JP2003233763A - カード利用システム - Google Patents

カード利用システム

Info

Publication number
JP2003233763A
JP2003233763A JP2002031083A JP2002031083A JP2003233763A JP 2003233763 A JP2003233763 A JP 2003233763A JP 2002031083 A JP2002031083 A JP 2002031083A JP 2002031083 A JP2002031083 A JP 2002031083A JP 2003233763 A JP2003233763 A JP 2003233763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
mobile terminal
usage information
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002031083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003233763A5 (ja
Inventor
Shigeto Mochizuki
重人 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002031083A priority Critical patent/JP2003233763A/ja
Publication of JP2003233763A publication Critical patent/JP2003233763A/ja
Publication of JP2003233763A5 publication Critical patent/JP2003233763A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カードセンタがカード利用情報をインターネ
ットメール形式で携帯端末に通知することで、ユーザは
商品の購入またはキャッシングと同時にカード利用状況
の確認が可能となる安全で確実なカード利用システムを
提供する。 【解決手段】 携帯端末100は事前に携帯端末情報を
カードセンタ300に登録しておき、次にユーザがカー
ドを利用して商品を購入またはキャッシングする毎に、
カード読み取り装置200はユーザが購入またはキャッ
シングしたカード利用情報をカードセンタ300に送信
し、カードセンタ300は登録された携帯端末100お
よびカード読み取り装置200にカード利用情報を送信
する。カード読み取り装置200はカード利用情報を表
示する。ユーザは携帯端末100に表示されたカード利
用情報とカード読み取り機に表示されたカード利用情報
とを照合して確認する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カードを利用して
商品の購入やキャッシングを行うカード利用システムに
関するものであり、より詳細には、カードを利用して商
品を購入やキャッシングする毎に携帯端末を用いて購入
する商品のカード利用やキャッシングの情報を受信する
ことで、カードを利用したその場でカード利用情報の確
認が可能となり、カードを紛失した際でも、紛失したカ
ードの利用が即座に検知可能とすることで安全なカード
利用システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のカード利用システムにおいて、商
品購入時のクレジットカードや銀行等のATMでのキャ
ッシュカード等のカードが広く用いられている。カード
利用者(以下、ユーザという)がカードを紛失した場合
には、その旨をカードセンタに通知することによって他
人の不正使用を防止することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のカード利用システムにおいては、ユーザがカードの
紛失にすぐに気づかなかった場合には、その紛失をカー
ドセンタに通知しないので、紛失に気がつくまでの間は
他人の不正使用を防止することができない、また偽造カ
ードによる不正使用が防止できないという課題があっ
た。
【0004】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、ユーザが、クレジッ
トカードやキャッシュカード等のカードのカード利用情
報を例えば、インターネットメール形式で携帯端末に利
用の都度通知することで、商品の購入と同時にユーザが
カード利用情報の確認が可能となるような、安全で確実
なカード利用システムを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、クレジットカードやキャッシュカード等カードで商
品購入を行う場合、カードセンタからカードを利用する
毎にそのカード利用情報をユーザの携帯端末に送信し、
携帯端末の表示部にその送信されたカード利用情報を表
示する。これにより、ユーザが商品を購入するたびに、
またはキャッシングの毎にカード利用情報を確認できる
ようになっているので、カードを紛失した場合でも、他
人がそのカードを不正使用することができず、安全で確
実なカード利用システムを実現できる。
【0006】請求項2に記載の発明は、携帯端末がカー
ド利用情報を受信した際、カード利用情報を携帯端末へ
表示するとともに、カードセンタにパスワードを含む表
示内容の確認情報を返信し、カードセンタで確認情報を
認証情報として使用することを特徴とする。
【0007】請求項3に記載の発明は、携帯端末にGP
S受信機等の位置情報検出機能を持たせ、携帯端末から
送信する確認情報にその携帯端末の位置情報を含めて送
信し、クレジットカードやキャッシュカード等を管理す
るカードセンタでカード読み取り装置の位置情報と携帯
端末の位置情報との照合を行い、照合結果が不良な場
合、カードの利用が不当なものと判断することを特徴と
する。
【0008】請求項4に記載の発明は、インターネット
メール機能を有する携帯端末を使用し、携帯端末のイン
ターネットメールのメールアドレスとカードIDを対応
させて事前にクレジットカードやキャッシュカード等カ
ードセンタに登録しておき、カードセンタから、事前に
登録していたインターネットメールアドレスに発信する
ことを特徴とする。
【0009】請求項5に記載の発明は、カード利用情報
に記載された商品情報と携帯端末へのインターネットメ
ールのメールアドレスを収集し、該商品に関連した商品
広告のインターネットメールによる配信先情報として用
いることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明にお
ける第1〜第4の実施の形態を詳細に説明する。
【0011】実施の形態1.図1は、本発明の第1の実
施の形態におけるカード利用システムの構成例である。
図1において、ユーザ(図示せず)は携帯端末100お
よび商品の購入やキャッシングに利用するカード110
を所有している。カード読み取り装置200は、例えば
レジなどの商品販売の現地や銀行のATMに設置され、
カード利用情報を管理するカードセンタ300に専用回
線などにより接続されている。カード読み取り装置20
0は、挿入されたカード110のカード利用情報を読み
取ってカードセンタ300に送信する。携帯端末100
は、無線基地局250、移動通信網400およびインタ
ーネット網500を介して、カードセンタ300との間
で、所定の無線通信プロトコルに従って通信情報を送受
信する。なお、移動通信網400は、複数の基地局を備
えており、各基地局におけるセル(通信可能領域)内に
位置している携帯端末100と無線通信を行う。
【0012】図2は携帯端末100の機能構成例を示し
ている。図2において、制御部1010は、メモリやメ
ールソフトなどのアプリケーションソフトからなるメー
ル処理手段1011を含むとともに、無線通信手段10
20、操作部1030および表示部1040に接続さ
れ、プログラムROMなど(図示せず)に格納された制
御プログラムに従ってこれらを制御する。ここで、無線
通信手段1020は、制御部1010のアクセス指令に
応じて、携帯端末100を無線基地局250と接続する
ように無線信号の送受信を行う。操作部1030は、ユ
ーザの操作に応じてその操作情報を制御部1010に入
力する。例えば、ユーザのキー操作に応じてパスワード
入力を行う。表示部1040は、制御部1010の表示
指令に応じてその情報を表示する。例えば、受信したメ
ール情報を表示する。
【0013】図3はカードセンタ300の構成例であ
り、通信装置320を介してインターネット網500と
接続される。このカードセンタ300は、データベース
310と認証手段330とを備えている。さらに、デー
タベース310はカードID、携帯端末URLおよびパ
スワード等との対応関係を蓄積する顧客情報データベー
ス3101と、携帯端末URLと商品情報等との関連を
蓄積するマーケティング情報データベース3102とで
構成されている。
【0014】次に、第1の実施の形態におけるカード利
用システムの動作について、図4、図6及び図7の動作
フローチャート及び図5の登録画面例、並びに上記した
図1〜図3の構成を参照して説明する。
【0015】図4は、携帯端末100とカードセンタ3
00との間における事前登録処理のフローチャートであ
る。ステップS101において、ユーザは、携帯端末1
00の操作部1030を操作してカードセンタ300に
対して、カード110のカードID、携帯端末番号、携
帯端末URLおよびパスワード等との対応関係を登録す
るための登録画面データのダウンロードを要求する。携
帯端末100の制御部1010は、無線通信手段102
0を介してカードセンタ300から登録画面データをダ
ウンロードして表示部1040に表示する。
【0016】その後、ステップS102において、ユー
ザが、ダウンロードした画面を参照し、カード番号、カ
ードの有効期限、使用者名、携帯端末番号、及び携帯端
末のインターネットメールのメールアドレスを入力し、
操作部1030で送信操作を行うと、制御部1010
は、その入力されたデータを登録情報としてカードセン
タ300に送信する。ステップS103でタイマをスタ
ートさせ、ステップS104において、タイムオーバか
否かを判別しながらカードセンタ300からの登録確認
信号を待ち受ける。タイムオーバになったときは、再び
ステップS102に移行して登録情報の送信を繰り返
す。
【0017】一方、カードセンタ300は、ステップS
105において登録情報を受信すると、ステップS10
6でその登録情報をデータベース310内の顧客情報デ
ータベース3101に書き込み、ステップS107にお
いて登録確認信号を携帯端末100に送信して動作を終
了する。携帯端末100の制御部1010は、ステップ
S108において、無線通信手段1020を介してカー
ドセンタ300から登録確認信号を受信して動作を終了
する。
【0018】図6は、携帯端末100、カード読み取り
装置200、及びカードセンタ300からなるカードシ
ステムにおけるカード利用情報取得のフローチャートで
ある。ユーザは商品購入時またはキャッシング時に、ス
テップS201でカード110をカード読み取り機20
0に挿入する。カード読み取り装置200は、ステップ
S202でカード情報を読み取り、ステップS203で
商品購入価格、キャッシングの金額等を含むカード利用
情報および認証情報をカードセンタ300に送信する。
カードセンタ300は、ステップS204でカード利用
情報、認証情報を受信すると、ステップS205でその
認証結果が良好か否かを顧客情報データベース3101
を参照して判定する。
【0019】認証結果が良好な場合には、ステップS2
06でカード番号に対応する携帯端末100のメールア
ドレスを顧客情報データベース3101から読み出し、
インターネットメールでカード利用情報を携帯端末10
0に送信し、さらに、ステップS208でカード利用情
報をカード読み取り装置200に送信する。一方、ステ
ップS205において認証結果が良好でない場合には、
ステップS211でカード読み取り装置200に認証不
良信号を送信する。
【0020】カード読み取り装置200は、ステップS
209でカード利用情報を受信し、そのカード利用情報
を表示する。ユーザは、ステップS210で表示された
カード利用情報をステップS207で受信され画面上に
表示されたカード利用情報とを照合して確認する。一
方、カード読み取り装置200がステップS212で認
証不良信号を受信した場合には、認証不良処理を行って
処理を中止する。さらに、この場合には、専用回線を使
用して自動的に店舗または銀行内の防犯係に不正使用の
データを通知するようにしてもよい。
【0021】このように、上記実施の形態1によれば、
カード110、カード読み取り装置200、カードセン
タ300、携帯端末100からなるカード利用システム
において、携帯端末100は事前に携帯端末情報をカー
ドセンタ300に登録しておき、次にユーザがカードを
利用して商品を購入する毎にまたはキャッシングする毎
に、カード読み取り装置200がユーザがカード利用情
報をカードセンタ300に送信し、カードセンタ300
は登録された携帯端末100にカード利用情報を送信す
ると共にカード利用情報をカード読み取り装置200に
送信する。カード読み取り装置200はカード利用情報
を表示する。ユーザは携帯端末100に表示されたカー
ド利用情報とカード読取装置に表示されたカード利用情
報を照合して確認する。従って、カード110を紛失し
たまたは偽造された場合は、携帯電話の所有者がカード
を利用していないのにカード利用情報が携帯端末画面に
表示されるので不正使用を検出できる。
【0022】なお、この場合において、携帯端末100
に送信するカード利用情報はユーザだけが解読できるよ
うに暗号化してもよい。そして、例えば、ユーザによる
特定の操作によって暗号化されたカード利用情報を通常
の文字などに変換して表示する構成にしてもよい。ま
た、上記第1の実施の形態によれば、携帯端末100に
送信するカード利用情報はカードセンタ300で編集し
ているが、カード読み取り装置200で作成してもよ
い。あるいは、カードセンタ300と通信可能な認証セ
ンタを設置して、そこでカード利用情報を編集してもよ
い。
【0023】また、上記第1の実施の形態によれば、携
帯端末100への通信手段として携帯端末100へのイ
ンターネットメールを用いることを特徴とする。これに
より、ユーザは、カード110によって商品を購入した
またはキャッシングの直後にインターネットメールでカ
ード利用情報を受信できるので、カード読み取り装置2
00に表示された利用情報との照合による確認を迅速か
つ確実にすることが可能になる。
【0024】実施の形態2.次に、本発明における第2
の実施の形態について説明する。第2の実施の形態にお
いては、カード利用情報取得の動作が第1の実施の形態
と異なっており、システムの構成及び事前登録処理の動
作については、図1〜図5に示される第1の実施の形態
と同じであるので、重複する説明は省略する。
【0025】図7は、携帯端末100、カード読み取り
装置200、及びカードセンタ300からなるカードシ
ステムにおける第2の実施の形態によるカード利用情報
取得のフローチャートである。ユーザは商品購入時また
はキャッシング時に、ステップS301でカード読み取
り装置200にカード110を挿入する。カード読み取
り装置200は、ステップS302でカード情報を読み
取り、ステップS303で商品購入価格またはキャッシ
ングの金額等を含むカード利用情報および認証情報をカ
ードセンタ300に送信する。カードセンタ300は、
ステップS304でカード利用情報、認証情報を受信す
ると、ステップS305でその認証結果が良好か否かを
判定する。
【0026】認証結果が良好な場合には、ステップS3
06において、カード利用情報をメールで携帯端末10
0に送信する。携帯端末100では、ステップS307
においてカード利用情報をメールで受信すると、そのカ
ード利用情報を携帯端末100に表示する。ユーザは、
カード利用情報を確認すると、携帯端末100を操作し
て、ステップS308でパスワード等の確認情報をカー
ドセンタ300に送信する。カードセンタ300では、
確認情報を受信したか否かをステップS309において
判別する。
【0027】カードセンタ300は、その確認情報を受
信したときはステップS310で確認良好情報およびカ
ード利用情報をカード読み取り装置200に送信する。
カード読み取り装置200は、ステップS311で確認
良好情報およびカード利用情報を表示する。一方、カー
ドセンタ300は、ステップS305において認証結果
が良好でない場合、またはステップS309において確
認情報を受信しない場合には、ステップS313でカー
ド読み取り装置200に認証不良信号を送信する。カー
ド読み取り装置200は、ステップS314で認証不良
信号を受信した場合には、認証不良処理を行って処理を
中止する。
【0028】このように、上記第2の実施の形態によれ
ば、携帯端末100がカード利用情報を受信した際、こ
のカード利用情報を携帯端末100の表示部1040へ
表示するとともに、カードセンタ300にカード利用情
報の確認情報をパスワード等で返信し、カードセンタ3
00はその認証情報を受信した後に携帯端末100にカ
ード利用情報を送信する。携帯端末100は、カード利
用情報を画面に表示し、ユーザはその表示が正しいこと
を確認して確認情報をカードセンタ300に送信する。
カードセンタ300はこの確認情報を携帯端末100か
ら受領すると、確認良好情報およびカード利用情報をカ
ード読み取り装置200に送信する。カード読み取り装
置200は受信したこれらの情報を表示する。ユーザ
は、カード読み取り装置200に表示された確認良好情
報およびカード利用情報を照合して確認良好情報を確認
することを特徴とする。これにより、カード110を紛
失した場合でも、他人がそのカード110を不正使用す
るのを確認良好情報によって確実に防止できるので、よ
り一層安全で確実なカード利用システムを実現できる。
なお、確認情報は事前登録処理の際に、携帯端末100
からカードセンタ300に登録した固定のものを用いて
もよいし、一時的なパスワード(ワンタイムパスワー
ド)を用いてもよい。
【0029】実施の形態3.次に、本発明における第3
の実施の形態について説明する。なお、第3の実施の形
態における携帯端末の機能構成例を図8に示す。図8に
おいては、図2における構成に位置検出手段1050が
追加されている。他の構成要素は図2の構成要素と同じ
であるので説明を省略する。この位置検出手段1050
は、GPS(全地球測位システム)受信機などで構成さ
れ、携帯端末100の位置情報を受信して制御部101
0に入力する。
【0030】図9は、第3の実施の形態におけるカード
システムにおけるカード利用情報取得のフローチャート
である。第3の実施の形態においては、携帯端末100
の位置検出手段1050で受信した位置情報を確認情報
として使用するものである。図9において、ユーザは、
ステップS308aで、カードセンタ300からカード
利用情報をメールで受信した際に、携帯端末100の位
置検出手段1050で受信した位置情報を確認情報とと
もにカードセンタ300に送信する。カードセンタ30
0では、ステップS309aで、携帯端末100の位置
情報がカード読み取り装置200の位置情報、すなわ
ち、商品の販売地または銀行のATMの位置情報と一致
している場合に、ステップS310で、確認良好情報お
よびカード利用情報をそのカード読み取り装置200に
送信する。
【0031】このように、上記第3の実施の形態によれ
ば、確認情報に携帯端末100の位置情報を含め、この
携帯端末100の位置情報とカード読み取り装置200
の位置情報との照合を行い、その照合結果を、ユーザが
カード利用情報を確認した確認情報として用いることを
特徴とする。これにより、カード読み取り装置200の
位置情報と携帯端末100の位置情報とが異なる場合に
は、携帯端末100の所有者でない他人がカード110
を不正使用していると見なして、カード読み取り装置2
00に認証不良信号を送信することにより、例えば、本
来のユーザのパスワードを盗用するような不正使用であ
っても、それを未然に防止することができる。
【0032】実施の形態4.次に、本発明における第4
の実施の形態について説明する。図10は、本発明の第
4の実施の形態におけるカードセンタの構成を示す概略
図である。図11は、本発明の第4の実施の形態による
カード利用情報取得のフローチャートである。図10に
おけるカードセンタ300は、図3におけるカードセン
タ300に携帯端末メールアドレスと商品情報等との関
連を蓄積するマーケティング情報データベース3102
が追加されている。図11において、ステップS306
で、前記カード利用情報に記載された商品情報と携帯端
末のメールアドレスを収集し、カードセンタ300が携
帯端末100にカード利用情報を送信するときに、その
商品に関連した商品広告を携帯端末100に配信する。
例えば、カード利用情報に記載された商品がパソコンで
ある場合には、マーケティング情報データベース310
2を参照して、そのパソコンの周辺機器やアプリケーシ
ョンソフトの商品広告を携帯端末100に配信する。ユ
ーザは、ステップS307bにおいて、携帯端末100
は、カード利用情報の他に、購入した商品に関連する商
品広告情報を表示する。この場合、ユーザは、その商品
広告に大きな興味を示すので、商品の販売元は、価値の
高い広告を配信することができる。
【0033】また、販売元が広告した商品をユーザが購
入した場合に、ディスカウントサービスを行うようにし
てもよい。これにより、ユーザは安価に商品を購入で
き、広告主は広告効率の良いビジネスモデルを構築する
ことができる。
【0034】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、ユーザが、クレジットカードやキャッシュカード
等を利用した場合には、商品購入やキャッシングに関す
るカード利用情報をインターネットメール形式で携帯端
末に通知することで、商品の購入またはキャッシングと
同時にユーザはカード利用情報の確認が可能となる安全
で確実なカード利用システムを提供するという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態によるカード利用
システムの構成を示す図である。
【図2】 図1における携帯端末の内部構成を示す概略
図である。
【図3】 図1におけるカードセンタの構成を示す概略
図である。
【図4】 本発明の第1の実施の形態による事前登録処
理のフローチャートである。
【図5】 図4の事前登録処理において、カードセンタ
から携帯端末にダウンロードした登録画面を示す図であ
る。
【図6】 本発明の第1の実施の形態によるカード利用
情報取得のフローチャートである。
【図7】 本発明の第2の実施の形態によるカード利用
情報取得のフローチャートである。
【図8】 本発明の第3の実施の形態における携帯端末
の内部構成を示す概略図である。
【図9】 本発明の第3の実施の形態によるカード利用
情報取得のフローチャートである。
【図10】 本発明の第4の実施の形態におけるカード
センタの構成を示す概略図である。
【図11】 本発明の第4の実施の形態によるカード利
用情報取得のフローチャートである。
【符号の説明】
100 携帯端末 110 カード 200 カード読み取り装置 250 無線基地局 300 カードセンタ 320 通信装置 330 認証手段 400 移動通信網 500 インターネット網 1010 制御部 1011 メール処理手段 1020 無線通信手段 1030 操作部 1040 表示部 1050 位置検出手段 3101 顧客情報データベース 3102 マーケティング情報データベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G07D 9/00 436 G07D 9/00 436Z 451 451B G07G 1/12 321 G07G 1/12 321P 1/14 1/14 H04Q 7/38 H04B 7/26 109M Fターム(参考) 2C005 HA01 HB09 HB20 LB34 LB52 LB55 3E040 AA04 CA14 CB04 DA02 FH05 FJ06 3E042 BA18 CC02 CE07 EA01 5K067 AA32 BB04 DD17 DD51 EE02 EE10 EE16 FF02 FF03 FF23 HH22 JJ52

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード、カード読み取り装置、カードセ
    ンタ、携帯端末からなるカード利用システムにおいて、 カードで商品購入やキャッシングを行う場合、前記カー
    ドセンタに前記カード利用者(以下ユーザという)が前
    記カード利用毎に前記カード読取装置で読み取ったカー
    ド利用情報を事前に登録していた該携帯端末に送信する
    手段と、 前記携帯端末に前記カード利用情報の送信を前記カード
    と対応させて前記カードセンタに登録する手段と、 前記カード利用情報を表示する手段とを含むことを特徴
    とするカード利用システム。
  2. 【請求項2】 前記携帯端末が前記カード利用情報を受
    信した際、前記カード利用情報を前記携帯端末へ表示す
    るとともに、カードセンタにパスワードを含む前記表示
    内容の確認情報を返信し、前記カードセンタで前記確認
    情報を認証情報として使用することを特徴とする請求項
    1に記載のカード利用システム。
  3. 【請求項3】 前記確認情報に前記携帯端末の位置情報
    を含め、前記カード読み取り装置の位置情報との照合を
    行い、その照合結果を前記確認情報として用いることを
    特徴とする請求項1または2に記載のカード利用システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記携帯端末へのカード利用情報の送信
    手段として前記携帯端末へのインターネットメールを用
    いることを特徴とする請求項1に記載のカード利用シス
    テム。
  5. 【請求項5】 前記カード利用情報に記載された商品情
    報と前記携帯端末へのインターネットメールのメールア
    ドレスを収集し、該商品に関連した商品広告のインター
    ネットメールによる配信先情報として用いることを特徴
    とする請求項1に記載のカード利用システム。
JP2002031083A 2002-02-07 2002-02-07 カード利用システム Pending JP2003233763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031083A JP2003233763A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 カード利用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031083A JP2003233763A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 カード利用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003233763A true JP2003233763A (ja) 2003-08-22
JP2003233763A5 JP2003233763A5 (ja) 2004-12-24

Family

ID=27774587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002031083A Pending JP2003233763A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 カード利用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003233763A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060172A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nomura Research Institute Ltd 認証装置、認証方法および認証プログラム
WO2007086207A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Shigeto Mochizuki カード利用システム
JP2009503690A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 カーディナル コマース コーポレーション テキストメッセージングを介して支払システムを拡張する方法及びシステム
JP2010231391A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Rakuten Inc 情報提供システム
JP2012185664A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toshiba Tec Corp 携帯通信端末、及びプログラム
JP2013156771A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Hitachi Systems Ltd 不正利用検知システム、不正利用検知方法、およびプログラム
JP2014135102A (ja) * 2014-04-30 2014-07-24 Toshiba Tec Corp 携帯通信端末、及びプログラム
JP2014175676A (ja) * 2013-03-05 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 機器管理システム、端末装置、プログラム、および機器管理方法
JP2016081148A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 株式会社タイムリンク 電子決済システム及び電子決済方法
JP2018139133A (ja) * 2018-04-19 2018-09-06 東芝テック株式会社 サーバ
JP2020109690A (ja) * 2018-04-19 2020-07-16 東芝テック株式会社 サーバ、プログラムおよび商品情報出力方法
JP2022006672A (ja) * 2020-06-24 2022-01-13 株式会社日本総合研究所 決済情報出力装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9667587B2 (en) 2005-07-25 2017-05-30 Cardinalcommerce Corporation Method and/or system for extending payment system architectures and/or legacy order processing systems to mobile commerce applications via text messaging
US8775265B2 (en) 2005-07-25 2014-07-08 Cardinalcommerce Corporation Method and system for extending payment system architectures and legacy order processing systems to mobile commerce applications via text messaging
US8185447B2 (en) 2005-07-25 2012-05-22 Cardinalcommerce Corporation Method for extending payment system architectures and/or legacy order processing systems to mobile commerce applications via text messaging
US10810575B2 (en) 2005-07-25 2020-10-20 Cardinalcommerce Corporation Method and/or system for extending payment system architectures and/or legacy order processing systems to mobile commerce applications via text messaging
JP2009503690A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 カーディナル コマース コーポレーション テキストメッセージングを介して支払システムを拡張する方法及びシステム
US10140608B2 (en) 2005-07-25 2018-11-27 Cardinalcommerce Corporation Method and/or system for extending payment system architectures and/or legacy order processing systems to mobile commerce applications via text messaging
JP2007060172A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nomura Research Institute Ltd 認証装置、認証方法および認証プログラム
JP4668734B2 (ja) * 2005-08-23 2011-04-13 株式会社野村総合研究所 認証装置、認証方法および認証プログラム
WO2007086207A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Shigeto Mochizuki カード利用システム
JP2010231391A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Rakuten Inc 情報提供システム
JP2012185664A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toshiba Tec Corp 携帯通信端末、及びプログラム
JP2013156771A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Hitachi Systems Ltd 不正利用検知システム、不正利用検知方法、およびプログラム
JP2014175676A (ja) * 2013-03-05 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 機器管理システム、端末装置、プログラム、および機器管理方法
JP2014135102A (ja) * 2014-04-30 2014-07-24 Toshiba Tec Corp 携帯通信端末、及びプログラム
JP2016081148A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 株式会社タイムリンク 電子決済システム及び電子決済方法
JP2018139133A (ja) * 2018-04-19 2018-09-06 東芝テック株式会社 サーバ
JP2020109690A (ja) * 2018-04-19 2020-07-16 東芝テック株式会社 サーバ、プログラムおよび商品情報出力方法
JP2022006672A (ja) * 2020-06-24 2022-01-13 株式会社日本総合研究所 決済情報出力装置
JP7068388B2 (ja) 2020-06-24 2022-05-16 株式会社日本総合研究所 決済情報出力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10726656B2 (en) Identification verification system
JP4031989B2 (ja) 移動通信端末及び方法
US7703681B2 (en) Electronic ticket management system
US20020198777A1 (en) Electronic coupon method and system
US20130041776A1 (en) Cash payment apparatus, system and method
JP2006514767A (ja) 携帯電話認証用プラグイン・クレジットカード読取りモジュール
CN102881071A (zh) 电子票券防伪系统与方法
GB2328310A (en) Electronic transaction authorisation system
WO2006014749A1 (en) Mobile telephone transaction system employing electronic account card
JP2003281397A (ja) キャッシュレス自動販売機システム
JP2002352166A (ja) クレジットカード認証システム及びクレジットカード認証端末
WO2009038511A1 (en) All in one card
JP2006252353A (ja) キャッシュレス自動販売システム
US20090006144A1 (en) Ticket Use System and Ticket Use Method
JP2003233763A (ja) カード利用システム
KR20010100380A (ko) 이동통신단말기를 이용한 상거래 대금의 결제방법 및결제장치
JP2002032515A (ja) 宝くじ販売システム
JP2000122823A (ja) 情報のパケットを同報送信し、受信し、選択的にプリントする無線システム
EP1147497A2 (en) Universal electronic transaction system and method therefor
JP2001357464A (ja) 取引端末装置
US6958688B1 (en) Theft tracking system and method
JP2010262611A (ja) 携帯型情報端末利用のpos端末。
JP2005141503A (ja) 料金決済システム、方法および記録媒体
JP2007300587A (ja) Icタグによる携帯端末認証システム
JP2002133100A (ja) カード利用状況通知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040123

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040123

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518