JP2003238952A - 蛍光体の製造方法 - Google Patents

蛍光体の製造方法

Info

Publication number
JP2003238952A
JP2003238952A JP2002041073A JP2002041073A JP2003238952A JP 2003238952 A JP2003238952 A JP 2003238952A JP 2002041073 A JP2002041073 A JP 2002041073A JP 2002041073 A JP2002041073 A JP 2002041073A JP 2003238952 A JP2003238952 A JP 2003238952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
rare earth
zinc oxide
earth element
trivalent rare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002041073A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Hoshikawa
浩介 星河
Kenichi Honda
健一 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002041073A priority Critical patent/JP2003238952A/ja
Publication of JP2003238952A publication Critical patent/JP2003238952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い発光効率と優れた色純度をあわせ持つ三
価希土類元素含有酸化亜鉛蛍光体を製造することを可能
にする製造方法を提供する。 【解決手段】 酸化亜鉛と希土類化合物を含む蛍光体原
材料を還元雰囲気中で焼成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光表示管などの
発光装置(発光デバイス)に使用する三価希土類含有酸
化亜鉛蛍光体およびその製造方法に関する。また、本発
明は、上記蛍光体を用いた発光デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、発光デバイス用の蛍光体とし
て、ZnS:Tb、Y2O2S:Euなどの三価希土類
を含有する蛍光体が知られている。ここでの三価希土類
含有とは、三価希土類元素を発光中心とする発光スペク
トルが見られることとする。
【0003】一方、三価希土類元素を添加しない酸化亜
鉛は、自己付活蛍光体として知られている。自己付活酸
化亜鉛蛍光体は、母体構成元素と同じ亜鉛を付活剤とす
るため、慣習的にZnO:Znと書かれる。近年、プラ
ズマディスプレイパネル(PDP)、蛍光表示管(VF
D)、フィールドエミッションディスプレイ(FE
D)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(EL
D)などの、新しい発光デバイスの開発が活発に行われ
ており、それに使用するための高い発光効率と優れた色
純度を併せ持つ蛍光体材料が求められている。蛍光体材
料において三価希土類元素を発光中心とする場合には、
色純度の良い発光を得ることが可能である。例えば、赤
色に発光するCaS:Eu、緑色に発光するZnS:T
b、青色に発光するSrS:Ceなどが良く知られてい
る。また、ZnS、ZnO、CaSのように周期律表の
2族元素と6族元素を組み合わせた化合物は蛍光体母体
として優れた性質を持っていると考えられている。した
がって、三価希土類元素を含有する酸化亜鉛は優れた蛍
光体としての可能性を持っていると考えられるが、その
工業的な製造法は確立されていない。なお、酸化亜鉛母
体への三価希土類元素の添加を試みた実験は報告されて
いる。例えば酸化亜鉛とEuCl3の混合物を真空中ま
たは大気中で焼成する方法(Y.K.Park,et.
al.,Appl.Phys.Lett.,72(19
98)668.)では、三価ユーロピウムからの赤色発
光が見られている。また、酸化亜鉛、Ce2(C2O
4)3、およびTb2O3粉末の混合物を1000℃で
大気焼成する方法(L.N.Tripathi,et.
al.,phys.stat.sol.A57(198
0)K137.)、酸化亜鉛にCe2O3またはNd2
O3を混合し1150℃で大気焼成した方法(S.Bh
ushan,et.al.,Cryst.Res.Te
chnol.,22(1987)K23)なども報告さ
れている。以上のように、三価希土類元素を含有する酸
化亜鉛蛍光体を製造する方法としては、酸素と不活性ガ
スを混合した酸素雰囲気、不活性ガスのみの中性雰囲
気、大気中、または真空中での焼成が一般的な方法とし
て行われてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の三
価希土類元素含有酸化亜鉛蛍光体の製造方法では、三価
希土類元素を酸化亜鉛蛍光体母体中に十分拡散させるこ
とが困難であるため、作製された蛍光体において、三価
希土類元素の発光強度が弱く、高い発光効率を得ること
ができない。また、三価希土類元素の発光強度が弱いた
めに、酸化亜鉛母体からの微弱な発光の影響を受けて、
色純度が悪いという問題も生じている。このように、従
来の製造方法では、高い発光効率と優れた色純度をあわ
せ持つ三価希土類元素含有酸化亜鉛蛍光体を製造するこ
とができなかった。本発明の目的は、高い発光効率と優
れた色純度をあわせ持つ三価希土類元素含有酸化亜鉛蛍
光体を製造することを可能にする製造方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の三価希土類元素
含有酸化亜鉛蛍光体の製造方法は、前述の目的を達成す
るために、酸化亜鉛と三価希土類化合物との混合物を含
む原材料を還元雰囲気中で焼成することを特徴とするも
のである。還元雰囲気を得る手段として、水素、一酸化
炭素の少なくとも一種を含むガスを用いる方法、あるい
は、炭素、硫黄、硫化亜鉛の少なくとも一種を原材料と
ともに加熱する方法がある。この製造方法により、高い
発光効率と優れた色純度をあわせ持つ三価希土類元素含
有酸化亜鉛蛍光体の製造が可能になる。
【0006】
【発明の実施の形態】請求項1記載の三価希土類含有酸
化亜鉛蛍光体の製造方法は、酸化亜鉛と三価希土類元素
化合物とを含む蛍光体原料を還元雰囲気中で焼成するこ
とを特徴としている。これにより、酸性雰囲気や中性雰
囲気では化学的に安定な酸化亜鉛母体中への三価希土類
元素の拡散が進行するようになり、高い発光効率と優れ
た色純度をあわせ持つ酸化亜鉛蛍光体が得られるという
作用を有する。次に請求項2記載の前記製造方法は、水
素、一酸化炭素の少なくとも一種を含むガスを還元雰囲
気として用いることを特徴とする。これにより蛍光体原
料を均一に還元雰囲気中で反応させることができるとい
う作用を有する。
【0007】次に請求項3記載の前記製造方法は、炭
素、硫黄、硫化亜鉛の少なくとも一種を原材料とともに
加熱することを特徴とする。これにより単純な装置で所
望の還元雰囲気中を得ることができ、低コストで蛍光体
を製造することができるという作用を有する。
【0008】次に請求項4記載の前記製造方法は、三価
希土類元素としてEu、Ceの少なくとも一種と用いる
ことを特徴とする。これにより、色純度の良い蛍光体を
作製することができるという作用を有する。
【0009】次に請求項5記載の前記製造方法は、蛍光
体原料を還元ガス流中で焼成することを特徴とする。こ
れにより蛍光体原料を均一に還元雰囲気中で反応させる
ことができるという作用を有する。次に請求項6記載の
前記製造方法は、炭素、硫黄、硫化亜鉛の少なくとも一
種を蛍光体原料とともに密閉容器中で焼成することを特
徴とする。これにより単純な装置で所望の還元雰囲気中
を得ることができ、低コストで蛍光体を製造することが
できるという作用を有する。
【0010】次に請求項7記載の前記製造方法は、最終
焼成を還元雰囲気とする焼成工程にて行うことを特徴と
する。これにより酸化亜鉛母体の結晶性向上と三価希土
類元素の拡散を両立する焼成を行うことができるという
作用を有する。
【0011】次に請求項8記載の発光デバイスは、前記
三価希土類元素含有酸化亜鉛蛍光体を用いることを特徴
とする。これにより高い発光効率と優れた色純度をあわ
せ持つ発光デバイスの実現が可能になるという作用を有
する。
【0012】(実施の形態1)以下に本発明の請求項1
から5に記載された発明の実施の形態について、説明す
る。本実施例では、ユーロピウムを希土類元素として添
加することにより、三価ユーロピウム含有酸化亜鉛蛍光
体を製造した。
【0013】図1は還元作用を持つガス流中で焼成を行
う場合の製造装置の図である。図1の三価希土類元素含
有酸化亜鉛蛍光体の製造装置の一形態を示す図におい
て、1は蛍光体原料、2はアルミナボート、3はガス供
給源、4はガス流量計、5はガス排気装置、6は加熱装
置である。ユーロピウム化合物と酸化亜鉛を混合し、蛍
光体原料とした。混合物をアルミナボートに充填し、焼
成炉にて焼成する。焼成工程においては、体積比を9
5:5とするアルゴンガスと水素ガスの混合ガスを流量
10cm3/minで供給しながら、1100℃にて1
時間焼成した。焼成後、蛍光体試料をアルミナボートか
ら取り出して、粉末の凝集が強い場合は、粉砕を行っ
た。比較のため、Ar中での焼成を同様にして行った。
相対発光輝度は、水銀ランプを光源とする波長254n
mの紫外線を励起光としたときの発光輝度から測定し
た。
【0014】得られたユーロピウム含有酸化亜鉛蛍光体
の発光特性を図2に示す。還元ガスとArのどちらで焼
成した場合も、ユーロピウム濃度3〜15%において高
い発光輝度が得られたが、還元ガスを用いた場合にはA
rを用いた場合に比べておよそ5倍の高い発光輝度が得
られた。
【0015】(実施の形態2)本実施例では、セリウム
を添加した三価セリウム含有酸化亜鉛蛍光体を製造し
た。
【0016】図3は密閉容器内で焼成を行う場合の製造
装置の図である。図中において、1は蛍光体原料、6は
加熱装置、7は内部坩堝、8は外部坩堝、9は二重坩
堝、10はふた、11は無機接着剤、12は炭素粉末で
ある。酸化セリウムと酸化亜鉛を混合し、蛍光体原料と
した。二重坩堝の内部坩堝に蛍光体原料を、外部坩堝に
炭素粉末をそれぞれ充填し、焼成炉にて1100℃、2
時間の焼成を行った。
【0017】その後蛍光体試料を取り出して、粉末の凝
集が強い場合は、粉砕を行った。比較のため、炭素粉末
を充填しない焼成を同様にして行った。相対発光輝度
は、水銀ランプを光源とする波長254nmの紫外線を
励起光としたときの発光輝度から測定した。
【0018】得られた三価セリウム含有酸化亜鉛蛍光体
の発光特性を図4に示す。炭素粉末を用いた場合も用い
なかった場合も、セリウム濃度3〜15%において高い
発光輝度が得られたが、炭素粉末を用いた場合には用い
ない場合に比べ2倍以上の高い発光輝度が得られた。
【0019】
【発明の効果】以上のように、本発明の三価希土類含有
酸化亜鉛蛍光体の製造方法は、酸化亜鉛母体中へ希土類
元素を効果的に拡散させることができ、その結果、高い
発光効率と優れた色純度をあわせ持つ三価希土類含有酸
化亜鉛蛍光体を作製することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の三価希土類元素含有酸化亜鉛蛍光体の
製造装置の一形態を示す図
【図2】本発明の実施例で用いた製造方法によるユーロ
ピウム含有酸化亜鉛蛍光体、および従来の製造方法で製
造したユーロピウム含有酸化亜鉛蛍光体の、蛍光体発光
輝度と希土類元素濃度の関係を示す図
【図3】本発明の三価希土類元素含有酸化亜鉛蛍光体の
製造装置の一形態を示す図
【図4】本発明の実施例で用いた製造方法によるセリウ
ム含有酸化亜鉛蛍光体、および従来の製造方法で製造し
たセリウム含有酸化亜鉛蛍光体の、発光輝度と希土類元
素濃度の関係を示す図
【符号の説明】
1 蛍光体原料 2 アルミナボート 3 ガス供給源 4 ガス流量計 5 ガス排気装置 6 加熱装置 7 内部坩堝 8 外部坩堝 9 二重坩堝 10 ふた 11 炭素粉末

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化亜鉛と希土類元素化合物を含む蛍光
    体原料を還元雰囲気中にて焼成することを特徴とする三
    価希土類元素含有酸化亜鉛蛍光体の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の蛍光体製造方法におい
    て、還元雰囲気として水素、一酸化炭素の少なくとも一
    種を含むガスを用いることを特徴とする三価希土類元素
    含有酸化亜鉛蛍光体の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の蛍光体製造方法におい
    て、炭素、硫黄、硫化亜鉛の少なくとも一種を原材料と
    ともに加熱することを特徴とする三価希土類元素含有酸
    化亜鉛蛍光体の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の蛍光体製造方法におい
    て、三価希土類元素をEu,Ceの少なくとも一種を用
    いることを特徴とする三価希土類元素含有酸化亜鉛蛍光
    体の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の蛍光体製造方法におい
    て、蛍光体原料を還元ガス流中で焼成することを特徴と
    する三価希土類元素含有酸化亜鉛蛍光体の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の蛍光体製造方法におい
    て、炭素、硫黄、硫化亜鉛の少なくとも一種を蛍光体原
    料とともに密閉容器中で焼成することを特徴とする三価
    希土類元素含有酸化亜鉛蛍光体の製造方法。
  7. 【請求項7】 酸化亜鉛と希土類元素化合物を含む蛍光
    体原料を焼成するにあたり、最終焼成を還元雰囲気とす
    ることを特徴とする三価希土類元素含有酸化亜鉛蛍光体
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載された三
    価希土類元素含有酸化亜鉛蛍光体を用いた発光デバイ
    ス。
JP2002041073A 2002-02-19 2002-02-19 蛍光体の製造方法 Pending JP2003238952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041073A JP2003238952A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 蛍光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041073A JP2003238952A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 蛍光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003238952A true JP2003238952A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27781583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002041073A Pending JP2003238952A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 蛍光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003238952A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077359A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> EuドープZnO膜形成方法
JP2012224659A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 蛍光体薄膜の形成方法
JP2015101652A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社村田製作所 蛍光材料、蛍光体、及び蛍光体の製造方法
JP2017082340A (ja) * 2017-01-07 2017-05-18 国立大学法人福井大学 鉛含有ガラスからの鉛の回収方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077359A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> EuドープZnO膜形成方法
JP2012224659A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 蛍光体薄膜の形成方法
JP2015101652A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社村田製作所 蛍光材料、蛍光体、及び蛍光体の製造方法
JP2017082340A (ja) * 2017-01-07 2017-05-18 国立大学法人福井大学 鉛含有ガラスからの鉛の回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8168085B2 (en) White light phosphors for fluorescent lighting
JP2005330483A5 (ja)
CN106520119B (zh) 一种可发出青色光的荧光粉及其制备方法
TWI374176B (en) Alkaline earth aluminate phosphor for a cold cathode fluorescent lamp and cold cathode fluorescent lamp
JP2012520818A (ja) アルミナ、発光体及びこれらの混合化合物、並びにそれらの製造方法
CN109370580B (zh) 一种铋离子激活的钛铝酸盐荧光粉及其制备方法与应用
JP2007224148A (ja) 混晶の蛍光体及びディスプレイ
JP2003238952A (ja) 蛍光体の製造方法
CN107474838B (zh) 一种蓝绿色长余辉发光材料及其制备方法
CN102399554B (zh) 氮化物红色发光材料、包括其的发光件以及发光器件
JP2004352936A (ja) ケイ酸塩蛍光体の製造方法
JP2007197661A (ja) 真空紫外線を励起光とする赤色蛍光材料およびその製造方法
KR101162063B1 (ko) 진공자외선을 여기원으로 하는 발광 소자용 녹색형광체, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 발광소자
JP6350123B2 (ja) 硫化物蛍光体の製造方法
JP4702565B2 (ja) マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP4632835B2 (ja) 青色蛍光体の製造方法
CN108841383B (zh) 具有高发光效率的蓝色钠铷镁磷酸盐荧光材料及其制备方法和应用
CN102533268A (zh) 一种蓝色发光材料及其制备方法
CN108192611B (zh) 含Mg氮化物荧光粉及其制备方法
JP2003234089A (ja) 冷陰極放電管およびその点灯装置
JP2013100388A (ja) 希土類元素の使用量の少ない蛍光ランプとそれに用いる蛍光体
CN110951489B (zh) 一种铕激活的硅酸盐蓝光荧光粉及其制备方法
CN107652972A (zh) 一种颜色可调的自激活长余辉材料及其制备方法
CN103374348B (zh) 波长转换物质
JP2011202002A (ja) 蛍光体