JP2003237399A - 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 - Google Patents

四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Info

Publication number
JP2003237399A
JP2003237399A JP2002034414A JP2002034414A JP2003237399A JP 2003237399 A JP2003237399 A JP 2003237399A JP 2002034414 A JP2002034414 A JP 2002034414A JP 2002034414 A JP2002034414 A JP 2002034414A JP 2003237399 A JP2003237399 A JP 2003237399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
wheel
force distribution
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002034414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4531319B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Otsu
伸幸 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Unisia Automotive Ltd filed Critical Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority to JP2002034414A priority Critical patent/JP4531319B2/ja
Priority to US10/360,809 priority patent/US6865470B2/en
Publication of JP2003237399A publication Critical patent/JP2003237399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531319B2 publication Critical patent/JP4531319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/20Tyre data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/104314WD Clutch dividing power between the front and the rear axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3114Vehicle wheels
    • F16D2500/3115Vehicle wheel speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70605Adaptive correction; Modifying control system parameters, e.g. gains, constants, look-up tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前後タイヤ径差を高い精度で判断可能とする
とともに、車両の走行状態に応じた適切な駆動力配分を
可能とすることを、単純な制御により行うことを可能と
して、安価な手段により発進性および車両安定性の向上
を図ること。 【解決手段】 ステップ205の制御しきい値算出処理
にて、現在の車体速度Vcに対しオフセットゲインGV
OFSTを乗じるとともにオフセットゲイン算出時のメ
モリ車速Vcm2で除算して、車輪速オフセットVOF
STを求め、ステップ206において一定速走行と判断
したときには、ステップ208〜210のオフセットゲ
イン設定処理により、前後車輪速度差DELTVと、車
速Vcとの関係に基づいてオフセットゲインGVOFS
Tを設定し、ステップ212,213において、前後車
輪速度差DELTVと車輪速オフセット値VOFSTと
の差に基づいてトルク配分クラッチの締結力を決定する
構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動力源の駆動力を
前輪と後輪の一方の主駆動輪と、他方の従駆動輪とに分
配する四輪駆動車の駆動力配分制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エンジンと前輪と後輪との一方の
主駆動輪へ動力を伝達する経路の途中に、締結状態で前
輪と後輪との他方の従駆動輪へ動力を伝達する締結手段
が設けられ、この締結手段の締結状態を制御して従駆動
輪への駆動力配分を制御するようにした四輪駆動車の駆
動力配分制御装置が知られている。
【0003】また、この従来の四輪駆動車の駆動力配分
制御装置における駆動力配分は、前輪の車輪速度の平均
値と、後輪の車輪速度の平均値の差を求め、この差が大
きいほど締結手段の締結力を大きくして従駆動輪への駆
動力配分比を高め、逆に、差が小さいほど締結手段の締
結力を小さくして従駆動輪への駆動力配分比を低くする
のが一般的である。
【0004】このような従来技術において、主駆動輪と
従駆動輪とで異なる径のタイヤを装着した場合、主駆動
輪と従駆動輪とが外周部分では等速度で回転しているに
もかかわらず、主駆動輪と従駆動輪とに回転速度差が生
じてしまい、小径側の車輪がスリップしていると判断
し、締結手段の締結力を変化させて大径側の車輪に駆動
力を与えようとし、駆動伝達系の耐久性低下、振動発生
および燃費低下などの問題が生じることになる。
【0005】そこで、このような問題を解決するために
異径タイヤの装着を検出して、締結手段の締結力を制御
する装置が、例えば、特開平5−319122号公報に
記載されている。この従来技術にあっては、車速平均値
とクラッチトルク平均値とに基づいてタイヤ径差Δrを
検出し、演算されたタイヤ径差Δが大であり、かつ車速
が高いほどクラッチ締結の不感帯を大きくしたクラッチ
トルク演算結果と、車速が高いほど低いとされる最大ク
ラッチトルク演算結果と、の小さい方の値に基づいてク
ラッチ締結力を決定する方法が記載されている。これに
よって、車速に応じた適切なクラッチ締結力が選択さ
れ、トランスファやディファレンシャルなどの駆動伝達
系の耐久性向上、振動防止および燃費低下防止を達成す
ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術にあっては、車速平均値とクラッチトルク平均
値とに基づいてタイヤ径差Δrを算出するようにしてい
るが、この計算に関する制御が複雑であり、制御精度を
高くするためには装置が高価になる。また、上述の従来
技術にあっては、異径タイヤ装着時に従駆動輪と主駆動
輪との回転速度差に基づき、クラッチ締結トルクを発生
しない領域(不感帯)を決定している。すなわち、車輪
速度差が大きいほど不感帯を大きく設定するようになっ
ており、さらに、これに基づき求められた締結トルクの
うち、異径タイヤ装着に基づく締結トルク分を選択しな
い構成となっていたため、車両の走行状態に応じた適切
な駆動力を従駆動輪に与えることができないおそれがあ
り、その結果、発進性や車両安定性を損なうおそれがあ
った。
【0007】本発明は、このような従来問題に着目して
成されたもので、前後にタイヤ径差があるか否かを高い
精度で判断可能とするとともに、車両の走行状態に応じ
た適切な駆動力配分を可能とすることを、単純な制御に
より行うことを可能として、安価な手段により発進性お
よび車両安定性の向上を図ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め請求項1に記載の発明は、駆動源から主駆動伝達経路
を介して駆動力が伝達される前後輪の一方の主駆動輪
と、前記主駆動伝達経路の途中から分岐された副駆動伝
達経路を介して駆動力が伝達される前後輪の他方の従駆
動輪と、前記副駆動伝達経路の途中に設けられ、入力さ
れる締結制御信号により締結力を変更して従駆動輪へ伝
達される駆動力を変更するトルク配分クラッチと、車両
の速度を検出する車速検出手段と、前記主駆動輪および
従駆動輪の車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、検
出された車速に応じて制御しきい値を演算するととも
に、検出された車輪速度に基づいて、主駆動輪と従駆動
輪との速度差である前後車輪速差が制御しきい値を越え
ると従駆動輪への駆動力配分を相対的に大きくする駆動
力配分制御を実行する駆動力配分制御手段と、を備えた
四輪駆動車の駆動力配分制御装置において、車両の一定
速走行状態を検出する一定速走行検出手段を設け、前記
駆動力配分制御手段は、一定速走行検出時に、そのとき
発生している前記前後車輪速度差に基づいて前記制御し
きい値を補正する補正制御を実行することを特徴とする
手段とした。
【0009】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載した四輪駆動車の駆動力配分制御装置において、
前記駆動力配分制御手段は、前記補正制御の結果を、次
回の補正制御が終了するまでメモリに保存するようにし
たことを特徴とする。
【0010】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
または2に記載した四輪駆動車の駆動力配分制御装置に
おいて、前記駆動力配分制御手段は、前記補正制御時に
は、前記前後車輪速度差の絶対値の車体速度に対する割
合が大きければ前後の径差が大きいとして、制御しきい
値を徐々に大きな値に補正し、一方、前記前後車輪速度
差の絶対値の車体速度に対する割合が小さければ前後の
径差が小さいとして、制御しきい値を徐々に小さい値に
補正する制御を実行することを特徴とする。
【0011】また、請求項4に記載の発明は、請求項3
に記載した四輪駆動車の駆動力配分制御装置において、
前記駆動力配分制御手段は、制御しきい値を求める制御
しきい値算出処理として、現在の車体速度に対して、オ
フセットゲインを乗じるとともにオフセットゲイン算出
時の車速であるメモリ車速で除算する処理を実行する構
成とし、かつ、前記補正制御時には、前記前後車輪速度
差と、そのときの車速との関係に基づいてオフセットゲ
インを設定するオフセットゲイン設定処理を実行し、こ
のオフセットゲインを徐々に増加させることで前記制御
しきい値を徐々に大きな値に補正し、逆にオフセットゲ
インを徐々に減少させることで前記制御しきい値を徐々
に小さな値に補正する構成とし、かつ、前記駆動力配分
制御時には、前記前後車輪速度差と制御しきい値との差
に基づいてトルク配分クラッチの締結力を決定する構成
としたことを特徴とする。
【0012】
【発明の作用および効果】本発明の四輪駆動車の駆動力
配分制御装置では、主駆動輪に対して従駆動輪への駆動
力配分が相対的に低い状態において、発進や加速の際な
どにおいて主駆動輪がスリップしたときには、主駆動輪
の回転速度が従駆動輪の回転速度よりも早くなり、前後
車輪速度差が制御しきい値を越え、駆動力配分制御手段
は、前後車輪速度差に応じた締結制御信号を出力する。
これにより、トルク配分クラッチの締結力が増して従駆
動輪へのトルク配分が高まり、主駆動輪のスリップが低
減され、したがって、発進性および車両安定性を高める
ことができる。
【0013】このような駆動力配分制御装置を搭載した
車両において、前後で径が異なるタイヤを装着したり、
タイヤの摩耗進行度のばらつきにより径差が生じたりし
て、定常的に主駆動輪と従駆動輪とに回転速度差が生じ
るようになった場合には、以下のような補正制御が実行
される。すなわち、車両が一定速走行を行っているとき
には、本来、前後輪で車輪速度に差が生じることが無い
のに対し、上述のように前後でタイヤ径差が生じた場合
には、この径差に対応して前後車輪速度差が生じる。そ
こで、本発明では、一定速走行検出手段が一定速走行を
検出しているときに、その時点で生じている前後車輪速
度差に基づいて制御しきい値を補正する。すなわち、径
差による前後車輪速度差分だけ、上述の従駆動輪へトル
ク配分を行う駆動力配分制御を実行しない不感帯領域を
形成するように制御しきい値を補正することができる。
上述の一定速走行の判断は既存の車速センサの出力値や
車輪速度センサの出力値に基づいて簡単に行うことがで
きる。また、発生している前後車輪速度差に基づいて制
御しきい値を補正することも、単純なマップや演算式を
用いて簡単に行うことができる。したがって、制御しき
い値をタイヤの径差に応じた最適の値に補正して、駆動
力配分制御による従駆動輪への駆動力配分の適正化を図
り、発進性および車両安定性の向上を図ることを安価な
単純な制御により達成することができる。
【0014】また、請求項2に記載の発明では、補正制
御による制御結果をメモリに保存するようにしたため、
この最新の補正制御結果を次回の制御に反映させること
ができ、その結果、制御応答性を向上させることができ
る。
【0015】請求項3に記載の発明では、駆動力配分制
御手段は、補正制御を実行するにあたり、前後車輪速度
差の絶対値の車体速度に対する割合が大きければ前後の
タイヤ径差が大きいとして、制御しきい値を徐々に高
め、一方、前後車輪速度差の絶対値の車体速度に対する
割合が小さければタイヤ径差が小さいとして、制御しき
い値を徐々に下げる。これにより、前後車輪速度差が生
じても駆動力配分を行わない不感帯領域が広すぎて制御
応答性が悪くなったり、不感帯領域が狭すぎてタイヤ径
差を原因としたトルク配分クラッチの締結作動が行われ
ることで発熱や振動などが発生したりというような不具
合が発生するのを防止できる。
【0016】また、請求項4に記載の発明では、補正制
御において、オフセットゲイン設定処理により、主駆動
輪と従駆動輪との回転速度差である前後車輪速度差とそ
のときの車体速度との関係に基づいてオフセットゲイン
を設定する。すなわち、前後輪でタイヤ径差がある場合
の前後車輪速度差の絶対値は、車速が高ければ大きな値
となり、逆に車速が低ければ小さな値となる。さらに、
タイヤ径差が大きくなればなるほど、車速に対する前後
車輪速度差が大きくなる。したがって、一定速走行時の
前後車輪速度差と車速との関係に基づいてオフセットゲ
インを形成するようにしたオフセットゲイン設定処理に
よりタイヤ径差に的確に対応したオフセットゲインを設
定することができる。そして、駆動力配分制御手段は、
制御しきい値算出処理において、現在の車速に対して、
オフセットゲインを乗じるとともに、オフセットゲイン
算出時の車速であるメモリ車速を除算し、現在の車体速
度に応じた最適の制御しきい値を形成することができ
る。こうして得られた制御しきい値と、そのときに生じ
ている前後車輪速度差との差に基づいてトルク配分クラ
ッチの締結力を決定し、トルク配分クラッチへ締結制御
信号を出力する駆動力配分制御を実行する。この制御し
きい値は、上述したようにタイヤ径差の影響を除いた最
適の値に設定されているから、駆動力配分制御による従
駆動輪へのトルク配分も、タイヤ径差の影響を受けるこ
となく最適に制御されることになる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態の四
輪駆動車の駆動力配分制御装置について説明する。図1
は実施の形態の四輪駆動車の駆動力配分制御装置の全体
システム図であり、この実施の形態は、請求項1〜4に
記載の発明に対応している。この実施の形態を適用した
車両は、前輪を主駆動輪とし後輪を従駆動輪とした前輪
駆動ベースの四輪駆動車であって、エンジン1の駆動力
が、トルクコンバータを有した自動変速機2を介してト
ランスファ3に伝達され、さらに、このトランスファ3
において前側プロペラシャフト4と後側プロペラシャフ
ト5とに振り分けられる。さらに、前側プロペラシャフ
ト4に伝達された駆動力は、前側ディファレンシャル6
を介して前輪WFL,WFRに常時伝達される。このエ
ンジン1から前輪WFL,WFRに至る駆動力の伝達経
路が特許請求の範囲の主駆動力伝達経路に相当する。一
方、後側プロペラシャフト5に伝達された駆動力は、ト
ルク配分クラッチとしてのクラッチ装置7とさらに後側
ディファレンシャル8を介して後輪WRL,WRRに伝
達される。なお、この後側プロペラシャフト5から後輪
WRL,WRRに至る駆動力の伝達経路が特許請求の範
囲の副駆動力伝達経路に相当する。したがって、クラッ
チ装置7を完全に解放させた状態では、前輪WFL,W
FRと後輪WRL,WRRとの駆動力配分比は、10
0:0となり、一方、クラッチ装置7を完全に締結させ
た状態では、前輪WFL,WFRと後輪WRL,WRR
との駆動力配分比は、50:50となる。よって、クラ
ッチ装置7の締結状態を変更することにより、前輪WF
L,WFRと後輪WRL,WRRとの駆動力配分を、1
00:0〜50:50の範囲で任意に変更することがで
きる。
【0018】このクラッチ装置7の締結状態は、駆動力
配分制御手段としてのコントローラ10から出力される
締結制御信号としての制御出力電流Iの大きさに応じて
変更される。このコントローラ10は、各車輪WFL,
WFR,WRL,WRRの車輪速度Vwを検出する車輪
速度センサ11に接続されている。また、必要に応じて
車両の前後加速度を検出する前後加速度センサ12や車
両の横方向加速度を検出する横加速度センサ13を接続
してもよい。なお、これらのセンサ11,12,13
は、制動時に車輪がロックするのを防止するABS制御
装置に設けられたものと兼用することができる。
【0019】次に、コントローラ10における駆動力配
分制御および補正制御について図2のフローチャートに
より説明する。ステップ201〜206では、一定速走
行を行っているか否かを判断するとともに、現在の車速
Vcに応じた車輪速オフセット値VOFSTを求める処
理を行っている。まず、最初のステップ201では、現
在の車体速度Vcをメモリに記憶させて前回車体速度V
cmとする。この前回車体速度Vcmは、制御周期ごと
に更新される。なお、車体速度Vcは、本実施の形態で
は、各車輪速度Vwから求めるもので、本実施の形態で
は、車輪速度センサ11およびコントローラ10におい
て車輪速度センサ11が検出する信号により車体速度を
求める部分が車速検出手段に相当する。さらに、車体速
度Vcを求めるにあたり前後加速度センサ12からの信
号を用いることで、検出精度を高めることができる。あ
るいは、車体速度検出手段として、例えば、前側プロペ
ラシャフト4を含む主駆動力伝達経路における回転速度
を検出する車速センサを設けることもできる。
【0020】次のステップ202では、一定車速である
か否かの判定を行う。具体的には、今回の車体速度Vc
と前回車体速度Vcmとの差の絶対値が、あらかじめ設
定された設定値3.5km/h未満であるか否か判断
し、差の絶対値が設定値3.5km/h未満であって一
定速走行と判断したときには、ステップ203に進んで
タイマ(一定速判断用のタイマ)をインクリメント(1
加算)するとともに、前回車体速度Vcmを今回の車体
速度Vcに更新する。一方、ステップ202において差
の絶対値が設定値3.5km/h以上であって一定速走
行でないと判断した場合にはステップ204に進んで、
タイマをクリアするとともに、前回車体速度Vcmを今
回の車体速度Vcに更新する。ここで、設定値は、一定
速走行を判断するための値であり、運転者が一定速走行
を行っていても、実際には車速が多少上下することか
ら、この上下分を見込んで設定しているもので、この設
定値は、3.5km/hに限定されるものではない。
【0021】次に、ステップ205では、制御しきい値
としての車輪速オフセット値VOFSTを、 VOFST=Vc×(GVOFST/Vcm2) により求める。なお、GVOFSTはオフセットゲイン
であり、また、Vcm2は後述するメモリ車体速度であ
る。また、車輪速オフセット値VOFSTは、従駆動輪
である後輪WRL,WRRへ駆動力配分を行うか否かの
判断の基準となる値であって(ステップ212参照のこ
と)、車体速度Vcに対する1%程度の値を目安にして
いる。
【0022】次にステップ206では、一定速走行を判
断するタイマがあらかじめ設定した設定時間である10
秒を越えたか否か判断し、設定時間を超えた場合には一
定速走行であるとして、ステップ207〜211の補正
制御を実行する。一方、一定速走行時間が設定時間(1
0秒)を越えない場合には、非一定速走行時であるとし
て、そのままステップ212に進む。
【0023】前記補正制御において、最初のステップ2
07では、前輪車輪速度VWF(例えば、VWF=(V
wFL+VwFL)/2)から後輪車輪速度VWR(例
えば、VWR=(VwRL+VwRL)/2)を差し引
いた値と、0とのいずれか大きい方を前後車輪速度差D
ELTVとする演算を行う。すなわち、この前後車輪速
度差DELTVは、主駆動輪である前輪WFL,WFR
のスリップ程度を判断する値である。
【0024】ステップ208では、前後車輪速度差DE
LTVから車体速度Vcの1%の値を差し引いた値であ
る回転差比較値と、車輪速オフセット値VOFSTとを
比較し、両者が等しい場合にはステップ211に進み、
回転差比較値が車輪速オフセット値VOFSTよりも大
きい場合にはステップ210に進んで、オフセットゲイ
ンGVOFSTを加算し、回転差比較値が車輪速オフセ
ット値VOFSTよりも小さい場合にはステップ209
に進んで、オフセットゲインGVOFSTを減算する。
すなわち、オフセットゲインGVOFSTは、車輪速オ
フセット値VOFSTを車体速度Vcの1%の値に収束
するように設定するものであり、一定速走行中における
前後車輪速度差DELTVが車体速度Vcの1%よりも
大きい場合には、オフセットゲインGVOFSTを高
め、逆に、車体速度Vcの1%よりも小さい場合には、
オフセットゲインGVOFSTを低くし、前後輪の回転
差が車体速度Vcの1%である場合には、オフセットゲ
インGVOFSTをそのまま維持する。ステップ208
〜210の処理によりオフセットゲインGVOFSTを
設定した後に進むステップ211では、オフセットゲイ
ンGVOFSTを形成した時点の車体速度Vcをメモリ
車体速度Vcm2として更新する。なお、ステップ20
9,210において、デクリメントあるいはインクリメ
ントされたオフセットゲインGVOFSTは、次回の補
正制御、すなわちステップ208の判断によりステップ
209,210における処理が成されるまで、図外のメ
モリに保存される。また、メモリ車体速度Vcm2も、
このオフセットゲインGVOFSTが更新されるまでそ
のまま保持される。以上の処理は、請求項2に記載の発
明の補正結果の保存に相当する。
【0025】次のステップ212では、前後差回転制御
トルクTDVを、 TDV=max(0,DELTV−VOFST)×k により求める。なお、kは定数である。すなわち、前後
差回転制御トルクTDVは、前後車輪速度差DELTV
は、制御しきい値である車輪速オフセット値VOFST
を越えたときに、その差分に相当する値に比例したトル
クを従駆動輪である後輪WRL,WRRに配分すべく形
成する。次のステップ213では、前後差回転制御トル
クTDVに相当する制御出力電流Iをクラッチ装置7に
向けて出力する。
【0026】次に、実施の形態の作動について説明す
る。本実施の形態にあっては、車体速度Vcの変動が設
定値(3.5km/h)未満で一定走行を行っていると
判断したら、補正制御を実行して、そのとき発生してい
る前後車輪速度差DELTVに基づいてオフセットゲイ
ンGVOFSTを形成する。すなわち、一定走行時に
は、前後輪は、等速で回転しているはずであるが、車輪
速度センサ11の検出値が前後で異なる場合、これは前
後のタイヤに径差が発生していることを示すことにな
る。このタイヤ径差は、前後で異なるタイヤを装着した
ときに生じる他、タイヤをローテーションさせずに長期
間使用した場合に、主駆動輪である前輪の摩耗が従駆動
輪である後輪に対して進行しても生じることがある。
【0027】上述のように、一定走行時に前後車輪速度
差DELTVが生じた場合には、この前後車輪速度差D
ELTVを設定値である車体速度Vcの1%の値と比較
し、図3(a)に示すように、両者が一致している場合
には、オフセットゲインVOFSTは、そのまま維持さ
せるが、前後車輪速度差DELTVの方が大きい場合に
は、オフセットゲインVOFSTを増加させる方向の補
正を実行し、一方、前後車輪速度差DELTVの方が小
さい場合には、オフセットゲインGVOFSTを減少さ
せる方向の補正を実行する。これにより、図3(b)に
示すように、オフセットゲインGVOFSTの傾きが変
更される。
【0028】したがって、オフセットゲインGVOFS
Tを高めた場合には、ステップ205において算出され
る車体速オフセット値VOFSTが、相対的に大きな値
となり、不感帯が広がる。一方、オフセットゲインGV
OFSTを低めた場合には、ステップ205において算
出される車体速オフセット値VOFSTが、相対的に小
さな値となり、不感帯が狭まる。この不感帯というの
は、図4において、点線で示す車体速オフセット値VO
FSTと、DELTV=0との間の領域であって、同図
(a)は、オフセットゲインGVOFSTを減少させて
不感帯を狭めた状態を示し、同図(b)は、オフセット
ゲインGVOFSTを増加させて不感帯を広げた状態を
示している。このように、前後車輪速度DELTVがこ
の不感帯内の値である場合、後輪WRL,WRRに対し
て駆動力Tが配分されない。
【0029】よって、一定速走行時(ステップ206に
おいてYESと判断された時)に、前後車輪速度差DE
LTVが車体速度Vcの1%の値との差が、車体速オフ
セット値VOFSTよりも大きな値となり、タイヤ径差
が大きいと判断した場合(ステップ207→208→2
10の流れ)には、オフセットゲインGVOFSTを高
める補正を行う。これにより、ステップ205において
算出される車体速オフセット値VOFSTが図4(b)
に示すように不感帯が広がり、タイヤ径差により前後車
輪速度差DELTが生じても、この径差の影響を受ける
ことがない。また、この状態において、主駆動輪である
前輪WFL,WFRの車輪速度が高くなって、前後車輪
速度差DELTVがタイヤ径差分よりも大きくなり、車
体速オフセット値VOFSTを越えると、後輪WRL,
WRRに対して駆動力配分が成される。一方、一定速走
行時に、前後車輪速度差DELTVが小さく、タイヤ径
差が小さいと判断した場合には、図4(b)に示すよう
に、オフセットゲインGVOSTを低める補正を行っ
て、不感帯を狭め、後輪へのトルク配分制御を行うにあ
たり制御応答性が低くならないようにできる。なお、上
述のオフセットゲインGVOFSTの増加および減少
は、1回の制御周期中に1単位だけなされ、前後車輪速
度差DELTと車体速度Vcの1%の値との差が、車体
速オフセット値VOFSTに収束するまで、繰り返し徐
々に成されるもので、制御ハンチングなどが生じ難く収
束性に優れている。
【0030】以上のように、本実施の形態にあっては、
車輪速オフセット値VOFSTをタイヤ径差に応じて最
適の値に設定して、径差により不要な駆動力配分作動を
行って、発熱や振動が発生するのを防止することと、車
輪速オフセット値VOFSTが過大となって制御応答性
が悪化することを防止して、発進性および車両安定性を
図ることを両立させることができる。そして、このよう
な効果を得るために車輪速オフセット値VOFSTを最
適値に向けて上下させるにあたって、一定速走行を検出
し、このときの前後車輪速差DELTVに基づいてオフ
セットゲインGVOFATを設定するようにしたため、
制御として、単純な比較を行えばよいため、従来に比べ
て制御を単純化でき、安価な構成により上述の効果を得
ることができる。また、オフセットゲインGVOFST
およびこのオフセットゲインGOFSTが更新されたと
きの車体速度Vcであるメモリ車体速度Vcm2は、次
回の補正制御が成されるまでメモリに保持されるため、
この結果を次回の駆動力配分制御に反映させることがで
き、制御応答性に優れるものである。
【0031】以上、本発明の実施の形態を図面により詳
述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限られ
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲におけ
る設計の変更などがあっても本発明に含まれる。例え
ば、実施の形態では、主駆動輪を前輪としたが、主駆動
輪を後輪とした車両にも適用できる。また、実施の形態
では、駆動源としてエンジンを示したが、これに限られ
ず、モータなど他の駆動源を用いてもよい。また、実施
の形態では、前輪WFL,WFRと後輪WRL,WRR
との駆動力配分を、100:0〜50:50の範囲で実
行するものを示したが、この駆動力配分比はこれに限定
されず、これよりも狭い範囲で配分するようにしてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施の形態の四輪駆動車の駆動力配分制
御装置を示す全体システム図である。
【図2】実施の形態の四輪駆動車の駆動力配分制御装置
における駆動力配分制御および補正制御の流れを示すフ
ローチャートである。
【図3】実施の形態の四輪駆動車の駆動力配分制御装置
におけるオフセットゲイン特性を示す特性図である。
【図4】実施の形態の四輪駆動車の駆動力配分制御装置
における車輪速オフセット値の変動を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 エンジン 2 自動変速機 3 トランスファ 4 前側プロペラシャフト 5 後側プロペラシャフト 6 前側ディファレンシャル 7 クラッチ装置 8 後側ディファレンシャル 10 コントローラ 11 車輪速度センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動源から主駆動伝達経路を介して駆動
    力が伝達される前後輪の一方の主駆動輪と、 前記主駆動伝達経路の途中から分岐された副駆動伝達経
    路を介して駆動力が伝達される前後輪の他方の従駆動輪
    と、 前記副駆動伝達経路の途中に設けられ、入力される締結
    制御信号により締結力を変更して従駆動輪へ伝達される
    駆動力を変更するトルク配分クラッチと、 車両の速度を検出する車速検出手段と、 前記主駆動輪および従駆動輪の車輪速度を検出する車輪
    速度検出手段と、 検出された車速に応じて制御しきい値を演算するととも
    に、検出された車輪速度に基づいて、主駆動輪と従駆動
    輪との速度差である前後車輪速差が制御しきい値を越え
    ると従駆動輪への駆動力配分を相対的に大きくする駆動
    力配分制御を実行する駆動力配分制御手段と、を備えた
    四輪駆動車の駆動力配分制御装置において、 車両の一定速走行状態を検出する一定速走行検出手段を
    設け、 前記駆動力配分制御手段は、一定速走行検出時に、その
    とき発生している前記前後車輪速度差に基づいて前記制
    御しきい値を補正する補正制御を実行することを特徴と
    する四輪駆動車の駆動力配分制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した四輪駆動車の駆動力
    配分制御装置において、 前記駆動力配分制御手段は、前記補正制御の結果を、次
    回の補正制御が終了するまでメモリに保存するようにし
    たことを特徴とする四輪駆動車の駆動力配分制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載した四輪駆動車
    の駆動力配分制御装置において、 前記駆動力配分制御手段は、前記補正制御時には、前記
    前後車輪速度差の絶対値の車体速度に対する割合が大き
    ければ前後の径差が大きいとして、制御しきい値を徐々
    に大きな値に補正し、一方、前記前後車輪速度差の絶対
    値の車体速度に対する割合が小さければ前後の径差が小
    さいとして、制御しきい値を徐々に小さい値に補正する
    制御を実行することを特徴とする四輪駆動車の駆動力配
    分制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載した四輪駆動車の駆動力
    配分制御装置において、 前記駆動力配分制御手段は、制御しきい値を求める制御
    しきい値算出処理として、現在の車体速度に対して、オ
    フセットゲインを乗じるとともにオフセットゲイン算出
    時の車速であるメモリ車速で除算する処理を実行する構
    成とし、かつ、前記補正制御時には、前記前後車輪速度
    差と、そのときの車速との関係に基づいてオフセットゲ
    インを設定するオフセットゲイン設定処理を実行し、こ
    のオフセットゲインを徐々に増加させることで前記制御
    しきい値を徐々に大きな値に補正し、逆にオフセットゲ
    インを徐々に減少させることで前記制御しきい値を徐々
    に小さな値に補正する構成とし、かつ、前記駆動力配分
    制御時には、前記前後車輪速度差と制御しきい値との差
    に基づいてトルク配分クラッチの締結力を決定する構成
    としたことを特徴とする四輪駆動車の駆動力配分制御装
    置。
JP2002034414A 2002-02-12 2002-02-12 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 Expired - Fee Related JP4531319B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034414A JP4531319B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US10/360,809 US6865470B2 (en) 2002-02-12 2003-02-10 Traction distribution control system for four-wheel drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034414A JP4531319B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003237399A true JP2003237399A (ja) 2003-08-27
JP4531319B2 JP4531319B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=27654916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034414A Expired - Fee Related JP4531319B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6865470B2 (ja)
JP (1) JP4531319B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4891333B2 (ja) * 2005-12-02 2012-03-07 ボルグワーナー トルクトランスファー システムズ エービー 車両の動力学特性を調整する方法及びシステム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9126480B2 (en) 2008-12-22 2015-09-08 Caterpillar Inc. Machine control system utilizing inertial yaw sensor
US8771140B2 (en) 2008-12-22 2014-07-08 Caterpillar Inc. Machine control system utilizing inertial yaw sensor
US9086104B2 (en) 2008-12-22 2015-07-21 Caterpillar Inc. System and method for controlling wheel spin and wheel slip on a machine having differentially driven wheels
US9296295B2 (en) 2008-12-22 2016-03-29 Caterpillar Inc. Machine control system utilizing inertial yaw sensor
WO2012102214A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
WO2014208616A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
US8930104B1 (en) 2013-07-18 2015-01-06 Honda Motor Co., Ltd. System and method for distributing torque and a powertrain using the same
GB201401183D0 (en) * 2014-01-24 2014-03-12 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system and method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275028A (ja) * 1985-05-01 1986-12-05 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0419231A (ja) * 1990-05-10 1992-01-23 Mitsubishi Motors Corp 駆動力配分切換式4輪駆動自動車
JPH05319122A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0717281A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Mazda Motor Corp 差動制限制御装置
JPH07144552A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Nissan Motor Co Ltd 車両の前後輪間駆動力配分制御装置
JPH09254674A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Nissan Motor Co Ltd 駆動力配分制御装置
JPH11278083A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Toyota Motor Corp 車輪径差検出装置
JPH11278082A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Toyota Motor Corp 車両用トルク配分クラッチの制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2615085B2 (ja) * 1987-10-27 1997-05-28 富士重工業株式会社 4輪駆動車のトラクション制御装置
JP2756507B2 (ja) * 1989-10-05 1998-05-25 本田技研工業株式会社 車両のトラクション制御方法
JP2760865B2 (ja) * 1989-10-09 1998-06-04 日産自動車株式会社 四輪駆動車のトラクション制御装置
JP3216235B2 (ja) * 1992-06-22 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 加速スリップ制御装置
JP3192768B2 (ja) * 1992-09-03 2001-07-30 日産自動車株式会社 前後輪駆動力配分とトラクションとの総合制御装置
JP3363214B2 (ja) * 1993-08-20 2003-01-08 マツダ株式会社 車両のトラクションコントロ−ル制御装置
JP3844141B2 (ja) * 1994-12-07 2006-11-08 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4233794B2 (ja) * 2002-02-12 2009-03-04 株式会社日立製作所 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275028A (ja) * 1985-05-01 1986-12-05 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0419231A (ja) * 1990-05-10 1992-01-23 Mitsubishi Motors Corp 駆動力配分切換式4輪駆動自動車
JPH05319122A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0717281A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Mazda Motor Corp 差動制限制御装置
JPH07144552A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Nissan Motor Co Ltd 車両の前後輪間駆動力配分制御装置
JPH09254674A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Nissan Motor Co Ltd 駆動力配分制御装置
JPH11278083A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Toyota Motor Corp 車輪径差検出装置
JPH11278082A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Toyota Motor Corp 車両用トルク配分クラッチの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4891333B2 (ja) * 2005-12-02 2012-03-07 ボルグワーナー トルクトランスファー システムズ エービー 車両の動力学特性を調整する方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US6865470B2 (en) 2005-03-08
JP4531319B2 (ja) 2010-08-25
US20030154013A1 (en) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2768134B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0763077A (ja) 車両のトラクションコントロ−ル制御装置
JP2002234355A (ja) 4輪駆動車の制御装置
US9199650B2 (en) Vehicle driving force control device
JP4233794B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
CN111746300A (zh) 集中式驱动电动汽车驱动防滑控制方法及存储介质
US6896083B2 (en) Four-wheel drive control system and method
JP2003237399A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3840061B2 (ja) 四輪駆動車
JP4443582B2 (ja) アンダーステア抑制装置
JP4980261B2 (ja) 路面摩擦係数設定装置
US10889290B2 (en) Control apparatus for four-wheel-drive vehicle
JP2004017721A (ja) 四輪駆動車の制御装置
JP3582375B2 (ja) 4輪駆動車
JP3539280B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3555132B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2776123B2 (ja) 車両用左右駆動力制御装置
JPH05338457A (ja) 車両用4輪駆動装置
JP2507608B2 (ja) 駆動力配分制御装置
JP3551038B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分装置
JP4114358B2 (ja) 駆動力配分制御装置及び方法並びに駆動力配分制御用プログラム
JP2018129890A (ja) 車両の出力制御装置
JP5075660B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP2004196070A (ja) ロール状態判断装置
JP3561908B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090924

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees