶する(ステップ
SD3)。これにより、携帯電話端末40には、それを
持参したユーザーが購入した音楽CD4に関連するサー
ビスデータのダウンロードに使用するデータが書き込ま
れる。
【0049】しかる後、音楽CD4を購入したユーザー
は、携帯電話端末40を用いて企業側のサービス情報デ
ータベース124にインターネットを介してアクセス
し、当該音楽CD4に関連するサービスデータをダウン
ロードする。
【0050】図10は、その際における携帯電話端末4
0とデータ提供サーバー2の処理手順を示す図である。
すなわち、携帯電話端末40は、ユーザーが所定の操作
を行うことにより、データ提供サーバー2(より具体的
には、アドレスにより示される所定のダウンロードサイ
ト)にアクセスし、パスワードをデータ提供サーバー2
に送信する(ステップSE3)。データ提供サーバー2
は、アクセスがあったパソコン3に対してライセンスI
Dを要求し(ステップSF1)、携帯電話端末40はデ
ータ提供サーバー2にライセンスIDを送信する(ステ
ップSE4)。データ提供サーバー2は、ライセンスI
Dを受信したら、受信したライセンスIDに対応するサ
ービスデータをサービス情報データベース124から検
索し(ステップSF2)、検索したサービスデータを携
帯電話端末40へ送信する(ステップSF3)。そし
て、携帯電話端末40においては、サービスデータを受
信するとともに、それをRAM43のデータ保存エリア
43bに記憶する(ステップSE4)。
【0051】これにより、サービスデータをダウンロー
ドするとき、ユーザーにあっては、階層的に用意された
メニュー画面を何度も選択する等の煩雑な作業を行うこ
となく、パソコン3からデータ提供サーバー2にライセ
ンスIDを送るだけで、自分が購入した音楽CD4に関
連する前述したサービスデータを直ちにダウンロードす
ることができる。また、ユーザーがサービスデータをダ
ウンロードするには、音楽CD4の購入時に携帯電話端
末40を持参することが不可欠であることから、サービ
スデータを提供する企業側においては、前記サービスデ
ータの提供を音楽CD4を購入した者に極力限定するこ
とができる。なお、これに関し、本実施の形態において
は、アドレス、ライセンスID、パスワードの各データ
320b〜320dを本発明の接続情報として使用した
が、それらの何れか1つを本発明の接続情報として携帯
電話端末40に書き込むようにしてもよい。その場合で
あっても、サービスデータの提供を音楽CD4を購入し
た者に限定することができる。
【0052】しかも、本実施の形態によれば、パソコン
を有していないユーザーであっても、音楽CD4に関連
する上記サービスデータをダウンロードすることができ
るともとに、ダウンロードしたデータを携帯電話端末4
0において直ちに使用することができるため便利であ
る。
【0053】なお、本実施の形態では、本発明のデータ
受信端末が携帯電話端末40であるとともに、提供する
サービスデータが携帯電話端末40において使用可能な
デジタルデータである場合を示したが、データ提供サー
バー2にアクセスするための通信機能を有し、かつ情報
書込装置30によって前述したアドレス、ライセンスI
D、パスワードの各データが書き込み可能で、かつそれ
を用いたデータのダウンロードが可能な構成であれば、
PDA等の他の情報端末機器を本発明のデータ受信端末
として使用することができる。また、その場合、提供す
るサービスデータは前述したものに限らない。
【0054】また、本実施の形態においても、ユーザー
に提供するサービスデータが各音楽CD4につき1種類
であることを前提としたが、同一の音楽CD4に複数種
のサービスデータが用意されている場合には、各サービ
スデータ毎にライセンスIDを用意しておくようにすれ
ばよい。
【0055】(第3の実施の形態)図11は、本発明の
第3の実施の形態におけるデータ提供システムを示すシ
ステム構成図である。本実施の形態のシステムは、第1
の実施の形態と同様にインターネット1に接続されたデ
ータ提供サーバー202と、パソコン3とによって構成
されている。本実施の形態におけるデータ提供サーバー
202は、図12に示すように、サービス情報記憶部2
4が、それにサービス情報データベース224とユーザ
ー情報データベース225が構築されることにより本発
明の第1の記憶手段と第2の記憶手段とが実現され、ま
た、制御部22が本発明の許可手段として機能する以外
は、第1の実施の形態で説明したものと同様の構成を備
えている。
【0056】前記サービス情報データベース224は、
図13(a)に示したように、個々の音楽CD4に付さ
れているCD番号224aと、それと対応するサービス
データ224bとから構成されている。CD番号224
aは、第2の実施の形態で説明したデータと同様であ
り、サービスデータ224bは第1の実施の形態で説明
したデータと同様である。前記サービス情報データベー
ス224は、図13(b)に示したように、CD番号2
24aと、ユーザーID及びパスワードからなるユーザ
ー特定データ225aとから構成されている。CD番号
224aとユーザー特定データ225aとは1対1乃至
は多対1の関係となっている。
【0057】ユーザー特定データ225aは、販売店
が、音楽CD4の販売に際して購入者に申告させた当該
購入者の固有情報であり、販売店が、データ提供サーバ
ー202を運営する企業に対して、販売した音楽CD4
のCD番号224aと併せて決められた手順で登録手続
を行うことにより、サービス情報記憶部24に記憶され
たデータである。なお、登録手続の方法は任意の手段で
よく、例えば郵送やデータ通信等である。また、上記デ
ータのうちCD番号224aは、販売した音楽CD4を
特定できるデータであれば他のデータに代えることがで
きる。
【0058】次に、本実施の形態において、音楽CD4
を製造及び販売する企業から、音楽CD4の購入者に対
して前述したサービスデータが提供されるまでの手順を
説明する。
【0059】まず、音楽CD4の販売店は、音楽CD4
を販売したとき、前述したように音楽CD4の購入者に
本人のユーザーIDとパスワードを申告させ、そのデー
タを販売した音楽CD4のCD番号と共に企業側に登録
する。それに伴い、ユーザー情報データベース225が
更新される。その後、音楽CD4を購入したユーザー
は、パソコン3を用いてデータ提供サーバー202にイ
ンターネット1を介してアクセスするとともに、前記サ
ービス情報データベース224に記憶されているサービ
スデータ224aをダウンロードする。
【0060】図4は、その際におけるパソコン3とデー
タ提供サーバー2の処理手順を示す図である。すなわち
パソコン3は、ユーザーにより所定のアドレスが入力さ
れることにより、データ提供サーバー202にアクセス
する(ステップSG1)。なお、本実施の形態において
上記アドレスは企業側が一般に公開しているものであ
る。データ提供サーバー202は、アクセスがあったパ
ソコン3に対してユーザーID及びパスワードを要求し
(ステップSH1)、パソコン3は、ユーザーにユーザ
ーIDとパスワードを入力させた後(ステップSG
2)、その入力データをデータ提供サーバー202に送
信する(ステップSG3)。
【0061】データ提供サーバー202は、ユーザーI
Dとパスワードを受信した後(ステップSH2)、その
受信データが登録されているか、すなわち当該ユーザー
特定データ225aがユーザー情報データベース225
に記憶されているか否かを確認する(ステップSH
3)。ここで登録がなければ(ステップSH3でN
O)、その旨をパソコン3側に伝えるなどして、そのま
ま処理を終了する。登録があれば(ステップSH3でY
ES)、CD番号224aをキーとして、登録されてい
るユーザー特定データ225aに対応するサービスデー
タをサービス情報データベース224から検索し(ステ
ップSH4)、検索したサービスデータをパソコン3へ
送信する(ステップSH5)。そして、パソコン3にお
いては、サービスデータを受信するとともに、それをハ
ードディスク等の記憶装置に記録する(ステップSG
4)。
【0062】これにより、サービスデータをダウンロー
ドするとき、ユーザーにあっては、階層的に用意された
メニュー画面を何度も選択する等の煩雑な作業を行うこ
となく、本人が音楽CD4の購入時に申告しておいたユ
ーザーIDとパスワードを入力するだけで、購入した音
楽CD4に関連するサービスデータを直ちにダウンロー
ドすることができる。なお、パソコン3によってダウン
ロードしたサービスデータは、例えば画像データであれ
ば、それを携帯電話端末40の待ち受け画面等としても
使用することができ、また音楽データであれば、それを
MP3プレーヤ50等においても使用することができ
る。
【0063】また、ユーザーがサービスデータをダウン
ロードするには、音楽CD4の購入時においてユーザー
が予め本人のユーザーIDとパスワードとを申告してお
くことが不可欠であることから、サービスデータを提供
する企業側においては、前記サービスデータの提供を音
楽CD4を購入した者に極力限定することができる。
【0064】なお、本実施の形態においても、データ提
供サーバー202との通信機能等の必要な機能を備えて
いるものであれば、パソコン3以外にもPDA等の他の
装置を本発明のデータ受信端末として使用することがで
きる。
【0065】また、本実施の形態においても、ユーザー
に提供するサービスデータが各音楽CD4につき1種類
であることを前提としたが、同一の音楽CD4に複数種
のサービスデータが用意されていも構わない。
【0066】また、以上説明した第1〜第3の実施の形
態においては、本発明における商品が音楽CD4であっ
て、データ提供サーバー2,202が音楽CD4関連す
る各種のデジタルデータをサービスデータとして提供す
るものについて説明したが、音楽CD4以外の他の商品
に関連する各種のデジタルデータをその購入者に提供す
る場合にも本発明は有効である。また、パソコン3や携
帯電話端末40等がインターネット1を介してデータ提
供サーバー2,202からサービスデータをダウンロー
ドするものを示したが、パソコン3がインターネット1
を利用せずに一般の公衆電話回線のみを介してデータ提
供サーバー2,202からサービスデータをダウンロー
ドする構成であっても構わない。その場合は、各実施の
形態で説明したアドレスを電話番号に置き換えればよ
い。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように本発明のデータ提供
システム及びデータ提供方法によれば、商品の購入者
は、情報IDをデータ提供サーバーへ送る作業を行うだ
けで、自分が購入した商品に関連するデジタルデータが
入手できる。よって、商品に関連するデジタルデータを
ダウンロードする際の作業が簡単となる。
【0068】また、請求項2のデータ提供システムによ
れば、データ受信端末が商品から取得した情報IDをデ
ータ提供サーバーへ送ることにより、商品の購入者にお
いては、情報IDをデータ受信端末へ入力する等の作業
が不要となる。よって、商品に関連するデジタルデータ
のダウンロードがより一層簡単となる。
【0069】また、請求項3のデータ提供サーバーにあ
っては、それを用いることにより上記発明が実現可能と
なる。
【0070】また、本発明の他のデータ提供システム及
びデータ提供方法によれば、商品の購入者は、商品の購
入に際して持参し、かつ情報書込装置により接続情報が
入力されたデータ受信端末を用いることにより、購入し
た商品に関するデジタルデータのデータ提供サーバーか
らのダウンロードが可能となる。よって、商品の販売に
際して商品の購入者が持参したデータ受信端末以外の装
置による商品に関連するデジタルデータのダウンロード
を禁止し、商品に関連するデジタルデータを購入者のみ
に提供することが可能となる。
【0071】また、前記接続情報が前記データ提供サー
バーのアドレスである場合には、データ提供サーバーの
アドレスを非公開としておくことによって、また、前記
接続情報が予め発行されている認証情報である場合に
は、商品の販売に際して商品の購入者が持参したデータ
受信端末以外の装置による商品に関連するデジタルデー
タのダウンロードが禁止される。
【0072】また、請求項8の情報書込装置にあって
は、それを用いることにより上記発明が実現可能とな
る。
【0073】また、本発明のその他のデータ提供サーバ
ー及びデータ提供方法によれば、商品の購入者は、商品
の購入時において自ら任意の固有情報を申告しておくこ
とにより、データ提供サーバーからの商品に関するデジ
タルデータをダウンロードすることが可能となる。よっ
て、商品に関連するデジタルデータのダウンロードを当
該商品の購入者に極力限定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すシステム構成
図である。
【図2】データ提供サーバーの回路構成を示すブロック
構成図である。
【図3】サービス情報データベースのメモリ構成図であ
る。
【図4】データ提供サーバーとパソコンの処理手順を示
すフローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示すシステム構成
図である。
【図6】データ書込装置の回路構成を示すブロック構成
図である。
【図7】CD関連データの構成を示す模式図である。
【図8】携帯電話端末の回路構成を示すブロック構成図
である。
【図9】データ書込装置と携帯電話端末の処理手順を示
すフローチャートである。
【図10】データ提供サーバーと携帯電話端末の処理手
順を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第3の実施の形態を示すシステム構
成図である。
【図12】データ提供サーバーの回路構成を示すブロッ
ク構成図である。
【図13】(a)はサービス情報データベースのメモリ
構成図、(b)はユーザー情報データベースのメモリ構
成図である。
【図14】データ提供サーバーとパソコンの処理手順を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 インターネット 2 データ提供サーバー 3 パソコン 4 音楽CD 21 通信制御部 22 制御部 24 サービス情報記憶部 124 サービス情報データベース 124a サービスデータ 124b ライセンスID 30 情報書込装置 33 入力装置 35 通信インターフェイス 40 携帯電話端末 43 RAM 43b データ保存エリア 44 無線通信部 320 CD関連データ 320a CD番号 320b アドレス 320c ライセンスID 320d パスワード 202 データ提供サーバー 224 サービス情報データベース 224a CD番号 224b サービスデータ 225 ユーザー情報データベース 225a ユーザー特定データ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商品の購入者に、その商品に関連するデ
    ジタルデータをネットワークを介して提供するデータ提
    供サーバーと、このデータ提供サーバーからデジタルデ
    ータをダウンロードするデータ受信端末とを含み、 前記データ受信端末は、 前記商品の購入者が、前記商品の購入に際して所定の記
    録媒体を介して供給された前記情報IDを前記データ提
    供サーバーに送信し、送信した情報IDに対応するデジ
    タルデータを前記データ提供サーバーから受信する受信
    手段を備え、 前記データ提供サーバーは、 商品に関連する複数のデジタルデータと、この複数のデ
    ジタルデータの各々を特定する情報IDとが互いに対応
    して記憶された記憶手段と、 前記データ受信端末から送られた情報IDに対応するデ
    ジタルデータを前記記憶手段から検索する検索手段と、 この検索手段により検索されたデジタルデータを前記デ
    ータ受信端末へ送信する送信手段とを備えたことを特徴
    とするデータ提供システム。
  2. 【請求項2】 前記所定の記録媒体は前記商品であると
    ともに、前記データ受信端末が、前記商品から前記情報
    IDを取得する取得手段を備えたことを特徴とする請求
    項1記載のデータ提供システム。
  3. 【請求項3】 商品の購入者に、その商品に関連するデ
    ジタルデータをネットワークを介して提供するデータ提
    供サーバーであって、 商品に関連する複数のデジタルデータと、この複数のデ
    ジタルデータの各々を特定するとともに各商品の販売に
    際して所定の記録媒体を介して前記商品の購入者に供給
    する情報IDとが互いに対応して記憶された記憶手段
    と、 前記購入者からネットワークを介して送られた前記情報
    IDに対応するデジタルデータを前記記憶手段から検索
    する検索手段と、 この検索手段により検索されたデジタルデータを前記購
    入者へ向けて送信する送信手段とを備えたことを特徴と
    するデータ提供サーバー。
  4. 【請求項4】 商品の購入者に、その商品に関連する複
    数のデジタルデータをネットワークを介して提供するデ
    ータ提供方法であって、 ネットワークに接続したデータ提供サーバーに、前記複
    数のデジタルデータと、各々のデジタルデータを特定す
    る情報IDとを互いに対応させて記憶させておき、 商品の販売に際して、商品の購入者に所定の記録媒体を
    介して前記情報IDを供給し、 前記購入者に、前記情報IDをネットワークを介して前
    記データ提供サーバーに送信させ、 前記データ提供サーバーに、前記購入者から送られてき
    た情報IDに対応して記憶しているデジタルデータを検
    索させ、検索したデジタルデータを前記購入者に向けて
    送信させることを特徴とするデータ提供方法。
  5. 【請求項5】 データ提供サーバーと、このデータ提供
    サーバーとネットワークを介してデータ通信を行うデー
    タ受信端末と、情報書込装置とを含み、 前記データ提供サーバーは、商品に関連するデジタルデ
    ータを記憶する記憶手段と、 前記データ受信端末からの要求に応じ前記記憶手段に記
    憶されているデジタルデータを前記データ受信端末へ送
    信する送信手段とを備え、 前記情報書込装置は、商品の購入者が持参した前記デー
    タ受信端末に、前記データ提供サーバーからの前記デジ
    タルデータのダウンロードに不可欠な所定の接続情報を
    入力する入力手段を備え、 前記データ受信端末は、 前記情報書込装置により入力された接続情報を記憶する
    記憶手段と、 この記憶手段に記憶された接続情報を用い前記データ提
    供サーバーから前記デジタルデータをダウンロードする
    受信手段とを備えたことを特徴とするデータ提供システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記接続情報は前記データ提供サーバー
    のアドレスであることを特徴とする請求項5記載のデー
    タ提供システム。
  7. 【請求項7】 前記接続情報は予め発行されている認証
    情報であり、前記データ受信端末の受信手段は、前記デ
    ジタルデータのダウンロードに先立ち前記認証情報を前
    記データ提供サーバーへ送信し、前記データ提供サーバ
    ーの送信手段は、前記データ受信端末から前記認証情報
    が送られたことを条件として前記デジタルデータを前記
    データ受信端末へ送信することを特徴とする請求項6記
    載のデータ提供システム。
  8. 【請求項8】 購入者が商品の購入場所に持参する、前
    記商品に関連するデジタルデータをネットワークを介し
    てデータ提供サーバーからダウンロードするデータ受信
    端末に、前記データ提供サーバーからの前記デジタルデ
    ータのダウンロードに不可欠な所定の接続情報を入力す
    る入力手段を備えたことを特徴とする情報書込装置。
  9. 【請求項9】 商品の購入者に、その商品に関連するデ
    ジタルデータをネットワークを介して提供するデータ提
    供方法であって、 ネットワークに接続したデータ提供サーバーに、前記デ
    ジタルデータを記憶させておき、 商品の販売に際し、商品の購入者が持参したデータ受信
    端末に予め発行した認証情報を入力して記憶させ、 前記購入者が、前記データ受信端末をネットワークに接
    続して、前記データ提供サーバーから前記デジタルデー
    タをダウンロードするとき、前記データ受信端末に、前
    記認証情報を前記データ提供サーバーに送信させ、 前記データ提供サーバーに、前記データ受信端末から前
    記認証情報が送られたことを条件として前記デジタルデ
    ータを前記データ受信端末へ送信させることを特徴とす
    るデータ提供方法。
  10. 【請求項10】 商品の購入者に、その商品に関連する
    デジタルデータをネットワークを介して提供するデータ
    提供サーバーであって、 商品に関するデジタルデータを記憶する第1の記憶手段
    と、 商品の購入者が商品の購入時に申告した、当該購入者の
    固有情報を前記商品と関連づけて記憶する第2の記憶手
    段と、 前記第1の記憶手段に記憶されているデジタルデータを
    ネットワークを介して接続された他の装置に送信する送
    信手段と、 前記第2の記憶手段に記憶されている固有情報が送られ
    たことを条件とし、前記送信手段による他の装置へのデ
    ジタルデータの送信を許可する許可手段と備えたことを
    特徴とするデータ提供サーバー。
  11. 【請求項11】 商品の購入者に、その商品に関連する
    デジタルデータをネットワークを介して提供するデータ
    提供方法であって、 ネットワークに接続したデータ提供サーバーに前記デジ
    タルデータを記憶させておき、 商品の販売に際して、商品の購入者に固有情報を申告さ
    せるとともに、当該固有情報を前記データ提供サーバー
    に記憶させ、 ネットワークを介して前記データ提供サーバーに前記デ
    ジタルデータのダウンロード要求があったときには、前
    記データ提供サーバーに事前に記憶されている前記固有
    情報が送られたことを条件として前記デジタルデータの
    ダウンロードを許可することを特徴とするデータ提供方
    法。
JP2002038531A 2002-02-15 2002-02-15 データ提供システム及びデータ提供方法、データ提供サーバー Pending JP2003242405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038531A JP2003242405A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 データ提供システム及びデータ提供方法、データ提供サーバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038531A JP2003242405A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 データ提供システム及びデータ提供方法、データ提供サーバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003242405A true JP2003242405A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27779816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038531A Pending JP2003242405A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 データ提供システム及びデータ提供方法、データ提供サーバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003242405A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004664A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Hitachi Ltd コンテンツ配信方法、市場分析支援方法、メディア販売先の案内方法、メディア収納先の案内方法、コンピュータシステム、仲介装置、店舗内ラック端末およびコンピュータプログラム
JP2007526572A (ja) * 2004-03-02 2007-09-13 ノキア コーポレイション ダウンロード・リンクのタイプに基づくメディア・ファイルの異なるバージョンのダウンロード

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526572A (ja) * 2004-03-02 2007-09-13 ノキア コーポレイション ダウンロード・リンクのタイプに基づくメディア・ファイルの異なるバージョンのダウンロード
JP2007004664A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Hitachi Ltd コンテンツ配信方法、市場分析支援方法、メディア販売先の案内方法、メディア収納先の案内方法、コンピュータシステム、仲介装置、店舗内ラック端末およびコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100816629B1 (ko) 회원 정보 등록 방법과 시스템 및 회원 인증 방법과 시스템
JP4165685B2 (ja) コンテンツ販売サーバ及びプログラム
JP2006243961A (ja) プログラムインストールシステム及び方法並びにプログラム
JPH0561913A (ja) 情報管理装置
TWI257777B (en) Positioning system and method for portable devices
JP5005308B2 (ja) 統合idサービス提供システム
JP2004126794A (ja) 受付装置および受付方法、並びに受付プログラム
JP2003242405A (ja) データ提供システム及びデータ提供方法、データ提供サーバー
JP2002032507A (ja) ヘルプデスクシステム,ヘルプデスクサーバ,ヘルプデスク業務方法およびヘルプデスク業務プログラムを記録した記録媒体
JP3485523B2 (ja) 携帯電話による楽曲検索方法とそのための携帯電話機及び検索システム並びにシステムサイト
JP2002197111A (ja) 情報通知システム及びその方法
JP2000293530A (ja) 検索システム、料理検索システム、中央装置、端末装置及び記録媒体
JP2001265946A (ja) 商品情報管理システム及び商品情報管理方法
WO2001063473A1 (fr) Dispositif, procede et systeme de traitement de service de lecture, et support d'enregistrement
JP3726149B2 (ja) 代表購入システム、代表購入用プログラムおよび代表購入方法
JP2005258528A (ja) 会員管理システム、店舗端末、会員管理サーバ及びプログラム
KR100499862B1 (ko) 인터넷을 이용한 정보기기의 정보 관리 방법
JP2003030356A (ja) データサービス方法およびシステム、データ処理装置および方法、コンピュータプログラム
KR200294768Y1 (ko) 휴대형 개인정보 및 벨소리용 음악파일 저장장치
JP2003058173A (ja) コンテンツ検索システム
JP2005202806A (ja) サービス提供システム、サービス提供サーバ、およびプログラム
JP2002304182A (ja) カラオケ曲コード連動原曲データ提供システム、その方法及びそのプログラム
JP4058221B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムを格納した記憶媒体及び、情報処理システム
KR20050003720A (ko) 무선 음반 컨텐츠 서비스 시스템 및 무선 음반 컨텐츠이용하는 방법
JP2003256712A (ja) メニュー提供サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624