JP2003236217A - 遊技媒体貸出システムおよび遊技媒体貸出用シール - Google Patents

遊技媒体貸出システムおよび遊技媒体貸出用シール

Info

Publication number
JP2003236217A
JP2003236217A JP2002054044A JP2002054044A JP2003236217A JP 2003236217 A JP2003236217 A JP 2003236217A JP 2002054044 A JP2002054044 A JP 2002054044A JP 2002054044 A JP2002054044 A JP 2002054044A JP 2003236217 A JP2003236217 A JP 2003236217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game medium
identification information
sticker
machine
lending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002054044A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Asano
達哉 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Takasago Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Electric Industry Co Ltd filed Critical Takasago Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002054044A priority Critical patent/JP2003236217A/ja
Publication of JP2003236217A publication Critical patent/JP2003236217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】遊技カードを用いない新規な方式の遊技媒体貸
出システム、およびこの遊技媒体貸出システムにおいて
遊技媒体の貸出しを受ける際に使用する遊技媒体貸出用
ICシールを提供する。 【解決手段】台間機1またはシール販売機2においてI
Cシールを購入すると、その購入代金に相当する度数デ
ータが、ICシールのID番号と対応づけて、ICシー
ルを発行(販売)した台間機1またはシール販売機2の
メモリに記憶される。そして、そのICシールを用いて
遊技媒体の貸出しを受けると、そのICシールを発行し
た台間機1またはシール販売機2のメモリに記憶されて
いる度数データが、その貸出しを受けた遊技媒体の数量
に応じた分だけ少ない度数のデータに書き換えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パチンコ機やパ
チスロ機などの遊技機で使用する遊技媒体を貸し出すた
めの遊技媒体貸出システムに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、パチンコホールやパチスロホール
などの遊技店には、パチンコ機やパチスロ機などの遊技
機に隣接して設けられた台間機に、金銭と等価な有価価
値が記録された遊技カードを挿入し、その遊技カードに
記録されている有価価値を消費して、遊技機における遊
技に使用する遊技媒体の貸出しを受けるようにしたカー
ド式遊技媒体貸出システムが導入されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなカード式遊
技媒体貸出システムでは、遊技カードを予め購入してお
けば、現金を持ち合わせていなくても遊技を行うことが
できるから便利である。しかし、その一方で、遊技カー
ドに記録されている有価価値が零になるまで、その遊技
カードを所持しておかなければならないため、キャッシ
ュカードやクレジットカードなどを多く所持している者
にとって、所持すべきカード類が多くなり過ぎ、それら
のカード類の所持が煩わしくなるという問題があった。
【0004】そこで、この発明の目的は、遊技カードを
用いない新規な方式の遊技媒体貸出システムおよびこの
遊技媒体貸出システムにおいて遊技媒体の貸出しを受け
る際に使用する遊技媒体貸出用ICシールを提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記の
目的を達成するための請求項1記載の発明は、遊技機に
おける遊技に使用する遊技媒体を遊技者に貸し出すため
のシステムであって、遊技媒体を貸し出すための処理を
行う遊技媒体貸出装置(1)と、この遊技媒体貸出装置
において遊技媒体の貸出しを受ける際に用いられる遊技
媒体貸出用シール(8;91;92)の識別情報を検出
する識別情報検出手段(18;191;192)と、遊
技媒体貸出用シールの識別情報に対応づけて、遊技媒体
の貸出しと引き換えに消費される有価価値のデータを記
憶した有価価値データ記憶手段(12)とを含み、上記
遊技媒体貸出装置は、上記識別情報検出手段によって上
記遊技媒体貸出用シールの識別情報が検出されると、そ
の検出された識別情報に対応づけて上記有価価値データ
記憶手段に記憶されている有価価値のデータを特定し、
この特定した有価価値のデータに基づいて、遊技媒体を
貸し出すための処理を行うものであることを特徴とする
遊技媒体貸出システムである。
【0006】なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態
における対応構成要素等を表す。以下、この項において
同じ。この遊技媒体貸出システムでは、遊技媒体貸出用
シールを所持していれば、現金を持ち合わせていなくて
も遊技媒体の貸出しを受けることができ、その貸し出さ
れた遊技媒体を用いて遊技機における遊技を行うことが
できる。また、遊技媒体貸出用シールを携帯電話機や腕
時計などの所持物に貼着しておけば、この遊技媒体貸出
システムが導入された遊技店で遊技を行うために所持品
が増えるといったことがなく、遊技カードのような所持
の煩わしさを生じるおそれがない。
【0007】なお、請求項2に記載のように、遊技媒体
貸出用シールは、当該遊技媒体貸出用シールの識別情報
を記憶したICチップ(83)を備えたICシール
(8)であって、上記識別情報検出手段は、遊技媒体貸
出用ICシールとの間で無線通信を行って、当該遊技媒
体貸出用ICシールのICチップから識別情報を読み出
すことにより、当該遊技媒体貸出用ICシールの識別情
報の検出を達成するものであってもよい。この場合、上
記ICシールは、上記識別情報検出手段と上記ICチッ
プとの間における無線通信のためのアンテナ(84)を
さらに備えていてもよい。
【0008】上記ICチップは、請求項3に記載のよう
に、識別情報を記憶した識別情報記憶手段(836)
と、予め定める識別情報送信要求コードを受信したこと
に応答して、上記識別情報記憶手段に記憶されている識
別情報を返信する識別情報返信手段(835)とを備え
ていて、上記識別情報検出手段は、遊技媒体貸出用IC
シールに向けて上記識別情報送信要求コードを送信し、
これに応答して、当該遊技媒体貸出用ICシールの識別
情報返信手段によって返信されてくる識別情報を受信す
ることにより、当該遊技媒体貸出用ICシールの識別情
報の検出を達成するものであってもよい。
【0009】また、請求項4に記載のように、遊技媒体
貸出用シールは、当該遊技媒体貸出用シールの識別情報
が光学的に読み取られ得る状態で記録された識別情報記
録部(912)を有しており、上記識別情報検出手段
は、上記識別情報記録部に記録されている識別情報を光
学的に読み取ることにより、遊技媒体貸出用シールの識
別情報の検出を達成するものであってもよい。この場
合、上記識別情報記録部は、請求項5に記載のように、
2次元コードで構成されていてもよいし、請求項6に記
載のように、ホログラムで構成されていてもよい。
【0010】さらに、請求項7に記載のように、上記識
別情報検出手段は、上記遊技媒体貸出装置に備えられて
いてもよい。さらには、請求項8に記載のように、上記
遊技媒体貸出システムが、上記遊技媒体貸出装置と通信
可能に接続された外部装置(1;2;6;7)をさらに
含む場合、上記有価価値データ記憶手段は、上記外部装
置に備えられていてもよい。請求項9記載の発明は、遊
技媒体貸出システムに含まれるデータ読出手段(18)
との間で無線通信が可能な遊技媒体貸出用シール(8)
であって、当該遊技媒体貸出用シールに固有の識別情報
を記憶していて、上記データ読出手段から予め定める識
別情報送信要求コードを受信したことに応答して、当該
データ読出手段に識別情報を返信するアンテナ付ICチ
ップ(83,84)と、一方面が粘着面とされた第1の
シートフィルム(82)と、この第1のシートフィルム
の上記粘着面とは反対の他方面に、上記アンテナ付IC
チップを挟んだ状態で貼り合わされた第2のシートフィ
ルム(81)とを含むことを特徴とする遊技媒体貸出用
シールである。
【0011】この発明に係る遊技媒体貸出用シールは、
請求項1、2、3、7および8に記載の遊技媒体貸出シ
ステムに好適に用いることができる。請求項10記載の
発明は、遊技媒体の貸出しを受ける際に使用する遊技媒
体貸出用シール(91;92)であって、一方面が粘着
面とされたシートフィルム(911;921)に、当該
遊技媒体貸出用シールの識別情報が光学的に読み取られ
得る状態で記録された識別情報記録部(912)を有し
ていることを特徴とする遊技媒体貸出用シールである。
【0012】この発明に係る遊技媒体貸出用シールは、
請求項1、4、5、6、7および8に記載の遊技媒体貸
出システムに好適に用いることができる。請求項11記
載の発明は、上記識別情報記録部は、2次元コードで構
成されていることを特徴とする請求項10記載の遊技媒
体貸出用シールである。この発明に係る遊技媒体貸出用
シールは、請求項1、4、5、7および8に記載の遊技
媒体貸出システムに好適に用いることができる。
【0013】請求項12記載の発明は、上記識別情報記
録部は、ホログラムで構成されていることを特徴とする
請求項10記載の遊技媒体貸出用シールである。この発
明に係る遊技媒体貸出用シールは、請求項1、4、6、
7および8に記載の遊技媒体貸出システムに好適に用い
ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下では、この発明の実施の形態
を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、この
発明の一実施形態に係る遊技媒体貸出システムの全体構
成を示すブロック図である。この遊技媒体貸出システム
では、遊技店に設置されている台間機1(遊技媒体貸出
装置)またはシール販売機2で購入したICシールを用
いて、遊技機3における遊技に使用する遊技媒体(たと
えば、パチンコ玉またはパチスロメダル)の貸出しを受
けることができる。
【0015】台間機1またはシール販売機2においてI
Cシールを購入すると、その購入代金に相当する有価価
値を表すデータ(有価価値データ)が、ICシールを発
行(販売)した台間機1またはシール販売機2のメモリ
に、そのICシールに固有のID番号(識別情報)と対
応づけて記憶される。有価価値データは、ICシールの
購入代金の金額をそのまま有価価値として表すデータで
あってもよいし、たとえば100円を1度数として、I
Cシールの購入代金に相当する度数を有価価値として表
すデータ(度数データ)であってもよい。この実施形態
では、ICシールの購入代金に相当する度数のデータ
が、そのICシールを発行した台間機1またはシール販
売機2のメモリに記憶される。
【0016】また、遊技媒体の貸出しを受けると、台間
機1またはシール販売機2のメモリに記憶されている有
価価値データが、その貸出しを受けた遊技媒体の数量に
応じた分だけ少ない有価価値を表すデータに書き換えら
れるようになっている。さらに、この遊技媒体貸出シス
テムでは、台間機1またはシール販売機2のメモリに有
価価値データが残っている場合には、シール精算機4に
おいて、その有価価値データが表す有価価値に相当する
金額分の現金の払い戻しを受けることもできる。
【0017】遊技機3は、遊技機島と呼ばれる単位で遊
技店内に配列されている。各遊技機島には、遊技機3と
同数の台間機1が、それぞれ遊技機3と一対一に対応づ
けられて、その対応づけられた遊技機3に隣接して配置
されている。遊技者によって遊技媒体の貸出しを要求す
る操作が行われると、台間機1からその台間機1に対応
づけられた遊技機3に向けて、所定数の遊技媒体の貸出
しを指示するための貸出指示信号が出力される。そし
て、その貸出指示信号を遊技機3が受信すると、遊技機
3の機内から所定数の遊技媒体が貸遊技媒体として払い
出されて、遊技媒体の貸出しが達成される。
【0018】なお、この実施形態では、貸遊技媒体が遊
技機3の機内から払い出される構成を例にとって説明す
るが、台間機1の機内から貸遊技媒体が払い出されるよ
うにしてもよい。また、遊技機3の機内に遊技に使用す
る遊技媒体を預けておくことができるようになっている
場合には、遊技機3内に預けられている遊技媒体の数量
が上記所定数だけ増やされることにより、遊技媒体の貸
出しが達成されてもよい。
【0019】各遊技島には、それぞれ1台の中継装置5
が設置されており、各遊技島において、すべての台間機
1は、その遊技島に設置された中継装置5と通信可能に
接続されている。各遊技島の中継装置5は、遊技店に構
築されたLAN(Local AreaNetwork)に接続されてい
る。このLAN上には、マイクロコンピュータを含む構
成のホール管理装置6が置かれており、遊技店内のすべ
ての台間機1は、中継装置5を介して、ホール管理装置
6との間で通信を行うことができるようになっている。
また、シール販売機2およびシール精算機4も、LAN
に接続されていて、ホール管理装置6との間で通信を行
うことができるようになっている。さらに、ホール管理
装置6は、システム管理会社に設置されたシステム管理
装置7と通信可能に接続されている。
【0020】図2は、ICシールの構成を示す平面図で
ある。また、図3は、ICシールを図2の切断面線III
−IIIで切断したときの断面図である。ICシール8
は、上下に積層された2枚のシールフィルム81,82
と、この2枚のシールフィルム81,82間に保持され
たICチップ83および送受信アンテナ84とを含む。
2枚のシールフィルム81,82は、たとえば、厚さが
0.01〜0.1mmのポリエステルフィルムを用いて、
ほぼ同じ外形(たとえば、縦8mm×横10mmの矩形状)
に形成されている。そして、2枚のシールフィルム8
1,82は、ICチップ83および送受信アンテナ84
を挟んだ状態で接着剤によって貼り合わされており、I
Cチップ83および送受信アンテナ84を一体的に保持
するとともに保護している。また、下側のシールフィル
ム82の裏面は、粘着剤が塗布された粘着面となってい
て、この粘着面により、ICシール8を遊技者の所持品
などに貼着することができるようになっている。
【0021】なお、ICシール8は、不所望な貼着を防
止するために、カード状台紙(たとえば、縦51mm×横
53mmの矩形状の台紙)の表面に仮着された状態で台間
機1またはシール販売機2から発行される。カード状台
紙の表面(ICシール8が仮着された面)には、剥離剤
が塗布されており、カード状台紙からICシール8を容
易に剥がせるようになっている。ICチップ83は、ご
く微小なサイズ(たとえば、約0.5mm角)の集積回路
チップであり、下側のシールフィルム82の上面(上側
のシールフィルム81との接着面)に配置されている。
また、送受信アンテナ84は、シールフィルム82の上
面に、たとえば、銅などの導電性金属のペーストを用い
て、スクリーン印刷技術によりICチップ83を取り囲
むループ状(コイル状)に形成されており、そのループ
内に両端が引き出されてICチップ83に接続されてい
る。
【0022】図4は、台間機1の電気的構成を示すブロ
ック図である。台間機1は、たとえば、CPU11、R
AM(バックアップ機能付RAM)12およびROM1
3などを1つのチップに集約したワンチップマイコンを
有している。CPU11、RAM12およびROM13
は、バス14で相互に接続されており、このバス14に
は、I/O(Input/Output)ポート15が接続されてい
る。I/Oポート15には、この台間機1に対応づけら
れた遊技機3および遊技店内に構築されたLANが接続
されていて、これにより、台間機1と遊技機3およびホ
ール管理装置6との間の通信が可能になっている。ま
た、I/Oポート15には、たとえば、図示しない紙幣
投入口から投入された紙幣の種別を判別する紙幣判別装
置16、ICシール8を発行するシール発行装置17、
ならびにICシール8(ICチップ83)に対する情報
の読出しおよび書込みを非接触無線通信により達成する
ICチップリーダ/ライタ18など、この台間機1の各
部が接続されている。
【0023】シール発行装置17は、たとえば、多数枚
のICシール8をそれぞれカード状台紙に仮着させた状
態でストック可能なシールストック部と、このシールス
トック部からICシール8をカード状台紙とともに1枚
ずつ送り出すシール送出装置とを有している。このよう
な構成のシール発行装置は、シール販売機2にも備えら
れている。シール販売機2はまた、CPU、RAM(バ
ックアップ機能付RAM)およびROMなどを1つのチ
ップに集約したワンチップマイコンを有している。
【0024】図5は、ICシール8の電気的構成を示す
ブロック図である。ICシール8に備えられているIC
チップ83は、送受信アンテナ84で受信した変調波
(受信波)を復調するための復調部831を有してい
る。復調部831には、周波数発振部832から周波数
f1の基準位相信号が与えられており、復調部831で
は、送受信アンテナ84で受信した変調波と周波数発振
部832からの基準位相信号とが比較されて、その送受
信アンテナ84で受信した変調波に含まれている信号成
分が取り出される。こうして取り出された信号成分は、
フィルタ833で予め定める周波数帯域以外の周波数成
分が除去された後、A/D変換部834に与えられてデ
ィジタルデータ(受信データ)に変換される。
【0025】A/D変換部834によるA/D変換後の
受信データは、信号処理部835に入力されるようにな
っている。この信号処理部835には、たとえば、IC
チップ83に内蔵されているROMで構成され、予め定
められたID送信要求コードおよびこのICシール8に
固有のID番号(識別情報)を記憶した情報記憶部83
6が接続されている。信号処理部835は、A/D変換
部834から受信データが入力されると、その入力され
た受信データが情報記憶部836に記憶されているID
送信要求コードと一致するか否かを判別する。そして、
受信データがID送信要求コードと一致する場合に限
り、情報記憶部836からID番号を読み出して、その
読み出したID番号を変調部837に与える。このよう
な機能を有する信号処理部835は、たとえば、ICチ
ップ83に内蔵されているCPUが実行するプログラム
処理によってソフトウエア的に実現される。
【0026】変調部837には、周波数発振部838か
ら周波数f2の搬送波が与えられている。変調部837
では、たとえば、周波数f2の搬送波が信号処理部83
5から与えられるID番号(のデータ)によってBPS
K(Binary Phase Shift Keying:2進位相変調)方式
で変調されることにより、そのID番号に応じた信号成
分を含む変調波が作成される。変調部837で作成され
た変調波は、送信部839に与えられ、この送信部83
9で適当なレベルに増幅された後、送受信アンテナ84
から送出される。
【0027】この実施形態では、ICチップ83の動作
電圧が、送受信アンテナ84で受信した変調波から生成
されるようになっている。具体的には、送受信アンテナ
84には、同調用コイルを含む共振回路(図示せず)が
接続されている。送受信アンテナ84が変調波を受信す
ると、その受信した変調波によって同調用コイルを貫く
磁束が変化し、変調波の周波数に応じた周波数の交流電
圧が共振回路に発生する。ICチップ83には、AC/
DCコンバータ861およびレギュレータ862が備え
られており、共振回路に発生した交流電圧は、AC/D
Cコンバータ861に与えられて直流電圧に変換され
る。そして、そのAC/DCコンバータ861で生成さ
れた直流電圧が、レギュレータ862によって一定電圧
(たとえば、5ボルト)まで降圧されて、ICチップ8
3の動作電圧として用いられるようになっている。この
構成により、ICシール8は、外部からの電力の供給を
受けずに、データの送受信を行うことができる。
【0028】図6は、ICチップリーダ/ライタ18の
電気的構成を示すブロック図である。ICチップリーダ
/ライタ18は、信号処理部181を有しており、この
信号処理部181は、CPU11(図4参照)から予め
定められたID送信要求コード(ICチップ83の情報
記憶部836に記憶されているID送信要求コードと同
じもの)を送信すべき旨のコマンドが与えられると、I
D送信要求コードを変調部182に与える。このような
機能を有する信号処理部181は、たとえば、ICチッ
プリーダ/ライタ18に内蔵されているCPUが実行す
るプログラム処理によってソフトウエア的に実現され
る。
【0029】変調部182にはまた、周波数発振部18
3から周波数f1の搬送波が与えられている。変調部1
82では、たとえば、周波数f1の搬送波がID送信要
求コードによってBPSK方式で変調されることによ
り、そのID送信要求コードに応じた信号成分を含む変
調波が作成される。変調部182で作成された変調波
は、送信部184に与えられ、この送信部184で適当
なレベルに増幅された後、送受信アンテナ185から送
出される。
【0030】また、ICチップリーダ/ライタ18に
は、送受信アンテナ185で受信した変調波を復調する
ための復調部186が備えられている。復調部186に
は、周波数発振部187から周波数f2の基準位相信号
が与えられており、復調部186では、送受信アンテナ
185で受信した変調波と周波数発振部187からの基
準位相信号とが比較されて、その送受信アンテナ185
で受信した変調波に含まれている信号成分が取り出され
る。こうして取り出された信号成分は、フィルタ188
で予め定める周波数帯域以外の周波数成分が除去された
後、A/D変換部189に与えられてディジタルデータ
(受信データ)に変換される。A/D変換部189によ
るA/D変換後の受信データは、信号処理部181によ
って、CPU11に向けて出力される。
【0031】図7は、遊技者が遊技媒体の貸出しを受け
る際のデータの流れを示す図である。遊技媒体の貸出し
を受けようとする遊技者は、ICシール8を所有してい
なければならない。ICシール8は、台間機1またはシ
ール販売機2において購入することができる。たとえ
ば、台間機1またはシール販売機2の紙幣投入口から紙
幣を投入すると、機内のシール送出装置からICシール
8の仮着されたカード状台紙が送出される。また、その
ICシール8を発行した台間機1またはシール販売機2
のRAM(たとえば、台間機1がICシール8を発行し
た場合はRAM12)に、ICシールの購入代金(紙幣
投入口から投入された紙幣の合計金額)に相当する有価
価値のデータ(この実施形態では、度数データ)が、I
Cシール8のID番号に対応づけて記憶される。ICシ
ール8の仮着されたカード状台紙は、図示しないカード
排出/挿入口から排出され、その約半分がカード排出/
挿入口から突出した状態で停止するようになっている。
【0032】なお、以下では、ICシール8を発行した
台間機1またはシール販売機2をICシール発行機とい
う。ICシール8は、遊技者の所持物(たとえば、携帯
電話機、腕時計、財布、定期券または鍵など)に貼着さ
せて使用することもできるし、カード状台紙に仮着され
たままで使用することもできる。遊技媒体の貸出しを受
けようとする遊技者は、先に購入したICシール8を台
間機1の所定部(ICチップリーダ/ライタ18が配置
されている部分)から一定の距離範囲内(たとえば、1
0cm以内)に近づけるか、または、ICシール8が仮着
されたカード状台紙を台間機1のカード挿入/排出口か
ら挿入する。すると、ICシール8と台間機1との間で
無線通信が行われて、ICシール8のID番号が台間機
1に読み出される(ID番号読出し)。具体的には、
ICシール8に備えられているICチップ83が台間機
1のICチップリーダ/ライタ18からID送信要求コ
ードを受信すると、これに応答して、ICチップ83か
らICチップリーダ/ライタ18に向けてID番号が送
信される。
【0033】ID番号の一部には、そのID番号のIC
シール8を発行したICシール発行機の機器番号が含ま
れている。したがって、ID番号に基づいて、ICシー
ル発行機がどの台間機1またはシール販売機2であるか
を特定することができる。ICシール8のID番号が台
間機1に読み出されると、ID番号からICシール発行
機が特定されて、そのID番号がICシール発行機に向
けて送信される(ID番号送信)。
【0034】台間機1からID番号を受信したICシー
ル発行機では、そのID番号とRAMに記憶している各
ID番号とが照合される(ID番号照合)。そして、
台間機1から受信したID番号と同一のID番号がRA
Mに記憶されていれば、そのID番号に対応づけてRA
Mに記憶されている度数データが読み出され、この読み
出された度数データが、ID番号の送信元の台間機1に
向けて送信される(度数データ送信)。
【0035】台間機1が度数データを受信すると、その
度数データが表す度数(残度数)が残度数表示器(図示
せず)に表示される(残度数表示)。また、この残度
数表示器に表示される度数が零でなければ、遊技媒体の
貸出しが可能である旨を報知するための貸出可表示ラン
プ(図示せず)が点灯される。残度数表示器および貸出
可表示ランプは、遊技者が見やすい位置であれば、たと
えば、台間機1の前面に配置されていてもよいし、台間
機1に対応づけられた遊技機3の前面に配置されていて
もよい。
【0036】残度数表示器の表示および貸出可表示ラン
プの点灯を確認した遊技者が、台間機1または遊技機3
の前面に配置されている貸出ボタン(図示せず)を押す
と、たとえば、台間機1からその台間機1に対応づけら
れた遊技機3に向けて、所定数の遊技媒体の貸出しを指
示するための貸出指示信号が出力される。そして、その
貸出指示信号を遊技機3が受信すると、遊技機3の機内
から所定数の遊技媒体が貸遊技媒体として払い出され
て、遊技者への遊技媒体の貸出しが達成される(遊技
媒体貸出し)。
【0037】この後、残度数表示器の表示が、遊技者に
貸し出された遊技媒体の数量に応じた度数分だけ減算し
た度数に更新される(残度数更新)。また、その更新
後の度数を表すデータ(残度数データ)が、遊技媒体の
貸出しに使用されたICシール8のID番号とともに、
台間機1からICシール発行機に送られる(残度数デ
ータ送信)。そして、残度数データおよびID番号を受
信したICシール発行機では、その受信したID番号に
対応づけてRAMに記憶されている度数データが、その
残度数データに書き換えられる(度数データ更新)。
言い換えれば、ICシール発行機のRAMに記憶されて
いる度数データが、遊技者に貸し出された遊技媒体の数
量に応じた分だけ少ない度数のデータに書き換えられ
る。
【0038】こうして遊技媒体の貸出しを受けた遊技客
は、その貸し出された遊技媒体を用いて遊技機3で遊技
を行う。そして、遊技機3における遊技を終了して、こ
の遊技機3から離れるときには、たとえば、遊技機3の
前面に設けられたキャンセルボタン(図示せず)を押
す。すると、キャンセルボタンの出力信号が遊技機3か
らその遊技機3に対応づけられた台間機1に送られ、こ
れを受けて、その台間機1からICシール発行機に向け
て、遊技媒体の貸出しに使用されていたICシール8の
ID番号とともに遊技媒体の貸出し終了を表す信号が送
られる。この信号を受信したICシール発行機では、こ
れ以降、そのICシール8が台間機1の所定部から一定
の距離範囲内に再び近づけられるか、または、そのIC
シール8が仮着されたカード状台紙が台間機1のカード
挿入/排出口から挿入されるかするまで、そのICシー
ル8のID番号に対応づけてRAMに記憶している度数
データの更新が禁止される。また、台間機1または遊技
機3では、それまで点灯していた貸出可表示ランプが消
灯される。
【0039】なお、遊技媒体の貸出しを受けるためにI
Cシール8が近づけられた(、またはICシール8が仮
着されたカード状台紙が挿入された)台間機1がICシ
ール発行機である場合には、上述したICシール発行機
における処理および台間機1とICシール発行機との間
における通信が台間機1の内部で行われる。以上のよう
に、この実施形態の遊技媒体貸出システムでは、ICシ
ール8を購入すると、そのICシール8の購入代金に相
当する度数データがICシール発行機のRAMに記憶さ
れる。そして、その後は、ICシール発行機のRAMに
記憶されている度数データが表す度数の範囲内で、IC
シール8を用いて、遊技機3における遊技に使用する遊
技媒体の貸出しを受けることができる。
【0040】したがって、ICシール8を予め購入して
おけば、現金を持ち合わせていなくても、遊技媒体の貸
出しを受けることができ、その貸し出された遊技媒体を
用いて遊技機3における遊技を行うことができる。ま
た、ICシール8は携帯電話機などの所持物に貼着させ
て使用することができるから、ICシール8を所持物に
貼着しておけば、この遊技媒体貸出システムが導入され
た遊技店で遊技を行うために所持品が増えるといったこ
とがなく、遊技カードのような所持の煩わしさを生じる
おそれがない。
【0041】図8は、この発明の他の実施形態(第2の
実施形態)に係る遊技媒体貸出システムにおいて用いら
れる2次元コードシールの平面図である。この実施形態
に係る遊技媒体貸出システムでは、ICシール8ではな
く、2次元コードシール91を用いて遊技媒体の貸出し
を受けるようになっている。2次元コードシール91
は、一方面が粘着面とされたシートフィルム911の他
方面(図8における上面)に2次元コード部912(識
別情報記録部)が記録された構成を有している。2次元
コード部912は、たとえば、シートフィルム911の
上記他方面に、2次元コードシール91に固有のID番
号を識別情報として持つ二次元コードをレーザマーキン
グ手法により印刷することにより形成されている。
【0042】2次元コードは、一方向にのみ情報を有す
るバーコード(1次元コード)に対して、横方向および
縦方向の両方向に情報を有するコードである。2次元コ
ードには、マトリックス状に配置されたマス目(セル)
を塗り潰したような外観のマトリックス型2次元コード
(QRコード、マキシコード、データコード、CPコー
ド等)と、バーコードを多段に積み重ねた(スタック)
ような外観のスタック型2次元コード(PDF417
等)とがある。2次元コードが有する情報は、たとえ
ば、CCDエリアセンサを含む2次元コードリーダを用
いて、光学的に非接触で読み取ることができる。
【0043】なお、2次元コード部912の二次元コー
ドが持つ識別情報には、2次元コードシール91の発行
日時や発行金額などの情報が含まれていてもよい。図9
は、この第2の実施形態に係る遊技媒体貸出システムに
備えられた台間機の電気的構成を示すブロック図であ
る。図9において、上述の図4に示す台間機1の各部に
相当する部分には、図4の場合と同一の参照符号が付さ
れている。台間機1は、たとえば、CPU11、RAM
(バックアップ機能付RAM)12およびROM13な
どを1つのチップに集約したワンチップマイコンを有し
ている。CPU11、RAM12およびROM13は、
バス14で相互に接続されており、このバス14には、
I/O(Input/Output)ポート15が接続されている。
【0044】I/Oポート15には、この台間機1に対
応づけられた遊技機3(図1参照)および遊技店内に構
築されたLANが接続されていて、これにより、台間機
1と遊技機3およびホール管理装置6(図1参照)との
間の通信が可能になっている。また、I/Oポート15
には、たとえば、図示しない紙幣投入口から投入された
紙幣の種別を判別する紙幣判別装置16、2次元コード
シール91を発行するシール発行装置171、および2
次元コードシール91(2次元コード)が有する情報を
読み取るための2次元コードリーダ191など、この台
間機1の各部が接続されている。
【0045】シール発行装置171は、たとえば、シー
トフィルム911をカード状台紙に仮着させた状態で多
数枚ストック可能なシールストック部と、このシールス
トック部からシートフィルム911をカード状台紙とと
もに1枚ずつ送り出すシール送出装置と、このシール送
出装置により送り出されるシートフィルム911に2次
元コードを記録するコード記録装置とを有している。な
お、この実施形態において、遊技店内に設置されたシー
ル販売機2(図1参照)は2次元コードシール91を販
売するものであり、2次元コードシール91は、台間機
1だけでなく、シール販売機2でも購入することができ
るようになっている。この場合、シール発行装置171
と同様な構成がシール販売機2にも備えられている。シ
ール販売機2にはまた、CPU、RAM(バックアップ
機能付RAM)およびROMなどを1つのチップに集約
したワンチップマイコンが備えられている。
【0046】図10は、この第2の実施形態に係る遊技
媒体貸出システムにおいて、遊技者が遊技媒体の貸出し
を受ける際のデータの流れを示す図である。遊技媒体の
貸出しを受けようとする遊技者は、2次元コードシール
91を所有していなければならない。2次元コードシー
ル91は、上述したように、台間機1またはシール販売
機2において購入することができる。たとえば、台間機
1またはシール販売機2の紙幣投入口から紙幣を投入す
ると、機内から2次元コードシール91の仮着されたカ
ード状台紙が送出される。この2次元コードシール91
の仮着されたカード状台紙は、図示しないカード排出/
挿入口から排出され、その約半分がカード排出/挿入口
から突出した状態で停止するようになっている。
【0047】また、2次元コードシール91が発行され
ると、その2次元コードシール91を発行した台間機1
またはシール販売機2のRAM(たとえば、台間機1が
2次元コードシール91を発行した場合はRAM12)
に、2次元コードシール91の購入代金(紙幣投入口か
ら投入された紙幣の合計金額)に相当する有価価値のデ
ータ(この実施形態では、度数データ)が、2次元コー
ドシール91のID番号に対応づけて記憶される。
【0048】なお、以下では、2次元コードシール91
を発行した台間機1またはシール販売機2を2次元コー
ドシール発行機という。2次元コードシール91は、遊
技者の所持物(たとえば、携帯電話機、腕時計、財布、
定期券または鍵など)に貼着させて使用することもでき
るし、カード状台紙に仮着されたままで使用することも
できる。遊技媒体の貸出しを受けようとする遊技者は、
先に購入した2次元コードシール91を台間機1の2次
元コードリーダ191に近づけて、2次元コードが有す
る識別情報を2次元コードリーダ191に読み取らせる
(ID番号読出し)。なお、2次元コードリーダ19
1は、たとえば、台間機1の前面に固定配置されていて
もよいし、ハンディタイプに構成されて、台間機1とコ
ードで接続されていてもよい。
【0049】ID番号の一部には、そのID番号の2次
元コードシール91を発行した2次元コードシール発行
機の機器番号が含まれている。したがって、ID番号に
基づいて、2次元コードシール発行機がどの台間機1ま
たはシール販売機2であるかを特定することができる。
2次元コードシール91のID番号が台間機1に読み出
されると、ID番号から2次元コードシール発行機が特
定されて、そのID番号が2次元コードシール発行機に
向けて送信される(ID番号送信)。
【0050】台間機1からID番号を受信した2次元コ
ードシール発行機では、そのID番号とRAMに記憶し
ている各ID番号とが照合される(ID番号照合)。
そして、台間機1から受信したID番号と同一のID番
号がRAMに記憶されていれば、そのID番号に対応づ
けてRAMに記憶されている度数データが読み出され、
この読み出された度数データが、ID番号の送信元の台
間機1に向けて送信される(度数データ送信)。
【0051】台間機1が度数データを受信すると、その
度数データが表す度数(残度数)が残度数表示器(図示
せず)に表示される(残度数表示)。また、この残度
数表示器に表示される度数が零でなければ、遊技媒体の
貸出しが可能である旨を報知するための貸出可表示ラン
プ(図示せず)が点灯される。残度数表示器および貸出
可表示ランプは、遊技者が見やすい位置であれば、たと
えば、台間機1の前面に配置されていてもよいし、台間
機1に対応づけられた遊技機3の前面に配置されていて
もよい。
【0052】残度数表示器の表示および貸出可表示ラン
プの点灯を確認した遊技者が、台間機1または遊技機3
の前面に配置されている貸出ボタン(図示せず)を押す
と、たとえば、台間機1からその台間機1に対応づけら
れた遊技機3に向けて、所定数の遊技媒体の貸出しを指
示するための貸出指示信号が出力される。そして、その
貸出指示信号を遊技機3が受信すると、遊技機3の機内
から所定数の遊技媒体が貸遊技媒体として払い出され
て、遊技者への遊技媒体の貸出しが達成される(遊技
媒体貸出し)。
【0053】この後、残度数表示器の表示が、遊技者に
貸し出された遊技媒体の数量に応じた度数分だけ減算し
た度数に更新される(残度数更新)。また、その更新
後の度数を表すデータ(残度数データ)が、遊技媒体の
貸出しに使用された2次元コードシール91のID番号
とともに、台間機1から2次元コードシール発行機に送
られる(残度数データ送信)。そして、残度数データ
およびID番号を受信した2次元コードシール発行機で
は、その受信したID番号に対応づけてRAMに記憶さ
れている度数データが、その残度数データに書き換えら
れる(度数データ更新)。言い換えれば、2次元コー
ドシール発行機のRAMに記憶されている度数データ
が、遊技者に貸し出された遊技媒体の数量に応じた分だ
け少ない度数のデータに書き換えられる。
【0054】こうして遊技媒体の貸出しを受けた遊技客
は、その貸し出された遊技媒体を用いて遊技機3で遊技
を行う。そして、遊技機3における遊技を終了して、こ
の遊技機3から離れるときには、たとえば、遊技機3の
前面に設けられたキャンセルボタン(図示せず)を押
す。すると、キャンセルボタンの出力信号が遊技機3か
らその遊技機3に対応づけられた台間機1に送られ、こ
れを受けて、その台間機1から2次元コードシール発行
機に向けて、遊技媒体の貸出しに使用されていた2次元
コードシール91のID番号とともに遊技媒体の貸出し
終了を表す信号が送られる。この信号を受信した2次元
コードシール発行機では、これ以降、その2次元コード
シール91のID番号が台間機1の2次元コードリーダ
191に再び読み取られるまで、その2次元コードシー
ル91のID番号に対応づけてRAMに記憶している度
数データの更新が禁止される。また、台間機1または遊
技機3では、それまで点灯していた貸出可表示ランプが
消灯される。
【0055】なお、2次元コードシール91のID番号
を読み出した台間機1が2次元コードシール発行機であ
る場合、上述した2次元コードシール発行機における処
理および台間機1と2次元コードシール発行機との間に
おける通信は台間機1の内部で行われる。以上のよう
に、この実施形態の遊技媒体貸出システムでは、2次元
コードシール91を購入すると、その2次元コードシー
ル91の購入代金に相当する度数データが2次元コード
シール発行機のRAMに記憶される。そして、その後
は、2次元コードシール発行機のRAMに記憶されてい
る度数データが表す度数の範囲内で、2次元コードシー
ル91を用いて、遊技機3における遊技に使用する遊技
媒体の貸出しを受けることができる。
【0056】したがって、2次元コードシール91を予
め購入しておけば、現金を持ち合わせていなくても、遊
技媒体の貸出しを受けることができ、その貸し出された
遊技媒体を用いて遊技機3における遊技を行うことがで
きる。また、2次元コードシール91は携帯電話機など
の所持物に貼着させて使用することができるから、2次
元コードシール91を所持物に貼着しておけば、この遊
技媒体貸出システムが導入された遊技店で遊技を行うた
めに所持品が増えるといったことがなく、遊技カードの
ような所持の煩わしさを生じるおそれがない。
【0057】図11は、この発明のさらに他の実施形態
(第3の実施形態)に係る遊技媒体貸出システムに備え
られる台間機の電気的構成を示すブロック図である。こ
の実施形態に係る遊技媒体貸出システムでは、ホログラ
ムシール92を用いて遊技媒体の貸出しを受けることが
できる。ホログラムシール92は、一方面が粘着面とさ
れ、他方面(粘着面とは反対側の面)がホログラム記録
面921Aとされたシートフィルム921を備えてい
る。ホログラム記録面921Aには、ホログラム技術に
より、ホログラムシール92に固有のID番号が識別情
報として記録されている。このホログラム記録面921
Aに記録されている情報は、たとえば、ホログラム記録
面921Aにレーザ光線(たとえば、半導体レーザ、気
体レーザ等)を照射した時に反射光に生じる干渉縞から
識別することができる。
【0058】ホログラムシール92は、たとえば、台間
機1で購入することができる。すなわち、この実施形態
において、台間機1は、ホログラムシール92を発行す
るシール発行装置172を備えている。シール発行装置
172は、たとえば、長尺な帯状台紙に仮着された状態
でロール状に巻回されたシートフィルム921を収容す
るシール収容部と、このシール収容部からシートフィル
ム921を送り出すシール送出装置と、このシール送出
装置により送り出されるシートフィルム921のホログ
ラム記録面921Aにホログラムを記録するためのホロ
グラム記録装置と、ホログラムが記録されたシートフィ
ルム921を適当なサイズに切断するシール切断装置と
を有している。シール切断装置で切断されたシートフィ
ルム921の断片が、ホログラムシール92として、た
とえば、台間機1の前面に設けられたシール排出口から
排出される。
【0059】こうしてホログラムシール92が発行され
ると、ホログラムシール92の購入代金に相当する有価
価値のデータ(この実施形態では、度数データ)が、そ
のホログラムシール92のID番号に対応づけてRAM
12に記憶される。また、台間機1には、ホログラムシ
ール92のホログラム記録面921AからID番号を読
み取るためのホログラムリーダ192が接続されてい
る。ホログラムリーダ192は、たとえば、台間機1の
前面に固定配置されていてもよいし、ハンディタイプに
構成されて、台間機1とコードで接続されていてもよ
い。
【0060】なお、図11において、上述の図4に示す
台間機1の各部に相当する部分には、図4の場合と同一
の参照符号が付されている。また、その図4の場合と同
一の参照符号が付された各部についての詳細な説明は省
略している。図12は、この第3の実施形態に係る遊技
媒体貸出システムにおいて、遊技者が遊技媒体の貸出し
を受ける際のデータの流れを示す図である。遊技媒体の
貸出しを受けようとする遊技者は、ホログラムシール9
2のホログラム記録面921Aに記録されているID番
号をホログラムリーダ192に読み取らせる(ID番
号読出し)。ID番号の一部には、そのID番号のホロ
グラムシール92を発行した機器(以下、「ホログラム
シール発行機」という。)の機器番号が含まれている。
したがって、ID番号に基づいて、ホログラムシール発
行機がどの台間機1であるかを特定することができる。
ホログラムシール92のID番号が台間機1に読み出さ
れると、ID番号からホログラムシール発行機が特定さ
れて、そのID番号がホログラムシール発行機に向けて
送信される(ID番号送信)。
【0061】台間機1からID番号を受信したホログラ
ムシール発行機では、そのID番号とRAMに記憶して
いる各ID番号とが照合される(ID番号照合)。そ
して、台間機1から受信したID番号と同一のID番号
がRAMに記憶されていれば、そのID番号に対応づけ
てRAMに記憶されている度数データが読み出され、こ
の読み出された度数データが、ID番号の送信元の台間
機1に向けて送信される(度数データ送信)。
【0062】台間機1が度数データを受信すると、その
度数データが表す度数(残度数)が残度数表示器(図示
せず)に表示される(残度数表示)。また、この残度
数表示器に表示される度数が零でなければ、遊技媒体の
貸出しが可能である旨を報知するための貸出可表示ラン
プ(図示せず)が点灯される。残度数表示器および貸出
可表示ランプは、遊技者が見やすい位置であれば、たと
えば、台間機1の前面に配置されていてもよいし、台間
機1に対応づけられた遊技機3の前面に配置されていて
もよい。
【0063】残度数表示器の表示および貸出可表示ラン
プの点灯を確認した遊技者が、台間機1または遊技機3
の前面に配置されている貸出ボタン(図示せず)を押す
と、たとえば、台間機1からその台間機1に対応づけら
れた遊技機3に向けて、所定数の遊技媒体の貸出しを指
示するための貸出指示信号が出力される。そして、その
貸出指示信号を遊技機3が受信すると、遊技機3の機内
から所定数の遊技媒体が貸遊技媒体として払い出され
て、遊技者への遊技媒体の貸出しが達成される(遊技
媒体貸出し)。
【0064】この後、残度数表示器の表示が、遊技者に
貸し出された遊技媒体の数量に応じた度数分だけ減算し
た度数に更新される(残度数更新)。また、その更新
後の度数を表すデータ(残度数データ)が、遊技媒体の
貸出しに使用されたホログラムシール92のID番号と
ともに、台間機1からホログラムシール発行機に送られ
る(残度数データ送信)。そして、残度数データおよ
びID番号を受信したホログラムシール発行機では、そ
の受信したID番号に対応づけてRAMに記憶されてい
る度数データが、その残度数データに書き換えられる
(度数データ更新)。言い換えれば、ホログラムシー
ル発行機のRAMに記憶されている度数データが、遊技
者に貸し出された遊技媒体の数量に応じた分だけ少ない
度数のデータに書き換えられる。
【0065】こうして遊技媒体の貸出しを受けた遊技客
は、その貸し出された遊技媒体を用いて遊技機3で遊技
を行う。そして、遊技機3における遊技を終了して、こ
の遊技機3から離れるときには、たとえば、遊技機3の
前面に設けられたキャンセルボタン(図示せず)を押
す。すると、キャンセルボタンの出力信号が遊技機3か
らその遊技機3に対応づけられた台間機1に送られ、こ
れを受けて、その台間機1からホログラムシール発行機
に向けて、遊技媒体の貸出しに使用されていたホログラ
ムシール92のID番号とともに遊技媒体の貸出し終了
を表す信号が送られる。この信号を受信したホログラム
シール発行機では、これ以降、そのホログラムシール9
2のID番号が台間機1のホログラムリーダ192に再
び読み取られるまで、そのホログラムシール92のID
番号に対応づけてRAMに記憶している度数データの更
新が禁止される。また、台間機1または遊技機3では、
それまで点灯していた貸出可表示ランプが消灯される。
【0066】なお、ホログラムシール92のID番号を
読み出した台間機1がホログラムシール発行機である場
合、上述したホログラムシール発行機における処理およ
び台間機1とホログラムシール発行機との間における通
信は台間機1の内部で行われる。以上のように、この実
施形態の遊技媒体貸出システムでは、ホログラムシール
92を購入すると、そのホログラムシール92の購入代
金に相当する度数データがホログラムシール発行機のR
AMに記憶される。そして、その後は、ホログラムシー
ル発行機のRAMに記憶されている度数データが表す度
数の範囲内で、ホログラムシール92を用いて、遊技機
3における遊技に使用する遊技媒体の貸出しを受けるこ
とができる。
【0067】したがって、ホログラムシール92を予め
購入しておけば、現金を持ち合わせていなくても、遊技
媒体の貸出しを受けることができ、その貸し出された遊
技媒体を用いて遊技機3における遊技を行うことができ
る。また、ホログラムシール92は携帯電話機などの所
持物に貼着させて使用することができるから、ホログラ
ムシール92を所持物に貼着しておけば、この遊技媒体
貸出システムが導入された遊技店で遊技を行うために所
持品が増えるといったことがなく、遊技カードのような
所持の煩わしさを生じるおそれがない。
【0068】以上、この発明のいくつかの実施形態につ
いて説明したが、この発明はさらに他の形態で実施する
こともできる。たとえば、上述の第1の実施形態におい
て、台間機1にカード取込ボタンが設けられて、ICシ
ール8を購入した台間機1でそのまま遊技媒体の貸出し
を受ける場合に、ICシール8の仮着されたカード状台
紙がカード挿入/排出口から突出している状態でカード
取込ボタンを押操作すると、そのカード挿入/排出口か
ら突出しているカード状台紙が自動的に機内に取り込ま
れるようにしてもよい。
【0069】また、ICシール8の発行の際に、そのI
Cシール8の購入代金に相当する有価価値のデータがI
Cチップ83に内蔵されているメモリにも書き込まれ、
その後、ICシール8を用いて遊技媒体の貸出しを受け
ると、シール発行機、ホール管理装置6またはシステム
管理装置7のメモリに記憶されている有価価値データと
ともに、ICチップ83のメモリに記憶されている有価
価値データが、遊技者に貸し出された遊技媒体の数量に
応じた分だけ少ない有価価値を表すデータに書き換えら
れるようにしてもよい。
【0070】さらに、たとえば、台間機1またはシール
販売機2にICシール8を近づけた後(、またはICシ
ール8が仮着されたカード状台紙が挿入された後)、そ
のICシール8を近づけた台間機1またはシール販売機
2の紙幣投入口から紙幣を投入すると、シール発行機の
RAMに記憶されている有価価値データが、紙幣投入口
から投入した紙幣の合計金額分だけ多い有価価値を表す
データに書き換えられるようにしてもよい。
【0071】さらにまた、ID番号の読み出しのため
に、ICシール8(ICチップ83)とICチップリー
ダ/ライタ81との間で電波無線通信が行われるとした
が、たとえば、ICシール8(ICチップ83)および
ICチップリーダ/ライタ81に光無線通信手段が備え
られて、光無線通信により、ICシール8からICチッ
プリーダ/ライタ81へのID番号の読み出しが達成さ
れてもよい。また、上述の実施形態では、ICシール
8、2次元コードシール91またはホログラムシール9
2(遊技媒体貸出用シール)を購入すると、その購入代
金に相当する度数データがシール発行機(遊技媒体貸出
用シールを発行した台間機1またはシール販売機2)の
メモリに記憶されるとしたが、購入代金に相当する度数
データは、遊技媒体貸出用シールのID番号と対応づけ
て、ホール管理装置6またはシステム管理装置7のメモ
リに記憶されるようにしてもよい。これらの場合、台間
機1のICチップリーダ/ライタ18、二次元コードリ
ーダ191またはホログラムリーダ192に読み取られ
た遊技媒体貸出用シールのID番号が、そのID番号に
対応づけて度数データを記憶しているメモリを有するホ
ール管理装置6またはシステム管理装置7に送信される
とよい。
【0072】その他、特許請求の範囲に記載された事項
の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る遊技媒体貸出シス
テムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】ICシールの構成を示す平面図である。
【図3】ICシールを図2の切断面線III−IIIで切断し
たときの断面図である。
【図4】台間機の電気的構成を示すブロック図である。
【図5】ICシールの電気的構成を示すブロック図であ
る。
【図6】ICチップリーダ/ライタの電気的構成を示す
ブロック図である。
【図7】遊技者が遊技媒体の貸出しを受ける際のデータ
の流れを示す図である。
【図8】この発明の他の実施形態(第2の実施形態)に
係る遊技媒体貸出システムにおいて用いられる2次元コ
ードシールの平面図である。
【図9】第2の実施形態に係る遊技媒体貸出システムに
備えられた台間機の電気的構成を示すブロック図であ
る。
【図10】第2の実施形態に係る遊技媒体貸出システム
において、遊技者が遊技媒体の貸出しを受ける際のデー
タの流れを示す図である。
【図11】この発明のさらに他の実施形態(第3の実施
形態)に係る遊技媒体貸出システムに備えられる台間機
の電気的構成を示すブロック図である。
【図12】第3の実施形態に係る遊技媒体貸出システム
において、遊技者が遊技媒体の貸出しを受ける際のデー
タの流れを示す図である。
【符号の説明】
1 台間機 2 シール販売機 3 遊技機 4 シール精算機 5 中継装置 6 ホール管理装置 7 システム管理装置 8 ICシール 11 CPU 12 RAM 13 ROM 18 ICチップリーダ/ライタ 81 シールフィルム 82 シールフィルム 83 ICチップ 84 送受信アンテナ 91 2次元コードシール 92 ホログラムシール 171 シール発行装置 172 シール発行装置 191 2次元コードリーダ 192 ホログラムリーダ 911 シートフィルム 912 2次元コード部 921 シートフィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 19/07 G06K 19/00 Q X

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技機における遊技に使用する遊技媒体を
    遊技者に貸し出すためのシステムであって、 遊技媒体を貸し出すための処理を行う遊技媒体貸出装置
    と、 この遊技媒体貸出装置において遊技媒体の貸出しを受け
    る際に用いられる遊技媒体貸出用シールの識別情報を検
    出する識別情報検出手段と、 遊技媒体貸出用シールの識別情報に対応づけて、遊技媒
    体の貸出しと引き換えに消費される有価価値のデータを
    記憶した有価価値データ記憶手段とを含み、 上記遊技媒体貸出装置は、上記識別情報検出手段によっ
    て上記遊技媒体貸出用シールの識別情報が検出される
    と、その検出された識別情報に対応づけて上記有価価値
    データ記憶手段に記憶されている有価価値のデータを特
    定し、この特定した有価価値のデータに基づいて、遊技
    媒体を貸し出すための処理を行うものであることを特徴
    とする遊技媒体貸出システム。
  2. 【請求項2】遊技媒体貸出用シールは、当該遊技媒体貸
    出用シールの識別情報を記憶したICチップを備えたI
    Cシールであって、 上記識別情報検出手段は、遊技媒体貸出用ICシールと
    の間で無線通信を行って、当該遊技媒体貸出用ICシー
    ルのICチップから識別情報を読み出すことにより、当
    該遊技媒体貸出用ICシールの識別情報の検出を達成す
    るものであることを特徴とする請求項1記載の遊技媒体
    貸出システム。
  3. 【請求項3】上記ICチップは、識別情報を記憶した識
    別情報記憶手段と、予め定める識別情報送信要求コード
    を受信したことに応答して、上記識別情報記憶手段に記
    憶されている識別情報を返信する識別情報返信手段とを
    備えていて、 上記識別情報検出手段は、遊技媒体貸出用ICシールに
    向けて上記識別情報送信要求コードを送信し、これに応
    答して、当該遊技媒体貸出用ICシールの識別情報返信
    手段によって返信されてくる識別情報を受信することに
    より、当該遊技媒体貸出用ICシールの識別情報の検出
    を達成するものであることを特徴とする請求項2記載の
    遊技媒体貸出システム。
  4. 【請求項4】遊技媒体貸出用シールは、当該遊技媒体貸
    出用シールの識別情報が光学的に読み取られ得る状態で
    記録された識別情報記録部を有しており、 上記識別情報検出手段は、上記識別情報記録部に記録さ
    れている識別情報を光学的に読み取ることにより、遊技
    媒体貸出用シールの識別情報の検出を達成するものであ
    ることを特徴とする請求項1記載の遊技媒体貸出システ
    ム。
  5. 【請求項5】上記識別情報記録部は、2次元コードで構
    成されていることを特徴とする請求項4記載の遊技媒体
    貸出システム。
  6. 【請求項6】上記識別情報記録部は、ホログラムで構成
    されていることを特徴とする請求項4記載の遊技媒体貸
    出システム。
  7. 【請求項7】上記識別情報検出手段は、上記遊技媒体貸
    出装置に備えられていることを特徴とする請求項1ない
    し6のいずれかに記載の遊技媒体貸出システム。
  8. 【請求項8】上記遊技媒体貸出システムは、上記遊技媒
    体貸出装置と通信可能に接続された外部装置をさらに含
    み、 上記有価価値データ記憶手段は、上記外部装置に備えら
    れていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか
    に記載の遊技媒体貸出システム。
  9. 【請求項9】遊技媒体貸出システムに含まれるデータ読
    出手段との間で無線通信が可能な遊技媒体貸出用シール
    であって、 当該遊技媒体貸出用シールに固有の識別情報を記憶して
    いて、上記データ読出手段から予め定める識別情報送信
    要求コードを受信したことに応答して、当該データ読出
    手段に識別情報を返信するアンテナ付ICチップと、 一方面が粘着面とされた第1のシートフィルムと、 この第1のシートフィルムの上記粘着面とは反対の他方
    面に、上記アンテナ付ICチップを挟んだ状態で貼り合
    わされた第2のシートフィルムとを含むことを特徴とす
    る遊技媒体貸出用シール。
  10. 【請求項10】遊技媒体の貸出しを受ける際に使用する
    遊技媒体貸出用シールであって、 一方面が粘着面とされたシートフィルムに、当該遊技媒
    体貸出用シールの識別情報が光学的に読み取られ得る状
    態で記録された識別情報記録部を有していることを特徴
    とする遊技媒体貸出用シール。
  11. 【請求項11】上記識別情報記録部は、2次元コードで
    構成されていることを特徴とする請求項10記載の遊技
    媒体貸出用シール。
  12. 【請求項12】上記識別情報記録部は、ホログラムで構
    成されていることを特徴とする請求項10記載の遊技媒
    体貸出用シール。
JP2002054044A 2001-12-12 2002-02-28 遊技媒体貸出システムおよび遊技媒体貸出用シール Pending JP2003236217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054044A JP2003236217A (ja) 2001-12-12 2002-02-28 遊技媒体貸出システムおよび遊技媒体貸出用シール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-378959 2001-12-12
JP2001378959 2001-12-12
JP2002054044A JP2003236217A (ja) 2001-12-12 2002-02-28 遊技媒体貸出システムおよび遊技媒体貸出用シール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003236217A true JP2003236217A (ja) 2003-08-26

Family

ID=27790747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002054044A Pending JP2003236217A (ja) 2001-12-12 2002-02-28 遊技媒体貸出システムおよび遊技媒体貸出用シール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003236217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598866B2 (en) 2005-07-14 2009-10-06 Nec Electronics Corporation Electronic service providing system, terminal, wireless tag providing apparatus, and server device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598866B2 (en) 2005-07-14 2009-10-06 Nec Electronics Corporation Electronic service providing system, terminal, wireless tag providing apparatus, and server device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100505144B1 (ko) 카드홀더
US5434398A (en) Magnetic smartcard
US6910634B1 (en) Information input/ output unit
KR20090020501A (ko) 전자 지갑 장치, 전자 밸류 이용 방법
JPH11506589A (ja) 払い戻し可能プリペイドテレホンカード
US8245944B2 (en) Assembly consisting of a micro-module and a reproducing device which is equipped with contact-free near-communication means
JP4583491B2 (ja) 遊技場データ管理システム
US20030149510A1 (en) Vending machine
TWM287974U (en) Multifunctional card reader
KR20010039927A (ko) 자동 판매기
JPH09212725A (ja) 自動販売システム
JPH05151428A (ja) 娯楽施設におけるカード及びその利用方法
JP2003236217A (ja) 遊技媒体貸出システムおよび遊技媒体貸出用シール
CN102509146A (zh) 一种采用反射式显示屏的卡片
JP4035972B2 (ja) 書籍およびその流通管理方法
JP2003157466A (ja) 商品販売システム、自動販売機、決済サーバ、プログラムおよび記録媒体
JPH0950504A (ja) 遊技情報媒体
JP4402791B2 (ja) 遊技場データ管理システム
KR100234810B1 (ko) 전자화폐 보관 및 정산 장치
JP2003190582A (ja) メンテナンス情報提供システム
JP4262914B2 (ja) 自動販売機用表示機
JP4402783B2 (ja) 遊技媒体貸出装置およびメンテナンスシステム
JPH10116375A (ja) 電子マネーicカード適用型自動販売機
JP2004348363A (ja) Icモジュール、icモジュール板、及び通信システム
JP2003228750A (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821