JP2003232234A - 内燃機関の燃料供給制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給制御装置

Info

Publication number
JP2003232234A
JP2003232234A JP2002033562A JP2002033562A JP2003232234A JP 2003232234 A JP2003232234 A JP 2003232234A JP 2002033562 A JP2002033562 A JP 2002033562A JP 2002033562 A JP2002033562 A JP 2002033562A JP 2003232234 A JP2003232234 A JP 2003232234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
fuel supply
liquefied petroleum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002033562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3932922B2 (ja
Inventor
Takao Komoda
孝夫 菰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002033562A priority Critical patent/JP3932922B2/ja
Publication of JP2003232234A publication Critical patent/JP2003232234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932922B2 publication Critical patent/JP3932922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液化石油ガスを内燃機関に供給する第1の燃料
供給手段と液体燃料又は気体燃料を内燃機関に供給する
第2の燃料供給手段と、内燃機関の運転状態に基づいて
第1及び第2の燃料供給手段を選択的に若しくは同時に
制御して内燃機関に燃料を供給するようにした内燃機関
の燃料供給制御装置において、液化燃料ガスを液体状で
内燃機関に噴射供給する際に、インジェクタ内部で液化
石油ガスが気化されて噴射供給されることにより空燃比
が極度のリーンになり、失火の発生や運転性が悪化する
ことを防止する。 【解決手段】液化石油ガス供給のみによる内燃機関の運
転が開始される際に、液化石油ガスが所定期間液化石油
ガス用燃料噴射装置の略最小の燃料噴射量で噴射され、
且つ内燃機関の所定の条件により定まる必要な燃料供給
量を満たすべく液体燃料又は気体燃料が同時に噴射され
る。その後、液化石油ガスのみによる運転に切換えられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液化石油ガスと液
体燃料又は気体燃料の沸点の異なる2種類の燃料を内燃
機関に供給する内燃機関の燃料供給制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関において、排気エミッションの
低減という観点から、液化石油ガスからなる燃料と液体
燃料又は気体燃料の2種類の燃料を各々の燃料供給手段
を介して内燃機関に供給する内燃機関の燃料供給装置が
知られている。このような内燃機関において、燃料噴射
装置の小型化、出力の向上及び燃料噴射量の精度向上の
観点から、例えば特表平10−504365号公報に示
されるように天然ガス成分からなる燃料として、液化石
油ガスを使用し、この液化石油ガスを液体燃料又は気体
燃料と同様に液体の状態で内燃機関に噴射供給する技術
が知られている。
【0003】ところで、液化石油ガスの沸点は非常に低
く、また内燃機関は運転時に高温になるため、液化石油
ガスが貯留される燃料タンクから燃料通路を通って燃料
供給装置及び燃料噴射装置に到達するまでに、容易に気
化してしまう。しかし、液体燃料又は気体燃料を正確に
燃焼室に噴射するためには、噴射装置及び燃料供給装置
内の燃料は液体で存在することが好ましい。内燃機関始
動後は、燃料タンク内で冷却されて貯留される液体燃料
又は気体燃料が燃料通路、燃料供給装置及び燃料噴射装
置に断続的に供給されることにより、冷却された液化石
油ガスによりこれらの燃料供給系統が冷却され、液化石
油ガスがその燃料供給系統内で液状で存在することがで
きる。しかし、内燃機関停止後、冷却された燃料の供給
が停止されるため機関に残存する熱により液化石油ガス
の燃料供給系統は高温となり、燃料系統内に残存する液
化石油ガスは気化した状態となっている。このような状
態で内燃機関が始動されると、所望の燃料量を噴射する
ことができず、空燃比が極度のリーンになることによる
失火及び運転性の悪化が発生するという問題がある。
【0004】そのため、上記特表平10−504365
号公報では、液化石油ガスの燃料レール(通路)及び燃
料タンク内に夫々温度センサを配設して、この2地点間
の温度差を計測し、温度差が所定値以上であるときは、
液体燃料又は気体燃料を内燃機関に供給するか、内燃機
関の高温となる部分から離れた部位、例えば吸入系統に
液化石油ガスを噴射する装置を配設する、上記温度差が
緩和されるまで内燃機関の始動を禁止する、或いは液化
石油ガスを内燃機関に供給せずにポンピングにより液化
石油ガスの燃料通路、燃料供給装置及び燃料タンク内を
循環させることを開示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報記載
の内燃機関の高温となる部分から離れた部位に燃料噴射
装置を配設すると、燃料通路の取り回しが複雑になるこ
とによりスペース効率が低下する。また、上記温度差が
緩和されるまで内燃機関の始動を禁止すると、運転者の
始動要求に即座に応答できないため、製品の性能が低下
する。更に、ポンピングにより燃料通路、燃料供給装置
及び燃料タンク内を循環させることにより燃料供給系統
の冷却を図る技術に関して、燃料噴射を行わないために
燃料噴射装置内に燃料が供給されない。そのため、燃料
噴射装置内部を冷却することができず、上記温度差が緩
和されて燃料燃料噴射装置に供給すると、燃料噴射装置
内で液化石油ガスが気化せられて、気化せられた液化石
油ガスが内燃機関に供給されることにより、空燃比が極
度にリーンになり、失火の発生や運転性の悪化という問
題があった。
【0006】本発明は上記問題に鑑みなされたもので、
液化石油ガスと液体燃料又は気体燃料の2種の燃料を各
々の燃料供給系統を介して供給される内燃機関の燃料供
給制御装置において、空燃比が極度のリーンになり、失
火の発生や運転性が悪化することを防止することができ
る内燃機関の燃料供給制御装置を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、液化石油ガスを内燃機関に供給する第1の燃料供給
手段と、液体燃料又は気体燃料を内燃機関に供給する第
2の燃料供給手段と、内燃機関の運転状態に基づいて第
1の燃料供給手段及び第2の燃料供給手段を選択的に若
しくは同時に制御して内燃機関に燃料を供給するように
した内燃機関の燃料供給制御装置において、液体燃料又
は気体燃料の供給による運転から液化石油ガスの供給に
よる運転に切換えるときに、第1及び第2の燃料供給手
段から液化石油ガスと液体燃料又は気体燃料とが同時に
内燃機関に供給されるように制御する燃料供給制御手段
と、を備える内燃機関の燃料供給制御装置である。
【0008】上記発明によれば、液体燃料又は気体燃料
供給のみによる運転から液化石油ガスのみによる運転に
切換えるときに、液体燃料又は気体燃料と液化石油ガス
との両方が内燃機関に供給されることにより運転される
ため、液化石油ガスが気化された状態で内燃機関に供給
されても、空燃比が極度のリーンになることが防止さ
れ、失火発生及び運転性の悪化を防止することができ
る。また、このように液体燃料又は気体燃料と液化石油
ガスとが同時に内燃機関に供給される間に、冷却された
液化石油ガスが断続的に供給されることにより、液化石
油ガスの燃料供給手段が冷却される効果も有する。
【0009】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
において、第1の燃料供給手段内の圧力を検出する圧力
検出手段と温度を検出する温度検出手段が配設され、燃
料供給制御手段は圧力検出手段及び温度検出手段により
検出された圧力と温度との所定の関係に基づいて液化石
油ガスと液体燃料又は気体燃料が同時に内燃機関に供給
されるように制御する請求項1記載の内燃機関の燃料供
給制御装置である。
【0010】液化石油ガスが気体状で存在するか、液体
状で存在するかは圧力と温度に依存する。従って、上記
発明によれば、燃料供給手段内の圧力及び温度を検出す
ることにより、燃料供給手段内に存在する液化石油ガス
の存在状態を検出して、所定の条件に基づいて液化石油
ガスと液体燃料又は気体燃料とが同時に供給されるよう
に制御するため、空燃比が極度のリーンになることをよ
り確実に防止することができる。
【0011】請求項3の発明によれば、請求項2記載の
発明において、燃料供給制御装置は、温度検出手段の検
出結果に基づいて液化石油ガスの飽和蒸気圧を算出する
算出手段を備え、燃料供給制御手段は算出手段及び圧力
検出手段とに基づいて液化石油ガスと液体燃料又は気体
燃料とが同時に内燃機関に供給されるように制御する内
燃機関の燃料供給制御装置である。
【0012】燃料供給装置内が飽和蒸気圧以上であると
きは、液化石油ガスは液体状態で存在する。従って、上
記発明によれば、液化石油ガスが燃料供給装置内で液体
状態で存在することを検出して2種の燃料を同時に供給
されるように制御するため、空燃比が極度のリーンにな
ることをより確実に防止することができる。
【0013】請求項4の発明によれば、請求項1乃至3
の発明において、燃料供給制御手段により液化石油ガス
と液体燃料又は気体燃料が同時に内燃機関に供給される
ときに、燃料供給制御手段は液化石油ガスが第1の燃料
供給手段の略最小の燃料噴射量で前記内燃機関に供給さ
れるように制御する内燃機関の燃料供給制御装置であ
る。
【0014】上記発明によれば、液化石油ガスが燃料噴
射装置の略最小の燃料噴射量で内燃機関に供給されるた
め、液化石油ガスが気化された状態で供給されたとき
も、その影響を最小にすることができ、空燃比が極度の
リーンになることを防止することができる。
【0015】請求項5の発明によれば、請求項4の発明
において、燃料供給制御手段により液化石油ガスと液体
燃料又は気体燃料とが同時に内燃機関に供給されるとき
に、燃料供給制御手段は内燃機関の所定の条件に基づい
て定められた必要燃料供給量のうち、液化石油ガスによ
り供給される燃料量で不足する分が、液体燃料又は気体
燃料により満たされるように内燃機関に供給されるよう
に制御する内燃機関の燃料供給制御装置である。
【0016】上記発明によれば、液化石油ガスと液体燃
料又は気体燃料とが同時に内燃機関に供給される運転状
態に切換えられたときに、必要燃料供給量のうちの液化
石油ガス供給される燃料量で不足する分が、液体燃料又
は気体燃料で満たされるように供給されるため、燃料供
給量が変動することによる運転性の悪化を防止すること
ができる。
【0017】請求項6の発明によれば、請求項5の発明
において、燃料供給制御手段は、必要燃料供給量が第1
の燃料供給手段の最小の燃料噴射量の所定倍以上である
ときに、液化石油ガスと液体燃料又は気体燃料が同時に
内燃機関に供給されるように制御する内燃機関の燃料供
給制御装置である。
【0018】上記必要燃料供給量が、液化石油ガスの燃
料噴射装置の最小燃料噴射量の所定倍以上でないとき、
つまり液化石油ガスの燃料噴射装置の最小燃料噴射量の
必要燃料供給量に対する割合が大きいときには、液化石
油ガスが気化された状態で内燃機関に供給されると、所
望の燃料供給量からのずれが大きくなり、空燃比がリー
ンになる度合いが大きくなる。従って、上記発明により
空燃比が極度のリーンになることを確実に防止すること
ができる。
【0019】請求項7の発明によれば、請求項1乃至6
の発明において、上記内燃機関の燃料供給制御装置は、
液化石油ガスが供給開始されてからの噴射回数をカウン
トするカウント手段を備え、燃料供給制御手段はカウン
ト手段によるカウント値が所定回数に達すると内燃機関
に液化石油ガスのみが供給される運転状態に切換えるよ
うに制御する内燃機関の燃料供給制御装置である。
【0020】燃料タンク内で冷却された液化石油ガスが
燃料供給手段に供給されることにより徐々に燃料供給手
段が冷却される。従って、上記発明によれば、所定回数
燃料噴射を行うことにより、燃料供給手段は十分に冷却
されて液化石油ガスが液体状で存在することが可能であ
ると判断され、内燃機関への供給燃料を液化石油ガスの
みに切換える。
【0021】請求項8の発明によれば、請求項7の発明
において、上記所定回数は、前記液化石油ガスの燃料噴
射装置の連続噴射回数若しくは累積噴射回数である内燃
機関の燃料供給制御装置である。
【0022】液化石油ガスの燃料噴射装置の連続噴射回
数をカウントすることにより、確実に燃料供給手段が冷
却された後に、液化石油ガス供給のみでの内燃機関の運
転状態に切換えることができる。また累積噴射回数をカ
ウントすることにより、早期に液化石油ガス供給のみで
の内燃機関の運転状態に切換えることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1に、本発明を適用した、液化
石油ガスと液体燃料又は気体燃料を選択的若しくは同時
に供給するようにした、所謂バイフューエル式の内燃機
関の概略構成図を示す。尚、本実施形態において、液化
石油ガスとしてLPGを、液体燃料又は気体燃料として
ガソリンを用いている。
【0024】内燃機関1は、複数気筒を持ち複数気筒が
直列に配列されたものである。吸気ダクト4から外部空
気を吸入し、吸入された空気はエアークリーナ5により
粉塵等が除去されて吸気管6に入る。エアークリーナ5
下流部には運転者のアクセル操作に基づいて開閉制御さ
れるスロットルバルブ7が配設され、このスロットルバ
ルブ7により吸入空気量が調量される。吸気管6のスロ
ットルバルブ7下流には、吸気脈動及び吸気干渉を抑制
するためのサージタンク8と、サージタンク8から各気
筒へ吸入空気を分配する吸気マニホルド9が配設され
る。また、吸気管6のスロットルバルブ7上流部には、
吸入空気量を検出するエアフローメータ10が配設さ
れ、検出結果は所定の時間毎にECU11へ入力され
る。
【0025】次に内燃機関1の燃料供給手段について説
明する。本発明の第1の燃料供給手段に相当するLPG
用燃料供給手段2は、LPG用燃料タンク12、LPG
用燃料タンク12から燃料通路13を介してLPG用デ
リバリパイプ15へ燃料を圧送するLPG用燃料ポンプ
14、LPG用デリバリパイプ15に接続され、吸気マ
ニホルド9にLPGを噴射するLPG用インジェクタ1
6、LPG用の燃料供給手段2内の圧力を一定に保つた
めにプレッシャーレギュレータ17を介してLPG用デ
リバリパイプ15からLPG用燃料タンク12に燃料を
還流する還流通路18からなる。更にLPG用デリバリ
パイプ15には、温度及び圧力を検出する温度センサ1
9及び圧力センサ20が夫々配設され、検出された夫々
の温度及び圧力は所定時間毎にECU11に入力され
る。
【0026】本発明の第2の燃料供給手段に相当するガ
ソリン用の燃料供給手段3も、LPG用の燃料供給手段
2と略同様の構成からなり、ガソリン用燃料タンク2
1、ガソリン用燃料タンク21から燃料通路22を介し
てデリバリパイプ24へ燃料を圧送するガソリン用燃料
ポンプ23、ガソリン用デリバリパイプ24に接続さ
れ、吸気マニホルド9にガソリンを噴射するガソリン用
インジェクタ25、プレッシャーレギュレータ26を介
してガソリン用燃料タンク21に燃料を還流する還流通
路27からなる。
【0027】吸気マニホルド9において、LPG用イン
ジェクタ16及びガソリン用インジェクタ25の一方若
しくは両方から燃料が噴射されることにより混合気が形
成されると、吸気弁28の開弁とともに各気筒の燃焼室
30に混合気が充填される。このとき、ECU11から
の出力に基づいてイグナイタ32が点火プラグ31に通
電することにより混合気が点火されて燃焼させられる。
【0028】その後、燃焼して排気ガスとなった混合気
は排気弁29の開弁とともに、各気筒の燃焼室30から
排気マニホルド33を介して排気管34に排出され、触
媒コンバータ35で排気ガスが浄化されて大気に放出さ
れる。排気マニホルド33には、排気ガス中の酸素濃度
を検出する酸素センサ36が配設され、検出結果は所定
時間毎にECU11へ入力される。
【0029】内燃機関1のシリンダブロック37には、
各気筒のシリンダ38を冷却するためのウォータジャケ
ット39が形成され、各気筒のシリンダ38はウォータ
ジャケット39内を冷却水が循環することにより冷却さ
れる。また、ウォータジャケット39には、冷却水温度
を検出する水温センサ40が配設され、検出結果は所定
時間毎にECU11へ入力される。
【0030】また、ピストン41は、その下方において
がコンロッド42を介してクランクシャフト43が連結
されており、ピストン41の往復直線運動が回転運度に
変換される。また、クランクシャフト43の近傍には、
クランク角センサ44が配設され、クランクシャフト4
3が所定角度回転する毎に信号がECU11に入力され
る。
【0031】ECU11は、図2に示すように、デジタ
ルコンピュータからなっており、ランダムアクセスメモ
リ(RAM)45、リードオンメモリ(ROM)46、
マイクロプロセッサからなるCPU(中央処理装置)4
7、入力ポート48、及び出力ポート49を具備してい
る。
【0032】また、ECU11は、上記したようにEC
U11に入力ポート48を介して入力されるエアフロー
メータ10、温度センサ19、圧力センサ20、水温セ
ンサ40、クランク角センサ44、酸素センサ36から
の信号と、ROM43内に格納されたLPG燃料とガソ
リン燃料夫々の燃料噴射量及び燃料噴射時期が予め定め
られたマップとに基づいて、LPG燃料及びガソリン燃
料双方の機関に必要な燃料噴射量及び燃料噴射時期を決
定し出力する。尚、図中符号50は、エアフローメータ
10、水温センサ40等からのアナログ信号をデジタル
信号に変換してECU11に入力するためのA/Dコン
バータを示している。また、ECU11からの出力は、
出力ポート49から対応する駆動回路51を介して各イ
ンジェクタ16、25、イグナイタ32に出力される。
【0033】また、ECU11は、LPG用インジェク
タ16の累積噴射回数をカウントするカウンタを内部に
備える。このカウンタは、内燃機関1がガソリン供給の
みによる運転を行っているときはカウント値を零に保持
し、LPG用インジェクタ16の噴射が開始されると噴
射回数を積算していく。
【0034】更に、ECU11はECU11から出力さ
れた必要な燃料噴射量が、LPG用インジェクタ16の
最小の燃料噴射量の所定倍であるか否かを判定する判定
手段と、現在稼動しているインジェクタがLPG用イン
ジェクタ16のみであるか否かを検出する検出手段を内
部に備える。
【0035】図5に示されるように、機関停止直後、機
関冷却系統も停止するため、機関停止直後のしばらくの
間は、同図に示すように内燃機関の温度が上昇し、機関
温度が高い状態が継続する。期間停止後、内燃機関の温
度が十分に低下する前に再始動されると、LPG燃料は
LPG用燃料通路内で気化した状態となっており、LP
G燃料供給による運転を行うと、空燃比が極度のリーン
になり失火が発生する可能性がある。このため、機関始
動時はガソリン供給のみによる運転が行われるようにな
っており、その後所定の運転状態に達した時にLPG供
給のみによる運転に切換える。以下、上記構成を備えた
内燃機関の燃料供給制御装置におけるガソリン燃料供給
から液化石油ガス供給に切換える本発明の実施形態に係
る制御に関するプログラムについて図3のフローチャー
トを参照して説明する。
【0036】図3は、例えば所定のクランク角毎の割込
みで実行されるものであり、本実施の形態では、液体燃
料又は気体燃料であるガソリンの供給のみによる運転か
ら液化石油ガスであるLPGの供給のみによる運転に切
換える際に適用されるものである。
【0037】ECU11において、処理がこのルーチン
へ移行すると、ECU11は、先ずステップ101にお
いて、現在稼動しているインジェクタをECU11内部
に備えられた検出手段により検出し、LPG供給のみに
よる運転が行われていればステップ104に進んでLP
G供給のみによる運転をそのまま継続し、ガソリン供給
による運転が行われていれば次のステップ102に進
む。
【0038】ステップ102において、LPG用デリバ
リパイプ15内に配設された温度センサ19の検出結果
に基づいて検出温度におけるLPGの飽和蒸気圧を所定
のマップより算出し、圧力センサ20による検出圧力が
飽和蒸気圧に達しているか否かを判断する。ここで飽和
蒸気圧に達していないときは、LPGはLPG用デリバ
リパイプ15内において気体で存在し、気体状態でLP
Gが噴射されることにより空燃比が極度のリーンになる
ことを防止するために、ステップ106に進み、ガソリ
ン供給のみによる運転を継続するとともに、LPG用燃
料供給手段2内のLPG用燃料タンク12、燃料通路1
3、LPG用デリバリパイプ15及び還流通路18内を
ポンプ14を駆動することによりLPGを循環させ、L
PG用燃料供給手段2の冷却を図る。
【0039】LPG用燃料供給手段2が冷却されてLP
Gの飽和蒸気圧が低下することにより、LPG用デリバ
リパイプ15内の圧力が飽和蒸気圧に達すると、ステッ
プ103において、ECU11により出力される必要な
燃料噴射量が、LPG用インジェクタ16の最小燃料噴
射量の所定倍、例えば2.5倍以上であるか否かを判定
手段により判断する。所定倍に満たないときは、LPG
が噴射されることにより空燃比が極度のリーンになるお
それがあるため、ステップ106に進み、ガソリン供給
のみによる運転を継続する。
【0040】判定手段により、上記ECU11により算
出される必要な燃料噴射量がLPG用インジェクタ16
の最小燃料噴射量の所定倍以上であると判断されると、
ステップ105において、LPG用インジェクタ16に
よるLPGの供給を開始する。このとき、LPG用イン
ジェクタ16の最小燃料噴射量でLPGが噴射され、必
要な燃料噴射量を満たすようにガソリン用インジェクタ
25によりガソリンが噴射される。これは、LPG用イ
ンジェクタ16の噴射開始時は、LPGがLPG用イン
ジェクタ16に供給されると、LPG用インジェクタ1
6内部が十分に冷却されていないため、LPG用インジ
ェクタ16内でLPGが気化してしまうことが考えられ
る。そのため、気化されたLPGが噴射されることによ
り、空燃比が極度のリーンになり失火発生および運転性
の悪化が発生することを防止するために、上記最小燃料
噴射量による噴射が行われる。
【0041】ステップ107において、上記LPG用イ
ンジェクタ16に最小燃料噴射量によるLPGの噴射を
開始してからの累積噴射回数がECU11内に備えられ
たカウンタによりカウントされ、累積噴射回数が所定回
数、例えば50回に達していないときは、カウンタをイ
ンクリメントしステップ101に戻る。
【0042】上記ステップ107までの制御を繰り返し
て、累積噴射回数が所定回数に達すると、LPG用イン
ジェクタ16内が十分に冷却され、LPG用デリバリパ
イプ15から液体状でLPG用インジェクタ16に供給
されたLPGが、LPG用インジェクタ16内で気化し
ないと判断される。そのため、LPG用燃料供給手段2
のみで所望の燃料供給を行うことができるため、LPG
供給のみによる運転に切換える。
【0043】図4は図3のフローチャートにおけるEC
U11により算出される必要な燃料噴射量、LPG用イ
ンジェクタ16によるLPG噴射量及びガソリン用イン
ジェクタ25によるガソリン噴射量の時間変化をグラフ
に表したものである。図中曲線AはECU11により算
出される必要な燃料噴射量、図中領域BはECU11に
より算出されるガソリン用インジェクタ25によるガソ
リンの噴射量、図中領域CはECU11により算出され
るLPG用インジェクタ16によるLPG噴射量であ
る。図4に示すように、燃料供給がガソリンからLPG
に切換えられる際、LPG用燃料供給手段2内が十分に
冷却されるまでのΔT時間はLPGをLPG用インジェ
クタ16の最小燃料噴射量(図中QL)で噴射され、必
要な燃料噴射量を満たすべくガソリン用インジェクタ2
5によりガソリンが噴射(図中QG)される。その後、
LPG供給のみによる運転に切換えられるのである。
【0044】以上の実施形態において、吸気マニホルド
内に燃料を噴射するポート噴射式内燃機関について説明
したが、燃焼室内に燃料を噴射する筒内直接噴射式内燃
機関においても本発明を適用することができる。また、
図2のフローチャートのステップ107でLPG用イン
ジェクタ16の累積噴射回数としてあるが、これは連続
噴射回数であっても良く、或いは機関始動時の冷却水温
度に基づいて累積噴射回数及び連続噴射回数の判断値を
可変にしても良く、また、インジェクタ内部の温度を推
定或いは測定して判断しても良い。また、上記実施形態
において、LPGとガソリンの同時噴射が行われる際
に、LPG用燃料噴射装置16の最小燃料噴射量で噴射
されるが、これは空燃比が極度のリーンにならないよう
な噴射量ならば最小燃料噴射量でなくても良い。また、
LPG用インジェクタ16の最小燃料噴射量によるLP
G噴射から、一気にLPG燃料供給のみによる運転に切
換えているが、これは徐々にLPGの燃料噴射量を増大
するとともにガソリンの燃料噴射量を減少するようにし
ても良い。更に、液化石油ガスとしてLPGを使用し、
液体燃料又は気体燃料としてガソリンを使用したが、沸
点の異なる2種類の燃料であれば、どのような組合せで
も良い。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、液化石油ガスと液体燃
料又は気体燃料の夫々の燃料供給手段を備え、液化石油
ガス及び液体燃料又は気体燃料の一方若しくは両方が供
給されることにより運転される内燃機関の燃料供給制御
装置において、液体燃料又は気体燃料供給のみによる運
転から液化石油ガスのみによる運転に切換えられる際
に、空燃比が極度のリーンに陥ることによるエンジンス
トップ、エミッション悪化及び空燃比段差によるドライ
バビリティの低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用したバイフューエル内燃機関の
概略構成図である。
【図2】 ECU、センサ及び燃料噴射装置の概略構成
図である。
【図3】 本発明の燃料供給制御をフローチャートで表
したものである。
【図4】 燃料を切換える際の2種の燃料の噴射量の
時間変化を表した図である。
【図5】 内燃機関運転停止後の機関温度の時間変化を
表した図である。
【符号の説明】 1・・・バイフューエル式内燃機関 2・・・LPG用燃料供給手段 3・・・ガソリン用燃料供給手段 9・・・吸気マニホルド 10・・・エアフローメータ 11・・・ECU 12・・・LPG用燃料タンク 15・・・LPG用デリバリパイプ 16・・・LPG用インジェクタ 19・・・温度センサ 20・・・圧力センサ 28・・・吸気弁 29・・・排気弁 30・・・燃焼室 31・・・点火プラグ 32・・・イグナイタ 33・・・排気マニホルド 35・・・酸素センサ 37・・・シリンダブロック 39・・・水温センサ 40・・・ピストン 45・・・ランダムアクセスメモリ(RAM) 46・・・リードオンメモリ(ROM) 47・・・中央処理装置(CPU) 1 ...)()()()()()
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 21/02 F02M 21/02 L R Fターム(参考) 3G084 AA05 BA13 BA15 DA10 DA34 EA11 EB08 EB24 FA07 FA13 FA20 FA29 FA38 3G092 AA01 AA06 AB02 AB07 BB01 BB06 DE03S EA08 EA09 EB08 EC09 FA06 FA15 FA40 HA01Z HB03Z HB04Z HB09Z HD05Z HE03Z HE08Z 3G301 HA04 HA22 JA21 JA29 JA31 LB04 MA11 MA18 NA08 NC02 NC08 NE19 PA01Z PB03Z PB08Z PB10Z PD03Z PE03Z PE08Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液化石油ガスを内燃機関に供給する第1の
    燃料供給手段と、液体燃料又は気体燃料を内燃機関に供
    給する第2の燃料供給手段と、内燃機関の運転状態に基
    づいて前記第1の燃料供給手段及び前記第2の燃料供給
    手段を選択的に若しくは同時に制御して内燃機関に燃料
    を供給するようにした内燃機関の燃料供給制御装置にお
    いて、前記液体燃料又は気体燃料の供給による運転から
    前記液化石油ガスの供給による運転に切換えるときに、
    前記第1及び第2の燃料供給手段から液化石油ガスと液
    体燃料又は気体燃料とが同時に内燃機関に供給されるよ
    うに制御する燃料供給制御手段とを備えることを特徴と
    する内燃機関の燃料供給制御装置。
  2. 【請求項2】前記第1の燃料供給手段内の圧力を検出す
    る圧力検出手段と温度を検出する温度検出手段とが配設
    され、前記燃料供給制御手段は前記圧力検出手段及び温
    度検出手段により検出された圧力と温度との所定の関係
    に基づいて前記液化石油ガスと前記液体燃料又は気体燃
    料とが同時に前記内燃機関に供給されるように制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃料供給制
    御装置。
  3. 【請求項3】前記燃料供給制御装置は、前記温度検出手
    段の検出結果に基づいて前記液化石油ガスの飽和蒸気圧
    を算出する算出手段を備え、前記燃料供給制御手段は前
    記算出手段及び前記圧力検出手段とに基づいて前記液化
    石油ガスと前記液体燃料又は気体燃料とが同時に前記内
    燃機関に供給されるように制御することを特徴とする請
    求項2記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  4. 【請求項4】前記燃料供給制御手段により前記液化石油
    ガスと前記液体燃料又は気体燃料が同時に前記内燃機関
    に供給されるときに、前記燃料供給制御手段は、前記液
    化石油ガスが前記第1の燃料供給手段の略最小の燃料噴
    射量で前記内燃機関に供給されるように制御することを
    特徴とする請求項1乃至3記載の内燃機関の燃料供給制
    御装置。
  5. 【請求項5】前記燃料供給制御手段により前記液化石油
    ガスと前記液体燃料又は気体燃料とが同時に内燃機関に
    供給されるときに、前記燃料供給制御手段は前記内燃機
    関の所定の条件に基づいて定められた必要燃料供給量の
    うち、前記液化石油ガスにより供給される燃料量で不足
    する分が、前記液体燃料又は気体燃料により満たされる
    ように前記内燃機関に供給されるように制御することを
    特徴とする請求項4記載の内燃機関の燃料供給制御装
    置。
  6. 【請求項6】前記燃料供給制御手段は、前記必要燃料供
    給量が前記第1の燃料供給手段の最小の燃料噴射量の所
    定倍以上であるときに、前記液化石油ガスと前記液体燃
    料又は気体燃料が同時に前記内燃機関に供給されるよう
    に制御することを特徴とする請求項5記載の内燃機関の
    燃料供給制御装置。
  7. 【請求項7】前記内燃機関の燃料供給制御装置は、前記
    液化石油ガスが供給開始されてからの噴射回数をカウン
    トするカウント手段を備え、前記燃料供給制御手段は前
    記カウント手段によるカウント値が所定回数に達すると
    前記内燃機関に前記液化石油ガスのみが供給される運転
    状態に切換えるように制御することを特徴とする請求項
    1乃至6記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  8. 【請求項8】前記所定回数は、前記液化石油ガスの燃料
    噴射装置の連続噴射回数若しくは累積噴射回数であるこ
    とを特徴とする請求項7記載の内燃機関の燃料供給制御
    装置。
JP2002033562A 2002-02-12 2002-02-12 内燃機関の燃料供給制御装置 Expired - Fee Related JP3932922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033562A JP3932922B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 内燃機関の燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033562A JP3932922B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 内燃機関の燃料供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003232234A true JP2003232234A (ja) 2003-08-22
JP3932922B2 JP3932922B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=27776320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033562A Expired - Fee Related JP3932922B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 内燃機関の燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932922B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342756A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Nikki Co Ltd 液化ガス燃料供給装置
US7284543B2 (en) 2005-12-06 2007-10-23 Denso Corporation Fuel injection system
US7438238B2 (en) 2004-10-25 2008-10-21 Denso Corporation Gaseous fuel injector
JP2009509743A (ja) * 2005-09-26 2009-03-12 ユニバーシティ オブ リーズ 燃料噴射装置
EP2103797A2 (en) 2008-03-19 2009-09-23 Nikki Co., Ltd. Fuel injection pressure control method in liquefied fuel engine
US7891579B2 (en) 2007-07-17 2011-02-22 Denso Corporation Gaseous fuel injector using liquid fuel as lubricant and pressure-transmitting medium
WO2012033308A3 (ko) * 2010-09-06 2012-05-31 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 듀얼 인젝션의 제어 방법 및 이에 적용되는 장치
CN102797568A (zh) * 2011-05-23 2012-11-28 通用汽车环球科技运作有限责任公司 关于代用燃料燃烧的生物柴油掺合比的稳健估计
WO2013115055A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 株式会社ケーヒン 燃料噴射システム
JP2015017594A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 株式会社ニッキ バイフューエルエンジンの制御方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7438238B2 (en) 2004-10-25 2008-10-21 Denso Corporation Gaseous fuel injector
JP2006342756A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Nikki Co Ltd 液化ガス燃料供給装置
JP4541974B2 (ja) * 2005-06-10 2010-09-08 株式会社ニッキ 液化ガス燃料供給装置
KR101332745B1 (ko) 2005-09-26 2013-11-25 유니버시티 오브 리드스 연료 주입기
JP2009509743A (ja) * 2005-09-26 2009-03-12 ユニバーシティ オブ リーズ 燃料噴射装置
US9072850B2 (en) 2005-09-26 2015-07-07 University Of Leeds Drug delivery
US8967494B2 (en) 2005-09-26 2015-03-03 University Of Leeds Fuel injector
US8944173B2 (en) 2005-09-26 2015-02-03 University Of Leeds Apparatus and method of extinguishing a fire using a vapor explosion process
KR101391848B1 (ko) 2005-09-26 2014-05-07 유니버시티 오브 리드스 연료 주입기
US7284543B2 (en) 2005-12-06 2007-10-23 Denso Corporation Fuel injection system
US7891579B2 (en) 2007-07-17 2011-02-22 Denso Corporation Gaseous fuel injector using liquid fuel as lubricant and pressure-transmitting medium
EP2103797A2 (en) 2008-03-19 2009-09-23 Nikki Co., Ltd. Fuel injection pressure control method in liquefied fuel engine
WO2012033308A3 (ko) * 2010-09-06 2012-05-31 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 듀얼 인젝션의 제어 방법 및 이에 적용되는 장치
CN102797568A (zh) * 2011-05-23 2012-11-28 通用汽车环球科技运作有限责任公司 关于代用燃料燃烧的生物柴油掺合比的稳健估计
CN102797568B (zh) * 2011-05-23 2015-11-04 通用汽车环球科技运作有限责任公司 关于代用燃料燃烧的生物柴油掺合比的稳健估计
JP2013160099A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Keihin Corp 燃料噴射システム
WO2013115055A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 株式会社ケーヒン 燃料噴射システム
JP2015017594A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 株式会社ニッキ バイフューエルエンジンの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3932922B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148233B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
US7983831B2 (en) Control apparatus and method for internal combustion engine and fuel property determining apparatus and method
US7318412B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2006138252A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4040307B2 (ja) エンジンのガソリン代替燃料噴射制御装置
JP2006152817A (ja) 内燃機関の制御装置
US20070271905A1 (en) Exhaust purification catalyst warm-up system of an internal combustion engine and method of the same
JP2005030228A (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの燃料噴射制御装置
JP4513613B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP3932922B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
KR100306186B1 (ko) 내연기관의가솔린증기퍼어징제어장치및가솔린증기퍼어징방법
JP4054579B2 (ja) エンジンのガソリン代替燃料噴射制御装置
WO2024029314A1 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2006220010A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4918889B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4968206B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射制御装置
US9932923B2 (en) Abnormality determination apparatus
JP2006258025A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004346813A (ja) Lpg燃料エンジンおよびlpg燃料エンジンの運転方法
JP2006138249A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021131032A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007032325A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4706368B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005180222A (ja) アルコール混合燃料エンジン
WO2010106830A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees