JP2003229956A - 固定加入者の局移動による電話番号携帯方法 - Google Patents

固定加入者の局移動による電話番号携帯方法

Info

Publication number
JP2003229956A
JP2003229956A JP2002029103A JP2002029103A JP2003229956A JP 2003229956 A JP2003229956 A JP 2003229956A JP 2002029103 A JP2002029103 A JP 2002029103A JP 2002029103 A JP2002029103 A JP 2002029103A JP 2003229956 A JP2003229956 A JP 2003229956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
telephone number
destination
source
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002029103A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Matsunaga
研治 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP2002029103A priority Critical patent/JP2003229956A/ja
Publication of JP2003229956A publication Critical patent/JP2003229956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動した加入者が移動前と同じ状態で移動元
の電話番号を使用できるようにすること。 【解決手段】 固定加入者が別の交換機配下に移動した
場合に、移動元交換機のデータベース上に、移動元加入
者電話番号に移動先の加入者電話番号を付加情報として
持たせ、移動先交換機のデータベース上には、移動先加
入者番号に移動元の加入者電話番号を付加情報として持
たせ、受信番号が移動元への着信であればデータベース
18より移動先加入者電話番号情報20を読み出し、移
動先への再接続処理を実行する。移動先の加入者17の
発信時、発信元が移動加入者であればデータベース19
より移動元加入者電話番号情報21を読み出し、発信者
番号通知情報などの送出時に前記移動元加入者電話番号
での差し替えを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ある固定加入者が
別の交換機配下に移動(引越し)した場合に、移動先で
も移動元と同一電話番号で発着信することを可能にした
固定加入者の局移動による電話番号携帯方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明の固定加入者の局移動による電話
番号携帯方法については、着信機能のみであれば同様の
機能を実現する方法は下記のように他にも存在してい
る。すなわち、インテリジェントネットワークを利用し
た方法では、インテリジェントネットワークを利用し、
将来的に移動しても同一電話番号で着信できるように最
初から特定の電話番号を使用し、いったんデータベース
にアクセスして実電話番号に転送する方法である。
【0003】あるいはアクセスコードダイヤルによる方
法では、被呼者側が他局に移動している加入者であるこ
とを発信加入者が知っていて、移動元の電話番号に特定
のアクセスコードを付与してダイヤルし、前記アクセス
コードにより移動先加入者電話番号のデータベースの外
部装置を持つ局を経由して移動先加入者電話番号に転送
する方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の固定加入者の局
移動による電話番号携帯方法における第1の課題はデー
タベースの外部装置が必要なため、局用交換機のみでは
実現できない。また、第2の課題は着信機能のみのた
め、移動先加入者の発信時の発信者情報が移動元番号で
行なえないという課題がある。
【0005】そこで本発明は、移動した加入者が何ら移
動前と変わらない状態で移動元の電話番号を使用できる
固定加入者の局移動による電話番号携帯方法を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る固定加入者
の局移動による電話番号携帯方法は、加入者が移動した
ときの移動元において、前記加入者のデータを前記移動
元における加入者電話番号で作成し、前記加入者電話番
号に移動先の加入者電話番号を付加情報として登録する
移動元加入者データ登録ステップと、前記移動先におい
て、前記移動先の加入者電話番号に前記移動元の加入者
電話番号を付加情報として登録する移動先加入者データ
登録ステップと、前記移動元の加入者電話番号に対しダ
イヤルされたときの前記移動元の着信処理により受信し
た電話番号が、移動加入者電話番号かを判定する移動元
判定ステップと、前記移動元判定ステップにおける判定
結果が移動加入者電話番号であれば、前記移動元加入者
データ登録ステップにおいて前記移動元で前記加入者電
話番号について付加情報として登録した前記移動先の加
入者電話番号を読み出し、移動先への再接続処理を実行
する移動先加入者着信ステップと、前記移動先の加入者
電話番号からの発信時、前記加入者電話番号が移動加入
者電話番号かの判定を前記移動先において行う移動先判
定ステップと、前記移動先判定ステップによる判定結果
が移動加入者電話番号であればその移動先において前記
移動先加入者データ登録ステップで前記加入者電話番号
について付加情報として登録した前記移動元の加入者電
話番号を読み出し、発信者番号通知情報や他局への発信
加入者情報送出時に、前記移動元の加入者電話番号への
差し替えを行う移動元加入者電話番号差替えステップと
を備えたことを特徴とする。
【0007】本発明の固定加入者の局移動による電話番
号携帯方法は、加入者が移動したときの移動元におい
て、前記加入者のデータを前記移動元における加入者電
話番号で作成し、前記加入者電話番号に移動先の加入者
電話番号を付加情報として登録し、前記移動先におい
て、前記移動先の加入者電話番号に前記移動元の加入者
電話番号を付加情報として登録し、前記移動元の加入者
電話番号に対しダイヤルされたときの前記移動元の着信
処理により受信した電話番号が、移動加入者電話番号か
を判定し、前記判定結果が移動加入者電話番号であれ
ば、前記移動元で前記加入者電話番号について付加情報
として登録した前記移動先の加入者電話番号を読み出
し、移動先への再接続処理を実行し、前記移動先の加入
者電話番号からの発信時、前記加入者電話番号が移動加
入者電話番号かの判定を前記移動先において行い、前記
判定結果が移動加入者電話番号であればその移動先にお
いて前記加入者電話番号について付加情報として登録し
た前記移動元の加入者電話番号を読み出し、発信者番号
通知情報や他局への発信加入者情報送出時に、前記移動
元の加入者電話番号への差し替えを行い、固定電話の発
着信において、移動した加入者が何ら移動前と変わらな
い状態で移動元の電話番号を使用できる状況を実現す
る。
【0008】本発明に係る固定加入者の局移動による電
話番号携帯方法は、加入者が移動したときの移動元にお
いて、前記加入者のデータを前記移動元における加入者
電話番号で作成し、前記加入者電話番号に移動先の加入
者電話番号を付加情報として登録する移動元加入者デー
タ登録ステップと、前記移動先において、前記移動先の
加入者電話番号に前記移動元の加入者電話番号を付加情
報として登録する移動先加入者データ登録ステップと、
前記移動元の加入者電話番号に対しダイヤルされたとき
の前記移動元の着信処理により受信した電話番号が、移
動加入者電話番号かを判定する移動元判定ステップと、
前記移動元の加入者電話番号への着信回線に対してリダ
イレクション機能を動作させるための情報をのせた切断
信号を前記移動元から、前記移動元と前移動先とに共通
の中継交換機へ送出し、前記中継交換機と前記移動元と
の間の回線を開放し、前記中継交換機から再度呼接続を
行い、前記移動先への着信を行う移動先加入者着信ステ
ップと、前記移動先の加入者電話番号からの発信時、前
記加入者電話番号が移動加入者電話番号かの判定を前記
移動先において行う移動先判定ステップと、前記移動先
判定ステップによる判定結果が移動加入者電話番号であ
ればその移動先において前記移動先加入者データ登録ス
テップで前記加入者電話番号について付加情報として登
録した前記移動元の加入者電話番号を読み出し、発信者
番号通知情報や他局への発信加入者情報送出時に、前記
移動元の加入者電話番号への差し替えを行う移動元加入
者電話番号差替えステップとを備えたことを特徴とす
る。
【0009】本発明の固定加入者の局移動による電話番
号携帯方法は、加入者が移動したときの移動元におい
て、前記加入者のデータを前記移動元における加入者電
話番号で作成し、前記加入者電話番号に移動先の加入者
電話番号を付加情報として登録し、前記移動先におい
て、前記移動先の加入者電話番号に前記移動元の加入者
電話番号を付加情報として登録し、前記移動元の加入者
電話番号に対しダイヤルされたときの前記移動元の着信
処理により受信した電話番号が、移動加入者電話番号か
を判定し、前記移動元の加入者電話番号への着信回線に
対してリダイレクション機能を動作させるための情報を
のせた切断信号を前記移動元から、前記移動元と前移動
先とに共通の中継交換機へ送出し、前記中継交換機と前
記移動元との間の回線を開放し、前記中継交換機から再
度呼接続を行い、前記移動先への着信を行い、前記移動
先の加入者電話番号からの発信時、前記加入者電話番号
が移動加入者電話番号かの判定を前記移動先において行
い、前記判定結果が移動加入者電話番号であればその移
動先において前記加入者電話番号について付加情報とし
て登録した前記移動元の加入者電話番号を読み出し、発
信者番号通知情報や他局への発信加入者情報送出時に、
前記移動元の加入者電話番号への差し替えを行い、固定
電話の発着信において、移動した加入者が何ら移動前と
変わらない状態で移動元の電話番号を使用できる状況を
実現するとともに使用する回線の効率化を図る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態につ
いて説明する。この実施の形態では、固定加入者が別の
交換機配下に移動(引越し)した場合に、移動先でも移
動元と同一電話番号で発着信できるように、移動元交換
機のデータベース上に、移動元加入者電話番号に移動先
の加入者電話番号を付加情報として持たせ、移動先交換
機のデータベース上には、移動先加入者番号に移動元の
加入者電話番号を付加情報として持たせることにより、
加入者が別の交換機配下に移動した後も、その加入者は
同一電話番号で発着信することが出来るようにしたもの
である。
【0011】図1は、この実施の形態の固定加入者の局
移動による電話番号携帯方法を示す原理図である。移動
元交換機に移動元の加入者番号で着信時、移動先情報を
持つデータベースから移動先番号を読み出し、その情報
をもとに移動先の電話機へ接続する。また、移動元の交
換機から移動先の電話機へ接続するには、外線トランク
(共有)を使用し他交換機へ接続するが、他交換機より
移動元電話番号へ着信して来た場合、その対向交換機と
移動先へ転送する際の対向交換機が同じで、且つトラン
クがISUP(ISDN ユーザ パート プロトコ
ル)回線で接続されていれば、着信側(入り側)と転送
側(出側)のトランクを2回線使用するのではなく、対
向交換機へ回線の開放と移動先電話番号への再接続要求
を行い回線の使用効率化を図る。
【0012】移動先加入者からの発信時には、移動先交
換機の移動元情報を持つデータベースから移動元の加入
者電話番号を読み出すことにより、移動元加入者電話番
号での課金を行い、また、着信加入者が電話番号通知サ
ービスを持っていた場合には移動元加入者電話番号にて
通知を行う。このようにして、移動加入者は移動に伴い
電話番号が変わったことを全く意識することなく、元の
加入者電話番号のままで電話を使用することを可能にす
る。
【0013】図1は、加入者bが交換機(A局)から交
換機(B局)へ移動(引越し)した場合を表している。
符号10は移動元の交換機(A局)、符号11は移動先
の交換機(B局)、符号12は交換機10と交換機11
の上位に位置する交換機(C局)、符号13は交換機1
0と交換機12を接続する外線トランク、符号14は交
換機11と交換機12を接続する外線トランク、符号1
5は他ネットワークと接続する外線トランク、符号16
は移動元の仮想の加入者(データ)、符号17は移動先
の加入者、符号18は移動元の交換機10(A局)のデ
ータベース、符号19は移動先の交換機11(B局)の
データベース、22は他の加入者を表す。
【0014】次にこの実施の形態の固定加入者の局移動
による電話番号携帯方法の動作について説明する。図7
は、この実施の形態の固定加入者の局移動による電話番
号携帯方法の動作を示すフローチャートであり、同図
(a)は移動元および移動先の交換機データベースへ移
動元電話番号と移動先電話番号とを対にして登録する登
録処理、同図(b)は移動先加入者への着信動作、同図
(c)は移動先加入者の発信動作を示すフローチャート
である。以下これらのフローチャートに従って説明す
る。先ず、移動元および移動先の交換機データベースへ
移動元電話番号と移動先電話番号とを対にして登録する
登録処理では、移動元の交換機(A局)10のデータベ
ース18に、仮想の加入者(データ)16を移動元の加
入者電話番号(111−1234)で作成し、移動した
加入者についてその加入者データに移動先の加入者17
の電話番号(999−1234)を付加情報として登録
する(ステップS1、移動元加入者データ登録ステッ
プ)。さらに、移動先の交換機11(B局)のデータベ
ース19に、移動先の加入者17に移動元の加入者16
の電話番号(111−1234)を付加情報として登録
する(ステップS2、移動先加入者データ登録ステッ
プ)。
【0015】〈移動先加入者への着信動作〉他の加入者
22より移動元の加入者電話番号をダイヤルすると、交
換機10(A局)側に着信し着信処理が行われる。交換
機10(A局)は、受信番号が移動した加入者かを判定
し(ステップS3、移動元判定ステップ)、受信番号が
移動した加入者であればデータベース18より移動先加
入者電話番号情報20(999−1234)を読み出
し、移動先への再接続処理を実行する(ステップS4、
移動先加入者着信ステップ)。その際、再接続する交換
機12(C局)が着信して来た交換機12(C局)と同
じで、且つトランクがISUP回線の場合、切断信号に
より移動先電話番号への再接続要求と回線の開放要求を
交換機12へ行う。交換機12(C局)はその要求を受
けると移動元の交換機10(A局)との回線を開放し、
交換機10(A局)からの再接続要求情報を基に移動先
の交換機11(B局)へ接続要求を行い、移動先の加入
者17への着信を行い、回線の使用効率化を図る。
【0016】ここで回線の使用効率化についてさらに説
明する。図2に示すような局構成において、他エリアよ
り中継交換機C局を経由してきた入り呼に対して、交換
機A局から交換機B局へ移動した加入者へのリルーティ
ングを行う場合、回線の使用効率を上げるためにリダイ
レクション機能を利用するが、交換機B局収容の移動元
加入者(111−1234)に着信して交換機B局収容
の移動先加入者(999−1234)へのリルーティン
グを行うと、交換機C局から交換機A局(111−12
34)へ着信するのに1回線、さらに交換機A局から移
動先加入者(999−1234)へのリルーティングで
交換機A局から交換機C局間に1回線使用されることに
なる。図2はこのような回線使用状態を示している。実
際には、発信加入者と着信加入者(移動先加入者、99
9−1234)間の通話は交換機C局への入り回線と、
交換機C局−交換機B局間の回線があればよく、移動元
加入者への着信に使われた交換機C局−交換機A局間の
回線と、交換機A局からリルーティングに使用された交
換機A局−交換機C局間の回線は非効率に使用されてい
る。
【0017】この回線の非効率な使用を回避するためリ
ダイレクション機能を利用し、このリダイレクション機
能では、交換機A局への着信回線に対しリダイレクショ
ンを実行するための情報をのせた切断信号(REL)を
交換機A局から送出することで起動をかけ交換機C局−
交換機A局間の回線を開放し、交換機C局から再度呼接
続を行う。図3に示すように、移動元加入者(111−
1234)への着信時に移動先加入者(999−123
4)へのリルーティングを交換機A局において起動する
が、このとき移動元加入者(111−1234)への入
り呼の対向局とリルーティング先の対向局とが同一であ
れば、単純に転送を行わずリダイレクション機能を実行
することで、図4に示すように交換機C局−交換機A局
間の回線を開放し、図5に示すように交換機C局で移動
先加入者(999−1234)へ再接続処理を実行し移
動先への着信を行う。図6は、このリダイレクション機
能実施時のISUP信号シーケンスを示す。このリダイ
レクション実行のための切断情報(REL)には、少な
くともリダイレクション実行要求のための切断理由と再
接続先電話番号などの情報が必要である。
【0018】〈移動先加入者の発信動作〉次に、移動先
の加入者17の発信時、移動先の交換機11(B局)側
は移動加入者かの判定を行い(ステップS11、移動先
判定ステップ)、移動加入者であればデータベース19
より移動元加入者電話番号情報21(111−123
4)を読み出し、発信者番号通知情報や他局の交換機1
2(C局)への発信加入者情報送出時には前記読み出し
た移動元加入者電話番号での差し替えを行う(ステップ
S12、移動元加入者電話番号差替えステップ)。
【0019】以上のように、この実施の形態によれば、
移動(引越し)後も同じ電話番号が使用できるため、電
話帳や登録してある個人情報の変更の必要がなくなる効
果がある。また、加入者でも移動後に電話番号が変わら
ないことは有効であるが、特に商店や会社などでは電話
番号の変更自体が顧客を失う契機になるため、同一電話
番号を継続使用できることの有効性は大きい。
【0020】なお、他の実施の形態として、移動元の交
換機側へ移動元電話番号で着信時、また移動先の交換機
側で移動先加入者発信時、移動加入者電話番号情報をも
つ他外部装置へ交換機側からいったん接続し、移動加入
者電話番号情報を読み出し同様の機能を実現することが
出来る。この実施の形態によれば、コストの肥大化、外
部装置へのアクセス時間による接続遅延が考えられる
が、前記実施の形態と同様な効果が得られる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、移動元の加入者電話番
号に対しダイヤルされたときの前記移動元の着信処理に
より受信した電話番号が、移動加入者電話番号かを判定
し、前記判定結果が移動加入者電話番号であれば、前記
移動元で前記加入者電話番号について付加情報として登
録した移動先の加入者電話番号を読み出し、移動先への
再接続処理を実行し、前記移動先の加入者電話番号から
の発信時、前記加入者電話番号が移動加入者電話番号か
の判定を前記移動先において行い、前記判定結果が移動
加入者電話番号であればその移動先において前記加入者
電話番号について付加情報として登録した前記移動元の
加入者電話番号を読み出し、発信者番号通知情報や他局
への発信加入者情報送出時に、前記移動元の加入者電話
番号への差し替えを行うようにしたので、固定電話の発
着信において、移動した加入者が何ら移動前と変わらな
い状態で移動元の電話番号を使用できる効果がある。
【0022】本発明によれば、移動元の加入者電話番号
に対しダイヤルされたときの前記移動元の着信処理によ
り受信した電話番号が、移動加入者電話番号かを判定
し、前記移動元の加入者電話番号への着信回線に対して
リダイレクション機能を動作させるための情報をのせた
切断信号を前記移動元から、前記移動元と移動先とに共
通の中継交換機へ送出し、前記中継交換機と前記移動元
との間の回線を開放し、前記中継交換機から再度呼接続
を行い、前記移動先への着信を行い、前記移動先の加入
者電話番号からの発信時、前記加入者電話番号が移動加
入者電話番号かの判定を前記移動先において行い、前記
判定結果が移動加入者電話番号であればその移動先にお
いて前記加入者電話番号について付加情報として登録し
た前記移動元の加入者電話番号を読み出し、発信者番号
通知情報や他局への発信加入者情報送出時に、前記移動
元の加入者電話番号への差し替えを行うようにしたの
で、固定電話の発着信において、移動した加入者が何ら
移動前と変わらない状態で移動元の電話番号を使用でき
る状況を実現するとともに使用する回線の効率化が図れ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の固定加入者の局移動に
よる電話番号携帯方法を示す原理図である。
【図2】本発明の実施の一形態の固定加入者の局移動に
よる電話番号携帯方法において回線の使用効率化を説明
するための局構成図である。
【図3】本発明の実施の一形態の固定加入者の局移動に
よる電話番号携帯方法における移動元への着信時の局構
成図である。
【図4】本発明の実施の一形態の固定加入者の局移動に
よる電話番号携帯方法におけるリダイレクションによる
回線開放を示す局構成図である。
【図5】本発明の実施の一形態の固定加入者の局移動に
よる電話番号携帯方法におけるリダイレクションによる
再接続処理を示す局構成図である。
【図6】本発明の実施の一形態の固定加入者の局移動に
よる電話番号携帯方法におけるリダイレクションの信号
シーケンス図である。
【図7】本発明の実施の一形態の固定加入者の局移動に
よる電話番号携帯方法の動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10……移動元の交換機、11……移動先の交換機、1
2……交換機(中継交換機)、16……移動元の加入
者、17……移動先の加入者、18……移動元の交換機
のデータベース、19……移動先の交換機のデータベー
ス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K024 AA02 AA11 BB04 DD01 EE01 GG03 5K049 AA08 AA18 BB04 BB11 CC11 EE15 FF01 FF11 FF32 GG11 5K051 AA01 AA03 AA08 BB01 CC01 DD03 EE01 EE02 FF01 GG06 HH18 JJ04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加入者が別の交換機配下に移動した場合
    の前記加入者の局移動による電話番号携帯方法であっ
    て、 加入者が移動したときの移動元において、前記加入者の
    データを前記移動元における加入者電話番号で作成し、
    前記加入者電話番号に移動先の加入者電話番号を付加情
    報として登録する移動元加入者データ登録ステップと、 前記移動先において、前記移動先の加入者電話番号に前
    記移動元の加入者電話番号を付加情報として登録する移
    動先加入者データ登録ステップと、 前記移動元の加入者電話番号に対しダイヤルされたとき
    の前記移動元の着信処理により受信した電話番号が、移
    動加入者電話番号かを判定する移動元判定ステップと、 前記移動元判定ステップにおける判定結果が移動加入者
    電話番号であれば、前記移動元加入者データ登録ステッ
    プにおいて前記移動元で前記加入者電話番号について付
    加情報として登録した前記移動先の加入者電話番号を読
    み出し、移動先への再接続処理を実行する移動先加入者
    着信ステップと、 前記移動先の加入者電話番号からの発信時、前記加入者
    電話番号が移動加入者電話番号かの判定を前記移動先に
    おいて行う移動先判定ステップと、 前記移動先判定ステップによる判定結果が移動加入者電
    話番号であればその移動先において前記移動先加入者デ
    ータ登録ステップで前記加入者電話番号について付加情
    報として登録した前記移動元の加入者電話番号を読み出
    し、発信者番号通知情報や他局への発信加入者情報送出
    時に、前記移動元の加入者電話番号への差し替えを行う
    移動元加入者電話番号差替えステップと、 を備えたことを特徴とする固定加入者の局移動による電
    話番号携帯方法。
  2. 【請求項2】 加入者が別の交換機配下に移動した場合
    の前記加入者の局移動による電話番号携帯方法であっ
    て、 加入者が移動したときの移動元において、前記加入者の
    データを前記移動元における加入者電話番号で作成し、
    前記加入者電話番号に移動先の加入者電話番号を付加情
    報として登録する移動元加入者データ登録ステップと、 前記移動先において、前記移動先の加入者電話番号に前
    記移動元の加入者電話番号を付加情報として登録する移
    動先加入者データ登録ステップと、 前記移動元の加入者電話番号に対しダイヤルされたとき
    の前記移動元の着信処理により受信した電話番号が、移
    動加入者電話番号かを判定する移動元判定ステップと、 前記移動元の加入者電話番号への着信回線に対してリダ
    イレクション機能を動作させるための情報をのせた切断
    信号を前記移動元から、前記移動元と前移動先とに共通
    の中継交換機へ送出し、前記中継交換機と前記移動元と
    の間の回線を開放し、前記中継交換機から再度呼接続を
    行い、前記移動先への着信を行う移動先加入者着信ステ
    ップと、 前記移動先の加入者電話番号からの発信時、前記加入者
    電話番号が移動加入者電話番号かの判定を前記移動先に
    おいて行う移動先判定ステップと、 前記移動先判定ステップによる判定結果が移動加入者電
    話番号であればその移動先において前記移動先加入者デ
    ータ登録ステップで前記加入者電話番号について付加情
    報として登録した前記移動元の加入者電話番号を読み出
    し、発信者番号通知情報や他局への発信加入者情報送出
    時に、前記移動元の加入者電話番号への差し替えを行う
    移動元加入者電話番号差替えステップと、 を備えたことを特徴とする固定加入者の局移動による電
    話番号携帯方法。
JP2002029103A 2002-02-06 2002-02-06 固定加入者の局移動による電話番号携帯方法 Pending JP2003229956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029103A JP2003229956A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 固定加入者の局移動による電話番号携帯方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029103A JP2003229956A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 固定加入者の局移動による電話番号携帯方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003229956A true JP2003229956A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27750025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029103A Pending JP2003229956A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 固定加入者の局移動による電話番号携帯方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003229956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4895241B1 (ja) * 2011-01-14 2012-03-14 Necインフロンティア株式会社 インタフェース回路及び主装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4895241B1 (ja) * 2011-01-14 2012-03-14 Necインフロンティア株式会社 インタフェース回路及び主装置
WO2012096027A1 (ja) 2011-01-14 2012-07-19 Necインフロンティア株式会社 インタフェース回路及び主装置
US8718274B2 (en) 2011-01-14 2014-05-06 Nec Infrontia Corporation Interface circuit and main device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7570631B2 (en) Cable telephony network supporting roaming VoIP terminals
US20100067681A1 (en) Systems and methods for providing a telecommunications extension service for multiple telecommunications units
WO2005125258A1 (ja) 通信システム及び通信方法
JP2006101528A (ja) ループ通信チャネルの検出
JP3881512B2 (ja) 通信端末・情報処理機器連携方法、連携プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体及び通信システム
JP2006287930A (ja) 無線ネットワーク内での電源を切っている被呼者への再ダイヤル
JP2005244463A (ja) 呼接続制御装置、管理サーバ、呼接続制御システム、及び、呼接続制御方法
KR20070074291A (ko) 멀티링 서비스 제공 시스템 및 그 제공 방법
JP3943802B2 (ja) 電話システム
KR20000019457A (ko) 분실 이동통신 단말기를 위한 호 제어 방법
JP2003229956A (ja) 固定加入者の局移動による電話番号携帯方法
CN101707753B (zh) 移动通信网络中实现非急勿扰业务的方法和平台
JP3242346B2 (ja) Phs端末のローミングにおけるリダイレクション方法
KR20080064774A (ko) 전화와 휴대인터넷/무선랜을 이용한 유무선 통합 통화서비스 시스템과 그 방법
US20070280454A1 (en) Signaling a Telecommunications Terminal Through a Remote System
JP3501272B2 (ja) 構内コードレスシステム
CN101753730A (zh) 电话呼叫处理
CN102281362B (zh) 一种提供增值服务的方法、装置及系统
KR100641331B1 (ko) 이동통신망에 있어 일반 착신번호와 착신전환에 의한 착신번호 구별 서비스 제공 방법
JP2011009884A (ja) 移動交換システム及び管理サーバ
KR20030043888A (ko) PSTN 겸용 VoIP전화를 이용한 VoIP 인터넷 전화 서비스 시스템 및 그 시스템을 이용한 인터넷 전화 서비스 방법
JP2001268236A (ja) 同時呼出サービス装置、方法及びその記録媒体
JP2006166351A (ja) 呼接続管理システムおよび呼接続管理方法、接続先管理装置のプログラム
JP2000224311A (ja) 構内交換機における局線自動転送システム
CN101150784B (zh) 处理由专用小交换机向移动无线电网交换的连接的方法