JP2007094620A - 透かし印刷管理システム - Google Patents

透かし印刷管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007094620A
JP2007094620A JP2005281246A JP2005281246A JP2007094620A JP 2007094620 A JP2007094620 A JP 2007094620A JP 2005281246 A JP2005281246 A JP 2005281246A JP 2005281246 A JP2005281246 A JP 2005281246A JP 2007094620 A JP2007094620 A JP 2007094620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
watermark
print
definition information
policy
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005281246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4888943B2 (ja
Inventor
Seiji Iwanaga
征二 岩永
Takeo Narita
丈夫 成田
Kenichi Sato
健一 佐藤
Sosuke Hirayama
宗介 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP2005281246A priority Critical patent/JP4888943B2/ja
Publication of JP2007094620A publication Critical patent/JP2007094620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888943B2 publication Critical patent/JP4888943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷するユーザの意思によらず、強制的に印刷物に透かしを挿入することが可能となり、機密情報の印刷物による漏洩を容易に防止することができる透かし印刷管理システムを提供する。
【解決手段】印刷管理サーバ2と、印刷物に透かしを印刷するプリンタ3と、プリンタ3及び印刷管理サーバ2に接続され、印刷管理サーバ2の制御に基づき、プリンタ3の出力を制御するユーザ端末5とを備えた透かし印刷管理システム1であって、印刷管理サーバ2は、透かし印刷ポリシー定義ファイル6、及び、透かし印刷定義情報ファイル7を格納する記憶手段8,9と、透かし定義情報作成ユーティリティ10とを備え、前記ユーザ端末5は、アプリケーションによって作成された印刷データに対し透かし制御に必要な情報を付加する透かし印刷ドライバ11を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、システム管理者の設定したポリシーに従って、印刷物に透かしを埋め込むことにより、企業内の情報の漏洩を防止することを目的とした透かし印刷管理システムに関するものである。
従来、機密文書の印刷物には、「機密」などの目に見える透かしを付与することで、その文書の漏洩を防いでいる。或いは、文書上に容易には見えず、文書のコピー上に明確に見えるようになるような透かしを埋め込むことで情報の漏洩を検知・追跡する方法がとられている。更に、印刷物に透かしを埋め込む制御システムとして、特許文献1が提案されている。
特開2005−38372
然しながら、従来、透かしを埋め込む場合に、印刷物に透かしを挿入するかどうかは印刷するプリンタに接続されたコンピュータのプリンタドライバの設定によるため、各作業コンピュータで作業している作業者に透かしを埋め込む意思がなければ、文書に透かしを挿入することはできない。
又、文書に透かしを埋め込んだとしても、透かしに入る「機密」などの文字列を定義しているのみであり、その文字列だけでは印刷した日時、場所、人物などの特定はできない。
更に、公知の透かし印刷制御方式では、印刷の制御のための特殊な機能を持ったプリンタ(デジタル複合機)を使用しなければならず、汎用性に欠ける問題があった。
以上の現状に鑑み、本発明は、印刷するユーザの意思によらず、強制的に印刷物に透かしを挿入することが可能となり、機密情報の印刷物による漏洩を容易に防止することができる透かし印刷管理システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決すべく、本発明は以下の構成を提供する。
請求項1に係る発明は、印刷ポリシーに従い、印刷物への透かしの挿入を制御する印刷管理サーバと、
印刷物に透かしを印刷するプリンタと、
該プリンタ及び前記印刷管理サーバに接続され、該印刷管理サーバの制御に基づき、該プリンタの出力を制御するユーザ端末とを備えた透かし印刷管理システムであって、
前記印刷管理サーバは、印刷要求をするユーザ又はグループ毎に透かしの有無と、透かしの種類とを定義した透かし印刷ポリシーを収納する透かし印刷ポリシー定義ファイル、及び、透かしのレイアウト、位置、大きさ等、透かしの出力内容である透かし印刷定義情報を収納する透かし印刷定義情報ファイルを格納する記憶手段と、
該透かし印刷定義情報を定義するための透かし定義情報作成ユーティリティとを備え、
前記ユーザ端末は、アプリケーションによって作成された印刷データに対し透かし制御に必要な情報を付加する透かし印刷ドライバと、
透かし描画を追加する為のコマンドを印刷データ内に追加する透かしプリントプロセッサと、
プリンタと透かしプリントプロセッサのくくり付けを監視するプリントプロセッサ監視サービスとを備え、
更に、前記透かしプリントプロセッサは、透かし描画を追加する為のコマンドを印刷データ内に追加するコマンド追加手段を備え、
前記プリントプロセッサ監視サービスは、プリンタの設定状態を検知し、プリントプロセッサが透かしプリントプロセッサ以外のものに設定されていないかどうかをチェックするチェック手段と、
チェックの結果、異なるものがくくりつけられていた場合、透かしプリントプロセッサを割り当てる割当て手段とを備えることを特徴とする透かし印刷管理システムを提供するものである。
請求項2に係る発明は、上記印刷管理サーバは、上記透かし印刷ドライバからの透かし印刷ポリシーの問合せを受信するポリシー問合せ受信手段と、
該ポリシー問合せに基づき、上記透かし印刷ポリシー定義ファイルを参照するポリシー参照手段と、
参照結果である透かし印刷ポリシーを前記透かし印刷ドライバに送信するポリシー送信手段と、
前記透かし印刷ドライバからの透かし印刷定義情報の問合せを受信する定義情報問合せ受信手段と、
該透かし印刷定義情報に基づき、上記透かし印刷定義情報ファイルを参照する定義情報参照手段と、
参照結果である透かし印刷定義情報を前記透かし印刷ドライバに送信する定義情報送信手段とを備え、
上記透かし印刷ドライバは、前記印刷管理サーバに透かし印刷ポリシーを問い合わせるポリシー問合せ手段と、
前記印刷管理サーバから透かし印刷ポリシーを受信するポリシー受信手段と、
前記印刷管理サーバに透かし印刷定義情報を問い合わせる定義情報問合せ手段と、
前記印刷管理サーバから透かし印刷定義情報を受信する定義情報受信手段と、
定義情報を文書データに付加する定義情報付加手段と、
文書データを上記プリンタに出力するプリンタ出力手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の透かし印刷管理システムを提供するものである。
請求項3に係る発明は、上記プリンタは、プリントサーバを介して上記ユーザ端末に接続されることを特徴とする請求項1又は2記載の透かし印刷管理システムを提供するものである。
請求項4に係る発明は、上記透かし印刷定義情報ファイルは、印刷データに挿入する透かしのレイアウト、位置、大きさを示す記号を含む複数の記号を列挙した電子データを格納し、該電子データはコンピュータ上のファイルのレコード形式をとることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一に記載の透かし印刷管理システムを提供するものである。
本発明の請求項1記載の発明によれば、印刷ポリシーに従い、印刷物への透かしの挿入を制御する印刷管理サーバと、
印刷物に透かしを印刷するプリンタと、
該プリンタ及び前記印刷管理サーバに接続され、該印刷管理サーバの制御に基づき、該プリンタの出力を制御するユーザ端末とを備えた透かし印刷管理システムであって、
前記印刷管理サーバは、印刷要求をするユーザ又はグループ毎に透かしの有無と、透かしの種類とを定義した透かし印刷ポリシーを収納する透かし印刷ポリシー定義ファイル、及び、透かしのレイアウト、位置、大きさ等、透かしの出力内容である透かし印刷定義情報を収納する透かし印刷定義情報ファイルを格納する記憶手段と、
該透かし印刷定義情報を定義するための透かし定義情報作成ユーティリティとを備え、
前記ユーザ端末は、アプリケーションによって作成された印刷データに対し透かし制御に必要な情報を付加する透かし印刷ドライバと、
透かし描画を追加する為のコマンドを印刷データ内に追加する透かしプリントプロセッサと、
プリンタと透かしプリントプロセッサのくくり付けを監視するプリントプロセッサ監視サービスとを備え、
更に、前記透かしプリントプロセッサは、透かし描画を追加する為のコマンドを印刷データ内に追加するコマンド追加手段を備え、
前記プリントプロセッサ監視サービスは、プリンタの設定状態を検知し、プリントプロセッサが透かしプリントプロセッサ以外のものに設定されていないかどうかをチェックするチェック手段と、
チェックの結果、異なるものがくくりつけられていた場合、透かしプリントプロセッサを割り当てる割当て手段とを備える透かし印刷管理システムを提供するので、印刷するユーザの意思によらず、強制的に印刷物に透かしを挿入することが可能となり、機密情報の印刷物による漏洩を容易に防止することができる。
請求項2記載の発明によれば、上記印刷管理サーバは、上記透かし印刷ドライバからの透かし印刷ポリシーの問合せを受信するポリシー問合せ受信手段と、
該ポリシー問合せに基づき、上記透かし印刷ポリシー定義ファイルを参照するポリシー参照手段と、
参照結果である透かし印刷ポリシーを前記透かし印刷ドライバに送信するポリシー送信手段と、
前記透かし印刷ドライバからの透かし印刷定義情報の問合せを受信する定義情報問合せ受信手段と、
該透かし印刷定義情報に基づき、上記透かし印刷定義情報ファイルを参照する定義情報参照手段と、
参照結果である透かし印刷定義情報を前記透かし印刷ドライバに送信する定義情報送信手段とを備え、
上記透かし印刷ドライバは、前記印刷管理サーバに透かし印刷ポリシーを問い合わせるポリシー問合せ手段と、
前記印刷管理サーバから透かし印刷ポリシーを受信するポリシー受信手段と、
前記印刷管理サーバに透かし印刷定義情報を問い合わせる定義情報問合せ手段と、
前記印刷管理サーバから透かし印刷定義情報を受信する定義情報受信手段と、
定義情報を文書データに付加する定義情報付加手段と、
文書データを上記プリンタに出力するプリンタ出力手段とを備えるので、請求項1記載の発明の効果に加え、透かし印刷ポリシー及び透かし印刷定義情報を印刷管理サーバから一元的に提供することができ、印刷管理サーバから提供される透かし印刷ポリシー及び透かし印刷定義情報に基づき、透かし印刷ドライバを出力させることができる。
請求項3記載の発明によれば、上記プリンタは、プリントサーバを介して上記ユーザ端末に接続されるので、請求項1又は2記載の発明の効果に加え、ユーザ端末に負担を掛けることなくプリンタによる印刷が可能になり、且つ、プリンタもユーザ端末に拘束されることなく、自由な印刷が可能となる。
請求項4記載の発明によれば、上記透かし印刷定義情報ファイルは、印刷データに挿入する透かしのレイアウト、位置、大きさを示す記号を含む複数の記号を列挙した電子データを格納し、該電子データはコンピュータ上のファイルのレコード形式をとるので、請求項1乃至3のうちいずれか一に記載の発明の効果に加え、透かし情報を容易に定義できると共に、データ処理が容易であり、且つ、多様な透かし印刷が可能となる。
以下、実施例を示した図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。尚、説明の都合上、後に説明する実施例に於いて、先に説明した実施例と同一構成部分については同一符号を付してその説明を省略する。
図1に於いて、1は、本発明の第1実施例の透かし印刷管理システムを示し、透かし印刷管理システム1は、印刷ポリシーに従い、印刷物への透かしの挿入を制御する印刷管理サーバ2と、印刷物に透かしを印刷するプリンタ3と、プリンタ3をローカルに接続すると共に、印刷管理サーバ2にネットワーク4を介して接続され、印刷管理サーバ2の制御に基づき、プリンタ3の出力を制御するユーザ端末5とを備えている。
そして、前記印刷管理サーバ2は、印刷要求をするユーザ又はグループ毎に透かしの有無と、透かしの種類とを定義した透かし印刷ポリシーを収納する透かし印刷ポリシー定義ファイル6、及び、透かしのレイアウト、位置、大きさ等、透かしの出力内容である透かし印刷定義情報を収納する透かし印刷定義情報ファイル7を夫々格納する記憶手段である記憶装置8,9を備え、更に、透かし印刷定義情報を定義するための透かし定義情報作成ユーティリティ10とを備えている。
又、前記ユーザ端末5は、アプリケーションによって作成された印刷データに対し透かし制御に必要な情報を付加する透かし印刷ドライバ11と、透かし描画を追加する為のコマンドを印刷データ内に追加する透かしプリントプロセッサ12と、プリンタ3と透かしプリントプロセッサ12のくくり付けを監視するプリントプロセッサ監視サービス13とを備えている。
更に、図2に示すように、前記印刷管理サーバ2は、前記透かし印刷ドライバ11からの透かし印刷ポリシーの問合せを受信するポリシー問合せ受信手段21と、ポリシー問合せに基づき、前記透かし印刷ポリシー定義ファイル6を参照するポリシー参照手段22と、参照結果である透かし印刷ポリシーを透かし印刷ドライバ11に送信するポリシー送信手段23と、透かし印刷ドライバ11からの透かし印刷定義情報の問合せを受信する定義情報問合せ受信手段24と、透かし印刷定義情報の問合せに基づき、前記透かし印刷定義情報ファイル7を参照する定義情報参照手段25と、参照結果である透かし印刷定義情報を透かし印刷ドライバ11に送信する定義情報送信手段26とを備えている。
又、図3に示すように、前記透かし印刷ドライバ11は、前記印刷管理サーバ2に透かし印刷ポリシーを問い合わせるポリシー問合せ手段31と、印刷管理サーバ2から透かし印刷ポリシーを受信するポリシー受信手段32と、印刷管理サーバ2に透かし印刷定義情報を問い合わせる定義情報問合せ手段33と、印刷管理サーバ2から透かし印刷定義情報を受信する定義情報受信手段34と、透かし印刷定義情報を文書データに付加する定義情報付加手段35と、文書データをプリンタ3に出力するプリンタ出力手段36とを備えている。
更に、前記透かしプリントプロセッサ12は、透かし描画を追加する為のコマンドを印刷データ内に追加するコマンド追加手段41を備えている。
更に又、前記プリントプロセッサ監視サービス13は、プリンタ3の設定状態を検知し、プリントプロセッサが透かしプリントプロセッサ12以外のものに設定されていないかどうかをチェックするチェック手段42と、チェックの結果、異なるものがくくりつけられていた場合、透かしプリントプロセッサ12を割り当てる割当て手段43とを備える。
図4は透かし印刷定義情報ファイル7に格納するデータを作成する透かし定義情報作成ユーティリティ10の説明図である。システム管理者である印刷管理サーバ2操作者は、ディスプレイ装置52を見ながら、キーボード及びマウス51を使用して、透かし定義情報作成ユーティリティ10に対して、透かし印刷定義情報を指定する。指定された透かし印刷定義情報のデータは、透かし印刷定義情報ファイル7内に格納される。
図5は、前記透かし印刷管理システム1に於いて、透かし印刷ドライバ11が透かし印刷情報の付加を決定する処理フローを示す。同図及び前図1乃至図3を用いて、処理の流れを説明すると、先ず、ユーザがユーザ端末5から文書の印刷をする場合、透かし印刷ドライバ11がポリシー問合せ手段31によって、印刷管理サーバ2へ透かし印刷ポリシーの問合せを行う(ステップS1)。
印刷管理サーバ2は、ポリシー問合せ受信手段21によって、印刷ドライバ11からの問合せを受信すると、ポリシー参照手段22によって、透かし印刷ポリシー定義ファイル6を参照し、ポリシー送信手段23によって、問い合わせのあったユーザに対する透かし印刷ポリシーの参照結果を透かし印刷ドライバ11へ送信(応答)する。
その際、ユーザが透かしあり印刷ユーザであった場合、透かし印刷ポリシーとして「透かし印刷あり」が送信(応答)され、透かし印刷ドライバ11は、ポリシー受信手段32によって透かし印刷ポリシーを受信すると、定義情報問合せ手段33によって、透かし印刷定義情報を印刷管理サーバ2へ問い合わせる(ステップS2)。
印刷管理サーバ2は、定義情報問合せ受信手段24によって、透かし印刷定義情報の問合せを受信すると、定義情報参照手段25によって、透かし印刷定義情報ファイル7を参照し、定義情報送信手段26によって、透かし印刷定義情報を透かし印刷ドライバ11へ送信(応答)する。
透かし印刷ドライバ11は、定義情報受信手段34によって、透かし印刷定義情報を受信する。
そして、前記透かし印刷ドライバ11は、定義情報付加手段35によって、受信した透かし印刷定義情報を文書データに付加し(ステップS3)、プリンタ出力手段36によって、プリンタ3へ出力する(ステップS4)。
この時、前記プリントプロセッサ監視サービス13が、チェック手段42によって、プリンタ3の設定状態を検知し、プリントプロセッサ(図示せず)が透かしプリントプロセッサ12以外のものに設定されていないかをチェックし、透かしプリントプロセッサ12以外のものに設定されている場合は、透かしプリントプロセッサ12を割当てる。
次に、前記透かしプリントプロセッサ12が、コマンド追加手段41によって、コマンドを印刷データ内に追加する。
そして、前記プリンタ3は、コマンドを追加された印刷データに基づき、透かし印刷を行なう。
尚、ユーザが透かしなし印刷ユーザであった場合、即ち、透かし印刷ポリシーとして透かし印刷なしが応答された場合、透かし印刷ドライバ11は、定義情報付加手段35によって、文書データに透かし印刷定義情報を付加することなく、プリンタ出力手段36によって、プリンタ3へ出力する(ステップS4)。
図6は、透かし定義情報設定ダイアログで、透かし定義情報作成ユーティリティ10が起動されるとディスプレイ装置52に表示される。
図に於いて、欄501は、レイアウト指定ボックスで、透かしの情報を格子状に連続して配置するか、図に示す「単一」の如く、一箇所に一つだけ配置するかを選択する。欄502は、位置指定欄で、透かしを印刷する位置を指定する。
欄503は、回転角指定欄で、透かしの文字の傾きを指定する。欄504は、文字サイズ指定欄で、透かしの文字サイズを指定する。欄505は、行間指定欄で、透かしを連続して配置する場合の行間を指定する。欄506は、濃度パターン指定欄で、透かしの文字の濃度を指定する。
ボックス507は、固定文字指定チェックボックスで、このボックスがチェックされた場合、文字列指定欄508に指定された文字列を固定文字として出力する。ボックス509は、ログインID指定チェックボックスで、このチェックボックスがチェックされた場合、固定文字としてログインIDを出力する。
ボックス510は、ドメイン指定チェックボックスで、このチェックボックスがチェックされた場合、ドメインを固定文字として出力する。ボックス511は、日時指定チェックボックスで、このチェックボックスがチェックされた場合、日時を固定文字として出力する。
ボックス512は、マシン名指定チェックボックスで、このチェックボックスがチェックされた場合、マシン名を固定文字として出力する。ボックス513は、IPアドレス指定チェックボックスで、このチェックボックスがチェックされた場合、IPアドレスを固定文字として出力する。
ボタン514は、読込ボタンで、読込ボタン514がクリックされた場合、透かし印刷定義情報ファイル7を読込み、保存されている情報をダイアログに表示する。
ボタン515は、保存ボタンで、保存ボタン515がクリックされた場合、ダイアログに指定されている透かし印刷定義情報を透かし印刷定義情報ファイル7に保存する。
ボタン516は、プレビューボタンで、プレビューボタン516がクリックされた場合、後述する透かし定義情報印刷プレビューダイアログをディスプレイ装置52に表示する。
ボタン517は、テスト印刷ボタン517で、テスト印刷ボタン517がクリックされた場合、現在指定している透かし印刷定義情報をプリンタ3にテスト印刷する。
ボタン518は、終了ボタン518で、終了ボタン518がクリックされた場合、透かし定義情報作成ユーティリティ10を終了する。
図7は、前記透かし定義情報作成ユーティリティ10によって作成され、前記透かし印刷定義情報ファイル7に格納される電子データを示し、この電子データは印刷データに挿入する透かしのレイアウト、位置、大きさを示す記号を含む複数の記号を列挙したものであり、コンピュータ上のファイルのレコード形式に生成される。
図8は、透かし定義情報印刷プレビューダイアログで、ディスプレイ装置52に表示される。
同図に於いて、領域601は、プレビュー表示領域で、前図6で示した透かし定義情報設定ダイアログで指定した情報で印刷するときの出力形式を表示する。
ボタン602は、印刷ボタン602で、印刷ボタン602がクリックされた場合、現在表示しているプレビューの形式をプリンタ3によって印刷する。
ボタン603は、拡大ボタン603で、拡大ボタン603がクリックされた場合、プレビューの画像を拡大する。
ボタン604は、縮小ボタン604で、縮小ボタン604がクリックされた場合、拡大されているプレビューの画像を元に戻す。
ボタン605は、閉じるボタン605で、閉じるボタン605がクリックされた場合、図6に示す透かし定義情報設定ダイアログに戻る。
斯くして、前記透かし印刷管理システム1は、印刷管理サーバ2から送信される透かし印刷ポリシーに基づき印刷されるので、印刷するユーザの意思によらず、強制的に印刷物に透かしを挿入することが可能となり、機密情報の印刷物による漏洩を容易に防止することができる。

又、前記透かし印刷管理システム1は、透かし印刷ポリシー及び透かし印刷定義情報を印刷管理サーバ2から一元的に提供することができ、印刷管理サーバ2から提供される透かし印刷ポリシー及び透かし印刷定義情報に基づき、透かし印刷ドライバ11を出力させることができる。
更に、前記透かし印刷管理システム1に於いて、透かし印刷定義情報ファイル7は、印刷データに挿入する透かしのレイアウト、位置、大きさを示す記号を含む複数の記号を列挙した電子データを格納し、該電子データはコンピュータ上のファイルのレコード形式をとるので、レコード形式の電子データによって、透かし情報を容易に定義できると共に、データ処理が容易であり、且つ、多様な透かし印刷が可能となる。
図9に於いて、61は、本発明の第2実施例の透かし印刷管理システムを示し、透かし印刷管理システム61は、前記透かし印刷管理システム(図1に於いて1)に於いてユーザ端末5にローカル接続したプリンタ3を、ユーザ端末5から切り離し、ネットワーク4に接続したプリントサーバ62に接続したものである。
前記透かし印刷管理システム61に於いて、透かし印刷ドライバ11が透かし印刷情報の付加を決定する処理フローは、前図5と同様であるので、その説明は省略する。但し、印刷データは、プリントサーバ62を介してプリンタ3に送られ印刷される。
斯くして、前記透かし印刷管理システム61は、前記透かし印刷管理システム1と同様に、印刷管理サーバ2から送信される透かし印刷ポリシーに基づき印刷されるので、印刷するユーザの意思によらず、強制的に印刷物に透かしを挿入することが可能となり、機密情報の印刷物による漏洩を容易に防止することができる。
又、プリンタ3がプリントサーバ62に接続されるので、ユーザ端末5に負担を掛けることなくプリンタ3による印刷が可能になり、且つ、プリンタ3もユーザ端末5に拘束されることなく、自由な印刷が可能となる。
本発明による第1実施例の透かし印刷管理システムを概略的に示す構成図である。 本発明による透かし印刷管理システムの印刷管理サーバの機能を示す概略図である。 (a)本発明による透かし印刷管理システムの透かし印刷ドライバの機能を示す概略図である。(b)本発明による透かし印刷管理システムの透かしプリントプロセッサの機能を示す概略図である。(c)本発明による透かし印刷管理システムのプリント監視サービスの機能を示す概略図である。 本発明による透かし印刷管理システムの透かし定義情報作成ユーティリティの説明図である。 本発明による第1実施例の透かし印刷管理システムの透かし印刷ドライバが透かし印刷情報の付加を決定する処理フローである。 本発明による透かし印刷管理システムの透かし定義情報ユーティリティの透かし定義情報設定ダイアログである。 本発明による透かし印刷管理システムの透かし印刷定義情報ファイルのデータレコードである。 本発明による透かし印刷管理システムの透かし定義情報印刷プレビューダイアログである。 本発明による第2実施例の透かし印刷管理システムを概略的に示す構成図である。
符号の説明
1,61 透かし印刷管理システム
2 印刷管理サーバ
3 プリンタ
4 ネットワーク
5 ユーザ端末
6 透かし印刷ポリシー定義ファイル
7 透かし印刷定義情報ファイル
10 透かし定義情報作成ユーティリティ
11 透かし印刷ドライバ
12 透かしプリントプロセッサ
13 プリントプロセッサ監視サービス
21 ポリシー問合せ受信手段
22 ポリシー参照手段
23 ポリシー送信手段
24 定義情報問合せ受信手段
25 定義情報参照手段
26 定義情報送信手段
31 ポリシー問合せ手段
32 ポリシー受信手段
33 定義情報問合せ手段
34 定義情報受信手段
35 定義情報付加手段
36 プリンタ出力手段
41 コマンド追加手段
42 チェック手段
43 割当て手段
62 プリントサーバ

Claims (4)

  1. 印刷ポリシーに従い、印刷物への透かしの挿入を制御する印刷管理サーバと、
    印刷物に透かしを印刷するプリンタと、
    該プリンタ及び前記印刷管理サーバに接続され、該印刷管理サーバの制御に基づき、該プリンタの出力を制御するユーザ端末とを備えた透かし印刷管理システムであって、
    前記印刷管理サーバは、印刷要求をするユーザ又はグループ毎に透かしの有無と、透かしの種類とを定義した透かし印刷ポリシーを収納する透かし印刷ポリシー定義ファイル、及び、透かしのレイアウト、位置、大きさ等、透かしの出力内容である透かし印刷定義情報を収納する透かし印刷定義情報ファイルを格納する記憶手段と、
    該透かし印刷定義情報を定義するための透かし定義情報作成ユーティリティとを備え、
    前記ユーザ端末は、アプリケーションによって作成された印刷データに対し透かし制御に必要な情報を付加する透かし印刷ドライバと、
    透かし描画を追加する為のコマンドを印刷データ内に追加する透かしプリントプロセッサと、
    プリンタと透かしプリントプロセッサのくくり付けを監視するプリントプロセッサ監視サービスとを備え、
    更に、前記透かしプリントプロセッサは、透かし描画を追加する為のコマンドを印刷データ内に追加するコマンド追加手段を備え、
    前記プリントプロセッサ監視サービスは、プリンタの設定状態を検知し、プリントプロセッサが透かしプリントプロセッサ以外のものに設定されていないかどうかをチェックするチェック手段と、
    チェックの結果、異なるものがくくりつけられていた場合、透かしプリントプロセッサを割り当てる割当て手段とを備えることを特徴とする透かし印刷管理システム。
  2. 上記印刷管理サーバは、上記透かし印刷ドライバからの透かし印刷ポリシーの問合せを受信するポリシー問合せ受信手段と、
    該ポリシー問合せに基づき、上記透かし印刷ポリシー定義ファイルを参照するポリシー参照手段と、
    参照結果である透かし印刷ポリシーを前記透かし印刷ドライバに送信するポリシー送信手段と、
    前記透かし印刷ドライバからの透かし印刷定義情報の問合せを受信する定義情報問合せ受信手段と、
    該透かし印刷定義情報に基づき、上記透かし印刷定義情報ファイルを参照する定義情報参照手段と、
    参照結果である透かし印刷定義情報を前記透かし印刷ドライバに送信する定義情報送信手段とを備え、
    上記透かし印刷ドライバは、前記印刷管理サーバに透かし印刷ポリシーを問い合わせるポリシー問合せ手段と、
    前記印刷管理サーバから透かし印刷ポリシーを受信するポリシー受信手段と、
    前記印刷管理サーバに透かし印刷定義情報を問い合わせる定義情報問合せ手段と、
    前記印刷管理サーバから透かし印刷定義情報を受信する定義情報受信手段と、
    定義情報を文書データに付加する定義情報付加手段と、
    文書データを上記プリンタに出力するプリンタ出力手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の透かし印刷管理システム。
  3. 上記プリンタは、プリントサーバを介して上記ユーザ端末に接続されることを特徴とする請求項1又は2記載の透かし印刷管理システム。
  4. 上記透かし印刷定義情報ファイルは、印刷データに挿入する透かしのレイアウト、位置、大きさを示す記号を含む複数の記号を列挙した電子データを格納し、該電子データはコンピュータ上のファイルのレコード形式をとることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一に記載の透かし印刷管理システム。
JP2005281246A 2005-09-28 2005-09-28 透かし印刷管理システム Active JP4888943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281246A JP4888943B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 透かし印刷管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281246A JP4888943B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 透かし印刷管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007094620A true JP2007094620A (ja) 2007-04-12
JP4888943B2 JP4888943B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=37980287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005281246A Active JP4888943B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 透かし印刷管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4888943B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072620A1 (ja) 2007-12-07 2009-06-11 Hitachi Software Engineering Co., Ltd. 印刷管理システム、及び印刷管理方法、並びにプログラム
CN102148914A (zh) * 2010-02-09 2011-08-10 精工爱普生株式会社 图像处理装置、方法以及计算机程序
US8228558B2 (en) 2008-06-05 2012-07-24 Hitachi Ins Software, Ltd. Printed matter managing system
US8660357B2 (en) 2010-02-09 2014-02-25 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, method, and computer program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241956A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Minolta Co Ltd 文書管理装置およびプログラム
JP2004152263A (ja) * 2002-09-13 2004-05-27 Ricoh Co Ltd ドキュメント印刷装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241956A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Minolta Co Ltd 文書管理装置およびプログラム
JP2004152263A (ja) * 2002-09-13 2004-05-27 Ricoh Co Ltd ドキュメント印刷装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072620A1 (ja) 2007-12-07 2009-06-11 Hitachi Software Engineering Co., Ltd. 印刷管理システム、及び印刷管理方法、並びにプログラム
US8284431B2 (en) 2007-12-07 2012-10-09 Hitachi Solutions, Ltd. Printing management system, printing management method, and program
US8228558B2 (en) 2008-06-05 2012-07-24 Hitachi Ins Software, Ltd. Printed matter managing system
CN102148914A (zh) * 2010-02-09 2011-08-10 精工爱普生株式会社 图像处理装置、方法以及计算机程序
US8493629B2 (en) 2010-02-09 2013-07-23 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, method, and computer program
US8660357B2 (en) 2010-02-09 2014-02-25 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4888943B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857611B2 (ja) 情報処理装置、システム、プログラム
JP4810318B2 (ja) ポートモニタプログラム、データ処理方法、情報処理装置、及び記憶媒体
US8937732B2 (en) Printer management and printing control system used with printers
JP4546298B2 (ja) 情報処理装置及びそのジョブ結合方法、プログラム、並びに記憶媒体
US6816270B1 (en) Method and apparatus for supporting application and device independent print support
JP2006209739A (ja) 画像処理装置及び制御方法
US7149826B2 (en) Peripheral device output job routing
JP2008191883A (ja) プリントシステム、プリントプログラム及び記録媒体
JP2007200140A (ja) 文書権限管理装置、文書権限管理システム、文書権限管理方法、及びコンピュータプログラム
JP4888943B2 (ja) 透かし印刷管理システム
JPWO2002067106A1 (ja) 印刷配信システムおよび印刷配信プログラム
JP2011100179A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理システム
JP4844105B2 (ja) ローカルデバイスが接続される制御装置におけるメニューデータの生成
KR20080052357A (ko) 프린터 드라이버의 제어방법 및 이를 포함하는 네트워크인쇄시스템
JP2005242781A (ja) 情報処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4757703B2 (ja) 透かし印刷管理システム
US7793204B2 (en) Copy protecting documents
JP5919925B2 (ja) プログラム、情報処理装置、記憶媒体
JP2006163990A (ja) 印刷設定変更システム
US7952741B2 (en) Information-processing system causing a plurality of processing execution apparatuses to execute a plurality of kinds of processing for one kind of data
US20100157365A1 (en) Method to generate digital signature, print controlling terminal, and image forming apparatus
JP2004272779A (ja) 印刷システム
JP2007219576A (ja) プリンタドライバ選択プログラム及び記録媒体
JP4709125B2 (ja) 情報処理装置及び印刷処理システム
JP4027131B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、制御プログラム並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100803

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4888943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250