JP2003238867A - インクジェット記録用水性インク - Google Patents

インクジェット記録用水性インク

Info

Publication number
JP2003238867A
JP2003238867A JP2002044442A JP2002044442A JP2003238867A JP 2003238867 A JP2003238867 A JP 2003238867A JP 2002044442 A JP2002044442 A JP 2002044442A JP 2002044442 A JP2002044442 A JP 2002044442A JP 2003238867 A JP2003238867 A JP 2003238867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
dye
polymer
water
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002044442A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Asatake
敦 朝武
Masaki Nakamura
正樹 中村
Hidetaka Ninomiya
英隆 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002044442A priority Critical patent/JP2003238867A/ja
Publication of JP2003238867A publication Critical patent/JP2003238867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着色微粒子を含有するインクジェット記録用
水性インクにおいて、その出射安定性、特に経時でのそ
れを改良すること。 【解決手段】 色材を含有した樹脂からなる着色微粒子
を含有するインクジェット記録用水性インクにおいて、
該インク中に含まれる遷移金属イオンの含有量の総計が
100ppm以下であることを特徴とするインクジェッ
ト記録用水性インク。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は着色微粒子を含有し
たインクジェット記録用水性インクに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プリンタ、印刷機、マーカー、筆
記具等に用いられる記録材料、インキング材料にも脱溶
剤化、水性化が求められてきている。特に、インクジェ
ットに用いられる水性の記録材料としては、水溶性染料
の水溶液を主体としたもの、顔料の微分散体を主体とし
たものが広く用いられている。
【0003】水溶性染料を用いた水性インクとしては、
主として酸性染料、直接染料、一部の食品用染料等に分
類される水溶性染料の水溶液に、保湿剤としてグリコー
ル類、アルカノールアミン類、表面張力等の調整のため
の界面活性剤、更に必要に応じて増粘剤等を添加したも
のが用いられている。これら水溶性染料を用いた水性イ
ンクは筆先、あるいはプリンターでの目詰まりに対する
高い信頼性から、最も一般的に用いられている。
【0004】しかしながら、かかる水溶性染料を用いた
水性インクは染料の水溶液であるが故に記録紙上でにじ
みやすく、使用用途の限定、記録品位の低下を余儀なく
されている。更に、記録紙に単に浸透し、乾燥固着して
いるだけの水溶性染料は「染着」しているとはいい難
く、耐光堅牢度は非常に低い。
【0005】これに対して染料の良好な色再現性・透明
性を生かしつつ、画像堅牢性に優れる技術として、染料
を樹脂に溶解し微粒子状にインク中に分散させている着
色微粒子を含有する水性インクが提案されている。特開
2001−11347号、同2001−19880号で
は、染料と金属イオンとの配位化合物を含有する着色微
粒子から構成されるインクを用いることで優れた耐光性
を実現している。
【0006】ところが、かかるインクでは、経時でイン
クの出射が不安定であり、その改良が求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は着色微粒子を含有するインクジェット記録用水性イン
クにおいて、その出射安定性、特に経時でのそれを改良
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成によって達成された。
【0009】1)色材を含有した樹脂からなる着色微粒
子を含有するインクジェット記録用水性インクにおい
て、該インク中に含まれる遷移金属イオンの含有量の総
計が100ppm以下であることを特徴とするインクジ
ェット記録用水性インク。
【0010】2)遷移金属イオンがNi、CuまたはP
dのイオンであることを特徴とする前記1)に記載のイ
ンクジェット記録用水性インク。
【0011】3)遷移金属イオンがNiイオンであるこ
とを特徴とする前記1)または2)に記載のインクジェ
ット記録用水性インク。
【0012】4)色材が油溶性染料であることを特徴と
する前記1)〜3)のいずれか1項に記載のインクジェ
ット記録用水性インク。
【0013】5)色材が油溶性マゼンタ染料であること
を特徴とする前記1)〜4)のいずれか1項に記載のイ
ンクジェット記録用水性インク。
【0014】6)着色微粒子が金属イオンと二座以上で
配位しうる油溶性染料、金属イオンと二座以上で配位し
うる配位子および金属イオンを含有した樹脂からなるこ
とを特徴とする前記1)〜5)のいずれか1項に記載の
インクジェット記録用水性インク。
【0015】以下、本発明について詳しく説明する。着
色微粒子を含有する水性インクにおける出射安定性、特
に経時における出射安定性という問題に対し鋭意検討を
行ったところ、インク中に存在する遊離の遷移金属イオ
ン、特に遊離のNiイオンの濃度と出射の安定性が相関
することを見いだした。詳細な理由については不明であ
るが、インク中に残存する遷移金属イオンが出射を続け
るうちにノズルプレート上に蓄積され、これが触媒的に
作用してノズルプレートが何らかのダメージを受け、出
射が不安定になるのではないかと推定している。なお、
遊離の遷移金属イオン濃度は、まずインクに対して等容
量のメタノールを加えて遠心分離処理を行い、得られた
上澄み液を公知の分析方法、例えば、原子吸光法などに
より求めることができる。
【0016】そして、着色微粒子を含有する水性インク
において、該インク中に含まれる遷移金属イオンの含有
量の総計が100ppm以下であるとき、出射安定性が
改良されることを本発明者は見出した。遷移金属イオン
の含有量は好ましくは0.1〜50ppm、より好まし
くは0.1〜10ppmである。
【0017】遷移金属イオンの含有量を本発明の範囲に
する手段としては、例えば、活性炭処理する方法があ
る。分散体あるいはインクを調製した後、活性炭を質量
比で5%添加し、30分間攪拌した後、濾過することで
遊離の遷移金属イオン濃度を、本発明の範囲まで減ずる
ことができる。
【0018】また、イオン交換樹脂で処理することも有
効である。分散体あるいはインクを調製した後、陽イオ
ン交換樹脂を質量比で5%添加し、30分間攪拌した
後、濾過することで遊離の遷移金属イオン濃度を、本発
明の範囲まで減ずることができる。
【0019】更に、膜精製もまた有効な手段である。分
散体あるいはインクを調製した後、限外濾過膜を用いた
精製を行うことで、遊離の遷移金属イオン濃度を本発明
の範囲まで減ずることができる。
【0020】本発明において用いられる染料は金属イオ
ンと二座以上で配位結合を形成しうるものであればよ
く、共役メチン色素、アゾメチン色素、アゾ色素骨格に
配位基を有するものが好ましい。
【0021】染料としては、油性染料、分散染料、直接
染料、酸性染料及び塩基性染料等の例を挙げることがで
きるが、本発明の観点から油性染料及び分散染料を用い
ることが好ましい。
【0022】油性染料としては、以下に限定されるもの
ではないが、特に好ましい具体例としては、オリエント
化学工業株式会社製 Valifast Yellow
4120、Valifast Yellow 315
0、Valifast Yellow 3108、Va
lifast Yellow 2310N、Valif
ast Yellow 1101、Valifast
Red 3320、Valifast Red 330
4、Valifast Red 1306、Valif
ast Blue 2610、Valifast Bl
ue 2606、Valifast Blue 160
3、Oil Yellow GG−S、Oil Yel
low 3G、Oil Yellow 129、Oil
Yellow 107、Oil Yellow 10
5、Oil Scarlet 308、Oil Red
RR、Oil Red OG、Oil Red 5
B、Oil Pink 312、Oil Blue B
OS、Oil Blue 613、Oil Blue
2N、Oil Black BY、Oil Black
BS、Oil Black 860、Oil Bla
ck 5970、Oil Black 5906、Oi
l Black 5905、日本化薬株式会社製 Ka
yaset Yellow SF−G、Kayaset
YellowK−CL、Kayaset Yello
w GN、Kayaset Yellow A−G、K
ayaset Yellow 2G、Kayaset
RedSF−4G、Kayaset Red K−B
L、Kayaset RedA−BR、Kayaset
Magenta312、Kayaset BlueK−
FL、有本化学工業株式会社製 FS Yellow
1015、FS Magenta 1404、FS C
yan 1522、FS Blue 1504、C.
I.Solvent Yellow 88、Solve
nt Yellow 83、Solvent Yell
ow 82、Solvent Yellow 79、S
olvent Yellow 56、Solvent
Yellow 29、Solvent Yellow
19、Solvent Yellow 16、Solv
ent Yellow 14、Solvent Yel
low 04、Solvent Yellow 03、
Solvent Yellow 02、Solvent
Yellow 01、C.I.SolventRed
84:1、C.I.Solvent Red 84、
C.I.Solvent Red 218、C.I.S
olvent Red 132、C.I.Solven
t Red 73、C.I.Solvent Red
72、C.I.Solvent Red 51、C.
I.Solvent Red 43、C.I.Solv
ent Red 27、C.I.Solvent Re
d 24、Solvent Red 18、Solve
nt Red 01、Solvent Blue 7
0、Solvent Blue 67、Solvent
Blue 44、Solvent Blue 40、S
olvent Blue35、Solvent Blu
e 11、 Solvent Blue 02、Sol
vent Blue 01、Solvent Blac
k 43、C.I.Solvent Black 7
0、C.I.Solvent Black34、C.
I.Solvent Black 29、C.I.So
lventBlack 27、C.I.Solvent
Black 22、C.I.Solvent Bla
ck 7、C.I.Solvent Black 3、
C.I. Solvent Violet 3、C.
I. Solvent Green 3及び7等が挙げ
られる。
【0023】分散染料としては、以下に限定されるもの
ではないが、特に好ましい具体例としては、C.I.デ
ィスパーズイエロー5、42、54、64、79、8
2、83、93、99、100、119、122、12
4、126、160、184:1、186、198、1
99、204、224及び237;C.I.ディスパー
ズオレンジ13、29、31:1、33、49、54、
55、66、73、118、119及び163;C.
I.ディスパーズレッド54、60、72、73、8
6、88、91、92、93、111、126、12
7、134、135、143、145、152、15
3、154、159、164、167:1、177、1
81、204、206、207、221、239、24
0、258、277、278、283、311、32
3、343、348、356及び362;C.I.ディ
スパーズバイオレット33;C.I.ディスパーズブル
ー56、60、73、87、113、128、143、
148、154、158、165、165:1、16
5:2、176、183、185、197、198、2
01、214、224、225、257、266、26
7、287、354、358、365及び368;並び
にC.I.ディスパーズグリーン6:1及び9等が挙げ
られる。
【0024】また、染料として以下の一般式(1)、
(2)または(3)で表される染料も好ましく用いられ
る。
【0025】
【化1】
【0026】一般式(1)、(2)または(3)におい
て、X1はハロゲン化銀カラー写真感光材料で用いられ
るカプラー残基を表し、好ましくはアセトアニリド、5
−ピラゾロン、イミダゾール、ピラゾロピロール、ピラ
ゾロイミダゾール、ピラゾロトリアゾール、ピラゾロテ
トラゾール、ピラゾロピリミジン−7−オン、バルビツ
ール酸、チオバルビツール酸、ローダニン、ヒダントイ
ン、チオヒダントイン、オキサゾロン、イソオキサゾロ
ン、インダンジオン、ピラゾリジンジオン、オキサゾリ
ジンジオン、ヒドロキシピリドン、ピラゾロピリドン、
シクロヘキサジエノン、フェノール、ナフトールの誘導
体を表す。R1、R2及びR3は各々、水素原子、ハロゲ
ン原子または1価の置換基を表す。nは0、1または2
を表す。Yは5員もしくは6員の芳香族炭素環または複
素環を表し、好ましくはベンゼン、ピリジン、ピロー
ル、ピラゾール、チアゾール、オキサゾール、フラン、
チオフェンの誘導体を表す。一般式(1)、(2)また
は(3)の内、一般式(1)で表される染料がより好ま
しく、nが0の染料が更に好ましい。
【0027】染料としてはイエロー、マゼンタ、シア
ン、あるいはブラックすべてのインクに本発明の着色微
粒子を用いることができるが、人間の視感度が高いマゼ
ンタに本発明の着色微粒子を用いることが、特に効果的
である。
【0028】また、特開平9−277693号、同10
−20559号、同10−30061号に示されるよう
な、金属錯体色素も好ましく用いられ、好ましい構造と
しては下記一般式(1)で表されるものである。
【0029】一般式(1) M(Dye)l(A)m 式中、Mは金属イオンを表し、Dyeは金属と配位結合
可能な色素を表す。Aは色素以外の配位子を表し、lは
1ないし3、mは0、1、2、3を表す。mが0のとき
lは2または3を表し、その場合Dyeは同種でも異な
っていてもよい。Mで表される金属イオンとしては、例
えば、Al、Co、Cr、Cu、Fe、Mn、Mo、N
i、Sn、Ti、Pt、Pd、Zr及びZnのイオンが
挙げられる。色調、各種耐久性からNi、Cu、Cr、
Co、Zn、Feのイオンが特に好ましい。更に好まし
くはNiイオンである。
【0030】Aで表される色素以外の配位子としては、
一価または二価の配位子を表し、例えば、ハロゲン化物
イオンやカルボン酸誘導体、あるいは下記一般式(4)
で表されるものである。
【0031】
【化2】
【0032】式中、RAはシアノ基、アシル基、アルキ
ルオキシカルボニル基、シクロアルキルオキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基またはヘテロ環基を
表す。RBはアルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、アラルキル基または
ヘテロ環基を表す。Xはシアノ基、アルキルオキシカル
ボニル基、シクロアルキルオキシカルボニル基またはア
リールオキシカルボニル基を表す。
【0033】Dyeで表される金属と配位結合可能な色
素としては種々の色素構造が考えられるが、共役メチン
色素、アゾメチン色素、アゾ色素骨格に配位基を有する
ものが好ましい。
【0034】本発明に係る着色微粒子は、各種の方法で
調製することができる。例えば、モノマー中に油溶性染
料と金属イオンの配位化合物を溶解させ、水中で乳化
後、重合によりポリマー中に染料と金属イオンの配位化
合物を封入する方法、ポリマーと染料と金属イオンの化
合物を有機溶剤中に溶解し、水中で乳化した後、有機溶
剤を除去する方法、染料溶液に多孔質のポリマー微粒子
を添加し、染料と金属イオンの配位化合物を微粒子に吸
着、含浸させる方法等が挙げられ、更にそれらの着色微
粒子をポリマーで被覆するシェル化法も用いることがで
きる。
【0035】ポリマーシェルを設ける方法としては、コ
アの水系サスペンションに水溶性のポリマー分散剤を添
加し吸着させる方法、モノマーを徐々に滴下し、重合と
同時にコア表面に沈着させる方法、あるいは有機溶剤に
溶解したポリマーを徐々に滴下し、析出と同時にコア表
面に吸着させる方法等がある。更に一段階でコアシェル
形成する方法も考えられる。例えば、コアとなるポリマ
ーと染料と金属イオンの配位化合物をシェルとなるポリ
マーに溶解または分散し、水中で懸濁後重合する方法
や、その液を活性剤ミセルを含有する水中に徐々に滴下
しながら乳化重合していく方法等がある。あるいは、重
合後にコアとなりうるモノマーとシェルとなりうるモノ
マーに染料と金属イオンの配位化合物を溶解または分散
し、懸濁重合あるいは乳化重合する方法がある。
【0036】本発明に係る着色微粒子はシェル化したも
のでなくても、シェル化したものでも、特に制限はない
が、発明の効果から考えて、好ましくはシェル化したも
のである。その場合、シェルに用いられるポリマー量
が、総ポリマー量の5質量%以上、95質量%以下であ
ることが好ましい。5質量%より少ないとシェルの厚み
が不十分で、染料を多く含有するコアの一部が粒子表面
に現れ易くなる。また、シェルのポリマーが多すぎる
と、コアの染料保護機能の低下を起こし易い。更に好ま
しくは10質量%以上、90質量%以下である。
【0037】染料は総ポリマー量に対して20質量%以
上、1000質量%以下であることが好ましい。染料が
ポリマーに比して少なすぎると、吐出後の画像濃度が上
がらず、また染料の比率が高いとポリマーの保護能が十
分に得られない。
【0038】本発明においては、実際にコアシェル化さ
れているかの評価が重要である。本発明においては、個
々の粒子径が150nm以下と非常に微小であるため、
分析方法は分解能の観点から限られる。このような目的
に沿う分析方法としては、透過型電子顕微鏡(TEM)
や飛行時間型二次イオン質量分析装置(TOF−SIM
S)等が適用できる。
【0039】TEMによりコアシェル化した着色微粒子
を観察する場合、カーボン支持膜上に分散液を塗布、乾
燥させ観察することができる。TEMの観察像は、通常
モノクロであるため、コアシェル化されているかどうか
を評価するために、着色微粒子を染色する必要がある。
コアだけの着色微粒子を染色しそのTEM観察を行い、
シェルを設けたものと比較する。更に、シェルを設けた
微粒子と設けていない微粒子を混合し、染色し、染色度
合いの異なる微粒子の割合がシェルの有無に一致してい
るかの確認を行う。
【0040】TOF−SIMSでは、粒子表面にシェル
を設けることで表面近傍の染料がコアだけの時よりも減
少していることを確認する。染料にコアシェルのポリマ
ーに含有されていない元素がある場合、その元素をプロ
ーブとして色材含有量の少ないシェルが設けられたかを
確認することができる。そのような元素がない場合、適
当な染色剤を用いてシェル中の染料含有量がシェルを設
けていないものと比較することができる。コアシェル粒
子をエポキシ樹脂内に包埋し、ミクロトームで超薄切片
を作製、染色を行うことでコアシェル化はより明瞭に観
察できる。ポリマーや、染料にプローブとなりうる元素
がある場合、TEMによってコアシェルの組成、染料の
コアとシェルへの分布量を見積もることもできる。
【0041】必要な粒子径を得るには、構成条件の最適
化と適当な乳化法の選定が重要である。構成条件は用い
る染料、ポリマーによって異なるが、水中のサスペンシ
ョンであるので、コアポリマーよりシェルポリマーの方
が一般的に親水性が高いことが必要である。また、シェ
ルポリマーに含有される染料はコアポリマー中より少な
いことが好ましく、染料もシェルポリマーよりも親水性
の低いことが必要である。親水性や疎水性は、例えば、
溶解性パラメータ(SP)を用いて見積もることができ
る。溶解性パラメータは、その値や、測定、計算法がP
OLYMERHANDBOOK 第4版(JOHN W
ILEY&SONS,INC.)675ページからの記
載が参考になる。
【0042】また、着色微粒子に用いられるポリマー
は、その数平均分子量が500〜100000、特に1
000〜30000であることが、印字後の塗膜強度、
その耐久性及びサスペンションの形成性の点から好まし
い。
【0043】該ポリマーのTgは、各種用いることが可
能であるが、用いるポリマーのうち、少なくとも1種以
上はTgが10℃以上であるものを用いる方が好まし
い。
【0044】本発明において、一般に知られているすべ
てのポリマーを使用可能であるが、特に好ましいポリマ
ーは、主な官能基としてアセタール基を含有するポリマ
ー、炭酸エステル基を含有するポリマー、水酸基を含有
するポリマー、およびエステル基を有するポリマーであ
り、特に最表部のシェル部分を構成するポリマーは、水
酸基を有していることが好ましい。上記のポリマーは、
置換基を有していてもよく、その置換基は直鎖状、分
岐、あるいは環状構造をとっていてもよい。また、上記
の官能基を有するポリマーは、各種のものが市販されて
いるが、常法によって合成することもできる。また、こ
れらの共重合体は、例えば、1つのポリマー分子中にエ
ポキシ基を導入しておき、後に他のポリマーと縮重合さ
せたり、光や放射線を用いてグラフト重合を行っても得
られる。
【0045】主な官能基としてアセタールを含有するポ
リマーとしては、ポリビニルブチラール樹脂等が挙げら
れる。例えば、電気化学工業株式会社製の#2000−
L、#3000−1、#3000−2、#3000−
4、#3000−K、#4000−1、#4000−
2、#5000−A、#6000−C、#6000−E
P、あるいは積水化学工業製のBL−1、BL−1H、
BL−2、BL−2H、BL−5、BL−10、BL−
S、BL−SH、BX−10、BX−L、BM−1、B
M−2、BM−5、BM−S、BM−SH、BH−3、
BH−6、BH−S、BX−1、BX−3、BX−5、
KS−10、KS−1、KS−3、KS−5等がある。
【0046】ポリビニルブチラール樹脂は、PVA(ポ
リビニルアルコール)の誘導体として得られるが、もと
のPVAの水酸基のアセタール化は最大でも80mol
%程度であり、通常は50mol%から、80mol%
程度である。なお、ここで言うアセタールは狭義の1,
1−ジエトキシエタン基を指すのではなく、オルトアル
デヒドとの化合物一般を指す。水酸基については、特に
規定はないが、最表部のシェル部分を構成するポリマー
では、水酸基を含有モノマーを5〜50mol%である
ことが好ましく、更に好ましくは10〜30mol%で
ある。また、アセチル基の含有率に特に規定はないが、
10mol%以下であることが好ましい。主な官能基と
してアセタールを含有するポリマーとは、ポリマー中に
含まれる酸素原子のうち、少なくとも30mol%以上
がアセタール基を形成していることをいう。他に主な官
能基としてアセタールを含有するポリマーとして、三菱
エンジニアリングプラスチックス株式会社製のユピター
ルシリーズ等も使用可能である。
【0047】主な官能基として炭酸エステルを含有する
ポリマーとしては、ポリカーボネート樹脂が挙げられ
る。例えば、三菱エンジニアリングプラスチックス株式
会社製のユーピロンシリーズ、ノバレックスシリーズが
ある。ユーピロンシリーズはビスフェノールAを原料と
して作られており、測定法によってその値は異なるが、
各種の分子量のものを用いることができる。ノバレック
スシリーズでは分子量が2〜3万、ガラス転移点150
℃付近のものを用いることができるが、これらに限るも
のではない。主な官能基として炭酸エステル基を含有す
るポリマーとは、ポリマー中に含まれる酸素原子のう
ち、少なくとも30mol%以上が炭酸エステル基の形
成に寄与していることをいう。
【0048】主な官能基として水酸基を含有するポリマ
ーとしては、例えば、PVAが挙げられる。PVAの有
機溶剤への溶解度は小さいものが多いが、けん化度の小
さいPVAであれば、有機溶剤への溶解度は上昇する。
水溶性が高いPVAは水相中に添加しておき有機溶剤除
去後に、ポリマーのサスペンションに吸着させるように
して使用することもできる。
【0049】PVAとしては市販のものを用いることが
でき、例えば、クラレのポバールPVA−102、PV
A−117、PVA−CSA、PVA−617、PVA
−505等のほか、特殊銘柄のサイズ剤用PVA、熱溶
融成形用PVA、その他機能性ポリマーとして、KL−
506、C−118、R−1130、M−205、MP
−203、HL−12E、SK−5102等を用いるこ
とができる。けん化度は50mol%以上のものが一般
的であるが、LM−10HDのように40mol%程度
であっても、これを用いることは可能である。このよう
なPVA以外でも主な官能基として水酸基を有するもの
が使用可能であるが、ポリマー中に含まれる酸素原子の
うち少なくとも20mol%以上が水酸基を形成してい
るものが使用可能である。
【0050】主な官能基としてエステル基を含有するポ
リマーとしては、例えば、メタクリル樹脂が挙げられ
る。旭化成製デルペットシリーズの560F、60N、
80N、LP−1、SR8500、SR6500等を用
いることができる。主な官能基としてエステル基を含有
するポリマーとは、ポリマー中に含まれる酸素原子のう
ち、少なくとも30mol%以上がエステル基を形成し
ていることをいう。
【0051】これらのポリマーをそれぞれ1種ないし2
種以上を混合して用いてもよい。また、これらのポリマ
ーが質量比で50%以上含まれていれば、他のポリマー
や無機物のフィラーが含有されていてもよい。
【0052】本発明では、エチレン性不飽和結合を有す
るモノマーを重合して調製できるビニル系樹脂も好まし
く用いることができる。用いることができるモノマーと
しては、スチレン、アクリル酸、メタクリル酸、メチル
アクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリ
レート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタ
クリレート、n−ブチルメタクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレー
ト、ラウリルメタクリレート等が挙げられる。これらの
モノマーは単独でも二種類以上を併用してもよい。重合
は公知のラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合な
どの方法で重合して調製することができる。
【0053】これらのポリマーの共重合体を用いること
も好ましいが、例えば、水酸基を含有するポリマーと各
種のポリマーを共重合させる方法として、水酸基をグリ
シジルメタクリレートのようなエポキシ基を有するモノ
マーと反応させ、その後、懸濁重合でメタクリル酸エス
テルモノマーと共重合させ、得ることができる。
【0054】本発明に係る染料インクにおいては、着色
微粒子に用いられるポリマーは、該インク中に0.5〜
50質量%配合されることが好ましく、0.5〜30質
量%配合されることが更に好ましい。上記ポリマーの配
合量が0.5質量%に満たないと、色材の保護能が十分
でなく、50質量%を超えると、サスペンションのイン
クとしての保存安定性が低下したり、ノズル先端部での
インク蒸発に伴うインクの増粘やサスペンションの凝集
が起こることによってプリンタヘッドの目詰りが起こる
場合があるので、上記範囲内とすることが好ましい。
【0055】一方、染料は染料インク中に1〜30質量
%配合されることが好ましく、1.5〜25質量%配合
されることが更に好ましい。上記染料の配合量が1質量
%に満たないと印字濃度が不十分であり、30質量%を
超えるとサスペンションの経時安定性が低下し、凝集等
による粒径増大の傾向があるので、上記範囲内とするこ
とが好ましい。
【0056】着色微粒子の体積平均粒子径は10〜15
0nmであることが特徴であり、好ましくは20〜12
0nm、特に好ましくは20〜90nmである。体積平
均粒子径の測定は、例えば、光散乱法、電気泳動法、レ
ーザードップラー法等を用いた市販の粒径測定機器によ
り求めることができ、具体的粒径測定装置としては、例
えば、島津製作所製のレーザー回折式粒径測定装置SL
AD1100、粒径測定機(HORIBA LA−92
0)、マルバーン社製ゼータサイザー1000等を挙げ
ることができる。
【0057】本発明に係る染料インクは、水を媒体と
し、色材を封入したポリマーのサスペンションからな
り、該サスペンションには、従来公知の各種添加剤、例
えば、多価アルコール類のような湿潤剤、分散剤、シリ
コーン系等の消泡剤、クロロメチルフェノール系等の防
黴剤及び/又はEDTA等のキレート剤、又、亜硫酸塩
等の酸素吸収剤等が含有されていてもよい。
【0058】ここで、湿潤剤としては、例えば、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ジエチ
レングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノn−ブチルエーテル、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、メチルカ
ルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトー
ル、エチルカルビトールアセテート、ジエチルカルビト
ール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ト
リエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレン
グリコールモノメチルエーテル等の多価アルコール及び
そのエーテル、アセテート類、N−メチル−2−ピロリ
ドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、トリエタノ
ールアミン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド等の
含窒素化合物類、ジメチルサルフォキサイドの一種又は
二種以上を使用することができる。これらの湿潤剤の配
合量に特に制限はないが、上記インク中に好ましくは
0.1〜50質量%配合することができ、更に好ましく
は0.1〜30質量%配合することができる。
【0059】また、分散剤としては特に制限されるもの
ではないが、そのHLB値が8〜18であることが、分
散剤としての効果が発現し、サスペンションの粒子径の
増大抑制効果がある点から好ましい。
【0060】分散剤として市販品も使用することができ
る。そのような市販品としては、例えば、花王(株)製
の分散剤デモールSNB、MS、N、SSL、ST、P
(商品名)が挙げられる。
【0061】分散剤の配合量に特に制限はないが、本発
明のインク中に0.01〜10質量%配合されることが
好ましい。該化合物の配合量が0.01質量%に満たな
いと、サスペンションの小粒径化が困難であり、10質
量%を超えると、サスペンションの粒径が増大したりサ
スペンション安定性が低下し、ゲル化するおそれがある
ので上記範囲内とすることが好ましい。
【0062】また、消泡剤としては特に制限なく、市販
品を使用することができる。そのような市販品として
は、例えば、信越シリコーン社製のKF96、66、6
9、KS68、604、607A、602、603、K
M73、73A、73E、72、72A、72C、72
F、82F、70、71、75、80、83A、85、
89、90、68−1F、68−2F(商品名)等が挙
げられる。これら化合物の配合量に特に制限はないが、
本発明に係る着色微粒子含有水性インク中に、0.00
1〜2質量%配合されることが好ましい。該化合物の配
合量が0.001質量%に満たないと、インク調製時に
泡が発生し易く、又、インク内での小泡の除去が難し
く、2質量%を超えると泡の発生は抑えられるものの、
印字の際、インク内でハジキが発生し印字品質の低下が
起こる場合があるので、上記範囲内とすることが好まし
い。
【0063】次に、本発明に係る着色微粒子を含有する
染料インクの製造方法について説明する。本発明に係る
染料インクは、各種の乳化法で製造することができる。
【0064】乳化法としては、各種の方法を用いること
ができる。それらの例は、例えば、「機能性乳化剤・乳
化技術の進歩と応用展開 シー・エム・シー」の86ペ
ージの記載にまとめられている。本発明においては、特
に、超音波、高速回転せん断、高圧による乳化分散装置
を使用することが好ましい。
【0065】超音波による乳化分散では、いわゆるバッ
チ式と連続式の2通りが使用可能である。バッチ式は比
較的少量のサンプル作製に適し、連続式は大量のサンプ
ル作製に適する。連続式では、例えば、UH−600S
R(株式会社エスエムテー製)のような装置を用いるこ
とが可能である。このような連続式の場合、超音波の照
射時間は分散室容積/流速×循環回数で求めることがで
きる。超音波照射装置が複数ある場合は、それぞれの照
射時間の合計として求められる。超音波の照射時間は実
際上に3秒以上必要であり、それ以内で乳化が完了する
のであれば、超音波乳化分散装置を必要としない。ま
た、10000秒以上必要であると、工程の負荷が大き
く、実際上は乳化剤の再選択等により乳化分散時間を短
くする必要がある。そのため10000秒以上は必要で
ない。好ましくは10秒以上、2000秒以内である。
【0066】高速回転せん断による乳化分散装置として
は、「機能性乳化剤・乳化技術の進歩と応用展開 シー
・エム・シー」の255〜256ページに記載されてい
るようなディスパーミキサー、251ページに記載され
ているようなホモミキサー、256ページに記載されて
いるようなウルトラミキサー等が使用できる。これらの
型式は乳化分散時の液粘度によって使い分けることがで
きる。これらの高速回転せん断による乳化分散機では、
攪拌翼の回転数が重要である。ステーターとのクリアラ
ンスは通常0.5mm程度で、極端に狭くはできないの
で、せん断力は主として攪拌翼の周速に依存する。周速
が5m/sec以上、150m/sec以内であれば、
本発明の乳化・分散に使用できる。周速が遅い場合、乳
化時間を延ばしても小粒径化が達成できない場合が多
く、150m/secにするにはモーターの性能を極端
に上げる必要があるからである。好ましくは20〜10
0m/secである。
【0067】高圧による乳化分散では、LAB2000
(エスエムテー社製)等が使用できるが、その乳化・分
散能力は試料にかけられる圧力に依存する。圧力は、1
0MPa以上、500MPa以下が好ましい。また、必
要に応じて数回にわたり乳化・分散を行い、目的の粒径
を得ることができる。圧力が低すぎる場合、何度乳化分
散を行っても目的の粒径は達成できない場合が多く、ま
た圧力を500MPaにするためには、装置に大きな負
荷がかかり実用的ではない。好ましくは50MPa以
上、200MPa以下である。
【0068】これらの乳化・分散装置は単独で用いても
よいが、必要に応じて組み合わせて使用することが可能
である。コロイドミルやフロージェットミキサ等も、単
独では本発明の目的を達成できないが、上述した装置と
の組み合わせにより、単時間で乳化・分散を可能にする
等本発明の効果を高めることが可能である。
【0069】また、本発明のインクは上記の装置を用い
るほか、いわゆる転相乳化によっても製造することがで
きる。
【0070】ここで、転相乳化は上記ポリマーを、染料
と共にエステル、ケトン等の有機溶剤に溶解させ、必要
に応じて中和剤を加えて該ポリマー中のカルボキシル基
をイオン化し、次いで水相を加えた後、上記有機溶剤を
留去して水系に転相することからなる。転相が完了した
後、系を減圧下に加熱することにより、上記エステル、
ケトン系溶剤を除去すると共に、所定量の水を除去し
て、所望の濃度を有する本発明の着色微粒子含有水性イ
ンクが得られる。
【0071】2色以上からなるインクジェット用水性イ
ンクにおいては、少なくとも1色のインクが2種以上の
色材濃度が異なる独立したインク、いわゆる濃淡インク
からなることが特徴であり、更に2色以上において、少
なくとも2種の濃度の異なる同色水性インクから構成さ
れる水性インクセットを用いることがより好ましく、3
色以上において少なくとも2種の濃度の異なる同色水性
インクから構成される水性インクセットを用いることが
更に好ましい。
【0072】これは低濃度の水性インクを用いることに
より粒状感を減少させ、いわゆる「ざらつき」のない高
画質画像を形成することができる。
【0073】ここで人間の視感度の高いマゼンタインク
あるいはシアンインクにおいて、濃度の異なる少なくと
も2種の水性インクを用いることが好ましい。
【0074】この濃度が異なる水性インクセットの濃度
比は任意な値としてよいが、滑らかな階調再現を行うた
めには、高濃度インクと低濃度インクとの比〔(低濃度
インクの濃度)/(高濃度インクの濃度)〕が0.1〜
1.0の間にあることが好ましく、0.2〜0.5の間
にあることが更に好ましく、0.25〜0.4の間にあ
ることが特に好ましい。
【0075】上記説明した以外の染料インクの構成につ
いて、以下説明する。本発明に係るインクジェット用染
料インクのpHは、7.0以上であることが好ましく、
より好ましくは8.0〜10.0である。本発明に係る
染料インクに使用される水性媒体で用いられるpH調整
剤としては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン等の各種有機アミ
ン、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウ
ム等のアルカリ金属の水酸物等の無機アルカリ剤、有機
酸や、鉱酸が挙げられる。
【0076】本発明で用いることのできるインク溶剤
は、特に制限はないが、水溶性の有機溶媒が好ましく、
具体的にはアルコール類(例えば、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、
イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャリ
ーブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘ
キサノール、ベンジルアルコール等)、多価アルコール
類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキ
サンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサ
ントリオール、チオジグリコール等)、多価アルコール
エーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチ
レングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコー
ルモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノメ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチ
ルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリ
エチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレン
グリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコール
モノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールジメ
チルエーテル等)、アミン類(例えば、エタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−
メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールア
ミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジ
アミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、
ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロ
ピレンジアミン等)、アミド類(例えば、ホルムアミ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド等)、複素環類(例えば、2−ピロリド
ン、N−メチル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル
−2−ピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジノン等)、スルホキシド類(例
えば、ジメチルスルホキシド等)、スルホン類(例え
ば、スルホラン等)、スルホン酸塩類(例えば、1−ブ
タンスルホン酸ナトリウム塩等)、尿素、アセトニトリ
ル、アセトン等が挙げられる。
【0077】本発明に係る染料インクにおいて、各種の
界面活性剤を用いることができる。界面活性剤として特
に制限はないが、例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩
類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等
のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテ
ル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・
ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオ
ン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第四級アンモニ
ウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。特
に、アニオン性界面活性剤およびノニオン性界面活性剤
を好ましく用いることができる。
【0078】また、本発明においては高分子界面活性剤
も用いることができ、例えば、スチレン−アクリル酸−
アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−アク
リル酸共重合体、スチレン−マレイン酸−アクリル酸ア
ルキルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合
体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸アルキルエス
テル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチ
レン−マレイン酸ハーフエステル共重合体、ビニルナフ
タレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレ
イン酸共重合体等を挙げることができる。
【0079】本発明においては、染料インクは水溶性高
分子または水不溶性高分子分散液を含有することができ
る。
【0080】水溶性高分子としての好ましい例としては
天然高分子が挙げられ、その具体例としては、にかわ、
ゼラチン、ガゼイン、若しくはアルブミン等のたんぱく
質類、アラビアゴム、若しくはトラガントゴム等の天然
ゴム類、サボニン等のグルコシド類、アルギン酸及びア
ルギン酸プロピレングリコールエステル、アルギン酸ト
リエタノールアミン、若しくはアルギン酸アンモニウム
等のアルギン酸誘導体、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、若し
くはエチルヒドロキシルセルロース等のセルロース誘導
体が挙げられる。
【0081】更に、水溶性高分子の好ましい例として合
成高分子が挙げられ、ポリビニルアルコール類、ポリビ
ニルピロリドン類、ポリアクリル酸、アクリル酸−アク
リルニトリル共重合体、アクリル酸カリウム−アクリル
ニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共
重合体、若しくはアクリル酸−アクリル酸エステル共重
合体等のアクリル系樹脂、スチレン−アクリル酸共重合
体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタ
クリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−α
−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、若しくはスチ
レン−α−メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸エ
ステル共重合体等のスチレンアクリル酸樹脂、スチレン
−マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重
合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニル
ナフタレン−マレイン酸共重合体、及び酢酸ビニル−エ
チレン共重合体、酢酸ビニル−脂肪酸ビニルエチレン共
重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢
酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル
酸共重合体等の酢酸ビニル系共重合体及びそれらの塩が
挙げられる。これらの中で、特に好ましい例としては、
ポリビニルピロリドン類が挙げられる。
【0082】水溶性高分子の分子量は1,000以上、
200,000以下が好ましい。更には、3,000以
上、20,000以下がより好ましい。1,000未満
では着色微粒子の成長及び凝集を抑制する効果が少なく
なり、200,000を越えると粘度上昇、溶解不良等
の問題が発生し易くなる。
【0083】水溶性高分子の添加量は染料に対して10
質量%以上、1,000質量%以下が好ましい。更に
は、50質量%以上、200質量%以下がより好まし
い。10質量%未満では、着色微粒子の成長及び凝集を
抑制する効果が少なくなり、1000質量%を越える
と、粘度上昇、溶解不良等の問題が発生し易くなる。
【0084】また、本発明で用いることのできる水不溶
性高分子分散液(以下、ラテックスともいう)として、
特に制限はないが、例えば、スチレン−ブタジエン共重
合体、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン共
重合体、アクリル酸エステル共重合体、ポリウレタン、
シリコン−アクリル共重合体およびアクリル変性フッ素
授脂等のラテックスが挙げられる。ラテックスは、乳化
剤を用いてポリマー粒子を分散させたものであっても、
また乳化剤を用いないで分散させたものであってもよ
い。乳化剤としては界面活性剤が多く用いられるが、ス
ルホン酸基、カルボン酸基等の水に可溶な基を有するポ
リマー(例えば、可溶化基がグラフト結合しているポリ
マー、可溶化基を持つ単量体と不溶性の部分を持つ単量
体とから得られるポリマー)を用いることも好ましい。
【0085】また本発明に係る染料インクでは、ソープ
フリーラテックスを用いることも好ましい。ソープフリ
ーラテックスとは、乳化剤を使用していないラテック
ス、およびスルホン酸基、カルボン酸基等の水に可溶な
基を有するポリマー(例えば、可溶化基がグラフト結合
しているポリマー、可溶化基を持つ単量体と不溶性の部
分を持つ単量体とから得られるポリマー)を乳化剤とし
て用いたラテックスのことを指す。
【0086】近年ラテックスのポリマー粒子として、粒
子全体が均一であるポリマー粒子を分散したラテックス
以外に、粒子の中心部と外縁部で組成を異にしたコア・
シェルタイプのポリマー粒子を分散したラテックスも存
在するが、このタイプのラテックスも好ましく用いるこ
とができる。
【0087】本発明に係る染料インクにおいて、ラテッ
クス中のポリマー粒子の平均粒径は10nm以上、30
0nm以下であり、10nm以上、100nm以下であ
ることがより好ましい。ラテックスの平均粒径が300
nmを越えると、画像の光沢感の劣化が起こり、10n
m未満であると、耐水性、耐擦過性が不十分となる。ラ
テックス中のポリマー粒子の平均粒子径は、光散乱法、
電気泳動法、レーザードップラー法を用いた市販の粒径
測定機器により求めることができる。
【0088】本発明に係る染料インクにおいて、ラテッ
クスは固形分添加量としてインクの全質量に対して0.
1質量%以上、20質量%以下となるように添加される
が、ラテックスの固形分添加量を0.5質量%以上、1
0%質量%以下とすることが特に好ましい。ラテックス
の固形分添加量が0.1質量%未満では、耐水性に関し
て十分な効果を発揮させることが難しく、また20質量
%を越えると、経時でインク粘度の上昇が起こったり、
着色微粒子の分散粒径の増大が起こりやすくなる等イン
ク保存性の点で問題が生じることが多い。
【0089】本発明に係る染料インクでは、上記説明し
た以外に、必要に応じて、出射安定性、プリントヘッド
やインクカートリッジ適合性、保存安定性、画像保存
性、その他の諸性能向上の目的に応じて、公知の各種添
加剤、例えば、粘度調整剤、比抵抗調整剤、皮膜形成
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防ばい
剤、防錆剤等を適宜選択して用いることができ、例え
ば、流動パラフィン、ジオクチルフタレート、トリクレ
ジルホスフェート、シリコンオイル等の油滴微粒子、特
開昭57−74193号、同57−87988号及び同
62−261476号に記載の紫外線吸収剤、特開昭5
7−74192号、同57−87989号、同60−7
2785号、同61−146591号、特開平1−95
091号及び同3−13376号等に記載されている退
色防止剤、特開昭59−42993号、同59−526
89号、同62−280069号、同61−24287
1号および特開平4−219266号等に記載されてい
る蛍光増白剤等を挙げることができる。
【0090】次いで、本発明に係る記録媒体について説
明する。一般に、インク吸収層としては、大きく分けて
膨潤型と空隙型がある。
【0091】膨潤型としては、水溶性バインダーを用
い、例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド等を単独もし
くは併用して塗布し、これをインク吸収層としたもので
ある。
【0092】空隙型としては、微粒子及び水溶性バイン
ダーを混合して塗布したもので、特に光沢性のあるもの
が好ましい。微粒子としては、アルミナもしくはシリカ
が好ましく、特に粒径0.1μm以下のシリカを用いた
ものが好ましい。水溶性バインダーとしては、ゼラチ
ン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リエチレンオキサイド等を単独もしくは併用したものが
好ましい。
【0093】上記の2タイプの内、連続高速プリントに
適応するには、記録媒体のインク吸収速度が速い方が適
しており、この点から本発明においては、空隙型を特に
好ましく用いることができる。
【0094】画像記録後の加熱および/または加圧処理
により、インクセットに含有される着色微粒子を構成す
る樹脂を、溶融、圧縮により皮膜化することができる。
である。加熱処理はインクセットに含有される着色微粒
子を構成する樹脂を溶融、皮膜化することにより、耐光
性および光沢の改良を目的に行う。加熱処理において
は、インクセットに含有される着色微粒子を構成する樹
脂をほぼ完全に溶融、皮膜化するのに必要な熱量又は圧
力、あるいは熱と圧力を同時に付与することが望まし
く、一方、処理時間の短縮に対しては短時間で加熱、加
圧処理することが望ましく、画質に実質的に差が見られ
ない範囲であれば、インクセットに含有される着色微粒
子を構成する樹脂の溶融、皮膜化処理は完遂しなくても
よい。
【0095】短時間で必要な熱量を付与するためには、
できる限り高温の熱源を用いて加熱することが望ましい
が、過度に高温にすると支持体の破損、激しいカール発
生、あるいは画像表面の荒れ、ローラー汚染が生じるこ
とがあり、100〜200℃の範囲が好ましく、100
〜150℃の範囲が更に好ましい。また、加圧する圧力
としては、9.8×104〜4.9×106Paの範囲が
好ましい。
【0096】加熱方法はプリンターに内蔵された加熱器
で行っても、別の加熱器で行ってもよい。加熱手段とし
ては、加熱ローラー又は加熱ベルトを用いることが、ム
ラの発生を防止し、小スペースで、かつ連続処理をする
のに適している。また、電子写真の加熱定着器を転用す
ることは、コスト的に有利である。例えば、発熱体を内
蔵した加熱ローラーと圧着ローラーとの間に記録媒体を
通すことによって加熱、加圧する方法、2つの加熱ロー
ラーに記録媒体をはさんで加熱処理する方法、あるいは
1対の加熱ローラー間に定着ベルトを設けて加熱処理す
る方法がある。
【0097】加熱ローラーは中空状のローラーからな
り、駆動手段により回転する。ローラー内には熱源とし
て、例えば、ハロゲンランプヒーター、セラミックヒー
ター、ニクロム線等からなる発熱体を内蔵する。ローラ
ーは熱伝導性の高い材料が好ましく、特に金属ローラー
であることが好ましい。ローラー表面は汚染を防ぐため
にフッ素樹脂コートされていることが好ましい。その
他、耐熱シリコンを被覆したシリコンゴムローラーを用
いることができる。
【0098】加熱ローラーを用いる場合の記録媒体の搬
送速度は1〜15mm/秒の範囲が好ましい。これは、
高速処理化の観点以外に、画質向上の観点からも好まし
いことが判った。更に、高い質感、光沢を得るために
は、加熱と同時もしくはその直後に加圧することが好ま
しい。加圧する圧力としては、9.8×104〜4.9
×106Paの範囲が好ましい。これは加圧により皮膜
化が促進されるためである。
【0099】図1に、本発明で用いることのできる加熱
ローラーを有するインクジェット記録装置の一例を示
す。また、図2には本発明で用いることのできる加熱ベ
ルトを有するインクジェット記録装置の他の一例を示
す。
【0100】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0101】実施例1 《着色微粒子分散体の調製》 着色微粒子分散体2の調製 10.0gのポリビニルブチラール(積水化学製BL−
S)、10.0gのマゼンタ染料(D−1)および15
0gの酢酸エチルをセパラブルフラスコに入れ、フラス
コ内を窒素ガスで置換後、攪拌して上記ポリマー及び染
料を完全溶解させた。ラウリル硫酸ナトリウム1.5g
を含む水溶液130gを滴下して撹拌した後、クリアミ
ックスWモーションCLM−0.8W(エムテクニック
製)を用いて、300秒間乳化した。その後、減圧下で
酢酸エチルを除去し、染料を含浸したコア型着色微粒子
分散体を調製した。0.5gの過硫酸カリウムを加えて
溶解し、ヒーターを付して70℃に加温後、更に7.5
gのスチレン及び2.5gの2−ヒドロキシエチルメタ
クリレートの混合液を滴下しながら5時間反応させてコ
アシェル型着色微粒子分散体2の分散液を得た。平均粒
径は74nm。なお、本発明の粒子径は大塚電子製レー
ザー粒径解析システムを用いて測定した体積平均粒子径
である。この他の着色微粒子分散体についても、表1に
示す組成で上記調製例に準じて調製した。
【0102】
【化3】
【0103】
【表1】
【0104】その他の表1中に記載の化合物略称の詳細
は、以下の通りである。 P−1:メチルメタクリレート/n−ブチルアクリレー
ト/メタクリル酸=46/46/8(着色微粒子分散体
調製時に1M水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和し
た) P−2:ポリビニルブチラール(積水化学製BL−S) P−3:スチレン/2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト=75/25 P−4:n−ブチルメタクリレート/1H,1H,2
H,2H−パーフルオロデシルアクリレート=4/1 SDS:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム OTP:ペレックスOT−P(花王製) 〔インクの調製〕次に上記で得た着色微粒子分散体を用
い、インク101〜109を調製した。各着色微粒子分
散体に、純水および表2に記載のインク溶媒および界面
活性剤を表2に記載の濃度となるように加えた。なお各
着色微粒子分散体は、インク中の色材濃度が表2に記載
の濃度となるように量を調整した。分散液中の色材濃度
が不足し、インク中の色材濃度を3%に調製できない場
合には、着色微粒子分散液から減圧下、水を除去し濃縮
して調製した。
【0105】更に一部のインクについては、表2記載の
方法により後処理を行った。
【0106】
【表2】
【0107】なお、表2中に記載の化合物略称の詳細
は、以下の通りである。 EG:エチレングリコール DEG:ジエチレングリコール gly:グリセリン PG:プロピレングリコール TEGBE:トリエチレングリコールモノブチルエーテ
ル iPA:2−プロパノール SA−1:オルフィンE1010(日信化学製) SA−2:エマール20C(花王製) 《画像の作成及び評価》 (インクカートリッジの作製)前記調製した各インク
を、カラーインクジェットプリンターCL−700(エ
プソン製)用の純正ブラックインクカートリッジに、表
3に記載のように各インクを詰め替えたインクカートリ
ッジを作製した。
【0108】(画像出力と評価)作製したカートリッジ
を用い、A4大の普通紙上に最大出力でベタ画像を出力
し、そのまま一晩放置した。翌日、プリンタードライバ
ー付属の目詰まりパターンを出力し、ブラックインク部
分のパターンが目詰まりなく記録されているかどうかを
目視にて以下の基準に則り評価した。
【0109】5:パターンが95%以上記録された 4:パターンが90%〜94%記録された 3:パターンが80%〜89%記録された 2:パターンが65%〜79%記録された 1:パターンが64%以下しか記録されなかった 上記評価ランクにおいて、5、4が実用上好ましいラン
クと判断した。結果を表3に示す。
【0110】
【表3】
【0111】表3に示す通り、本発明のインクはいずれ
もプリント後一晩放置しても目詰まりすることなく、良
好な出射安定性を示した。一方、比較のインクにおいて
は、いずれも目詰まりが発生してしまい、きれいなプリ
ント画像を得ることができなくなっていた。
【0112】
【発明の効果】本発明によって、良好な出射安定性を示
す、着色微粒子を含有するインクジェット記録用水性イ
ンクを提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いられる加熱ローラーを有するイン
クジェット記録装置の一例を示す概略構成図。
【図2】本発明で用いられるベルト型加熱定着ローラー
を有するインクジェット記録装置を示す概略構成図。
【符号の説明】
1 記録媒体 1a たるみ部 2 記録媒体の搬送手段 21 搬送ローラー対 3 記録ヘッド 34 記録媒体保持部 4 加熱加圧手段 41 加熱ローラー 42 圧着ローラー 43 発熱体 44 加熱ベルト 45 下部ベルト 46 従動ローラー 5 温度センサ 6 記録媒体の切断手段 61、62 カッタ 7 たるみ形成手段 71 第1のローラー対 72 第2のローラー対
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA13 FC01 2H086 BA56 BA59 BA62 4J039 BC59 BE07 CA06 EA15 EA35 EA41 EA44 EA46 GA24

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色材を含有した樹脂からなる着色微粒子
    を含有するインクジェット記録用水性インクにおいて、
    該インク中に含まれる遷移金属イオンの含有量の総計が
    100ppm以下であることを特徴とするインクジェッ
    ト記録用水性インク。
  2. 【請求項2】 遷移金属イオンがNi、CuまたはPd
    のイオンであることを特徴とする請求項1に記載のイン
    クジェット記録用水性インク。
  3. 【請求項3】 遷移金属イオンがNiイオンであること
    を特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット
    記録用水性インク。
  4. 【請求項4】 色材が油溶性染料であることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット
    記録用水性インク。
  5. 【請求項5】 色材が油溶性マゼンタ染料であることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のインク
    ジェット記録用水性インク。
  6. 【請求項6】 着色微粒子が金属イオンと二座以上で配
    位しうる油溶性染料、金属イオンと二座以上で配位しう
    る配位子および金属イオンを含有した樹脂からなること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のイン
    クジェット記録用水性インク。
JP2002044442A 2002-02-21 2002-02-21 インクジェット記録用水性インク Pending JP2003238867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044442A JP2003238867A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 インクジェット記録用水性インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044442A JP2003238867A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 インクジェット記録用水性インク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003238867A true JP2003238867A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27783827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044442A Pending JP2003238867A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 インクジェット記録用水性インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003238867A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082601A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Konica Minolta Holdings Inc 着色微粒子分散体、着色微粒子分散体インク及びインクジェット記録方法
JP2008255189A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Kao Corp インクジェット記録用水分散体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082601A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Konica Minolta Holdings Inc 着色微粒子分散体、着色微粒子分散体インク及びインクジェット記録方法
JP2008255189A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Kao Corp インクジェット記録用水分散体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3741273B2 (ja) インクセット、これを用いた記録方法、及び記録物
JP4154899B2 (ja) インクジェット画像記録方法
JP2004256737A (ja) インクジェット用水性シアンインクとそれを用いたインクジェット用カラーインクセット及び画像形成方法
US7132464B2 (en) Ink for ink-jet recording and image forming method
JP2004115710A (ja) 着色微粒子分散体、水性インク及びそれを用いた画像形成方法
JP3915472B2 (ja) インクジェット用インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP2003238867A (ja) インクジェット記録用水性インク
JP2007161887A (ja) インクジェットインク、インクジェットインクセット及びインクジェット記録方法
JP2004058308A (ja) インクジェット画像記録方法及びインクジェットプリンター
JP2003096358A (ja) インクジェット用インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP2004051882A (ja) インクジェット記録用水性インクとその製造方法、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4106925B2 (ja) インクジェット用着色微粒子含有水性インク、インクセット及びインクジェット画像形成方法
JP2003313479A (ja) インクジェット用インク及び画像形成方法
JP2003238855A (ja) インクジェット用インク及び画像形成方法
JP2003313473A (ja) インクジェット記録用水性インク及びインクジェット記録用水性インクセット
JP2004067861A (ja) インクジェット用水性インクセット
JP2003313475A (ja) 着色微粒子分散体インク、インクジェット用水性インクおよび画像形成方法
JP2003313472A (ja) インクジェット記録用水性インク及びインクジェット記録用水性インクセット
JP2005029610A (ja) インクジェット記録用インク及びインクセット
JP2003313474A (ja) インクジェット記録用水性インク及びインクジェット記録用水性インクセット
JP3948270B2 (ja) インクジェット用水性インクセットを用いたインクジェット画像形成方法
JP2003327874A (ja) 水性インク及びそれを用いた画像形成方法
JP2003238858A (ja) インクジェット用インク及びインクジェット画像形成方法
JP2003096339A (ja) インクジェット用染料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP2003096357A (ja) インクジェット用染料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127