JP2002133100A - カード利用状況通知方法 - Google Patents

カード利用状況通知方法

Info

Publication number
JP2002133100A
JP2002133100A JP2000321793A JP2000321793A JP2002133100A JP 2002133100 A JP2002133100 A JP 2002133100A JP 2000321793 A JP2000321793 A JP 2000321793A JP 2000321793 A JP2000321793 A JP 2000321793A JP 2002133100 A JP2002133100 A JP 2002133100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
transaction
mail
terminal device
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000321793A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Horie
淳一 堀江
Kazue Fujiwara
和江 藤原
Kazunori Kamo
和徳 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKESESU KK
Axess Corp
Original Assignee
AKESESU KK
Axess Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKESESU KK, Axess Corp filed Critical AKESESU KK
Priority to JP2000321793A priority Critical patent/JP2002133100A/ja
Publication of JP2002133100A publication Critical patent/JP2002133100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カード決済取引があった旨を携帯電話やパソ
コン等の情報端末装置を介して通知するようにしたカー
ド利用状況通知方法、並びに、同方法を使用したカード
決済取引システムを提供する。 【解決手段】 カード取引端末装置とカード認証ホスト
との間でのネットワークを介したデータ交信を通じて、
オンラインによるカード決済取引を可能としたカード決
済取引システムにおいて、カード認証ホストには、カー
ド決済取引があったときには、その旨を利用者側へと通
知するための電子メールを作成する手段と、各カード毎
に予め指定された宛先に、前記作成されたメールを送信
する手段と、が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カード決済取引
があった旨をネットワークを介してカード利用者等に自
動通知するようにしたカード利用状況通知方法、並び
に、同方法を使用したカード決済取引システムに係り、
特に、携帯電話やパソコン等の情報端末装置を通知媒体
とした、カード利用状況通知方法、並びに同方法を使用
したカード決済取引システムに関する。
【0002】
【従来の技術】昨今、全世界で広く普及されているクレ
ジットカードやデビットカード(キャッシュカード)等
によるカード決済取引は、CATやATM等のカード取
引端末装置を使用したオンライン取引が主流となってい
る。
【0003】通常、これらのカード決済取引が行われた
ときには、そのカード取引内容を記載した領収書や利用
明細等が発行され、その場でカード利用者に受け渡され
る。利用者側では、更に、月ごとに郵送されてくる請求
書や、昨今では、カード会社のホームページ上での利用
状況問い合わせサービス等を介して、各カードの利用状
況を確認可能となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、請求書
や利用状況問い合わせサービス等を介して、カード決済
取引があった旨を後日利用者側で確認できるようになる
迄には、実際にカード決済取引があってから数日乃至数
週間を要していたため、以下に掲げるような問題点があ
った。 (1) 偽造カード等によるカード不正利用が行われた
ときに、そのことをカード会社等の側で気づかないよう
な場合には、当該不正利用の旨は、正当なカード利用者
が後日送付される請求書等を見て心当たりのない取引に
気づくまで発覚しないことが多い。このことは、カード
不正利用の早期発見の障害ともなっていた。 (2) 例えば、カード決済取引の自動引落口座の名義
人となっている父親等が、妻や子供達のカード利用状況
を常時把握したいと思っても、家族からの申告がなけれ
ば、カード利用があった旨を知る迄には、上述したよう
に実際にカードが利用されてから数日乃至数週間かかっ
てしまう。そのため、そのような場合、父親等は家族か
らのその都度のカード利用の申告を信じて待つしかなか
った。
【0005】この発明は上述のような問題点に着目して
なされたものであり、その目的とするところは、カード
決済取引があった旨を携帯電話やパソコン等の情報端末
装置を介して通知するようにすることで、より早く確実
にその旨を利用者側で確認可能としたカード利用状況通
知方法、並びに、同方法を使用したカード決済取引シス
テムを提供することにある。
【0006】この発明の他の目的とするところは、カー
ド決済取引があった旨を携帯電話やパソコン等の情報端
末装置を介して通知するようにすることで、より早く確
実にその旨を利用者側へと通知し、それによりカード不
正利用の早期発見を可能としたカード利用状況通知方
法、並びに同方法を使用したカード決済取引システムを
提供することにある。
【0007】この発明の更に他の目的とするところは、
以下の記述を参照することにより、当業者であれば容易
に理解されるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のカード利用状況通知方法の第1実施態様で
は、カード決済取引があったときには、その旨を通知す
るための電子メールを予め指定された宛先へと自動送信
する。
【0009】ここで、『カード』としては、例えば、ク
レジットカードやデビットカード等を挙げることができ
る。無論、この他にも、消費者金融機関等の発行するキ
ャッシングカード等の各種の決済取引用カードの利用に
本発明を適用することも可能である。従って、『カード
決済取引』の内容としては、例えば、商品購入の他、キ
ャッシングサービス、銀行口座への入出金等が挙げられ
る。
【0010】『カード決済取引があったとき』とある
が、これは電子メールの送信タイミングを限定するもの
ではない。カード決済取引があった後で電子メールを送
信してもよいし、又は、カード決済取引が行われている
途中にその旨を電子メールで通知するようにしてもよい
であろう。
【0011】『予め指定された』とあるが、当該指定
は、主にカード利用者等により適宜選択されるようにす
るのが好ましいが、必ずしもそれだけに限定されない。
例えば、状況に応じてカード会社等から当該宛先が指定
されるような場合もあるであろう。もっとも、カード決
済利用が行われた旨の通知は、主として正当なカード利
用者や、その家族等、当該カード利用に係る利害を共有
するものを対象として行われるようにすることは言うま
でもない。
【0012】『宛先』とあるが、これは、主として電子
メールのアドレス等を示すものであり、電子メール閲覧
用の情報端末装置(送信先)そのものを示すものではな
い。これは、受け手側では、同一の宛先に送信された電
子メールを種々の情報端末装置を介して繰り返し何度も
閲覧することが可能であることからもその要旨は理解さ
れるであろう。
【0013】本発明カード利用状況通知方法の第1実施
態様によれば、カード決済取引があったときには、その
旨が電子メールを介して正当なカード利用者やその家族
等に通知されるから、不正なカード利用が行われたよう
な場合にも、その旨に一早く気づくことができる。それ
により、カード不正利用に対する迅速な対応も可能とな
る。また、例えば、妻や子供達のカード利用状況を常時
把握したいとする父親等は、家族からの申告がなくと
も、より早く確実にその旨を知ることができる。
【0014】本発明カード利用状況通知方法の第1実施
態様において、好ましくは、メールの送信先は、メール
受信機能を有する携帯電話等の無線式情報端末装置とさ
れる。このようにすれば、カード利用者等は携帯電話等
により様々な場所で電子メールを受信・閲覧することが
できるから、カード決済取引のあった旨をより早く確認
することができる。それにより、カードの不正利用があ
ったような場合にも、より迅速に対応することが可能と
なる。
【0015】また、本発明カード利用状況通知方法の第
1実施態様において、メールの送信先はパソコン等の据
置型情報端末装置としてもよい。このような態様によれ
ば、例えば、家のパソコン等を介して、受信された電子
メールを適宜に打ち出して使用することもできる。
【0016】本発明のカード利用状況通知方法におい
て、好ましくは、電子メールによる通知内容には、カー
ド利用日時、カード利用場所情報(店舗名、ATM設置
場所等々)の、取引内容情報が含まれるようにする。
【0017】このようにすれば、単に、カード決済取引
があった旨が通知されるだけでなく、カード利用者等
は、電子メールを介してその取り引き内容を詳細に知る
こともできるから、当該電子メールを利用明細として活
用することも可能となる。
【0018】次に、上述した従来課題は、本発明のカー
ド利用状況通知方法の第2実施態様によっても解決する
ことができる。すなわち、本発明のカード利用状況通知
方法の第2実施態様では、カード決済取引があったとき
には、予め指定された携帯電話等の無線式情報端末装置
を介して、当該取引のあった旨を利用者側に自動通知す
る。
【0019】ここで、『カード』、『カード決済取
引』、『カード決済取引があったとき』、『予め指定さ
れた』の意味するところは、先に示した第1実施態様と
ほぼ同様であるのでその説明は省略する。
【0020】『携帯電話等の無線式情報端末装置を介し
て〜通知する』とあるが、具体的には、例えば、携帯電
話の通常の通話回線を介した特定データの送受信による
通知や、‘I−mode’(NTTドコモの登録商標)
や、‘ザウルス’(シャープ株式会社の登録商標)等で
使用される専用の情報通信回線を介した特定データの送
受信による通知等が挙げられる。
【0021】このような場合には、更に、携帯電話等の
側では、当該通知を受けたときには、音、振動、光等に
よる特定受信動作が行なわれるようにすると、利用者に
とってより好ましいものとなるであろう。
【0022】本発明カード利用状況通知方法の第2実施
態様によれば、カード決済取引があったときには、その
旨を携帯電話等の無線式情報端末装置を介してより早く
カード利用者やその家族等に通知することが可能となる
から、カード利用状況確認はもとより、カード不正利用
の早期発見等の用途にも活用することができる。
【0023】尚、本発明のカード利用状況通知方法の第
2実施態様においても、通知内容には、カード利用日
時、カード利用場所情報等の取引内容情報が含まれるよ
うにすると更に好ましいであろう。
【0024】上述の第1実施態様におけるカード利用状
況通知方法は、本発明の第1実施態様によるカード決済
取引システムによっても実現される。すなわち、本発明
の第1実施態様におけるカード決済取引システムは、カ
ード取引端末装置とカード認証ホストとの間でのネット
ワークを介したデータ交信を通じて、オンラインによる
カード決済取引を可能としたカード決済取引システムに
おいて、カード認証ホストには、カード決済取引があっ
たときには、その旨を利用者側へと通知するための電子
メールを作成する手段と、各カード毎に予め指定された
宛先に、前記作成されたメールを送信する手段と、が設
けられている。
【0025】ここで、『カード』としては、先にも示し
たように、クレジットカードやデビットカード等を挙げ
ることができる。従って、『カード取引端末装置』とし
ては、例えば、CAT(無線式CAT等でもよい)、A
TM、更にはKiosk端末装置等を挙げることができ
る。
【0026】『カード認証ホスト』とあるが、これに
は、例えば、クレジットカード会社のホストコンピュー
タや、銀行のホストコンピュータ等を挙げることができ
る。尚、ここでは、1のホストが必ずしも1の装置乃至
コンピュータを示すとは限らない。ネットワーク上に散
在する複数の装置乃至コンピュータ等を接続することに
より当該1のホストを実現することも可能である。ここ
では、少なくともカード決済取引時のカード認証処理を
行うことが可能なホストシステムのことを意味してい
る。従って、本発明を複数会社のカード利用に適用する
場合には、複数会社のカード認証ホストがネットワーク
を介して接続されることになるであろう。無論、それら
を、代表する1のホストで兼用することも十分に可能で
ある。
【0027】本発明の第1実施態様のカード決済取引シ
ステムによれば、既存のカード決済取引システムを利用
して、カード認証処理を行うと共に、先述した本発明の
第1実施態様によるカード利用状況通知を行うことが可
能となる。
【0028】尚、本発明の第1実施態様によるカード決
済取引システムは、認証ホストにおいて、メール作成並
びにメール送信を行うものであるが、これらの処理は、
例えば、別途設けられるサーバで行うようにすることも
できる。
【0029】すなわち、本発明の第1実施態様のカード
決済取引システムにおける別態様では、カード取引端末
装置とカード認証ホストとの間でのネットワークを介し
たデータ交信を通じて、オンラインによるカード決済取
引を可能としたカード決済取引システムにおいて、ネッ
トワークを介してサーバを更に接続し、当該サーバに
は、カード決済取引のあったときには、その旨を利用者
側へと通知するための電子メールを作成する手段と、各
カード毎に予め指定された宛先に、前記作成されたメー
ルを送信する手段と、が設けられている。
【0030】ここで、『サーバ』とあるが、これは、当
該サーバ機能を有する例えば携帯電話会社等のホストコ
ンピュータをネットワークを介して更に結ぶことにより
実現するようにしてもよいであろう。
【0031】このような態様によれば、電子メール送信
に係る処理はサーバの側で行うことができるから、カー
ド認証ホストの側における処理が軽減される。
【0032】次に、上述の第2実施態様におけるカード
利用状況通知方法は、本発明の第2実施態様によるカー
ド決済取引システムによっても実現される。すなわち、
本発明の第2実施態様におけるカード決済取引システム
は、カード取引端末装置とカード認証ホストとの間での
ネットワークを介したデータ交信を通じて、オンライン
によるカード決済取引を可能としたカード決済取引シス
テムにおいて、携帯電話等の無線式情報端末装置との間
でデータ交信を行うための通信会社のホストをネットワ
ークを介して更に接続し、当該通信会社のホストは、カ
ード決済取引のあったときには、その旨を利用者側へと
通知するための特定信号及び/又は所定データを予め指
定された無線式情報端末装置の側へと送信する。
【0033】ここで、『カード』、『カード認証ホス
ト』の意味するところは、先に示した第1実施態様のそ
れとほぼ同様であるのでその説明は省略する。
【0034】『通信会社のホスト』とあるが、これに
は、例えば、携帯電話会社のホストコンピュータや、そ
の他無線式情報端末装置とデータ交信を行うためのホス
トコンピュータ等が挙げられる。尚、ここでも、1のホ
ストが必ずしも1の装置乃至コンピュータを示すとは限
らない。これについては先にも説明したので省略する。
【0035】『特定信号及び/又は所定データ』とある
が、これらは、先にも示したように、例えば、携帯電話
の通常の通話回線や、‘I−mode’(NTTドコモ
の登録商標)や、‘ザウルス’(シャープの登録商標)
等で使用される専用の情報通信回線等を介して送信する
ことができる。
【0036】また、具体的な通知態様としては、例え
ば、特定信号の受信により無線式情報端末装置の側で予
め定められた固定動作(例えば、音、振動、光等を使用
した受信時の特定動作、固定文章表示等)を行わせる場
合や、所定データの受信により無線式情報端末装置の側
でカード決済取引の状況に応じた可変式の動作(例え
ば、文字による取引内容表示等)を行なわせる場合等を
挙げることができる。無論、それらの併用も可能であ
る。この他にも、当業者であれば種々の通知態様が容易
に想定される筈である。少なくともここでは、当該「通
知」は、無線式情報端末装置を介してなされるものとさ
れている。
【0037】本発明の第2実施態様のカード決済取引シ
ステムによれば、既存のカード決済取引システムを利用
して、カード認証処理を行うと共に、先述した本発明の
第2実施態様によるカード利用状況通知を行うことが可
能となる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好適な実施の一形
態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、この例
ではカード決済取引システムを示すことにより、カード
利用状況通知方法について同時に説明するものとする。
【0039】本発明のカード決済取引システム全体の概
略構成が図1に示されている。同図に示されるように、
本発明の第1実施形態におけるカード決済取引システム
は、カード取扱店に設置されるCAT1と、訪問販売等
への使用に好適な携帯型の無線式CAT2と、銀行等に
設置されるATM3と、本発明に係るカード利用状況通
知のための各種処理を実行する情報処理会社サーバ(以
下、単にサーバという)4と、クレジットカード利用時
のカード認証処理を行うためのクレジットカード会社の
認証ホスト5a〜5nと、デビットカード(キャッシュ
カード)利用時のカード認証処理等を行うための銀行の
認証ホスト6a〜6nと、それらを結ぶネットワーク7
とを有している。
【0040】尚、サーバ4、クレジットカード会社認証
ホスト5、銀行認証ホスト6は、それぞれ記憶装置4
1,51,61を有しており、当該記憶装置41,5
1,61にはそれぞれ、カード利用状況通知のための後
述する各種情報ファイルが保存されている。
【0041】また、ネットワーク7には、この例では、
カード利用者の所有する携帯電話11並びにカード利用
者が自宅に所持するパソコン12が結ばれている。尚、
符号13が付されているのは、携帯電話11とネットワ
ーク7との間を結ぶ携帯電話会社のホストコンピュータ
を示しており、携帯電話11と当該携帯電話会社のホス
トとのデータ交信は、中継基地局14を介して行われ
る。
【0042】また、符号8が付されているのはCAFI
Sを示すものであり、ネットワーク7と各クレジットカ
ード会社認証ホスト5〜5nとの間を結ぶとともに、カ
ード取引端末装置1〜3と各認証ホスト5〜6との間で
カード認証処理等に係る各種サービス処理を実行するも
のである。また、符号9が付されているのは銀行間ネッ
トワークを示しており、ネットワーク7と各銀行認証ホ
スト6〜6nとの間を結ぶとともに、各銀行認証ホスト
6〜6n間でのデータ交信を行うための専用回線として
も利用される。
【0043】本発明のカード決済取引システムは、上述
したようなシステム構成とされ、カード決済取引利用時
には、通常のカード認証処理と、電子メールによるカー
ド利用状況通知との双方を同時に行うものである。
【0044】具体的には、カード取引端末装置1〜3を
介してカード利用者が所有するカード10が決済取引に
使用されると、カード取引端末装置1〜3と各認証ホス
トとの間で、CAFIS8を介してカード認証処理が行
われると共に、当該カード決済取引があった旨を利用者
側に通知するための電子メールが、サーバ4の側からカ
ード利用者の所有する携帯電話11並びに、カード利用
者が自宅に所持するパソコン12へと向けて送信される
ようになっている。
【0045】カード決済取引時のカード取引端末装置の
側での処理が図2のフローチャートに示されている。
尚、先に説明しておくが、以下に示すカード取引端末装
置の側での処理は、従来のカード決済取引時に行われる
処理と同様である。従って、ここでは、カード取引端末
装置としてのCAT1、無線式CAT2、ATM3にお
ける処理を同フローチャートに基づき同時に説明し、そ
の処理内容については概略説明に止めるものとする。も
っとも、それぞれの端末装置における詳細処理は、同フ
ローチャートに基づき当業者であればその内容を容易に
理解できるであろう。
【0046】図2に示されるように、処理が開始される
と、カード取引端末装置の側では、カード情報、取引内
容情報、その他必要情報が順次読み込まれる(ステップ
201,202,203)。
【0047】ここで、カード情報には、カード番号情報
が含まれる。取引内容情報としては、クレジットカード
利用の場合には、取引種別(CAT:商品購入等、AT
M:キャッシング、入出金等)、取引決済額(CAT:
購入額等、ATM:キャッシング額等)、取引商品区分
(購入商品種別等)、支払方法等(一括、分割等)が、
デビットカード利用の場合には、取引種別(CAT:商
品購入等、ATM:残高照会、入出金等)、取引決済額
(CAT:購入額等、ATM:入手金額等)、取引商品
区分、支払方法等が挙げられる。その他必要情報として
は、カード取引端末毎のID情報、利用者により入力さ
れるカード暗証番号情報等が挙げられる。
【0048】それら読み込まれた各種情報は、データと
して各カード認証ホスト5〜6の側(若しくはCAFI
S8)へと送信され、これによりカード認証処理要求が
なされることとなる(ステップ204)。
【0049】その後、各カード認証ホストの側からの回
答が受信されるまでは待機状態となるが(ステップ20
5NO,ステップ206)、回答が受信されると(ステ
ップ205YES)、次いでその回答内容が判別される
(ステップ207)。ここで、回答内容には、認証の可
・不可の結果情報の他、例えば、CAT1、無線式CA
T2の場合には、処理通番、承認番号等が含まれる。ま
た、ATM3の場合には、認証の可・不可の結果情報の
他、例えば、取引後残高等のカード利用者毎の個別情報
が含まれる。
【0050】受信された回答が、認証不可を示すもので
あると(ステップ208NO)、所定のエラー処理が行
われるが(ステップ210)、認証が正常に行われた場
合には(ステップ208YES)、回答内容に応じた処
理が行われ、(ステップ209)処理は終了する。回答
内容に応じた処理としては、例えば、利用明細書の打ち
出しの他、ATMの場合には、金銭出入処理、通帳への
印字処理等が挙げられる。
【0051】尚、この例では、カード取引端末装置側で
読み込まれた各種情報を一括してカード認証ホスト5〜
6の側へと送信し、カード取引端末装置の側で回答を待
ち受け受信するものとして説明したが、実際には、それ
らカード取引端末装置の側とカード認証ホストの側と間
では、何度か繰り返しデータ送受信が行われて処理を進
行させる。もっともこの点については既に公知であるの
で、特に説明は要さないであろう。
【0052】カード決済取引利用時におけるカード認証
ホストの側での処理が図3のフローチャートに示されて
いる。尚、カード認証ホストの側での処理については、
クレジットカード会社認証ホスト5、銀行認証ホスト6
における処理を同図に基づき同時に説明するものとす
る。
【0053】図3に示されるように、カード取引端末装
置の側からの認証処理要求に基づき、カード認証ホスト
の側では、カード取引端末装置の側から送信されてくる
カード情報、取引内容情報、その他必要情報が順次受信
され読み込まれる(ステップ301,302,30
3)。尚、これら情報については先に説明したので省略
する。
【0054】次いで、それら受信された情報に基づく認
証処理が行なわれる(ステップ304)。この例では、
実際にはカード認証処理は、CAFIS8を介して実行
されるのであるが、当該CAFIS並びに認証処理の詳
細については既に公知であるのでここではその詳細説明
を省略する。
【0055】認証が正常に行われなかった場合には(ス
テップ305NO)、認証要求に対する回答として認証
エラーを示す信号がカード取引端末装置1〜3の側へと
送信され(ステップ306)、処理は終了する。
【0056】一方、認証が正常に行われたときには(ス
テップ305YES)、認証OKを示す信号もしくはカ
ード取引端末装置の側での処理に必要なデータ等がカー
ド取引端末装置1〜3の側へと送信され(ステップ30
7)、次いで、取引内容に応じた各種処理が行われる
(ステップ308)。ここで言う「各種処理」には、例
えば、取引内容の所定ファイルへの記録、利用残高の更
新処理等が挙げられる。
【0057】ステップ309では、当該カード決済取引
があった旨を、利用者側に電子メールを介して通知する
か否かを判定するための所定ファイルが呼び出される
(ステップ309)。当該ファイルの一例が図7中
(a)に示されている。このファイルは、カード認証ホ
スト5〜6の各記録装置51〜61に保存されているフ
ァイルであり、同図中(a)に示されるように、この例
では、各カード番号毎に、当該電子メールによる通知を
行うか否かが予め記録されている(この例では、
“○”、“×”で示されている)。
【0058】従って、続くステップ310においては、
当該電子メール送信の有無は、ステップ301で受信さ
れたカード番号情報と、当該ファイルとから特定される
ようになっている。尚、この例では、当該電子メールに
よる通知の有無は、カード利用時の通知サービスとし
て、カード利用者毎に例えば申込み用紙等を介して予め
受け付けるようにしておく。
【0059】ここで、メール通知サービスが申し込まれ
ていない場合には(ステップ310NO)、処理は終了
とされる。すなわち、この場合には、通常のカード決済
取引が従来通り行われて処理は終了することとなる。一
方、メール通知サービスが申し込まれているときには
(ステップ310YES)、サーバ4に対し、ネットワ
ーク7を介したメール送信処理要求が行われる(ステッ
プ311)。すなわち、この例では、電子メール送信の
ための処理はサーバ4の側で行うようにされている。
【0060】ここで、メール送信処理要求時(ステップ
311)には、認証ホスト5〜6の側からは、カード情
報(例えばカード番号)に加え、この例では、認証ホス
ト5〜6若しくはCAFIS8の側で生成される取引情
報(例えば、取引日時、使用された端末のID、取引店
舗名、処理通番、認証番号、商品区分、取引種別等のメ
ール作成に必要な各種情報)がサーバ4の側へと送信さ
れる。尚、取引情報については、作成するメールの内容
に応じてこれ以外にも種々の情報を追加することが可能
である。無論、単に、カード利用がなされた旨を通知す
るだけであれば、取引情報としては、取引日時等のごく
限られた情報だけでも十分であろう。
【0061】サーバ4の側におけるカード利用状況通知
のための処理が図4のフローチャートに示されている。
【0062】同図に示されるように、サーバ4の側で
は、認証ホスト5〜6からのメール送信処理要求を受け
て、カード情報(カード番号)、取引情報(取引日時、
使用された端末のID、取引店舗名、処理通番、認証番
号、商品区分、取引種別等)に該当するデータが、認証
ホスト5〜6の側から受信され読み込まれる(ステップ
401、402)。次いで、それら読み込まれた情報に
基づき、メール作成が行われ(ステップ403)、当該
メールが利用者側で予め指定された宛先へと送信される
(ステップ404)。
【0063】ステップ403におけるメール作成処理の
詳細が図5のフローチャートにより示されている。メー
ル作成処理においては、先ず、読み込まれたカード情報
を基に、電子メールの送信先等を特定するための所定フ
ァイルが読み出される(ステップ501)。
【0064】当該ファイルの一例が図7中(b)に示さ
れている。このファイルは、サーバ4の記録装置41に
保存されているファイルであり、先にも説明したよう
に、予めカード利用者側(カード利用者本人またはその
家族等)からの申込みを受けて作成されるものである。
同図中(b)に示されるように、この例では、カード種
別、カード番号、契約者情報、メールアドレス等がそれ
ぞれ記録されている。
【0065】この例では、カード種別としては、クレジ
ットカード会社名、デビットカード・クレジットカード
の種別等が記録されている。また、契約者情報として
は、契約者(当該カード利用者本人、若しくは、当該カ
ード利用者の家族等)の名前の他、当該契約者の住所、
連絡先等が記録されている。また、メールアドレスは、
予め契約者により指定されたものであり、この例では、
カード利用者が所有する携帯電話11と、利用者の自宅
に設けられたパソコン12にで電子メールを受信するた
めのメールアドレスがそれぞれ記録されている。
【0066】メール作成処理においては、それらファイ
ルに記録された情報の内、先ずカード種別、契約者名
が、電子メールにそれぞれ添付する情報として順次読み
込まれ(ステップ502、503)、更に、同じく電子
メールに添付する文字・図柄等の固定情報が読み込まれ
(ステップ504)、それら情報と、先にステップ40
2で示した取引情報とに基づき電子メールが編集され
る。
【0067】メール送信処理の詳細が図6のフローチャ
ートにより示されている。同図に示されるように、メー
ル送信処理においては、編集された電子メールが読み込
まれ(ステップ601)、当該電子メールには、ステッ
プ501において呼び出されたファイルから指定のアド
レスが読み込まれ、送信先アドレスとしてセットされ
(ステップ602)、送信される(ステップ603)。
尚、図示はされていないが、送信された電子メールは、
所定プロトコルに従って、サーバ4からネットワーク7
を介して、所定のメールサーバで受信され、当該所定メ
ールサーバから、利用者の所持する携帯電話11並びに
パソコン12へと受け渡されることとなる。
【0068】当該電子メールの内容の一例が図8に示さ
れている。尚、この例は、CAT1を使用してデビット
カードによる決済取引が行われたときに作成される電子
メールの内容の一例を示すものであり、例えば、無線式
CAT2やATM3を使用したキャッシングサービス等
の利用時には、これとは幾分異なる内容の電子メールが
作成されることは言うまでもないであろう。
【0069】同図に示されるように、この例では、利用
者側に送信される電子メールには、カード決済取引に使
用されたカードの種別、カード番号、取引日時、カード
利用店舗名、カード取引端末装置のID、処理通番、承
認番号、購入商品区分、取引種別(お買いあげ、ローン
等)、並びに決済額が示されている。
【0070】また、案内文としての「ご利用のカードに
ついて以下のカード決済取引が確認されました」なる固
定文字情報と、取引に対する問い合わせ先として、電話
番号、メールアドレス、IPアドレス等の固定文字情報
が示されている。尚、この例では、表示された電話番
号、メールアドレス、IPアドレスにより、それら連絡
先へのハイパーリンクが可能とされている。
【0071】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、カード利用者は、自己または家族の所有するカード
で決済取引がなされたときには、電子メールを介してそ
の旨を知ることができ、また、その取引内容をも詳細に
知ることができるから、当該電子メールをカード取引履
歴として活用することが可能となる。
【0072】また、本実施形態によれば、カード利用者
は、自己の所有するカードで決済取引がなされたときに
は、当該カード決済取引があった旨を、携帯電話11を
介して即座に知ることができるから、カード不正利用等
の早期発見も可能となる。
【0073】尚、上述した実施の形態では、カード決済
取引時におけるカード認証処理後にその旨を通知するた
めの電子メールを送信するようにしたが、当該電子メー
ルの送信は、例えばカード認証処理中に行うようにする
こともできる。そのような場合には、更に、例えば携帯
電話11を介して認証ホスト5〜6へと取引中止要求を
発生できるようにすれば、カード不正利用を未然に防ぐ
といったことも可能となるであろう。
【0074】次に、上述した実施の形態では、カード決
済取引があった旨を電子メールを介して利用者側(携帯
電話11並びにパソコン12)へと通知するようにした
が、当該通知は、これ以外にも、例えば、携帯電話会社
ホスト13から携帯電話11へとその旨を通知するため
の特定信号及び/又特定データを送信することにより行
うようにすることもできる。
【0075】先に説明した実施形態を第1実施形態とし
て、第2の実施の形態によるカード決済取引システム全
体の概略構成を図9に示す。尚、第2実施形態について
は、第1実施形態で説明した種々の処理を参照すること
により、当業者であれば容易に実施できるであろうか
ら、ここでは詳細処理についての概略説明に止めるもの
とする。
【0076】同図に示されるように、本発明の第2実施
形態によるカード決済取引システムは、カード取扱店側
に設置されるカード取引端末装置(CAT1、無線式C
AT2、ATM3)と、情報処理会社サーバ4と、クレ
ジットカード利用時のカード認証処理を行うためのクレ
ジットカード会社の認証ホスト5と、デビットカード
(キャッシュカード)利用時のカード認証処理等を行う
ための銀行の認証ホスト6と、それらを結ぶネットワー
ク7と、携帯電話会社ホスト13とを有しており、その
基本構成は第1実施形態のそれとほぼ同様であるが、携
帯電話会社ホスト13がサーバ4に専用回線を介して結
ばれている点において、第1実施形態のそれとことな
る。
【0077】すなわち、この例では、カード決済取引が
あると、カード認証ホスト5〜6の側からのカード利用
状況通知のための処理要求は、第1実施形態と同様、一
旦サーバ4で受けられ、サーバ4の側から、更に、該当
する携帯電話会社のホストへと、当該通知を行うための
処理要求を送信する。
【0078】尚、このように、サーバ4と携帯電話会社
ホスト13とを専用回線により直接結んだのは、第1実
施形態においては、サーバ4の側から電子メールを送信
した段階で、通知のための特別処理が一旦終了するのに
対し、第2実施形態においては、携帯電話会社ホスト1
3から携帯電話11へと、特定信号及び/又は特定デー
タを送信するまで、通知のための特別処理が継続される
ためである。
【0079】このような構成により、第2実施形態で
は、携帯電話11の側においては、携帯電話会社ホスト
13の側から特定信号が受信されると、当該信号乃至デ
ータに基づき、予め設定された特定受信動作が行われる
ようにされている。具体的な受信動作の態様としては、
着信メロディー、マナーモード等の振動、ライト点灯等
を介してものが挙げられる。すなわち、第2実施形態に
おいては、予め設定された種々の着信動作パターンによ
って、携帯電話利用者が、特定カードが決済取引に使用
された旨を知ることができる。無論、カード決済取引の
内容を示す特定データを携帯電話会社ホストから携帯電
話12へと送信し、携帯電話12にその内容を文字等に
よりディスプレイ上に表示させるようにすることもでき
る。
【0080】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
カード利用判定方法並びにカード決済取引システムによ
れば、カード決済取引があった旨を携帯電話やパソコン
等の情報端末装置を介して、カード利用者やその家族等
により早く通知することが可能となる。
【0081】また、本発明のカード利用判定方法並びに
カード決済取引システムによれば、携帯電話やパソコン
等の情報端末装置を介して、自己または家族等の有する
カードで決済取引が行われた旨を知ることができるか
ら、カードの不正利用の早期発見等も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカード決済取引システムの概略構成を
示す図である。
【図2】カード決済取引時におけるカード取引端末装置
における処理を示すフローチャートである。
【図3】カード決済取引時におけるカード認証ホストに
おける処理を示すフローチャートである。
【図4】カード決済取引時におけるサーバにおける処理
を示すフローチャートである。
【図5】メール作成処理の詳細を示す図である。
【図6】メール送信処理の詳細を示す図である。
【図7】本発明に係る各種ファイルの一例を示す図であ
る。
【図8】電子メールの内容の一例を示す図である。
【図9】本発明の別態様(第2実施形態)の概略構成を
示す図である。
【符号の説明】
1 CAT 2 無線式CAT 3 ATM 4 サーバ 5 クレジットカード会社認証ホスト 6 銀行の認証ホスト 7 ネットワーク 8 CAFIS 9 銀行間ネットワーク 10 決済取引用カード 11 情報端末装置(携帯電話) 12 情報端末装置(パソコン) 13 携帯電話会社ホスト 14 中継基地局 41,51,61 記憶装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加茂 和徳 東京都千代田区西神田二丁目5番8号 株 式会社アケセス内 Fターム(参考) 3E040 AA03 BA18 CA14 CB01 5K067 AA35 BB04 BB21 DD53 EE02 EE10 EE16 FF02 FF23 HH05 HH21

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード決済取引があったときには、その
    旨を通知するための電子メールを予め指定された宛先へ
    と自動送信する、カード利用状況通知方法。
  2. 【請求項2】 カード決済取引があったときには、予め
    指定された携帯電話等の無線式情報端末装置を介して、
    当該取引のあった旨を自動通知する、カード利用状況通
    知方法。
  3. 【請求項3】 カードには、クレジットカード、デビッ
    トカードが含まれる、請求項1または2に記載のカード
    利用状況通知方法。
  4. 【請求項4】 メールの送信先を、メール受信機能を有
    する携帯電話等の無線式情報端末装置とした、請求項1
    に記載のカード利用状況通知方法。
  5. 【請求項5】 メールの送信先を、パソコン等の据置型
    情報端末装置とした、請求項1に記載のカード利用状況
    通知方法。
  6. 【請求項6】 通知内容には、カード利用日時、カード
    利用場所情報等の取引内容情報が含まれている、請求項
    1または2に記載のカード利用状況通知方法。
  7. 【請求項7】 カード取引端末装置とカード認証ホスト
    との間でのネットワークを介したデータ交信を通じて、
    オンラインによるカード決済取引を可能としたカード決
    済取引システムにおいて、 カード認証ホストには、 カード決済取引があったときには、その旨を利用者側へ
    と通知するための電子メールを作成する手段と、 各カード毎に予め指定された宛先に、前記作成されたメ
    ールを送信する手段と、 が設けられている、カード決済取引システム。
  8. 【請求項8】 カード取引端末装置とカード認証ホスト
    との間でのネットワークを介したデータ交信を通じて、
    オンラインによるカード決済取引を可能としたカード決
    済取引システムにおいて、ネットワークを介してサーバ
    を更に接続し、 当該サーバには、 カード決済取引のあったときには、その旨を利用者側へ
    と通知するための電子メールを作成する手段と、 各カード毎に予め指定された宛先に、前記作成されたメ
    ールを送信する手段と、 が設けられている、カード決済取引システム。
  9. 【請求項9】 カード取引端末装置とカード認証ホスト
    との間でのネットワークを介したデータ交信を通じて、
    オンラインによるカード決済取引を可能としたカード決
    済取引システムにおいて、携帯電話等の無線式情報端末
    装置との間でデータ交信を行うための通信会社のホスト
    をネットワークを介して更に接続し、 当該通信会社のホストは、カード決済取引のあったとき
    には、その旨を利用者側へと通知するための特定信号及
    び/又は所定データを予め指定された無線式情報端末装
    置の側へと向けて送信することを特徴とした、 カード決済取引システム。
  10. 【請求項10】 無線式情報端末装置の側では、カード
    決済取引のあった旨を通知するための特定信号及び/ま
    たは所定データを受けて、音、振動、光等による特定受
    信動作が行われる、請求項9に記載のカード決済取引シ
    ステム。
  11. 【請求項11】 カードにはデビットカードが含まれ、
    カード取引端末装置にはATM及び/又はCATが含ま
    れ、カード認証ホストには銀行のホストが含まれる、請
    求項7乃至9のいずれかに記載のカード決済取引システ
    ム。
  12. 【請求項12】 カードにはクレジットカードが含ま
    れ、カード用取引端末装置にはATM及び/又はCAT
    が含まれ、カード認証ホストにはクレジットカード会社
    のホストが含まれる、請求項7乃至9のいずれかに記載
    のカード決済取引システム。
  13. 【請求項13】 CATには、無線通信機能を有する携
    帯型のCATが含まれる、請求項11または12に記載
    のカード決済取引システム。
  14. 【請求項14】 カード取引端末装置には、Kiosk
    端末装置が含まれている、請求項7乃至9のいずれかに
    記載のカード決済取引システム。
  15. 【請求項15】 ネットワークを介したカード取引端末
    装置とのデータ交信を通じて、オンラインによるカード
    決済取引を可能としたカード認証ホストであって、 カード決済取引があったときには、その旨を利用者側へ
    と通知するための電子メールを作成する手段と、 各カード毎に予め指定された宛先に、前記作成されたメ
    ールを送信する手段と、 が設けられている、カード認証ホスト。
  16. 【請求項16】 カード取引端末装置とカード認証ホス
    トとの間でのネットワークを介したデータ交信を通じて
    オンラインによるカード決済取引を可能としたカード決
    済取引システムに、ネットワークを介して接続されるサ
    ーバであって、 カード決済取引があったときには、カード認証ホストの
    側からの要求を受けて、その旨をカード利用者側へと通
    知するための電子メールを作成する手段と、 各カード毎に予め指定された宛先に、前記作成されたメ
    ールを送信する手段と、 が設けられている、サーバ。
JP2000321793A 2000-10-20 2000-10-20 カード利用状況通知方法 Pending JP2002133100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000321793A JP2002133100A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 カード利用状況通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000321793A JP2002133100A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 カード利用状況通知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002133100A true JP2002133100A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18799839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000321793A Pending JP2002133100A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 カード利用状況通知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002133100A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008360A1 (ja) * 2002-07-10 2004-01-22 T.O.S.Co.,Ltd. 出退記録管理システム
JP2006018628A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nec Corp 認証システム、その方法、認証装置、端末装置およびプログラム
JP2006072575A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Japan Research Institute Ltd カードの不正な使用を防止する支援サーバ、支援方法およびプログラム
JP2006338414A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Trust System:Kk カード利用承認装置,カード利用情報通知装置及びそのプログラム
JP2017107497A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 Kddi株式会社 表示制御システム及び表示制御方法
JP2018200596A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 Tis株式会社 取引管理システム、取引管理方法、及びそのプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008360A1 (ja) * 2002-07-10 2004-01-22 T.O.S.Co.,Ltd. 出退記録管理システム
JP2006018628A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nec Corp 認証システム、その方法、認証装置、端末装置およびプログラム
JP2006072575A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Japan Research Institute Ltd カードの不正な使用を防止する支援サーバ、支援方法およびプログラム
JP4564309B2 (ja) * 2004-08-31 2010-10-20 株式会社日本総合研究所 カードの不正な使用を防止する支援サーバ、支援方法およびプログラム
JP2006338414A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Trust System:Kk カード利用承認装置,カード利用情報通知装置及びそのプログラム
JP2017107497A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 Kddi株式会社 表示制御システム及び表示制御方法
JP2018200596A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 Tis株式会社 取引管理システム、取引管理方法、及びそのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8099475B2 (en) Information terminal
US7493269B2 (en) Method and system for enabling the dispensing and redeeming of vouchers by voicemail
US20020062257A1 (en) Net shopping method, system therefor, and automatic payment transfer device
US20030061163A1 (en) Method and apparatus for verification/authorization by credit or debit card owner of use of card concurrently with merchant transaction
JP2001306750A (ja) くじ販売システム、及びその方法
MXPA06014305A (es) Utilizacion de multiples numeros de identificacion personal (pins) para redencion a traves de canales multiples de distribucion.
GB2328310A (en) Electronic transaction authorisation system
US20040039691A1 (en) Electronic funds transaction system
US20100145819A1 (en) Wireless communication terminal suspending interrupt during rf payment and method thereof
GB2398159A (en) Electronic payment authorisation using a mobile communications device
JP2002133100A (ja) カード利用状況通知方法
JP2004507000A (ja) Wapにより資金記憶装置から電子的な金額を伝送するための方法及び装置
JP2004507001A (ja) 預金記憶装置から電子金額を送る方法および装置
CN102760269A (zh) 广告购物方法、客户端及系统
AU2008202099A1 (en) System and method for verifying commercial transactions
TW200303496A (en) System and method for issuing card and processing blacklist using wireless communications
JP2001188856A (ja) インターネット携帯電話機を用いた商品役務情報伝送方法及びシステム並びにそのためのサーバ及びクライアント及びインターネット携帯電話機を用いた電子商取引方法
KR20030041754A (ko) 전자 화폐 처리 방법, 프로그램 및 기록 매체
JP3302334B2 (ja) クレジットカード認証システム
JP2005339073A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP2002150191A (ja) カード決済機能付電話機及びカード決済機能付携帯端末装置
JP2002203197A (ja) クレジットカード認証システム
JP2002041790A (ja) 口座開設情報提供システム及び口座開設情報提供方法
JP2002183439A (ja) 商取引における取引当事者のオンラインチェック方法、及び、商取引の取引当事者へのオンライン連絡方法、及び、オンライン了承情報取得方法、並びに、それらのシステム
JP2001250063A (ja) 決済確認情報を送信する電子決済サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050131