JP2003231016A - 金属棒材の切断方法及び切断装置 - Google Patents

金属棒材の切断方法及び切断装置

Info

Publication number
JP2003231016A
JP2003231016A JP2002338645A JP2002338645A JP2003231016A JP 2003231016 A JP2003231016 A JP 2003231016A JP 2002338645 A JP2002338645 A JP 2002338645A JP 2002338645 A JP2002338645 A JP 2002338645A JP 2003231016 A JP2003231016 A JP 2003231016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal rod
notch
cutting
load
eccentricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002338645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4315669B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Gyoju
啓之 行壽
Koichi Kusakabe
紘一 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Kusakabe Denki KK
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Kusakabe Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Kusakabe Denki KK filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2002338645A priority Critical patent/JP4315669B2/ja
Publication of JP2003231016A publication Critical patent/JP2003231016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315669B2 publication Critical patent/JP4315669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定長さずつ縦送りされる金属棒材1を前端
から所定長さ毎に切断する際、切断部及びその近傍に断
面の変形、曲がり及びクラックが発生するのを防止す
る。 【解決手段】 切断予定箇所の近傍を支持する支持部材
3と、金属棒材1より内径の大きい円形の内刃7を有
し、その内刃7が金属棒材1の軸心Oを中心として高速
で偏心回転し、かつその偏心量Lを増減し得るノッチ
形成部材5と、その前方側に配置され、金属棒材1より
内径が大きい円形の当接部9を有し、当接部9が前記金
属棒材1の軸心Oを中心として高速で偏心回転し、かつ
その偏心量を増減し得る負荷部材6を備える。内刃7及
び当接部9を金属棒材1の軸心Oを中心として偏心回転
させながらその偏心量を増大させ、金属棒材1の全周に
ノッチ8を形成するとともに荷重を加え、切断する。歩
留りや作業効率がシャー切断に劣らない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属棒材を切断す
る方法及び装置に関し、特にアルミニウム合金等からな
る長尺の金属鋳造棒材を所定長さずつ縦送りし、前端か
ら所定長さ毎に次々に切断して、多数の鍛造用素材を得
るのに適した切断方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】アルミ
ニウム合金等からなる長尺の金属鋳造棒材又は押出棒材
等を所定長さずつ縦送りし、先端から所定長さ毎に切断
して、多数の鍛造用素材を得る場合、通常、シャー切断
又は鋸切断が行われている。シャー切断は下刃の上に載
せた金属棒材の上に上刃を強い力で打ち下ろし、上刃と
下刃の剪断作用で切断するものであるが、切り口及びそ
の近傍における断面変形(円形断面の棒材が楕円形状に
変形)や曲がり(荷重の方向に曲がりが生じる)、ある
いはクラックの発生という問題がある。また、切り口は
できるだけ垂直に近いことが望ましいが、破断面は通常
斜めに傾き、かつその方向性のコントロールが難しいと
いう問題もある。一方、鋸切断の場合、切粉が多量に出
て分留りが低下し、かつシャー切断に比べて作業効率が
劣るという問題がある。
【0003】本発明は、金属棒材の切断方法についての
従来技術のこのような問題点に鑑み、切断部及びその近
傍に断面の変形、曲がり及びクラックが発生するのを防
止でき、かつ破断面の方向のコントロールができ、さら
に歩留りや作業効率がシャー切断に劣らない切断方法及
び装置を得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る金属棒材の
切断方法は、金属棒材をその切断予定箇所の近傍で支持
し、前記切断予定箇所に全周を取り巻くノッチを形成
し、該ノッチを挟んで支持した側とは反対側において、
前記金属棒材の外周から軸方向に対して垂直に荷重を加
えるとともにその作用点を外周に沿って連続的に回転移
動させ、前記金属棒材を前記ノッチの部分で破断するこ
とを特徴とする。あるいは、長尺の金属棒材の前端から
所定距離離れた位置に設定された切断予定箇所の近傍を
前記前端とは反対側において支持し、前記切断予定箇所
に全周を取り巻くノッチを形成し、該ノッチより前端側
において前記金属棒材の外周から軸方向に対して垂直に
荷重を加えるとともにその作用点を外周に沿って連続的
に回転移動させ、前記金属棒材を該ノッチの部分で破断
して所定長さの棒材を得ることを特徴とする。ここで、
作用点とは、負荷部材の当接部が当接して力が加わる箇
所を意味する。
【0005】上記荷重はノッチを形成した後加えてもよ
いが、ノッチを形成しながら加えることもできる。その
場合、例えばノッチの形成の始めから並行して荷重を加
えるか、ノッチの形成の途中から並行して荷重を加える
ようにするとよい。ノッチを形成する望ましい具体的手
段としては、前記金属棒材より内径の大きい円形の内刃
を有するノッチ形成部材を前記金属棒材の周囲にはめ、
前記内刃を前記金属棒材の軸心を中心として偏心回転さ
せながらその偏心量を増大させ、それにより前記内刃を
前記金属棒材の前記切断予定箇所に食い込ませてその外
周上を回転移動させ、前記切断予定箇所の全周にノッチ
を形成する。また、荷重を付加する望ましい具体的手段
としては、前記金属棒材より内径の大きい円形の当接部
を有する負荷部材を前記金属棒材の周囲にはめ、前記当
接部を前記金属棒材の軸心を中心として偏心回転させな
がらその偏心量を増大させ、それにより前記当接部を前
記金属棒材の表面に当接させてその外周上を回転移動さ
せ、前記金属棒材に軸方向に対して垂直に荷重を加え
る。回転中に偏心量を増大させることにより、ノッチを
深く形成し、あるいは大きい荷重を加えることができ
る。ここで、偏心回転とは、ノッチ形成部材又は負荷部
材の回転中心(=金属棒材の軸心)が、それぞれ内刃の
中心又は当接部の中心からずれた位置にあることを意味
する。なお、前記ノッチは金属棒材の全周に形成された
浅い溝(切込み、切欠き)であり、上記方法のほか、刃
の付いたパンチによるプレス、回転刃、鋸等、適宜の手
段で形成できる。
【0006】本発明に係る切断装置は、所定長さずつ縦
送りされる金属棒材を前端から所定長さ毎に切断するも
ので、前端から所定距離離れた位置に設定された切断予
定箇所の後方側近傍において前記金属棒材の外周を支持
する支持部材と、前記金属棒材より内径の大きい円形の
内刃を有し、その内刃が前記金属棒材の軸心を中心とし
て偏心回転し、かつその偏心量を増減し得るようにした
ノッチ形成部材と、該ノッチ形成部材の前方側に配置さ
れ、前記金属棒材より内径が大きい円形の当接部を有
し、該当接部が前記金属棒材の軸心を中心として偏心回
転し、かつその偏心量を増減し得るようにした負荷部材
を備える。
【0007】この構成により、偏心回転する前記ノッチ
形成部材の内刃の偏心量を増大させ、前記内刃を前記金
属棒材の前記切断予定箇所に食い込ませてその外周上を
回転移動させ、前記切断予定箇所の全周にノッチを形成
するすることができ、一方、偏心回転する前記負荷部材
の当接部の偏心量を増大させ、前記当接部を前記金属棒
材の表面に当接させてその外周上を回転移動させ、前記
金属棒材に作用点が連続的に回転移動する曲げ荷重を軸
方向に対して垂直に負荷し、前記金属棒材を前記ノッチ
の部分で破断して所定長さの棒材を得ることができる。
ここで、前方側、後方側とは、金属棒材の送りの前方
側、後方側を意味するものとする。なお、この切断装置
では、例えば、前記ノッチ形成部材と負荷部材が一体化
されてラジアル軸受の内輪に固定され、該ラジアル軸受
自体が前記金属棒材の軸心を中心として偏心回転し、か
つその偏心量を増減し得るようになっている。その場
合、内刃の内径より当接部の内径の方が大きく設定され
ていることが望ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、長尺の金属棒材を所定長さ
ずつ縦送りし、先端から所定長さ毎に次々に切断して、
多数の短尺の棒材を得る場合を例に、まず、図1〜図2
に示す概念図を参照して、本発明に係る金属棒材の切断
方法及び切断装置を説明する。アルミニウム合金鋳造棒
材等の金属棒材1が、後端をチャック2に把持され、支
持部材3の支持孔3aを通して所定長さ毎に縦送りされ
る。支持部材3の支持孔3aの内径は金属棒材1の外径
より僅かに大きく形成され、金属棒材1を通過させる
が、金属棒材1を軸方向に垂直な面内においてはほぼ固
定状態で支持し得るようになっている。また、支持部材
3の前方側にノッチ形成部材5が配置され、さらにその
前方の所定距離離れた位置に負荷部材6が配置されてい
る。
【0009】ノッチ形成部材5は全体として円形リング
状で、中央部に金属棒材1より内径の大きい円形の内刃
7を有し、この内刃7が金属棒材1の周囲にはまり前記
切断予定箇所の周囲に位置している。このノッチ形成部
材5は回転可能で、かつ軸方向に対して垂直な面内で移
動可能である。ノッチ形成部材5の回転はその回転中心
(内刃7の回転中心でもある)が金属棒材1の軸心Oに
一致するように設定され、またノッチ形成部材5が上記
のように移動するときも、その回転中心は軸心Oに保た
れる。ノッチ形成部材5の中心P(内刃7の中心でもあ
る)が軸心Oからずれたとき、ノッチ形成部材5(及び
内刃7)の回転は偏心回転となる。
【0010】偏心回転するノッチ形成部材5が軸方向に
対して垂直な面内で移動し、図1に示すように、偏心量
(回転中心である軸心Oから中心Pまでの距離)がL
になると、内刃7は金属棒材1の外周に接した状態でそ
の外周上を回転移動する。引き続き、図2に示すように
偏心量を徐々に増大させると(偏心量L→L)、内
刃7が金属棒材1の外周に食い込み、その状態で外周上
を回転移動し、これにより前記切断予定箇所の全周を取
り巻くノッチ8が形成される。高速でノッチ形成部材5
を偏心回転させることで、効率的にノッチ8を形成する
ことができる。
【0011】一方、負荷部材6も全体として円形リング
状で、中央部に金属棒材1より内径の大きい円形の当接
部9を有し、この当接部9が金属棒材1の周囲にはまり
その前方端近傍に位置している。この負荷部材6は、そ
の中心(当接部9の中心でもある)がノッチ形成部材5
の中心Pに一致し、さらに前記ノッチ形成部材5と一体
的に回転及び移動するようになっている。従って、その
回転中心(当接部9の回転中心でもある)は金属棒材1
の軸心Oに一致する。ただし、この例では、当接部9の
内径はノッチ形成部材5の内刃7の内径よりやや大きく
設定されている。
【0012】ノッチ形成部材5及び荷重付加部材6が軸
方向に対して垂直な面内で移動し、図1の状態になった
とき、荷重付加部材6の当接部9はまだ金属棒材1の外
周に達しない。引き続き偏心量が徐々に増大すると、図
2に示すように、内刃7によるノッチ8の形成に遅れて
当接部9が金属棒材1の外周に到達し、当接部9は金属
棒材1の外周に当接してその外周上を回転移動しなが
ら、金属棒材1に軸方向に対して垂直に曲げ荷重を付加
する。この荷重の作用点は金属棒材1の外周に沿って連
続的に回転移動し、一方、ノッチ8の後方側近傍は支持
部材3により支持されているから、金属棒材1のノッチ
8の箇所には時間とともに作用点が移動する曲げモーメ
ントが繰り返し付加(繰り返しの曲げと曲げ戻し作用が
付加)されることになり、当該箇所において疲労破壊と
思われる脆性破壊が起こり、その結果、金属棒材1はそ
の箇所で破断し、所定長さの棒材が折り取られることに
なる。高速で負荷部材6を偏心回転させることで、上記
曲げ荷重を繰り返し効率的に付加することができる。
【0013】破断面は、ちょうど引張破面に類似した表
面形態を示し多少凹凸があるが、ほぼノッチ8に沿った
形で形成され、従来のシャー切断にみられるように破断
面が大きくえぐれるようなことはなく、また、シャー切
断で発生し易いクラックも防止でき、例えば棒材1を鍛
造素材として用いる場合などには全く問題はない。高速
で偏心回転する当接部9により連続的に曲げ荷重を付加
することで、破面のコントロール性が増し、ノッチ8に
沿った破面がより形成されやすくなる。さらに、シャー
切断に比べはるかに小さい荷重で折り取ることができる
ため、破断面及びその近傍に断面の変形、曲がり等が発
生するのを防止できる。
【0014】次に、図3〜図8を参照して、本発明に係
る切断方法及び切断装置についてより具体的に説明す
る。図3及び図4において、左側に切断装置12が配置
され、その右側に金属棒材11の送り装置13が配置さ
れている。この送り装置13は、金属棒材11の搬送受
けローラ14、搬送駆動装置15及び先端位置設定スト
ッパー16等からなる。搬送受けローラ14は各々昇降
シリンダ17により昇降自在に支持され、搬送駆動装置
15が切断装置12側に走行移動する際に下降して退避
できるようになっている。
【0015】搬送駆動装置15は、台車18上に搬送駆
動モータ19、図示しない駆動用ピニオンギヤ、棒材後
端クランプ装置21、棒材最終端押出シリンダ22等を
搭載した構成とされ、台車18がベッド23上に配設し
た2条のレール24上を走行自在とされている。搬送駆
動モータ19を回転すると、前記駆動用ピニオンギヤが
ベッド23上に配設した駆動用ラックギヤ25と噛み合
いながら回転し、搬送駆動装置15が前後に走行する。
この搬送駆動装置15は、モータ軸端に走行移動距離を
計測する計測装置を備えている。
【0016】先端位置設定ストッパー16は、新しい金
属棒材11が装置内にセットされたとき、その先端の位
置決めを行うためのものである。新しい金属棒材11が
棒材後端クランプ装置21により後端をクランプされ、
搬送駆動装置15の走行により前方に押されて、その先
端が先端位置設定ストッパー16に当たることで位置決
めが行われる。先端位置ストッパー16は進退シリンダ
26に支持され、位置決め終了後、進退シリンダ26の
作用により金属棒材11の搬送経路から退避する。その
後、搬送駆動装置15が、所定の切断長さに相当する距
離ずつ、金属棒材11を切断装置12側に送り込む。切
断装置12側に所定距離送り込まれて停止した金属棒材
11は、その入口に配置された棒材クランプ装置27に
より把持され、切断装置12内部において金属棒材11
の先端が所定長さに切断される。切断された棒材は、切
断装置12の内部に配置されたガイドパイプ内に残る
が、次に搬送駆動装置15が金属棒材11を送り込む
と、順次前方に送り出され、シュート28から外部に取
り出される。
【0017】図5及び図6に示すように、切断装置12
は、送り装置13側に配置された棒材クランプ装置27
及び棒材支持装置29と、回転切断装置30からなる。
回転切断装置30において、駆動モータ31の駆動力は
プーリー32、ベルト33及びプーリー34を介して、
軸受35に支持された主軸36を回転させる。主軸36
の先端にハウジング37が固定され、そのハウジング3
7内にスライドブロック38が主軸36の軸に対して垂
直方向(図7の図示であれば上下方向)に滑動自在に嵌
挿されている。スライドブロック38には、外周上の対
向位置にテーパーブロック39が一体に固定されてい
る。
【0018】テーパーブロック39のテーパー面に相対
するテーパー面を有するテーパーブロックガイド41、
42が内輪軸受カバー43に固定され、内輪軸受カバー
43は軸受スライドケース44に固定され、軸受45の
内輪を保持している。軸受45の外輪は移動ハウジング
46と外輪軸受カバー47との一体構造内に保持されて
いる。移動ハウジング46、軸受スライドケース44、
内輪軸受カバー43、外輪軸受カバー47及び軸受45
は、一体となって主軸36の外径面上を軸方向に滑動自
在であり(主軸36の外径面と軸受スライドケース44
の内径面が摺動する)、一方、軸受45の内輪、軸受ス
ライドケース44及び内輪軸受カバー43は主軸36の
回転動作と一体となって回転するが、軸受45の外輪、
外輪軸受カバー47及び移動ハウジング46は回転動作
はしない。
【0019】移動ハウジング46の下部がスライドベー
ス48に固定され、スライドベース48の下面に取り付
けられたリニアガイド(直動ベアリング)49が支持台
51上のレール52にはまり、これにより移動ハウジン
グ46は主軸36の軸方向に直線移動可能とされてい
る。図6に示すように、フレーム53に偏心駆動サーボ
モータ54が固定され、その出力軸がカップリング55
及びボールネジ・ユニット56等を介して移動ハウジン
グ46に連結されている。
【0020】駆動モータ31が回転し、主軸36と、主
軸36と一体になってハウジング37、軸受スライドケ
ース44、内輪軸受カバー43、テーパーブロックガイ
ド41、42等が回転動作をしているとき、偏心駆動サ
ーボモータ54が回転すると、ボールネジユニット56
等を介して移動ハウジング46が軸方向直線運動を行
い、軸受スライドケース44、内輪軸受カバー43等が
主軸36の外径面を摺動面として軸方向に移動し、同時
にテーパーブロックガイド41、42が軸方向に移動す
る。すると、テーパーブロックガイド41、42のテー
パー面が、テーパーブロック39のテーパー面を直角方
向(軸方向に対して直角方向)に押し、スライドブロッ
ク38が主軸36の軸方向に対して直角方向に移動す
る。
【0021】図7に示すように、スライドブロック38
の内部には傾斜した平行四辺形の開口が形成され、この
開口の内部に、スライドハウジング57がライナー58
を介し、平行四辺のうちの一対の平行面内で滑動自在に
嵌挿されている。なお、スライドハウジング57は、ハ
ウジング37内に、スライドブロック38の滑動方向に
対して垂直方向(図7の図示であれば左右方向)に滑動
自在に嵌挿されている。図8に明瞭に示すように、スラ
イドハウジング57内には2個の軸受(ラジアル軸受)
59が装着され、軸受59の内輪に円筒状の軸部材61
が嵌挿、固定されている。また、円筒状のノッチ形成部
材62とリング状の負荷部材63がボルト60で固定さ
れて一体化され、これが軸部材61の内側に嵌挿され、
ボルトにより固定されている。このノッチ形成部材62
は図1及び図2で説明したノッチ形成部材5に対応し、
負荷部材63は同じく負荷部材6に対応する。ノッチ形
成部材62は円形の内刃64を有し、負荷部材63は前
方側が一定の内径を有して当接部65となり、後方側は
内径が拡大しノッチ形成部材62につながっている。内
刃64と当接部65は同心であり、内刃64の内径は金
属棒材11の外径よりやや大きく、当接部65の内径は
内刃64の内径よりやや大きく設定されている。
【0022】図5〜図8では、テーパーブロックガイド
41、42が後退位置にあり、スライドブロック38が
一方の端(図7の図示であれば上端位置)に位置し、こ
のとき、スライドハウジング57の中心(内刃64及び
当接部65の中心)が主軸36の軸中心(金属棒材11
の軸中心でもある)と一致し、偏心量はゼロである。こ
こで偏心駆動サーボモータ54が回転すると、移動ハウ
ジング46とともにテーパーブロックガイド41、42
が前進し、これがテーパーブロック39のテーパー面を
押し、スライドブロック38が主軸36の軸方向に対し
て直角方向(図7の図示であれば下方向)に移動する。
これにより、スライドハウジング57がスライドブロッ
ク38の摺動方向に対して垂直方向(図7の図示であれ
ば右方向)に移動し、スライドハウジング57の中心が
主軸36の中心から移動し、偏心量が発生する。
【0023】なお、テーパーブロックガイド40、41
の傾斜が45度より小さいため、テーパーブロックガイ
ド40、41の移動量に比べてスライドブロック38の
移動量は小さい。また、スライドブロック38の平行四
辺形の開口の傾斜がごく小さいため、スライドブロック
38の移動量に比べてスライドハウジング57の移動量
(偏心量)はきわめて小さい。このように2段のテーパ
ー面を介在させることにより、偏心駆動モータ54によ
る移動ハウジング46の移動量を、一定比率で、スライ
ドハウジング57の微小な偏心量に機械的に変換し、そ
の結果、偏心駆動モータ54の小さい駆動力が、内刃6
4及び当接部65での大きい切込み力及び押圧力として
増幅される。ハウジング37の後方側(図5において右
側)には保持フレーム66が固定され、この保持フレー
ム66と軸受カバー67とで軸受68の外輪が保持さ
れ、軸受68の内輪はガイドハウジング69及び軸受カ
バー71で保持されている。後述する支持部材ホルダー
73の外周面が、前記ガイドハウジング69の内径面に
より主軸36の軸方向に滑動自在に支持されている。
【0024】回転切断装置30の後方側には、支持台5
1上にクランプスタンド72が立設し、これに支持部材
ホルダー73が固定され、さらに支持部材ホルダー73
にリング状の支持部材74がボルトにより固定され、こ
れらが前記棒材支持装置29を構成している。なお、支
持部材74の支持孔74aの中心は、主軸36の軸心と
一致している。この支持部材74は、図1及び図2で説
明した支持部材3に対応し、その内径は金属棒材11の
外径よりごくわずか大きく設定されている。また、クラ
ンプスタンド72には一対の棒材クランプ開閉シリンダ
ー75が設置され、各棒材クランプ開閉シリンダー75
のピストンロッドの先に棒材クランプ76が取り付けら
れ、これらが前記棒材クランプ装置27を構成してい
る。送り装置13により金属棒材11が所定の切断長さ
分送り込まれて停止したとき、棒材クランプ開閉シリン
ダー75が作動して棒材クランプ76が閉じ、金属棒材
11を回転方向にも軸方向にも動かないように固定保持
する。なお、このとき金属棒材11の先端はノッチ形成
部材62及び負荷部材63の内部に突き出して進入して
おり、ノッチ形成部材62の内刃64の位置から金属棒
材11の先端までの長さが切断長さとなる。
【0025】クランプスタンド72の下面にリニアガイ
ド77が取り付けられ、これが支持台51上のレール5
2にはまり、これによりクランプスタンド72は主軸3
6の軸方向に直線移動可能とされている。ノッチ形成部
材62、負荷部材63及び支持部材74は、金属棒材1
1の外径に応じて専用のものに交換する必要があり、そ
の場合、クランプスタンド72を後方側にスライド移送
し、支持部材ホルダー73をガイドハウジング69から
抜取って回転切断装置30と棒材支持装置29の間にス
ペースを作り、支持部材74を支持部材ホルダー73か
ら取り外し、負荷部材63をノッチ形成部材62ととも
に軸部材61から取り外し、交換する。
【0026】この回転切断装置30において、駆動モー
タ31を回転させながら、偏心駆動モータ54を回転さ
せ始めると、ノッチ形成部材62及び負荷部材63が回
転しながら、金属棒材11の軸中心線(主軸36の軸心
でもある)に対する内刃64及び当接部65の偏心量が
発生し、増加していく。これにより、まず内刃64の内
径上で最も主軸36の軸心に近い円周上の一点が金属棒
材11の表面に食い込んで該金属棒材11の外周上を回
転し、押込成形により該金属棒材11の全周を取り巻く
ノッチを形成する。ノッチの深さがあるところまで達す
ると、次に当接部64の内径上で最も主軸36の軸心に
近い円周上の一点が金属棒材11の表面に当接を開始
し、偏心量の増加とともに押し曲げ量を増やしていく。
押し曲げ接触点(作用点)は金属棒材11の外周上を回
転移動していくので、該金属棒材11には繰り返しの曲
げ、曲げ戻し作用が働き、ノッチの部分で該金属棒材1
1は容易に分離破断する。
【0027】分離破断が完了すると、偏心駆動モータ5
4を停止、逆転させ、偏心量がゼロになる基準位置まで
復帰して、送り装置13により金属棒材11が次に所定
長さ送り込まれるのをまつ。なお、回転切断装置30の
前方側にはスタンド78が立設し、このスタンド78に
ガイドパイプ79が固定され、このガイドパイプ79が
主軸36内において負荷部材63のすぐ前の位置まで伸
びている。また、ガイドパイプ79の前方側には樋81
とシュート28が連続して設置されている。分離破断し
たばかりの所定長さの金属棒材はガイドパイプ79内に
あるが、送り装置13が金属棒材11を送り込むと、順
次前方に送り出され、シュート28から外部に取り出さ
れる。
【0028】
【発明の効果】本発明の方法及び装置によれば、破断部
又は破断部近傍に断面変形や曲がり、クラックの発生も
なく、ノッチに沿った形で破断面が形成されることで破
断面のコントロールが可能となり、切断効率も高い。本
発明の方法及び装置は、特にアルミニウム合金鋳造棒材
を所定長さ毎に切断して鍛造用素材を形成する場合など
に好適に用いられる。特に、Siを10〜20%含むハ
イシリコン系アルミニウム鋳造合金、Cuを4%以上含
むAl−Si−Cu系鋳造合金などの鋳造棒は、きわめ
て低い荷重で簡単に切断することができる。ただし、本
発明の方法及び装置の適用範囲は、アルミニウム合金鋳
造棒材の切断だけに限られるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の切断方法及び装置を説明する概念図
(a)及びその内刃の部分の断面図(b)である。
【図2】 同じく本発明の切断方法及び装置を説明する
概念図(a)及びその内刃の部分の断面図(b)であ
る。
【図3】 本発明に係る切断装置の全体正面図である。
【図4】 同じく全体平面図である。
【図5】 その切断機構部の正面断面図である。
【図6】 同じくその切断機構部の平面断面図である。
【図7】 同じく切断機構部の右側面断面図である。
【図8】 切断機構部の要部正面断面図である。
【符号の説明】
1、11 金属棒材 3 支持部材 3a 支持孔 5 ノッチ形成部材 6 負荷部材 7 ノッチ形成部材の内刃 8 ノッチ 9 負荷部材の当接部 12 切断装置 13 送り装置 27 棒材クランプ装置 29 棒材支持装置 30 回転切断装置 36 主軸 37 ハウジング 38 スライドブロック 46 移動ハウジング 57 スライドハウジング 59 軸受 62 ノッチ形成部材 63 負荷部材 64 内刃 65 当接部 74 支持部材 74a 支持孔 76 棒材クランプ 79 ガイドパイプ O ノッチ形成部材及び負荷部材の回転中心 P ノッチ形成部材及び負荷部材の断面中心 L、L 偏心量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日下部 紘一 兵庫県神戸市西区室谷2丁目11番2 日下 部電機株式会社内 Fターム(参考) 3C039 DA01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属棒材をその切断予定箇所の近傍で支
    持し、前記切断予定箇所に全周を取り巻くノッチを形成
    し、該ノッチを挟んで支持した側とは反対側において、
    前記金属棒材の外周から軸方向に対して垂直に荷重を加
    えるとともにその作用点を外周に沿って連続的に回転移
    動させ、前記金属棒材を前記ノッチの部分で破断するこ
    とを特徴とする金属棒材の切断方法。
  2. 【請求項2】 金属棒材をその切断予定箇所の近傍で支
    持し、前記切断予定箇所に全周を取り巻くノッチを形成
    しながら、該ノッチを挟んで支持した側とは反対側にお
    いて、前記金属棒材の外周から軸方向に対して垂直に荷
    重を加えるとともにその作用点を外周に沿って連続的に
    回転移動させ、前記金属棒材を前記ノッチの部分で破断
    することを特徴とする金属棒材の切断方法。
  3. 【請求項3】 長尺の金属棒材の前端から所定距離離れ
    た位置に設定された切断予定箇所の近傍を前記前端とは
    反対側において支持し、前記切断予定箇所に全周を取り
    巻くノッチを形成し、該ノッチより前端側において前記
    金属棒材の外周から軸方向に対して垂直に荷重を加える
    とともにその作用点を外周に沿って連続的に回転移動さ
    せ、前記金属棒材を該ノッチの部分で破断して所定長さ
    の棒材を得ることを特徴とする金属棒材の切断方法。
  4. 【請求項4】 長尺の金属棒材の前端から所定距離離れ
    た位置に設定された切断予定箇所の近傍を前記前端とは
    反対側において支持し、前記切断予定箇所に全周を取り
    巻くノッチを形成しながら、該ノッチより前端側におい
    て前記金属棒材の外周から軸方向に対して垂直に荷重を
    加えるとともにその作用点を連続的に回転移動させ、前
    記金属棒材を該ノッチの部分で破断して所定長さの棒材
    を得ることを特徴とする金属棒材の切断方法。
  5. 【請求項5】 前記金属棒材より内径の大きい円形の内
    刃を有するノッチ形成部材を前記金属棒材の周囲には
    め、前記内刃を前記金属棒材の軸心を中心として偏心回
    転させながらその偏心量を増大させ、それにより前記内
    刃を前記金属棒材の前記切断予定箇所に食い込ませてそ
    の外周上を回転移動させ、前記切断予定箇所の全周にノ
    ッチを形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載された金属棒材の切断方法。
  6. 【請求項6】 前記金属棒材より内径の大きい円形の当
    接部を有する負荷部材を前記金属棒材の周囲にはめ、前
    記当接部を前記金属棒材の軸心を中心として偏心回転さ
    せながらその偏心量を増大させ、それにより前記当接部
    を前記金属棒材の表面に当接させてその外周上を回転移
    動させ、前記金属棒材に軸方向に対して垂直に荷重を加
    えることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載さ
    れた金属棒材の切断方法。
  7. 【請求項7】 所定長さずつ縦送りされる金属棒材を前
    端から所定長さ毎に切断する切断装置において、前端か
    ら所定距離離れた位置に設定された切断予定箇所の後方
    側近傍において前記金属棒材の外周を支持する支持部材
    と、前記金属棒材より内径の大きい円形の内刃を有し、
    その内刃が前記金属棒材の軸心を中心として偏心回転
    し、かつその偏心量を増減し得るようにしたノッチ形成
    部材と、該ノッチ形成部材の前方側に配置され、前記金
    属棒材より内径が大きい円形の当接部を有し、該当接部
    が前記金属棒材の軸心を中心として偏心回転し、かつそ
    の偏心量を増減し得るようにした負荷部材を備えること
    を特徴とする金属棒材の切断装置。
  8. 【請求項8】 前記ノッチ形成部材と負荷部材がそれぞ
    れラジアル軸受の内輪に固定され、該ラジアル軸受自体
    が前記金属棒材の軸心を中心として偏心回転し、かつそ
    の偏心量を増減し得るようになっていることを特徴とす
    る請求項7に記載された金属棒材の切断装置。
  9. 【請求項9】 前記ノッチ形成部材と負荷部材が一体化
    されてラジアル軸受の内輪に固定され、該ラジアル軸受
    自体が前記金属棒材の軸心を中心として偏心回転し、か
    つその偏心量を増減し得るようになっていることを特徴
    とする請求項7に記載された金属棒材の切断装置。
  10. 【請求項10】 内刃の内径より当接部の内径の方が大
    きく設定されていることを特徴とする請求項8又は9に
    記載された金属棒材の切断装置。
JP2002338645A 2001-12-04 2002-11-21 金属棒材の切断方法及び切断装置 Expired - Lifetime JP4315669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002338645A JP4315669B2 (ja) 2001-12-04 2002-11-21 金属棒材の切断方法及び切断装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-370660 2001-12-04
JP2001370660 2001-12-04
JP2002338645A JP4315669B2 (ja) 2001-12-04 2002-11-21 金属棒材の切断方法及び切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003231016A true JP2003231016A (ja) 2003-08-19
JP4315669B2 JP4315669B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=27790480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002338645A Expired - Lifetime JP4315669B2 (ja) 2001-12-04 2002-11-21 金属棒材の切断方法及び切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4315669B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150478A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Bridgestone Corp 切断装置及び切断方法
CN110340215A (zh) * 2019-06-14 2019-10-18 江苏福吉特管业有限公司 一种用于低应力下料中轴承-棒料完全接触的锤头
CN112588937A (zh) * 2020-12-03 2021-04-02 中国石油大学(华东) 一种与棒料纯滚动接触的低应力下料模具及方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150478A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Bridgestone Corp 切断装置及び切断方法
CN110340215A (zh) * 2019-06-14 2019-10-18 江苏福吉特管业有限公司 一种用于低应力下料中轴承-棒料完全接触的锤头
CN110340215B (zh) * 2019-06-14 2020-10-13 江苏福吉特管业有限公司 一种用于低应力下料中轴承-棒料完全接触的锤头
CN112588937A (zh) * 2020-12-03 2021-04-02 中国石油大学(华东) 一种与棒料纯滚动接触的低应力下料模具及方法
CN112588937B (zh) * 2020-12-03 2022-07-26 中国石油大学(华东) 一种与棒料纯滚动接触的低应力下料模具及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4315669B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5894771A (en) Pipe cutting machine and process for cutting pipe pieces from a pipe blank
KR101721693B1 (ko) 파이프 커팅장치 및 방법
CN201070684Y (zh) 锁体打孔机
US8667876B2 (en) Pipe cutting apparatus
CN1506178A (zh) 线材成形机器
JPH0716813B2 (ja) 管片の切断の方法及び装置
JP5389732B2 (ja) 棒材切断機
US3613489A (en) Method and apparatus for severing tubes
JPH08108238A (ja) コイリングマシンのスイングカット式線材切断装置
CN1071613C (zh) 自动空心管切割装置中的进出料机构
JP2003231016A (ja) 金属棒材の切断方法及び切断装置
JPS6059082B2 (ja) 管状材管端面の面取り装置
JP4748582B2 (ja) マンドレル可動式スウェージングマシン
WO2006040894A1 (ja) 切削装置
CN112935379A (zh) 冷媒管裁切装置
JP2003094235A (ja) パイプの走行切断方法とその装置
US20030061925A1 (en) Apparatus for cutting an elongate tube
JP7031853B2 (ja) 切断装置のストッパ
KR100793381B1 (ko) 파이프 커팅장치
CN212264585U (zh) 一种用于无缝钢管加工的定心机
JPS6034802A (ja) 改良した単板旋盤
CN210755547U (zh) 一种自动送料切割机
JP2002018511A (ja) 引抜き加工装置
CN108856825A (zh) 汽车零部件曲柄连杆的双端面连续铣削设备
CN214815274U (zh) 一种摩托车主轴下料装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4315669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term