JP2003229817A - 波長分割多重光伝送システム、及び光通信方法 - Google Patents

波長分割多重光伝送システム、及び光通信方法

Info

Publication number
JP2003229817A
JP2003229817A JP2002026071A JP2002026071A JP2003229817A JP 2003229817 A JP2003229817 A JP 2003229817A JP 2002026071 A JP2002026071 A JP 2002026071A JP 2002026071 A JP2002026071 A JP 2002026071A JP 2003229817 A JP2003229817 A JP 2003229817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
optical signal
dispersion
wdm optical
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002026071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937141B2 (ja
Inventor
Hiroto Sugawara
弘人 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002026071A priority Critical patent/JP3937141B2/ja
Priority to US10/356,545 priority patent/US7194208B2/en
Publication of JP2003229817A publication Critical patent/JP2003229817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937141B2 publication Critical patent/JP3937141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29317Light guides of the optical fibre type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/2519Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using Bragg gratings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/03WDM arrangements
    • H04J14/0305WDM arrangements in end terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/25Distortion or dispersion compensation
    • H04B2210/254Distortion or dispersion compensation before the transmission line, i.e. pre-compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 分散の適切な補償によってBER(符号誤り
率)、及びアイ開口劣化量良好にするとともに、コスト
低減が可能なWDM光伝送システムを提供する。 【解決手段】 伝送帯域内の波長を有する複数の光入力
信号4−1〜4−nを合波する光合波器9と、WDM光
信号5に分散補償を行って送信端1aに出力する送信端
分散補償装置10と、伝送路3と、受信端2aにおいて
WDM光信号5を受信する受信器2とを備えている。W
DM光信号5を送信端1aから受信端2aに伝送する間
に伝送路3がWDM光信号5に与える伝送路分散値をD
としたとき、送信端分散補償装置10がWDM光信号
5に与える補償分散値Dは、伝送帯域内にある任意の
波長λについて、dD/dλ≠0のとき、(dD
dλ)・(dD/dλ)<0が成り立ち、dD/d
λ=0のとき、dD/dλ=0となるように定められ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長分割多重光伝
送システムに関する。本発明は、特に、送信端において
分散補償を行う波長分割多重光伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、波長分割多重(WDM)光伝送シ
ステムによって、高ビットレートで光信号を長距離伝送
するための技術の研究開発が盛んに行われている。この
ような技術が、下記文献(1)〜(3)に開示されてい
る。 (1) K. Fukuchi et al., "1-Tb/s (55x20-Gb/s)
dense WDM soliton transmission over 3020km widely-
dispersion-managed transmission line employing 1.
55/1.58-μm hybrid repeaters", European Conferen
ce on Optical Communication 1999, PD2-10, Sept.
1999. (2)I. Morita et al., "Benefit of Raman ampli
fication in ultra-long-distance 40 Gbit/s-based WD
M transmission", Optical Fiber Communication Conf
erence 2001, TuF5, March 2001. (3) 稲田他“ダブルハイブリット型伝送路を用いた4
0Gb/s WDM-2400km伝送”,電子情報通信学会通信ソサイ
エティ大会,B-10-78,2001年9月.)。
【0003】高ビットレートでの光信号の長距離伝送を
実現するためには、光ファイバーの分散スロープの低
減、即ち、光ファイバーで発生する分散の波長依存性の
低減が重要な課題であると考えられている。このため、
文献(1)〜(3)に開示された技術では、コア拡大ピ
ュアシリカコアファイバとスロープ補償型分散補償ファ
イバとが組み合わされて構成されている分散フラット伝
送路が使用されている。分散フラット伝送路では、コア
拡大ピュアシリカコアファイバが有する正の分散スロー
プが、スロープ補償型分散補償ファイバが有する負の分
散スロープによって補償され、これによって分散スロー
プが低減されている。
【0004】しかし、現在のファイバ製造技術では、分
散フラット伝送路を用いた場合でも伝送路の分散スロー
プを完全に0にすることはできない。文献(1)は、あ
る分散フラット伝送路の平均分散値が伝送帯域の中央付
近で極大となる、上に凸の波長依存性を有することを開
示している。文献(1)は、当該分散フラット伝送路に
は、伝送帯域のうちの分散が最大となる波長と最小とな
る波長とで、3000kmの光伝送を行ったときに約1
50ps/nmの分散の差があると記述している。この
分散の差は、ビットレートが40Gb/sであるWDM
光伝送システムでは、問題となる大きさである。
【0005】伝送路の分散スロープを補償する技術とし
て、公開特許公報(特開昭62−18131、特開平9
−46318)は、送信端個別分散補償法を開示してい
る。当該送信端個別分散補償法では、光信号を多重化す
る送信局において、光信号のそれぞれが、多重化される
前にその波長に応じた異なる分散を与えられ、これによ
って伝送路の分散スロープが補償されている。分散スロ
ープの補償には、分散補償ファイバが使用されている。
【0006】しかし、この送信端個別分散補償法は、多
重化されるチャネルの数と同数の分散補償装置が必要で
あり、送信局の装置の肥大化とコストの増大とを招く。
【0007】更に、送信端個別分散補償法は、偏波イン
ターリーブ多重技術を用いるWDM光伝送システムに適
用するのは現実的でない。偏波インターリーブ多重技術
を適用するためには、多重化される光信号は、多重化さ
れるまでその偏波が保存されている必要がある。しか
し、現在のファイバ製造技術では、偏波を保存する偏波
保存型分散補償ファイバを作成するのは非常に困難であ
る。従って、分散補償ファイバにより分散を補償する送
信端個別分散補償法を、偏波インターリーブ多重技術と
ともに使用することは困難である。一方、公開特許公報
(特開2001−86065、特開2001−1030
06)には、偏波を保存しながら分散を補償する装置と
して、ファラデーローテーターミラーを使用した分散補
償装置が開示されているが、このような分散補償装置の
使用は、更なる装置の肥大化とコストの増大を招く。
【0008】偏波インターリーブ多重技術の利用を可能
にするために、光信号を多重化してWDM光信号を生成
し、そのWDM光信号を分散補償ファイバに入力して通
過させることにより分散スロープの補償を行う分散補償
方法が、多くの光伝送システムで採用されている。この
場合、分散スロープの補償に使用される分散補償ファイ
バは、偏波を保存する必要がない。上述の文献(1)〜
(3)に開示された技術でも、この分散補償方法が採用
されている。しかし、公知の分散補償ファイバは、伝送
帯域内の全ての波長について、光信号の分散の補償を最
適に行うことは事実上難しい。
【0009】伝送路の分散スロープを補償する更に他の
技術として、公開特許公報(特開平11−28426
3)は、波長分散補償デバイスを開示している。当該波
長分散補償デバイスは、多重化された光信号をWDMフ
ィルタにより分波(Demultiplex)し、分波された光信
号のそれぞれの分散をグレーティングファイバによって
補償する。更に、当該波長分散補償デバイスは、分散が
補償された光信号を再度合波して出力する。上述の公開
特許公報(特開平11−284263)には、当該波長
分散補償デバイスが光伝送システムの伝送路の途中に挿
入される旨が開示されている。
【0010】伝送路の分散スロープを補償する更に他の
技術として、公開特許公報(特開2000−22133
8)は、光導波路グレーティングを開示している。当該
光導波路グレーティングは、多重化された光信号の分散
の補償を一括して行う分散補償装置として使用される。
当該光導波路グレーティングは、そのグレーティングピ
ッチが、光導波路の長手方向に沿って2次関数的に変化
している。これにより、当該光導波路グレーティング
は、分散と分散スロープとの補償を同時的に行うことが
できる。上述の公開特許公報(特開2000−2213
38)は、当該光導波路グレーティングが光伝送システ
ムの何処で使用されるかは開示されていない。
【0011】また、分散と分散スロープとを同時に低減
するための技術として、公開特許公報(特開2001−
197003)は、波長に依存する波長分散特性を有
し、入力光の分散スロープを補償する第1の補償手段
と、一定の波長分散特性を有し、入力光の分散を補償す
る第2の補償手段とを備えた分散補償装置を開示してい
る。公開特許公報(特開2001−197003)は、
入力光の分散スロープを補償する第1の補償手段として
分散補償ファイバ(DCF)が使用され、分散を補償す
る第2の補償手段としてVIPA(Virtually Imaged P
hased Array)型補償器が使用される旨が開示されてい
る。公開特許公報(特開2001−197003)は、
このような分散補償装置が光伝送システムの任意の位置
に配置され得ると開示している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、光信
号の分散の適切な補償によってBER(Bit Error Rat
e:符号誤り率)、及びアイ開口劣化量のような伝送特
性を良好にするとともに、そのコストを低減することが
可能なWDM光伝送システムを提供することにある。
【0013】特に、本発明の他の目的は、偏波インター
リーブ多重技術の適用が可能でありながら、光信号の分
散の適切な補償によって良好な伝送特性が実現可能であ
り、且つ、そのコストを低減することが可能なWDM光
伝送システムを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】以下に、[発明の実施の
形態]で使用される番号・符号を用いて、課題を解決す
るための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特
許請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]の記載と
の対応関係を明らかにするために付加されている。但
し、付加された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記
載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならな
い。
【0015】本発明による波長分割多重光伝送システム
は、所定の伝送帯域を有する波長分割多重光伝送システ
ムである。当該波長分割多重光伝送システムは、前記伝
送帯域内の波長を有する複数の光入力信号(4−1〜4
−n)を合波(Multiplex)してWDM光信号(5)を
生成する光合波器(9)と、WDM光信号(5)に分散
補償を行って送信端(1a)に出力する送信端分散補償
装置(10,10’)と、WDM光信号(5)を送信端
(1a)から受信端(2a)に伝送する伝送路(3)と
受信端(2a)においてWDM光信号(5)を受信する
受信器(2)とを備えている。WDM光信号(5)を送
信端(1a)から受信端(2a)に伝送する間に伝送路
(3)がWDM光信号(5)に与える伝送路分散値をD
としたとき、送信端分散補償装置(10,10’)が
WDM光信号(5)に与える補償分散値Dは、伝送帯
域内にある任意の波長λについて、dD/dλ≠0の
とき、
【数3】 が成り立ち、dD/dλ=0のとき、dD/dλ=
0となるように定められている。当該波長分割多重伝送
システムでは、伝送路分散値Dが、伝送帯域内の所定
の特定波長λにおいて極大となる場合、補償分散値D
は、特定波長λ において極小となる。また、伝送路
分散値Dが伝送帯域内の所定の特定波長λにおいて
極小となる場合、補償分散値Dは、前記特定波長λ
において極大となる。更に、伝送路分散値Dが波長λ
に対して単調に増加する場合、補償分散値Dは、波長
λに対して単調に減少することになる。逆に、伝送路分
散値Dが波長λに対して単調に減少する場合、補償分
散値Dは、波長λに対して単調に増加することにな
る。このようにして送信端分散補償装置(10,1
0’)がWDM光信号(5)に与える補償分散値D
定められていることにより、コスト対効果が高い分散ス
ロープの補償が実現される。
【0016】送信端分散補償装置(10)は、光サーキ
ュレータ(11)と、光サーキュレータ(11)に接続
されているファイバブラッググレーティング(FBG)
(12)とを含んで構成される場合がある。光サーキュ
レータ(11)は、WDM光信号(5)を光合波器から
受けとってファイバブラッググレーティング(12)の
入出力端(12a)に出力し、ファイバブラッググレー
ティング(12)は、WDM光信号(5)に分散補償を
行って入出力端(12a)から出力し、光サーキュレー
タ(11)は、前記入出力端から出力されたWDM光信
号(5)を前記伝送路(3)に出力する。ファイバブラ
ッググレーティング(12)の入出力端(12a)から
の距離xと、距離xにおけるグレーティングピッチΛと
の関係は、Λを横軸、xを縦軸にした場合に、Λ<Λ
において上に凸の関数となり、Λ=Λにおいて変極点
を持ち、Λ<Λにおいて下に凸の関数となるように定
められていることが好ましい。このようなファイバブラ
ッググレーティング(12)は、特定波長λにおいて
極小となる波長依存性を有する補償分散値DをWDM
光信号(5)に与えることが可能である。
【0017】前記補償分散値Dは、前記伝送路分散値
と前記補償分散値Dとの和が0でない値になるよ
うに積極的に定められていることが好ましい。送信端に
おいて分散の補償を行う場合、伝送路分散値Dと補償
分散値Dとの和が0でない方が、伝送路の特性の非線
形性による伝送特性の劣化を抑制でき、良好な伝送特性
を実現できる。
【0018】補償分散値Dは、WDM光信号(5)の
前記受信端(2a)におけるBER(Bit Error Rate)
又はアイ開口劣化量が、伝送帯域内の所定の波長λ
おいて最小になるように定められていることが好まし
い。
【0019】この場合、補償分散値の波長λにおける値
(λ)は、 D(λ)+0.4{D(λ)−D(λ)}≦
(λ)≦D(λ )+0.6{D(λ)−D
(λ)}, が成立するように定められていることが好ましい。
【0020】本発明による光通信方法は、(a)所定の
伝送帯域内の波長を有する複数の光入力信号を合波(Mu
ltiplex)してWDM光信号(5)を生成するステップ
と、(b)WDM光信号(5)に分散補償を行って送信
端(1a)に出力するステップと、(c)伝送路(3)
によってWDM光信号(5)を送信端(1a)から受信
端(2a)に伝送するステップとを備えている。WDM
光信号(5)を送信端(1a)から受信端(2a)に伝
送する間に前記伝送路(3)がWDM光信号(5)に与
える伝送路分散値をDとしたとき、分散補償によって
WDM光信号(5)に与えられる補償分散値Dは、前
記伝送帯域内にある任意の波長λについて、dD/d
λ≠0のとき、
【数4】 が成り立ち、dD/dλ=0のとき、dD/dλ=
0となるように定められている。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明による光伝送システムの実施の一形態を説明す
る。
【0022】本発明による光伝送システムの実施の一形
態では、図1に示されているように、光送信器1が光受
信器2とともに設けられている。光送信器1と光受信器
2とは、伝送路3によって接続されている。伝送路3は
送信端1aにおいて光送信器1に接続され、受信端2a
において光受信器2に接続されている。光送信器1は、
波長が異なる光入力信号4−1〜4−nを合波(multip
lex)してWDM光信号5を生成し、伝送路3に出力す
る。伝送路3は、WDM光信号5を送信端1aから受信
端2aに伝送する。光受信器2は、受信端2aにおいて
WDM光信号5を受信し、WDM光信号5を光出力信号
6−1〜6−nに分波(demultiplex)する。
【0023】伝送路3は、DMF(Dispersion Managed
Fiber)7を含む。DMF7は、交互に直列に接続され
たPSCF(Pure Silica Core Fiber)とDCF(Disp
ersion Compensation Fiber)で構成されている。PS
CFの分散値は、20ps/nm/kmであり、DCF
の分散値は、−60ps/nm/kmである。DMF7
には、中継器8が挿入されている。光送信器1と中継器
8との間、隣接する2つの中継器8の間、及び中継器8
と光受信器2との間は、それぞれ、4組のPSCF及び
DCFによって接続されている。中継器8の出力パワー
は0dBmであり、DMF7の総伝送距離は、3000
kmである。
【0024】このような構成を有する伝送路3の平均分
散値D、即ち、WDM光信号5が伝送路3を介して送
信端1aから受信端2aに伝送されたときにWDM光信
号5に発生する分散の値(以下、「伝送路3の平均分散
値」ということがある。)は、図2に示されているよう
に、上に凸の波長依存性を示し、波長λ(=1546
nm)において極大値150ps/nmをとる。
【0025】光送信器1は、WDM光信号5を生成する
とともに、伝送路3の伝送の間にWDM光信号5に発生
する分散が補償されるようにWDM光信号5に分散を与
える。より詳細には、図1に示されているように、光送
信器1は、光合波器9と送信端分散補償装置10とを含
む。光合波器9は、光入力信号4−1〜4−nを合波し
てWDM光信号5を生成する。送信端分散補償装置10
は、生成されたWDM光信号5に分散を与えて、伝送路
3で発生する分散の補償を行う。送信端分散補償装置1
0は、WDM光信号5に含まれる波長成分について一括
して分散の補償を行うため、当該光伝送システムは偏波
インターリーブ技術を適用することが可能である。偏波
インターリーブ技術の適用は伝送特性の向上の点で好ま
しい。即ち、光信号4−1〜4−nのそれぞれの偏波方
向は、波長が最近接である光信号の偏波方向と90°異
なることが好ましい。
【0026】WDM光信号5に分散を与える送信端分散
補償装置10は、光サーキュレータ11とFBG(Fibe
r Bragg Grating)12とを含む。光サーキュレータ1
1は、光合波器9が出力したWDM光信号5をFBG1
2に出力する。FBG12は、WDM光信号5に分散を
与えながらWDM光信号5を光サーキュレータ11に反
射する。分散が与えられたWDM光信号5は、光サーキ
ュレータ11を介して送信端1aに出力される。
【0027】図2に示されているように、FBG12の
分散特性は、当該光伝送システムの伝送帯域の任意の波
長において、FBG12がWDM光信号5に与える分散
の分散スロープの符号が、WDM光信号5が送信端
1aから受信端2aに伝送されたときに伝送路3がWD
M光信号5に発生させる分散Dの分散スロープの符号
と逆になるように定められている。但し、伝送路3がW
DM光信号5に発生させる分散Dの分散スロープが0
になる波長においては、FBG12がWDM光信号5に
発生させる分散Dの分散スロープも実質的に0になる
ようにFBG12の分散特性は定められている。
【0028】即ち、当該光伝送システムの伝送帯域内に
ある任意の波長λについて、FBG12の分散特性は、
【数5】 のとき、
【数6】 が成り立ち、
【数7】 のとき、
【数8】 となるように定められている。ここで、D(λ)は、
波長λの光信号が送信端1aから受信端2aに伝送され
たときに伝送路3で発生する分散であり、D(λ)
は、 波長λの光信号に対してFBG12が与える分散
である。このようにしてFBG12の分散特性を定める
と、伝送路3がWDM光信号5に発生させる分散D
特定波長λで極大値をとる場合には、FBG12がW
DM光信号5に発生させる分散Dが極小値をとる波長
が波長λと実質的に同一になるように調整されること
になる。
【0029】FBG12の分散特性が上述の条件に従っ
て定められていることにより、伝送路3の分散スロープ
の補償の、コスト対効果を向上することができる。
【0030】WDM光信号5に与える分散Dが波長λ
で極小値をとる分散特性を有するFBG12は、図3
(b)に示されているように、WDM光信号5がFBG
12に入出力される入出力端12aからの距離xと、距
離xにおけるグレーティングピッチΛが、Λを横軸、x
を縦軸にした場合に、Λ<Λにおいて上に凸の関数と
なり、Λ=Λにおいて変極点を持ち、Λ<Λにおい
て下に凸の関数となるようなFBGによって実現可能で
ある。ここで、グレーティングピッチΛを、この地点
で波長λの光を反射するような値に調整することによ
り、FBG12の分散が極小値をとる波長を、伝送路3
がWDM光信号5に発生させる分散Dが極大値をとる
波長λに実質的に一致させることができる。
【0031】上記のようにFBG12のグレーティング
ピッチを調整することにより、FBG12が波長λ
極小値を持つ分散特性を有するメカニズムを説明する。
上記距離xは、遅延時間τに対して線形であり、また、
上記グレーティングピッチΛは、その地点で反射する波
長λに対して線形であるため、上記FBG12の遅延時
間の波長特性は、図3(b)中央図に示すように、λ<
λにおいて上に凸の関数となり、λ=λにおいて変
極点を持ち、λ<λにおいて下に凸の関数となる。更
に、分散Dは、遅延時間τを波長λで微分したものであ
るから、上記FBG12の分散Dの波長特性は、図3
(b)右図に示すように、λ<λにおいて単調に減少
し、λ=λにおいて極小となり、λ<λにおいて単
調に増加する。
【0032】FBG12がWDM光信号5に発生させる
分散D(λ)は、当該光伝送システムの伝送帯域内の
特定波長λにおいて、伝送路3の伝送特性が最適化さ
れた状態になるように調整されていることが好ましい。
ここで「伝送路3の伝送特性が最適化されている」状態
とは、「受信端2aにおけるBER(Bit Error Rate:
符号誤り率)が最小値をとる」状態を意味する。「受信
端2aにおけるBERが最小値をとる」状態は、「伝送
路3のアイ開口劣化量が最小である」状態と実質的に等
価であるから、「伝送路3の伝送特性が最適化されてい
る」状態とは、「伝送路3のアイ開口劣化量が最小であ
る」状態と言い換えることもできる。
【0033】BERによる評価は、実測による光伝送シ
ステムの評価に適しており、アイ開口劣化量による評価
はシミュレーションによる光伝送システムの評価に適し
ている。FBG12の分散特性を現物合わせによって調
整する場合には、受信端2aにおけるBERが伝送帯域
内の特定波長λにおいて最小になるように、FBG1
2を選択することが好ましい。また、FBG12の分散
特性をシミュレーションによって調整する場合には、伝
送路3のアイ開口劣化量が特定波長λにおいて最小に
なるように、FBG12の分散特性を定めることが好ま
しい
【0034】このとき、FBG12がWDM光信号5の
波長λの成分に発生させる分散D(λ)は、WDM光
信号5の波長λである成分に対してFBG12が与え
る分散D(λ)に、波長λにおける伝送路3の平
均分散値から波長λにおける伝送路3の平均分散値を減
じた差の40%〜60%である補正項を加えたものであ
ることが好ましい。ここで、λは、BER又はアイ開
口劣化量が最小になる波長である。即ち、FBG12が
WDM光信号5の波長λの成分に発生させる分散D
(λ)は、下記式(3)を満足するように定められて
いることが好ましい。 D(λ)+0.4{D(λ)−D(λ)}≦D(λ)≦D(λ )+0.6{D(λ)−D(λ)}. …(3)
【0035】本実施の形態において、FBG12がWD
M光信号5に与える分散D(λ)は、伝送路3でWD
M光信号5に発生する分散D(λ)と分散D(λ)
との和が積極的に0になるように定められているのでは
ないことに留意されるべきである。公開特許公報(特開
2001−197003)に開示されているように、伝
送帯域の全ての波長について、分散D(λ)と分散D
(λ)との和が0になる分散補償装置を実現すること
は、理論上は可能である。しかし、伝送帯域の全ての波
長について、分散D(λ)と分散D(λ)との和が
0になる分散補償装置は、現在のファイバ製造の技術水
準やコストの面からは実用的でない。
【0036】更に、光送信器1において分散補償を行う
場合には、DMF7の特性の非線型性に起因して、伝送
路3でWDM光信号5に発生する分散と、送信端分散補
償装置10がWDM光信号5に与える分散との和が0に
なってもBER及びアイ開口劣化量は最小にならない。
図5は、伝送路3のアイ開口劣化量が最小になるような
FBG12の分散(以下、「最適送信端分散補償量」と
いう。)の伝送路3の平均分散値依存性を示している。
図5には、伝送路3の伝送距離が2000km、300
0km、及び4000kmのそれぞれの場合について、
最適送信端分散補償量が示されている。最適送信端分散
補償量の算出は、シミュレーションによって行われてい
る。伝送距離に関わらず最適送信端分散補償量は、実質
的に伝送路3の平均分散値の線形関数であり、その傾き
は概ね−0.48である。更に、最適送信端分散補償量
の切片は0ではなく、伝送路3の平均分散値が0であっ
ても、最適送信端分散補償量は0でない。これは、伝送
路3でWDM光信号5に発生する分散D(λ)とFB
G12がWDM光信号5に与える分散D(λ)との和
に0になることは、BER及びアイ開口劣化量の向上の
点でも好適ではないことを示している。例えば、伝送路
3の伝送距離が3000kmであり、且つ、伝送路3が
WDM光信号5に与える分散が150ps/nmである
とき、最適送信端分散補償量は、−246ps/nmで
ある。
【0037】そこで、本実施の形態では、分散スロープ
の補償のコスト対効果を高めるために、FBG12の分
散D(λ)は、上述の式(1)又は式(2)が成立す
るように定められている。
【0038】このとき、FBG12の分散D(λ)
が、当該光伝送システムの伝送帯域内の特定波長λ
おいて、伝送路3の伝送特性が最適化された状態になる
ように調整され、更に、上述の式(3)を満足するよう
に定められることは、コスト対効果を高くしながら伝送
路3の伝送特性の向上が実現される点で好ましい。
【0039】「FBG12がWDM光信号5に与える分
散D(λ)は、伝送路3でWDM光信号5に発生する
分散D(λ)と分散D(λ)との和が積極的に0に
なるように定められているのではない」という記載は、
光受信器2で分散の補償が行われないことを意味してい
るのではない。光受信器2で分散補償が行われ、WDM
光信号5にトータルで与えられる分散が0になること
は、伝送特性の向上の上で好ましい。
【0040】図4は、本実施の形態のFBG12の分散
特性の設定の具体例を示している。伝送路3においてW
DM光信号5に発生する分散D(λ)は、波長λ
(=1546nm)において極大値150ps/nm
をとる。分散D(λ)に対応して、FBG12の分散
特性は、波長λ(=1546nm)において極小値を
とるように定められている。
【0041】更に、FBG12の分散特性は、波長λ
(=1546nm)において、受信端2aにおけるWD
M光信号5のアイ開口劣化量が最小になるように定めら
れている。波長λ(=1546nm)において伝送路
3がWDM光信号5に発生させる分散D(λ)は、
150ps/nmである。図5を参照すると、伝送距離
が3000kmであり、且つ、伝送路3がWDM光信号
5に発生させる分散D が150ps/nmであると
き、受信端2aにおけるWDM光信号5のアイ開口劣化
量が最小になるようなFBG12の分散補償量は、−2
46ps/nmである。そこで、FBG12の分散特性
は、波長λ(=1546nm)において、−246p
s/nmになるように定められている。即ち、 D(λ)=−246(ps/nm) である。
【0042】図4に示されている例では、FBG12の
分散特性は、伝送路3のアイ開口劣化量が最小になる波
長λと、FBG12の分散が極小値をとる波長λ
が一致し、いずれも1546nmであるように定められ
ているが、波長λと波長λ とは一致している必要は
ない。
【0043】更に、FBG12の分散D(λ)は、波
長λ(=1546nm)におけるFBG12の分散D
(λ)を用いて、 D(λ)=D(λ)+0.5{D(λ)−D(λ)} …(4 ) となるように定められている。
【0044】例えば、波長λ(=1576nm)にお
けるFBG12の分散D(λ)について考える。 D(λ)=−246(ps/nm), D(λ)=150(ps/nm), D(λ)=0(ps/nm), であり、かつ、分散D(λ)は、 D(λ)=D(λ)+0.5{D(λ)−D(λ)}, =−246+0.5(150−0), =−246+75, =−171(ps/nm), と定められている。このように定められているD(λ
)は、明らかに上述の式(3)を満足する。
【0045】図6は、FBG12の分散D(λ)が式
(4)に従って定められているときの、受信端2aにお
けるWDM光信号5のアイ開口劣化量を示している。但
し、図6には、当該光伝送システムの伝送帯域内にある
波長におけるアイ開口劣化量のみが示されている。図6
の実線に示されているように、FBG12の分散D
(λ)が式(4)に従って定められていることによ
り、受信端2aにおけるWDM光信号5のアイ開口劣化
量は、伝送帯域全体にわたって低く抑えることが可能で
ある。
【0046】図6の破線は、波長λ(=1546n
m)における分散補償量をアイ開口劣化量が最小となる
−246ps/nmとする条件の下、上述の文献
(1)、(2)、(3)に記載された技術によって実現
され得るアイ開口劣化量を示している。図6の破線は、
公知の技術では、波長λ(=1546nm)から離れ
た波長では、アイ開口劣化量が急激に増加し、最適な分
散の補償が行われていないことを示している。
【0047】以上に説明されているように、本実施の形
態の光伝送システムは、偏波インターリーブ多重技術の
適用が可能でありながら、分散の適切な補償によって良
好な伝送特性が得られ、且つ、そのコストを低減するこ
とが可能である。
【0048】本実施の形態では、伝送路3として、上に
凸の波長依存性を有する分散特性を有する伝送路が使用
されているが、これ以外の波長依存性を有する分散特性
を有する伝送路が伝送路3として使用され得る。伝送路
3の分散が、上に凸の波長依存性でない波長依存性を有
する場合でも、FBG12の分散特性は、当該光伝送シ
ステムの伝送帯域の任意の波長において、FBG12が
WDM光信号5に与える分散Dの分散スロープの符号
が、WDM光信号5が送信端1aから受信端2aに伝送
されたときに伝送路3がWDM光信号5に発生させる分
散Dの分散スロープの符号と逆になるように定められ
る。但し、伝送路3がWDM光信号5に発生させる分散
の分散スロープが0になる波長においては、FBG
12がWDM光信号5に発生させる分散Dの分散スロ
ープも実質的に0になるようにFBG12の分散特性は
定められる。
【0049】例えば、図7に示されているように、伝送
路3の分散が、波長に対して単調に増加する波長依存性
を有する場合、即ち、当該光伝送システムの伝送帯域の
任意の波長において伝送路3の分散スロープが正である
場合には、FBG12の分散特性は、FBG12の分散
スロープが負になるように、即ち、FBG12の分散が
波長に対して単調に減少する波長依存性を有するように
設定される。
【0050】また、図8に示されているように、伝送路
3の分散が、波長に対して単調に減少する波長依存性を
有する場合、即ち、当該光伝送システムの伝送帯域の任
意の波長において伝送路3の分散スロープが負である場
合には、FBG12の分散特性は、FBG12の分散ス
ロープが正になるように、即ち、FBG12の分散が波
長に対して単調に増加する波長依存性を有するように設
定される。
【0051】更に、図9に示されているように、伝送路
3の分散が、特定波長λで極小値を有する下に凸の波
長依存性を有する場合には、FBG12の分散は、特定
波長λで極大値を有する上に凸の波長依存性を有する
ように設定される。この場合でも、伝送路3がWDM光
信号5に発生させる分散Dの分散スロープが0になる
波長においては、FBG12がWDM光信号5に発生さ
せる分散Dの分散スロープも実質的に0になり、且
つ、当該光伝送システムの伝送帯域の任意の波長におい
て、FBG12がWDM光信号5に与える分散Dの分
散スロープの符号が、WDM光信号5が送信端1aから
受信端2aに伝送されたときに伝送路3がWDM光信号
5に発生させる分散Dの分散スロープの符号と逆にな
るように定められている。
【0052】伝送路3の分散がこれらのいずれの波長依
存性を有する場合でも、FBG12がWDM光信号5に
発生させる分散D(λ)は、当該光伝送システムの伝
送帯域内の特定波長λにおいて、伝送路3の伝送特性
が最適化された状態になるように調整されていることが
好ましい。上述のように、「伝送路3の伝送特性が最適
化されている」状態とは、「受信端2aにおけるBER
(Bit Error Rate:符号誤り率)が最小値をとる」状態
を意味する。「受信端2aにおけるBERが最小値をと
る」状態は、「伝送路3のアイ開口劣化量が最小であ
る」状態と実質的に等価であるから、「伝送路3の伝送
特性が最適化されている」状態とは、「伝送路3のアイ
開口劣化量が最小である」状態と言い換えることもでき
る。この場合、FBG12がWDM光信号5の波長λの
成分に発生させる分散D(λ)は、更に、上述の式
(3)を満足するように定められていることが好まし
い。
【0053】また、本実施の形態において、光サーキュ
レータ11とFBG12とを含んで構成されている送信
端分散補償装置10の代わりに、他の構成を有する分散
補償装置が使用され得る。例えば、図10に示されてい
るように、FBG12の分散特性と同一の分散特性を有
する分散補償ファイバ10’が、送信端分散補償装置1
0の代わりに使用され得る。
【0054】
【発明の効果】本発明により、光信号の分散の適切な補
償によってBER(Bit Error Rate:符号誤り率)、及
びアイ開口劣化量のような伝送特性を良好にするととも
に、そのコストを低減することが可能なWDM光伝送シ
ステムが提供される。
【0055】特に、本発明の他の目的は、偏波インター
リーブ多重技術の適用が可能でありながら、光信号の分
散の適切な補償によって良好な伝送特性が実現可能であ
り、且つ、そのコストを低減することが可能なWDM光
伝送システムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による光伝送システムの実施の
一形態を示す。
【図2】図2は、伝送路3及び送信端分散補償装置10
の分散特性を示す。
【図3】図3は、FBG12の構成を説明するための図
である。
【図4】図4は、送信端分散補償装置10に含まれるF
BG12の分散特性を設定の具体例を示している。
【図5】図5は、FBG12の最適送信端分散補償量の
伝送路3の平均分散値依存性を示している。
【図6】図6は、受信端2aにおけるWDM光信号5の
アイ開口劣化量を示す。
【図7】図7は、伝送路3及び送信端分散補償装置10
の分散特性の他の例を示す。
【図8】図8は、伝送路3及び送信端分散補償装置10
の分散特性の更に他の例を示す。
【図9】図9は、伝送路3及び送信端分散補償装置10
の分散特性の更に他のを示す。
【図10】図10は、本発明による光伝送システムの実
施の一形態の変形例を示す。
【符号の説明】
1:光送信器 2:光受信器 3:光伝送路 4〜4:光入力信号 5:WDM光信号 6〜6:光出力信号 7:DMF 8:中継器 9:光合波器 10:送信端分散補償装置 10’:分散補償ファイバ 11:光サーキュレータ 12:FBG

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の伝送帯域を有する波長分割多重光
    伝送システムであって、 前記伝送帯域内の波長を有する複数の光入力信号を合波
    (Multiplex)してWDM光信号を生成する光合波器
    と、 前記WDM光信号に分散補償を行って送信端に出力する
    送信端分散補償装置と、 前記WDM光信号を前記送信端から受信端に伝送する伝
    送路と、 前記受信端において前記WDM光信号を受信する受信器
    とを備え、 前記WDM光信号を前記送信端から受信端に伝送する間
    に前記伝送路が前記WDM光信号に与える伝送路分散値
    をDとしたとき、前記送信端分散補償装置が前記WD
    M光信号に与える補償分散値Dは、前記伝送帯域内に
    ある任意の波長λについて、dD/dλ≠0のとき、 【数1】 が成り立ち、dD/dλ=0のとき、dD/dλ=
    0となるように定められた波長分割多重光伝送システ
    ム。
  2. 【請求項2】 所定の伝送帯域を有する波長分割多重光
    伝送システムであって、 前記伝送帯域内の波長を有する複数の光入力信号を合波
    (Multiplex)してWDM光信号を生成する光合波器
    と、 前記WDM光信号に分散補償を行って送信端に出力する
    送信端分散補償装置と、 前記WDM光信号を前記送信端から受信端に伝送する伝
    送路と、 前記受信端において前記WDM光信号を受信する受信器
    とを備え、 前記WDM光信号を前記送信端から受信端に伝送する間
    に前記伝送路が前記WDM光信号に与える伝送路分散値
    は、前記伝送帯域内の所定の特定波長λにおいて
    極大となり、 前記送信端分散補償装置が前記WDM光信号に与える補
    償分散値Dは、前記特定波長λにおいて極小となる
    波長分割多重伝送システム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の波長分割多重伝送シス
    テムにおいて、 前記送信端分散補償装置は、 光サーキュレータと、 前記光サーキュレータに接続されているファイバブラッ
    ググレーティング(FBG)とを含み、 前記光サーキュレータは、前記WDM光信号を前記光合
    波器から受けとって前記ファイバブラッググレーティン
    グの入出力端に出力し、 前記ファイバブラッググレーティングは、前記WDM光
    信号に前記分散補償を行って前記入出力端から出力し、 前記光サーキュレータは、前記入出力端から出力された
    前記WDM光信号を前記伝送路に出力し、 前記ファイバブラッググレーティングの前記入出力端か
    らの距離xと、前記距離xにおけるグレーティングピッ
    チΛとの関係は、 前記Λを横軸、前記xを縦軸にした場合に、Λ<Λ
    おいて上に凸の関数となり、 Λ=Λにおいて変極点を持ち、 Λ<Λにおいて下に凸の関数となるように定められた
    波長分割多重伝送システム。
  4. 【請求項4】 所定の伝送帯域を有する波長分割多重光
    伝送システムであって、 前記伝送帯域内の波長を有する複数の光入力信号を合波
    (Multiplex)してWDM光信号を生成する光合波器
    と、 前記WDM光信号に分散補償を行って送信端に出力する
    送信端分散補償装置と、 前記WDM光信号を前記送信端から受信端に伝送する伝
    送路と、 前記受信端において前記WDM光信号を受信する受信器
    とを備え、 前記WDM光信号を前記送信端から受信端に伝送する間
    に前記伝送路が前記WDM光信号に与える伝送路分散値
    は、前記伝送帯域内の所定の特定波長λにおいて
    極小となり、 前記送信端分散補償装置が前記WDM光信号に与える補
    償分散値Dは、前記特定波長λにおいて極大となる
    波長分割多重伝送システム。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれか一に記
    載の波長分割多重伝送システムにおいて、 前記補償分散値Dは、前記伝送路分散値Dと前記補
    償分散値Dとの和が0でない値になるように積極的に
    定められた波長分割多重伝送システム。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項4のいずれか一に記
    載の波長分割多重伝送システムにおいて、 前記補償分散値は、前記WDM光信号の前記受信端にお
    けるBER(Bit Error Rate)が、前記伝送帯域内の所
    定の波長λにおいて最小になるように定められた波長
    分割多重伝送システム。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項4のいずれか一に記
    載の波長分割多重伝送システムにおいて、 前記補償分散値は、前記WDM光信号の前記受信端にお
    けるアイ開口劣化量が、前記伝送帯域内の所定の波長λ
    において最小になるように定められた波長分割多重伝
    送システム。
  8. 【請求項8】 請求項6又は請求項7に記載の波長分割
    多重伝送システムにおいて、 前記補償分散値の波長λにおける値D(λ)は、 D(λ)+0.4{D(λ)−D(λ)}≦
    (λ)≦D(λ )+0.6{D(λ)−D
    (λ)}, が成立するように定められた波長分割多重伝送システ
    ム。
  9. 【請求項9】 光サーキュレータと、 前記光サーキュレータに接続されているファイバブラッ
    ググレーティング(FBG)とを備え、 前記光サーキュレータは、第1端子においてWDM光信
    号を受けとって前記ファイバブラッググレーティングの
    入出力端に出力し、 前記ファイバブラッググレーティングは、前記WDM光
    信号に前記分散補償を行って前記入出力端から出力し、 前記光サーキュレータは、前記入出力端から出力された
    前記WDM光信号を第2端子に出力し、 前記ファイバブラッググレーティングの前記入出力端か
    らの距離xと、前記距離xにおけるグレーティングピッ
    チΛとの関係は、 前記Λを横軸、前記xを縦軸にした場合に、Λ<Λ
    おいて上に凸の関数となり、 Λ=Λにおいて変極点を持ち、 Λ<Λにおいて下に凸の関数となるように定められた
    分散補償装置。
  10. 【請求項10】 (a)所定の伝送帯域内の波長を有す
    る複数の光入力信号を合波(Multiplex)してWDM光
    信号を生成するステップと、 (b)前記WDM光信号に分散補償を行って送信端に出
    力するステップと、 (c)伝送路によって前記WDM光信号を前記送信端か
    ら受信端に伝送するステップとを備え、 前記WDM光信号を前記送信端から受信端に伝送する間
    に前記伝送路が前記WDM光信号に与える伝送路分散値
    をDとしたとき、前記分散補償によって前記WDM光
    信号に与えられる補償分散値Dは、前記伝送帯域内に
    ある任意の波長λについて、dD/dλ≠0のとき、 【数2】 が成り立ち、dD/dλ=0のとき、dD/dλ=
    0となるように定められた光通信方法。
JP2002026071A 2002-02-01 2002-02-01 波長分割多重光伝送システム、及び光通信方法 Expired - Fee Related JP3937141B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026071A JP3937141B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 波長分割多重光伝送システム、及び光通信方法
US10/356,545 US7194208B2 (en) 2002-02-01 2003-02-03 Wavelength-division multiplexing optical transmission system and optical communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026071A JP3937141B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 波長分割多重光伝送システム、及び光通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229817A true JP2003229817A (ja) 2003-08-15
JP3937141B2 JP3937141B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=27748024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026071A Expired - Fee Related JP3937141B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 波長分割多重光伝送システム、及び光通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7194208B2 (ja)
JP (1) JP3937141B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021234776A1 (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 日本電信電話株式会社 光伝送システム及び光伝送方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050185967A1 (en) * 2003-05-15 2005-08-25 Fujitsu Limited Optical repeating apparatus, optical network system, optical network design supporting apparatus and design supporting method
US8503881B1 (en) * 2007-04-06 2013-08-06 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Systems for extending WDM transmission into the O-band

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2161612B (en) 1984-07-11 1988-02-03 Stc Plc Optical fibre transmission systems
JPS6218131A (ja) 1985-07-17 1987-01-27 Nec Corp 波長多重光通信システム
US5214391A (en) * 1989-12-06 1993-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Demodulation apparatus having multipath detector for selecting a first or second demodulator
US5283531A (en) * 1989-12-06 1994-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Demodulation apparatus incorporating adaptive equalizer for digital communication
US5159282A (en) * 1989-12-06 1992-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Demodulation apparatus incorporating adaptive equalizer for digital communication
US5701188A (en) * 1995-03-15 1997-12-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Chromatic dispersion compensator and chromatic dispersion compensating optical communication system
JPH08331049A (ja) 1995-03-27 1996-12-13 Hitachi Cable Ltd 長距離光伝送システム
JPH08279781A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Fujitsu Ltd 中継装置、端局装置および受信機
JPH0946318A (ja) 1995-08-01 1997-02-14 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送システム及び該伝送システムに用いる光送信装置
JPH1039154A (ja) 1996-07-22 1998-02-13 Oki Electric Ind Co Ltd 光パルス圧縮装置
US6078418A (en) * 1997-08-12 2000-06-20 Lucent Technologies Inc. Wavelength locking of variable dispersive elements
EP0923204B1 (de) * 1997-12-11 2005-02-23 Alcatel Optischer Empfänger für den empfang von digital übertragenen Daten
JPH11284263A (ja) 1998-01-30 1999-10-15 Hitachi Cable Ltd 超広帯域波長分散補償デバイス,およびそれを用いた光通信システム
JPH11275020A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送システム及び波長多重光伝送システムに使用される光デバイス用損失差補償器の設計方法並びに波長多重光伝送システムの構築方法
US6542275B1 (en) * 1998-06-29 2003-04-01 Ciena Corporation Dispersion compensating element having substantially uniform spectral nonlinearity
JP3312885B2 (ja) 1998-07-10 2002-08-12 日本電信電話株式会社 光伝送システム
JP2000221338A (ja) 1999-02-03 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp 2次関数型光導波路グレーティング、位相マスクおよび分散スロープ補償回路
US6307988B1 (en) * 1999-02-18 2001-10-23 Lucent Technologies Inc. Optical fiber communication system incorporating automatic dispersion compensation modules to compensate for temperature induced variations
JP3771738B2 (ja) 1999-03-05 2006-04-26 富士通株式会社 波長多重光伝送システム
JP3440895B2 (ja) * 1999-09-09 2003-08-25 日本電気株式会社 分散補償装置
JP3557134B2 (ja) 1999-09-28 2004-08-25 富士通株式会社 光送信装置、波長分割多重方式光信号生成方法およびチャネル増設方法
US6532330B1 (en) * 1999-11-04 2003-03-11 Lucent Technologies Inc. Dispersion managed optical transmission line and method for making same
US6519065B1 (en) * 1999-11-05 2003-02-11 Jds Fitel Inc. Chromatic dispersion compensation device
JP2001183714A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Kddi Corp 光波形整形装置
JP2001197003A (ja) 2000-01-11 2001-07-19 Fujitsu Ltd 分散補償装置および方法
JP3721036B2 (ja) 2000-01-20 2005-11-30 幹夫 高原 長距離波長分割多重伝送システム
JP2001215346A (ja) * 2000-02-07 2001-08-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送路および光伝送システム
JP3609008B2 (ja) 2000-06-13 2005-01-12 日本電信電話株式会社 光伝送路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021234776A1 (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 日本電信電話株式会社 光伝送システム及び光伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3937141B2 (ja) 2007-06-27
US7194208B2 (en) 2007-03-20
US20030215237A1 (en) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011290B2 (ja) 分散補償方法、分散補償装置および光伝送システム
US6366728B1 (en) Composite optical fiber transmission line method
US7254341B2 (en) System and method for dispersion compensation in an optical communication system
Ramachandran et al. All-fiber grating-based higher order mode dispersion compensator for broad-band compensation and 1000-km transmission at 40 Gb/s
US6043914A (en) Dense WDM in the 1310 nm band
CA2441065A1 (en) Method and system for dispersion maps and enhanced distributed gain effect in long haul telecommunications
JPH1155181A (ja) 波長多重光伝送システム
JPH11331074A (ja) 分散補償システム及び分散補償方法
US6567577B2 (en) Method and apparatus for providing chromatic dispersion compensation in a wavelength division multiplexed optical transmission system
Srikant Broadband dispersion and dispersion slope compensation in high bit rate and ultra long haul systems
US20020114034A1 (en) Split wave method and apparatus for transmitting data in long-haul optical fiber systems
US7187868B2 (en) Wavelength division multiplexing optical transmission system using a spectral inversion device
JPH11103286A (ja) 波長多重光伝送装置
US6917743B2 (en) Optical fiber, optical transmission line, and optical communications system
GB2395386A (en) Optical WDM system with chromatic dispersion compensation
US20020159119A1 (en) Method and system for providing dispersion and dispersion slope compensation
Gnauck et al. Dispersion and dispersion-slope compensation of NZDSF for 40-Gb/s operation over the entire C band
JP2003229817A (ja) 波長分割多重光伝送システム、及び光通信方法
US7539417B2 (en) Optical transmission system
JPWO2011027434A1 (ja) 通信システム,分散スロープ付与器および通信方法
US6724956B2 (en) Method and apparatus for providing dispersion compensation
US6823123B2 (en) Method and apparatus for providing dispersion compensation
JP3727520B2 (ja) 波長多重伝送システム
JP2000357992A (ja) 光伝送路及び光伝送システム
US6792209B1 (en) Method and system for reducing non-linear cross talk in low dispersion optical fiber

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees