JP2003235055A - 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法

Info

Publication number
JP2003235055A
JP2003235055A JP2002034445A JP2002034445A JP2003235055A JP 2003235055 A JP2003235055 A JP 2003235055A JP 2002034445 A JP2002034445 A JP 2002034445A JP 2002034445 A JP2002034445 A JP 2002034445A JP 2003235055 A JP2003235055 A JP 2003235055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
saturation
image
image processing
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002034445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066090B2 (ja
Inventor
Ritsuko Fuyuki
律子 冬木
Hideo Hojuyama
秀雄 宝珠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002034445A priority Critical patent/JP4066090B2/ja
Priority to US10/358,457 priority patent/US20040085459A1/en
Publication of JP2003235055A publication Critical patent/JP2003235055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066090B2 publication Critical patent/JP4066090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 彩度変調処理(画像信号の輝度レベルに応じ
て彩度レベルのゲインを変更する処理)を実施する画像
処理装置において、彩度変調処理の特性を適切にコント
ロールする。 【解決手段】 本発明の画像処理装置は、画像信号の色
彩表現に影響を与える色彩関連情報(例えば、色再現性
の調整値、撮像感度、階調変換特性など)を情報収集す
る。このような色彩関連情報によって、画像信号の色の
鮮やかさ、色飽和、色ズレ、色ノイズなどが影響され
る。そこで、本発明の画像処理装置は、この色彩関連情
報から画像信号の色彩表現の状況を把握し、その色彩表
現の状況変化に対処して彩度変調処理の特性をコントロ
ールする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像信号の輝度レ
ベルに応じて、彩度レベルのゲイン調整を行う画像処理
装置およびその方法に関する。本発明は、この画像処理
装置をコンピュータ上で実現するための画像処理プログ
ラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像信号の輝度レベルに応じて、
彩度レベルのゲイン調整を行う電子カメラが知られてい
る。このような電子カメラでは、画像信号の低輝度領域
において彩度レベルを抑制することにより、低輝度領域
の色ノイズを低減することができる。さらに、このよう
な電子カメラでは、画像信号の高輝度領域において彩度
レベルを抑制することにより、高輝度領域に見られる不
自然な色付きを抑制することもできる(例えば、特開平
5−244623号公報を参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、画像信号の
色彩表現は、光源の色温度、被写体の色や明るさ、さら
には電子カメラの撮像条件などによっても、敏感に変化
する。このような色彩表現の変化を考慮せずに、低輝度
領域の色ノイズを一定の割合で低減した場合、低輝度領
域の色ノイズが十分に除去しきれなかっり、逆に低輝度
領域の色あいが必要以上に失われてしまうなどの弊害が
懸念される。本発明は、このような問題点に鑑みて、多
様な画像信号に対して、彩度変調特性(輝度レベルに対
して彩度レべルのゲインを定めた特性のこと)を的確に
決定することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】以下、本発明について説
明する。 《請求項1》請求項1の画像処理装置は、撮像部で生成
された画像信号を処理する画像処理装置であって、彩度
変調制御部と彩度変調部とを備える。この彩度変調制御
部は、画像信号の色彩表現に影響を与える色彩関連情報
を情報取得して、この色彩関連情報に基づいて、『輝度
レベルに対して彩度レべルのゲインを定めた彩度変調特
性』をコントロールする。また,彩度変調部は、彩度変
調制御部でコントロールされる彩度変調特性に従って、
画像信号の輝度レベルに応じて彩度レベルのゲイン調整
を行う。このような動作により、色彩関連情報から推測
される色彩表現の変化に対処して、彩度変調特性をコン
トロールすることが可能になる。 《請求項2》請求項2の画像処理装置は、色彩関連情報
の少なくとも一つとして、画像信号に施した色再現性の
調整度合いを採用する。彩度変調制御部は、この色再現
性の調整度合いを情報取得し、この調整度合いに応じて
彩度変調特性をコントロールする。このような動作によ
り、色再現性の調整度合いから推測される色彩表現の変
化に対処して、彩度変調特性をコントロールすることが
可能になる。なお、本明細書における『色再現性の調
整』とは、輝度レベルに依らず画像全体に一律に施され
る色調整を指す。一方、彩度変調部が実施する彩度変調
処理は、輝度レベルに応じて彩度レベルのゲインを変更
する処理である。したがって、本明細書における『色再
現性の調整』と『彩度変調処理』とは、明確に区別され
る概念である。 《請求項3》請求項3の画像処理装置は、色彩関連情報
の少なくとも一つとして、撮像部の撮像感度を採用す
る。彩度変調制御部は、画像信号を撮像した際の撮像感
度を情報取得し、この撮像感度に応じて彩度変調特性を
コントロールする。このような動作により、撮像感度か
ら推測される色彩表現の変化に対処して、彩度変調特性
をコントロールすることが可能になる。 《請求項4》請求項4の画像処理装置は、色彩関連情報
の少なくとも一つとして、画像信号に施した階調変換特
性を採用する。彩度変調制御部は、この階調変換特性に
応じて彩度変調特性をコントロールする。このような動
作により、階調変換特性から推測される色彩表現の変化
に対処して、彩度変調特性をコントロールすることが可
能になる。 《請求項5》請求項5の画像処理プログラムは、コンピ
ュータを、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記
載の彩度変調制御部および彩度変調部として機能させる
ことを特徴とする。 《請求項6》請求項6の画像処理方法は、撮像部で生成
された画像信号を画像処理する画像処理方法であって、
画像信号の色彩表現に影響を与える色彩関連情報を情報
取得し、色彩関連情報に応じて『輝度レベルに対して彩
度レベルのゲインを定めた彩度変調特性』をコントロー
ルするステップと、コントロールされた彩度変調特性に
従って、画像信号の輝度レベルに応じて彩度レベルのゲ
イン調整を行うステップとを有することを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明にか
かる実施形態を説明する。
【0006】[電子カメラ11の概略説明]図1は、本
実施形態の電子カメラ11(画像処理装置を含む)の構
成を説明する図である。まず、図1を用いて、電子カメ
ラ11の構成および概略動作について説明を行う。図1
において、電子カメラ11には、撮影レンズ12が装着
される。この撮影レンズ12の内部には、レンズ内MP
U12aが内蔵される。この撮影レンズ12の像空間側
には、シャッタ機構(不図示)を間に介して、撮像素子
13の受光面が配置される。
【0007】この撮像素子13から出力される画像信号
は、アンプ14において撮像感度に従ってゲイン調整さ
れた後、A/D変換部16に出力される。A/D変換部
16は、この画像信号を画素単位にデジタル化して、ホ
ワイトバランス処理部17、色分布評価部17a、およ
び輝度分布評価部25へ出力する。色分布評価部17a
は、この画像信号の色分布評価を行って、光源の色温度
を推定する。ホワイトバランス処理部17は、この色温
度の推定値に従って、画像信号にホワイトバランス調整
を施す。
【0008】補間処理部18は、このホワイトバランス
調整後の画像信号に対して、欠落信号成分を補間する処
理を実施する。ノイズ抑制部19は、この補間処理後の
画像信号に対して、局所積和演算などのノイズ抑制処理
を施す。ガンマ変換部20は、輝度分布評価部25の輝
度分布評価に従って、階調変換特性を選択する。ガンマ
変換部20は、選択した階調変換特性を従って、ノイズ
抑制後の画像信号に対して階調変換を施す。
【0009】マトリクス変換部21では、この階調変換
後の画像信号を色座標変換して、YCbCrなどの信号
成分に変換する。このとき、マトリクス変換部21は、
色に関する信号成分CbCrの変換ゲインを画像全体に
対して一律にコントロールし、画像全体の色再現性を調
整する。この色信号成分の変換ゲイン(すなわち、色再
現性の調整値)は、ユーザーの手動設定や、被写体の測
光コントラストなどに基づいて設定される値である。
【0010】マトリクス変換部21では、輝度成分Yを
輪郭調整部22へ出力し、色再現性の調整された色差成
分CbCrを色ノイズ抑制部23へ出力する。輪郭調整
部22では、輝度成分Yに対してアンシャープマスクな
どの輪郭強調処理を施す。一方、色ノイズ抑制部23で
は、輝度成分Yの信号レベルに応じて、色差成分CbC
rの信号ゲインを下式の従って変化させる。 Cb′=Cb・K(Y)/128 Cr′=Cr・K(Y)/128 ここで、K(Y)は、輝度成分Yに応じて彩度レベルの
ゲインを定めた関数テーブル(例えば図3参照)を参照
して決定される値である。ここでの処理により、例え
ば、画像の低輝度領域や高輝度領域に現れやすい色ノイ
ズを選択的に抑制することができる。
【0011】このような一連の信号処理を完了した後、
電子カメラ11は、画像信号YCbCrに対して圧縮・
記録保存などの処理を施す。なお、上述したような信号
処理の構成とは別に、電子カメラ11内には、撮像動作
のための構成として、分割測光センサ29、内蔵または
外付けの閃光装置30、および撮影制御部31が設けら
れる。
【0012】この分割測光センサ29は、被写界をTT
L(Through The Lens)方式または直に分割測光して、
分割測光値を出力する。この分割測光値に基づいて、撮
影制御部31は撮像時の露出条件を決定し、撮影レンズ
12の絞り値、撮像素子13のシャッタ速度、アンプ1
4の撮像感度(ゲイン)、および閃光装置30の発光タ
イミングなどをそれぞれコントロールする。さらに、電
子カメラ11には、本発明の特徴的な構成要素として、
彩度変調制御部24が設けられる。
【0013】[発明との対応関係]次に、特許請求の範
囲の記載事項と本実施形態との対応関係について説明す
る。なお、ここでの対応関係は、参考のために一解釈を
例示するものであり、本発明を徒らに限定するものでは
ない。請求項記載の撮像部は、撮影レンズ12、撮像素
子13、アンプ14、および撮影制御部31に対応す
る。請求項記載の彩度変調制御部は、彩度変調制御部2
4に対応する。請求項記載の彩度変調部は、色ノイズ抑
制部23が有する『色差成分CbCrのゲインを輝度レ
ベルに応じて可変する機能』に対応する。
【0014】[彩度変調制御部24の動作説明]図2
は、彩度変調制御部24の動作を説明する流れ図であ
る。以下、図2のステップ番号に沿って、彩度変調制御
部24の動作説明を行う。
【0015】ステップS1: 彩度変調制御部24は、
処理対象の画像信号について、画像信号の色彩表現に影
響を与える色彩関連情報を情報取得する。なお、この
『色彩表現』とは、画像信号を表示やプリントした際の
色の見え方を意味する。例えば、『色彩表現』として
は、色の鮮やかさやくっきり感、色のくすみ感、色相の
偏り、色の調子(ハイキー、ローキー、温調、冷調な
ど)、微妙な色の違いの見え方、平坦部の色の見え方、
エッジ部の色の見え方、ディテール部の色の見え方、低
輝度領域の色の見え方、ハイライト部の色の見え方、色
ズレ、不自然な色つき、または色ノイズなどが該当す
る。彩度変調制御部24は、例えば、下記のような色彩
関連情報を情報収集する。 (A)マトリクス変換部21から伝達される色再現性の
調整値 (B)撮影制御部31から伝達される撮像感度の情報 (C)ガンマ変換部20から伝達される階調変換特性の
情報 (D)分割測光センサ29の測光値(分割測光値) (E)閃光装置内MPU30aから伝達される照明情報 (F)撮影制御部31から伝達される露出条件 (G)レンズ内MPU12aから伝達されるレンズ情報 (H)色分布評価部17aから伝達される色彩情報(例
えば、光源の色温度,色相角度,彩度など) (I)色分布評価部17aから伝達される色集中度(色
彩の画面占有度を示す値)
【0016】ステップS2: 彩度変調制御部24は、
これらの色彩関連情報をそれぞれ正規化する。なお、正
規化の適正な刻みは、使用する撮像素子13の特性など
によって大きく変動する。そこで、電子カメラ11の撮
像実験を行って色彩関連情報が色彩表現に与える影響を
それぞれ求め、その影響の大きな色彩関連情報ほど、細
かな刻みで正規化を行うことが好ましい。
【0017】ステップS3: 彩度変調制御部24は、
個々の色彩関連情報の正規化値を組み合わせて、一意な
データ参照アドレスを生成する。このデータ参照アドレ
スは、彩度変調制御部24の内部データ領域のアドレス
に対応する。この内部データ領域には、正規化値の組み
合わせの個々に対応して、彩度変調特性の指示ナンバー
が格納される。これら彩度変調特性の指示ナンバーは、
実写評価や後述する規則に従って、予め決定されたもの
である。
【0018】ステップS4: 彩度変調制御部24は、
このデータ参照アドレスに基づいて内部データ領域を参
照し、彩度変調特性の指示ナンバーを得る。彩度変調制
御部24は、このように求めた指示ナンバーを色ノイズ
抑制部23に伝達する。色ノイズ抑制部23は、この指
示ナンバーに従って内部の関数テーブルから彩度変調特
性を選択し、画像信号の彩度変調を実行する。
【0019】[彩度変調特性の調整傾向について]個々
の電子カメラでは、使用する撮像素子13のダイナミッ
クレンジやノイズ特性などの違いによって、最適な彩度
変調特性が大きくばらつく。そこで、本明細書では、個
々の電子カメラについて具体的な調整値をあげる代わり
に、より本質的な『彩度変調特性の調整傾向』を詳細に
説明する。当業者は、予め定めた標準的な彩度変調特性
(以下『標準特性』という)を、これから説明する調整
傾向に従って変化させることによって、本実施形態を具
体的に実施することが可能になる。
【0020】(1)色再現性の調整値に基づく彩度変調
特性 図3は、色再現性の調整値に基づく彩度変調特性の調整
傾向を示す図である。この図3には、彩度変調特性のカ
ーブが複数示されている。これらカーブの中から、低輝
度領域のカーブと高輝度領域のカーブをそれぞれ選択し
て組み合わせることにより、彩度変調特性を高い自由度
で選択することができる。通常、色再現性の調整値が高
くなると、色信号の信号レベルが全般に大きくなる。こ
の場合、低輝度領域の色ノイズや、高輝度領域の不自然
な色付きが強調され、目立ちやすくなる。そこで、彩度
変調制御部24は、図3に示すように、色再現性の調整
値が高くなるに従って、低輝度領域および高輝度領域の
彩度ゲインを標準特性よりも低めにコントロールする。
その結果、色再現性が通常より高く設定されても、低輝
度領域および高輝度領域の彩度レベルは適度に抑制さ
れ、色ノイズや不自然な色付きはさほど強調されなくな
る。
【0021】(2)撮像感度の調整値に基づく彩度変調
特性 図4は、撮像感度の設定値に基づく彩度変調特性の調整
傾向を示す図である。通常、撮像感度の設定値が高くな
ると、色信号のS/Nが全般に悪化する。この場合、低
輝度領域の色ノイズや、高輝度領域の不自然な色付きが
悪化して、目立ちやすくなる。そこで、彩度変調制御部
24は、図4に示すように、撮像感度の設定値が高くな
るに従って、低輝度領域および高輝度領域の彩度ゲイン
を低めにコントロールする。その結果、撮像感度が高く
設定されると、低輝度領域および高輝度領域の彩度レベ
ルは抑制され、色ノイズや不自然な色付きはさほど強調
されなくなる。
【0022】(3)階調変換特性の調整値に基づく彩度
変調特性 図5は、軟調の階調変換特性の一例を示す図である。こ
の軟調の階調変換特性は、ガンマカーブ状の特性であ
り、低輝度ゲイン(低輝度領域の階調変換の傾き)が大
きく、かつ高輝度ゲイン(高輝度領域の階調変換の傾
き)が中程度に設定される。一方、図6は、硬調の階調
変換特性の一例を示す図である。この硬調の階調変換特
性は、中間輝度領域のコントラストを拡大するS状の特
性であり、低輝度ゲインが小さく、かつ高輝度ゲインも
小さく設定される。彩度変調制御部24は、階調変換特
性の低輝度ゲインおよび高輝度ゲインに応じて、彩度変
調特性をコントロールする。図7は、階調変換特性の設
定に基づく彩度変調特性の調整傾向を示す図である。階
調変換特性の設定により低輝度ゲインが大きくなると、
低輝度領域の色信号の振幅レベルが大きくなり、色ノイ
ズが悪化する。そこで、彩度変調制御部24は、図7に
示すように、低輝度ゲインが大きくなるに従って、低輝
度領域の彩度ゲインを低めにコントロールする。その結
果、階調変換特性において低輝度ゲインが大きく設定さ
れても、低輝度領域の彩度レベルは適度に抑制され、色
ノイズはさほど強調されなくなる。一方、階調変換特性
の設定により高輝度ゲインが大きくなると、高輝度領域
の色信号の振幅レベルが大きくなり、不自然な色つきが
目立つようになる。そこで、彩度変調制御部24は、図
7に示すように、高輝度ゲインが大きくなるに従って、
高輝度領域の彩度ゲインを低めにコントロールする。そ
の結果、階調変換特性において高輝度ゲインが大きく設
定されても、高輝度領域の彩度レベルは適度に抑制さ
れ、不自然な色つきはさほど強調されなくなる。
【0023】[実施形態の補足事項]上述した実施形態
では、色再現性、撮像感度、および階調変換特性といっ
た色彩関連情報を複数使用して、彩度変調特性をコント
ロールしている。そのため、どれか一つの色彩関連情報
において色ノイズや色付きが悪化すると判断した場合、
彩度を抑制するといった安全なコントロールが実現す
る。また逆に、一部の色彩関連情報において色ノイズや
色付きが悪化しても、別の色彩関連情報において色ノイ
ズや色付きが改善されると判断される場合、彩度の抑制
度合いを弱めるといった協調的なコントロールを実現す
ることもできる。
【0024】このように、本実施形態では、色彩関連情
報を複数使用することにより、画像信号の色彩表現の状
況を詳細かつ正確に把握し、彩度変調特性をより適切に
コントロールすることが可能になる。しかしながら、本
発明は、上述した実施形態のように、複数の色彩関連情
報を使用するものだけに限定されない。一つの色彩関連
情報に従って、彩度変調特性をコントロールしても勿論
かまわない。
【0025】なお、このような協調的なコントロールで
は、標準特性の更新を各色彩関連情報ごとに順番に実施
し、最終的な更新結果を彩度変調特性として選択する処
理が簡単で好ましい。さらに、その順番については、色
ノイズや色付きに与える影響の大きな色彩関連情報を、
(特に、抑制的に働く情報ほど)後で実施することが、
安全かつ正確で好ましい。なお、この順番を固定的に実
施する場合には、上述した実施形態のようにテーブル参
照により発明を実施することが簡単かつ迅速で好まし
い。
【0026】また、上述した実施形態では、信号成分C
bCrの値を操作して彩度変調を行っている。しかしな
がら、本発明はこれに限定されるものではない。一般
に、任意の表色系(例えば、原色表色系、補色表色系、
輝度色差表色系、Lab表色系、またはHSB表色系な
ど)において、彩度に関係する信号成分を操作すればよ
い。
【0027】なお、上述した実施形態では、彩度レベル
を抑制するタイプの彩度変調特性(例えば、図3参照)
について説明した。しかしながら、本発明の彩度変調特
性は、このような抑制するタイプに限定されるものでは
ない。一部の輝度領域において彩度レベルを強調するタ
イプの彩度変調特性を選択肢にしてもよい。このように
一部の輝度領域において彩度を強調することにより、色
彩関連情報の影響による一部の輝度領域(肌色の輝度領
域など)の色のくすみに対処して、色のくすみを補正す
ることなどが可能になる。
【0028】また、上述した実施形態では、電子カメラ
11について説明した。しかしながら、本発明はこれに
限定されるものではない。例えば、本発明を、撮像部
(電子カメラやビデオカメラなど)とは別に、単体の画
像処理装置として実現してもよい。
【0029】さらに、上述した本発明に関連する処理動
作をプログラムコード化することにより、画像処理プロ
グラム(請求項5に対応)を作成してもよい。この画像
処理プログラムを実行することにより、コンピュータを
本発明の画像処理装置として機能させることが可能にな
る。さらに、上述したような画像処理方法を、インター
ネットなどの通信回線を介して、サービス提供すること
も可能である。
【0030】なお、以上の説明では、色彩関連情報の例
を具体的に上げて詳細に説明した。しかしながら、本発
明は、これらの色彩関連情報の例に限定されるものでは
ない。本発明は、特許請求の範囲に示される精神または
主要な特徴から逸脱しなければ、色々な形で実施するこ
とが可能である。
【0031】
【発明の効果】本発明では、画像信号の色彩表現に影響
を与える色彩関連情報を情報取得し、この色彩関連情報
に対応して彩度変調特性をコントロールする。したがっ
て、本発明では、色彩関連情報から把握される色彩表現
の変化状況に合わせて、彩度変調処理の特性をフレキシ
ブルにコントロールすることが可能になる。このような
本発明の適用により、例えば、色彩関連情報から低輝度
領域の色ノイズの程度を推定して、低輝度領域の彩度ゲ
インを的確に抑制するなどの対処が容易に実現できる。
また例えば、色彩関連情報から高輝度領域の不自然な色
つきの程度を推定して、高輝度領域の彩度ゲインを的確
に抑制するなどの対処が容易に実現できる。さらに例え
は、色彩関連情報から特定輝度域の彩度変化(過度な鮮
やかさや不自然なくすみなど)を推定して、その彩度変
化を抑制するなどの対処が容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子カメラ11(画像処理装置を含む)の構成
を説明する図である。
【図2】彩度変調制御部24の動作を説明する流れ図で
ある。
【図3】色再現性の調整値に基づく彩度変調特性の調整
傾向を示す図である。
【図4】撮像感度の設定値に基づく彩度変調特性の調整
傾向を示す図である。
【図5】軟調の階調変換特性の一例を示す図である。
【図6】硬調の階調変換特性の一例を示す図である。
【図7】階調変換特性の設定に基づく彩度変調特性の調
整傾向を示す図である。
【符号の説明】
11 電子カメラ 12 撮影レンズ 12a レンズ内MPU 13 撮像素子 14 アンプ 16 A/D変換部 17 ホワイトバランス処理部 17a 色分布評価部 17b 光源推定部 18 補間処理部 19 ノイズ抑制部 20 ガンマ変換部 21 マトリクス変換部 22 輪郭調整部 23 色ノイズ抑制部 24 彩度変調制御部 25 輝度分布評価部 29 分割測光センサ 30 閃光装置 31 撮影制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 BA02 BA26 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE02 CE17 CH08 CH18 5C065 AA01 BB22 CC02 CC03 DD02 GG15 GG18 5C066 AA01 DB02 EA03 GA01 GA05 KA12 KE01 KE03 5C077 LL02 LL19 MP08 PP15 PP34 PP37 PP38 PP71 PQ03 PQ08 PQ12 TT09 5C079 HB04 JA10 LA12 LA23 LA24 LA31 LB01 MA11 NA02 NA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像部で生成された画像信号を処理する
    画像処理装置であって、 前記画像信号の色彩表現に影響を与える色彩関連情報を
    情報取得し、前記色彩関連情報に基づいて、『輝度レベ
    ルに対して彩度レべルのゲインを定めた彩度変調特性』
    をコントロールする彩度変調制御部と、 前記彩度変調制御部でコントロールされる前記彩度変調
    特性に従って、前記画像信号の前記輝度レベルに応じて
    前記彩度レベルのゲイン調整を行う彩度変調部とを備え
    たことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、 前記色彩関連情報の少なくとも一つは、前記画像信号に
    施した色再現性の調整度合いであり、 前記彩度変調制御部は、前記色再現性の調整度合いを情
    報取得し、前記色再現性の調整度合いに応じて前記彩度
    変調特性をコントロールすることを特徴とする画像処理
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、 前記色彩関連情報の少なくとも一つは、前記撮像部の撮
    像感度であり、 前記彩度変調制御部は、前記画像信号を撮像した際の前
    記撮像感度を情報取得し、前記撮像感度に応じて前記彩
    度変調特性をコントロールすることを特徴とする画像処
    理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、 前記色彩関連情報の少なくとも一つは、前記画像信号に
    施した階調変換特性であり、 前記彩度変調制御部は、前記階調変換特性を情報取得
    し、前記階調変換特性に応じて前記彩度変調特性をコン
    トロールすることを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 コンピュータを、請求項1ないし請求項
    4のいずれか1項に記載の前記彩度変調制御部および前
    記彩度変調部として機能させることを特徴とする画像処
    理プログラム。
  6. 【請求項6】 撮像部で生成された画像信号を画像処理
    する画像処理方法であって、 前記画像信号の色彩表現に影響を与える色彩関連情報を
    情報取得し、前記色彩関連情報に応じて『輝度レベルに
    対して彩度レベルのゲインを定めた彩度変調特性』をコ
    ントロールするステップと、 コントロールされた前記彩度変調特性に従って、前記画
    像信号の前記輝度レベルに応じて前記彩度レベルのゲイ
    ン調整を行うステップとを有することを特徴とする画像
    処理方法。
JP2002034445A 2002-02-12 2002-02-12 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法 Expired - Fee Related JP4066090B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034445A JP4066090B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
US10/358,457 US20040085459A1 (en) 2002-02-12 2003-02-05 Image processing device, image processing program, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034445A JP4066090B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003235055A true JP2003235055A (ja) 2003-08-22
JP4066090B2 JP4066090B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=27776946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034445A Expired - Fee Related JP4066090B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066090B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007267170A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nikon Corp 彩度調整機能を有する電子カメラ、および画像処理プログラム
JP2008109305A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
WO2008117818A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Nikon Corporation 画像処理装置、画像処理方法、画像処理用コンピュータプログラム製品、およびカメラ
JP2009147771A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Pioneer Electronic Corp ドアホンシステム
TWI396932B (zh) * 2007-12-14 2013-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 調製傳遞函數值之測量方法
JP2015177391A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP2020162049A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007267170A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nikon Corp 彩度調整機能を有する電子カメラ、および画像処理プログラム
JP2008109305A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
WO2008117818A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Nikon Corporation 画像処理装置、画像処理方法、画像処理用コンピュータプログラム製品、およびカメラ
US8558927B2 (en) 2007-03-26 2013-10-15 Nikon Corporation Image processing apparatus having a gradation conversion unit that executes gradation conversion processing, and image processing method for the same
TWI396932B (zh) * 2007-12-14 2013-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 調製傳遞函數值之測量方法
JP2009147771A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Pioneer Electronic Corp ドアホンシステム
JP2015177391A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP2020162049A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7311994B2 (ja) 2019-03-27 2023-07-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4066090B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3668014B2 (ja) 画像処理方法及び装置
EP1592227B1 (en) Apparatus and method for determining an image processing parameter from image data at a user-selected image position
US7027662B2 (en) Method and apparatus for the removal of flash artifacts
EP2426928B1 (en) Image processing apparatus, image processing method and program
EP1089552A2 (en) Color correction apparatus and method
US20040085459A1 (en) Image processing device, image processing program, and image processing method
JP2002152772A (ja) ホワイトバランス補正装置及びホワイトバランス補正方法と濃度補正方法並びにこれらの方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2012054811A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US6795115B1 (en) White-balance adjusting apparatus
JP2008505523A (ja) カメラの色ノイズ低減方法及び回路
JP4314822B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2003234955A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2003235050A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2003234950A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2003235055A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP3921499B2 (ja) カラー画像信号処理方法及びそれを用いたカラー画像信号処理装置
US7515181B2 (en) Method, apparatus, and program for image processing on image data that have already been subjected to image processing
JP2001054014A (ja) 電子カメラ
JP2000148978A (ja) 撮影光源推定方法および装置、画像処理方法および装置、並びに記録媒体
JP2005027033A (ja) カラー撮像装置
JP2003230052A (ja) 電子カメラ、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2003209856A (ja) ホワイトバランス補正方法
JP2006114006A (ja) 階調変換装置、プログラム、電子カメラ、およびその方法
JP2003224867A (ja) ホワイトバランス補正方法
JP2004215005A (ja) 画像処理装置、シーン判定装置、画像処理方法、シーン判定方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4066090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees