JP4269421B2 - 電子カメラ - Google Patents
電子カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4269421B2 JP4269421B2 JP22730199A JP22730199A JP4269421B2 JP 4269421 B2 JP4269421 B2 JP 4269421B2 JP 22730199 A JP22730199 A JP 22730199A JP 22730199 A JP22730199 A JP 22730199A JP 4269421 B2 JP4269421 B2 JP 4269421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gradation
- electronic camera
- change
- conversion
- luminance value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 125
- 238000005375 photometry Methods 0.000 claims description 29
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 15
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 4
- 238000005282 brightening Methods 0.000 claims description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 21
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 206010041349 Somnolence Diseases 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、分割測光の結果に基づいて、画像データの階調変換特性を変更する電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子カメラでは、撮像素子固有の階調特性を補正したり、モニタ装置側の非線形な階調表示特性に合わせる等の目的から、撮像した画像データに対してγ補正等の階調変換が実施されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の電子カメラでは、画面内に輝度差の大きな被写体が存在すると、撮像素子において黒潰れや白とびを生じやすく、微細な階調変化が不足して見えるという問題が生じやすかった。
また逆に、画面内の輝度差が極端に小さい場合には、画面全体のメリハリがなくなり、眠い画像に見えるという問題が生じやすかった。
【0004】
そこで、本発明は、多様な被写体に合わせて画像データの階調表現を自動調整する電子カメラを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以下、実施形態(図1,図2)の符号を対応付けながら、課題を解決するための手段を説明する。なお、ここでの対応付けは、参考のためであり、本発明を限定するものではない。
【0006】
本発明は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段(13)と、撮像手段で生成される画像データを階調変換する階調変換手段(25,27)とを備えた電子カメラにおいて、被写体(界)を複数の領域に分割して測光する分割測光センサ(15)を備え、階調変換手段は、分割測光センサの分割測光結果に応じて、階調変換の特性を変更することを特徴とする。
【0007】
上記構成では、分割測光結果に対応付けて、画像データの階調変換特性を変更する。通常、この種の分割測光結果からは、画面内コントラストの強弱、画面内の輝度分布状態、逆光/順光の配光状態、非適正露出領域の面積などの豊富な被写体情報を得ることができる。したがって、本発明では、これらの豊富な被写体情報を活用するなどして、画像データの階調変換特性を細かく適正化することが可能となる。
【0008】
また、階調変換手段(25,27)は、分割測光結果に基づいて画面内コントラストを判定する手段(27)を有し、画面内コントラストが弱くて視覚的な階調変化に乏しいと判定した場合には、階調変換特性を『階調変化を強調する方向』に変更し、逆に、画面内コントラストが強すぎて視覚的な階調変化に乏しいと判定した場合には、階調変換特性を『階調変化を弱める方向』に変更することを特徴とする。
【0009】
上記のような構成では、階調変換手段が、分割測光結果から画面内コントラストが弱いと判定すると、階調変化を強調する方向に階調変換特性を変更する。その結果、画像データの階調表現は起伏に富み、画像のディテールが一層明確に表現されるようになり、一段と美しい画像データが得られる。
一方、階調変換手段が、分割測光結果から画面内コントラストが強いと判定すると、階調変化を弱める方向に階調変換特性を変更する。この場合、白レベル側もしくは黒レベル側にあって視覚的に見えづらかった微細な階調成分が、中間階調寄りに若干移動する。その結果、これらの見えづらかった階調成分がはっきり現れ、繊細な階調表現の美しい画像データが得られる。
【0010】
また、階調変換手段(25,27)は、分割測光センサ(15)による分割測光結果に基づいて、・最高輝度値Bvmax、・最低輝度値Bvmin、・最高輝度値と最低輝度値との輝度差dBv、・撮像手段の露出設定の基準とする輝度値(制御輝度値Bvamp)と、分割領域の輝度値との輝度差、・画面内の輝度分布・画面上下の輝度差・シーン判別の内の少なくとも1つのデータを得て、得られたデータに応じて階調変換特性を変更することを特徴とする。
【0011】
上記列挙したデータは、いずれも、分割測光結果から求められるデータであり、かつ被写体の特徴を分類する上で特に有効なデータである。したがって、このようなデータのいずれか一つを使用することにより、被写体の特徴を的確に反映した階調変換特性の変更動作が可能となる。
【0012】
また、階調変換手段(25,27)は、撮像手段の露出設定の基準とする輝度値(制御輝度値Bvamp)と各分割領域の輝度値との輝度差が、所定範囲内に収まるか否かを判定し、所定範囲内に収まる場合は、画面全体が軟調コントラストであると判断して、階調変換の特性を『階調変化を強調する方向』に変更することを特徴とする。
【0013】
通常、分割測光は、解放絞りの状態など、撮像時の露出条件とは異なる状態で行われる。また、マニュアル露出設定や露出補正などにより、撮像手段の露出設定が意図的にずらされる場合も多い。
そこで、上記構成では、各分割領域の輝度値を制御輝度値Bvampの分だけ相対的にずらし、この相対的な輝度差が所定範囲内に収まるか否かを判定することにより、軟調コントラストの判定を行う。
このような軟調コントラストの判定に対して、上記構成では、階調変化を強調する方向に階調変換特性を変更する。したがって、中間域の階調変化が適切に強調され、階調変化に富んだ鮮明な美しい画像データが得られる。
【0014】
また、階調変換手段(25,27)は、『最高輝度値Bvmaxが撮像手段の露出設定において飽和せず』かつ『最高輝度値Bvmaxと制御輝度値Bvampとの輝度差が第1閾値を上回る』の条件を満足するか否かを判定し、条件を満足する場合、階調情報を有する画像の一部が白とび傾向にあると判断して、階調変換の特性を『階調変化を弱める方向』に変更することを特徴とする。
【0015】
上記の構成では、次の2つの条件判定を行う。
▲1▼最高輝度値Bvmaxが撮像手段の露出設定において飽和しない
▲2▼最高輝度値Bvmaxと制御輝度値Bvampとの輝度差が第1閾値を上回る
これらの条件▲1▼▲2▼を満足している場合、画像の一部は、階調情報を有しながらも、白とび傾向にあると判定できる。
このような判定に対して、上記構成では、階調変化を弱める方向に階調変換特性を変更する。このとき、白とび傾向にあって視覚的に見えづらかった微細な階調成分は中間階調寄りに若干移動する。その結果、画面全体の階調表現が視覚的に豊かになり、繊細な描写の美しい画像データが得られる。
【0016】
また、階調変換手段(25,27)は、最高輝度値Bvmaxと最低輝度値Bvminとの輝度差dBvが第2閾値を上回るか否かを判定し、第2閾値を上回る場合には、高輝度体(太陽、照明具、ハイライトなど)が画面内に位置すると判断して、階調変換の特性変更を制止することを特徴とする。
【0017】
一般に、高輝度体が画面内に位置する場合に、高コントラストであると単純に判断して階調変化を弱めてしまうと、主要被写体の階調表現を大きく損なってしまう。
そこで、上記構成では、輝度差dBvが第2閾値を上回るほど大きい場合に、階調変換の特性変更を制止する。その結果、主要被写体の階調表現が損なわれるなどの不具合を確実に回避することが可能となる。
【0018】
また、階調変換手段(25,27)は、モノクロ撮影モードの場合、階調変換の特性を『画像を明るくする方向』に変更して微細な階調変化を鮮明化することを特徴とする。
【0019】
一般的な傾向として、モノクロ撮影では、微細な階調変化をなるべく鮮明に描写することが好まれる。そこで、上記構成では、モノクロ撮影モードの場合に、階調変換の特性を『画像を明るくする方向』に変更する。その結果、色変化の無い分だけ暗く平坦な表現だった箇所が浮き上がり、濃淡(微細な階調変化)の鮮明な美しいモノクロ画像データを得ることが可能になる。
【0020】
また、前記画像データの色変換を行う色変換手段を、さらに備え、前記色変換手段は、前記階調変換手段による階調変換の特性変更に対応して、色変換特性を変更することを特徴とする。
【0021】
上記構成では、階調変換の特性変更に伴って、色変換の特性を自動調整することが可能になる。
【0022】
また、色変換手段(26,27)は、階調変換手段(25,27)の特性変更に起因する画像データの色相変化をうち消す方向に色変換特性を変更することを特徴とする。
【0023】
理想的には、階調変換の特性変更によって色相は変化しない。しかしながら、表示モニタの色温度設定などによっては、階調変換の特性変更に起因して、わずかな色相ずれを生じることが予想される。
このような状況を想定して、上記構成では、階調変換の特性変更に起因して生じる色相変化をうち消す方向に、色変換特性を変更する。その結果、色相ずれを補正して、正確な色相の画像データを得ることが可能となる。
【0024】
また、色変換手段(26,27)は、階調変換手段(25,27)の特性変更に起因する画像データの色調変化を補正する方向に、色変換特性を変更する。
【0025】
階調変換の特性変更に起因して、画像データの色が薄くなったり、濃くなったりすることが予想される。
このような状況を想定して、上記構成では、階調変換の特性変更に起因する画像データの色調変化を補正する方向に色変換特性(特に彩度)を変更する。その結果、画像データの色の濃さが極端に変化することがなくなり、自然な色調の画像データを得ることが可能になる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて、本発明の実施形態を説明する。なお、本実施形態は、請求項1〜10に記載の発明に対応する実施形態である。
【0027】
《実施形態の構成》
図1は、本実施形態における電子カメラ11の概略構成を示す図である。
図1に示すように、電子カメラ11には、撮影レンズ12が装着される。この撮影レンズ12の像空間側には、ミラーボックス12aを介して撮像素子13が配置される。このミラーボックス12aの反射方向には、ファインダ光学系14が配置される。このファインダ光学系14の一部には、分割測光センサ15が設けられる。ここでの分割測光センサ15は、RGBにそれぞれ感度を有する複数の光電変換素子をマトリクス状に配列した測光素子から構成され、被写界を複数の領域に分割して測光する。
【0028】
図2は、電子カメラ11の信号処理系を示すブロック図である。
図2において、撮像素子13で撮像された画像データは、A/D変換回路21で直線量子化され、RGB各色12bitの画像データにデジタル変換される。このデジタル変換された画像データは、クランプ処理を行うクランプ処理部22、ホワイトバランス調整を行うホワイトバランス調整部23、黒レベル補正を行う黒レベル補正部24を順番に介して処理された後、階調変換部25および色差演算部26に入力される。
【0029】
この階調変換部25では、RGB各色12bitの画像データに対して階調変換を実行し、RGB各色8bitの画像データを出力する。
この色差演算部26では、このRGB各色8bitの画像データに色変換マトリクスを乗じて、輝度Y,色差Cb,Crに変換する。
このように処理された輝度色差データYCbCrは、JPEG圧縮などの画像圧縮処理を経た後、メモリカード等に記録される。
一方、電子カメラ11内には、システムコントロール用のマイクロプロセッサ27が設けられる。このマイクロプロセッサ27は、画像データの信号処理に先行して、階調変換部25および色差演算部26の動作設定を実行する。
【0030】
《実施形態の動作》
図3は、マイクロプロセッサ27によって実行される、階調変換部25および色差演算部26の動作設定ルーチンを説明する図である。
図4は、マイクロプロセッサ27によって設定される4種類の階調カーブを示す図である。なお、これらの階調カーブは、それぞれテーブルデータなどの形式で、階調変換部25内に予め記憶されている。
図5は、3種類の階調カーブの傾き(階調変化に相当する)を、標準階調カーブの傾きと比較して示した図である。
以下、これらの図3に示す動作ステップに沿って、本実施形態の動作を説明する。
【0031】
[ステップS1]まず、マイクロプロセッサ27は、電子カメラ11がモノクロ撮影モードに設定されているか否かを判断する。ここで、モノクロ撮影モードに設定されていた場合、マイクロプロセッサ27は動作をステップS2に移行する。一方、モノクロ撮影モードに設定されていなかった場合、マイクロプロセッサ27は動作をステップS3に移行する。
【0032】
[ステップS2]マイクロプロセッサ27は、階調変換部25に対して、モノクロ階調カーブへの特性変更を指示する。また、マイクロプロセッサ27は、色差演算部26に対して、モノクロ階調用色変換マトリクスへの特性変更を指示する。このような指示後、マイクロプロセッサ27は、動作設定ルーチンを終了する。
なお、ここで指示される両特性は、次のような特徴を有する。
◎モノクロ階調カーブ・・標準階調カーブに比べて、黒側から中間域にかけての階調を持ち上げて画像を明るくする特性である(図4参照)。このような階調変換の結果、画像全体が視覚的に明るくなる。その結果、陰影部などに埋もれがちな被写体の色調の違いが微妙な濃淡(階調差)として鮮明に表現されるようになり、美しいモノクロ画像データを得ることが可能となる。
◎モノクロ階調用色変換マトリクス・・ここでは、カラー画像の色調や色の濃さが、輝度Yの濃淡として美しく変換されるように、輝度Yの変換係数を主観的に調整したものを使用する。
【0033】
[ステップS3]マイクロプロセッサ27は、処理対象である画像データの撮像時における、分割測光結果を分割測光センサ15から取得する。
【0034】
[ステップS4]マイクロプロセッサ27は、次の条件式(1),(2)を満足するか否かの判定を行う。
|最高輝度値Bvmax−制御輝度値Bvamp|≦H1 ・・(1)
|最低輝度値Bvmin−制御輝度値Bvamp|≦H2 ・・(2)
なお、上式において、制御輝度値Bvampは電子カメラ11の露出設定の基準にした輝度値である。例えば、AE撮影では、マルチパターン測光用の算出条件などに従って、分割測光結果から制御輝度値Bvampが算出される。また、最高輝度値Bvmaxは各分割領域の輝度値中の最大値に相当する。最低輝度値Bvminは各分割領域の輝度値中の最小値に相当する。さらに、H1,H2は、軟調コントラストか否かを判別するための上限下限を定める境界値であり、例えばBv0.5程度の値に設定される。
【0035】
以上のような条件式(1),(2)を両方とも満足する場合、(各分割領域の輝度値−制御輝度値Bvamp)が所定範囲内(−H2〜H1)にすべて収まるので、軟調コントラストであると判断できる。この場合、マイクロプロセッサ27は動作をステップS5に移行する。
一方、条件式(1),(2)のどちらか一方でも満足しない場合、マイクロプロセッサ27は動作をステップS6に移行する。
【0036】
[ステップS5]マイクロプロセッサ27は、階調変換部25に対して、硬調階調カーブへの特性変更を指示する。同様に、マイクロプロセッサ27は、色差演算部26に対して、硬調階調用色変換マトリクスへの特性変更を指示する。このような指示後、マイクロプロセッサ27は、動作設定ルーチンを終了する。
なお、ここで指示される両特性は、次のような特徴を有する。
◎硬調階調カーブ・・標準階調カーブに比べて、中間域の階調変化を大幅に強調した特性である(図5参照)。このような階調変換の結果、中間域に集中して目立たなかった階調変化が拡大され、階調変化に富んだ鮮明な美しい画像データが得られる。
◎硬調階調用色変換マトリクス・・硬調階調カーブによる色相変化を打ち消し、かつ彩度変化を補正するように、色差CbCrの変換係数を定めたもの。なお具体的には、色差変換後の画像の主観評価などを試験的に繰り返して、自然な色合いの画像データが得られるように、変換係数を定めている。
【0037】
[ステップS6]マイクロプロセッサ27は、次の条件式(3),(4)を満足するか否かの判定を行う。
L1≦|最高輝度値Bvmax−制御輝度値Bvamp|≦L2 ・・(3)
|最高輝度値Bvmax−最低輝度値Bvmin|≦L3 ・・(4)
なお、上式において、L1は、制御輝度値Bvampを基準に露出設定された電子カメラ11において、最高輝度値Bvが白とび傾向となるか否かを判定するための閾値であり、例えば、Bv2程度の値に設定される。また、L2は、制御輝度値Bvampで露出設定された電子カメラ11において、最高輝度値Bvが飽和するか否かを判定するための閾値であり、例えば、Bv3程度の値に設定される。さらに、L3は、画面内に太陽などの高輝度体が位置するか否かを判定するための閾値であり、例えば、Bv5程度の値に設定される。
【0038】
以上のような条件式(3),(4)を両方とも満足している場合、階調情報を有する画像の一部が白とび傾向にあり、かつ画面内に太陽などの高輝度物体は存在しないと判断できる。この場合、マイクロプロセッサ27は動作をステップS7に移行する。
一方、条件式(3),(4)のどちらか一方でも満足しない場合、マイクロプロセッサ27は動作をステップS8に移行する。
【0039】
[ステップS7]マイクロプロセッサ27は、階調変換部25に対して、軟調階調カーブへの特性変更を指示する。同様に、マイクロプロセッサ27は、色差演算部26に対して、軟調階調用色変換マトリクスへの特性変更を指示する。このような指示後、マイクロプロセッサ27は、動作設定ルーチンを終了する。
なお、ここで指示される両特性は、次のような特徴を有する。
◎軟調階調カーブ・・標準階調カーブに比べて、中間域の階調変化を弱めた特性である(図5参照)。このような階調変換の結果、白とび傾向のために視覚的に目立たなかった階調成分が中間階調寄りに移動する。また同時に、黒つぶれなどのために視覚的に目立たなかった階調成分も中間階調寄りに移動する。その結果、画面全体の階調表現が視覚的に滑らかかつ豊かになり、繊細な描写の美しい画像データが得られる。
◎軟調階調用色変換マトリクス・・軟調階調カーブによる色相変化を打ち消し、かつ彩度変化を補正するように、色差CbCrの変換係数を定めたもの。なお具体的には、色差変換後の画像の主観評価などを試験的に繰り返して、自然な色合いの画像データが得られるように、変換係数を定めている。
【0040】
[ステップS8]マイクロプロセッサ27は、特性変更を指示しない。その結果、階調変換部25は、標準階調カーブ(例えばγ補正カーブ)の設定をそのまま維持する。また、色差演算部26は、標準階調用色変換マトリクスの設定をそのまま維持する。
以上説明したように、電子カメラ11は、分割測光結果に適応して、階調変換特性と色変換特性とが適切に自動調整する。したがって、多様な撮影状況に対処して、常に良好な階調表現の画像データを得ることが可能となる。
【0041】
《実施形態の効果》
以上説明した動作により、本実施形態では、条件式(1),(2)により画面内コントラストが弱いと判定すると、階調変化を強調する方向に階調変換特性を変更する。その結果、軟調コントラストを補正して美しい画像データを得ることが可能となる。
【0042】
また、本実施形態では、条件式(3)により画面内コントラストが強いと判定すると、階調変化を弱める方向に階調変換特性を変更する。その結果、硬調コントラストを補正して、繊細な描写の美しい画像データを得ることが可能となる。
さらに、本実施形態では、条件式(4)を満足しない場合、画面内に高輝度体が位置すると判断して、階調変換の特性変更を制止する。その結果、主要被写体の階調表現が損なわれるなどの不具合を確実に回避することが可能となる。
【0043】
また、本実施形態では、モノクロ撮影モードにおいて、階調変換の特性を『画像を明るくする方向』に変更する。その結果、鮮明な美しいモノクロ画像データを得ることが可能となる。
また、本実施形態では、階調変換の特性変更に合わせて、色変換の特性を自動的に調整する。その結果、階調変換の特性変更に係わらず、常に自然な色合いの画像データを得ることが可能になる。
【0044】
《実施形態の補足事項》
なお、上述した実施形態では、分割測光センサ15を、撮像素子13(撮像手段)と別個に設けているが、このような構成に限定されるものではない。例えば、撮像素子13を分割測光センサとして使用してもよい。
また、上述した実施形態では、図3に示した流れ図に沿って、階調カーブと色変換マトリクスを選択しているが、これに限定されるものではない。例えば、図6に示すようなテーブルを使用してもよい。この場合は、分割測光結果(または撮影モード)に基づいて、テーブル参照を行うことにより、適正な階調カーブおよび色変換マトリクスを迅速に選択することができる。
【0045】
なお、上述した実施形態では、最高輝度値、制御輝度値などを2つ以上組み合わせて、細かな条件判定を行っている。このような条件判定により、多様な被写体を細かく区別して、階調変換特性をより的確に変更することが可能になる。
しかしながら、このような条件判定に限定されるものではない。一般的には、分割測光結果に対応して階調変換特性を変更するものであればよい。例えば、分割測光結果から、『最高輝度値Bvmax』、『最低輝度値Bvmin』、『画面内の最大輝度差dBv』、『制御輝度値Bvampと分割領域の輝度値との輝度差』、『分割領域の輝度値』、『平均輝度差』の内の少なくとも一つのデータを得て、該データに対応して階調変換特性を変更してもよい。
【0046】
また、分割測光結果から『画面内の輝度分布』または『画面上下の輝度差』を求め、そのデータに対応して、階調変換の特性を変更してもよい。これらのデータからは、被写体の配光状態(逆光/順光など)や、画面内に占める空の割合などを判別できるので、これらに適した階調変換特性を選択することが可能となる。
また、様々な撮影シーンでの実測データに照らして、分割測光結果を分類して撮影シーンを判別し、そのシーン判別に対応して階調変換特性を変更するようにしてもよい。このような動作により、撮影シーンに適した階調変換特性を選択することが可能となる。
【0047】
なお、上述した実施形態では、最大輝度差dBvに基づいて画面内に高輝度体が存在するか否かを判定している。この方法は、撮像素子の階調表現域に最大輝度差dBvが収まるか否かを確実に判定できる優れた方法であるが、これに限定されるものではない。一般的には、最高輝度値Bvmaxの値が画面内において突出しているか否かを判断し、突出している場合に高輝度体が存在していると判断して、階調変換の特性変更を制止すればよい。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、分割測光結果に対応付けて、画像データの階調変換特性を変更するので、撮影シーンの詳細な輝度情報に対応して、画像データの階調表現を確実に適正化することが可能になる。
【0049】
また、分割測光結果から画面内コントラストが弱いと判定すると、階調変化を強調する方向に階調変換特性を変更するので、階調表現の豊かな美しい画像データを得ることが可能となる。また一方、分割測光結果から画面内コントラストが強いと判定すると、階調変化を弱める方向に階調変換特性を変更するので、画面全体の階調表現が視覚的に豊かになり、繊細な描写の美しい画像データを得ることが可能となる。
【0050】
また、この場合において列挙したデータは、いずれも分割測光結果から求められるデータであり、かつ、被写体の特徴を抽出したデータである。したがって、このようなデータの一つに対応して階調変換の特性変更を行うことにより、被写体の特徴を的確に反映した特性変更が可能となる。
【0051】
さらに、(各分割領域の輝度値−制御輝度値Bvamp)が所定範囲内にすべて収まるか否かを判定するので、撮像手段の露出設定に係わらず、軟調コントラストか否かを正確に判定することができる。さらに、この軟調コントラストの判定に対応して、階調変化を強調する方向に階調変換特性を変更するので、階調変化に富んだ画像データを得ることが可能となる。
【0052】
また、階調情報を有しながらも白とび傾向の箇所が画面内に存在するか否かを正確に判定することができる。さらに、そのような箇所に対処して階調変化を弱める方向に階調変換特性を変更するので、画面全体の階調表現が視覚的に豊かになり、繊細な描写の画像データを得ることが可能となる。
【0053】
また、高輝度体が画面内に位置する場合に階調変換の特性変更を制止するので、主要被写体の階調表現が損なわれるなどの不具合を確実に回避することが可能となる。
【0054】
また、モノクロ撮影モードの場合に、階調変換の特性を『画像を明るくする方向』に変更するので、鮮明なモノクロ画像データを得ることが可能となる。
【0055】
また、階調変換の特性変更に合わせて、色変換の特性を自動的に調整することが可能になる。
【0056】
さらに、階調変換の特性変更に起因して生じる色相変化をうち消して、正確な色相の画像データを得ることが可能となる。
【0057】
また、階調変換の特性変更に起因する画像データの色調変化を補正して、自然な色調の良好な画像データを得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における電子カメラ11の概略構成を示す図である。
【図2】電子カメラ11の信号処理系を示すブロック図である。
【図3】マイクロプロセッサ27が実行する動作設定ルーチンを示す図である。
【図4】階調カーブを示す図である。
【図5】階調カーブの傾き(階調変化の強弱)を示した図である。
【図6】階調カーブの選択用マトリクスの一例を示す図である。
【符号の説明】
11 電子カメラ
12 撮影レンズ
12a ミラーボックス
13 撮像素子
14 ファインダ光学系
15 分割測光センサ
21 A/D変換回路
24 黒レベル補正部
25 階調変換部
26 色差演算部
27 マイクロプロセッサ
Claims (7)
- 被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段と、
前記撮像手段で生成される画像データを階調変換する階調変換手段とを備えた電子カメラにおいて、
前記被写体(界)を複数の領域に分割して測光する分割測光センサを備え、
前記階調変換手段は、前記分割測光センサの分割測光結果に基づいて画面内コントラストを判定する手段を有するとともに、前記撮像手段の露出設定の基準とする輝度値(制御輝度値Bv amp )と各分割領域の輝度値との輝度差が所定範囲内に収まる場合に画面全体が軟調コントラストであると判断して、前記階調変換特性を『階調変化を強調する方向』に変更し、『最高輝度値Bv max が前記撮像手段の露出設定において飽和せず』かつ『最高輝度値Bv max と制御輝度値Bv amp との輝度差が第1閾値を上回る』の条件を満足する場合に、階調情報を有する画像の一部が白とび傾向にあると判断して、階調変換の特性を『階調変化を弱める方向』に変更する
ことを特徴とする電子カメラ。 - 請求項1に記載の電子カメラにおいて、
前記階調変換手段は、
最高輝度値Bv max と最低輝度値Bv min との輝度差dBvが第2閾値を上回るか否かを判定し、第2閾値を上回る場合には、高輝度体が画面内に位置すると判断して、階調変換の特性変更を制止する
ことを特徴とする電子カメラ。 - 請求項1または請求項2に記載の電子カメラにおいて、
前記階調変換手段は、
前記分割測光センサによる分割測光結果に基づいて、
・最高輝度値Bvmax、
・最低輝度値Bvmin、
・最高輝度値と最低輝度値との輝度差dBv、
・前記撮像手段の露出設定の基準とする輝度値(制御輝度値Bvamp)と、分割領域の輝度値との輝度差、
・画面内の輝度分布
・画面上下の輝度差
・シーン判別
の内の少なくとも1つのデータを得て、該データに対応して階調変換特性を変更する
ことを特徴とする電子カメラ。 - 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電子カメラにおいて、
前記階調変換手段は、
モノクロ撮影モードの場合に、階調変換の特性を『画像を明るくする方向』に変更して、微細な階調変化を鮮明化する
ことを特徴とする電子カメラ。 - 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電子カメラにおいて、
前記画像データの色変換を行う色変換手段を、さらに備え、
前記色変換手段は、前記階調変換手段による階調変換の特性変更に対応して、色変換特性を変更する
ことを特徴とする電子カメラ。 - 請求項5に記載の電子カメラにおいて、
前記色変換手段は、
前記階調変換手段の特性変更に起因する画像データの色相変化をうち消す方向に、色変換特性を変更する
ことを特徴とする電子カメラ。 - 請求項5または請求項6に記載の電子カメラにおいて、
前記色変換手段は、
前記階調変換手段の特性変更に起因する画像データの色調変化を補正する方向に、色変換特性を変更する
ことを特徴とする電子カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22730199A JP4269421B2 (ja) | 1999-08-11 | 1999-08-11 | 電子カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22730199A JP4269421B2 (ja) | 1999-08-11 | 1999-08-11 | 電子カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001054014A JP2001054014A (ja) | 2001-02-23 |
JP4269421B2 true JP4269421B2 (ja) | 2009-05-27 |
Family
ID=16858681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22730199A Expired - Lifetime JP4269421B2 (ja) | 1999-08-11 | 1999-08-11 | 電子カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4269421B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7535503B2 (en) | 2002-02-01 | 2009-05-19 | Nikon Corporation | Image processing apparatus, image processing program, and image processing method for performing edge enhancement processing |
JP4550350B2 (ja) | 2002-02-01 | 2010-09-22 | 株式会社ニコン | 電子カメラ |
JP4066803B2 (ja) | 2002-12-18 | 2008-03-26 | 株式会社ニコン | 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法および電子カメラ |
JP4556722B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2010-10-06 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 撮像装置 |
JP5045788B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2012-10-10 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 撮像装置 |
JP2005348005A (ja) | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Konica Minolta Holdings Inc | 撮像装置、撮像システム及び撮像システム動作プログラム |
JP4507929B2 (ja) * | 2004-06-04 | 2010-07-21 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 撮像装置 |
JP4720118B2 (ja) * | 2004-07-07 | 2011-07-13 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 撮像装置 |
JP4628937B2 (ja) | 2005-12-01 | 2011-02-09 | オリンパス株式会社 | カメラシステム |
JP4687492B2 (ja) | 2006-02-14 | 2011-05-25 | 株式会社ニコン | カメラ、撮像方法、露出演算装置およびプログラム |
JP5130675B2 (ja) | 2006-08-11 | 2013-01-30 | 株式会社ニコン | デジタルカメラ、および画像処理プログラム |
JP2009044243A (ja) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Nikon Corp | デジタルカメラ、および画像処理システム |
JP5120414B2 (ja) * | 2010-04-26 | 2013-01-16 | 株式会社ニコン | 電子カメラおよび画像処理プログラム |
-
1999
- 1999-08-11 JP JP22730199A patent/JP4269421B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001054014A (ja) | 2001-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10412296B2 (en) | Camera using preview image to select exposure | |
US7423674B2 (en) | Electronic camera having color adjustment function and program therefor | |
US7084907B2 (en) | Image-capturing device | |
US9749546B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US20040101296A1 (en) | Camera with an exposure control function | |
JP4269421B2 (ja) | 電子カメラ | |
US20090167932A1 (en) | Image capturing apparatus | |
US7768555B2 (en) | Image processing apparatus, image processing program, and image processing method | |
CN111434104B (zh) | 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法及记录介质 | |
JP2003234955A (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法 | |
JP5970871B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2002084455A (ja) | 撮像装置 | |
JP3831934B2 (ja) | カメラの自動露出装置 | |
JP2009063674A (ja) | 撮像装置及びフラッシュ制御方法 | |
JP4412109B2 (ja) | 色バランス調整機能を有する電子カメラ、およびプログラム | |
JP4422353B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP4857856B2 (ja) | 彩度調整機能を有する電子カメラ、および画像処理プログラム | |
KR101493378B1 (ko) | 촬상장치 및 촬상장치의 제어 방법 | |
JP2004173251A (ja) | カメラ | |
JP2002084454A (ja) | 撮像装置 | |
JP2013132065A (ja) | 撮像装置及びフラッシュ制御方法 | |
JP2006166320A (ja) | 階調分布補正機能付きディジタルカメラ | |
JP2002232775A (ja) | デジタルカメラのモノクロ撮影方法 | |
JP2024011915A (ja) | 撮像装置、及び撮像装置の制御方法 | |
JP2002107788A (ja) | 電子カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090216 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4269421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150306 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150306 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150306 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |