JP2003237553A - 自動車用制動装置のシミュレーション方法、プログラム、並びに当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

自動車用制動装置のシミュレーション方法、プログラム、並びに当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2003237553A
JP2003237553A JP2002043069A JP2002043069A JP2003237553A JP 2003237553 A JP2003237553 A JP 2003237553A JP 2002043069 A JP2002043069 A JP 2002043069A JP 2002043069 A JP2002043069 A JP 2002043069A JP 2003237553 A JP2003237553 A JP 2003237553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
friction coefficient
brake
data
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002043069A
Other languages
English (en)
Inventor
章智 ▲高▼木
Akitomo Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2002043069A priority Critical patent/JP2003237553A/ja
Publication of JP2003237553A publication Critical patent/JP2003237553A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】実車による検証テストに近い精度での制動時の
車体減速度や停止距離の検証を行う。 【解決手段】ブレーキ装置モデルは、ブレーキ摩擦材の
摩擦係数データ、キャリパピストンやホイールシリンダ
のピストン径データ、ブレーキディスクやブレーキドラ
ムの有効径データ、ブレーキ摩擦材の摩擦係数特性デー
タが予め定義されている。ブレーキ摩擦材の摩擦係数特
性データは、制動時の車速ごとに設定された車輪速と摩
擦係数特性との二次元マトリックスデータを用いて定義
される。タイヤモデルは、タイヤサイズ、タイヤと路面
間の摩擦係数が車輪スリップ率に応じて変化するタイヤ
と路面間の摩擦係数が車輪速と車輪スリップ率に応じて
変化する摩擦係数特性データが予め定義されている。タ
イヤと路面間の摩擦係数特性データは、制動時の車速ご
とに設定された車輪スリップ率と摩擦係数特性との二次
元マトリックスデータを用いて定義される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用制動装置
の制動性能を検証するシミュレーションに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の性能評価は試作車を用い
た実験研究による検証からシミュレーションによる仮想
検証に移行してきている。
【0003】例えば、特開平9−257663号公報に
は、タイヤが路面に接地したトレッド面のパターン要素
の単位時間当たりの接地面積の平均値からタイヤ騒音の
良否を評価するシミュレーション方法が提案されてい
る。
【0004】また、特開平147007号公報には、物
体同士の干渉チェックをするために、干渉チェック対象
物のCADデータと単位形状の集合体とを予め指定され
た位置関係でモデル化して動作シミュレーションを行
い、物体同士の干渉空間又は非干渉空間を生成するシミ
ュレーション方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記シミュレーション
を用いた仮想検証においては、シミュレーションの完成
度を高めることによって試作車の低減にも貢献し、或い
は試作車の効率的な利用を図り、結果として自動車の開
発期間の大幅な短縮、試作車の削減(解消)、開発コス
ト低減などを実現できることが望まれている。特に、A
BSシステムを搭載する自動車用制動装置に着目する
と、ドライバによるブレーキ操作時の踏み込み動作に応
じた車体減速度や停止距離を仮想検証できることが望ま
しい。
【0006】本発明は、上述の事情に鑑みてなされ、そ
の目的は、実車による検証テストに近い精度での制動時
の車体減速度や停止距離の検証が行えるシミュレーショ
ン方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、目的
を達成するために、本発明の自動車用制動装置のシミュ
レーション方法は、自動車用制動装置の制動性能を検証
するシミュレーション方法であって、少なくとも、制動
時の踏み込み動作に伴い発生するブレーキ液圧に応じて
変化するブレーキ摩擦材の摩擦係数特性と、制動時の車
速に応じて変化するタイヤと路面間の摩擦係数特性とが
定義された自動車用制動装置モデルを作成し、前記モデ
ルによって制動時に入力される踏力に対する車体減速度
を検証可能とした。
【0008】尚、上記シミュレーション方法を実行する
ためのプログラムや当該プログラムが記録されたコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体を、コンピュータに供給
して、当該コンピュータが記録媒体に記録されたプログ
ラムコードを読み出して、上記シミュレーションを実行
するようにしてもよい。
【0009】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、少なくとも、制動時に発生するブレーキ液圧に応じ
て変化するブレーキ摩擦材の摩擦係数特性と、制動時の
車速に応じて変化するタイヤと路面間の摩擦係数特性と
が定義された自動車用制動装置モデルを作成し、これら
モデルによって制動時に入力される踏力に対する車体減
速度を検証することにより、実車による検証テストに近
い精度での制動時の車体減速度や停止距離の検証が行え
る。
【0010】請求項2,3の発明によれば、上記シミュ
レーション方法を実行するためのプログラムや当該プロ
グラムコードが記録されたコンピュータ読み取り可能な
記録媒体を、コンピュータに供給して、当該コンピュー
タが記録媒体に記録されたプログラムコードを読み出し
て、上記シミュレーションを実行するようにしても同様
の効果を奏する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0012】尚、以下に説明する実施の形態は、本発明
の実現手段としての一例であり、本発明は、その趣旨を
逸脱しない範囲で下記実施形態を修正又は変形したもの
に適用可能である。
【0013】はじめに、本発明のシミュレーション対象
となる自動車用制動装置の機械的構成について説明す
る。 [自動車用制動装置]図1は本発明に係る実施形態の自
動車用制動装置の概略構成を例示する図であり、図2は
図1の油圧回路図である。
【0014】本実施形態の自動車用制動装置はABSシ
ステムを構成し、図1及び図2に示すように、ブレーキ
ブースタ(バキュームブースタやハイドロブースタを含
む)21はエンジンの吸気負圧、圧縮空気、油圧などを
利用してドライバが踏み込んだブレーキペダル22の踏
力圧を増大させ、ドライバがブレーキペダル22を踏み
込む際に必要な踏力を軽減させる。マスタシリンダ23
はブレーキブースタ21で増大された踏圧力に応じたブ
レーキ液圧(マスタシリンダ圧)を発生させる。マスタ
シリンダ23で発生したブレーキ液圧は、2本の液圧供
給ライン24、25により周知の液圧ユニット26に送
給され、この液圧ユニット26により車両の前後左右の
4車輪に分配されて、右前輪FRのブレーキ装置27F
R、左前輪FLのブレーキ装置27FL、右後輪RRの
ブレーキ装置27RR、左後輪RLのブレーキ装置27
RLに夫々送給される。
【0015】上記液圧ユニット26は、モータ26aに
より電気的に駆動される液圧ポンプ26bを備え、各液
圧供給ライン24、25内のブレーキ液圧を所望の圧力
に保持している。
【0016】2本の液圧供給ライン24、25のうち、
第1液圧供給ライン24は液圧ユニット26から前輪と
後輪に分岐して、夫々右前輪のブレーキ装置27FRの
キャリパピストンと左後輪のブレーキ装置27RLのホ
イールシリンダとに接続される一方、第2液圧供給ライ
ン25も同様に分岐して左前輪のブレーキ装置27FL
のキャリパピストンと右後輪のブレーキ装置27RRの
ホイールシリンダとに接続されており、ブレーキ液圧配
管はいわゆるクロスタイプの2系統配管を構成してい
る。
【0017】また、第1液圧供給ライン24は、当該ラ
イン内のブレーキ液圧を増圧する増圧ソレノイドバルブ
24aと減圧する減圧ソレノイドバルブ24bを介して
右前輪のブレーキ装置27FRのキャリパピストンを駆
動すると共に、増圧ソレノイドバルブ24cと減圧する
減圧ソレノイドバルブ24dを介して左後輪のブレーキ
装置27RLのホイールシリンダを駆動する。
【0018】また、第2液圧供給ライン25も同様に、
当該ライン内のブレーキ液圧を増圧する増圧ソレノイド
バルブ25aと減圧する減圧ソレノイドバルブ25bを
介して左前輪のブレーキ装置27FLのキャリパピスト
ンを駆動すると共に、増圧ソレノイドバルブ25cと減
圧する減圧ソレノイドバルブ25dを介して右後輪のブ
レーキ装置27RLのホイールシリンダを駆動する。
【0019】上記増圧ソレノイドバルブ24a,24
c,25a,25c、減圧ソレノイドバルブ24b,2
4d,25b,25dは、2ポート2位置の常開型の電
磁弁であり、ABSコントローラ40からの信号を受け
て開状態と閉状態との間で切り替えられて、各ブレーキ
装置27FR、27FL、27RR、27RLのキャリ
パピストンやホイールシリンダに対してマスタシリンダ
23から供給されるブレーキ液圧を調整する。
【0020】また、第1及び第2液圧供給ライン24,
25にはリザーバ30が設けられ、ブレーキ液圧の減圧
時に減圧をスムーズに行うためにキャリパピストンから
のブレーキ液を一時的に貯える。
【0021】そして、ABSコントローラ40からの制
御信号が出力されない間は、ドライバによるブレーキペ
ダル22の踏み込み操作に応じてマスタシリンダ23で
発生したブレーキ液圧が、開状態になっている増圧ソレ
ノイドバルブ24a,24c,25a,25cを介して
キャリパピストンやホイールシリンダに供給されて各車
輪に制動力が付与される。また、ABSコントローラ4
0からの制御信号の入力を受けて増圧ソレノイドバルブ
24a,24c,25a,25c及び減圧ソレノイドバ
ルブ24b,24d,25b,25dが夫々独立に開閉
作動されることでブレーキ装置27FR、27FLのキ
ャリパピストン圧とブレーキ装置27RR、27RLの
ホイールシリンダ圧が増減されて、各車輪に付与される
制動力が夫々制御される。
【0022】ABSコントローラ40は、CPU、RO
M、RAM、インターフェース回路等からなり、各種セ
ンサからの検出信号として車輪速度、シフトレンジ、ブ
レーキ液圧、エンジン回転数などに基づいて、増圧ソレ
ノイドバルブ24a,24c,25a,25c及び減圧
ソレノイドバルブ24b,24d,25b,25dに制
御信号を夫々出力してABS制御を実行する。 [制動性能のシミュレーション]次に、自動車用制動装
置をモデル化してその制動性能をコンピュータシステム
を用いたシミュレーションにより検証する方法について
説明する。
【0023】本実施形態の自動車用制動装置の制動性能
検証シミュレーションは、少なくとも、制動時の踏み込
み動作に伴い発生するブレーキ液圧に応じて変化するブ
レーキ摩擦材の摩擦係数特性とを設定したブレーキ装置
モデルと、制動時の車速に応じて変化するタイヤと路面
間の摩擦係数特性とを設定したタイヤモデルを作成し、
これらモデルに対してドライバのブレーキ操作時のブレ
ーキペダルにより入力される踏力に対するABS制御介
入時の車体減速度や停止距離を検証可能としたもので、
このようなシミュレーションが実行可能に構築されたコ
ンピュータシステム、若しくは市販のコンピュータシス
テムに供給されて上記シミュレーションを実行可能なコ
ンピュータプログラム、或いは当該コンピュータシステ
ムによって読み取り可能な当該コンピュータプログラム
を記録した記録媒体の形態で実現される。
【0024】上記シミュレーションでは、実験などによ
って車両諸元やブレーキ摩擦材、タイヤなどの固有の諸
元を予め定義してモデルが作成され、ABSコントロー
ラに対して上記各モデルにより演算された車輪速(スリ
ップ率)信号が微小時間ごとにフィードバックされるこ
とにより、ABSコントローラから踏力及びブレーキ液
圧を制御するABS制御信号が出力され、この踏力に応
じてマスタシリンダにより発生するブレーキ液圧をもと
にブレーキモデルでブレーキトルクデータ及び車輪スリ
ップ率データを演算し、更に、この車輪スリップ率デー
タをもとにタイヤモデルで制動力データを演算し、この
制動力データから車体減速度を演算する。また、この車
体減速度から停止距離を求めることもできる。
【0025】図3は、本実施形態に係る自動車用制動装
置とシミュレーションモデル全体の構成を例示する図で
ある。
【0026】図3において、本実施形態のシミュレーシ
ョンモデルは、図2に示す油圧回路における各車輪のブ
レーキ装置とタイヤと車両について各々の固有の諸元デ
ータが定義されてモデル化されており、ブレーキペダ
ル、ブレーキブースタ、マスタシリンダを構成する各部
品は実際のものが用いられる。
【0027】上記シミュレーションモデルとしては、A
BSコントローラからブレーキペダルの踏力及びマスタ
シリンダで発生するブレーキ液圧を制御するABS制御
信号から求められるブレーキ液圧データに基づいてブレ
ーキトルクデータを出力するブレーキ装置モデルと、こ
のブレーキトルクデータから演算された車輪スリップ率
データから制動力データを出力するタイヤモデルと、車
両モデルとが作成され、この制動力データと車両モデル
から出力された荷重移動データとからトータル制動力デ
ータが演算され車体減速度が出力される。尚、マスタシ
リンダ液圧は、エンジンの吸気負圧、圧縮空気、油圧な
どが考慮されている。
【0028】尚、マスタシリンダ液圧は、エンジンの吸
気負圧、圧縮空気、油圧などが考慮されている。
【0029】また、車輪スリップ率データから車輪速デ
ータが演算され、この車輪速データからセンサ出力デー
タがABSコントローラにフィードバックされる。
【0030】そして、車体減速度は、トータル制動力デ
ータを荷重移動データで除算して空力特性などの走行抵
抗データを差し引くことにより出力される。
【0031】上記荷重移動データは車両諸元、即ち、車
両重量、重心位置、制動時の重心位置、ホイールベース
などに基づいて予め定義されている。
【0032】ブレーキ装置モデルは、ブレーキ摩擦材
(ブレーキパッドやブレーキシュー)の摩擦係数デー
タ、キャリパピストンやホイールシリンダのピストン径
データ、ブレーキディスクやブレーキドラムの有効径デ
ータ、ブレーキ摩擦材の摩擦係数特性データが予め定義
されている。
【0033】上記ブレーキ摩擦材の摩擦係数特性データ
は、前輪については図4、また後輪については図5に夫
々示すように、制動時の車速ごとに設定された車輪速と
摩擦係数特性との二次元マトリックスデータを用いて定
義され、例えば、制動時の車速(20,60,100k
m/h)ごと及び車輪速に応じて変化する摩擦係数とし
て定義されている。
【0034】また、タイヤモデルは、タイヤサイズ、タ
イヤと路面間の摩擦係数が車輪スリップ率に応じて変化
する第1摩擦係数特性データ、タイヤと路面間の摩擦係
数が車輪速と車輪スリップ率に応じて変化する第2摩擦
係数特性データ、路面摩擦係数データとが予め定義され
ている。
【0035】上記第2摩擦係数特性データは、前輪につ
いては図6及び図7、後輪については図8及び図9に夫
々示すように、制動時の車速ごとに設定された車輪スリ
ップ率と摩擦係数特性との二次元マトリックスデータを
用いて定義され、例えば、制動時の車速(20,100
km/h)ごと及び車輪スリップ率に応じて変化する摩
擦係数として定義されている。
【0036】そして、上記ブレーキ装置モデルにおける
ブレーキ摩擦材の摩擦係数を、前輪については図4の摩
擦係数特性データを用いて設定し、後輪については図5
の摩擦係数特性データを用いて設定する。
【0037】また、タイヤモデルにおけるタイヤと路面
間の摩擦係数を、前輪については図6及び図7の摩擦係
数特性データを用いて設定し、後輪については図8及び
図9の摩擦係数特性データを用いて設定する。
【0038】そして、上記車輪スリップ率データは、ブ
レーキトルクデータから求められ、この車輪スリップ率
からタイヤと路面間の摩擦係数を求めることにより前輪
と後輪の制動力データが出力される。
【0039】尚、タイヤと路面間の摩擦係数特性は、操
舵車輪が実質的に直進下で定義され、車両の初速度が大
きいほど増大し、ブレーキ液圧が大きいほど増大する特
性を持っている。
【0040】本実施形態によれば、少なくとも、制動時
の踏み込み動作に伴い発生するブレーキ液圧に応じて変
化するブレーキ摩擦材の摩擦係数特性や制動時の車速に
応じて変化するタイヤと路面間の摩擦係数特性が定義さ
れたブレーキ装置モデルを作成し、このモデルによって
制動時に入力される踏力に対する車体減速度又は停止距
離を検証可能としたことにより、実車による検証テスト
に近い精度での制動時の車体減速度や停止距離の検証が
行える。
【0041】また、制動時の車速ごとに設定された車輪
速と摩擦係数特性との二次元マトリックスデータを用い
てブレーキ摩擦材の摩擦係数特性が定義され、当該デー
タに基づいて踏力に対する車体減速度の演算を行うこと
により、ブレーキ摩擦材の摩擦係数特性を正確に定義で
き、実車テストと同等のシミュレーション結果を得るこ
とができる。
【0042】また、タイヤと路面間の摩擦係数特性は操
舵車輪が実質的に直進下で定義されることにより、実車
による検証テストに近い条件での制動時の車体減速度の
検証が行える。
【0043】また、急制動時の停止距離を検証すること
により、実車による検証テストに近い精度での制動時の
停止距離の検証が行える。
【0044】尚、上述のシミュレーションを実行するコ
ンピュータプログラムが格納された記憶媒体を、上記コ
ンピュータに供給して、当該コンピュータが記憶媒体に
格納されたプログラムコードを読み出して、上記処理を
実行するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態の自動車用制動装置の概
略構成を例示する図である。
【図2】図1の油圧回路図である。
【図3】本実施形態に係る自動車用制動装置のシミュレ
ーションモデル全体の構成を例示する図である。
【図4】ブレーキ装置モデルが車速ごとに持つ前輪のブ
レーキ摩擦材の摩擦係数特性を示す図である。
【図5】ブレーキ装置モデルが車速ごとに持つ後輪のブ
レーキ摩擦材の摩擦係数特性を示す図である。
【図6】タイヤモデルが車速ごとに持つ前輪と路面間の
摩擦係数特性を示す図である。
【図7】タイヤモデルが車速ごとに持つ前輪と路面間の
摩擦係数特性を示す図である。
【図8】タイヤモデルが車速ごとに持つ後輪と路面間の
摩擦係数特性を示す図である。
【図9】タイヤモデルが車速ごとに持つ後輪と路面間の
摩擦係数特性を示す図である。
【符号の説明】
21 ブレーキブースタ 22 ブレーキペダル 23 マスタシリンダ 24,25 液圧供給ライン 26 液圧ユニット 27FR、27FL、27RR、27RL ブレーキ装

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車用制動装置の制動性能を検証する
    シミュレーション方法であって、 少なくとも、制動時の踏み込み動作に伴い発生するブレ
    ーキ液圧に応じて変化するブレーキ摩擦材の摩擦係数特
    性と、制動時の車速に応じて変化するタイヤと路面間の
    摩擦係数特性とが定義された自動車用制動装置モデルを
    作成し、 前記モデルによって制動時に入力される踏力に対する車
    体減速度を検証可能としたことを特徴とする自動車用制
    動装置のシミュレーション方法。
  2. 【請求項2】 自動車用制動装置の制動性能を検証する
    シミュレーションを実行するコンピュータプログラムで
    あって、 コンピュータに、少なくとも、制動時の踏み込み動作に
    伴い発生するブレーキ液圧に応じて変化するブレーキ摩
    擦材の摩擦係数特性と、制動時の車速に応じて変化する
    タイヤと路面間の摩擦係数特性とが定義された自動車用
    制動装置モデルを用いて制動時に入力される踏力に対す
    る車体減速度を検証させる機能を実現させるためのプロ
    グラム。
  3. 【請求項3】 自動車用制動装置の制動性能を検証する
    シミュレーションを実行するプログラムを記録したコン
    ピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 コンピュータに、少なくとも、制動時の踏み込み動作に
    伴い発生するブレーキ液圧に応じて変化するブレーキ摩
    擦材の摩擦係数特性と、制動時の車速に応じて変化する
    タイヤと路面間の摩擦係数特性とが定義された自動車用
    制動装置モデルを用いて制動時に入力される踏力に対す
    る車体減速度を検証させる機能を実現させるためのプロ
    グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
JP2002043069A 2002-02-20 2002-02-20 自動車用制動装置のシミュレーション方法、プログラム、並びに当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Withdrawn JP2003237553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043069A JP2003237553A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 自動車用制動装置のシミュレーション方法、プログラム、並びに当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043069A JP2003237553A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 自動車用制動装置のシミュレーション方法、プログラム、並びに当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003237553A true JP2003237553A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27782977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043069A Withdrawn JP2003237553A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 自動車用制動装置のシミュレーション方法、プログラム、並びに当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003237553A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261991A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toyota Central R&D Labs Inc 安全評価装置
CN105868504A (zh) * 2016-04-26 2016-08-17 长安大学 基于Carsim的弯道路段小客车行车安全模糊综合评判方法
US20210383040A1 (en) * 2020-06-04 2021-12-09 Hyundai Motor Company Apparatus and method for determining friction coefficient of brake friction material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261991A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toyota Central R&D Labs Inc 安全評価装置
CN105868504A (zh) * 2016-04-26 2016-08-17 长安大学 基于Carsim的弯道路段小客车行车安全模糊综合评判方法
US20210383040A1 (en) * 2020-06-04 2021-12-09 Hyundai Motor Company Apparatus and method for determining friction coefficient of brake friction material
US11875098B2 (en) * 2020-06-04 2024-01-16 Hyundai Motor Company Apparatus and method for determining friction coefficient of brake friction material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101074015B (zh) 利用自动单侧后制动应用减小机动车辆转弯半径的方法
EP1600321B1 (en) Driver model and assistance function evaluation apparatus and method for vehicle dynamics control system
Jonner et al. Electrohydraulic brake system-the first approach to brake-by-wire technology
JP4259398B2 (ja) 車両走行制御システムの悪路走行シミュレーション装置、および、車両走行制御システム作動感度評価装置
JP4211594B2 (ja) 3次元路面走行環境モデルおよび同モデルを備えた車両挙動制御システムの評価装置
Day et al. A simulation model for vehicle braking systems fitted with ABS
JP2000344085A (ja) 車輪制御状態表示装置
CN101308386A (zh) 汽车底盘集成控制器硬件在环仿真试验台
WO2017036492A1 (en) A method and a system for controlling vehicle speed
Petruccelli et al. Electro-hydraulic braking system modelling and simulation
JPH07508480A (ja) ブレーキ制御システム
CN107161121A (zh) 一种三阶段踏板感觉模拟器及其汽车制动踏板机构
CN109572644A (zh) 一种集成式线控液压制动系统及其abs控制方法
JP2003242182A (ja) 自動車用制動装置のシミュレーション方法、プログラム、並びに当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003237553A (ja) 自動車用制動装置のシミュレーション方法、プログラム、並びに当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4211330B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキシステムの開発支援装置及び開発支援方法
JP2003237554A (ja) 自動車用制動装置のシミュレーション方法、プログラム、並びに当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN107685727A (zh) 具有真空储存器的主动制动回缩系统
Lee et al. Hardware-in-the Loop Simulator for ABS/TCS
JP3321951B2 (ja) 電気自動車の制動装置
Suh et al. Hardware-in-the-loop simulation for ABS
JP4052069B2 (ja) 車両用ビークルダイナミクスコントロールシステムの開発支援装置及び開発支援方法
JP3704985B2 (ja) 4輪独立ブレーキ力制御装置
JP4613583B2 (ja) 車両用シミュレータ
Le et al. Simulation of Electric Truck Brake System Operating in Industrial Plants

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510