JP2003229094A - 水平対向放電型平板ランプ - Google Patents

水平対向放電型平板ランプ

Info

Publication number
JP2003229094A
JP2003229094A JP2003008952A JP2003008952A JP2003229094A JP 2003229094 A JP2003229094 A JP 2003229094A JP 2003008952 A JP2003008952 A JP 2003008952A JP 2003008952 A JP2003008952 A JP 2003008952A JP 2003229094 A JP2003229094 A JP 2003229094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
discharge
chip
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003008952A
Other languages
English (en)
Inventor
Ki-Young Kim
起 永 金
H-Bin Park
亨 彬 朴
Seoung-Jae Im
承 宰 任
Ji-Hyun Hong
▲堤▼ 賢 洪
Yoon-Jung Lee
潤 瀞 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003229094A publication Critical patent/JP2003229094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/046Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定した放電と高輝度を有する水平対向放電
型平板ランプを提供する。 【解決手段】 所定間隔をおいて互いに対向するように
配された前面基板及び背面基板と、前記前面基板及び背
面基板間に設けられて放電ガスが満たされる密閉された
放電空間を形成する壁体と、前記前面基板及び背面基板
の対向面にそれぞれ設けられる多数の電極とを備え、前
記前面電極及び背面電極は互いにずれるように配される
ストライプ状の電極であることを特徴とする。よって、
放電電極間の距離が長くなり、併せてストライプ状の側
面から延びたチップ電極とそれに対応する電極のチップ
電極とが形成されない部分との数多くの微小放電が起こ
って電流の集中現象が防止されて均一な放電現象が起
き、また輝度も向上するメリットがある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水平対向放電型平板
ランプに係り、一層詳細には前面基板及び背面基板に電
極が互いにずれるように配することにより安定した放電
を起こし、輝度を向上させた水平対向放電型平板ランプ
に関する。
【0002】
【従来の技術】主に液晶ディスプレイ(Liquid Crystal
Display:LCD)のバックライトとして開発された平
板ランプは、過去の冷負極蛍光ランプを利用したエッジ
ライトまたはダイレクトライト方式から、発光効率、発
光輝度の均一度などを考慮して、発光面の下部全体が放
電空間になる面放電型または対向放電型プラズマランプ
の形態に発展した。
【0003】面放電型プラズマランプは対向放電型に比
べて放電特性が安定しているというメリットはあるもの
の、輝度が落ちるのが一般的である。従来、面放電型平
板ランプの一例として放電の局部的集中を防止するため
に全体放電空間を数多くの微小放電領域に分離したラン
プがある。しかし、このようなランプは安定した放電が
可能となる反面、微小放電領域間の発光輝度差と領域間
のギャップにより全体的な発光輝度の均一性がよくない
ため、光を平均的に拡散させるための拡散シートを採用
しなければならない(非特許文献1参照)。
【0004】図1に、従来の面放電型平板ランプの他の
例を示す。壁体7により相互離隔されている前面基板1
と背面基板2間に放電ガスが満たされる放電空間が形成
されている。背面基板2内面の両側にそれぞれ放電用電
極3,4が形成され、それらの上面に誘電体層5が形成
されている。そして、前面基板1と背面基板2の内面に
は蛍光体層6が形成されている。このような構造の面放
電型平板ランプは放電特性上輝度が低いということが知
られている(非特許文献2参照)。
【0005】図2に、従来の対向放電型平板ランプの一
例を示す。壁体7aにより前面基板1aと背面基板2a
とが所定間隔離隔されており、それらの間に放電空間が
設けられている。前面基板1aの外面と背面基板2aの
内面とに放電のための電極3a,4aが相互対面するよ
うに形成され、背面基板2a上の電極4a上には誘電体
層5aが形成されている。そして、誘電体層5a及び前
面基板1aの内面上に蛍光体層6aが形成されている。
このような構造の対向放電型平板ランプは前述した図1
の面放電型平板ランプに比べて輝度は高いが、過度な電
流により放電効率が低く、放電が不安定な点が欠点であ
る(非特許文献3参照)。
【0006】図3に、従来の対向放電型平板ランプの他
の例を示す。相互に対面する2つの壁体7bの内面に相
互に対面する電極3b,4bが形成されている。各電極
3b,4bは誘電体層5bにより保護される。また、壁
体7bにより、前面基板1bと背面基板2bとが離隔さ
れ、前記電極3b,4b間の放電が誘導される放電空間
が形成される。前記前面基板1bと背面基板2bの内面
にはそれぞれ蛍光体層6bが形成されている。このよう
な構造の壁体対向電極平板ランプは過電流を防止できる
が、やはり放電が不安定であり、特に放電が局部的に集
中する傾向が強い。
【0007】以上、説明したように、従来の平板ランプ
は放電を安定させることとひきかえに輝度が低くなって
しまうか、あるいは輝度を高くしようとすると放電が不
安定になってしまうという欠点を有する。
【0008】
【非特許文献1】M.イルマー他(M. Ilmer et al.)
著,「Hg−フリー・フラット・パネル・ライト・ソー
スPLATON−ア・プロミシング・キャンディデート・フォ
ー・フューチャー・LCD・バックライツ(Hg-free Fl
at Panel Light SourcePLATON−a Promising Candidate
for Future LCD Backlights)」,ソサイエティ・フォ
ー・インフォメーション・ディスプレイ・インターナシ
ョナル・シンポジウム・ダイジェスト・オブ・テクニカ
ル・ペーパーズ(Society for Information Display In
ternational Symposium Digest of Technical Paper
s),米国,ソサイエティ・フォー・インフォメーショ
ン・ディスプレイ(Society for Information Displa
y),第31巻,p.931〜,2000年
【非特許文献2】池田他(Y. Ikeda et al.)著,「マ
ーキュリー−フリー,シンプル−ストラクチュアド・フ
ラット・ディスチャージ・LCD・バックライツ・レン
ジング・フロム・0.5トゥ5.2−インチ・ダイアゴ
ナル(Mercury-Free, Simple-Structured Flat Dischar
ge LCD Backlights Ranging from 0.5 to 5.2-in. Diag
onal)」,ソサイエティ・フォー・インフォメーション
・ディスプレイ・インターナショナル・シンポジウム・
ダイジェスト・オブ・テクニカル・ペーパーズ(Societ
y for Information Display International Symposium
Digest ofTechnical Papers),米国,ソサイエティ・
フォー・インフォメーション・ディスプレイ(Society
for Information Display),第31巻,p.938
〜,2000年
【非特許文献3】J.Y.チェ他(J.Y. Choi et al.)
著,プロシーディングズ・オブ・ザ・ファースト・イン
ターナショナル・ディスプレイ・マニュファクチャリン
グ・コンファレンス(Proceedings of the 1st Interna
tional Display Manufacturing Conference),韓国,
IDMC2000,p.231〜,2000年
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を改善するために創出されたものであり、本発明の目的
は安定した放電と高輝度を有する水平対向放電型平板ラ
ンプを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の水平対向放電型平板ランプは、所定間隔を
おいて互いに対向するように配された前面基板及び背面
基板と、前記前面基板及び背面基板間に設けられて放電
ガスが満たされる密閉された放電空間を形成する壁体
と、前記前面基板及び背面基板の対向面にそれぞれ設け
られる多数の前面電極及び背面電極とを備え、前記前面
電極及び背面電極は各前面基板及び背面基板の内面にて
互いにずれるように配されることを特徴とする。
【0011】前記前面電極または背面電極(好ましくは
その両縁部)に尖った先端部を有する多数のチップ電極
が所定間隔に相互にずれるように形成されることが望ま
しい。
【0012】また、前記前面及び背面電極(好ましくは
その両縁部)にそれぞれ尖った先端部を有する多数のチ
ップ電極が所定間隔に形成され、前記各電極に形成され
たチップ電極は隣接した他電極のチップ電極と相互にず
れるように配されることも望ましい。
【0013】本発明の水平対向放電型平板ランプの他の
実施例によれば、前記電極は、それぞれ並置される2つ
の単位電極を含むことを特徴とする。
【0014】本発明の水平対向放電型平板ランプのさら
に他の実施例によれば、前記前面基板及び背面電極のう
ち選択されたいずれか1つの電極は2つの単位電極を含
むことを特徴とする。
【0015】また、前記電極上には、誘電体層が形成さ
れることが好ましく、前記背面基板及び背面電極間に反
射層がさらに形成されることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面を参照して
本発明の水平対向放電型平板ランプによる望ましい実施
例を詳細に説明する。なお、この過程にて図面に示した
層や領域の厚さは明細書の明確性のために誇張して示す
ものとする。
【0017】図4は本発明の第1実施例による水平対向
放電型平板ランプ100の部分断面図であり、図5は図
4の放電電極の概略的配置構造を示す透視平面図であ
る。図中、前面基板110上の電極は、背面基板120
上に点線で示す。
【0018】図4及び図5を参照すれば、壁体140に
より相互離隔されている前面基板110及び背面基板1
20の間に、放電ガスが満たされる放電空間が形成され
る。前記基板110,120の対向面には相互にずれる
ように(互い違いに)配された電極112,122が所
定間隔にストライプ状に形成され、それらの上面には誘
電体層130が形成されている。この誘電体層130は
電極112,122を放電ガスから非接触状態に保持す
る。前記前面電極112は透明なITO(indium-tin o
xide)電極からなるものである。前記電極112,12
2は外部電極(図示せず)に連結されている。そして、
前記前面基板110、背面基板120及び壁体140の
内面には誘電体層130を覆う蛍光体層150が形成さ
れている。前記背面基板120及び蛍光体層150間に
は反射板(図示せず)が配される。前記前面基板110
及び背面基板120間には、平板ランプ100内部と外
部間の圧力差により平板ランプ100が破損することを
防止するために一定のギャップを確保する多数のスペー
サ160が設けられる。また、前面基板110の上部に
は、微小放電領域間の発光輝度差が生じることを防止す
る拡散シート114を設けることができる。
【0019】前記電極112,122の形状はストライ
プ状であり、両縁部に尖った先端部を有する多数のチッ
プ電極112a,122aが相互にずれるように(互い
違いに)所定間隔に形成されている。また、各電極11
2,122に形成されたチップ電極112a,122a
は、図5に示すように、隣接した他電極であるチップ電
極と相互にずれるように(交互に)配される。例えば、
前記1つのチップ電極112aは対応する背面電極12
2のうち図5の点線で表示した最も近い部分のチップ電
極122aが形成されていない部分と放電を起こすよう
に配される。
【0020】本発明の平板ランプの動作は公知の駆動方
式による。放電ガスが充填された放電空間にて電極11
2,122間に印加される電圧、例えば交流電圧により
プラズマ放電が引き起こされた後持続され、この時に中
性ガス原子及び分子を励起させる高温の電子が発生す
る。これら電子により励起された原子及び分子が基底状
態に陥りつつ発光する紫外線が、放電空間内に塗布され
た蛍光体層150を励起して可視光を発生させる。観察
者から前面基板110に塗布された電極112が見える
ことを防止するために前面電極112及び誘電体層13
0は光透過度の高い物質より形成され、前面基板110
上に拡散板114が付加される。
【0021】この時、前面基板110上の1つの電極、
例えば1つの前面電極112はその下方に対応する背面
基板120上の2つの背面電極122と放電するが、前
面電極112の一側のチップ電極112aがそれに対応
する背面電極122の最も近いチップ電極122aが形
成されていない部分と安定したプラズマ放電を起こし、
他側のチップ電極112aも図5の点線で示すようにそ
れに対応する背面電極122の最も近いチップ電極12
2aが形成されていない部分と安定した放電を起こす。
従って、チップ電極112a,122aにより数多くの
微小放電が起きるので電流の集中が防止されて平板ラン
プ全体に対して平均的に放電されて輝度も向上する。
【0022】また、前記反射板は平板ランプ100内で
下方に向かう光を上方に反射させることにより輝度を高
める。
【0023】一方、前記実施例では前面電極及び背面電
極にそれぞれチップ電極が形成された例を記述している
が、前面電極あるいは背面電極にチップ電極が形成され
て対応する背面電極あるいは前面電極にはチップ電極が
形成されていない変形例では直流電圧を印加するが、チ
ップ電極が形成された電極を負極に、チップ電極が形成
されていない電極を正極にして印加するのが平板ランプ
の高効率、安定した放電のために望ましい。また、前面
電極及び背面電極にチップ電極が形成されていない変形
例では前面電極及び背面電極に前記実施例のように交流
電圧を印加するのが望ましい。
【0024】図6は本発明の第2実施例による水平対向
放電型平板ランプ200の部分断面図であり、図7は図
6の放電電極の概略的配置構造を示す透視平面図であ
る。第1実施例と同じ構成要素については詳細な説明を
省略する。
【0025】図6及び図7を参照すれば、壁体240に
より相互離隔されている前面基板210及び背面基板2
20間に放電ガスが満たされる放電空間が形成される。
前記基板210,220の対向面にはそれぞれ並置され
る2つの単位電極212a,212b,222a,22
2bが対をなすストライプ状の電極212,222が所
定間隔に互いにずれる(互い違いになる)ように配さ
れ、それらの上面には誘電体層230が形成されてい
る。そして、前記前面基板210、背面基板220及び
壁体240の内面には蛍光体層250が形成されてい
る。
【0026】前記単位電極212a,212b,222
a,222bの形状はストライプ状であり、その外側縁
部に尖った先端部を有する多数のチップ電極212c,
222cが相互にずれる(交互に配される)ように所定
間隔をおいて形成されている。各電極212,222に
形成されたチップ電極212c,222cは隣接した他
電極のチップ電極と相互にずれるように(交互に)配さ
れる。
【0027】前記構造の平板ランプ200の電極21
2,222に電極が印加されると、1対の単位電極21
2a及び212b,222a及び222b、例えば前面
電極212の単位電極212a,212bはそれぞれ下
方の隣接した背面電極222の単位電極222a,22
2bと放電するが、前面電極212のチップ電極212
cが隣接した背面電極222の最も近いチップ電極22
2cが形成されていない部分と安定したプラズマ放電を
起こす。
【0028】図8は本発明の第3実施例による水平対向
放電型平板ランプ300の部分断面図であり、図9は図
8の放電電極の概略的配置構造を示す透視平面図であ
る。前記実施例と同じ構成要素については詳細な説明を
省略する。
【0029】図8及び図9を参照すれば、壁体340に
より相互離隔されている前面基板310及び背面基板3
20間に放電ガスが満たされる放電空間が形成される。
前記基板310,320の対向面のうち1枚の基板、例
えば前面基板310上には所定間隔にストライプ状の電
極312が形成され、前記電極312の下方の背面基板
320上には2つの単位電極322a,322bが1対
をなすストライプ状の電極322が所定間隔に配され、
前記前面電極312及び背面電極322は互いにずれる
(互い違いになる)ように配される。それらの上面には
誘電体層330が形成されている。そして、前記前面基
板310、背面基板320及び壁体340の内面には蛍
光体層350が形成されている。
【0030】前記単位電極322a,322bはストラ
イプ状であり、その外側縁部に尖った先端部を有する多
数のチップ電極322cが互いにずれる(交互に配され
る)ように形成されている。
【0031】前記前面電極312はストライプ状であ
り、両縁部に尖った先端部を有する多数のチップ電極3
12cが形成されている。前記各電極312,322に
形成されたチップ電極312c,322cは隣接した他
電極312,322に形成されたチップ電極312c,
322cと相互にずれるように(交互に)配される。
【0032】前記構造の平板ランプ300の電極31
2,322に電極が印加されると、1つの前面電極31
2はそれと対応する下方の両側の2つの単位電極322
b,322aと放電を起こすが、前面電極312のチッ
プ電極312cが隣接した単位電極322a,322b
の最も近いチップ電極322cが形成されていない部分
と安定したプラズマ放電を起こす。
【0033】
【発明の効果】以上、説明した通り、本発明による水平
対向放電型平板ランプは、2枚の基板の対向面に形成さ
れた電極が互いにずれるように配置されるので、放電電
極間の距離が長くなり、併せてストライプ状の側面から
延びたチップ電極とそれに対応する電極のチップ電極と
が形成されていない部分との数多くの微小放電が起き、
電流の集中現象が防止されて均一な放電現象が起こって
輝度も向上するメリットがある。また、放電が安定して
広い輝度領域を選択的に得られる。
【0034】本発明は図面を参照して実施例を参考に説
明されたが、それは例示的なものに過ぎず、当分野にて
当業者ならばそれから多様な変形及び均等な実施例が可
能であるという点が理解されるであろう。従って、本発
明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲に限って決ま
らねばならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の面放電型平板ランプの概略的断面図であ
る。
【図2】従来の前面基板及び背面基板に対向電極が形成
された放電型平板ランプの断面図である。
【図3】従来の対向壁体に対向電極が形成された放電型
平板ランプの概略的な断面図である。
【図4】本発明の第1実施例による水平対向放電型平板
ランプの部分断面図である。
【図5】図4の電極の概略的配置構造を示す透視平面図
である。
【図6】本発明の第2実施例による水平対向放電型平板
ランプの部分断面図である。
【図7】図6の電極の概略的配置構造を示す透視平面図
である。
【図8】本発明の第3実施例による水平対向放電型平板
ランプの部分断面図である。
【図9】図8の電極の概略的配置構造を示す透視平面図
である。
【符号の説明】
100 平板ランプ 110 前面基板 112 前面電極 112a,122a チップ電極 114 拡散シート 120 背面基板 122 背面電極 130 誘電体層 140 壁体 150 蛍光体層 160 スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 任 承 宰 大韓民国 ソウル特別市 松坡区 新川洞 7番地 薔薇アパート 11棟 202号 (72)発明者 洪 ▲堤▼ 賢 大韓民国 京畿道 城南市 盆唐区 盆唐 洞 38番地 セッビョルマウル 友邦アパ ート 302棟 1703号 (72)発明者 李 潤 瀞 大韓民国 ソウル特別市 西大門区 北加 佐1洞 371−1番地 ワールドカップ 現代アパート 102棟 304号 Fターム(参考) 5C043 AA12 BB04 CC19 CD08 DD03 EA09

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定間隔をおいて互いに対向するように
    配された前面基板及び背面基板と、 前記前面基板及び背面基板間に設けられて放電ガスが満
    たされる密閉された放電空間を形成する壁体と、 前記前面基板及び背面基板の対向面にそれぞれ設けられ
    る多数の前面電極及び背面電極とを備え、 前記前面電極及び背面電極は各前面基板及び背面基板の
    内面にて互いにずれるように配されることを特徴とする
    水平対向放電型平板ランプ。
  2. 【請求項2】 前記前面電極または背面電極に尖った先
    端部を有する多数のチップ電極が所定間隔に形成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の水平対向放電型平板
    ランプ。
  3. 【請求項3】 前記チップ電極は該当前面電極または背
    面電極の両縁部に沿って相互にずれるように形成されて
    いることを特徴とする請求項2に記載の水平対向放電型
    平板ランプ。
  4. 【請求項4】 前記前面及び背面電極にそれぞれ尖った
    先端部を有する多数のチップ電極が所定間隔に形成され
    たことを特徴とする請求項1に記載の水平対向放電型平
    板ランプ。
  5. 【請求項5】 前記チップ電極は該当前面電極及び背面
    電極の両縁部に沿って相互にずれるように形成され、前
    記各電極に形成されたチップ電極は隣接した対応する他
    電極のチップ電極と相互にずれるように配されることを
    特徴とする請求項4に記載の水平対向放電型平板ラン
    プ。
  6. 【請求項6】 前記電極は、それぞれ並置される2つの
    単位電極を含むことを特徴とする請求項1に記載の水平
    対向放電型平板ランプ。
  7. 【請求項7】 前記前面電極または背面電極の単位電極
    の外側縁部に尖った先端部を有する多数のチップ電極が
    相互にずれるように所定間隔をおいて形成されることを
    特徴とする請求項6に記載の水平対向放電型平板ラン
    プ。
  8. 【請求項8】 前記各電極の単位電極の外側縁部に尖っ
    た先端部を有する多数のチップ電極が相互にずれるよう
    に所定間隔をおいて形成され、前記各電極の一側に形成
    されたチップ電極は隣接した他電極の対応する側面に形
    成されたチップ電極と相互にずれるように配されたこと
    を特徴とする請求項6に記載の水平対向放電型平板ラン
    プ。
  9. 【請求項9】 前記前面電極及び背面電極のうち選択さ
    れたいずれか1つの電極は2つの単位電極を含むことを
    特徴とする請求項1に記載の水平対向放電型平板ラン
    プ。
  10. 【請求項10】 前記選択された電極の単位電極の外側
    縁部に尖った先端部を有する多数のチップ電極が相互に
    ずれるように所定間隔をおいて形成されることを特徴と
    する請求項9に記載の水平対向放電型平板ランプ。
  11. 【請求項11】 前記選択されていない電極の両縁部に
    尖った先端部を有する多数のチップ電極が相互にずれる
    ように所定間隔をおいて形成されることを特徴とする請
    求項9に記載の水平対向放電型平板ランプ。
  12. 【請求項12】 前記選択された電極の単位電極の外側
    縁部に尖った先端部を有する多数のチップ電極が相互に
    ずれるように所定間隔をおいて形成され、 前記選択されていない電極の両縁部に尖った先端部を有
    する多数のチップ電極が相互にずれるように所定間隔を
    おいて形成され、 前記各電極に形成されたチップ電極は隣接した対応する
    他電極のチップ電極と相互にずれるように配されること
    を特徴とする請求項9に記載の水平対向放電型平板ラン
    プ。
  13. 【請求項13】 前記電極上には誘電体層が形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の水平対向放電型平板
    ランプ。
  14. 【請求項14】 前記背面基板及び背面電極間に反射層
    がさらに形成されることを特徴とする請求項1に記載の
    水平対向放電型平板ランプ。
JP2003008952A 2002-01-19 2003-01-17 水平対向放電型平板ランプ Pending JP2003229094A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020003193A KR20030062797A (ko) 2002-01-19 2002-01-19 수평 대향 방전형 평판램프
KR2002-3193 2002-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003229094A true JP2003229094A (ja) 2003-08-15

Family

ID=19718645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003008952A Pending JP2003229094A (ja) 2002-01-19 2003-01-17 水平対向放電型平板ランプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6885151B2 (ja)
EP (1) EP1329945A3 (ja)
JP (1) JP2003229094A (ja)
KR (1) KR20030062797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525806A (ja) * 2004-02-27 2007-09-06 ユーヤン エアポート ライティング エクイップメント インク 平面蛍光ランプ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI222655B (en) * 2003-06-03 2004-10-21 Au Optronics Corp Plasma panel
US20050012875A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-20 Joong-Hyun Kim Surface light source, method of manufacturing the same and liquid crystal display apparatus having the same
KR20050032178A (ko) * 2003-10-01 2005-04-07 삼성전자주식회사 면광원 장치 및 이를 이용한 액정표시장치
EP1562221A3 (en) * 2003-12-03 2008-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat lamp
TWI241866B (en) * 2004-04-07 2005-10-11 Delta Optoelectronics Inc Cold cathode fluorescent flat lamp and driving method thereof
TWI285773B (en) * 2004-07-07 2007-08-21 Au Optronics Corp Cooling-fastening device and method for cooling
KR100657902B1 (ko) * 2004-10-13 2006-12-14 삼성코닝 주식회사 평판 램프
KR100697656B1 (ko) * 2005-04-28 2007-03-22 이승호 다중 전자 공급원을 구비한 평면 발광 소자
CN100336160C (zh) * 2005-05-26 2007-09-05 西安交通大学 平面介质阻挡放电荧光灯
KR100756362B1 (ko) * 2005-07-19 2007-09-10 삼성코닝 주식회사 면광원 장치 및 이를 갖는 백라이트 유닛
TWI305859B (en) * 2005-11-23 2009-02-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Planar light source and method for fabricating thereof
DE102006026348A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Entladungslampe für unipolare dielektrisch behinderte Entladungen
TWI347613B (en) * 2006-08-09 2011-08-21 Au Optronics Corp A conductive composition and applications thereof
US7586262B2 (en) * 2006-09-15 2009-09-08 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Flat fluorescent lamp and liquid crystal display
TWI319200B (en) * 2006-11-03 2010-01-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Flat light module and manufacturing method thereof
KR101037092B1 (ko) * 2009-06-29 2011-05-26 코오롱글로텍주식회사 니들펀치 카페트 및 그 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112056A (en) * 1977-03-11 1978-09-30 Fujitsu Ltd Gas discharging panel of self shift type
US4336535A (en) * 1980-04-16 1982-06-22 Ncr Corporation Cursor for plasma shift register display
JPS6044943A (ja) * 1983-08-19 1985-03-11 Nec Corp 電荷転移型プラズマデイスプレイパネル
DE4010809A1 (de) * 1989-04-11 1990-10-18 Asea Brown Boveri Hochleistungsstrahler
TW412771B (en) * 1997-03-21 2000-11-21 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Gas discharge lamp with dielectrically impeded electrodes
JP3446622B2 (ja) * 1998-09-10 2003-09-16 松下電器産業株式会社 低圧放電ランプ
DE19845228A1 (de) * 1998-10-01 2000-04-27 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Dimmbare Entladungslampe für dielektrisch behinderte Entladungen
DE10005156A1 (de) * 2000-02-07 2001-08-09 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Flache Gasentladungslampe mit Abstandselementen
JP2001283770A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 平面発光型蛍光ランプ
US6441554B1 (en) * 2000-11-28 2002-08-27 Se Plasma Inc. Apparatus for generating low temperature plasma at atmospheric pressure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525806A (ja) * 2004-02-27 2007-09-06 ユーヤン エアポート ライティング エクイップメント インク 平面蛍光ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1329945A2 (en) 2003-07-23
US6885151B2 (en) 2005-04-26
KR20030062797A (ko) 2003-07-28
US20030137237A1 (en) 2003-07-24
EP1329945A3 (en) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003229094A (ja) 水平対向放電型平板ランプ
KR20030042294A (ko) 플라즈마 평판 램프
US20060006805A1 (en) Flat lamp
JP2001307646A (ja) ガス放電パネル
KR20060027126A (ko) 평판 램프
JP2004172148A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20050119908A (ko) 평판 램프
KR100745746B1 (ko) 수직 대향 방전형 평판램프
KR20050036449A (ko) 평판 램프
KR100634521B1 (ko) 평판 램프
KR100263859B1 (ko) 플라즈마 표시장치
KR20010058561A (ko) 플로팅 투명 전극을 구비하는 교류형 플라즈마 디스플레이패널
KR100237214B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR20040070563A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100692814B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20010004091A (ko) 양광주 방전 영역을 증가시킬 수 있는 유지전극 구조를 갖는플라즈마 디스플레이 패널
KR20080020116A (ko) 이차전자방출층이 형성된 면광원 장치, 그 제조 방법 및이를 구비하는 백라이트 유닛
KR100366946B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20060032795A (ko) 평판 램프
KR20000060506A (ko) 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널
JP2001057156A (ja) プラズマ表示装置
KR100736260B1 (ko) 플라즈마 표시패널
KR20030085258A (ko) 면광원 장치
JP2001052620A (ja) プラズマ表示装置およびその駆動方法
KR20020056006A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210