JP2003238888A - 塗料用樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

塗料用樹脂組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003238888A
JP2003238888A JP2002035664A JP2002035664A JP2003238888A JP 2003238888 A JP2003238888 A JP 2003238888A JP 2002035664 A JP2002035664 A JP 2002035664A JP 2002035664 A JP2002035664 A JP 2002035664A JP 2003238888 A JP2003238888 A JP 2003238888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
meth
acrylate
olefin polymer
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002035664A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Nakamura
博樹 中村
Atsunori Koshirai
厚典 小白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2002035664A priority Critical patent/JP2003238888A/ja
Publication of JP2003238888A publication Critical patent/JP2003238888A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩素原子を含む化合物を配合することなく、
ポリオレフィン系樹脂などの難密着性の基材に対する密
着性が良好な塗料用樹脂組成物およびその製造方法を提
供する。 【解決手段】 塩素原子を含まないオレフィン系重合体
に塩素原子を含まないビニル系単量体をグラフト重合さ
せた改質オレフィン系重合体を含有する塗料用樹脂組成
物、および塩素原子を含まないオレフィン系重合体に塩
素原子を含まないビニル系単量体を含浸させた後、ビニ
ル系単量体を重合させる工程を有する塗料用樹脂組成物
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主にポリオレフィ
ン系樹脂からなる基材に対する密着性が良好で、かつ塩
素原子を有する化合物を含まない塗料用樹脂組成物およ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン系単量体の重合体であるポリ
オレフィン系樹脂は、機械的性質や耐薬品性に優れる上
に、低コストで成形加工が容易であることから、多種の
用途に幅広く利用されている。さらに、ポリオレフィン
系樹脂は、リサイクル性にも優れることから、近年の地
球環境問題を背景としてその用途はさらに拡大しつつあ
る。
【0003】しかしながら、ポリオレフィン系樹脂は非
極性であることから、ポリオレフィン系樹脂の成形物等
の基材の表面への塗装や接着が困難であることが知られ
ている。よって、ポリオレフィン系樹脂成形物の表面に
塗装や接着を行う場合には、該樹脂成形物の表面にプラ
ズマ処理、火炎処理、紫外線照射処理、クロム酸処理な
どの表面処理を施して、ポリオレフィン系樹脂成形物の
表面を活性化させて、その付着性を改良する方法が一般
に採用されている。
【0004】しかしながら、このような表面処理を行う
ことは、その付加的な処理のため、塗装工程が複雑で多
大な設備費や時間的なロスを伴い、また、成形物の形や
大きさ、樹脂中に含まれる顔料や添加物の影響により、
表面処理効果にバラつきが生じやすいという欠点を有し
ていた。
【0005】無処理のポリオレフィン系樹脂に塗装する
方法としては、ポリオレフィン系樹脂に対して強い付着
力を有する塩素化ポリオレフィンをプライマー(塗装の
下側の層)として用い、トップコート(塗装の上側の
層)としてアクリル系樹脂などを使用する方法も知られ
ている。例えば、特公昭63−24628号公報には、
塩素化ポリオレフィンとアクリル系共重合体との重量比
が10:90〜90:10である樹脂組成物が開示され
ている。
【0006】しかしながら、含塩素化合物は、環境問題
への関心の高まりから、その使用が回避される傾向にあ
る。そのため、近年では、塩素を含まず、かつポリオレ
フィン系樹脂への密着性のよい塗料に対する要求が急速
に高まっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】よって、本発明の目的
は、塩素原子を含む化合物を配合することなく、ポリオ
レフィン系樹脂などの難密着性の基材に対する密着が良
好な塗料用樹脂組成物およびその製造方法を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の塗料
用樹脂組成物は、塩素原子を含まないオレフィン系重合
体に塩素原子を含まないビニル系単量体をグラフト重合
させた改質オレフィン系重合体を含有することを特徴と
する。
【0009】また、前記改質オレフィン系重合体は、ビ
ニル系単量体単位として、下記一般式(I)で示される
単量体に由来する単量体単位および/または下記一般式
(II)で示される単量体に由来する単量体単位と、下記
一般式(III)で示される単量体に由来する単量体単位と
を有していることが望ましい。
【0010】
【化4】
【0011】(式中、R1 は水素またはメチル基を表
し、R2 は炭素数2〜10の直鎖状または分岐状のアル
キレン基を表し、R3 は炭素数1以上の直鎖状または分
岐状のアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基
を表す。)
【0012】
【化5】
【0013】(式中、R4 は水素またはメチル基を表
し、R5 は炭素数2〜4の直鎖状または分岐状のアルキ
レン基を表し、R6 は炭素数1以上の直鎖状または分岐
状のアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を
表し、nは2以上の整数である。)
【0014】
【化6】 (式中、R7 は水素またはメチル基を表し、R8 は炭素
数1以上の直鎖状または分岐状のアルキル基またはシク
ロアルキル基を表す。) また、本発明の塗料用樹脂組成物の製造方法は、塩素原
子を含まないオレフィン系重合体に塩素原子を含まない
ビニル系単量体を含浸させた後、ビニル系単量体を重合
させる工程を有することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の塗料用樹脂組成物は、塩素原子を含まないオレ
フィン系重合体に塩素原子を含まないビニル系単量体を
グラフト重合させた改質オレフィン系重合体(グラフト
共重合体)を含有するものである。
【0016】<改質オレフィン系重合体>改質オレフィ
ン系重合体に用いられるオレフィン系重合体は、塩素原
子を含まないものであれば特に限定はされず、オレフィ
ン系重合体としては、例えば、塩素原子を含まないオレ
フィン系単量体のラジカル重合、イオン重合等で得られ
るオレフィン系単独重合体または共重合体;優位量のオ
レフィン系単量体と劣化量のビニル系単量体との共重合
体;オレフィン系単量体とジエン系単量体との共重合体
等を主成分とするものが挙げられる。オレフィン系重合
体の重合触媒としてはチークラー触媒、クロム触媒、メ
タロセン触媒など公知のものが用いられる。
【0017】オレフィン系重合体の具体例としては、例
えば、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、超
々低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密
度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリメチルペン
テン、プロピレン−ブテン−1ランダム共重合体、プロ
ピレン−エチレン−ブテン−1ランダム共重合体、プロ
ピレンと炭素数5〜12のα−オレフィンとからなる共
重合体、エチレン−非共役ジエン共重合体、プロピレン
−非共役ジエン共重合体、エチレン−プロピレン−非共
役ジエン共重合体、ポリブテン、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、エチレン−ビニルトリメトキシシラン共重合
体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−
アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メ
チル共重合体等を挙げることができる。また、これらの
オレフィン系重合体は、単独でまたは2種以上組み合わ
せて使用される。
【0018】また、オレフィン系重合体に用いられるオ
レフィン系単量体は、塩素原子を含まないものであれば
特に限定はされず、オレフィン系単量体としては、例え
ば、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−
1、デセン−1、オクテン−1、4−メチル−ペンテン
−1等の鎖状オレフィン;シクロペンテン、シクロヘプ
テン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、
テトラシクロドデセン、2−メチル−1,4,5,8−
ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オク
タヒドロナフタレン等の環状オレフィン等が挙げられ
る。また、これらのオレフィン系単量体は、単独でまた
は2種以上組み合わせて用いることができる。また、本
発明においては、ポリオレフィン系樹脂からなる基材と
の良好な密着性を得るためには、基材のポリオレフィン
系樹脂を構成するオレフィン系単量体単位と同様なオレ
フィン系単量体を用いることが好ましい。
【0019】改質オレフィン系重合体中におけるオレフ
ィン系単量体単位の割合は、0.5〜95質量%の範囲
であることが好ましい。オレフィン系単量体単位の割合
が0.5質量%未満では、塗料のポリオレフィン系樹脂
の基材への密着性が低下する場合があるため好ましくな
く、95質量%を超えると、塗料に必要な乾燥性、耐油
性、耐水性などの物性が低下する場合があり好ましくな
い。オレフィン系単量体単位の割合は、より好ましくは
5〜90質量%であり、さらに好ましくは9〜85質量
%である。
【0020】改質オレフィン系重合体に用いられるビニ
ル系単量体は、オレフィン系単量体以外の単量体であ
り、ラジカル重合できるものであって、かつ塩素原子を
含まないものであれば特に限定はされない。中でも、上
記一般式(I)、(II)および(III)で示されるものか
ら選ばれる一種、もしくは二種以上を組み合わせて用い
ることが好ましく、特に、乾燥性、耐油性、耐水性など
塗料に要求される物性をバランスよく得るには、一般式
(I)で示されるビニル系単量体および一般式(II)で
示されるビニル系単量体のいずれかまたは両方と、一般
式(III)で示されるビニル系単量体((メタ)アクリレ
ート類)とを組み合わせて用いることが好ましい。
【0021】一般式(I)や一般式(II)で示されるビ
ニル系単量体は、構造末端にアルコキシ基、シクロアル
コキシ基、フェノキシ基を有するものである。このよう
なビニル系単量体としては、例えば、メトキシエチル
(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリ
レート、ノルマルブトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、イソブトキシエチル(メタ)アクリレート、ターシ
ャリーブトキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘ
キシルオキシ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル
(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メ
タ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリ
レート;ブレンマーPME−100(商品名)、ブレン
マーPME−200(商品名)(日本油脂(株)製、メ
トキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト)、ブレンマー50POEP−800B(商品名)
(日本油脂(株)製、ポリエチレングリコールポリプロ
ピレングリコールモノオクタノールエーテルメタクリレ
ート)、ブレンマー20ANEP−600(商品名)
(日本油脂(株)製、ノニルフェノールポリ(エチレン
グリコール−ポリプロピレングリコール)付加物アクリ
レート)等が挙げられる。これらビニル系単量体は、塗
膜を形成するための基本的性能、すなわち、耐油性、密
着性等の向上に有効な成分であり、一種もしくは二種以
上を組み合わせて用いることができる。
【0022】一般式(I)や一般式(II)で示される単
量体に由来する単量体単位は、改質オレフィン系重合体
を構成するビニル系単量体単位に対し、2〜30質量%
の範囲であることが好ましい。一般式(I)や一般式
(II)で示される単量体に由来する単量体単位が2質量
%未満では、耐油性が低下する場合があるため好ましく
なく、30質量%を超えると、耐水性が低下する場合が
あるため好ましくない。さらに好ましくは7〜20質量
%の範囲である。
【0023】一般式(III)で示されるビニル系単量体、
すなわち(メタ)アクリレート類は、塗膜を形成するた
めの基本的性能、すなわち塗装作業性、乾燥性、硬度、
耐溶剤性、耐候性、耐水性等の向上に有効な成分であ
る。このような(メタ)アクリレート類としては、例え
ば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、ノルマルブチル(メタ)アクリレート、イソ
ブチル(メタ)アクリレート、ターシャリーブチル(メ
タ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2
−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メ
タ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル
(メタ)アクリレート、トリシクロデシル(メタ)アク
リレート等が挙げられる。特に、耐候性や塗膜硬度の点
で、炭素数が4以下で構成される直鎖状または分岐状の
アルキル基および/または炭素数10以下で構成される
シクロアルキル基をもつものが好ましい。これらビニル
系単量体は一種もしくは二種以上を組み合わせて用いる
ことができる。
【0024】一般式(III)で示される単量体に由来する
単量体単位は、改質オレフィン系重合体を構成するビニ
ル系単量体単位に対し、30〜98質量%であることが
好ましい。一般式(III)で示される単量体に由来する単
量体単位が30質量%未満では、乾燥性と硬度が低下す
る場合があるため好ましくなく、98質量%を超える
と、塗装作業性、耐溶剤性が低下する場合があるため好
ましくない。さらに好ましくは40質量%〜90質量%
の範囲である。
【0025】また、塗膜のスリップ性、顔料分散性など
を付与する目的で、必要に応じて、一般式(I)、一般
式(II)および一般式(III)で示されるビニル系単量体
以外に、その他のビニル系単量体を用いることができ
る。その他のビニル系単量体としては、例えば、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
ート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、「プラクセルFMまたはFA」[ダイセル化
学株式会社製、カプロラクトン付加単量体]等、各種
(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0026】さらに、(メタ)アクリル酸、イタコン
酸、マレイン酸、フマル酸等の不飽和カルボン酸類;
(メタ)アクリロキシエチルフォスフェート等の含燐
(メタ)アクリレート化合物;テトラヒドロフルフリル
(メタ)アクリレート等のヘテロ環含有(メタ)アクリ
レート化合物;(メタ)アクリロニトリルのような重合
性不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルアミド、N−メ
チロール(メタ)アクリルアミド、ブトキシ(メタ)ア
クリルアミド等の重合性アミド類;ジメチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート等のジアルキルアミノエチル(メタ)
アクリレート類;グリシジル(メタ)アクリレート等の
エポキシ基含有(メタ)アクリレート化合物;3−メタ
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリ
ロキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキ
シシラン等の不飽和有機シラン化合物;エチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオール
ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリメ
タクリレート等の多官能性(メタ)アクリレート化合
物;スチレン、α−メチルスチレン、p−ターシャリー
ブチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン誘導体;
マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、フマル酸ジ
ブチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル等不
飽和カルボン酸エステル類;酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル等のビニルエステル類;(メタ)アクリル酸トリ
フルオロエチル、(メタ)アクリル酸ヘプタデカフルオ
ロデシル等のフロロアルキル(メタ)アクリレート等が
挙げられる。これらその他のビニル系単量体は、一種も
しくは二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0027】その他のビニル系単量体に由来する単量体
単位は、改質オレフィン系重合体を構成するビニル系単
量体単位に対し、68質量%以下の範囲であることが好
ましい。また、分子中に水酸基やカルボン酸基を有する
単量体を用いる場合には、耐水性等を考慮し、結果とし
て得られる共重合体の水酸基価、酸価がそれぞれ150
mgKOH/g以下になるようにすることが好ましい。
さらに、不飽和有機シラン化合物や多官能性(メタ)ア
クリレート化合物等のように架橋性基を有する単量体を
用いる場合は、重合反応時のゲル化防止、得られる共重
合体の安定性を考慮し、改質オレフィン系重合体中にお
けるそれらの単量体に由来する単量体単位の割合を5質
量%以下になるようにすることが好ましい。
【0028】改質オレフィン系重合体中におけるビニル
系単量体単位の割合は、5〜99.5質量%の範囲であ
ることが好ましい。ビニル系単量体単位の割合が5質量
%未満では、塗料に必要な乾燥性、耐油性、耐水性など
の物性が低下する場合があるため好ましくなく、99.
5質量%を超えると、塗料のポリオレフィン系樹脂の基
材への密着性が低下する場合があるため好ましくない。
ビニル系単量体単位の割合は、より好ましくは10〜9
5質量%であり、さらに好ましくは15〜91質量%で
ある。
【0029】改質オレフィン系重合体の重量平均分子量
は、ポリオレフィン基材への密着性および塗料膜硬度の
点から、10000〜300000が好ましく、200
00〜200000がより好ましい。ここで、重量平均
分子量は、クロロホルムを溶媒として用い、35℃の条
件下ででゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用
いて測定される。
【0030】次に、改質ポリオレフィン系重合体の製造
方法について説明する。本発明における改質ポリオレフ
ィン系重合体は、例えば、オレフィン系重合体をキシレ
ン等の芳香族炭化水素溶媒中に高温下で溶解させ、これ
にビニル系単量体を加えてグラフト重合させる溶液法;
オレフィン系重合体とビニル系単量体を過酸化物存在下
で溶融混練する混練法;オレフィン系重合体とビニル系
単量体の混合物に放射線を照射する放射線法など、公知
の方法により製造することができる。中でも特に、オレ
フィン系重合体にビニル系単量体を含浸せしめた後、ビ
ニル系単量体をラジカル重合させる含浸重合法がオレフ
ィン系重合体に対するビニル系単量体のグラフト率を操
作しやすいという点から好ましい。
【0031】ここで、含浸重合法における含浸とは、固
体状あるいはゲル状のオレフィン系重合体の内部にビニ
ル系単量体が存在する状態をいう。オレフィン系重合体
にビニル系単量体を含浸させる方法は、特に限定はされ
ない。例えば、ビニル系単量体の混合物とオレフィン系
重合体とを高温下にて所定時間攪拌することで含浸させ
ることができる。この時、さらに水または含浸助剤もし
くはその両者が共存していてもよい。含浸助剤とは含浸
を促進する有機系媒体のことであり、例えばクロロベン
ゼン、ジクロロベンゼン、トルエン、キシレンまたはこ
れらの混合物が挙げられる。
【0032】ビニル系単量体は、オレフィン系重合体1
00質量部に対して0.05質量部から1000質量部
の範囲で含浸させることが好ましい。ビニル系単量体を
1000質量部を超えて一度に含浸させると、オレフィ
ン系重合体の可塑化により、オレフィン系重合体の融
着、変形などが生じ、取り扱い性が低下する場合があ
る。含浸量の上限の好ましくは400質量部であり、さ
らに好ましくは200質量部である。
【0033】ビニル系単量体は、オレフィン系重合体に
含浸された状態で、ラジカル重合開始剤を用いて加熱重
合される。ラジカル重合開始剤としては、通常、有機過
酸化物あるいはアゾ化合物が使用される。有機過酸化物
の具体例としては、2,4−ジクロロベンゾイルパーオ
キサイド、t−ブチルパーオキシピバレート、o−メチ
ルベンゾイルパーオキサイド、ビス−3,5,5−トリ
メチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパー
オキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサ
ノエート、シクロヘキサノンパーオキサイド、ベンゾイ
ルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイ
ド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、
t―ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパ
ーオキサイド等が挙げられる。他方、アゾ化合物の具体
例としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、
2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メ
トキシバレロニトリル)等が挙げられる。これらの中で
も、オレフィン系重合体中にグラフト点を発生させるた
めに、有機過酸化物を使用するのが好ましい。これらラ
ジカル重合開始剤は、単独でまたは2種以上を組み合わ
せて用いることができる。
【0034】ラジカル重合開始剤の添加方法としては、
オレフィン系重合体に含浸させる前のビニル系単量体中
にあらかじめ溶解させておく方法;オレフィン系重合体
に含浸されたビニル系単量体を重合する際の媒体中に加
える方法が挙げられる。前者の場合には、ビニル系単量
体の含浸は、ラジカル重合開始剤が実質的に分解しない
条件にて行うことが好ましい。
【0035】ラジカル重合開始剤は、ビニル系単量体1
00質量部に対し通常0.001〜10質量部の範囲で
使用される。ラジカル重合開始剤が0.001質量部未
満では、重合反応が円滑に進まない場合があり、10質
量部を超えると、オレフィン系重合体の分子開裂が生じ
やすくなる場合がある。ラジカル重合開始剤の使用量
は、好ましくは0.01〜5質量部であり、さらに好ま
しくは0.1〜3質量部である。
【0036】ビニル系単量体を加熱重合させる方法とし
ては、ビニル系単量体が含浸したオレフィン系重合体を
空気浴中で静置もしくは流動させた状態で加熱する方
法;ビニル系単量体が含浸したオレフィン系重合体を懸
濁水溶液中に分散させ攪拌しながら加熱する方法が挙げ
られる。温度制御がしやすい点から後者が好ましい。
【0037】懸濁水溶液は、適当な懸濁安定剤を水中に
溶解もしくは分散させることにより調整される。懸濁安
定剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、メチル
セルロース、ヒドロキシセルロース等の水溶性高分子;
アルキルベンゼンスルホネートなどのような陰イオン性
界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル等の
非イオン性界面活性剤;酸化マグネシウム、リン酸カル
シウムなどの水不溶性の無機塩などが挙げられる。これ
らは、単独で、または2種以上の組み合わせで使用され
る。
【0038】また、オレフィン系重合体へのビニル系単
量体の含浸と、これに続くビニル系単量体のラジカル重
合とからなる一連の操作は、2回以上繰り返して行うこ
ともできる。重合温度は、使用したラジカル開始剤が分
解する範囲であれば特に制限はないが、通常50〜15
0℃である。
【0039】<塗料用樹脂組成物>次に、本発明の塗料
用樹脂組成物について説明する。本発明において、塗料
用樹脂組成物を基材に均一に塗布するためには、改質オ
レフィン系樹脂、および必要に応じて他の成分を適当な
有機溶剤に溶解することが好ましい。
【0040】有機溶剤としては、改質オレフィン系樹
脂、および他の成分が溶解すればよく、例えば、トルエ
ン、キシレン、スワゾール#1000(丸善石油化学
(株)製、商品名)、ソルベッツ#150(エクソン化
学(株)製、商品名)などのような芳香族系炭化水素
類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノンのようなケトン類;酢酸エチル、酢酸n
−ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、DBE(デュポン(株)製、商品名)などの
ようなエステル類;n−ブタノール、イソプロピルアル
コール、シクロヘキサノールなどのようなアルコール
類;エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテルなどのグリコール系溶
剤;ミネラルターペン、アイソパーE(エクソン化学
(株)製、商品名)などのような脂肪族炭化水素類が挙
げられる。中でも、溶解性、乾燥性の点から芳香族系炭
化水素類が特に好ましい。改質オレフィン系重合体は取
り扱い性の点から通常、有機溶剤に対して50質量%以
下になるように溶解されることが好ましい。
【0041】本発明の塗料用樹脂組成物には、アルミペ
ースト、マイカ等の光輝剤;酸化チタン、カーボンブラ
ック、キナクリドン等の着色剤;アルキッド樹脂、エポ
キシ樹脂、繊維素樹脂等のアクリル系樹脂以外の樹脂;
表面調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、硬化触媒、顔
料沈降防止剤等の補助的添加剤等を必要に応じて選択
し、一般的な配合法で添加することができる。
【0042】また、本発明における共重合体が水酸基を
含有する場合には、架橋剤成分としてメラミン樹脂やイ
ソシアネート化合物を混合することにより、耐溶剤性、
耐水性、耐候性等の塗膜性能の向上を達成できる。メラ
ミン樹脂の具体例は、n−ブチル化メラミン樹脂やメチ
ル化メラミン樹脂等である。
【0043】また、イソシアネート化合物としては、フ
リーのイソシアネート基を有するポリイソシアネート化
合物でも良いしブロック化されたものでも良い。具体的
には、ヘキサメチレンジイソシアネートやトリメチルヘ
キサメチレンジイソシアネートのような脂肪族ジイソシ
アネート類;イソホロンジイソシアネート、メチルシク
ロヘキサン−2,4−(ないしは2,6−)ジイソシア
ネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソ
シアネート)、1,3ジ(イソシアネートメチル)−シ
クロヘキサンのような環状脂肪族ジイソシアネート類;
トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート
のような芳香族ジイソシアネート類;これらの有機ジイ
ソシアネート自体、またはこれらの有機ジイソシアネー
トの過剰量と多価アルコールや水等との付加物、前記各
有機ジイソシアネートの重合体、さらにはイソシアネー
ト・ビューレット体等が挙げられる。イソシアネート化
合物は、塗料用樹脂組成物中の水酸基含有成分との当量
比でNCO/OH=0.1/1〜3/1の範囲で使用す
るのが好ましい。
【0044】本発明の塗料用樹脂組成物を用いた塗装
は、公知慣用の方法で実施される。例えば、塗料用樹脂
組成物を適当な上述の有機溶剤で希釈した後、乾燥膜厚
10〜80μ程度の範囲となるようにスプレーガンによ
り基材に吹き付け塗装する方法などが挙げられる。
【0045】このような塗料用樹脂組成物にあっては、
組成物中に、塩素原子を含まないオレフィン系重合体に
塩素原子を含まないビニル系単量体をグラフト重合させ
た改質オレフィン系重合体を含有しているので、ポリオ
レフィン系樹脂などの難密着性の基材に対する密着性が
良好であり、また、塩素を含まないので環境にも優し
い。
【0046】このような塗料用樹脂組成物は、例えば、
高圧法ポリエチレン、中低圧法ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリ4−メチル−1−ペンテン、ポリスチレン
等のポリオレフィン、エチレン−プロピレン共重合体、
エチレン−ブテン共重合体、プロピレン−ブテン共重合
体等のポリオレフィン系樹脂からなる自動車部品用成形
品、家電製品用成形品などに好適に用いることができ
る。
【0047】さらに、本発明の塗料用樹脂組成物は、ポ
リオレフィン系樹脂以外にも、ポリメチルメタクリレー
トなどからなるアクリル樹脂板、ポリプロピレンと合成
ゴムからなる成形品、ポリアミド樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリカー
ボネート樹脂等からなる自動車用バンパー等の自動車部
品用成形品、家電製品用成形品などにも用いることがで
きる。また、本発明の塗料用樹脂組成物が適用される成
形品は、上記の各種重合体あるいは樹脂が、射出成形、
圧縮成形、中空成形、押し出し成形、回転成形等の公知
の成形法のいずれの方法によって成形されたものであっ
てもよい。
【0048】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例によって
制限されるものではない。各記載中「部」および「%」
はすべて「質量部」および「質量%」を示す。また、実
施例で得られた塗料用樹脂組成物の評価は下記方法に従
って実施した。
【0049】[密着性試験]ゴバン目(1mm間隔、1
00マス)にカットした基材上の塗膜のセロハンテープ
剥離テストによる付着率(基材に残ったマスの数)によ
り評価した(JISK 5400)。
【0050】[実施例1] (1)改質オレフィン系樹脂の製造 1リットル冷却管付フラスコに、フェノキシエチルアク
リレート66部、メチルメタクリレート390部、イソ
ブチルメタクリート78部およびイソボルニルメタクリ
レート66部の混合物と、ポリプロピレン重合体ペレッ
ト(日本ポリケム(株)製、ノバテックFA3DA)5
0部を加え、95℃にて120分撹拌した後、ろ過によ
りペレットを回収した。このペレットにはポリプロピレ
ン100部に対し、単量体混合物が21部含浸されてい
た。上記で得られたペレット60gを1リットル冷却管
付フラスコに移し、イオン交換水600部、リン酸三カ
ルシウム4部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
0.06部、および重合開始剤t−ブチルパーオキシベ
ンゼート0.1部を仕込み、昇温を行い、内温90℃に
て6時間保持し重合を完結させた。重合後のペレットを
回収、水洗、乾燥させ改質ポリプロピレン樹脂を得た。
【0051】(2)塗料用樹脂組成物の塗装 上記で得られた改質ポリプロピレン樹脂をトルエン/キ
シレン/スーパーゾール#1500(日石三菱(株)
製、炭化水素系高沸点溶剤)=20/40/40(質量
比)のシンナーにより、フォードカップ#4にて12秒
になるように希釈した後、ポリプロピレン樹脂(日本ポ
リケム(株)製、ノバテックTX−1810A)から成
形した3mm厚の板に、乾燥膜厚30μとなるようにキ
ャストし、20分間放置の後、80℃で30分加熱乾燥
し塗装板を得た。得られた塗装板の密着性試験の結果を
表1に示す。
【0052】[実施例2]1リットル冷却管付フラスコ
に、3−メトキシブチルアクリレート66部、メチルメ
タクリレート358部、イソブチルメタクリート56
部、トリシクロデシルメタクリレート66部、イソブチ
ルアクリレート48部およびメタクリル酸6部の混合物
と、エチレン−アクリル酸メチル共重合体ペレット(住
友化学(株)製、アクリフトWH401)50部を加
え、60℃にて60分撹拌した後、ろ過によりペレット
を回収した。このペレットにはエチレン−メチルメタク
リレート共重合体100部に対し、単量体混合物が11
5部含浸されていた。上記で得られたペレット60gを
1リットル冷却管付フラスコに移し、イオン交換水60
0部、リン酸三カルシウム4部、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム0.06部、および重合開始剤t−ブ
チルパーオキシベンゼート0.31部を仕込み、昇温を
行い、内温80℃にて6時間保持し重合を完結させた。
重合後のペレットを回収、水洗、乾燥させ改質エチレン
−アクリル酸メチル共重合体を得た。
【0053】次いで、改質ポリプロピレン樹脂の代わり
に改質エチレン−アクリル酸メチル共重合体を用いた以
外は実施例1(2)と同様に操作して塗装板を得た。得
られた塗装板の密着性試験の結果を表1に示す。
【0054】[比較例1]1リットル冷却管付き反応容
器に、窒素バブリング処理したイオン交換水600部を
加え、さらに、モノ(ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル)リン酸40%およびジ(ポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテル)リン酸60%の混合物を水
酸化ナトリウムで部分中和したもの(以下、乳化剤
(1)と記載)1.5部を加え、70℃に昇温した後、
硫酸鉄(II)7水和物1.2×10-3部、EDTA・2
Na 3.6×10-3部およびソディウムフォルムアル
デヒドスルホキシレート1.2部を添加して10分保持
し、フェノキシエチルアクリレート33部、メチルメタ
クリレート195部、イソブチルメタクリート39部、
イソボルニルメタクリレート33部、および重合開始剤
t−ブチルハイドロパーオキサイド0.9部の混合物を
100部/時間の速度で連続的に添加し、その後1時間
保持して重合を完結させた。得られたラテックスを塩化
カルシウム水溶液で凝固させ、凝固物の洗浄、脱水、乾
燥を行い、アクリル系共重合体を得た。
【0055】次いで、改質ポリプロピレン樹脂の代わり
にアクリル系共重合体を用いた以外は実施例1(2)と
同様に操作して塗装板を得た。得られた塗装板の密着性
試験の結果を表1に示す。
【0056】[比較例2]フェノキシエチルアクリレー
ト33部、メチルメタクリレート195部、イソブチル
メタクリート39部、イソボルニルメタクリレート33
部の代わりに、3−メトキシブチルアクリレート33
部、メチルメタクリレート179部、イソブチルメタク
リート28部、トリシクロデシルメタクリレート33
部、イソブチルアクリレート24部、メタクリル酸3部
を用いた以外は比較例1と全く同様に操作して塗装板を
得た。得られた塗装板の密着性試験の結果を表1に示
す。
【0057】
【表1】
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の塗料用樹
脂組成物は、塩素原子を含まないオレフィン系重合体に
塩素原子を含まないビニル系単量体をグラフト重合させ
た改質オレフィン系重合体を含有するものであるので、
ポリオレフィン系樹脂などの難密着性の基材に対する接
着が良好であり、かつ環境に優しい。また、該塗料用樹
脂組成物を用いて調製したプラスチック用塗料は、前処
理やプライマー塗装を行うことなく基材に直接塗装が可
能であり、バンパー、ホイールキャップ、マッドガー
ド、ランプハウジング等の自動車外装部品、インストル
メントパネル、コンソールボックス等の自動車内装部
品、家電品等、ポリオレフィン系樹脂からなる難密着素
材に対して使用できる。したがって、本発明の塗料用樹
脂組成物は、難塗装性プラスチックの用途の拡大展開に
大きく貢献するものである。
【0059】また、前記改質オレフィン系重合体が、ビ
ニル系単量体単位として、一般式(I)で示される単量
体に由来する単量体単位および/または一般式(II)で
示される単量体に由来する単量体単位と、一般式(III)
で示される単量体に由来する単量体単位とを有している
ものであれば、乾燥性、耐油性、耐水性など塗料に要求
される物性のバランスがよくなる。また、本発明の塗料
用樹脂組成物の製造方法は、塩素原子を含まないオレフ
ィン系重合体にビニル系単量体を含浸させた後、塩素原
子を含まないビニル系単量体を重合させる工程を有する
方法であるので、難密着性の基材に対する密着性に優
れ、かつ環境にやさしい塗料用樹脂組成物を得ることが
できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素原子を含まないオレフィン系重合体
    に塩素原子を含まないビニル系単量体をグラフト重合さ
    せた改質オレフィン系重合体を含有することを特徴とす
    る塗料用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記改質オレフィン系重合体が、ビニル
    系単量体単位として、下記一般式(I)で示される単量
    体に由来する単量体単位および/または下記一般式(I
    I)で示される単量体に由来する単量体単位と、下記一
    般式(III)で示される単量体に由来する単量体単位とを
    有していることを特徴とする請求項1記載の塗料用樹脂
    組成物。 【化1】 (式中、R1 は水素またはメチル基を表し、R2 は炭素
    数2〜10の直鎖状または分岐状のアルキレン基を表
    し、R3 は炭素数1以上の直鎖状または分岐状のアルキ
    ル基、シクロアルキル基またはアリール基を表す。) 【化2】 (式中、R4 は水素またはメチル基を表し、R5 は炭素
    数2〜4の直鎖状または分岐状のアルキレン基を表し、
    6 は炭素数1以上の直鎖状または分岐状のアルキル
    基、シクロアルキル基またはアリール基を表し、nは2
    以上の整数である。) 【化3】 (式中、R7 は水素またはメチル基を表し、R8 は炭素
    数1以上の直鎖状または分岐状のアルキル基またはシク
    ロアルキル基を表す。)
  3. 【請求項3】 塩素原子を含まないオレフィン系重合体
    に塩素原子を含まないビニル系単量体を含浸させた後、
    ビニル系単量体を重合させる工程を有することを特徴と
    する塗料用樹脂組成物の製造方法。
JP2002035664A 2002-02-13 2002-02-13 塗料用樹脂組成物およびその製造方法 Withdrawn JP2003238888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035664A JP2003238888A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 塗料用樹脂組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035664A JP2003238888A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 塗料用樹脂組成物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003238888A true JP2003238888A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27777789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002035664A Withdrawn JP2003238888A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 塗料用樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003238888A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3494150A4 (en) * 2017-01-31 2019-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. LATEX POLYMER

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3494150A4 (en) * 2017-01-31 2019-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. LATEX POLYMER
US11142604B2 (en) 2017-01-31 2021-10-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Latex polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060202B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法
US8282727B2 (en) Water-borne primer coating composition and method of forming coating film
JP5046774B2 (ja) 水性プライマー塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5219641B2 (ja) 水性樹脂組成物、水性塗料組成物及びプラスチック成形品の塗装方法
KR20080015425A (ko) 수성 수지 분산체 및 그 제조 방법, 도료, 그리고 적층체
JP2006199961A (ja) 熱可塑性基体のための水性フロック接着剤
JP2012144692A (ja) 組成物
JP4986756B2 (ja) 自動車内装材用水性塗料組成物
JP2004051808A (ja) ポリオレフィン用プライマー
JP5868423B2 (ja) ハロゲンフリーの水系塗料組成物
JP2005126483A (ja) (メタ)アクリル変性ポリオレフィン系樹脂、その製法及び組成物
US20080022898A1 (en) Water-borne coating composition for automotive interior substrates
JP4651537B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂および組成物
JP2003238888A (ja) 塗料用樹脂組成物およびその製造方法
JP2008208152A (ja) プラスチックコーティング剤用水性樹脂エマルジョンおよびそれを用いたプラスチックコーティング剤
JP3051483B2 (ja) 水分散体
JP2005015516A (ja) 熱硬化型水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP4572723B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用コーティング組成物
JP2984334B2 (ja) 水分散体
JP2003238889A (ja) 塗料用プライマー組成物およびその製造方法
JP2003231857A (ja) 塗料用樹脂
JP3311378B2 (ja) プロピレン系重合体組成物およびその製造方法
JP2988694B2 (ja) 水性分散体
JP3638419B2 (ja) 前処理剤組成物及びそれを用いた塗装方法
JPH0559132A (ja) プロピレン系重合体組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510