JP2003241956A - 文書管理装置およびプログラム - Google Patents

文書管理装置およびプログラム

Info

Publication number
JP2003241956A
JP2003241956A JP2002036575A JP2002036575A JP2003241956A JP 2003241956 A JP2003241956 A JP 2003241956A JP 2002036575 A JP2002036575 A JP 2002036575A JP 2002036575 A JP2002036575 A JP 2002036575A JP 2003241956 A JP2003241956 A JP 2003241956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
folder
watermark
attribute
watermark mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002036575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3922037B2 (ja
Inventor
Masako Inoue
昌子 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2002036575A priority Critical patent/JP3922037B2/ja
Publication of JP2003241956A publication Critical patent/JP2003241956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922037B2 publication Critical patent/JP3922037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子透かし印刷を使いやすくする。 【解決手段】 文書管理装置において、記憶手段は、フ
ァイル(文書)をフォルダ内に収容して記憶する。属性
設定手段は、透かしマークの有無を含む属性をフォルダ
に設定する。ファイルの印刷時に、作成手段は、そのフ
ァイルを収容するフォルダに設定された属性に基いて透
かしマークデータを作成し、送付手段は、そのファイル
と、そのファイルについて作成手段により作成された透
かしマークデータとを印刷ドライバに送付する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文書の透かしマー
ク印刷に関するものである。
【0002】
【従来の技術】文書管理システムでは、機密ファイルな
どが含まれている場合、セキュリティを管理する必要が
ある。たとえば、ファイルを収納するフォルダごとに管
理レベルを設けることによって機密ファイルなどは機密
レベルのフォルダに集めると、フォルダにアクセス制限
などを設けることによりセキュリティを管理できる。し
かし、この文書管理システムでは、フォルダごとに管理
レベルを設定してせっかくファイルを管理できていたと
しても、ファイルを印刷する場合、印刷物自体にはセキ
ュリティをかけられなかった。また、画像に透かし情報
(ウォータマーク)を埋め込む電子透かし技術が印刷物
の管理に用いられている。印刷の際にコメントなどの透
かし情報を画像データ(文書データを含む)に埋め込む
ので、印刷物を見ると透かし情報も見える。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】昨今はネットワーク
化が進みプリンタを共有することが多く、印刷物が多く
の人の目に触れることが多くなっている。このような環
境で機密ファイルを透かし情報なしに印刷することは非
常に危険である。しかし、従来は、ユーザーが透かし情
報に関する設定を行わなければ印刷物に対しセキュリテ
ィをかけることはできなかった。また、電子透かし印刷
は、プリンタによってはサポートされていないこともあ
る。さらに、サポートされていたとしても、普通、デフ
ォルト設定では透かし情報が印刷されない。このため、
ユーザーが設定を変更して印刷を行う必要がある。しか
し、ユーザが印刷の際に設定をしなければならないのは
使い勝手が悪く、セキュリティ管理のためには好ましく
ない。したがって、機密文書管理のため電子透かし印刷
を容易に使用できることが望ましい。
【0004】この発明の目的は、電子透かし印刷を使い
やすくすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る文書管理装
置は、ファイルをフォルダ内に収容して記憶する記憶手
段と、透かしマークの有無を含む属性をフォルダに設定
する属性設定手段と、ファイルの印刷時に、そのファイ
ルを収容するフォルダに設定された属性に基いて透かし
マークデータを作成する作成手段と、そのファイルと、
そのファイルについて作成手段により作成された透かし
マークデータとを印刷ドライバに送付する送付手段とを
備える。したがって、フォルダに入っているファイル
(文書)を印刷する場合、自動的にそのフォルダの属性
を取り出して、透かしマーク(ウォータマーク)として
印刷できる。
【0006】この文書管理装置において、好ましくは、
フォルダに設定される属性が透かしマークの属性を含
み、作成手段は、そのフォルダの属性を取り出して透か
しマークデータを作成する。透かしマークの属性が透か
しマークの印刷態様を含むと、文書管理レベルに合わせ
てファイルに透かし情報を付加できる。
【0007】この文書管理装置において、たとえば、透
かしマークの属性はフォルダ名称である。
【0008】この文書管理装置において、好ましくは、
属性設定手段は、初期設定と異なる属性をユーザが入力
する入力手段を備える。
【0009】本発明に係るコンピュータにより実行され
るプログラムは、透かしマークの有無を含む属性をフォ
ルダに設定するステップと、ファイルの印刷時に、その
ファイルを収容するフォルダに設定された属性に基いて
透かしマークデータを作成するステップと、そのファイ
ルと、そのファイルについて作成された透かしマークデ
ータとを印刷ドライバに送付する送付ステップとからな
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施の形態を説明する。図1は、文書管理システム
の構成を図式的に示す。通常のコンピュータと同様に、
ホストコンピュータ10(CPU12を含む)には、キ
ーボード、マウスなどの入力装置14が接続され、表示
装置としてモニタ16が接続される。また、外部記憶装
置18としてたとえばハードディスク装置が備えられ、
文書が記憶される。さらに、印刷装置20がコンピュー
タ10に接続される。外部記憶装置18内の記録媒体
(たとえばハードディスク)19には、OSその他のプ
ログラムが記憶され、その中に、文書管理プログラムと
印刷ドライバも含まれる。さらに、管理するべきファイ
ルが記憶される。コンピュータ10において、CPU1
2が文書管理プログラムを用いてファイルを管理する。
【0011】透かしマークの印刷について説明すると、
この文書管理システムでは、文書(ファイル)を収容す
るフォルダに透かしマークの属性を付加する。そのフォ
ルダに収容されているファイルを印刷するときは、ユー
ザが電子透かしに関する設定をしなくても、フォルダの
属性にしたがって自動的に透かしマークが付加される。
後で説明する例では、透かしマークとして文字列が用い
られる。そこで、文字列の種類(たとえばフォルダ名、
ファイル名、名前、日付、フォルダ作成者、コメント)
とその属性(たとえばカラー、サイズ、濃さ、フォント
および位置と向き)があらかじめ設定される。属性は、
管理レベルに合わせて設定すればよい。たとえば、機密
度が高いフォルダの場合、透かしマークが目立つように
設定する。透かしマークを印刷しなくてもよいファイル
の場合は、該当するフォルダの属性を透かしマークなし
と設定しておけばよい。また、透かしマークとしては、
文字列の代わりに、絵、画像などを用いてもよい。
【0012】透かしマーク属性の初期値は、はじめから
フォルダの管理レベルに合わせて設定できる。たとえば
管理レベルの高いものは透かしマークが必須であると考
え、初期の設定では、必ず透かしマークを印刷するよう
に設定する。また、管理レベルの低いものでは、透かし
マークは必要がないものが多いので、透かしマークをつ
けないように初期設定を行う。
【0013】図2は、文書管理システムにおけるソフト
ウェアの構成を示す。文書管理システムにおいて、フォ
ルダ30内に文書ファイル32が保管される。文書管理
プログラムは、透かしマーク処理のため、透かしマーク
設定部34と透かしマーク作成部36を備える。透かし
マーク設定部34では、フォルダ30に透かしマーク
(watermark)の属性を付加する。透かしマーク作成部
36では、そのフォルダ内のファイル32を印刷すると
きに、フォルダ30についている透かしマークの属性を
取り出し、それに基いて透かしマークデータを作成す
る。そして、ファイルのデータと透かしマークデータを
印刷ドライバ38に送る。印刷ドライバ38は、それら
のデータを基に印刷ジョブデータを作成し、プリンタ2
0に送る。コンピュータ10において、入力装置14に
よりユーザの指示が伝えられると、CPU12は、その
指示に基いて処理を行う。
【0014】図3は、透かしマーク設定部34において
用いられる透かしマークの初期設定画面を示す。この例
では、透かしマークとして文字列を用いる。この画面の
右側には、埋め込むべき文字列の種類を設定するプルダ
ウンボックス、および、その文字列の属性(カラー、サ
イズ、濃さ、フォントおよび位置と向き)を設定するテ
キストボックスが設けられる。図3は、文字列の種類を
設定するプルダウンボックスが開いている状況を示す。
この例では、透かしマークの初期値としてフォルダ名、
ファイル名、名前、日付、なしのいずれかが設定でき
る。「なし」を設定すると、透かしマークは付加されな
い。フォルダを選択して属性設定の指示が行われた場合
(たとえば、フォルダを選択し、マウスの左クリックを
行うと)、ファイル印刷の際の前述の自動的な属性設定
が可能になる。また、画面の左側には、プレビュー画面
が設けられる。また、画面の下側には、設定を承認する
ためのOKボタンと、設定を取り消すキャンセルボタン
が配置される。この初期設定画面で、ユーザーにより文
字列、位置、大きさ、色などの属性が設定されると、そ
のフォルダのデフォルトの透かしマーク属性として保存
する。なお、透かしマークの文字列の初期値にフォルダ
名称を使うという設定も可能である。
【0015】フォルダから右クリックで透かしマーク設
定画面を立ち上げることができる。図4は、透かしマー
ク設定画面を示す。この画面で、透かしマーク属性の初
期値を変更できる。図4の例では、文字列は、初期設定
のフォルダ名称(「秘密」)が表示されている。これは
プルダウンメニューで変更できる。また、プレビュー画
面では、透かしマークデータ(この例ではフォルダ名称
である「秘密」の文字列)のみのプレビュー画像を表示
している。
【0016】次に、透かしマークを印刷する処理につい
て説明する。図5は、透かしマーク印刷のフローチャー
トを示す。ユーザがフォルダ内のファイルを指定し印刷
開始を指示する(S10)と、以下の処理が行われる。
まず、まずフォルダの透かしマーク属性(すなわちデフ
ォルト設定)に従って印刷するか否かの指示をユーザか
ら受け取る(S12)。デフォルト設定に従う場合は、
そのフォルダに付けられている透かしマーク属性を取り
出し、取り出した透かしマークの属性とファイルの属性
(向き、サイズ、アプリケーション)に従って、透かし
マークデータを作成する(S14)。(この処理が透か
しマーク作成部46に対応する。)たとえば文字列にフ
ォルダ名称を使うという設定になっている場合、フォル
ダ名(たとえば秘密)という文字列を持つ透かしマーク
データを作成する。そして、ファイルのデータに透かし
マークデータを合わせて(S16)、ファイルのデータ
とともに、印刷ドライバ38に送る(S18)。(これ
らの処理が、透かしマーク作成部36の処理に対応す
る。)印刷ドライバ38は、このデータを印刷ジョブに
変換し、印刷装置20に出力する(S20)。図6は、
透かしマークが付加された印刷物の例を示す。
【0017】また、透かしマークのデフォルト設定に従
って印刷しない場合(S12でNO)、すなわち、フォ
ルダ名の文字列、大きさなどを変えたい場合、そのフォ
ルダを選択し、マウスの右クリックなどで透かしマーク
設定画面(図4)を立ち上げる(S22)。設定画面で
は初期値を表示する。初期値は、別途メニューから設定
画面を立ち上げても変更できる。ユーザが設定画面でフ
ォルダの透かしマーク属性を決定すると、その情報を受
け取り(S24)、それをフォルダの透かしマーク属性
として保存する(S26)。
【0018】
【発明の効果】本発明の文書管理では、フォルダに入っ
ているファイルを印刷する場合、ユーザの設定なしに、
自動的に透かしマークを印刷できる。
【0019】また、そのフォルダに設定された印刷態様
の属性に応じて透かしマーク(ウォータマーク)として
印刷するので、管理レベルに合わせて、ファイルによっ
て透かしマークをつけて印刷できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 文書管理システムのハードウェア構成を示す
ブロック図
【図2】 文書管理システムのソフトウェア構成を示す
ブロック図
【図3】 透かしマークの初期設定画面の図
【図4】 透かしマーク設定画面の図
【図5】 透かしマーク印刷のフローチャート
【図6】 透かしマークが付加された印刷物の図
【符号の説明】
10 ホストコンピュータ、 12 CPU、 1
4 入力装置、 18 外部記憶装置、 20 印
刷装置、 30 フォルダ、 32 ファイル、
34 透かしマーク設定部、 36 透かしマーク
作成部、 38 印刷ドライバ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/387 B41J 29/00 Z 5C076 Fターム(参考) 2C061 AP01 CL10 2C087 AA13 AB05 BD07 CB07 5B009 TA14 5B021 AA01 BB04 BB08 LG00 NN00 5B057 AA11 CA12 CA16 CB12 CB16 CC01 CE08 CH08 5C076 AA14 BA06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファイルをフォルダ内に収容して記憶す
    る記憶手段と、 透かしマークの有無を含む属性をフォルダに設定する属
    性設定手段と、 ファイルの印刷時に、そのファイルを収容するフォルダ
    に設定された属性に基いて透かしマークデータを作成す
    る作成手段と、 そのファイルと、そのファイルについて作成手段により
    作成された透かしマークデータとを印刷ドライバに送付
    する送付手段とを備える文書管理装置。
  2. 【請求項2】 フォルダに設定される属性が、透かしマ
    ークの印刷形態に関する属性を含み、作成手段は、その
    フォルダの属性を取り出して透かしマークデータを作成
    することを特徴とする請求項1に記載された文書管理装
    置。
  3. 【請求項3】 透かしマークの属性がフォルダ名称であ
    ることを特徴とする請求項2に記載された文書管理装
    置。
  4. 【請求項4】 属性設定手段は、初期設定と異なる属性
    をユーザが入力する入力手段を備えることを特徴とする
    請求項2または3に記載された文書管理装置。
  5. 【請求項5】透かしマークの有無を含む属性をフォルダ
    に設定するステップと、 ファイルの印刷時に、そのファイルを収容するフォルダ
    に設定された属性に基いて透かしマークデータを作成す
    るステップと、 そのファイルと、そのファイルについて作成された透か
    しマークデータとを印刷ドライバに送付する送付ステッ
    プとからなり、 コンピュータにより実行されるプログラム。
JP2002036575A 2002-02-14 2002-02-14 文書管理装置およびプログラム Expired - Lifetime JP3922037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036575A JP3922037B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 文書管理装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036575A JP3922037B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 文書管理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003241956A true JP2003241956A (ja) 2003-08-29
JP3922037B2 JP3922037B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=27778427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036575A Expired - Lifetime JP3922037B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 文書管理装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922037B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045686A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 機密情報管理システム、サーバ装置、端末装置
JP2007094620A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hitachi Software Eng Co Ltd 透かし印刷管理システム
JP2007280223A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Canon Inc 画像形成装置及び情報処理方法
JP2007283759A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2007299096A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Hitachi Software Eng Co Ltd 透かし印刷管理システム
JP2008110499A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7437022B2 (en) 2004-09-01 2008-10-14 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image data processing apparatus, and image data registration apparatus and attribute information registration apparatus pertaining thereto
JP2009098779A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理システム、文書管理装置および文書管理プログラム
JP2012023749A (ja) * 2003-10-10 2012-02-02 Canon Inc 処理装置及び処理方法
US8228558B2 (en) 2008-06-05 2012-07-24 Hitachi Ins Software, Ltd. Printed matter managing system
US8400672B2 (en) 2007-01-23 2013-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023749A (ja) * 2003-10-10 2012-02-02 Canon Inc 処理装置及び処理方法
WO2005045686A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 機密情報管理システム、サーバ装置、端末装置
US7437022B2 (en) 2004-09-01 2008-10-14 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image data processing apparatus, and image data registration apparatus and attribute information registration apparatus pertaining thereto
JP2007094620A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hitachi Software Eng Co Ltd 透かし印刷管理システム
JP2007283759A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2007280223A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Canon Inc 画像形成装置及び情報処理方法
JP2007299096A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Hitachi Software Eng Co Ltd 透かし印刷管理システム
JP2008110499A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8400672B2 (en) 2007-01-23 2013-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2009098779A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理システム、文書管理装置および文書管理プログラム
US8228558B2 (en) 2008-06-05 2012-07-24 Hitachi Ins Software, Ltd. Printed matter managing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3922037B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005354517A (ja) 通信システム、画像処理装置及び画像処理方法、認証サーバ、画像管理方法、及び画像管理プログラム、並びに画像処理システム
JP2005182747A (ja) 文書管理装置、システム、方法及びプログラム
JP2007280230A (ja) 印刷装置
JP3922037B2 (ja) 文書管理装置およびプログラム
JP2007036406A (ja) 画像編集装置
JP2007272844A (ja) 周辺装置およびデータ消去権限管理方法
US7793204B2 (en) Copy protecting documents
JP4816244B2 (ja) 電子文書管理装置、プログラム及び方法
US20090225988A1 (en) Information processor, information processing method and system
US8134751B2 (en) Systems and methods for previewing copy protected documents
JP2006004137A (ja) 画像形成装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2009020553A (ja) 電子ファイル管理装置および電子ファイル管理プログラム
JP2006285579A (ja) コンテンツ配信装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2013120559A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム
KR101197148B1 (ko) 화상형성방법 및 화상형성장치
US20110242605A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling the same, and program
JP2007307793A (ja) プリンタ装置及び承認印刷システム
JP4360418B2 (ja) 画像処理装置、ビューワ、画像処理プログラム及び画像処理システム
JP2006072465A (ja) 電子装置、セキュリティ設定方法及びプログラム
JP2007104329A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005242793A (ja) 印刷システム、文書管理装置、及び文書管理方法
US20070024873A1 (en) Image forming apparatus, program for printing with marks added, and method for printing with marks added
JP2008072303A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよびコンピュータ読取可能記録媒体
JP2001177717A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び記憶媒体
JP2008181251A (ja) データ処理装置及びデータ処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6