JP2003237914A - 記憶メディア保管システム及びその運用方法 - Google Patents

記憶メディア保管システム及びその運用方法

Info

Publication number
JP2003237914A
JP2003237914A JP2002037606A JP2002037606A JP2003237914A JP 2003237914 A JP2003237914 A JP 2003237914A JP 2002037606 A JP2002037606 A JP 2002037606A JP 2002037606 A JP2002037606 A JP 2002037606A JP 2003237914 A JP2003237914 A JP 2003237914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
storage medium
user
data
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002037606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003237914A5 (ja
Inventor
Hiroaki Iguchi
博彰 井口
Tamon Mashita
太門 真下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002037606A priority Critical patent/JP2003237914A/ja
Priority to US10/127,975 priority patent/US7162500B2/en
Publication of JP2003237914A publication Critical patent/JP2003237914A/ja
Publication of JP2003237914A5 publication Critical patent/JP2003237914A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0686Libraries, e.g. tape libraries, jukebox
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/912Applications of a database
    • Y10S707/922Communications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99954Version management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ユーザーが保管を委託したデータを容易かつ高
速に入手できる記憶メディア保管、管理システムを提供
する。 【解決手段】記憶メディア保管システムに、ユーザーか
ら、通信回線を介して、保管する記憶メディア毎に設定
されたボリューム名称と、前記ボリューム名称に対応す
る識別情報とを受信して、その記憶メディアの保管場所
に関する情報とを対にしたデータベースを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記憶メディアの保
管システムに関し、特に大容量のファイルにおいても効
率よく保管管理できるシステム及びその運用方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、メーカー等の各企業では、監査対
象になる経理データや、工程管理データ、設計CADデ
ータ、LSIデータ、その他のデータ等、膨大なデータ
を一定期間以上保存する必要が有った。但し、該データ
量は膨大であり、アクセス頻度が低い為、企業でデータ
を管理するには保管スペース等のコスト面で採算が合わ
ないという問題点があった。
【0003】上記問題点を解決するビジネスとして、ア
ーカイブデータが蓄積された記憶メディアを預かるアー
カイブ預かりビジネスがある。アーカイブ預かりビジネ
スでは、企業自身が上記膨大なデータをMT(magnetic
tape)、光ディスク等の記憶メディアに蓄積し、ダン
ボール等に一定量の記憶メディアを纏め、該ダンボール
にシリアルNo.等管理情報を付与した上で、アーカイブ
預かりビジネス業者にこれらの預かりを委託する。業者
は委託された記憶メディアを、山奥等の土地代の安価
な、保管コストの掛からない場所にて保管する。
【0004】委託を実施した企業は、データが必要にな
った場合、アーカイブ預かり業者にシリアルNo.等の管
理情報を伝え、ダンボール等で纏めた記憶メディア群の
返送を依頼する。アーカイブ預かり業者は、指定された
管理情報と一致するダンボール等で纏まった記憶メディ
ア群を、企業にトラック等を用いて返送する。企業は、
上述のようなアーカイブ預かりビジネス業者を利用する
ことによって、アクセス頻度は低いが、一定期間以上保
存する必要がある膨大なデータについて、安価なコスト
での保管を実現していた。
【0005】しかしながら、上記アーカイブ預かりビジ
ネスでは、ダンボール等に纏めた複数の記憶メディア毎
にデータの一括管理を行っていた。従って、必要なデー
タがどの記憶メディアに存在するかについては、顧客が
管理しておかねばならないという問題が有った。
【0006】また、顧客は必要なデータを入手する為
に、そのデータのみを入手するのでなく、ダンボール等
の纏まった単位で記憶メディア群を指定する必要が有っ
た。
【0007】更に、データの入手方法としてトラック等
を用いた物理輸送に頼る為、必要なデータを短時間、あ
るいはリアルタイムに入手することが不可能であった。
【0008】このような問題を解決するため、現在では
特開平10−254629等に示されるように可搬媒体
に蓄積されたアーカイブデータにネットワークを介して
アクセスできるようにすることが提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
10−254629号に示されるような方法では、一つ
の記憶メディアに入らないような巨大なデータで構成さ
れるファイルに対応することができない。また、ユーザ
ーである顧客が、このような記憶メディアを管理しやす
い情報と、記憶メディア保管システムがその保管した記
憶メディアを効率よく取り出すために要する情報は異な
るので、ユーザーにとって必ずしも使いやすいシステム
であるとは言えなかった。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本願の発明は、、記憶メディアの預かりビジネス業者
の管理運営する記憶メディア保管システムが、顧客から
も記憶メディアを検索できる記憶メディア検索用のデー
タベース持つことに有る。そして、そのデータベース
は、ユーザーから得られた記憶メディアを特定する記憶
メディア名称と、その記憶メディア毎にユーザーによっ
て付与された識別情報とからなる情報に、業者側システ
ムがその記憶メディアを保管する場所を示す情報で構成
される。
【0011】また、本願発明は、記憶メディア保管シス
テムを構成にオートローダーを加えることで、ユーザー
から指定された記憶メディア媒体のデータをネットワー
クを介して、ダウンロードが可能となり、必要な記憶メ
ディア情報を高速に、あるいは即時に入手する手段を備
えるものである。
【0012】さらに本願発明は、他の実施態様として、
記憶メディア媒体そのものの保管に供するのみならず、
ストレージ装置を業者側に設けることで、記憶メディア
に蓄積されたデータ自体も、保管可能に構成した。この
ような場合においては、記憶メディアのデータ保管に関
するデータベースと、記憶メディア自体の保管につい
て、保管管理が容易となるようにそれぞれのデータベー
スを設ける。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について説
明する。図1に本発明における記憶メディア保管システ
ムの1構成例をユーザーである顧客側と、本システムを
運用するサービスを提供する業者側に区別して示す。図
1に於いて、101はボリューム管理用のデータベース
で、顧客は顧客自身がネットワークを介してダウンロー
ドして用いるDB検索システム102を利用して、デー
タベース管理サーバー111内に蓄積されたこのボリュ
ーム管理用データベース(以下、DBと言う。)101
の検索を行う。
【0014】103はインターネット、WAN等を利用し
た顧客側広域ネットワークコンピュータシステムで、顧
客は、このネットワークコンピュータシステムを介し
て、データベース101へのログイン情報の送信や、検
索キーワード及び検索結果等の送受信を行う。104は
顧客から受領した記憶メディアを保管する倉庫で、複数
の記憶メディア110が群毎に管理されて、格納され
る。この複数の記憶メディア群のそれぞれは、例えば顧
客から預かった複数のメディアがまとまったもので、少
なくとも一つ以上のメディアを含んでいる。この倉庫1
04内の記憶メディアは、複数の記憶メディアが纏めら
れた記憶メディア群を単位として、記憶メディア管理シ
ステム112によって管理される。
【0015】この倉庫は、顧客から預かった記憶メディ
アそのものを保管するように構成することもできるし、
後述するように業者が所有するストレージシステムを利
用して、顧客から預かった記憶メディア上のデータをそ
のストレージシステムに複写して保存することもでき
る。この場合は顧客の記憶メディアそのものは、別途他
の倉庫にその管理情報を作成して保管される。
【0016】105は倉庫104に保管された記憶メデ
ィア群を装着するライブラリ装置で、106はこのライ
ブラリ装置105を管理するライブラリ管理システムで
ある。107はデータをダウンロードする為のダウンロ
ードシステムで、ネットワークを介して、ライブラリ装
置105からのデータのダウンロードを行う。108は
ダウンロードを行ったデータを蓄積するデータ蓄積シス
テムであり、109はデータ蓄積システム108を管理
する管理システムである。
【0017】図2に、本発明を利用したアーカイブ預か
りビジネスにおいてデータの預かりを開始する場合の手
順を示す。図2のフローチャートにおいて、顧客が、記
憶メディアの管理を業者に委託する場合、顧客は管理を
委託する記憶メディアのボリューム名称を記憶メディア
毎に付与する。顧客はこのようなボリューム管理情報と
共に、そのボリュームを検索する際に用いる検索用キー
ワードを、ネットワーク102を介して業者側装置に送
信する。(201)業者側装置は、顧客装置から送信さ
れたこのデータを用いて、ボリューム管理DB101を
作成する。(202)このボリューム管理DBは、顧客
から預かった記憶メディアのボリューム名称とそのキー
ワードの組に、そのボリューム名称の記憶メディアが倉
庫104のどの位置にあるかを示す位置情報を付与する
ことで作成する。
【0018】ここで、顧客が複数のメディアを取りまと
めて、業者に預ける場合について説明する。通常このよ
うなアーカイブデータの預け入れに際しては、顧客は複
数のメディアを例えば、ダンボール箱などに取りまとめ
て預け入れを依頼する。図4に示すアーカイブ#は、こ
のように取り纏めて依頼を受けたメディア群毎に付与さ
れるアーカイブ名称である。
【0019】図4においては、AB0001,AB00
02,AB0003が、取りまとめて預け入れられたも
のであることを示している。業者側では、個々のメディ
ア毎に、保管されている場所を示す位置情報を付与して
ボリューム管理DBを作成するようにしても良いが、こ
のアーカイブ名称を用いて、このアーカイブ名称のメデ
ィア群が倉庫のどの位置にあるかという対応情報を用い
て、倉庫での保管位置を管理するようにすることもでき
る。このようにアーカイブ名称によって取りまとめて依
頼したメディア群が識別できるので、顧客は取り出した
いデータを容易に特定することができる。
【0020】業者は、この記憶メディア群毎に倉庫10
4に保管管理する。倉庫上でのどの位置に保管されてい
るかについては、アーカイブ名称に倉庫上での位置を対
応させた管理テーブルを作成して、記憶メディア管理シ
ステム112に上で管理しても良いし、DB管理サーバ
ー111で、データとして保持するようにしても良い。
この際に業者は、委託された記憶メディアの量、及び管
理期間に応じて、顧客から記憶メディアの管理料を徴収
する。
【0021】次に、図3を用いて、顧客が預けた記憶メ
ディア内のデータを利用する場合の手順を説明する。こ
こでデータの利用とは、データ検索や参照、或いは、ダ
ウンロード等を示す。まず顧客は、顧客自身が所有する
ネットワークコンピュータシステム上で、DB検索プロ
グラム102を起動し、ボリューム管理DB101内の
預け入れたデータに対して前述の201のステップで送
信したキーワードによるーワード検索を行なう。その検
索によって抽出されたダウンロードを希望する記憶メデ
ィアのボリューム名称(を特定する。(301)顧客は
特定したそのボリューム名称とダウンロード先を業者に
ネットワークを介して送信する。(302)業者は顧客
から指定されたボリューム名称を受信し、そのボリュー
ムが含まれている倉庫内のアーカイブメディア群110
を、倉庫管理サーバー112を用いて特定する。(30
3)。その後、業者は、自動又は手動にてライブラリ装
置105に特定された記憶メディアを装着し、ライブラ
リの管理システム106は、受信した顧客の要求に従っ
て、指定されたボリュームデータを顧客が指定するダウ
ンロード先へダウンロードを行う。(ステップ303)
この場合、上述のように、倉庫がストレージ装置で構成
されている場合は、アーカイブ名称またはボリューム名
称に対応つけられたストレージ上のアドレスから必要な
データを選択する。
【0022】一方、顧客はアーカイブ名称を指定して、
メディア群単位でデータのダウンロードを要求すること
もできる。ダウンロードが終了するとライブラリ管理シ
ステム106は、顧客にダウンロードを完了した旨を通
知するデータを送信する。(ステップ304)このデー
タの通信においては、ライブラリ管理システム内のプロ
グラムを用いて、ダウンロード終了後に自動通知を行う
ようにしても良いし、他の管理システムに搭載されたプ
ログラムに従って通知を行うようにしても良い。業者
は、ダウンロード回数やそのデータ量等に応じて、顧客
からデータのダウンロード料を徴収する。
【0023】ここで顧客がアーカイブメディア群の管理
を業者に委託する時の、処理手順を以下にさらに詳細に
説明する。まず顧客は、データが蓄積されている光ディ
スク、テープ等の記憶メディアにユニークなユーザーボ
リューム名称を付与し、ボリューム名称を付与した記憶
メディアそのものは業者に送付する。ここで、記憶メデ
ィアを、例えば所定のダンボール箱等に取りまとめられ
て預け入れるようにすることで、預けいれ、取り出しの
便宜を図ることができる。
【0024】このような場合、それらを一まとまりとし
て、共通のアーカイブ名称を付与するようにすることが
望ましい。このアーカイブ名称は、顧客が取りまとめて
預け入れを求めたものに対して、業者側装置が共通のア
ーカイブ名称を付与するように定めても良いし、予め顧
客側が取りまとめて預け入れる記憶メディア群毎に共通
のアーカイブ名称を付与するようにしても良い。特に上
述のように、ダンボール箱等の所定の収納箱を利用する
場合には、その収納箱毎に、共通のアーカイブ名称を付
与する。
【0025】業者側装置ではこのアーカイブ名称と、実
際の倉庫上での保管位置を対応させるデータを保持し
て、顧客からの記憶メディア群の取り出し要求に対応す
る。顧客はさらに記憶メディアのユーザーボリューム名
称を特定するためのキーワードを作成し、このキーワー
ドはボリューム名称と対にしてネットワークを介して、
業者に送信される。
【0026】このキーワードは、ユーザー自身が記憶メ
ディアに蓄積されたデータを識別できる識別子であれば
良い。ここで顧客側の使用する記憶メディアは、光ディ
スク、テープ等ライブラリ装置に搭載可能な記憶メディ
アでも良いし、ライブラリ装置が存在しない記憶メディ
アでも良い。
【0027】アーカイブ名称も顧客側で設定する場合
は、アーカイブ名称を併せて送付する。 一方、業者側
の管理システムは顧客から送信されるユーザーボリュー
ム名称とそのユーザーボリューム名称と対になっている
キーワードを元に、ボリューム管理DB101を構築す
る。業者は、顧客から預かった記憶メディアのユーザー
ボリューム名称毎にアーカイブを保存する倉庫104上
での保管場所を示す保管位置の情報を付与し、その保管
位置の情報に対応するアーカイブ倉庫の実際の位置に記
憶メディアを保管する。
【0028】ここで、アーカイブ倉庫が、ストレージシ
ステムで構成される場合には、記憶メディアのデータが
保管されるストレージシステム上のアドレスを保管位置
情報(記憶媒体上のアドレス)アーカイブ名称として利
用することができる。
【0029】次に図4は、本発明のボリューム管理DB
の1実施例である。この図4を用いて、ボリューム名
称、キーワードとアーカイブ名称とからなるボリューム
管理データベースについて説明する。上述の通り、ユー
ザーボリューム名称と、キーワードは、ネットワークを
介して、顧客より業者に送信される。
【0030】ユーザーボリューム名称は、顧客が記憶メ
ディア毎に付与したユニークな名称であり、キーワード
は、そのボリューム名称と対となって、そのボリューム
を特定するためのユーザーが認識できる語群である。図
4においては、ユニークな番号AB0001、AB00
02、AB0003は、ユーザーが付与したユーザーボ
リューム名称である。この3つのボリュームに対して、
同一のアーカイブ名称#2−1が付与されている。これ
は、AB0001、AB0002、AB0003が一ま
とまりとして預け入れられたことを示す。
【0031】具体的には、同じ収納箱にいれられた複数
のメディアに共通して付与される番号である。業者側装
置は、このアーカイブ名称毎に、倉庫上の実際の保管位
置の情報を対応させてDBを構成する。この場合、同一
のアーカイブ名称を有するメディア群は、倉庫104上
の同一の区域に保管されていることを示す。
【0032】このような管理方法は、ファイルが非常に
大きく、一つの記憶メディアでは記憶できないような場
合に有効である。複数の記憶メディアに跨るデータの場
合は、同一のキーワードを付与しておくことで、ユーザ
ーが必要な記憶メディアのボリュームを検索する場合
に、キーワードだけで、必要な全てのボリューム名称を
検出することが可能となる。
【0033】さらに詳細に、「アーカイブ名称」「ボリ
ューム名称」「キーワード」について説明する。「アー
カイブ名称」は倉庫内の各メディア群に対し、ユニーク
な値である。「ボリューム名称」としては、同一の「ア
ーカイブ名称」(メディア群)では、重複しない番号を付
与する。「キーワード」は「アーカイブ名称」+「ボリ
ューム名称」と対を成し、全ての「アーカイブ名称−ボ
リューム名称」の行に対しユニークな「キーワード」を
付与する。これにより、顧客は「キーワード」検索を実
施することにより、ユニークな「アーカイブ名称」と
「ボリューム名称」を導出することが可能である。
【0034】このボリューム名称は、上述の通り、顧客
から受領したユーザーボリューム名称をそのまま利用す
ることもできるが、そのデータを元に、業者側が新たに
業者管理用のボリューム名称を生成し、それをDB上の
ボリューム名称とすることもできる。この場合も顧客
は、キーワード情報によって必要なデータがあるボリュ
ームを検索可能である。
【0035】ここで、ボリューム名称について述べる。
ボリューム名称は、ユーザーが設定するユニークな値で
あれば良いが、大量のデータが複数の記憶メディアに跨
るような場合には、連続した数字を末尾に含むようにし
て、その記憶メディアが関連するものであることがわか
るようにすることが望ましい。そこで、業者と顧客との
間で、ボリューム名称付与についての規定を設けておく
ことで、業者側システムがより細かいサービスが可能な
ボリューム管理DBを構築することができる。
【0036】さらに、顧客が重複したボリューム名称等
をつけてしまうことを防止するために、顧客が採用しよ
うとするボリューム名称を仮ボリューム名称として、一
旦、ネットワークを介して業者側に送信し、ボリューム
名称に重複がないことを確認した上で、預けようとして
いる記憶メディアにボリューム名称として付与するよう
にしても良い。
【0037】また、この仮ボリューム名称を受信した業
者側装置は、ボリューム名称の設定に重複等の誤りがな
い場合には、そのボリューム名称を記録したバーコード
を顧客に対して発送し、顧客がそのバーコードをシール
用紙に出力して、預けようとする記憶メディアに貼付す
るようにしても良い。この方法は後述するライブラリ装
置を自動化するような場合にも有効である。また、「キ
ーワード」は1つの「ボリューム名称」に対し、複数個
付与することが可能である。加えて、「キーワード」は
複数の単語より形成される物でも良いし、文章が登録さ
れた物でも良い。
【0038】一方、キーワード部の生成においては、顧
客が登録するものの他、 業者側装置で記憶メディアの
内容を読み込み、「キーワード」の自動読み取りを行っ
てボリューム管理DBを構築しても良い。該作業を、
「自動インデキシング」作業と呼ぶ。さらにまた、ボリ
ューム管理DBの生成において、ユーザーが、預け入れ
るメディアの所定領域にキーワード等の識別情報を蓄積
するように構成し、業者側がその部分を自動読み取りす
ることで、ユーザー側の便宜を図ることができる。この
場合、記憶メディアそのものにそのキーワード等の識別
情報が蓄積されているので、登録に際してユーザーは、
ボリューム番号を意識する必要がない。業者は、セキュ
リティ面等を考慮し、上記ボリューム管理DBを顧客
(企業)毎に作成し、顧客名または顧客ID等が無ければ
各々のDBにアクセス出来ない様に管理を行う。
【0039】図5に、顧客のボリューム検索およびデー
タダウンロード手順のフローチャートを示す。顧客はD
B検索システム102を利用可能なインターネット、W
AN等広域ネットワークに接続されたPC、WS等の検
索端末)を用い検索を実行する。
【0040】検索実行の入力手法として、Webシス
テムを利用し、GUI入力を用いる手法 メールシス
テムを利用し、テキスト入力にて検索を行う手法が上げ
られる。本実施例では、以下Webシステムを利用し、
GUI入力を用いる手法について、記述する。
【0041】まず、顧客は業者のボリューム検索サイト
にログインする。ボリューム検索サイトのログイン画面
の一例を、図6に示す。本画面にて、顧客はユーザー名
或いはユーザーID、パスワードを入力し、業者へ送信
する。業者は、送信されたデータを元に、ユーザーが登
録者であるか確認を行い、ログインを受領すると共に、
ユーザーの所属する企業名等の付帯データを導出する。
顧客データが認証されログインが成立した場合、次に業
者は検索用キーワード入力画面を顧客に送信する。
【0042】検索用キーワード入力画面の一例を、図7
に示す。顧客は本画面に検索用キーワード、及び検索条
件を入力し、業者へ送信する。本入力条件に従い、ボリ
ューム管理DB101のキーワード領域検索が実行さ
れ、DB管理サーバー11にて検索結果が導出される。
DB管理サ−バー111は、本検索結果を顧客のDB検
索システム102を介して送信し、顧客端末に検索結果
が表示される。
【0043】検索結果の例を、図8に示す。本例に示す
通り、「アーカイブ名称」「ボリューム名称」「キーワ
ード」等が一覧表示される。顧客は検索結果の一覧表示
より、必要であれば、更に新たなキーワードを加え、絞
込み検索を実施する。最終的に、望ましい検索結果が出
力された時点で、顧客はダウンロードを実行する対象ボ
リュームと対になった選択欄にチェックを付与するか、
若しくは対象ボリューム欄をハイライト表示し、実行ボ
タンを押下する事によりダウンロード対象ボリュームを
指定する。
【0044】該指定されたデータをもとに、次に顧客端
末の入力画面として転送先アドレス指定画面が表示され
る。転送先アドレス指定画面の例を、図9に示す。転送
元の「アーカイブ名称」「ボリューム名称」「キーワー
ド」が表示され、ダウンロードを実行する転送先の「装
置名」「VOL名」を顧客は入力する。図9では、SA
Nを用いデータのダウンロードを実行する入力例を示
す。装置名として、ストレージ装置の入力ポートWWN
アドレスを指定する。
【0045】ここでは、WWNアドレスを直接指定する
代わりに、図10で示すのWWNアドレス−ニモニック
変換表を用いてダウンロード先のストレージ装置を特定
する。このWWNアドレス−ニモニック変換表は、顧客
で準備し、本変換表を顧客装置、業者装置で共に持つ事
により、ニモニックでWWNアドレスを入力し、ダウン
ロード先のストレージ装置を特定することが可能にな
る。この登録は、顧客がボリュームの預け入れを行う際
に、オプションサービスとして設定、登録するようにす
れば良い。さらに特定されたストレージ装置のどのボリ
ュームにダウンロードを実行するかを、次のVOL名入
力欄にボリューム名を入力し、ダウンロード先のボリュ
ームを特定する。
【0046】他の実施例として、ネットワークを用いf
tp等にてダウンロードを実行する場合、装置名として
ダウンロードを実施するDNSサ−バー名、又はIPア
ドレス、VOL名としてダウンロード先のボリューム名
を指定する事により、ダウンロード先のボリュームを特
定する方法もある。これら「転送先アドレス指定画面」
にて、顧客はダウンロードを実行する「アーカイブ名
称」「ボリューム名称」「転送先アドレス」情報を指定
し、業者に送付する。業者は、上記転送データを受領
し、ダウンロード業務を開始する。ダウンロード業務の
詳細については、後述する。
【0047】また、データ受領時にライブラリ管理シス
テム106は、ダウンロード先のチェックを行い、ダウ
ンロード先が実在しない場合、その旨をDB管理サ−バ
ー111に通知する。DB管理サ−バー111は、We
b画面にて、DB検査システム102に警告画面を表示
し、顧客にダウンロード先が実在しない旨を通知する。
【0048】また、現在のシステムの状態、及びダウン
ロードの状況は、Webで確認可能とする。システムの
状態、及びダウンロード状況の表示例を、図11に示
す。ダウンロードを実行する回線として、SAN、NA
S、専用回線等の高速回線を用いても良いし、既存のイ
ンターネット回線を用いる手法でも良い。図6、図7、
図8、図9、及び図11に示す画面は、必要な情報の送
受信が可能であれば、業者が作成する物でも良いし、顧
客が作成しても良い。
【0049】ここで、アーカイブ倉庫104に蓄積され
た、記憶メディア110をライブラリ装置105に装着
する場合の手順を詳細に記述する。顧客からのダウンロ
ード要求を受けた業者は、送付された転送元の「アーカ
イブ名称」より、そのアーカイブ名称のメディア群が、
倉庫のどの位置に保管されているかを検索する。その検
索結果を利用して、倉庫に蓄積されたアーカイブメディ
ア群の中から、ダウンロード対象の少なくとも一つ以上
の記憶メディアを選出する。選出された記憶メディア
は、人手を介してライブラリ装置105へ装着(ロード)
する。
【0050】ダウンロードしようとするデータが、複数
の記憶メディアで一つのデータベースやファイルを構成
するような大きな情報である場合、前述の通り、これら
の記憶メディアの関連を示す情報を、予め顧客と業者と
の間の取り決めに従って付与しておく。例えば、図4に
示すようにボリューム名称の末尾に連続する番号が付与
するような取り決めが考えられる。ユーザーボリューム
名称を決定する際に、業者側装置において、このような
取り決めに従ったユーザーのボリューム名称付与をサポ
ートするようなプログラムを設けることも可能である。
【0051】バーコードを用いる場合には、バーコード
にボリュームの関連に関する情報を与えておき、Sのバ
ーコードを各記憶メディアに貼付することで、ライブラ
リ装置で自動的にそれを認識するように構成することも
可能である。この場合は、ライブラリ装置へ記憶メディ
アを装着する順序が特に問われないようにしておくこと
もできる。自動認識が不可である場合、「ボリューム名
称の末尾に付与された番号」に従いライブラリ装置へ記
憶メディアを装着する。ライブラリ装置に記憶メディア
の登録が完了した時点で、業者はライブラリ管理システ
ム106に、ダウンロード開始指示を行う。
【0052】上記作業を自動で実行する大規模ローダシ
ステム、或いはロボット等が存在する場合、上記手順は
全自動化が可能である。顧客からのダウンロード要求を
受けた業者では、アーカイブ倉庫管理システムが該情報
を受け、ロボット等に指定記憶メディアの装着を指示す
る。各記憶メディアが複数のメディアに跨る場合は、そ
の記憶メディア群を指示する。指示を受けたロボット
は、該当するアーカイブ記憶メディア群をライブラリ装
置へ装着(ロード)する。
【0053】ライブラリ装置に記憶メディアの装着が完
了した時点で、アーカイブ倉庫管理システムはライブラ
リ管理システム106に、ダウンロード開始指示を行
う。上記何れの方式を用いる場合でも、ダウンロードが
終了した時点で、記憶メディアはライブラリ装置からア
ンロードされ、DBを参照して倉庫104のアーカイブ
名称に対応する位置に戻される。
【0054】また、図9の例で示した通り、複数の記憶
メディアに蓄積されたデータを1つのダウンロード先の
ボリュームにダウンロードする場合、ダウンロードは転
送元「ボリューム名称」の小さいものから順次ダウンロ
ードが実行されるものとする。また、検索結果として、
同一の「アーカイブ名称」についての検索結果は、「ボ
リューム名称」の小さいものから順次表示されるものと
する。
【0055】更に、ボリューム全てをダウンロードする
のではなく、ボリューム内のファイルをダウンロードす
る事も可能とする。この場合、顧客のダウンロード指定
情報として、「ボリューム名称」に加え「ファイル名」
も加えた情報を、業者に送付する。データダウンロード
時に、ダウンロードの元データに対し、データのコード
形式を変更しダウンロードを実行する事を、付加サービ
スとしても良い。
【0056】上記内容の実現手段として、ライブラリ装
置105のデータに対し、ライブラリ管理システム10
6でデータ変換を実行した後、ダウンロード先であるデ
ータ蓄積システム108へのダウンロードを行う。もし
くは管理システム109にてデータ変換を行っても良
い。データのコード変換例として、EBCからASCIIへのデ
ータ変換、WordデータからHTTP、PDFファイルへのデー
タ変換等が上げられる。変換コードの種類、データ量に
より課金額を変更する。
【0057】ダウンロード用回線としては、大容量のボ
リュームデータのダウンロードを実行するため、SA
N、NAS、又は高速WAN等の高速データ転送回線を
用いる。顧客が企業、官庁等である場合、業者と顧客の
間に高速専用回線を敷設しても良い。但し、ダウンロー
ドに速度が要求されない場合、インターネット等既存の
ネットワークを用いる事も可能である。
【0058】また、ダウンロード終了時には、ライブラ
リ管理システム106はダウンロードの終了をDB検索
システム102、或いは管理システム109にメール等
を用いて顧客への通知を行う。加えて、ダウンロードが
正常に終了しなかった場合も、ライブラリ管理システム
106はダウンロード結果を通知する。また、付加機能
として、ライブラリ管理システム106はダウンロード
開始時にその旨を顧客に通知を行っても良い。
【0059】図12に、記憶メディアのデータを登録す
る際、顧客が記憶記憶メディア群を業者に搬入する代わ
りに、顧客からの高速データ転送回線107を用い、デ
ータの自動登録を実現する手法を記述する。まず顧客
は、DB検索システム102からDB管理サ−バー11
1にログインし、データ登録要求をDB管理サ−バーに
送信する。データ登録要求を受け取ったサ−バー111
は、データに使用する記憶メディアの種類、必要な容量
等の情報の送信を要求する画面(Web画面、アーカイ
ブ自動登録要求画面とする)を顧客のDB検索システム
102に送信する。顧客は上記情報を入力の上、業者に
返信する。
【0060】アーカイブ自動登録要求画面の例を図13
示す。本画面では、記憶メディアの種類、本数等の容量
に加え、「ボリューム名称」および「キーワード」を入
力・送信している。該情報を受け取った業者は、顧客が
要求する記憶メディアを準備し、ライブラリ装置105
に装着する。
【0061】装着が完了した時点で、業者はDB管理サ
−バー111あるいは管理システム106からメール、
Web等を用い、アーカイブデータのデータ転送準備が
整った事を顧客に連絡する。連絡を受けた顧客は、管理
システム109を用い、データ蓄積システム108に蓄
積されているデータをライブラリ装置105に装着され
た記憶メディアへデータ転送を開始する。
【0062】記憶メディアに転送されたデータが容量一
杯になった時点で、管理システム106からの指示によ
り105のオートローダーを用い、次の記憶メディアに
データ転送対象が変更される。又、顧客ボリュームデー
タの区切りを意識し、管理システム109から記憶メデ
ィアの変更指示を管理システム106に指示する事も可
能である。
【0063】顧客データのデータ転送が全て終了した時
点で、顧客はDB検索システム102を用いDB検索サ
−バー111にデータ転送終了の旨をメール、Web等
を用い連絡する。本連絡を受けた業者は、記憶メディ
ア群をライブラリ装置から取り出し、データ転送が実行
された記憶メディアの順序の通りに「ボリューム名称」
ラベルを記憶メディアに貼付ける。(データ転送順序が
明らかな場合、あらかじめ「ボリューム名称」を貼付し
た記憶メディアをライブラリ装置に装着しても良い。)
上記記憶メディア群を格納箱へ収納し、格納箱に「ア
ーカイブ名称」のラベルを貼り付け、アーカイブ管理倉
庫104に該記憶メディア群を入庫する。
【0064】顧客は、「ボリューム名称」−「キーワ
ード」対応データを業者に送付(但し該データは、デー
タのデータ転送を開始する前に、予め業者に送付してお
いても良い)。記憶メディア群の入庫後、業者は該デー
タと記憶メディア群に付与した「アーカイブ名称」を用
い、ボリューム管理DB101を更新する。
【0065】以上の処理が終了した時点で、業者は顧
客に登録完了通知をメール等にて発行する。
【0066】登録データ転送時に、登録データの元デー
タに対し、データのコード形式を変更しアーカイブデー
タ登録を実行する事を、付加サービスとしても良い。上
記内容の実現手段として、データ蓄積システム108の
データに対し、管理システム109でデータ変換を実行
した後、ダウンロード先であるライブラリ装置105へ
のデータ転送を行う。もしくは管理システム106にて
データ変換を行っても良い。データのコード変換例とし
て、EBCからASCIIへのデータ変換、WordデータからHTT
P、PDFファイルへのデータ変換等が上げられる。変換コ
ードの種類、データ量により課金額を変更する。
【0067】また、登録データ転送時に、登録データの
元媒体に対し、データ登録媒体を変換する事を、付加サ
ービスとしても良い。例えばディスクのデータを、テー
プにアーカイブすることにより、ディスクのバックアッ
プを実現する。その他、光学記憶メディアからテープ媒
体へのデータ変換を実現する。高速データ転送回線10
7は、大容量のボリュームデータのデータ転送を実行す
るため、SAN、NAS、又は高速WAN等の高速デー
タ転送回線を用いても良いし、データ転送に速度が要求
されない場合、インターネット等既存のネットワークを
用いることも可能である。
【0068】本件発明におけるDBは、必ずしも同一フ
ァイル上にアーカイブ名称、ボリューム名称、識別情
報、及びそれに対応する倉庫上での保管位置情報の全て
の情報を構成する必要はないDB自体は、業者用とユー
ザー用に分けてそれぞれ作成し、それらの関連を示すD
Bをさらに付加して構成することも出来る。
【0069】無論、本件実施例で説明する通り、業者と
ユーザーが共有する1のDBを、ユーザーからの送信情
報に基づいて業者システムが生成する場合、ユーザーが
DBを検索する場合には、ユーザーが必要とする情報と
して、アーカイブ名称、ボリューム名称、識別情報等を
表示し、業者がDBを検索する場合には、アーカイブ名
称、ボリューム名称、及びそれらの倉庫上での実際の保
管位置情報が表示されるように、情報のマスキングを行
えば良い。
【0070】このような情報のマスキング手段を付加す
ることにより、DBの表示の際に、業者の管理業務にと
ってのみ必要で、ユーザーに知らせる必要のない情報を
マスキングすることが可能になり、一方、ユーザーはキ
ーワード等のユーザー固有情報が業者側の担当者の表示
画面に無条件に表示されるのを防ぐことができる。
【0071】
【発明の効果】本願発明においては、ボリューム管理D
Bを業者側と顧客側で共有することにより、顧客は入手
したいデータを顧客自身が認識しやすいキーワードで特
定することができ、預け入れたデータへのその後のアク
セスを容易にすることができる。しかも必要な情報だけ
を、直ちに入手することができるので効率の良いデータ
管理が可能となる。
【0072】一方、業者側は、ユーザー側からの情報に
基づいてその記憶メディアが保管されている場所を直ち
に認識できるので、迅速なデータの提供が可能である。
また、この顧客が参照できる対象がボリューム管理DB
であって、記憶メディア上のデータそのものでないか
ら、顧客の誤動作によるデータ破壊や悪意の第三者によ
るデータの不正入手を防ぐことが可能となる。
【0073】さらにボリューム管理DBを顧客単位で設
けることで、さらにセキュリティ機能を向上させること
ができる。また、直接顧客の記憶メディアを倉庫で配置
管理しながら預かる方法に代えて、業者のストレージ装
置で顧客データを保管する場合には、顧客側で設定した
ボリューム名称と対応するストレージ装置側アドレスを
DBに保持するので、業者ストレージ装置側の制御が容
易になる。この場合においても、顧客側は、対応するキ
ーワード等の内容認識可能な情報を元に、必要な情報を
特定できるので、情報の検索にストレスを感じることが
ない。
【0074】さらに、顧客のボリューム名称の作成を支
援するために、ボリューム名称を生成するプログラムを
加えることで、顧客の作業を軽減すると共に、重複ボリ
ューム名称等によるシステム全体の誤動作や、データの
喪失を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による記憶メディア保管管理シ
ステムの概略構成を示す図である。
【図2】本発明における記憶メディア預けいれの際の手
順を示す図である。
【図3】本発明における預け入れた記憶メディアをダウ
ンロードする際の手順を示す図である。
【図4】本発明の実施例におけるボリューム管理DB構
成例を示す図である。
【図5】本発明での顧客ボリューム検索およびデータダ
ウンロードの手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明におけるボリューム検索サイトへのログ
イン画面の一例を示す図である。
【図7】本発明における検索用キーワード入力画面の一
例を示す図である。
【図8】本発明におけるボリューム検索結果画面の一例
を示す図である。
【図9】本発明における転送先アドレス指定画面の一例
を示す図である。
【図10】本発明におけるWWNアドレス−ニモニック
変換表の一例を示す図である。
【図11】本発明におけるシステムの状態およびダウン
ロード状況表示画面の一例を示す図である。
【図12】本発明の他の実施例である記憶メディア内の
データをアーカイブデータとして自動登録する場合の手
順のフロー図である。
【図13】本発明の第2の実施例におけるアーカイブデ
ータ自動登録の要求画面の1例を示す図である。
【符号の説明】
101・・・ボリューム管理DB、102・・・DB検索シス
テム、103・・・ネットワークシステム、104・・・倉
庫、105・・・ライブラリ装置、106・・・ライブラリ管
理システム、107・・・ダウンロードシステム、108・
・・データ蓄積システム、109・・・管理システム、11
0:記憶メディア、111・・・DB管理サ−バー、11
2・・・記憶メディア管理システム、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 真下 太門 神奈川県小田原市中里322番地2号 株式 会社日立製作所SANソリューション事業 部内 Fターム(参考) 3F022 MM07 MM11 MM13 MM21 MM51 5B065 BA03 CA40 ZA03 5B082 GA11 HA08

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ユーザーからの記憶メディアの保管要求を
    受信して記憶メディアを保管する記憶メディア保管シス
    テムであって、 前記記憶メディア保管システムは、前記記憶メディアの
    保管場所に関する情報を蓄積するデータベースを有し、 前記データベースは、前記ユーザーから、通信回線を介
    して、前記保管する記憶メディア毎に設定されたボリュ
    ーム名称と、前記ボリューム名称に対応する識別情報と
    を受信して、前記記憶メディアの保管場所に関する情報
    と対応して保持することを特徴とする記憶メディア保管
    システム。
  2. 【請求項2】前記記憶メディア保管システムにおいて、 前記データベースが通信回線を介して、前記ユーザーか
    ら参照可能に構成されることを特徴とする請求項1記載
    の記憶メディア保管システム。
  3. 【請求項3】前記データベースがユーザー毎に生成さ
    れ、前記記憶メディア保管システムが前記ユーザーから
    の参照要求を受領した場合に、前記ユーザーが前記ユー
    ザー毎に生成されたデータベースへのアクセス条件をみ
    たすかどうかについて認証を行うことを特徴とする請求
    項2記載の記憶メディア保管システム。
  4. 【請求項4】前記記憶メディア保管システムにおいて、 前記記憶メディア保管システムが、前記回線を介してユ
    ーザーからのデータ送信要求を受領した場合に、前記ユ
    ーザーが前記識別情報を利用して前記データベースを検
    索するための検索ツールを送信することを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の記憶メディア保管システ
    ム。
  5. 【請求項5】前記検索ツールによって検索された記憶メ
    ディアの情報からデータを要求する記憶メディアを選択
    する選択手段をさらに有し、前記選択された是記憶メデ
    ィアの情報を前記回線とは別の高速回線を用いてユーザ
    ー側の記憶媒体に転送することを特徴とする請求項4記
    載の記憶メディア保管システム。
  6. 【請求項6】前記記憶メディアの保管場所がストレージ
    装置で構成され、前記記憶メディアのデータを前記スト
    レージ装置に蓄積することを特徴とする請求項1記載の
    記憶メディア保管システム。
  7. 【請求項7】前記記憶メディア保管システムおいて、前
    記記憶メディア媒体自体を保管する保管場所に関するデ
    ータベースをさらに有することを特徴とする請求項6記
    憶メディア保管システム。
  8. 【請求項8】ユーザーからの記憶メディアの保管要求を
    受信して記憶メディアを保管する記憶メディア保管シス
    テムであって、 前記記憶メディア保管システムは、前記記憶メディアの
    保管場所に関する情報を蓄積するデータベースを有し、 前記データベースは、前記ユーザーから、通信回線を介
    して、前記保管する記憶メディア毎に設定されたボリュ
    ーム名称と、前記記憶メディアに蓄積された情報を受領
    し、前記ボリューム名称に対応する識別情報とを生成し
    て、前記記憶メディアの保管場所に関する情報と対応し
    て保持することを特徴とする記憶メディア保管システ
    ム。
  9. 【請求項9】請求項4記載の記憶メディア保管システム
    において、 前記検索ツールによって検索された記憶メディアの情報
    からデータ送信を要求する記憶メディアを選択する選択
    手段をさらに有し、 前記選択された記憶メディアに蓄積されたデータの形式
    を変換してーザー側の記憶媒体に転送することを特徴と
    する記憶メディア保管システム。
  10. 【請求項10】ユーザーからの記憶メディアの保管要求
    を受信して記憶メディアを保管する記憶メディア保管シ
    ステムの運用方法であって、 通信回線を介してユーザーからの保管する記憶媒体毎に
    設定されたボリューム名称及び該ボリューム名称に対応
    する識別情報を受信する第1のステップと、 前記第1のステップで受領したボリューム名称と識別情
    報と、前記記憶メディアを保管する保管場所に関する情
    報からデータベースを生成する第2のステップと、から
    なる記憶メディア保管システムの運用方法。
  11. 【請求項11】請求項10記載の記憶メディア保管シス
    テムの運用方法において、 前記記憶メディア保管システムは、前記ユーザーからの
    データベースの参照要求を受領する第3のステップと、 前記受領したデータベース参照要求が前記データベース
    を参照する権利を有するユーザーからのものであるかど
    うかを判定するステップ第4のステップを有することを
    特徴とする記憶メディア装置の運用方法。
  12. 【請求項12】ユーザーからの複数の記憶メディアを包
    含する、メディア群の保管要求を受信して記憶メディア
    群を保管する記憶メディア群単位の保管システムであっ
    て、 前記記憶メディア群単位の保管システムは、前記記憶メ
    ディア群と前記メディア群の保管場所に関する情報を対
    応して蓄積するデータベースを含み、 前記データベースは、前記ユーザーから通信回線を介し
    て、前記保管する記憶メディア群毎に設定されたアーカ
    イブ名称と、前記アーカイブ名称に対応する識別情報と
    を受信して、前記記憶メディア群の保管場所に関する情
    報と対応して構成されることを特徴とする記憶メディア
    群保管システム。
  13. 【請求項13】前記記憶メディア群保管システムにおい
    て、 前記データベースが通信回線を介して、前記ユーザーか
    ら参照可能に構成されることを特徴とする請求項12記
    載の記憶メディア群保管システム。
  14. 【請求項14】前記データベースが、前記ユーザーから
    通信回線を介して 前記記憶メディア群に含まれる記憶
    メディア毎のボリューム名称と該ボリューム名称に対応
    した識別情報を受信することを特徴とする請求項12ま
    たは、13記載の記憶メディア群保管システム。
  15. 【請求項15】ネットワークを介して、ユーザーからの
    記憶メディアの取り出し要求を受信して、記憶メディア
    を保管する保管場所からユーザーの所望する記憶メディ
    アの取り出しを可能にする記憶メディアの保管システム
    であって、 前記記憶メディアの保管システムは、前記メディアの保
    管場所に関する情報と、前記記憶メディアに対応する識
    別情報を蓄積するデータベースを含み、 前記識別情報が、前記保管する記憶メディアの所定場所
    に蓄積された識別情報を読み出して、蓄積されることを
    特徴とする記憶メディア保管システム。
JP2002037606A 2002-02-15 2002-02-15 記憶メディア保管システム及びその運用方法 Pending JP2003237914A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037606A JP2003237914A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 記憶メディア保管システム及びその運用方法
US10/127,975 US7162500B2 (en) 2002-02-15 2002-04-22 Memory media archiving system and operating method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037606A JP2003237914A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 記憶メディア保管システム及びその運用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003237914A true JP2003237914A (ja) 2003-08-27
JP2003237914A5 JP2003237914A5 (ja) 2005-09-02

Family

ID=27779139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037606A Pending JP2003237914A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 記憶メディア保管システム及びその運用方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7162500B2 (ja)
JP (1) JP2003237914A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510119A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 カルガリー・サイエンティフィック・インコーポレイテッド 画像アーカイブおよび通信システムネットワークにおけるデータ通信

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237914A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Hitachi Ltd 記憶メディア保管システム及びその運用方法
US20050050111A1 (en) * 2003-08-01 2005-03-03 Sensnovis Andrej A. Digital data archiving apparatus
US7107416B2 (en) 2003-09-08 2006-09-12 International Business Machines Corporation Method, system, and program for implementing retention policies to archive records
US20060288057A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Ian Collins Portable data backup appliance
US7844445B2 (en) * 2005-10-12 2010-11-30 Storage Appliance Corporation Automatic connection to an online service provider from a backup system
US20070162271A1 (en) * 2005-10-12 2007-07-12 Storage Appliance Corporation Systems and methods for selecting and printing data files from a backup system
US8195444B2 (en) * 2005-10-12 2012-06-05 Storage Appliance Corporation Systems and methods for automated diagnosis and repair of storage devices
US20070091746A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-26 Storage Appliance Corporation Optical disc for simplified data backup
US7813913B2 (en) * 2005-10-12 2010-10-12 Storage Appliance Corporation Emulation component for data backup applications
US7899662B2 (en) * 2005-10-12 2011-03-01 Storage Appliance Corporation Data backup system including a data protection component
US7818160B2 (en) * 2005-10-12 2010-10-19 Storage Appliance Corporation Data backup devices and methods for backing up data
US7702830B2 (en) * 2005-10-12 2010-04-20 Storage Appliance Corporation Methods for selectively copying data files to networked storage and devices for initiating the same
US8069271B2 (en) * 2005-10-12 2011-11-29 Storage Appliance Corporation Systems and methods for converting a media player into a backup device
US7822595B2 (en) * 2005-10-12 2010-10-26 Storage Appliance Corporation Systems and methods for selectively copying embedded data files
US20080028008A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Storage Appliance Corporation Optical disc initiated data backup
US20080082453A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Storage Appliance Corporation Methods for bundling credits with electronic devices and systems for implementing the same
US20080172487A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-17 Storage Appliance Corporation Systems and methods for providing targeted marketing
US20080226082A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Storage Appliance Corporation Systems and methods for secure data backup
US20090030955A1 (en) * 2007-06-11 2009-01-29 Storage Appliance Corporation Automated data backup with graceful shutdown for vista-based system
US20090031298A1 (en) * 2007-06-11 2009-01-29 Jeffrey Brunet System and method for automated installation and/or launch of software
JP2009175790A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Nec Corp コンテンツ資産管理システム、方法および制御プログラム
US8413137B2 (en) * 2010-02-04 2013-04-02 Storage Appliance Corporation Automated network backup peripheral device and method
US8225206B2 (en) * 2010-02-22 2012-07-17 Robert Bosch Gmbh User preference based collecting of music content

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317728A (en) * 1990-09-07 1994-05-31 International Business Machines Corporation Storage management of a first file system using a second file system containing surrogate files and catalog management information
US5564037A (en) * 1995-03-29 1996-10-08 Cheyenne Software International Sales Corp. Real time data migration system and method employing sparse files
US5813009A (en) * 1995-07-28 1998-09-22 Univirtual Corp. Computer based records management system method
US5884298A (en) * 1996-03-29 1999-03-16 Cygnet Storage Solutions, Inc. Method for accessing and updating a library of optical discs
US5761500A (en) * 1996-04-18 1998-06-02 Mci Communications Corp. Multi-site data communications network database partitioned by network elements
JP3617239B2 (ja) 1997-03-14 2005-02-02 株式会社日立製作所 データアーカイブシステム
US6101506A (en) * 1997-05-01 2000-08-08 Hitachi, Ltd. Method and system for managing files by version and programs therefor
US6647399B2 (en) * 1999-11-29 2003-11-11 International Business Machines Corporation Method, system, program, and data structures for naming full backup versions of files and related deltas of the full backup versions
KR100749428B1 (ko) * 1999-12-20 2007-08-14 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 분산형 데이터 아카이브 장치, 시스템 및 기록 매체
JP2003237914A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Hitachi Ltd 記憶メディア保管システム及びその運用方法
GB2411030B (en) * 2002-11-20 2006-03-22 Filesx Ltd Fast backup storage and fast recovery of data (FBSRD)
US7386856B2 (en) * 2003-11-18 2008-06-10 Microsoft Corporation Extension of commanding to control level

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510119A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 カルガリー・サイエンティフィック・インコーポレイテッド 画像アーカイブおよび通信システムネットワークにおけるデータ通信

Also Published As

Publication number Publication date
US20030167288A1 (en) 2003-09-04
US7162500B2 (en) 2007-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003237914A (ja) 記憶メディア保管システム及びその運用方法
CN1790265B (zh) 便携式应用程序
JP5072550B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
US20130055071A1 (en) Systems and methods for creating a customized website
EP1965333B1 (en) File server for translating user identifier
US20070022023A1 (en) Method and apparatus for populating a software catalogue with software knowledge gathering
US20050086192A1 (en) Method and apparatus for improving the integration between a search engine and one or more file servers
JP5531692B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、情報管理方法、情報管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
CN100580675C (zh) 访问不同种类的配置管理数据库储存库的方法和系统
US20090327630A1 (en) Software configuration item back-up facility
US20060047810A1 (en) Asset management system and method
US10037370B2 (en) Method, a server, a system and a computer program product for copying data from a source server to a target server
CN1571971A (zh) 信息对象编辑和分配系统
JP2003131919A (ja) 文書管理装置
WO2008081967A1 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体
TWI430107B (zh) 管理複數個輕型目錄存取協定伺服器的電腦實施方法、電腦程式產品,以及資料處理系統
JP2002116934A (ja) 文書管理システム
Schlauch et al. DataFinder–a scientific data management solution
JP2001216319A (ja) 文書管理方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002366736A (ja) 資産管理システムおよびこれを用いた資産管理方法
JP2001236109A (ja) 生産機械の情報管理システム
JP2003030065A (ja) 管理情報データベース構造定義ファイル結合方法およびネットワークデバイス管理システムならびに管理情報データベース構造定義ファイルを結合するための処理プログラム
JP2009122995A (ja) 関連処理記録の管理システム及び管理方法
JP3919563B2 (ja) 情報収集システム及び情報収集方法
JP2004038232A (ja) 情報管理装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、情報管理システム、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071017