JP2003231677A - 含窒素芳香族n−オキシド類の製造方法とその触媒 - Google Patents

含窒素芳香族n−オキシド類の製造方法とその触媒

Info

Publication number
JP2003231677A
JP2003231677A JP2002027909A JP2002027909A JP2003231677A JP 2003231677 A JP2003231677 A JP 2003231677A JP 2002027909 A JP2002027909 A JP 2002027909A JP 2002027909 A JP2002027909 A JP 2002027909A JP 2003231677 A JP2003231677 A JP 2003231677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nitrogen
hydrogen peroxide
oxide
tungsten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002027909A
Other languages
English (en)
Inventor
Koju Hagitani
弘寿 萩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002027909A priority Critical patent/JP2003231677A/ja
Publication of JP2003231677A publication Critical patent/JP2003231677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 含窒素芳香族類と過酸化水素とを反応させ
て、より簡便に、また置換基の加水分解等を抑制し、対
応する含窒素芳香族N−オキシド類を製造する方法を提
供すること。 【解決手段】タングステン金属およびタングステンと第
IIIb族、第IVb族、第Vb族または酸素を除く第VIb族元素
とからなるタングステン化合物から選ばれる少なくとも
一種と過酸化水素とを反応せしめてなる金属酸化物触媒
の存在下に、含窒素芳香族類と過酸化水素とを反応させ
ることを特徴とする含窒素芳香族N−オキシド類の製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、含窒素芳香族N−
オキシド類の製造方法とその触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】含窒素芳香族N−オキシド類は、各種化
学製品およびその合成中間体等として極めて重要な化合
物であり、例えば含窒素芳香族類と過酢酸等の過酸とを
反応させる方法が知られている。しかしながら、過酢酸
等の過酸は、比較的高価で、取扱いに注意を要するた
め、改善が望まれていた。
【0003】一方、過酸化水素は、安価で、取り扱いが
容易で、しかも反応後には無害な水となる、クリーンで
優れた酸化剤として近年注目を集めており、含窒素芳香
族類と過酸化水素を反応させて、含窒素芳香族N−オキ
シド類を製造する方法も種々報告されている。例えば
シアノピリジン類と過酸化水素とを、硫酸および三酸化
モリブデンの存在下に反応させる方法(特開平9−87
251号公報)、水系媒体中、タングステン酸ナトリ
ウム触媒の存在下、pHを3〜9に調整して行う方法
(特開平10−324678号公報)等が報告されてい
る。の方法は、シアノ基の加水分解反応を防ぐため
に、硫酸を共存させるものであるが、それでもなおシア
ノ基の加水分解反応が数%進行しており、シアノ基の加
水分解をさらに抑制した製造方法の開発が望まれてい
た。また、の方法は、pH調整が必須であるため、操
作面で、より簡便な方法が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような状況のも
と、本発明者は、含窒素芳香族類と過酸化水素とを反応
させて、より簡便に、また置換基の加水分解等を抑制
し、対応する含窒素芳香族N−オキシド類を製造する方
法を開発すべく鋭意検討したところ、入手が容易なタン
グステン金属、ホウ化タングステン等のタングステン化
合物と過酸化水素とを反応せしめてなる金属酸化物が、
含窒素芳香族類と過酸化水素との反応において、良好な
触媒活性を示し、該金属酸化物触媒の存在下に、含窒素
芳香族類と過酸化水素とを反応させることにより、含窒
素芳香族N−オキシド類が得られること、またシアノ基
等の加水分解を起こしやすい置換基を有する場合であっ
ても、加水分解を抑制し、対応する含窒素芳香族N−オ
キシド類が得られることを見出し、本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、タン
グステン金属およびタングステンと第IIIb族、第IVb
族、第Vb族または酸素を除く第VIb族元素とからなるタ
ングステン化合物からなる群から選ばれる少なくとも一
種と過酸化水素とを反応せしめてなる金属酸化物触媒の
存在下に、含窒素芳香族類と過酸化水素とを反応させる
ことを特徴とする含窒素芳香族N−オキシド類の製造方
法およびその触媒を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】まず最初に、含窒素芳香族類と過
酸化水素とを反応させる際に用いる金属酸化物触媒につ
いて説明する。触媒としては、タングステン金属および
タングステンと第IIIb族、第IVb族、第Vb族または酸素
を除く第VIb族元素とからなるタングステン化合物から
なる群から選ばれる少なくとも一種(以下、金属化合物
と略記する。)と過酸化水素とを反応せしめてなる金属
酸化物が用いられる。
【0007】タングステンと第IIIb族元素とからなるタ
ングステン化合物としては、例えばホウ化タングステン
等が、タングステンと第IVb族元素とからなるタングス
テン化合物としては、例えば炭化タングステン、ケイ化
タングステン等が、タングステンと第Vb族元素とからな
るタングステン化合物としては、例えばチッ化タングス
テン、リン化タングステン等が、タングステンと酸素を
除く第VIb族元素とからなるタングステン化合物として
は、例えば硫化タングステン等がそれぞれ挙げられる。
【0008】かかる金属化合物のなかでも、タングステ
ン金属、ホウ化タングステン、硫化タングステンが好ま
しい。また、かかる金属化合物はそれぞれ単独で用いて
もよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0009】かかる金属化合物と反応せしめる過酸化水
素としては、通常水溶液が用いられる。もちろん過酸化
水素の有機溶媒溶液を用いてもよいが、取扱いが容易と
いう点で、過酸化水素水を用いることが好ましい。過酸
化水素水もしくは過酸化水素の有機溶媒溶液中の過酸化
水素濃度は特に制限されないが、容積効率、安全面等を
考慮すると、実用的には1〜60重量%である。過酸化
水素水を用いる場合は、通常市販のものをそのままもし
くは必要に応じて希釈、濃縮等により濃度調整を行なっ
たものを用いればよい。また過酸化水素の有機溶媒溶液
を用いる場合は、例えば過酸化水素水を有機溶媒で抽出
処理する、もしくは有機溶媒の存在下に過酸化水素水を
蒸留処理する等の手段により、調製したものを用いれば
よい。
【0010】金属化合物と反応せしめる過酸化水素の使
用量は、金属化合物に対して、通常3モル倍以上、好ま
しくは5モル倍以上であり、その上限は特にない。
【0011】金属化合物と過酸化水素との反応は、通常
水溶液中で実施される。もちろん例えばジエチルエーテ
ル、メチルtert−ブチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル系溶媒、例えば酢酸エチル等のエステ
ル系溶媒、例えばメタノール、エタノール、tert−
ブタノール等アルコール系溶媒、例えばアセトニトリ
ル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒等の有機溶媒
中または該有機溶媒と水との混合溶媒中で実施してもよ
い。
【0012】金属化合物と過酸化水素との反応は、通常
その両者を混合、接触させることにより行われ、金属化
合物と過酸化水素との接触効率をより向上させるため、
金属酸化物調製液中で、金属化合物が十分分散するよう
攪拌しながら反応を行うことが好ましい。また、金属化
合物と過酸化水素との接触効率を高め、金属酸化物調製
時の制御をより容易にするという点で、例えば粉末状の
金属化合物等粒径の小さな金属化合物を用いることが好
ましい。
【0013】金属酸化物調製時の調製温度は、通常−1
0〜100℃である。
【0014】金属化合物と過酸化水素とを水中、有機溶
媒中もしくは有機溶媒と水との混合溶媒中で反応させる
ことにより、金属化合物の全部もしくは一部が溶解し
て、金属酸化物を含む均一溶液もしくは懸濁液を調製す
ることができるが、該金属酸化物を、例えば濃縮処理等
により調製液から取り出して、触媒として用いてもよい
し、該調製液をそのまま触媒として用いてもよい。
【0015】次に、上記で得られた金属酸化物を触媒と
する含窒素芳香族類と過酸化水素との反応について説明
する。
【0016】かかる含窒素芳香族類としては、芳香環の
構成原子として、一つまたは二つ以上の窒素原子を含む
ものであれば、特に制限されず、芳香環を構成する炭素
原子は置換基を有していてもよい。かかる置換基として
は、例えば置換されていてもよいアルキル基、置換され
ていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラル
キル基等が挙げられ、これら置換基が一緒になって環構
造の一部を形成してもよい。
【0017】置換されていてもよいアルキル基として
は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブ
チル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−デ
シル基、シクロプロピル基、2,2−ジメチルシクロプ
ロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メン
チル基等の直鎖状、分枝鎖状または環状の炭素数1〜2
0のアルキル基およびこれらアルキル基が、後述するア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、
ハロゲン原子、アシル基、カルボアルコキシ基、カルボ
アリールオキシ基、カルボアラルキルオキシ基、カルボ
キシル基等の置換基で置換された、例えばクロロメチル
基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキ
シメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、カ
ルボメトキシメチル基等が挙げられる。
【0018】置換されていてもよいアリール基として
は、例えばフェニル基、ナフチル基等およびこれらフェ
ニル基、ナフチル基等を構成する芳香環が、前記アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、後述するアラルキル
基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ハロゲン
原子等の置換基で置換された、例えば2−メチルフェニ
ル基、4−クロロフェニル基、4−メチルフェニル基、
4−メトキシフェニル基、3−フェノキシフェニル基等
が挙げられる。
【0019】置換されていてもよいアラルキル基として
は、前記置換されていてもよいアリール基と前記置換さ
れていてもよいアルキル基とから構成されるものが挙げ
られ、例えばベンジル基、4−クロロベンジル基、4−
メチルベンジル基、4−メトキシベンジル基、3−フェ
ノキシベンジル基、2,3,5,6−テトラフルオロベ
ンジル基、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチ
ルベンジル基、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−
メトキシベンジル基、2,3,5,6−テトラフルオロ
−4−メトキシメチルベンジル基等が挙げられる。
【0020】かかる含窒素芳香族類としては、例えばピ
リジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、2
−フルオロピリジン、3−フルオロピリジン、4−フル
オロピリジン、2−クロロピリジン、3−クロロピリジ
ン、4−クロロピリジン、2−ブロモピリジン、3−ブ
ロモピリジン、4−ブロモピリジン、2,3−ジフルオ
ロピリジン、3,5−ジフルオロピリジン、2,6−ジ
クロロピリジン、2−シアノピリジン、3−シアノピリ
ジン、4−シアノピリジン、2−ニトロピリジン、3−
ニトロピリジン、4−ニトロピリジン、2−カルボメト
キシピリジン、3−カルボメトキシクロロピリジン、4
−カルボメトキシピリジン、ニコチンアミド、ピコリン
酸、2−クロロニコチン酸、イソニコチン酸、2−トリ
フルオロメチルピリジン、3−トリフルオロメトキシピ
リジン、4−メトキシピリジン、ピラジン、2−メチル
ピラジン、キノリン、イソキノリン、4−ニトロキノリ
ン、6−ニトロキノリン、2−メチルキノリン、3−フ
ルオロキノリン、8−クロロキノリン、2−ブロモキノ
リン、2,6−ジフルオロキノリン、3,5−ジクロロ
キノリン、2,4−ジブロモキノリン、2−シアノキノ
リン、4−カルボメトキシキノリン、4,4'−ビピリ
ジン、フェナンスリジン等が挙げられる。
【0021】本反応は、前記した金属酸化物触媒の存在
下に、含窒素芳香族類と過酸化水素を反応させるもので
あり、含窒素芳香族類中の芳香環を構成する窒素原子が
酸化され、含窒素芳香族N−オキシド類が生成する。例
えば含窒素芳香族類として、4−シアノピリジンを用い
た場合には、4−シアノピリジン N−オキシドが得ら
れる。
【0022】含窒素芳香族類と過酸化水素との反応にお
ける金属酸化物触媒の使用量は、含窒素芳香族類に対し
て、通常0.001モル倍以上であり、その上限は特に
ないが、経済的な面を考慮すると、実用的には、含窒素
芳香族類に対して、1モル倍以下である。
【0023】過酸化水素は、通常水溶液として用いられ
る。もちろん過酸化水素の有機溶媒溶液を用いてもよ
い。過酸化水素水もしくは有機溶媒溶液中の過酸化水素
濃度は特に制限されないが、容積効率、安全面等を考慮
すると、実用的には1〜60重量%である。過酸化水素
水は、通常市販のものをそのままもしくは必要に応じて
希釈、濃縮等により濃度調整を行なった後用いられる。
過酸化水素の有機溶媒溶液は、例えば過酸化水素水を有
機溶媒で抽出処理する、もしくは有機溶媒の存在下に過
酸化水素水を蒸留処理する等の手段により、調製するこ
とができる。
【0024】過酸化水素の使用量は、含窒素芳香族類中
の芳香環を構成する窒素原子に対して、通常1モル倍以
上であり、その使用量の上限は特にないが、経済的な面
も考慮すると、実用的には、含窒素芳香族類中の芳香環
を構成する窒素原子に対して、10モル倍以下である。
なお、触媒として、金属酸化物を含む調製液を用いる場
合は、該調製液中の過酸化水素量を含めて、過酸化水素
の使用量を設定してもよい。
【0025】本反応は、通常、水溶媒、有機溶媒もしく
は有機溶媒と水の混合溶媒中で実施される。有機溶媒と
しては、例えばジエチルエーテル、メチルtert−ブ
チルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶
媒、例えば酢酸エチル等のエステル系溶媒、例えばメタ
ノール、エタノール、tert−ブタノール等のアルコ
ール系溶媒、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル
等のニトリル系溶媒、例えばトルエン、キシレン、クロ
ロベンゼン等の芳香族炭化水素、例えばシクロヘキサ
ン、n−ヘプタン等の飽和炭化水素等が挙げられる。水
または有機溶媒の使用量は特に制限されないが、容積効
率等を考慮すると、実用的には、含窒素芳香族に対し
て、100重量倍以下である。
【0026】反応温度があまり低いと反応が進行しにく
く、また反応温度があまり高いと、原料の含窒素芳香族
類や生成する含窒素芳香族N−オキシド類の分解等副反
応が進行する恐れがあるため、実用的な反応温度は、−
20〜100℃の範囲である。
【0027】本反応は、通常、含窒素芳香族類、過酸化
水素および金属酸化物触媒を接触、混合することにより
実施され、その混合順序は特に制限されない。また、例
えば金属化合物、過酸化水素および含窒素芳香族類を接
触、混合させて、金属酸化物触媒の調製操作と、含窒素
芳香族類と過酸化水素との反応を、同時に行ってもよ
い。
【0028】本反応は、常圧条件下で実施してもよい
し、加圧条件下で実施してもよい。また、反応の進行
は、例えばガスクロマトグラフィ、高速液体クロマトグ
ラフィ、薄層クロマトグラフィ、NMR、IR等の通常
の分析手段により確認することができる。
【0029】反応終了後、反応液をそのままもしくは必
要に応じて残存する過酸化水素を、例えばチオ硫酸ナト
リウム等の還元剤で分解した後、濃縮処理、晶析処理等
することにより、目的とする含窒素芳香族N−オキシド
類を取り出すことができる。また、反応液に、必要に応
じて水および/または水に不溶の有機溶媒を加え、抽出
処理し、得られる有機層を濃縮処理することにより、含
窒素芳香族N−オキシド類を取り出すこともできる。取
り出した含窒素芳香族N−オキシド類は、例えば蒸留、
カラムクロマトグラフィ等の通常の精製手段によりさら
に精製してもよい。
【0030】水に不溶の有機溶媒としては、例えばトル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、例えばジク
ロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素系溶媒、例えばジエチルエーテル、メチル
tert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエ
ーテル系溶媒、例えば酢酸エチル等のエステル系溶媒等
が挙げられ、その使用量は特に制限されない。
【0031】また、目的とする含窒素芳香族N−オキシ
ド類を晶析処理により取り出した後の濾液や反応液を抽
出処理して得られる水層は、本反応の金属酸化物触媒を
含んでおり、そのままもしくは必要に応じて濃縮処理等
を行った後、再度本反応に使用することができる。
【0032】かくして得られる含窒素芳香族N−オキシ
ド類としては、例えばピリジン N−オキシド、2−メ
チルピリジン N−オキシド、3−メチルピリジン N
−オキシド、2−フルオロピリジン N−オキシド、3
−フルオロピリジン N−オキシド、4−フルオロピリ
ジン N−オキシド、2−クロロピリジン N−オキシ
ド、3−クロロピリジン N−オキシド、4−クロロピ
リジン N−オキシド、2−ブロモピリジン N−オキ
シド、3−ブロモピリジン N−オキシド、4−ブロモ
ピリジン N−オキシド、2,3−ジフルオロピリジン
N−オキシド、3,5−ジフルオロピリジン N−オ
キシド、2,6−ジクロロピリジン N−オキシド、2
−シアノピリジン N−オキシド、3−シアノピリジン
N−オキシド、4−シアノピリジン N−オキシド、
2−ニトロピリジン N−オキシド、3−ニトロピリジ
ン N−オキシド、4−ニトロピリジン N−オキシ
ド、2−カルボメトキシピリジン N−オキシド、3−
カルボメトキシクロロピリジン N−オキシド、4−カ
ルボメトキシピリジン N−オキシド、ニコチンアミド
N−オキシド、ピコリン酸 N−オキシド、2−クロ
ロニコチン酸 N−オキシド、イソニコチン酸 N−オ
キシド、2−トリフルオロメチルピリジン N−オキシ
ド、3−トリフルオロメトキシピリジン N−オキシ
ド、4−メトキシピリジン N−オキシド、ピラジン
N−オキシド、2−メチルピラジン N−オキシド、キ
ノリン N−オキシド、イソキノリン N−オキシド、
4−ニトロキノリン N−オキシド、6−ニトロキノリ
ン N−オキシド、2−メチルキノリン N−オキシ
ド、3−フルオロキノリン N−オキシド、8−クロロ
キノリン N−オキシド、2−ブロモキノリン N−オ
キシド、2,6−ジフルオロキノリン N−オキシド、
3,5−ジクロロキノリンN−オキシド、2,4−ジブ
ロモキノリン N−オキシド、2−シアノキノリンN−
オキシド、4−カルボメトキシキノリン N−オキシ
ド、4,4'−ビピリジン N,N−ジオキシド、フェ
ナンスリジン N−オキシド等が挙げられる。
【0033】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例により限定されるもの
ではない。
【0034】実施例1 50mLフラスコに、タングステン金属10mgおよび
30重量%過酸化水素水130mgを仕込み、内温40
℃に昇温し、同温度で0.5時間攪拌、保持し、タング
ステン酸化物触媒水溶液を調製した。該調製液を内温3
0℃に冷却し、tert−ブタノール3gおよび6−ニ
トロキノリン350mgを仕込んだ。30重量%過酸化
水素水340mgを5分かけて滴下した後、内温80℃
に昇温し、同温度で5時間攪拌、保持し、反応させた。
室温まで冷却し、メタノール20gで希釈し、6−ニト
ロキノリン N−オキシドを含む溶液を得た。該溶液を
ガスクロマトグラフィ(内部標準法)により分析したと
ころ、6−ニトロキノリンN−オキシドの収率は83%
であった。6−ニトロキノリンが15%回収された。
【0035】比較例1 実施例1においてタングステン金属に代えてモリブデン
金属5mgを用いる以外は、実施例1と同様に実施した
ところ、6−ニトロキノリン N−オキシドが得られた
が、収率は、14%であった。
【0036】比較例2 実施例1においてタングステン金属に代えてタングステ
ン酸ナトリウム17mgを用いる以外は、実施例1と同
様に実施したところ、6−ニトロキノリン N−オキシ
ドが得られたが、収率は、3%であった。
【0037】実施例2 50mLフラスコに、タングステン金属14mgおよび
30重量%過酸化水素水130mgを仕込み、内温40
℃に昇温し、同温度で0.5時間攪拌、保持し、タング
ステン酸化物触媒水溶液を調製した。該調製液を内温2
0℃に冷却し、水1gおよび4−シアノピリジン350
mgを仕込んだ。30重量%過酸化水素水710mgを
5分かけて滴下した後、内温70℃で6時間攪拌、保持
し、反応させた。室温まで冷却後にメタノール30gを
加え、4−シアノピリジン N−オキシドを含む溶液を
得た。該溶液をガスクロマトグラフィ(内部標準法)に
より分析したところ、4−シアノピリジン N−オキシ
ドの収率は96%であった。シアノ基が加水分解したイ
ソニコチン酸アミド N−オキシドの生成は、0.5%
であった。
【0038】実施例3 実施例2において4−シアノピリジン350mgに代え
て3−シアノピリジン350mgを用いる以外は、実施
例1と同様に実施し、3−シアノピリジン N−オキシ
ドを得た。収率は68%であった。3−シアノピリジン
が31%回収された。シアノ基が加水分解したニコチン
酸アミド N−オキシドの生成は見られなかった。
【0039】
【発明の効果】本発明の方法によれば、入手が容易なタ
ングステン金属、ホウ化タングステン等のタングステン
化合物の存在下に、含窒素芳香族類と安価な過酸化水素
を反応させることにより、含窒素芳香族N−オキシド類
を容易に得ることができ、またシアノ基等の加水分解さ
れやすい置換基を有する含窒素芳香族類であっても、該
置換基の加水分解を抑制し、対応する含窒素芳香族N−
オキシド類を得ることができるため、工業的に有利であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C031 QA04 4C055 AA17 BA01 CA01 CA02 CA59 CB19 DA01 DA35 DB19 4G069 AA06 AA08 BB02C BB04A BB04B BB20C BC15A BC20A BC24A BC60A BC60B BC60C BD01C BD02C BD03A BD04A BD05A BD06A BD07A BD09A BD10A CB07 DA02 FA01 FB41 FC02 4H039 CA99 CC90

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タングステン金属およびタングステンと第
    IIIb族、第IVb族、第Vb族または酸素を除く第VIb族元素
    とからなるタングステン化合物から選ばれる少なくとも
    一種と過酸化水素とを反応せしめてなる金属酸化物触媒
    の存在下に、含窒素芳香族類と過酸化水素とを反応させ
    ることを特徴とする含窒素芳香族N−オキシド類の製造
    方法。
  2. 【請求項2】第IIIb族元素が、ホウ素である請求項1に
    記載の含窒素芳香族N−オキシド類の製造方法。
  3. 【請求項3】第IVb族元素が、炭素である請求項1に記
    載の含窒素芳香族N−オキシド類の製造方法。
  4. 【請求項4】第Vb族元素が、チッ素またはリンである請
    求項1に記載の含窒素芳香族N−オキシド類の製造方
    法。
  5. 【請求項5】酸素を除く第VIb族元素が、硫黄である請
    求項1に記載の含窒素芳香族N−オキシド類の製造方
    法。
  6. 【請求項6】過酸化水素水を用いる請求項1に記載の含
    窒素芳香族N−オキシド類の製造方法。
  7. 【請求項7】タングステン金属およびタングステンと第
    IIIb族、第IVb族、第Vb族または酸素を除く第VIb族元素
    とからなるタングステン化合物からなる群から選ばれる
    少なくとも一種と過酸化水素とを反応せしめてなる、含
    窒素芳香族類と過酸化水素を反応させて、含窒素芳香族
    N−オキシド類を製造するための金属酸化物触媒。
  8. 【請求項8】タングステン金属およびタングステンと第
    IIIb族、第IVb族、第Vb族または酸素を除く第VIb族元素
    とからなるタングステン化合物からなる群から選ばれる
    少なくとも一種と過酸化水素とを、水中で反応せしめて
    なる、含窒素芳香族類と過酸化水素を反応させて、含窒
    素芳香族N−オキシド類を製造するための金属酸化物触
    媒水溶液。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の金属酸化物触媒水溶液と
    有機溶媒とからなる、含窒素芳香族類と過酸化水素を反
    応させて、含窒素芳香族N−オキシド類を製造するため
    の金属酸化物触媒溶液。
JP2002027909A 2002-02-05 2002-02-05 含窒素芳香族n−オキシド類の製造方法とその触媒 Pending JP2003231677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027909A JP2003231677A (ja) 2002-02-05 2002-02-05 含窒素芳香族n−オキシド類の製造方法とその触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027909A JP2003231677A (ja) 2002-02-05 2002-02-05 含窒素芳香族n−オキシド類の製造方法とその触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003231677A true JP2003231677A (ja) 2003-08-19

Family

ID=27773403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002027909A Pending JP2003231677A (ja) 2002-02-05 2002-02-05 含窒素芳香族n−オキシド類の製造方法とその触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003231677A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009266A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Sumitomo Chemical Company, Limited 含酸素化合物の製造方法
WO2007034972A1 (ja) 2005-09-21 2007-03-29 Sumitomo Chemical Company, Limited タングステンの回収方法
WO2011125568A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 日本曹達株式会社 含窒素複素環化合物及びその製造方法
CN104974088A (zh) * 2015-06-29 2015-10-14 周口师范学院 一种吡啶类氮氧化物的高效、多相催化的制备方法
CN116903527A (zh) * 2023-06-19 2023-10-20 湖北进创博生物科技有限公司 一种基于贵金属纺丝催化布的2-氯烟酸合成方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009266A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Sumitomo Chemical Company, Limited 含酸素化合物の製造方法
KR101250133B1 (ko) 2004-07-20 2013-04-04 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 함산소 화합물의 제조 방법
WO2007034972A1 (ja) 2005-09-21 2007-03-29 Sumitomo Chemical Company, Limited タングステンの回収方法
WO2011125568A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 日本曹達株式会社 含窒素複素環化合物及びその製造方法
US8703959B2 (en) 2010-04-06 2014-04-22 Nippon Soda Co., Ltd Nitrogen-containing heterocyclic compound and method for producing same
JP5499160B2 (ja) * 2010-04-06 2014-05-21 日本曹達株式会社 含窒素複素環化合物及びその製造方法
US8809544B2 (en) 2010-04-06 2014-08-19 Nippon Soda Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic compound and method for producing same
US8962850B2 (en) 2010-04-06 2015-02-24 Nippon Soda Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic compound and method for producing same
US8962849B2 (en) 2010-04-06 2015-02-24 Nippon Soda Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic compound and method for producing same
US8981107B2 (en) 2010-04-06 2015-03-17 Nippon Soda Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic compound and method for producing same
CN104974088A (zh) * 2015-06-29 2015-10-14 周口师范学院 一种吡啶类氮氧化物的高效、多相催化的制备方法
CN116903527A (zh) * 2023-06-19 2023-10-20 湖北进创博生物科技有限公司 一种基于贵金属纺丝催化布的2-氯烟酸合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schlosser et al. Pyridine elaboration through organometallic intermediates: regiochemical control and completeness
US20010001798A1 (en) Epoxidation of olefins
Petkevičius et al. A biocatalytic synthesis of heteroaromatic N‐oxides by whole cells of Escherichia coli expressing the multicomponent, soluble di‐iron monooxygenase (SDIMO) PmlABCDEF
JP2003231677A (ja) 含窒素芳香族n−オキシド類の製造方法とその触媒
Rubtsov et al. Recent Advances in the Synthesis of 2, 2′-Bipyridines and Their Derivatives
Sherman et al. C–N Bond Making Reactions at a Pyridine Ring
Balicki et al. An efficient deoxygenation of heteroaromatic N-oxides using zinc dust/ammonium formate reagent system
JPS6130662B2 (ja)
US3929811A (en) Production of pyridine nitriles and carboxylic acids
Prasad et al. An efficient synthesis of heterocyclic N-oxides over molecular sieve catalysts
WO1998033786A9 (en) Accelerated catalysis of olefinic epoxidations
WO1998033786A1 (en) Accelerated catalysis of olefinic epoxidations
JPS5934164B2 (ja) エチリデンジアセテ−トの製造法
JP5303463B2 (ja) シアノピリジンを含有する気体反応生成物を急冷するためのプロセス
JP4072623B2 (ja) ピリジン−n−オキシド類の製造方法
JPS59144759A (ja) 2−クロロニコチン酸の製造方法
CN112174949A (zh) 一种喹嗪酮类化合物及其制备方法
Schlosser Reactions of Pyridines, Benzopyridines, and Azapyridines with Organomagnesiums and Organolithiums
JPH10324678A (ja) ピリジン−n−オキシド類の製造方法及び溶液
VOROBYEV et al. THE ROLE OF QUANTUM CHEMISTRY IN THE STUDY OF MECHANISM OF CATALYTIC OXIDATION AND OXIDATIVE AMMONOLYSIS REACTIONS
JPH0987251A (ja) モノ−およびジ−シアノピリジン−n−オキシドの製造方法
Murugan Substituent Modifications
JP4534520B2 (ja) タングステン錯体の製造方法
US5003069A (en) Chichibabin reaction
JP2000191644A (ja) ハロピリジン―n―オキシド類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080129

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127