JP2003229255A - 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003229255A
JP2003229255A JP2002026219A JP2002026219A JP2003229255A JP 2003229255 A JP2003229255 A JP 2003229255A JP 2002026219 A JP2002026219 A JP 2002026219A JP 2002026219 A JP2002026219 A JP 2002026219A JP 2003229255 A JP2003229255 A JP 2003229255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting layer
layer
organic electroluminescence
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002026219A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Sakakibara
孝久 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002026219A priority Critical patent/JP2003229255A/ja
Publication of JP2003229255A publication Critical patent/JP2003229255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチカラーやフルカラーの表示が行える有
機エレクトロルミネッセンス装置が簡単に製造できると
共に、特性の良い発光が行える有機エレクトロルミネッ
センス装置が得られるようにする。 【解決手段】 第1電極11と、発光層13R,G,B を含む1
以上の有機層と、第2電極14とを有する有機エレクトロ
ルミネッセンス素子がディスプレイ用基板10の上に複数
設けられた有機エレクトロルミネッセンス装置を製造す
るにあたり、転写用基板20に設けられた光触媒層22の適
当な位置に光を照射して、光触媒層上に発光層用溶液13
R,G,B'を選択的に付与し、この発光層用溶液を転写用基
板からディスプレイ用基板に転写させて、ディスプレイ
用基板に形成する有機エレクトロルミネッセンス素子の
発光層を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、第1電極と、発
光層を含む1以上の有機層と、第2電極とを有する有機
エレクトロルミネッセンス素子がディスプレイ用基板の
上に複数設けられた有機エレクトロルミネッセンス装置
の製造方法に係り、上記のような有機エレクトロルミネ
ッセンス装置の製造が容易に行え、特に、色彩の異なっ
た発光を行う2種以上の有機エレクトロルミネッセンス
素子を設けることが容易に行えるようにした点に特徴を
有するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報機器の多様化等にともなっ
て、従来より一般に使用されているCRTに比べて消費
電力が少なく容積の小さい平面表示装置のニーズが高ま
り、このような平面表示装置の一つとして、エレクトロ
ルミネッセンス素子からなる複数の画素が設けられた有
機エレクトロルミネッセンス装置が注目されている。
【0003】ここで、上記のエレクトロルミネッセンス
素子は、使用する材料によって無機エレクトロルミネッ
センス素子と有機エレクトロルミネッセンス素子とに大
別される。
【0004】ここで、無機エレクトロルミネッセンス素
子は、一般に発光部に高電界を作用させ、電子をこの高
電界中で加速して発光中心に衝突させ、これにより発光
中心を励起させて発光させるようになっている。
【0005】これに対し、有機エレクトロルミネッセン
ス素子は、電子注入電極とホール注入電極とからそれぞ
れ電子とホールとを発光層内に注入し、このように注入
された電子とホールとを再結合させて、有機分子を励起
状態にし、この有機分子が励起状態から基底状態に戻る
ときに発光するようになっており、無機エレクトロルミ
ネッセンス素子に比べて、低い電圧で駆動できるという
利点がある。
【0006】また、有機エレクトロルミネッセンス素子
の場合には、発光材料である螢光物質を選択することに
よって適当な色彩に発光する発光素子を得ることがで
き、マルチカラーやフルカラーの表示装置として利用で
きるという利点がある。
【0007】ここで、上記のような有機エレクトロルミ
ネッセンス素子がディスプレイ用基板の上に複数設けら
れた有機エレクトロルミネッセンス装置を製造する場
合、上記の電極や、発光層等の有機層をパターニングす
ることが必要になる。
【0008】そして、従来においては、電極や発光層等
の有機層をパターニングするにあたり、フォトリソグラ
フィーや、複雑なパターン成膜装置や、インクジェット
法等によってパターニングを行うようにしていたが、コ
ストが高く付いたり、生産性が悪い等の問題があった。
【0009】また、近年においては、特開2001−2
57073号公報に示されるように、基体上に形成され
た第1電極の上に酸化チタン等の光触媒材料を含む光触
媒含有層を設け、この光触媒含有層をパターン状に露光
して濡れ性の異なるパターンを形成し、光触媒含有層の
露光部分に発光層形成液を塗布し、パターニングされた
発光層を形成することが提案されている。
【0010】しかし、このようにして発光層を形成した
場合、第1電極と発光層との間に酸化チタン等の光触媒
材料を含む光触媒含有層が残り、有機エレクトロルミネ
ッセンス素子の発光特性が低下し、特に、屋外等で使用
すると、紫外線等の作用によって酸化チタン等の光触媒
材料が反応し、有機エレクトロルミネッセンス素子の発
光特性が大きく低下するという問題があった。
【0011】さらに、上記のようにして発光層を形成す
る場合、1種類の発光層しか形成することができず、色
彩の異なった発光を行う2種以上の発光層を設けて、マ
ルチカラーやフルカラーの表示装置を得ることは非常に
困難であった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、第1電極
と、発光層を含む1以上の有機層と、第2電極とを有す
る有機エレクトロルミネッセンス素子がディスプレイ用
基板の上に複数設けられた有機エレクトロルミネッセン
ス装置を製造する場合における上記のような様々な問題
を解決することを課題とするものである。
【0013】すなわち、この発明においては、上記のよ
うな有機エレクトロルミネッセンス装置の製造が容易に
行えるようにし、特に、ディスプレイ用基板上に色彩の
異なった発光を行う2種以上の有機エレクトロルミネッ
センス素子を設けることが容易に行え、マルチカラーや
フルカラーの表示が行える有機エレクトロルミネッセン
ス装置が簡単に得られるようにすると共に、第1電極と
発光層との間に光触媒含有層等が残るということがな
く、特性の良い発光が行えるようにすることを課題とす
るものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明においては、上
記のような課題を解決するため、第1電極と、発光層を
含む1以上の有機層と、第2電極とを有する有機エレク
トロルミネッセンス素子がディスプレイ用基板の上に複
数設けられた有機エレクトロルミネッセンス装置を製造
するにあたり、光照射によって親水性が変化する光触媒
層が設けられた転写用基板を用い、この転写用基板にお
ける光触媒層の適当な位置に光を照射し、照射部分と非
照射部分とにおける親水性の差により上記の光触媒層上
に発光層用溶液を選択的に付与し、このように選択的に
付与された発光層用溶液を転写用基板から上記のディス
プレイ用基板に転写させて、ディスプレイ用基板に形成
する有機エレクトロルミネッセンス素子における発光層
を設けるようにしたのである。
【0015】そして、この発明のように、転写用基板に
おける光触媒層の適当な位置に光を照射して、この光触
媒層上に発光層用溶液を選択的に付与し、このように選
択的に付与された発光層用溶液を転写用基板から上記の
ディスプレイ用基板に転写させて、ディスプレイ用基板
に形成する有機エレクトロルミネッセンス素子における
発光層を設けるようにすると、発光層をパターニングさ
せて設けることが容易に行えるようになる。
【0016】また、この発明のようにして有機エレクト
ロルミネッセンス装置を製造すると、上記の特開200
1−257073号公報に示されるもののように、発光
層の下に光触媒層が残って有機エレクトロルミネッセン
ス素子の発光特性が低下するということもなく、特性の
良い発光が行えるようになる。
【0017】また、この発明のようにして有機エレクト
ロルミネッセンス装置を製造する場合においては、転写
用基板における光触媒層上に選択的に付与する発光層用
溶液の種類を変化させて、各発光層用溶液を転写用基板
からディスプレイ用基板に転写させる操作を複数回行う
ことにより、ディスプレイ用基板上に、色彩の異なった
発光を行う発光層が設けられた2種以上の有機エレクト
ロルミネッセンス素子を簡単に形成することができ、マ
ルチカラーやフルカラーの表示が行える有機エレクトロ
ルミネッセンス装置を簡単に製造できるようになる。
【0018】なお、この発明において、上記の転写用基
板における光触媒層に使用する光触媒材料としては、上
記の特開2001−257073号公報に示されるもの
と同様のものを用いることができ、例えば、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、酸化スズ等の金属酸化物を用いることが
できる。
【0019】また、この発明において、上記の転写用基
板における光触媒層の適当な位置に光を照射させるにあ
たっては、紫外線ランプ等から照射された光を適当なパ
ターンが形成されたマスク部材を介して上記の光触媒層
に照射させるようにしたり、紫外線レーザー等を走査さ
せて光触媒層の適当な位置に光を照射させる等の方法を
用いることができる。
【0020】
【実施例】以下、この発明の実施例に係る有機エレクト
ロルミネッセンス装置の製造方法を添付図面に基づいて
具体的に説明する。
【0021】この実施例においては、図1に示すよう
に、ディスプレイ用基板10としてアクティブタイプの
TFT基板を用い、このディスプレイ用基板10の表面
にITO(インジウム・スズ酸化物)で構成されて厚み
が100nmになった透明な画素用の第1電極11を複
数設けると共に、このように第1電極11が設けられた
このディスプレイ用基板10の上に、ポリエチレンジオ
キシチオフェンとホリスチレンスルホネートとの混合溶
液をスピンコート法により塗布し、これを硬化させて、
上記の各第1電極11上における厚みが100nmにな
ったホール注入層12を形成した。
【0022】一方、転写用基板20としては、図2に示
すように、アナターゼ型チタニアゾルとフルオロアルコ
キシシランと塩酸とイソプロピルアルコールとの混合溶
液をスピンコート法によりガラス基板21の表面に塗布
した後、これを150℃で10分間乾燥させて、ガラス
基板21の表面に膜厚が約100nmになった光触媒層
22を設けたものを用いた。
【0023】そして、図3に示すように、転写用基板2
0に設けられた上記の光触媒層22の上に、適当なパタ
ーンで開口部23aが設けられたマスク部材23をセッ
トし、このマスク部材23に設けられた開口部23aを
通して上記の光触媒層22の適当な位置に、水銀灯(図
示せず)から波長が365nm、出力が100mW/c
2 の紫外線を40秒間照射して、紫外線が照射された
光触媒層22の部分の親水性を高めた。
【0024】次いで、この転写用基板20をポリパラフ
ェニレンビニレン前駆体にローダミンを含有させた赤色
発光層用溶液中に浸漬させて引き上げ、図4に示すよう
に、この転写用基板20において、上記のように紫外線
が照射されて親水性が高くなった光触媒層22の各部分
に上記の赤色発光層用溶液13R’を供給した。
【0025】そして、図5に示すように、上記のように
転写用基板20における光触媒層22に供給された各赤
色発光層用溶液13R’が上記のディスプレイ用基板1
0に設けられた適当な位置における第1電極11の上に
位置するようにして、転写用基板20に供給された各赤
色発光層用溶液13R’をディスプレイ用基板10の第
1電極11上に設けられたホール注入層12に押し付
け、適当な位置における第1電極11上に設けられたホ
ール注入層12の上に、上記の各赤色発光層用溶液13
R’を転写させた。
【0026】その後、このように赤色発光層用溶液13
R’が転写されたディスプレイ用基板10を真空下にお
いて200℃で1時間加熱して、上記の赤色発光層用溶
液13R’を硬化させ、図6に示すように、適当な位置
における第1電極11上に設けられたホール注入層12
の上に、それぞれ厚みが約100nmになった赤色発光
層13Rを形成した。
【0027】また、このようにしてディスプレイ用基板
10の適当な位置における第1電極11に対応するよう
にしてホール注入層12の上に赤色発光層13Rを形成
した後は、図7に示すように、ポリパラフェニレンビニ
レン前駆体にキナクリドンを含有させた緑色発光層用溶
液を用い、上記の赤色発光層13Rの場合と同様にし
て、ディスプレイ用基板10に設けられた適当な第1電
極11の上におけるホール注入層12上に、緑色発光層
13Gを赤色発光層13Rの隣に位置するようにして形
成し、さらにフェニレンとビス(サルフォナトプロポキ
シ)フェニレンのコポリマーからなる青色発光層用溶液
を用い、ディスプレイ用基板10に設けられた適当な第
1電極11の上におけるホール注入層12上に、青色発
光層13Bを上記の緑色発光層13Gの隣に位置するよ
うにして形成した。
【0028】次いで、このように赤色発光層13Rと緑
色発光層13Gと青色発光層13Bとが形成されたディ
スプレイ用基板10の上に、真空蒸着法によりLiF層
とAl層からなる第2電極14を形成して、有機エレク
トロルミネッセンス装置を製造した。なお、赤色発光層
13Rと緑色発光層13Gと青色発光層13Bとの上に
形成された上記の第2電極14においては、LiF層の
膜厚が約3nm、Al層の膜厚が約200nmになって
いた。
【0029】このようにして有機エレクトロルミネッセ
ンス装置を製造すると、フルカラーの表示が行える有機
エレクトロルミネッセンス装置が簡単に得られるように
なった。
【0030】また、このようにして製造した有機エレク
トロルミネッセンス装置を駆動させると、上記の赤色発
光層13Rと緑色発光層13Gと青色発光層13Bとに
おいて各色の発光が効率よく行われ、良好なフルカラー
の表示が行えた。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明において
は、第1電極と、発光層を含む1以上の有機層と、第2
電極とを有する有機エレクトロルミネッセンス素子がデ
ィスプレイ用基板の上に複数設けられた有機エレクトロ
ルミネッセンス装置を製造するにあたり、転写用基板に
おける光触媒層の適当な位置に光を照射して、この光触
媒層上に発光層用溶液を選択的に付与し、このように選
択的に付与された発光層用溶液を転写用基板からディス
プレイ用基板に転写させて、ディスプレイ用基板に形成
する有機エレクトロルミネッセンス素子における発光層
を設けるようにしたため、発光層をパターニングさせて
設けることが容易に行えるようになり、また特開200
1−257073号公報に示されるもののように、発光
層の下に光触媒層が残って有機エレクトロルミネッセン
ス素子の発光特性が低下するということもなく、特性の
良い発光が行えるようになった。
【0032】また、この発明に示すようにして有機エレ
クトロルミネッセンス装置を製造するにあたり、転写用
基板における光触媒層上に選択的に付与する発光層用溶
液の種類を変化させて、各発光層用溶液を転写用基板か
らディスプレイ用基板に転写させる操作を複数回行う
と、ディスプレイ用基板上に、色彩の異なった発光を行
う発光層が設けられた2種以上の有機エレクトロルミネ
ッセンス素子を簡単に形成することができ、マルチカラ
ーやフルカラーの表示が行える有機エレクトロルミネッ
センス装置を簡単に製造できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る有機エレクトロルミネ
ッセンス装置の製造方法において、ディスプレイ用基板
の表面に画素用の第1電極を設けた状態を示した断面説
明図である。
【図2】同実施例において使用した転写用基板の断面説
明図である。
【図3】同実施例において、上記の転写用基板の表面に
設けられた光触媒層の適当な位置に紫外線を照射して、
紫外線が照射された光触媒層の部分の親水性を高める状
態を示した断面説明図である。
【図4】同実施例において、上記のように紫外線が照射
されて親水性が高くなった光触媒層の各部分に赤色発光
層用溶液を供給した状態を示した断面説明図である。
【図5】同実施例において、転写用基板の光触媒層に供
給された各赤色発光層用溶液を、ディスプレイ用基板の
適当な位置における第1電極上に設けられたホール注入
層に押し付けて転写させる状態を示した断面説明図であ
る。
【図6】同実施例において、上記のようにホール注入層
に転写された赤色発光層用溶液を硬化させて、ディスプ
レイ用基板の適当な位置における第1電極上に設けられ
たホール注入層の上に赤色発光層を形成した状態を示し
た断面説明図である。
【図7】同実施例において、ディスプレイ用基板に設け
られた第1電極上におけるホール注入層の上に、赤色発
光層と緑色発光層と青色発光層とを順番に設けた状態を
示した断面説明図である。
【図8】同実施例において製造した有機エレクトロルミ
ネッセンス装置の断面説明図である。
【符号の説明】
10 ディスプレイ用基板 11 第1電極 12 ホール注入層 13R 赤色発光層 13G 緑色発光層 13B 青色発光層 14 第2電極 20 転写用基板 22 光触媒層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1電極と、発光層を含む1以上の有機
    層と、第2電極とを有する有機エレクトロルミネッセン
    ス素子がディスプレイ用基板の上に複数設けられた有機
    エレクトロルミネッセンス装置を製造するにあたり、光
    照射によって親水性が変化する光触媒層が設けられた転
    写用基板を用い、この転写用基板における光触媒層の適
    当な位置に光を照射し、照射部分と非照射部分とにおけ
    る親水性の差により上記の光触媒層上に発光層用溶液を
    選択的に付与し、このように選択的に付与された発光層
    用溶液を転写用基板から上記のディスプレイ用基板に転
    写させて、ディスプレイ用基板に形成する有機エレクト
    ロルミネッセンス素子における発光層を設けたことを特
    徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した有機エレクトロルミ
    ネッセンス装置の製造方法において、上記の転写用基板
    における光触媒層上に選択的に付与する発光層用溶液の
    種類を変化させて、各発光層用溶液を転写用基板からデ
    ィスプレイ用基板に転写させる操作を複数回行って、上
    記のディスプレイ用基板上に、色彩の異なった発光を行
    う発光層が設けられた2種以上の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子を形成することを特徴とする有機エレクト
    ロルミネッセンス装置の製造方法。
JP2002026219A 2002-02-04 2002-02-04 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 Pending JP2003229255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026219A JP2003229255A (ja) 2002-02-04 2002-02-04 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026219A JP2003229255A (ja) 2002-02-04 2002-02-04 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003229255A true JP2003229255A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27748125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026219A Pending JP2003229255A (ja) 2002-02-04 2002-02-04 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003229255A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6949328B2 (en) * 2002-09-18 2005-09-27 Dai Nippon Printing Co, Ltd Method for manufacturing electroluminescent element
JP2007035347A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sharp Corp 機能基板、その製造方法、エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法
JP2012146444A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機エレクトロニクスデバイスの製造方法及び有機エレクトロニクスデバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6949328B2 (en) * 2002-09-18 2005-09-27 Dai Nippon Printing Co, Ltd Method for manufacturing electroluminescent element
JP2007035347A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sharp Corp 機能基板、その製造方法、エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法
JP4564897B2 (ja) * 2005-07-25 2010-10-20 シャープ株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
JP2012146444A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機エレクトロニクスデバイスの製造方法及び有機エレクトロニクスデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11024679B2 (en) Color filter substrate having a filter layer disposed on quantum dot layer
TWI355862B (en) Methods for producing full-color organic electrolu
US7012280B2 (en) Organic electroluminescence display device fabricating method of the same
WO2017206216A1 (zh) Oled显示装置
KR101308750B1 (ko) 유기전계발광소자의 제조방법
CN104183616B (zh) 发光显示装置
KR102024696B1 (ko) 유기발광소자, 이를 포함하는 유기발광 표시패널 및 유기발광 표시패널의 제조방법
JP4340405B2 (ja) 有機el素子の製造方法及び有機el素子
JP2003036974A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR102096887B1 (ko) 유기발광 표시장치 및 그것의 제조 방법
JP2005174726A (ja) 有機el素子及びその形成方法
JP2003317960A (ja) エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法及び電子機器
US7553208B2 (en) Manufacturing method of organic electroluminescence display device
KR101296651B1 (ko) 유기전계발광 소자의 제조방법
JP2005158584A (ja) パターン形成方法及び表示装置の製造方法
JP2009070704A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2003229255A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
KR20080003079A (ko) 유기발광소자 및 그 제조방법
KR102206329B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
JP2002231446A (ja) El素子の製造方法
JP4495952B2 (ja) 有機el表示装置及びその駆動方法
KR100592392B1 (ko) 유기 전계발광표시소자 및 그 제조방법
CN112420942A (zh) 掩膜板、有机显示器件及其制备方法
JP2003229247A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP3533496B2 (ja) 電界発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401