JP2003238372A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JP2003238372A
JP2003238372A JP2002043415A JP2002043415A JP2003238372A JP 2003238372 A JP2003238372 A JP 2003238372A JP 2002043415 A JP2002043415 A JP 2002043415A JP 2002043415 A JP2002043415 A JP 2002043415A JP 2003238372 A JP2003238372 A JP 2003238372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
ion
composition
fluorine
oral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002043415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691442B2 (ja
Inventor
Kazushi Oshino
一志 押野
Manabu Hosoya
学 細矢
Manabu Toi
学 戸井
Tadayuki Tokunaga
忠之 徳永
Akitsugu Maeda
晃嗣 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002043415A priority Critical patent/JP3691442B2/ja
Publication of JP2003238372A publication Critical patent/JP2003238372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691442B2 publication Critical patent/JP3691442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 次の(A)及び(B): (A)第1組成物中に50〜16000ppmのカルシウムイオン
を供給するカルシウムイオン供給化合物及びモノフルオ
ロリン酸イオン供給化合物を含有する第1組成物、
(B)フッ素イオン供給化合物を含有する第2組成物か
らなり、当該(A)と(B)とが口腔内で又は口腔内導
入直前に混合される口腔用組成物。 【効果】 本発明の口腔用組成物を用いれば、効率的に
歯にフッ素を取り込ませることができ、優れた再石灰化
促進効果が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯へのフッ素取り
込み量が高く、再石灰化促進効果の優れた口腔用組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】歯のエナメル質は、ハイドロキシアパタ
イトを主成分とし、口中においては通常、リン酸イオン
やカルシウムイオンの溶出(脱灰)と、リン酸カルシウ
ムやハイドロキシアパタイトへの結晶化(再石灰化)が
平衡状態にある。ここでムシ歯の原因菌が産生する酸
は、脱灰を促進することが知られている。すなわちムシ
歯は、歯垢を構成するストレプトコッカス・ミュータン
ス(Streptococcus mutans)等の細菌がショ糖等を分解
して乳酸を主とする有機酸を産生し、これがpHを低下
させてカルシウムイオン等を溶出させることにより生じ
る。健常なエナメル質は透明であるが、初期ムシ歯の状
態では、白斑(ホワイトスポット)といわれる表層下脱
灰病巣が生じる。ここでフッ素イオンはカルシウムイオ
ンとリン酸イオンの結晶化、すなわち再石灰化を促進す
ることにより、ムシ歯の発生を予防し、かかる白斑を消
失させうることが知られている。
【0003】従って、フッ素イオンとカルシウムイオン
を口腔内に供給してやれば歯の再石灰化が促進できると
考えられるが、フッ素イオンとカルシウムイオンを配合
すると組成物中でフッ化カルシウムが析出してしまう。
このように予め生成した難溶解性の粉末状フッ化カルシ
ウムを口腔内に供給してもほとんど歯には吸着しないた
め、歯の再石灰化は促進しない。
【0004】かかる観点から、カルシウムイオン源とフ
ッ素イオン源とを別の組成物とし、口腔内で又は口腔へ
の適用直前に当該2つの組成物を混合することより口腔
内でフッ化カルシウムを生成させる形態の口腔用剤が提
案されている。例えばカルシウムイオン源とフッ素イオ
ン源とカルシウム金属イオン封鎖剤を含有する口腔衛生
用製品(特開昭58−219107号)やカルシウム及
びフッ素錯化合物を含有する口腔洗浄剤、歯磨き剤及び
咀嚼錠剤(特表平9−507831号)である。しかし
これらの口腔用剤においては、カルシウム金属イオン封
鎖剤によって歯へのフッ素取り込みがかえって阻害され
るという問題がある。また、フッ化カルシウムを急速に
析出させる口腔用調製物(特公平6−37382号)も
報告されているが、自己凝集反応が急速に進みすぎてフ
ッ化カルシウムの歯への吸着が低下してフッ素取り込み
量が充分でないという問題がある。また予め生成したフ
ッ化カルシウムをコロイド状にして配合した組成物も提
案されている(特開平3−72415号、特許第201
70804号)が、いずれも充分な効果は得られていな
い。また、フッ素イオン供給化合物とモノフルオロリン
酸イオン供給化合物の両方を配合した口腔衛生組成物
(特開昭50−88244号)や歯クリーム組成物(特
開昭56−99408号)、フッ素イオン供給化合物と
モノフルオロリン酸イオン供給化合物、非晶質沈降シリ
カゲル、0.004重量%(40ppm)までのカルシウムイオン
を供給するカルシウム源及びフィチン酸アルカリを含む
歯みがき剤(特公平6−27060号)などの一剤型組
成物も提案されているが、単に2種類のフッ化物を用い
るだけでは充分な効果は得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、フッ
素を歯に多量に取り込ませることで再石灰化促進効果の
優れた口腔用組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、50〜16000p
pmのカルシウムイオン供給化合物及びモノフルオロリン
酸イオン供給化合物を含有する第1組成物とフッ素イオ
ン供給化合物を含有する第2組成物とを非接触状態とし
ておき、口腔内で又は口腔内導入直前に混合される形態
の口腔用組成物とすれば、口腔内で吸着性のフッ化カル
シウムが効率的に生成するため、歯の再石灰化促進効果
に優れた口腔用組成物が得られることを見出した。
【0007】すなわち、本発明は次の(A)及び
(B): (A)第1組成物中に50〜16000ppmのカルシウムイオン
を供給するカルシウムイオン供給化合物及びモノフルオ
ロリン酸イオン供給化合物を含有する第1組成物、
(B)フッ素イオン供給化合物を含有する第2組成物か
らなり、当該(A)と(B)とが口腔内で又は口腔内導
入直前に混合される口腔用組成物を提供するものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の(A)(第1組成物)に
用いられるカルシウムイオン供給化合物としては、例え
ば水酸化カルシウム、塩化カルシウム、酢酸カルシウ
ム、ギ酸カルシウム、乳酸カルシウム、硝酸カルシウ
ム、グルコン酸カルシウム、安息香酸カルシウム、イソ
酪酸カルシウム、プロピオン酸カルシウム、サリチル酸
カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、
リン酸カルシウム、ハイドロキシアパタイト及びそれら
の混合物が挙げられる。味のよい好ましいカルシウムイ
オン供給化合物としては、乳酸カルシウムが挙げられ
る。これまで、炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム
などのカルシウム系研磨剤はフッ素イオンを吸着してそ
の効果を減じさせてしまうことが知られており、通常の
一剤型組成物にカルシウム系研磨剤とフッ素イオン供給
化合物を同時に含有させることは一般的には行わない。
そこで、カルシウム系研磨剤とフッ素イオン供給化合物
を別々に含有させた二剤型組成物が従来より提案されて
いる。本発明においては、フッ素イオン供給化合物を含
有しない方の組成物(第1組成物)にカルシウム系研磨
剤も含めて50ppm以上のカルシウムイオンを含有させる
ことにより、使用時にこれらが混合されてもフッ素イオ
ンのカルシウム系研磨剤への吸着を抑えつつ歯へのフッ
素イオンの吸着を高めることができる。
【0009】(A)中のカルシウムイオン供給化合物含
有量は、口腔内で効率的にフッ化カルシウムを生成させ
る点から、(A)中にカルシウムイオンを、50〜16000p
pm、更に200〜12000ppm、特に800〜8000ppm供給する量
であるのが好ましい。カルシウムイオン供給量が50ppm
未満では、口腔内で十分な量のフッ化カルシウム微粒子
を生成させることができず、優れた歯の再石灰化促進効
果が得られない。カルシウムイオン濃度をこの範囲にな
るようにするには、ほとんどがイオン化するカルシウム
イオン供給化合物を用いて、(A)と(B)の量を同量
とした場合には、(A)中にこれらのカルシウムイオン
供給化合物を1.25〜400μmol/g、更に5〜300μmol/
g、特に20〜200μmol/g含有させるのが好ましい。
【0010】また(A)中には、モノフルオロリン酸イ
オン供給化合物を含有させる。モノフルオロリン酸イオ
ン供給化合物としては、モノフルオロリン酸ナトリウ
ム、モノフルオロリン酸カリウム、モノフルオロリン酸
マグネシウム、モノフルオロリン酸カルシウム等があげ
られるが、モノフルオロリン酸ナトリウムが好ましい。
モノフルオロリン酸ナトリウムは、口腔内、特に歯垢な
どに残留し、唾液や歯垢中のホスファターゼなどで徐々
に分解され、持続的にフッ素イオンを歯に供給する。ま
た、本発明においてモノフルオロリン酸ナトリウムは、
生成したフッ化カルシウム微粒子の自己凝集を抑制し
て、歯への吸着量を向上させる作用もある。(A)中の
モノフルオロリン酸ナトリウムの含有量は0.53〜210μm
ol/g、更に2.6〜105μmol/g、特に5.3〜53μmol/gが
好ましい。
【0011】(B)(第2組成物)に用いられるフッ素
イオン供給化合物としては、例えばフッ化ナトリウム、
フッ化第一スズ、フッ化カリウム、フッ化亜鉛、フッ化
ベタイン、フッ化第一スズアラニン、フルオロケイ酸ナ
トリウム、フッ化ヘキシルアミン及びそれらの混合物が
挙げられる。モノフルオロリン酸イオンからも時間をか
ければフッ素イオンを供給することができるが、本発明
においては、使用時にフッ素イオンとして存在する必要
があるためモノフルオロリン酸塩などはフッ素イオン供
給化合物として好ましくない。好ましいフッ素イオン供
給化合物はフッ化ナトリウム又はフッ化第一スズであ
る。
【0012】(B)中のフッ素イオン供給化合物の含有
量は、口腔内で効率的にフッ化カルシウムを生成させる
点から、(B)中にフッ素イオンを10〜4000ppm、更に5
0〜2000ppm、特に100〜1000ppm供給する量であるのが好
ましい。フッ素イオン濃度をこの範囲になるようにする
には、例えば(A)と(B)の量を同量とした場合に
は、(B)中にこれらのフッ素イオン供給化合物を0.53
〜210μmol/g、更に2.6〜105μmol/g、特に5.3〜53μ
mol/g含有させるのが好ましい。
【0013】カルシウムイオンとフッ素イオンは1:2
(モル比)で反応してフッ化カルシウムを生成する。本
発明口腔用組成物におけるカルシウムイオン供給化合物
(カルシウム換算)とフッ素イオン供給化合物(フッ素
換算)の含量比(モル比)は、使用時に効率的にフッ化
カルシウムを生成させる点から、1:4〜4:1が好まし
く、特に1:3〜3:1が好ましい。
【0014】また、本発明口腔用組成物は(A)と
(B)とを口腔内で又は口腔内導入直前に混合して使用
されるが、その(A)及び/又は(B)には、キシリト
ールを含む糖アルコールを、使用時の混合物中濃度とし
て10〜70重量%含有させることが、生成したフッ化カル
シウムを微粒子状に分散させて歯への吸着性を高め、歯
の再石灰化促進効果を得るうえでより好ましい。当該糖
アルコールの使用時の混合物中の好ましい濃度は15〜50
重量%、より好ましい濃度は20〜40重量%である。
【0015】ここで糖アルコールとしては、例えば、ラ
クチトール、イソマルチトール、マルトトリイトール、
イソマルトトリイトール、パニトール、イソマルトテト
ライトール、エリスリトール、アラビトール、リビトー
ル、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、マル
チトール等が挙げられる。かかる糖アルコールはD体、
L体のいずれであってもよく、またその混合物であって
もよい。
【0016】また、これらの糖アルコール中にはキシリ
トールを含有する必要があり、当該糖アルコール中のキ
シリトール濃度は、好ましくは1〜40重量%、更に好ま
しくは2〜20重量%である。
【0017】また、本発明口腔用組成物においては、
(A)及び/又は(B)中に重炭酸イオン供給化合物を
含有させるのが、歯の再石灰化を促進する点で好まし
い。このような重炭酸イオン供給化合物としては、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カルシウム等
が挙げられる。本発明においては、使用時の(A)及び
(B)の混合物のpHが6〜10の範囲であるのが好まし
く、pHが7〜9の範囲が特に好ましい。従って、重炭酸
イオン供給化合物は、(A)及び/又は(B)中に、混
合物のpHをこの範囲にする量含有させるのが好まし
い。具体的には、(A)又は(B)のいずれかの組成物
に重炭酸イオン供給化合物を含有させ、その組成物のp
Hを7〜10の範囲にし、他の組成物のpHを5〜10の範囲
にすることで、混合物のpHを6〜10の範囲にするのが
好ましい。重炭酸イオンはpHが7以下では炭酸ガスと
しての揮発量が多くなり、pHが10以上では炭酸イオン
としての存在量が多くなる。
【0018】重炭酸イオン供給化合物は、より具体的に
は、使用時に(A)と(B)を混合した後の重炭酸イオ
ン濃度が0.01〜10重量%、更に0.05〜7.5重量%、特に
0.1〜5重量%となる量含有させるのが好ましい。当該重
炭酸イオン供給化合物としては、0.02〜20重量%、更に
0.1〜15重量%、特に0.2〜10重量%となる量含有させる
のが好ましい。
【0019】本発明において、キシリトールを含む糖ア
ルコール及び重炭酸イオン供給化合物は、(A)及び
(B)の両方に含有していてもよいし、これらのうちい
ずれか一方に含有していてもよい。
【0020】本発明の口腔用組成物は、(A)と(B)
とが口腔内で、又は口腔内導入直前に混合されるもので
ある。(A)と(B)が予め混合されていると組成物中
でフッ化カルシウムが析出してしまい、歯にはほとんど
吸着できなくなるため、再石灰化促進効果が得られな
い。このような形態とするには(A)と(B)とが使用
時まで非接触状態であればよく、(A)と(B)とをそ
れぞれ別個の容器に充填してもよいし、また(A)と
(B)が非接触状態で一の容器に充填されていてもよ
い。非接触状態で充填するための容器としては、例え
ば、チューブ内に隔壁を設けたもの、チューブ内にチュ
ーブを挿入したもの、別々のチューブを口部で一緒にな
るように接合したもの等が挙げられる。本発明において
は、ポリリン酸、ピロリン酸、ヘキサメタリン酸、クエ
ン酸及びそれらの塩などから選ばれるカルシウムイオン
封鎖剤を含有してもよい。
【0021】本発明においては、口腔用組成物に一般に
用いられるアニオン界面活性剤、例えばラウリル硫酸ナ
トリウム等のアルキル硫酸エステル塩、N−アシルサル
コシネート塩等のN−アシルアミノ酸塩等を含有しても
よい。また、口腔用組成物に一般的に用いられている、
無水ケイ酸、リン酸水素カルシウム、炭酸カルシウム等
の研磨剤、グリセリン、ポリエチレングリコール等の湿
潤剤、発泡剤、カルボキシメチルセルロースナトリウ
ム、カラギーナン等の粘結剤、サッカリンナトリウム等
の甘味剤、着色剤、パラオキシ安息香酸メチル等の保存
剤、塩化ベンゼトニウム、トリクロサン、イソプロピル
メチルフェノール等の殺菌剤、消炎剤、香料等を添加す
ることができる。これらの成分は、(A)及び(B)の
両方に配合してもよいし、いずれか一方に配合してもよ
い。
【0022】本発明の口腔用組成物は、粉歯磨剤、潤性
歯磨剤、練り歯磨剤、液状歯磨剤、洗口剤等として用い
ることができる。
【0023】
【実施例】実施例1 表1に示す二剤型もしくは一剤型の試験歯磨剤を調製
し、歯へのフッ素取り込み量、再石灰化率を測定した。
【0024】フッ素取り込み量測定法:牛歯表面を鏡面
研磨した後、5mm×5mmの処置面を除いて耐水性樹脂
(マニキュア)で被覆して試験に供した。試験歯磨剤は
二剤混合型であり、第1組成物と第2組成物は0.25gずつ
取り出し(計0.5g)、1gの水で分散混合した後に牛歯を3
分間浸漬し、水洗後、0.5N過酸化水素水で抽出し、フッ
素イオン濃度を、フッ素イオン電極(inplus-Fluoride
(ORION社製)を用い、イオンアナライザー(Expandable i
onAnalyzer EA940(ORION社製))を使用して測定し、歯表
層のフッ素濃度を求めた。
【0025】再石灰化率測定法:牛歯を縦に2分割し、
表面を鏡面研磨した後、5mm×5mmの処置面を除いて耐水
性樹脂(マニキュア)で被覆して試験に供した。0.1M乳
酸緩衝液(pH4.5)に37℃、3日間浸漬し、人工的な表
層下脱灰病変(表層はあるが内部のミネラル濃度が低
下)を形成させた。ここで2分割した牛歯切片の内一方
を再石灰化処理群、もう一方を対照群(脱灰処理のみ)
として振り分け、再石灰化処理群について、以下の処置
を行った。即ち、3分間の試験歯磨剤水溶液への浸漬、
ブラッシング処置後、水洗し、37℃の人工唾液(塩化カ
ルシウム由来の1.5mM Ca2++リン酸水素二カリウム由
来の5mM PO4 3-+20mM塩化カリウム+酸性ホスファター
ゼ0.015unit/mLの水溶液、水酸化ナトリウムでpH7に
調整)に浸漬した。ここで、二剤混合型の試験歯磨剤
は、第1組成物と第2組成物は0.25gずつ取り出し(計0.5
g)、1gの水で分散混合した後に用いた。この処置を1日
につき2回4日間行った後、エタノールとアセトンを用い
て脱水、乾燥を行った。そして再石灰化処理群、対照群
ともポリエステル樹脂にて包埋した後、切断して厚さ約
150μmの研磨切片を作製してcontact Microriadiogram
(CMR)を用いて軟X線写真撮影を行った。次いで、再石
灰化処理群、対照群の軟X線写真を比較、観察するとと
もに、画像解析を行い再石灰化率を算出した。
【0026】
【表1】
【0027】本発明品1及び2は、二剤混合型であるが
第1組成物中のカルシウムイオン濃度が40ppmである比
較品1、二剤混合型であるが第1組成物中にモノフルオ
ロリン酸イオンを含まない比較品2および従来の一剤型
である比較品3に比べ、顕著に再石灰化率が高かった。
【0028】実施例2 次の組成の二剤を調製し、チューブ内に隔壁を設けた歯
磨容器に、各々等量を充填した。 第1組成物 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.72(重量%) (pH7.5) 乳酸カルシウム 2 ソルビット液(70重量%液) 40 炭酸カルシウム(平均粒径150μm) 15 ポリエチレングリコール600 4 クエン酸 0.1 サッカリンナトリウム 0.1 ラウリル硫酸ナトリウム 1.2 無水ケイ酸 7 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1 香料 1 精製水 バランス 第2組成物 フッ化ナトリウム 0.21(重量%) (pH6.8) キシリトール 9 ソルビット液(70重量%液) 32 ポリエチレングリコール600 4 サッカリンナトリウム 0.1 ラウリル硫酸ナトリウム 1.2 無水ケイ酸 20 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.5 香料 1 精製水 バランス
【0029】乳酸カルシウムとモノフルオロリン酸ナト
リウムを含有する第1組成物の歯磨剤、フッ化ナトリウ
ムを含有する第2組成物の歯磨剤、これらの2つの組成物
からなる二剤型の歯磨剤を用いて、口腔内での歯の再石
灰化試験を行った。
【0030】A.材料および方法 (1)試料(脱灰歯)の調製 被検歯として抜去したヒト臼歯を用いた。3×3mmのウイ
ンドウを形成した被検歯エナメル質切片をpH4.5の0.1
M乳酸緩衝液に37℃、3日間浸漬し、人工的な表層下脱灰
病変を形成させた。
【0031】(2)ヒト口腔内における歯の再石灰化処
理 本研究に同意の得られた30〜40歳の健常な成人11名を被
験者として、下顎頬側歯列弓に適合したレジン製ステン
トを用いて試料(脱灰歯)を固定した。被験者はI:第2
組成物(NaF50μmol/g(950ppmF))含有歯磨剤、II:第1組
成物(MFP50μmol/g(950ppmF))含有歯磨剤、III:第2組成
物(NaF50μmol/g(950ppmF))と第1組成物(MFP50μmol/g
(950ppmF)・カルシウムイオン3000ppm)を分割した二重
容器に1:1に含有する二剤歯磨剤(NaF25μmol/g全体、MF
P25μmol/g全体・Ca2+1500ppm/g全体)の3群に分け、24
日間ステントを装着し、1日3回通常通り使用させた。そ
の後、口腔内からステントを外し、試料切片を取り外し
た。同一被験者で、3群の処理を繰り返し行った。
【0032】(3)Contact Microradiogram(CMR)に
よる歯の再石灰化測定 再石灰化処理後、各試料切片を切断し、厚さ約150μmの
研磨切片を作製しCMRを撮影した。得られたCMR像(軟×
線写真)を画像解析し、喪失ミネラル量(ΔZ)を測定
した。
【0033】(4)歯の表層からのフッ素取り込み量測
定 abrasive micro-sampling法(Caries Res. 19:97, 1985)
により、試料切片を表層から層別に順次分離後、フッ素
イオン電極で定量した。
【0034】B.結果 CMR像の濃度プロファイルを図1に示す。I〜IIIいずれの
フッ化物歯磨剤使用群も、初期の脱灰歯に比べ有意にΔ
Zの減少(再石灰化の進行)が認められた(p<0.01)。
III:NaF/MFP・Ca二剤歯磨剤使用群、I:NaF歯磨剤使用
群、II:MFP歯磨剤使用群の順で歯の再石灰化は進行し、
III群とII群間に有意差が認められた(p<0.01)。フッ
素取り込み量は、脱灰歯と比較して、I〜IIIいずれのフ
ッ化物歯磨剤を使用した場合も増加し、III:NaF/MFP・C
a二剤歯磨剤使用群とI:NaF歯磨剤使用群が高く、II:MFP
歯磨剤使用群は低かった。これらは表層部が高く、深層
部になるほど低くなる濃度勾配が認められた。従って、
歯の再石灰化、フッ素取り込み量のいずれにおいてもII
I:NaF/MFP・Ca二剤歯磨剤使用群が最も高かった。
【0035】
【発明の効果】本発明の口腔用組成物を用いれば、効率
的に歯にフッ素を取り込ませることができ、優れた再石
灰化促進効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】CMR像の濃度プロファイルを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戸井 学 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 徳永 忠之 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 前田 晃嗣 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 4C083 AB172 AB282 AB322 AB332 AC131 AC132 AC302 AC782 AC862 AD042 AD272 BB55 CC41 DD22 EE32 4C206 AA01 AA02 CA05 MA02 MA03 MA04 MA47 MA77 NA14 ZA67 ZC02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の(A)及び(B): (A)第1組成物中に50〜16000ppmのカルシウムイオン
    を供給するカルシウムイオン供給化合物及びモノフルオ
    ロリン酸イオン供給化合物を含有する第1組成物、
    (B)フッ素イオン供給化合物を含有する第2組成物か
    らなり、当該(A)と(B)とが口腔内で又は口腔内導
    入直前に混合される口腔用組成物。
  2. 【請求項2】 更に(C)キシリトールを含む糖アルコ
    ールを、(A)と(B)の混合物中に10〜70重量%含有
    するものである請求項1記載の口腔用組成物。
  3. 【請求項3】 (A)と(B)とが、非接触状態で容器
    に充填されているものである請求項1又は2記載の口腔
    用組成物。
  4. 【請求項4】 更に(D)重炭酸イオン供給化合物を含
    有し、使用時の(A)及び(B)の混合物のpHが6〜1
    0の範囲である請求項1〜3のいずれか1記載の口腔用
    組成物。
  5. 【請求項5】 (B)のフッ素イオン濃度が10〜4000pp
    mであり、(A)から供給されるカルシウムイオンと
    (B)から供給されるフッ素イオンのモル比(Ca2+
    F-)が、1:4〜4:1である請求項1〜4のいずれか1項
    記載の口腔用組成物。
JP2002043415A 2002-02-20 2002-02-20 口腔用組成物 Expired - Fee Related JP3691442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043415A JP3691442B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043415A JP3691442B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238372A true JP2003238372A (ja) 2003-08-27
JP3691442B2 JP3691442B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=27783215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043415A Expired - Fee Related JP3691442B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691442B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005044210A1 (ja) * 2003-11-11 2005-05-19 Kabushiki Kaisha Sangi 再石灰化促進剤、口腔用組成物、食品、飲料
JP2007099632A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sunstar Inc 歯牙の再石灰化促進方法
US8491873B2 (en) 2009-06-04 2013-07-23 Kao Corporation Dentifrice

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4693191B2 (ja) 2009-08-06 2011-06-01 日本歯科薬品株式会社 口腔用剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005044210A1 (ja) * 2003-11-11 2005-05-19 Kabushiki Kaisha Sangi 再石灰化促進剤、口腔用組成物、食品、飲料
JP2007099632A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sunstar Inc 歯牙の再石灰化促進方法
US8491873B2 (en) 2009-06-04 2013-07-23 Kao Corporation Dentifrice

Also Published As

Publication number Publication date
JP3691442B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4108979A (en) Dentifrice preparations comprising aluminum and a compatible abrasive
EP0251591B1 (en) Oral hygiene composition
JP5121800B2 (ja) 抗カリエスチューインガム、キャンディー、ゲル、練り歯磨および歯磨剤
JPH09503506A (ja) オーラル組成物
JPS58189107A (ja) 口腔衛生組成物
AU3327899A (en) Remineralization of teeth
JPH0784374B2 (ja) 抗歯石練り歯磨
JP3853785B2 (ja) 口腔用組成物
US3257282A (en) Prophylactic dental paste compositions comprising zirconium silicate
JPH09143043A (ja) 歯石軟化・溶解用組成物
JP2000154127A (ja) 口腔用組成物
AU2005260696A1 (en) Stable baking soda/peroxide with calcium and phosphate whitening product
EP0129201A2 (en) Oral hygiene compositions
JP2007527867A (ja) 練り歯磨きにおける結晶形成の防止
JP4181279B2 (ja) 義歯用歯みがきクリーム
JPH1017449A (ja) 知覚過敏症用組成物
JP2008201732A (ja) 歯の美白方法
JP3691442B2 (ja) 口腔用組成物
US4436721A (en) Oral composition having mole ratio of tetra (methylene phosphonate) to alkali metal fluoride of at least 1.4:1
JP2588162B2 (ja) 口腔用組成物
JP3096259B2 (ja) 歯磨き剤
JP3354095B2 (ja) 口腔用組成物
US9205036B2 (en) Dental composition
US20020064506A1 (en) Compositions and methods relating to dry dental fluoride rinses
CA2098039A1 (en) Chewing gum mass, process for preparing same, and use

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3691442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees