JP2003234955A - 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法

Info

Publication number
JP2003234955A
JP2003234955A JP2002034443A JP2002034443A JP2003234955A JP 2003234955 A JP2003234955 A JP 2003234955A JP 2002034443 A JP2002034443 A JP 2002034443A JP 2002034443 A JP2002034443 A JP 2002034443A JP 2003234955 A JP2003234955 A JP 2003234955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation conversion
gradation
image
image processing
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002034443A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Hojuyama
秀雄 宝珠山
Masahisa Suzuki
政央 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002034443A priority Critical patent/JP2003234955A/ja
Priority to US10/358,457 priority patent/US20040085459A1/en
Publication of JP2003234955A publication Critical patent/JP2003234955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多様な画像信号の階調表現に対処して、階調
変換特性を的確にコントロールする。 【解決手段】 本発明の画像処理装置は、画像信号の階
調表現に影響を与える階調関連情報(例えば、カメラの
測光値、測光コントラスト、閃光発光の情報、カメラの
露出条件、撮影レンズの色収差など)を情報収集する。
このような階調関連情報によって、画像信号の階調表現
に状況変化が生じる。そこで、本発明の画像処理装置
は、この階調関連情報から画像信号の階調表現の状況を
把握し、その状況に応じて階調変換特性を変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像信号を階調変
換する画像処理装置およびその方法に関する。本発明
は、この画像処理装置をコンピュータ上で実現するため
の画像処理プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像信号の階調表現(例えば、各
色成分のヒストグラム統計)に基づいて、画像信号の階
調変換特性を自動調整する電子カメラが知られている。
このような電子カメラでは、低輝度領域や高輝度領域の
階調つぶれを適度に防ぎつつ、中間輝度領域のコントラ
ストを高めることが可能になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、画像信号の
階調表現としては、白色中心の被写体で画面を構成した
ハイキー表現や、黒色中心の被写体で画面を構成したロ
ーキー表現がある。このような特殊な階調表現の画像信
号に対して、上述した輝度ヒストグラムに基づく階調変
換特性を施した場合、せっかくのハイキー表現やローキ
ー表現が中庸に変換されてしまうといった事態が懸念さ
れる。そこで、本発明は、このような問題点に鑑みて、
多様な画像信号に対処して、階調変換特性を的確に決定
するための技術を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】以下、本発明について説
明する。 《請求項1》請求項1の画像処理装置は、撮像部で生成
された画像信号を処理する画像処理装置であって、階調
変換部と、階調変換制御部とを備える。この階調変換部
は、階調変換特性に従って、画像信号に階調変換を施
す。一方、階調変換制御部は、画像信号の階調表現に影
響を与える階調関連情報を情報取得し、この階調関連情
報に応じて、階調変換部の階調変換特性をコントロール
する。このような動作により、階調関連情報から推測さ
れる階調表現の状況に対処して、階調変換特性をコント
ロールすることが可能になる。 《請求項2》請求項2の画像処理装置は、階調関連情報
の少なくとも一つとして、画像信号の撮像条件を採用す
る。この撮像条件としては、例えば、電子カメラの撮像
動作に関する設定条件、または撮像時の被写体環境の条
件などが該当する。階調変換制御部は、このような撮像
条件を情報取得し、この撮像条件に応じて階調変換特性
をコントロールする。このような動作により、撮像条件
から推測される階調表現の状況に対処して、階調変換特
性をコントロールすることが可能になる。 《請求項3》請求項3の画像処理装置は、階調関連情報
の少なくとも一つとして、画像信号の解析結果を採用す
る。階調変換制御部は、この解析結果を情報取得し、こ
の解析結果に応じて階調変換特性をコントロールする。
このような動作により、解析結果から推測される階調表
現の状況に対処して、階調変換特性をコントロールする
ことが可能になる。 《請求項4》請求項4の画像処理装置は、撮像条件の少
なくとも一つとして、被写界の測光値を採用する。階調
変換制御部は、画像信号を撮像した際の測光値を情報取
得し、この測光値に応じて階調変換特性をコントロール
する。このような動作により、測光値から推測される階
調表現の状況に対処して、階調変換特性をコントロール
することが可能になる。 《請求項5》請求項5の画像処理装置は、撮像条件の少
なくとも一つとして、被写界の分割測光値を採用する。
階調変換制御部は、画像信号を撮像した際の分割測光値
を情報取得し、この分割測光値から求めた測光コントラ
ストに応じて階調変換特性をコントロールする。このよ
うな動作により、測光コントラストから推測される階調
表現の状況に対処して、階調変換特性をコントロールす
ることが可能になる。 《請求項6》請求項6の画像処理装置は、撮像条件の少
なくとも一つとして、被写体照明に関する照明情報を採
用する。階調変換制御部は、画像信号を撮像した際の照
明情報を情報取得し、この照明情報に応じて階調変換特
性をコントロールする。このような動作により、照明情
報から推測される階調表現の状況に対処して、階調変換
特性をコントロールすることが可能になる。 《請求項7》請求項7の画像処理装置は、撮像条件の少
なくとも一つとして、撮像部の露出条件を採用する。階
調変換制御部は、画像信号を撮像した際の露出条件を情
報取得し、この露出条件に応じて階調変換特性をコント
ロールする。このような動作により、露出条件から推測
される階調表現の状況に対処して、階調変換特性をコン
トロールすることが可能になる。 《請求項8》請求項8の画像処理装置は、撮像条件の少
なくとも一つとして、撮像部のレンズに関するレンズ情
報を採用する。階調変換制御部は、画像信号を撮像した
際のレンズ情報を情報取得し、このレンズ情報に応じて
階調変換特性をコントロールする。このような動作によ
り、レンズ情報から推測される階調表現の状況に対処し
て、階調変換特性をコントロールすることが可能にな
る。 《請求項9》請求項9の画像処理装置は、撮像条件の少
なくとも一つとして、撮像部の撮像感度を採用する。階
調変換制御部は、画像信号を撮像した際の撮像感度を情
報取得し、この撮像感度に応じて階調変換特性をコント
ロールする。このような動作により、撮像感度から推測
される階調表現の状況に対処して、階調変換特性をコン
トロールすることが可能になる。 《請求項10》請求項10の画像処理装置は、画像信号
の解析結果の少なくとも一つとして、画像信号の色彩に
関する色彩情報を採用する。階調変換制御部は、画像信
号の色彩情報を情報取得し、この色彩情報に応じて階調
変換特性をコントロールする。このような動作により、
色彩情報から推測される階調表現の状況に対処して、階
調変換特性をコントロールすることが可能になる。 《請求項11》請求項11の画像処理装置は、画像信号
の解析結果の少なくとも一つとして、画像信号における
色彩の画面占有度を示す色集中度を採用する。階調変換
制御部は、画像信号の色集中度を情報取得し、この色集
中度に応じて階調変換特性をコントロールする。このよ
うな動作により、色集中度から推測される階調表現の状
況に対処して、階調変換特性をコントロールすることが
可能になる。 《請求項12》請求項12の画像処理プログラムは、コ
ンピュータを、請求項1ないし請求項11のいずれか1
項に記載の階調変換部および階調変換制御部として機能
させることを特徴とする。 《請求項13》請求項13の画像処理方法は、撮像部で
生成された画像信号を画像処理する画像処理方法であっ
て、画像信号の階調表現に影響を与える階調関連情報を
情報取得し、階調関連情報に応じて階調変換特性を決定
するステップと、階調変換特性に従って、画像信号を階
調変換するステップとを有することを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明にか
かる実施形態を説明する。
【0006】[電子カメラ11の概略説明]図1は、本
実施形態の電子カメラ11(画像処理装置を含む)の構
成を説明する図である。まず、図1を用いて、電子カメ
ラ11の構成および動作について概略説明を行う。図1
において、電子カメラ11には、撮影レンズ12が装着
される。この撮影レンズ12の内部には、レンズ内MP
U12aが内蔵される。この撮影レンズ12の像空間側
には、シャッタ機構(不図示)を間に介して、撮像素子
13の受光面が配置される。
【0007】この撮像素子13から出力される画像信号
は、アンプ14において撮像感度に従ってゲイン調整さ
れた後、A/D変換部16に出力される。A/D変換部
16は、この画像信号を画素単位にデジタル化して、ホ
ワイトバランス処理部17、色分布評価部17a、およ
び輝度分布評価部25へ出力する。色分布評価部17a
は、この画像信号の色分布評価を行って色温度の推定値
を算出する。ホワイトバランス処理部17は、この色温
度の推定値に従って、画像信号にホワイトバランス調整
を施す。
【0008】補間処理部18は、このホワイトバランス
調整後の画像信号に対して、欠落信号成分の補間処理を
実施する。ノイズ抑制部19は、この補間処理後の画像
信号に対して、局所積和演算などのノイズ抑制処理を施
す。ガンマ変換部20は、このノイズ抑制後の画像信号
に対して階調変換を施し、マトリクス変換部21へ出力
する。
【0009】マトリクス変換部21は、階調変換後の画
像信号を色座標変換して、YCbCrなどの信号成分に
変換する。このとき、マトリクス変換部21は、色に関
する信号成分CbCrの変換ゲインを画像全体に対して
一律にコントロールすることにより、画像全体の色再現
性を調整する。マトリクス変換部21では、輝度成分Y
を輪郭調整部22へ出力し、色再現性の調整された色差
成分CbCrを色ノイズ抑制部23へ出力する。
【0010】輪郭調整部22では、輝度成分Yに対して
アンシャープマスクなどの輪郭強調処理を施す。一方、
色ノイズ抑制部23では、輝度成分Yの信号レベルに応
じて、色差成分CbCrの信号ゲインを変化させること
により、画像の暗部や高輝度部に現れやすい色ノイズを
抑制する。
【0011】このような一連の信号処理を完了した後、
電子カメラ11は、画像信号YCbCrに対して圧縮・
記録保存などの処理を施す。なお、上述した信号処理の
構成とは別に、電子カメラ11内には、撮像動作のため
の構成として、分割測光センサ29、内蔵または外付け
の閃光装置30、および撮影制御部31が設けられる。
【0012】この分割測光センサ29は、被写界をTT
L(Through The Lens)方式または直に分割測光して、
分割測光値を出力する。この分割測光値に基づいて、撮
影制御部31は、撮像時の露出条件を決定する。撮影制
御部31は、決定された露出条件に従って、撮影レンズ
12の絞り値、撮像素子13のシャッタ速度、アンプ1
4の撮像感度(ゲイン)、および閃光装置30の発光タ
イミングなどをそれぞれ制御する。さらに、電子カメラ
11には、本発明の特徴的な構成要素として、階調変換
制御部24が設けられる。
【0013】[発明との対応関係]以下、特許請求の範
囲の記載事項と本実施形態との対応関係について説明す
る。なお、ここでの対応関係は、参考のために一解釈を
例示するものであり、本発明を徒らに限定するものでは
ない。請求項記載の撮像部は、撮影レンズ12、撮像素
子13、アンプ14、および撮影制御部31に対応す
る。請求項記載の階調変換部は、ガンマ変換部20に対
応する。請求項記載の階調変換制御部は、階調変換制御
部24に対応する。
【0014】[階調変換制御部24の動作説明]図2
は、階調変換制御部24の動作を説明する流れ図であ
る。以下、図2のステップ番号に沿って、階調変換制御
部24の動作説明を行う。
【0015】ステップS0: 階調変換制御部24は、
輝度分布評価部25から各色成分のヒストグラム統計を
情報取得する。
【0016】ステップS1: 階調変換制御部24は、
画像信号の階調表現に影響を与える階調関連情報を情報
取得する。なお、この『階調表現』とは、画像信号を表
示やプリントした際の階調の見え方を意味する。例え
ば、『階調表現』としては、階調の鮮やかさやくっきり
感、階調の偏りや調子(ハイキー、ローキー、温調、冷
調など)、微妙な階調の違いの見え方、平坦部の階調の
見え方、エッジ部の階調の見え方、ディテール部の階調
の見え方、暗部の階調の見え方、ハイライト部の階調の
見え方、階調ズレ、またはノイズなどが該当する。階調
変換制御部24は、例えば、下記のような階調関連情報
を情報収集する。 (A)分割測光センサ29の測光値(分割測光値) (B)閃光装置内MPU30aから伝達される照明情報 (C)撮影制御部31から伝達される露出条件 (D)レンズ内MPU12aから伝達されるレンズ情報 (E)撮影制御部31から伝達される撮像感度 (F)色分布評価部17aから伝達される色彩情報(例
えば、光源の色温度,色相角度,彩度など) (G)色分布評価部17aから伝達される色集中度(色
彩の画面占有度を示す値)
【0017】ステップS2: 階調変換制御部24は、
図3に示す正規化表に従って、ヒストグラム統計と階調
関連情報とをそれぞれ正規化(グループ分け)する。な
お、正規化の適正な刻みは、使用する撮像素子13の特
性などによって大きく変動する。そこで、電子カメラ1
1の撮像実験を行って階調関連情報が階調表現に与える
影響をそれぞれ求め、その影響の大きな階調関連情報ほ
ど、細かな刻みで正規化を行うことが好ましい。
【0018】ステップS3: 階調変換制御部24は、
個々の階調関連情報の正規化値を組み合わせて、一意な
データ参照アドレスを生成する。このデータ参照アドレ
スは、階調変換制御部24の内部データ領域のアドレス
に対応する。この内部データ領域には、正規化値の組み
合わせの個々に対応して、後述する調整傾向に従った階
調変換特性の指示ナンバーが格納される。
【0019】ステップS4: 階調変換制御部24は、
このデータ参照アドレスに基づいて内部データ領域を参
照し、階調変換特性の指示ナンバーを得る。階調変換制
御部24は、このように求めた指示ナンバーをガンマ変
換部20に伝達する。ガンマ変換部20は、この指示ナ
ンバーに基づいて、使用する階調変換特性の関数テーブ
ルを選択する。
【0020】[階調変換特性の調整傾向について]個々
の電子カメラでは、使用する撮像素子13のダイナミッ
クレンジやノイズ特性などの違いによって、階調変換特
性の最適な調整値が大きくばらつく。そこで、本明細書
では、個々の電子カメラについて具体的な調整値をあげ
る代わりに、より本質的な『階調変換特性の調整傾向』
を詳細に説明する。当業者は、まず、各色成分のヒスト
グラム統計から階調変換特性(以下『標準特性』とい
う)を定める。次に、これから説明する調整傾向に従っ
て、この標準特性を変化させればよい。このような手順
により、本実施形態を具体的に実施することが可能にな
る。
【0021】(1)測光コントラストに基づく階調変換
特性の調整傾向 階調変換制御部24は、分割測光センサ29から分割測
光値を情報取得する。この分割測光値は、被写界を分割
測光した値である。階調変換制御部24は、この分割測
光値について明暗レベル差(または比)を求めることに
より、被写界の測光コントラストを得る。図4は、この
測光コントラストに基づく階調変換特性の調整傾向を示
す図である。通常、測光コントラストが高くなると、画
像信号中の信号の変化幅が大きくなり、白飛びや黒潰れ
のおそれが高くなる。そこで、階調変換制御部24は、
図4に示すように、測光コントラストが高くなるに従っ
て、階調変換特性を標準特性より軟調側にシフトする。
その結果、白飛びや黒潰れの少ない画像信号が得られ
る。また逆に、測光コントラストが低い状況では、画像
信号の明るさの変化幅が小さく、階調変化が小さく見え
る。そこで、階調変換制御部24は、図4に示すよう
に、測光コントラストが低くなるに従って、階調変換特
性を標準特性より硬調側にシフトする。その結果、画像
信号の階調コントラストが適度に強調され、階調のくっ
きりした画像信号を得ることができる。
【0022】(2)色相に基づく階調変換特性の調整傾
向 階調変換制御部24は、色分布評価部17aから画像信
号の色分布情報を情報取得する。階調変換制御部24
は、この色分布情報に基づいて、画像信号の色相を解析
する。この場合の『色相』としては、画像の主要範囲
(画面中央部やAF選択領域など)の色相や、画面全体
で出現頻度の高い色相や、画像中の大面積の色相や、画
像全体の色相の平均値などが好ましい。例えば、このよ
うな色相の解析方法としては、画像信号の色相成分を統
計処理して、色相のヒストグラム統計をとる方法が簡単
で好ましい。図5は、この色相に基づく階調変換特性の
調整傾向を示す図である。すなわち、階調変換制御部2
4は、画像信号が赤寄りの色相であると判定すると、階
調変換特性を標準特性より軟調側にシフトする。このよ
うな動作により、ポートレートなどの肌色部分をなだら
かな階調で表現することが可能になる。また、階調変換
制御部24は、画像信号が緑や青の色相であると判定す
ると、階調変換特性を標準特性より硬調側にシフトす
る。このような動作により、緑や青を中心とした風景を
くっきりとした階調で表現することができる。
【0023】(3)彩度に基づく階調変換特性の調整傾
向 階調変換制御部24は、色分布評価部17aから画像信
号の色分布情報を情報取得する。階調変換制御部24
は、この色分布情報に基づいて、画像信号の彩度を解析
する。この場合の『彩度』とは、画像の主要範囲(画面
中央部やAF選択領域など)の彩度や、画面内で高頻度
に現れる彩度や、画像中の大面積部分の彩度や、画像全
体の彩度の平均値などが好ましい。このような彩度の解
析方法としては、画像信号の彩度についてヒストグラム
統計をとる方法が簡単で好ましい。図6は、この彩度に
基づく階調変換特性の調整傾向を示す図である。色鮮や
かな被写体を写した画像信号は、彩度が高くなる。この
高彩度の画像信号の場合、階調コントラストを単純に強
調すると、色飽和が生じやすい。そこで、階調変換制御
部24は、図6に示すように、画像信号の彩度が標準的
範囲から外れて高くなった場合、階調変換特性を標準特
性より軟調側にシフトする。このような設定により、色
飽和の少ない画像信号を得ることができる。一方、彩度
が低く白黒画像に近い画像信号は、色の変化が目立たな
いため、階調変化に乏しく見えやすい。そこで、階調変
換制御部24は、図6に示すように、画像信号の彩度が
標準的範囲から外れて低くなった場合、階調変化特性を
標準特性より硬調側にシフトする。この場合、色変化の
少ない分を、豊かな階調変化で補った画像信号を得るこ
とができる。なお、ハイキー表現やローキー表現の画像
信号は、彩度が全般に低くなる。この種の画像信号に対
して、階調コントラストを単純に拡大すると、ユーザー
の撮影意図から外れてしまったり、余計な色味がついて
しまうなどの弊害が生じやすい。このような弊害を防止
する場合、階調変換制御部24は、画像信号の彩度が標
準的範囲から外れて低くなった場合、階調変換特性を標
準特性より軽減する方向にシフトすることが好ましい。
【0024】(4)レンズのMTF特性に基づく階調変
換特性の調整傾向 階調変換制御部24は、レンズ内MPU12aから、レ
ンズ情報の一つとして、画像信号を撮像した際のMTF
(Modulation Transfer Function )特性を取得する。
図7は、このMTF特性に基づく階調変換特性の調整傾
向を示す図である。このMTF特性が標準よりも低い場
合、画像信号のエッジ箇所がなだらかに変化している可
能性が高い。そこで、階調変換制御部24は、図7に示
すように、MTF特性が標準よりも低いと判定した場
合、階調変換特性を標準特性より硬調に設定して、階調
コントラストを強調する。
【0025】(5)レンズの焦点深度に基づく階調変換
特性の調整傾向 階調変換制御部24は、レンズ内MPU12aから、レ
ンズ情報の一つとして、画像信号を撮像した際の焦点深
度を取得する。図8は、この焦点深度に基づく階調変換
特性の調整傾向を示す図である。この焦点深度が標準よ
りも浅い場合、合焦位置の前後に大きなボケが発生す
る。このとき、合焦位置のコントラストが低いと軟調の
画像信号となる。そこで、階調変換制御部24は、合焦
深度が標準よりも浅いと判定した場合、図8に示すよう
に、階調変換特性を標準特性より硬調側にシフトする。
その結果、前後の大きなボケに対比して、合焦位置の階
調コントラストが強調されて浮き出し、見た目に好まし
い画像信号が得られる。
【0026】(6)測光値に基づく階調変換特性の調整
傾向 階調変換制御部24は、分割測光センサ29から分割測
光値を情報取得する。階調変換制御部24は、この分割
測光値に基づいて、測光値を求める。この場合の『測光
値』としては、画像の主要範囲(画面中央部やAF選択
領域など)の測光値や、最小または最大または中間の分
割測光値や、画像中の大面積部分の測光値や、画像全体
の分割測光値の平均値などが好ましい。図9は、この測
光値に基づく階調変換特性の調整傾向を示す図である。
測光値が極端に低い場合、画像信号の低輝度領域のS/
Nが悪くなる。この場合、図10に示す軟調の階調変換
特性が設定されると、低輝度ゲインが大きいため、低輝
度領域のノイズが過度に増幅されてしまう。逆に、図1
1に示す硬調の階調変換特性が設定されると、低輝度ゲ
インが小さくなり、低輝度領域のノイズは抑制される。
そこで、階調変換制御部24は、図9に示すように、測
光値が極端に低くなった場合、階調変換特性の軟調側に
制限を設ける。その結果、低輝度ゲインが過度に大きく
ならず、低輝度領域のノイズを目立たなくすることがで
きる。一方、測光値が極端に高い場合、晴天時や逆光な
どの状況で撮影されていることが予想される。このよう
な状況では、日向と日陰の明暗差が大きいため、図11
に示す硬調の階調変換特性では、白飛びや黒潰れの可能
性が高くなる。そこで、階調変換制御部24は、図9に
示すように、測光値が極端に高くなった場合、階調変換
特性の硬調側に制限を設け、白飛びや黒潰れを防止す
る。
【0027】(7)色温度に基づく階調変換特性の調整
傾向 階調変換制御部24は、色分布評価部17aからホワイ
トバランス調整の判断材料である光源の色温度(推定
値)を情報取得する。なお、この色温度は、画像信号を
判断材料として求める以外にも、プリセットホワイトバ
ランスにおいてユーザーが設定する白色から推定しても
よい。また、ホワイトバランスの手動設定値から色温度
を推定してもよい。図12は、この色温度に基づく階調
変換特性の調整傾向を示す図である。撮像時の色温度
が、撮像素子13のカラーフィルタアレイが想定する色
温度の標準的範囲から外れると、撮像素子13から出力
される色成分間(RGB間など)のレベル差は大きくな
る。この状態では、各色成分のヒストグラム統計が大き
くかけ離れるため、誤った標準特性が選択されやすくな
る。そこで、階調変換制御部24は、図12に示すよう
に、色温度が極端な値を示す場合、極端な階調変換特性
を選択しないよう、階調変換特性の硬調側および軟調側
に制限を設ける。
【0028】(8)色集中度に基づく階調変換特性の調
整傾向 階調変換制御部24は、色分布評価部17aから画像信
号の色分布情報を情報取得する。階調変換制御部24
は、この色分布情報に基づいて、画像信号の色集中度を
解析する。この場合の『色集中度』とは、画像信号にお
ける色彩の画面占有度を意味する。例えば、この色集中
度の解析方法としては、画像信号の色相成分を統計処理
して、色相のヒストグラム統計をとる方法が簡単で好ま
しい。この場合、出現頻度の高い色相と、色相ごとの出
現頻度(色集中度に該当する)とを一緒に求めることが
可能になる。図13は、色集中度に基づく階調変換特性
の調整傾向を示す図である。色集中度が極端に高い状況
では、画像信号が全体的に特定色に偏っているため、撮
像素子13から出力される色成分間(RGB間など)の
レベル差が大きくなりやすい。この状態では、各色成分
のヒストグラム統計が大きくかけ離れるため、誤った標
準特性が選択されやすくなる。そこで、階調変換制御部
24は、図13に示すように、色集中度が極端に高い場
合、極端な階調変換特性を選択しないように、階調変換
特性の硬調側および軟調側に制限を設ける。
【0029】(9)撮像感度に基づく階調変換特性の調
整傾向 階調変換制御部24は、撮影制御部31から、撮像素子
13の撮像感度の設定(例えば、アンプ14のゲイン設
定など)を情報取得する。図14は、この撮像感度に基
づく階調変換特性の調整傾向を示す図である。撮像感度
が高くなるに従って、画像信号のS/Nは悪くなる。こ
の場合、階調コントラストを過度に強調すると、中間の
輝度領域においてノイズが目立ってしまう。そこで、階
調変換制御部24は、図14に示すように、撮像感度が
標準的範囲から外れて高くなった場合、階調変換特性の
硬調側に制限を設ける。このような制限により、画像信
号のノイズが目立ってしまうという事態を改善すること
ができる。
【0030】(10)シャッタ速度に基づく階調変換特
性の調整傾向 階調変換制御部24は、撮影制御部31から露出条件を
情報取得する。階調変換制御部24は、この露出条件か
らシャッタ速度を求める。図15は、このシャッタ速度
に基づく階調変換特性の調整傾向を示す図である。夜間
撮影などにおいてシャッタ速度がある程度遅くなると、
長時間露光に伴うノイズが発生しやすくなる。この場
合、階調コントラストを過度に強調すると、ノイズが目
立ってしまう。そこで、階調変換制御部24は、図15
に示すように、シャッタ速度が標準的範囲よりも遅くな
った場合、階調変換特性の硬調側に制限を設ける。この
制限により、画像信号のノイズが目立ってしまうという
事態を改善することができる。
【0031】(11)照明情報に基づく階調変換特性の
調整傾向 階調変換制御部24は、閃光装置30内のMPU30a
から照明情報を情報取得する。この照明情報としては、
閃光発光の有無や、発光GN(閃光発光量)などが好ま
しい。図16は、この照明情報(ここでは閃光発光量)
に基づく階調変換特性の調整傾向を示す図である。閃光
発光量がある程度大きくなると、照明の当たった箇所と
当たらなかった箇所の明暗差が大きくなる。このような
状況において階調コントラストを過度に強調すると、画
像信号に白飛びや黒潰れを生じるなどの可能性が高くな
る。そこで、階調変換制御部24は、図16に示すよう
に、閃光発光量が大きくなるに従って、階調変換特性を
標準特性より軟調側にシフトする。このような照明情報
に基づく階調変換特性の調整により、階調潰れを改善し
て、自然で繊細な階調の画像信号を得ることができる。
【0032】[実施形態の補足事項]上述した実施形態
では、測光値などの階調関連情報を複数使用して、階調
変換特性をコントロールしている。そのため、一部の階
調関連情報によって階調変換特性が硬調側にシフトされ
ても、別の階調関連情報によって硬調側のシフト量が制
限されるといった協調的なコントロールが為される。
【0033】このようにして、複数の階調関連情報を総
合することにより、画像信号の階調表現の状況を詳細か
つ正確に把握し、階調変換特性をより適切にコントロー
ルすることが可能になる。しかしながら、本発明は、複
数の階調関連情報を使用するものだけに限定されない。
一つの階調関連情報に従って、階調変換特性をコントロ
ールしても勿論かまわない。
【0034】なお、このような協調的なコントロールで
は、標準特性の更新を各階調関連情報ごとに順番に実施
し、最終的な更新結果を階調変換特性として選択する処
理が簡単で好ましい。さらに、その順番については、階
調表現に与える影響の大きな階調関連情報を、(特に、
抑制的に働く情報ほど)後で実施することが、安全かつ
正確で好ましい。なお、この順番を固定的に実施する場
合には、上述した実施形態のようにテーブル参照により
発明を実施する処理が簡単かつ迅速で好ましい。
【0035】また、上述した実施形態では、電子カメラ
11のケースについて説明した。しかしながら、本発明
はこれに限定されるものではない。例えば、本発明を、
撮像部(電子カメラやビデオカメラなど)とは別に、単
体の画像処理装置として構成してもよい。
【0036】さらに、上述した本発明に関連する処理動
作をプログラムコード化することにより、画像処理プロ
グラム(請求項12に対応)を作成してもよい。この画
像処理プログラムを実行することにより、コンピュータ
を本発明の画像処理装置として機能させることが可能に
なる。さらに、上述したような画像処理方法を、インタ
ーネットなどの通信回線を介して、サービス提供するこ
とも可能である。
【0037】なお、以上の説明では、階調関連情報の例
を具体的に上げて詳細に説明した。しかしながら、本発
明は、これらの階調関連情報の例に限定されるものでは
ない。本発明は、特許請求の範囲に示される精神または
主要な特徴から逸脱しなければ、色々な形で実施するこ
とが可能である。
【0038】
【発明の効果】本発明では、画像信号の階調表現に影響
を与える階調関連情報を情報取得し、この階調関連情報
に応じて階調変換の特性をコントロールする。したがっ
て、本発明では、階調関連情報から把握される階調表現
の状況に対応して、階調変換特性をフレキシブルに変化
させることが可能になる。例えば、このような本発明の
適用により、特殊な階調表現の画像信号に対しては、階
調変換を軽減するなどして特殊な階調表現を活かすこと
が可能になる。また例えば、偏った階調表現の画像信号
に対しては、その偏りを補正するように階調変換を実施
して、自然な階調表現の画像信号を得ることも可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の電子カメラ11(画像処理装置を
含む)の構成を説明する図である。
【図2】階調変換制御部24の動作を説明する流れ図で
ある。
【図3】正規化表の一例を示す図である。
【図4】測光コントラストに基づく階調変換特性の調整
傾向を示す図である。
【図5】色相に基づく階調変換特性の調整傾向を示す図
である。
【図6】彩度に基づく階調変換特性の調整傾向を示す図
である。
【図7】MTF特性に基づく階調変換特性の調整傾向を
示す図である。
【図8】焦点深度に基づく階調変換特性の調整傾向を示
す図である。
【図9】測光値に基づく階調変換特性の調整傾向を示す
図である。
【図10】軟調の階調変換特性の一例を示す図である。
【図11】硬調の階調変換特性の一例を示す図である。
【図12】色温度に基づく階調変換特性の調整傾向を示
す図である。
【図13】色集中度に基づく階調変換特性の調整傾向を
示す図である。
【図14】撮像感度に基づく階調変換特性の調整傾向を
示す図である。
【図15】シャッタ速度に基づく階調変換特性の調整傾
向を示す図である。
【図16】照明情報に基づく階調変換特性の調整傾向を
示す図である。
【符号の説明】
11 電子カメラ 12 撮影レンズ 12a レンズ内MPU 13 撮像素子 14 アンプ 16 A/D変換部 17 ホワイトバランス処理部 17a 色分布評価部 17b 光源推定部 18 補間処理部 19 ノイズ抑制部 20 ガンマ変換部 21 マトリクス変換部 22 輪郭調整部 23 色ノイズ抑制部 24 階調変換制御部 25 輝度分布評価部 29 分割測光センサ 30 閃光装置 31 撮影制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/60 H04N 1/40 D 9/04 1/46 Z Fターム(参考) 5B057 BA02 BA26 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE02 CE17 CH08 CH18 5C022 AA13 AB19 AC42 AC69 5C065 AA03 BB01 CC01 CC08 DD01 GG15 GG18 5C077 LL02 LL19 MP08 NN04 PP03 PP15 PP32 PP34 PQ08 PQ12 PQ19 RR16 TT09 5C079 HB01 HB04 LA12 LA23 LA31 MA11 MA17 NA02 NA05

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像部で生成された画像信号を処理する
    画像処理装置であって、 前記画像信号を階調変換する階調変換部と、 前記画像信号の階調表現に影響を与える階調関連情報を
    情報取得し、前記階調関連情報に応じて前記階調変換部
    の階調変換特性をコントロールする階調変換制御部と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、 前記階調関連情報の少なくとも一つは、前記画像信号の
    撮像条件であり、 前記階調変換制御部は、前記画像信号の撮像条件を情報
    取得し、前記撮像条件に応じて前記階調変換特性をコン
    トロールすることを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、 前記階調関連情報の少なくとも一つは、前記画像信号の
    解析結果であり、 前記階調変換制御部は、前記画像信号の解析結果を情報
    取得し、前記解析結果に応じて前記階調変換特性をコン
    トロールすることを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の画像処理装置におい
    て、 前記撮像条件の少なくとも一つは、被写界の測光値であ
    り、 前記階調変換制御部は、前記画像信号を撮像した際の前
    記測光値を情報取得し、前記測光値に応じて前記階調変
    換特性をコントロールすることを特徴とする画像処理装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の画像処理装置におい
    て、 前記撮像条件の少なくとも一つは、被写界の分割測光値
    であり、 前記階調変換制御部は、前記画像信号を撮像した際の前
    記分割測光値を情報取得し、前記分割測光値から求めた
    測光コントラストに応じて前記階調変換特性をコントロ
    ールすることを特徴とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の画像処理装置におい
    て、 前記撮像条件の少なくとも一つは、被写体照明に関する
    照明情報であり、 前記階調変換制御部は、前記画像信号を撮像した際の前
    記照明情報を情報取得し、前記照明情報に応じて前記階
    調変換特性をコントロールすることを特徴とする画像処
    理装置。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載の画像処理装置におい
    て、 前記撮像条件の少なくとも一つは、前記撮像部の露出条
    件であり、 前記階調変換制御部は、前記画像信号を撮像した際の前
    記露出条件を情報取得し、前記露出条件に応じて前記階
    調変換特性をコントロールすることを特徴とする画像処
    理装置。
  8. 【請求項8】 請求項2に記載の画像処理装置におい
    て、 前記撮像条件の少なくとも一つは、前記撮像部のレンズ
    に関するレンズ情報であり、 前記階調変換制御部は、前記画像信号を撮像した際の前
    記レンズ情報を情報取得し、前記レンズ情報に応じて前
    記階調変換特性をコントロールすることを特徴とする画
    像処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項2に記載の画像処理装置におい
    て、 前記撮像条件の少なくとも一つは、前記撮像部の撮像感
    度であり、 前記階調変換制御部は、前記画像信号を撮像した際の前
    記撮像感度を情報取得し、前記撮像感度に応じて前記階
    調変換特性をコントロールすることを特徴とする画像処
    理装置。
  10. 【請求項10】 請求項3に記載の画像処理装置におい
    て、 前記解析結果の少なくとも一つは、前記画像信号の色彩
    に関する色彩情報であり、 前記階調変換制御部は、前記画像信号の前記色彩情報を
    情報取得し、前記色彩情報に応じて前記階調変換特性を
    コントロールすることを特徴とする画像処理装置。
  11. 【請求項11】 請求項3に記載の画像処理装置におい
    て、 前記解析結果の少なくとも一つは、前記画像信号におけ
    る色彩の画面占有度を示す色集中度であり、 前記階調変換制御部は、前記画像信号の前記色集中度を
    情報取得し、前記色集中度に応じて前記階調変換特性を
    コントロールすることを特徴とする画像処理装置。
  12. 【請求項12】 コンピュータを、請求項1ないし請求
    項11のいずれか1項に記載の前記階調変換部および前
    記階調変換制御部として機能させることを特徴とする画
    像処理プログラム。
  13. 【請求項13】 撮像部で生成された画像信号を画像処
    理する画像処理方法であって、 前記画像信号の階調表現に影響を与える階調関連情報を
    情報取得し、前記階調関連情報に応じて階調変換特性を
    決定するステップと、 前記階調変換特性に従って、前記画像信号を階調変換す
    るステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
JP2002034443A 2002-02-12 2002-02-12 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法 Pending JP2003234955A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034443A JP2003234955A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
US10/358,457 US20040085459A1 (en) 2002-02-12 2003-02-05 Image processing device, image processing program, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034443A JP2003234955A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003234955A true JP2003234955A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27776944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034443A Pending JP2003234955A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003234955A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086610A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Olympus Corp 画像処理装置、画像記録装置、及び画像処理方法
JP2006121232A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Olympus Corp 画像処理装置、画像記録装置、及び画像処理方法
WO2006064913A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Nikon Corporation 画像処理方法
JP2008228059A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2008270965A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
CN101534391A (zh) * 2008-02-05 2009-09-16 富士胶片株式会社 摄像装置、摄像方法、图像处理装置、图像处理方法以及存储程序的介质
WO2009125665A1 (ja) * 2008-04-09 2009-10-15 オリンパス株式会社 画像信号処理装置、撮像システム、画像信号処理プログラム、画像信号処理方法
JP2010178151A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Brother Ind Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2012165146A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Canon Inc 画像処理装置及び方法
US8284466B2 (en) 2009-01-30 2012-10-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processor for correcting image data
US8285041B2 (en) 2004-09-14 2012-10-09 Olympus Corporation Image processing apparatus, image recording apparatus, and image processing method
JP2013017097A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Canon Inc 画像処理装置及び撮像装置
US8416455B2 (en) 2009-01-30 2013-04-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processor for correcting image data
JP2013162431A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Hitachi Ltd 画像信号処理装置,撮像装置および画像処理プログラム
JP2013207409A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像調整装置、画像調整システムおよびプログラム

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8285041B2 (en) 2004-09-14 2012-10-09 Olympus Corporation Image processing apparatus, image recording apparatus, and image processing method
JP2006086610A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Olympus Corp 画像処理装置、画像記録装置、及び画像処理方法
JP2006121232A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Olympus Corp 画像処理装置、画像記録装置、及び画像処理方法
JP4499527B2 (ja) * 2004-10-19 2010-07-07 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像記録装置、及び画像処理方法
WO2006064913A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Nikon Corporation 画像処理方法
US7940983B2 (en) 2004-12-17 2011-05-10 Nikon Corporation Image processing method
JP2008228059A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2008270965A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
CN101534391A (zh) * 2008-02-05 2009-09-16 富士胶片株式会社 摄像装置、摄像方法、图像处理装置、图像处理方法以及存储程序的介质
JP2009213128A (ja) * 2008-02-05 2009-09-17 Fujifilm Corp 撮像装置、撮像方法、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
WO2009125665A1 (ja) * 2008-04-09 2009-10-15 オリンパス株式会社 画像信号処理装置、撮像システム、画像信号処理プログラム、画像信号処理方法
JP2009253834A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Olympus Corp 画像信号処理装置、撮像システム、画像信号処理プログラム、画像信号処理方法
JP2010178151A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Brother Ind Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
US8284466B2 (en) 2009-01-30 2012-10-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processor for correcting image data
US8416455B2 (en) 2009-01-30 2013-04-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processor for correcting image data
US8564860B2 (en) 2009-01-30 2013-10-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processor for correcting image data
JP2012165146A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2013017097A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Canon Inc 画像処理装置及び撮像装置
JP2013162431A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Hitachi Ltd 画像信号処理装置,撮像装置および画像処理プログラム
JP2013207409A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像調整装置、画像調整システムおよびプログラム
CN103369329A (zh) * 2012-03-27 2013-10-23 富士施乐株式会社 图像调节设备及方法以及图像调节系统
US9654754B2 (en) 2012-03-27 2017-05-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image adjusting apparatus and method, image adjusting system, and non-transitory computer readable medium
CN103369329B (zh) * 2012-03-27 2017-05-24 富士施乐株式会社 图像调节设备及方法以及图像调节系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610762B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
EP2426928B1 (en) Image processing apparatus, image processing method and program
US8493502B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup method, and storage medium storing program
CN107888841A (zh) 摄像设备及其控制方法
JP4021716B2 (ja) ストロボ調整機能を有するカメラ
JP2003234955A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2009504037A (ja) ディジタル画像における不適正露出領域の補正
US9036046B2 (en) Image processing apparatus and method with white balance correction
US20040085459A1 (en) Image processing device, image processing program, and image processing method
US7768555B2 (en) Image processing apparatus, image processing program, and image processing method
JP2003234950A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2003235050A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP5029195B2 (ja) 露出制御装置および撮像装置
JP4269421B2 (ja) 電子カメラ
JP5970871B2 (ja) 電子カメラ
JP2005027033A (ja) カラー撮像装置
JP4412109B2 (ja) 色バランス調整機能を有する電子カメラ、およびプログラム
JP4066090B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2009206585A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよびデジタルカメラ
JP2009063674A (ja) 撮像装置及びフラッシュ制御方法
JP6300514B2 (ja) 撮像装置、および撮像装置の制御方法
JP5120414B2 (ja) 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP4077217B2 (ja) 自動露出制御装置及びそのプログラム
JP2007267170A (ja) 彩度調整機能を有する電子カメラ、および画像処理プログラム
JP4539254B2 (ja) 電子カメラおよび画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717