JP2003228295A - 画像表示装置および画像表示装置の製造方法 - Google Patents

画像表示装置および画像表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003228295A
JP2003228295A JP2002325140A JP2002325140A JP2003228295A JP 2003228295 A JP2003228295 A JP 2003228295A JP 2002325140 A JP2002325140 A JP 2002325140A JP 2002325140 A JP2002325140 A JP 2002325140A JP 2003228295 A JP2003228295 A JP 2003228295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
display device
image display
bent
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002325140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4261875B2 (ja
Inventor
Hisao Tajima
尚雄 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002325140A priority Critical patent/JP4261875B2/ja
Priority to US10/298,007 priority patent/US6750599B2/en
Publication of JP2003228295A publication Critical patent/JP2003228295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261875B2 publication Critical patent/JP4261875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/98Circuit arrangements not adapted to a particular application of the tube and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2217/00Gas-filled discharge tubes
    • H01J2217/38Cold-cathode tubes
    • H01J2217/49Display panels, e.g. not making use of alternating current
    • H01J2217/492Details

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像表示装置の製造コストを抑え、信頼性を
向上させる。 【解決手段】 板状部材7の周辺部4辺には曲げ部8が
形成されており、この曲げ部8に突起部12aの形成さ
れた弾性を有する、背面緩衝材12が配置されている。
曲げ部8は、画像表示部を、リアプレート2の周辺で位
置決めしている。ディスプレイパネルと駆動回路とを接
続する配線は、ディスプレイパネルの背面に位置する板
状部材7の曲げ部8に隣接する開口を通っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像表示装置および
画像表示装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】テレビ、コンピュータの端末、広告媒
体、標識などの用途に、電子放出素子を用いた表示装
置、プラズマ放電を用いた表示装置、液晶を用いた表示
装置、蛍光表示管を用いた表示装置などの薄型平面型画
像表示装置が用いられている(例えば、特許文献1ある
いは特許文献2)。
【0003】さらに近年注目されているのが、画面サイ
ズ40型以上の壁掛けテレビであり、それは薄型の画像
表示装置の特徴を生かすものである。これら画像表示装
置の基本構造は画像表示部、電気回路部、それらを支持
する構造部、さらに外装部から成っている。
【0004】従来の薄型平面型画像表示装置として、例
えば、プラズマ放電を用いた表示装置が知られている。
【0005】プラズマ放電を用いた表示装置において
は、画像を表示するディスプレイパネルを構成する真空
容器をフレームに両面テープを用いて貼り付ける構成が
知られている。
【0006】
【特許文献1】特開平8−138560号公報
【特許文献2】特開平5−34713号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本願にかかわる発明
は、ディスプレイパネルの位置ずれを好適に規制するこ
とができ、かつ低コストな画像表示装置を実現すること
を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明者は、画像表示
装置における支持構造の検討を鋭意行い、以下の発明を
得た。
【0009】すなわち、画像表示装置であって、画像を
表示するディスプレイパネルと、該ディスプレイパネル
の背面に位置する背面部材と、前記背面部材の背面側に
位置する駆動回路とを有しており、前記背面部材はその
一部に前記ディスプレイパネル側に折れ曲がった形状を
有する部分を有しており、前記ディスプレイパネルと前
記駆動回路とは、前記折れ曲がった形状を有する部分に
隣接して位置する開口を通る配線によって接続されてお
り、前記ディスプレイパネルの位置ずれが前記折れ曲が
った形状を有する部分によって規制されている、ことを
特徴とする画像表示装置、である。
【0010】ここで、前記背面部材の端部の一部に前記
折れ曲がった形状を有する部分を有する構成を好適に採
用できる。
【0011】また、前記折れ曲がった形状は曲げ加工に
よって形成された形状である構成を好適に採用できる。
ここで曲げ加工とは、該加工によって、前記折れ曲がっ
た形状よりも折れ曲がりが少ない形状(折れ曲がってい
ない形状も含む)であった部分が曲がる加工である。例
えばプレス加工をここでいう曲げ加工として好適に採用
できる。
【0012】なお、ここでいう背面部材としては特に板
状の部材を採用するのが好適である。
【0013】また金属製の背面部材を特に好適に採用す
ることができる。
【0014】また、前記開口となる部分は、前記折れ曲
がった形状を有する部分を形成することによって同時に
形成されたものである構成を好適に採用できる。具体的
には、折れ曲がった形状を形成する際に同時に形成され
る切り欠き形状もしくは穴形状によって構成されている
開口を配線が通るようにすればよい。このとき、この切
り欠き形状もしくは穴形状に相当する形状がディスプレ
イパネル側に折り曲げられて、折れ曲がった形状を有す
る部分になっている構成を好適に採用できる。
【0015】また、前記背面部材の周辺に位置する周辺
部材を有しており、前記背面部材は前記折れ曲がった形
状を有する部分以外の部分で前記周辺部材と結合されて
いる構成を好適に採用できる。具体的には、前記折れ曲
がった形状を有する部分を背面部材の端部の一部に設
け、それ以外の部分に存在する、前記折れ曲がった形状
よりも折れ曲がりが少ない形状を有する部分において前
記周辺部材と背面部材とを結合する構成を好適に採用で
きる。このとき、折れ曲がった形状を有する部分と周辺
部材に挟まれる部分を前記開口として用いることができ
る。
【0016】なお、前記結合はねじによって好適に実現
することができる。
【0017】また本願にかかわる発明において、”前記
ディスプレイパネルの位置が前記折れ曲がった形状を有
する部分によって規定されている”とは、ディスプレイ
パネルの所定量以上の位置ずれが前記折れ曲がった形状
を有する部分によって規制されていることを示す。例え
ばディスプレイパネルの端部が前記折れ曲がった形状を
有する部分に直接もしくは間接的に接触していることに
よって位置ずれが生じないようにされている(位置決め
されている)状態や、ディスプレイパネルの端部は前記
折れ曲がった形状を有する部分に直接的にも間接的にも
接触していないが、将来仮に位置ずれが生じてしまった
場合に、直接もしくは間接的にディスプレイの端部が前
記折れ曲がった形状を有する部分に接触することによっ
てそれ以上の位置ずれが生じないように規制する位置に
前記折れ曲がった形状を有する部分が存在している状態
などが相当する。また、複数の前記折れ曲がった形状を
有する部分を有する構成とし、そのうちの一部とディス
プレイパネルの端部とが直接もしくは間接的に接触して
いる構成としても良い。
【0018】なお、前記ディスプレイパネルの端部と前
記折れ曲がった形状を有する部分との間には弾性を有す
る部材を設けておくのが望ましい。またディスプレイパ
ネルの背面と前記背面部材の前記折れ曲がった形状を有
する部分ではない部分の間にも弾性を有する部材を設け
ておくのが望ましい。この弾性を有する部材は、前記デ
ィスプレイパネルの端部と前記折れ曲がった形状を有す
る部分との間に設ける弾性を有する部材と一体の部材で
ある構成を好適に採用できる。
【0019】また、前記ディスプレイパネルを支持する
構成としてはさまざまな構成を採用できるが、背面部材
と前記ディスプレイパネルの前面に位置する部材とによ
って挟み込まれて支持されている構成を好適に採用でき
る。
【0020】すなわち本願は以下の発明を含んでいる。
【0021】画像表示装置であって、画像を表示するデ
ィスプレイパネルと、該ディスプレイパネルの背面に位
置する背面部材と、前記背面部材の背面側に位置する駆
動回路とを有しており、前記背面部材はその一部に前記
ディスプレイパネル側に折れ曲がった形状を有する部分
を有しており、前記ディスプレイパネルの端部は前記折
れ曲がった形状を有する部分と直接もしくは間接的に接
触して位置決めされており、前記ディスプレイパネルは
前記背面部材と前記ディスプレイパネルの前面に位置す
る部材とによって挟み込まれて支持されていることを特
徴とする画像表示装置、である。
【0022】また以下の発明も含んでいる。
【0023】画像表示装置の製造方法であって、ディス
プレイパネルの端部を、該ディスプレイパネルの背面に
位置すべき部材である背面部材に形成されている前記デ
ィスプレイパネル側に折れ曲がった形状を有する部分
に、直接もしくは間接的に接触させて位置決めする工程
と、前記位置決めされた状態の前記ディスプレイパネル
を前記背面部材と前記ディスプレイパネルの前面に位置
すべき部材とによって挟み込んで支持する工程と、を有
することを特徴とする画像表示装置の製造方法。
【0024】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は、本実
施形態の画像表示装置の縦断面図であり、図2は、図1
に示した画像表示装置を、外装を外して背面側から見た
平面図である。
【0025】本実施形態の画像表示装置の画像表示部、
すなわち、ディスプレイパネルは、ガラス基板上にRG
Bの蛍光体膜とメタルバック膜の高電圧領域を有するフ
ェースプレート1、およびガラス基板上にX方向配線と
Y方向配線および電子放出素子が形成されたリアプレー
ト2により構成されている。さらに、フェースプレート
1およびリアプレート2は枠部材に取り付けられ、これ
により、内部が真空に維持された真空容器3を構成して
いる。
【0026】フェースプレート1の前面に設けられてい
る前面板4は、表示特性を向上させる光学フィルタの機
能、内部電気回路から発生する電磁波を抑える機能、お
よび内部を埃や物体の衝突から保護するための機能を有
する。
【0027】前カバー5は、周辺部材に相当するもので
ある。この前カバー5は本実施形態の画像表示装置にお
ける支持構造の一部を構成しており、フレーム形状を有
している。前カバー5は画像表示部や後述の電気回路部
を埃や湿度から保護するためものでもあり、導電性を有
するアルミニウム合金を押し出し加工した後、所定の寸
法に切断して額縁形状にしたものであり、外観性を有す
る。また、後カバー6も、画像表示装置内部への埃や異
物の侵入を防止するものであり、メンテナンス時は後述
のねじ14により着脱が容易な構造であり、アルミニウ
ム合金をプレス加工により製作している。この後カバー
6も剛性を有しており、本実施形態の画像表示装置にお
ける支持構造の一部を構成している。これら前カバー5
と後カバー6とは、筐体の周辺に複数分散配置されてい
るねじ14により結合されている。後カバー6をねじ1
4で固定するために、前カバー5の周囲には雌ねじ23
が設けられている。
【0028】背面緩衝材12および前面緩衝材13は、
金型成形して加工された発泡性ウレタン樹脂からなる。
背面緩衝材12には、真空容器3を位置決めするための
突起部12aが形成されている。背面緩衝材12は、真
空容器3の背面に位置し、リアプレート2に対して額縁
状に密着している。また、前面緩衝材13は、真空容器
3の前面に位置し、フェースプレート1に対して額縁状
に密着している。
【0029】背面部材である板状部材7は、板厚2mm
のアルミニウム合金をプレス加工したものである。この
板状部材は本実施形態における支持構造の主要構成部材
として十分な剛性を有している。電源ユニット18、信
号入力回路19等の電気回路を搭載するための背面側へ
の曲げ部である電気回路部品搭載部10や板状部材7の
周辺部4辺のそれぞれに位置する曲げ部8を上記プレス
加工により形成している。また板状部材7には固定用の
雌ねじ(図示せず)が形成されている。また、板状部材
7の端部において曲げ部8を形成していない部分である
延長部9にはねじ11が貫通する穴が加工されている。
ねじ11が貫通する穴は、板状部材7の周辺に分散配置
されており、該穴の部分でねじ11によって前カバー5
と板状部材7とを結合している。
【0030】板状部材の背面には以下に述べるような種
々の駆動回路が配置されている。
【0031】信号処理回路17は、アナログ信号からデ
ジタル信号への変換、あるいは電気回路システムを制御
するための機能を有するものである。信号処理回路17
からの出力信号は、配線20を介して後述のYドライバ
回路16、およびXドライバ回路21へと伝達される。
【0032】電源ユニット18は、各電気回路で必要と
する定圧直流電圧を発生するものである。
【0033】また、信号入力回路19は、外部からの様
々な信号(例えばNTSC、ビデオ、パソコンなど)が
入力されるものであり、不要な信号を遮断する機能を有
するものである。
【0034】Yドライバ回路16は、画像表示用の電気
駆動信号(ディスプレイパネルが有する電子放出素子や
EL素子などの表示素子を変調駆動するための変調信号
(パルス幅変調信号や、振幅変調信号や、パルス幅変調
と振幅変調を組み合わせた変調を行った信号など))を
発生し、フレキシブルケーブル15によりリアプレート
2と電気的に接続されている。フレキシブルケーブル1
5は、Yドライバ回路16とは抜き差し可能なコネクタ
で接続され、一方のリアプレート2側では異方性導電テ
ープ(図示せず)を介してリアプレート2上に形成され
た電極パターンに接続されている。該電極パターンに供
給された前記電気駆動信号は、前記表示素子に供給さ
れ、表示駆動が行われる。フレキシブルケーブル15は
ディスプレイパネルと駆動回路であるYドライバ回路1
6とを接続する配線であり、前記曲げ部8と周辺部材で
ある前カバーとの間に位置する開口を経由して取りまわ
されている。
【0035】Xドライバ回路21は、ディスプレイパネ
ルにおいてマトリクス駆動される表示素子に順次走査信
号を供給する回路であり、画像表示部の左右に1個ずつ
配置されている。Xドライバ回路21は、前記走査信号
をリアプレート2のマトリクス配線にフレキシブルケー
ブル22を介して出力する。フレキシブルケーブル22
は、Xドライバ回路21とは抜き差し可能なコネクタで
接続され、一方のリアプレート2側では異方性導電テー
プ(図示せず)を介してリアプレート2上に形成された
電極パターンに接続されている。フレキシブルケーブル
22はディスプレイパネルと駆動回路であるXドライバ
回路21とを接続する配線であり、前記曲げ部8と周辺
部材である前カバーとの間に位置する開口を経由して取
りまわされている。
【0036】次に本実施形態の画像表示装置の特徴的な
内部構造について説明する。
【0037】真空容器3を支持する構造は、背面緩衝材
12を介した板状部材7と前面緩衝材13を介した前カ
バー5とで挟みこむ構造である。すなわち、背面部材で
ある板状部材7と、ディスプレイパネルの前面に位置す
る部材を兼ねる前カバー5とで、背面緩衝材12及び前
面緩衝材13を介してディスプレイパネルである真空容
器3を挟み込む構成となっている。ねじ11を締めこむ
と板状部材7の延長部9が前カバー5に密着し、真空容
器3を、弾性を有する背面緩衝材12と前面緩衝材13
が大きな摩擦力で支持する。板状部材7の延長部9はフ
レキシブルケーブル15、22と干渉しない部分に配置
されている。
【0038】また、真空容器3を位置決めする構造は、
フレキシブルケーブル15、22が配線されている部分
の板状部材7の曲げ部8が真空容器3の外形寸法より大
きく周辺を囲み、曲げ部8の内側に背面緩衝材12が額
縁状に配置され、背面緩衝材12の突起部12aによっ
て、リアプレート2の端部が全周に渡って位置決めされ
ている。この実施形態では、4辺に配置した複数の曲げ
部8の全てが緩衝材を介してディスプレイパネルの端部
となるリアプレートの端部と接触して位置決めする構成
としている。
【0039】ここで、薄型平面型である、本実施形態の
画像表示装置の画像表示部の動作原理について説明す
る。
【0040】この画像表示部は電子放出素子を用いたも
のである。特に電子放出素子として表面伝導型放出素子
を用いている。電気実装回路で選択したX方向配線とY
方向配線間に十数〔V〕の電圧を掛けてリアプレート2
の電子放出素子から電子を放出させる。フェースプレー
ト1の真空空隙側のメタルバック膜に外部高圧電源から
供給された十数〔kV〕の+電位により放出電子が加速
されて蛍光体膜に衝突して発光を起こす。リアプレート
2と電気実装回路とを接続しているフレキシブルケーブ
ルは、電気実装回路側はコネクタで電気的機械的に接続
され、一方のリアプレート2側は、異方性導電膜により
このリアプレート2上に印刷されたX方向配線とY方向
配線の電極部(配線端部)に電気的機械的に接続されて
いる。フェースプレート1のメタルバック膜と高圧電源
回路とを接続する高圧ケーブルは、高圧電源回路側は高
圧用のコネクタで電気的機械的に接続し、一方のフェー
スプレート1側は、リアプレート2に設けた貫通穴に配
置した高圧端子を介してメタルバックに電気的機械的に
接続している(詳細は特開平07−235255号公報
を参照)。
【0041】次に、以上のような構成の本実施形態の画
像表示装置を製造する手順を図3および図4を用いて説
明する。
【0042】まず、手順1として、板状部材7の周辺部
の曲げ部8に沿うように背面緩衝材12を額縁状に配置
する(図3(a))。
【0043】次に、手順2として、真空容器3を背面緩
衝材12の突起部12aで位置決めしてはめ込む(図3
(b))。
【0044】次に、手順3として、前カバー5に前面板
4を合わせてから前面緩衝材13を額縁状に配置して前
カバー5と前面板4とを一体化しておく(図3
(c))。
【0045】次に、手順4として、先の前カバー5と前
面板4とを一体化したものを真空容器3の前方から被せ
る(図4(a))。
【0046】次に、手順5として、ねじ11を板状部材
7の延長部9を貫通させ、前カバー5の雌ねじ(図示せ
ず)に挿入して締めこむことで、真空容器3を板状部材
7と前カバー5とで挟み込んで支持する(図4
(b))。その後、Yドライバ回路16をはじめとする
電気部品を板状部材7の電気回路部品搭載部10にねじ
(図示せず)を利用して固定した後、配線作業を行い、
最後に後カバー6を被せてねじ14で固定して本実施形
態の画像表示装置の組み立てが完了する。
【0047】以上説明したように、本実施形態の画像表
示装置は、板状部材7の曲げ部8に沿うように背面緩衝
材12を設け、突起部12aにより真空容器3の位置合
わせを行うことで位置合わせが容易となる。また、突起
部12aによる真空容器3の位置決めが、真空容器3の
周辺でなされるため、長期に渡って表示画面のずれを防
止することができ、信頼性を向上させることができる。
さらに、ねじ11を締めこむことで、真空容器3を、背
面緩衝材12と前面緩衝材13の摩擦力で支持する構成
としているため、仮に組み立てを失敗しても簡単に修理
が可能であり歩留まりを向上させることができるととも
に、リサイクルも簡単になりリサイクル費用も低減させ
ることができる。(第2の実施形態)図5は、本実施形
態の画像表示装置の縦断面図であり、図6は、図5に示
した本実施形態の画像表示装置の要部を拡大した縦断面
図である。なお、第1の実施形態と同様の部材に関して
は、同一の符号を付与し、説明は省略する。
【0048】板状部材31は、真空容器3を支持するた
めの剛性を有する部材であり、板厚2mmのアルミニウ
ム合金をプレス加工により所定の形状に加工したもので
ある。板状部材31は真空容器3の背面側を全面覆う位
置に配置されている。
【0049】板状部材31の周囲には、真空容器3の外
形より外側に位置する折り曲げ部32が設けられおり、
この折り曲げ部32と向かい合う前カバー5の空間を利
用してフレキシブルケーブル15が配線されている。折
り曲げ部32は板状部材31のプレス加工時に一体的に
形成される。
【0050】背面緩衝材33は、発泡性ウレタン樹脂を
金型加工して所定の形状に形成されており、板状部材3
1の折り曲げ部32の曲げ内側に沿って額縁状に配置さ
れ、真空容器3の背面側リアプレート2に密着するもの
である。また、背面緩衝材33の突起部33aは板状部
材31の折り曲げ部32の曲げ角度θとほぼ同じ角度を
なし、その根元はリアプレート2の外形寸法に近似して
いるが、先端ではリアプレート2の外形寸法よりも数m
m大きくなっている。なお、折り曲げ部32の曲げ角度
θは、90°以下でありかつ折れ曲がった形状であれば
いかなる角度であってもよい。
【0051】次に本実施形態の特徴的な構造について説
明する。
【0052】真空容器3を支持する構造は、背面緩衝材
33を介した板状部材31と前面緩衝材13を介した前
カバー5とで挟みこむ構造である。ねじ11を締めこむ
と板状部材の延長部9が前カバー5に密着し、真空容器
3を、弾性を有する背面緩衝材33と前面緩衝材13が
大きな摩擦力で支持する。板状部材31の延長部9はフ
レキシブルケーブル15、22が配線されていない部分
に配置されている。また、フレキシブルケーブル15、
22が配線されている部分の板状部材31の折り曲げ部
32が真空容器3の外形寸法より大きく周辺を囲み、折
り曲げ部32の内側に背面緩衝材33が額縁状に配置さ
れ、背面緩衝材33の突起部33aを介してリアプレー
ト2の4辺の各端部が折り曲げ部32と接触している。
この接触によりディスプレイパネルが位置決めされてい
る。背面緩衝材33の突起部33aの形状は、上述した
ように、板状部材31の折り曲げ部32の曲げ角度θと
ほぼ同じ角度をなし、その根元はリアプレート2の外形
寸法に近似しているが先端ではリアプレート2の外形寸
法よりも数mm大きくなっている、すなわち、折り曲げ
部32および突起部33aが真空容器3の取り付け方向
に対して開いているため、折り曲げ部32に真空容器3
を導入しやすくなっている。よって、背面緩衝材33に
合わせてディスプレイパネルを配置する製造プロセスに
おいて、正確な位置合わせが不要となっている。前面緩
衝材13を介して前カバー5をねじ11で締めこんだ後
は真空容器3が背面緩衝材33の突起の根元に入り込む
ため正確な位置が決まる。
【0053】以上説明したように、本実施形態の画像表
示装置も、第1の実施形態と同様に、板状部材31の折
り曲げ部32に沿うように背面緩衝材33を設け、突起
部33aを介して折り曲げ部により真空容器3の位置合
わせを行うことで位置合わせが容易となっている。ま
た、突起部33aによる真空容器3の位置決めが、真空
容器3の周辺でなされるため、長期に渡って表示画面の
ずれを防止することができ、信頼性を向上させることが
できる。さらに、ねじ11を締めこむことで、真空容器
3を、背面緩衝材33と前面緩衝材13の摩擦力で支持
する構成としているため、仮に組み立てを失敗しても簡
単に修理が可能であり歩留まりを向上させることができ
るとともに、リサイクルも簡単になりリサイクル費用も
低減させることができる。
【0054】また、本実施形態の画像表示装置の場合、
突起部33aの先端がリアプレート2の外形寸法よりも
数mm大きくなっていることで、真空容器3を背面緩衝
材33に配置する際、正確な位置合わせが不要であり、
位置合わせがより容易となる。以上述べた各実施形態に
おいては、一旦、板状部材の曲げ部に位置決めしてお
き、その後、板状部材に位置決めされて保持されている
ディスプレイパネルを周辺部材で挟み込んで支持するも
のである。このため、ディスプレイパネルの位置決めを
しながらフレームに接着固定する際に必要であった、光
学的、電気的に位置決めする構成が不要となっている。
また、位置合わせ作業時間も短縮される。
【0055】また、ディスプレイパネルは、その周辺部
で位置決めがなされているため、長期に渡って表示画面
のずれを防止できる。
【0056】以上具体的な実施形態を説明したが、先に
も述べたように、これらの実施形態以外にも種々の形態
を本願にかかわる発明は実施可能である。
【0057】
【発明の効果】本願発明によれば、ディスプレイパネル
の位置ずれを好適に規制でき、かつ配線の取り回しを好
適に行うことができる画像表示装置を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における画像表示装置
の縦断面図である。
【図2】図1に示した画像表示装置を、外装を外して背
面側から見た平面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態における画像表示装置
を製造する手順を説明する図である。
【図4】本発明の第1の実施形態における画像表示装置
を製造する手順を説明する図である。
【図5】本発明の第2の実施形態における画像表示装置
の縦断面図である。
【図6】図5に示した画像表示装置の要部を拡大した縦
断面図である。
【符号の説明】
1 フェースプレート 2 リアプレート 3 真空容器 4 前面板 5 前カバー 6 後カバー 7、31 板状部材 8 曲げ部 9 延長部 10 電気回路部品搭載部 11、14 ねじ 12、33 背面緩衝材 12a、33a 突起部 13 前面緩衝材 15、22 フレキシブルケーブル 16 Yドライバ回路 17 信号処理回路 18 電源ユニット 19 信号入力回路 20 配線 21 Xドライバ回路 23 雌ねじ 32 折り曲げ部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像表示装置であって、 画像を表示するディスプレイパネルと、 該ディスプレイパネルの背面に位置する背面部材と、 前記背面部材の背面側に位置する駆動回路とを有してお
    り、 前記背面部材はその一部に前記ディスプレイパネル側に
    折れ曲がった形状を有する部分を有しており、 前記ディスプレイパネルと前記駆動回路とは、前記折れ
    曲がった形状を有する部分に隣接して位置する開口を通
    る配線によって接続されており、 前記ディスプレイパネルの位置ずれが前記折れ曲がった
    形状を有する部分によって規制されている、 ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記背面部材の端部の一部に前記折れ曲
    がった形状を有する部分を有する請求項1に記載の画像
    表示装置。
  3. 【請求項3】 前記折れ曲がった形状は曲げ加工によっ
    て形成された形状である請求項1もしくは2に記載の画
    像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記開口となる部分は、前記折れ曲がっ
    た形状を有する部分を形成することによって同時に形成
    されたものである請求項1乃至3いずれかに記載の画像
    表示装置。
  5. 【請求項5】 前記背面部材の周辺に位置する周辺部材
    を有しており、前記背面部材は前記折れ曲がった形状を
    有する部分以外の部分で前記周辺部材と結合されている
    請求項1乃至4いずれかに記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記ディスプレイパネルはその端部が前
    記折れ曲がった形状を有する部分に直接もしくは間接的
    に接触することによって位置決めされている請求項1乃
    至5いずれかに記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記ディスプレイパネルは、前記背面部
    材と、前記ディスプレイパネルの前面に位置する部材と
    によって挟み込まれて支持されている請求項1乃至6い
    ずれかに記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 画像表示装置であって、 画像を表示するディスプレイパネルと、 該ディスプレイパネルの背面に位置する背面部材と、 前記背面部材の背面側に位置する駆動回路とを有してお
    り、 前記背面部材はその一部に前記ディスプレイパネル側に
    折れ曲がった形状を有する部分を有しており、 前記ディスプレイパネルの端部は前記折れ曲がった形状
    を有する部分と直接もしくは間接的に接触して位置決め
    されており、 前記ディスプレイパネルは前記背面部材と前記ディスプ
    レイパネルの前面に位置する部材とによって挟み込まれ
    て支持されていることを特徴とする画像表示装置。
  9. 【請求項9】 画像表示装置の製造方法であって、 ディスプレイパネルの端部を、該ディスプレイパネルの
    背面に位置すべき部材である背面部材に形成されている
    前記ディスプレイパネル側に折れ曲がった形状を有する
    部分に、直接もしくは間接的に接触させて位置決めする
    工程と、 前記位置決めされた状態の前記ディスプレイパネルを前
    記背面部材と前記ディスプレイパネルの前面に位置すべ
    き部材とによって挟み込んで支持する工程と、 を有することを特徴とする画像表示装置の製造方法。
JP2002325140A 2001-11-27 2002-11-08 画像表示装置および画像表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4261875B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002325140A JP4261875B2 (ja) 2001-11-27 2002-11-08 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
US10/298,007 US6750599B2 (en) 2001-11-27 2002-11-18 Image display device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-360886 2001-11-27
JP2001360886 2001-11-27
JP2002325140A JP4261875B2 (ja) 2001-11-27 2002-11-08 画像表示装置および画像表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003228295A true JP2003228295A (ja) 2003-08-15
JP4261875B2 JP4261875B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=27759334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002325140A Expired - Fee Related JP4261875B2 (ja) 2001-11-27 2002-11-08 画像表示装置および画像表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6750599B2 (ja)
JP (1) JP4261875B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047979A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Canon Inc 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
US7456573B2 (en) 2004-08-05 2008-11-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display apparatus including at least one of a thermally conductive layer and a noise reduction layer
WO2009063593A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Panasonic Corporation 表示装置
JP2019101430A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255852A (ja) * 2001-12-25 2003-09-10 Canon Inc 画像表示装置及び、画像表示装置の分解方法及び、画像表示装置の製造方法
TW577242B (en) * 2002-08-19 2004-02-21 Ritdisplay Corp Organic light emitting panel and method of manufacturing the same
US7188895B1 (en) 2003-01-24 2007-03-13 Timely Innovations, Lp Preformed foam seatback with integral opening
US7040697B1 (en) 2003-03-20 2006-05-09 Timely Innovations, Lp Headrest having an integrated video screen
US7597393B1 (en) 2003-04-04 2009-10-06 Shanna Murphy, legal representative Headrest/head restraint having an integrated video screen
JP2005345855A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Pioneer Electronic Corp 表示装置及びプラズマ表示装置
KR100788578B1 (ko) * 2005-05-14 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP2014048362A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toshiba Corp テレビジョン受像機および電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875652B2 (ja) 1991-08-01 1999-03-31 アルプス電気株式会社 液晶表示装置
CA2299957C (en) 1993-12-27 2003-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device and method of manufacturing the same as well as electron source and image-forming apparatus
JP3416266B2 (ja) 1993-12-28 2003-06-16 キヤノン株式会社 電子放出素子とその製造方法、及び該電子放出素子を用いた電子源及び画像形成装置
JPH08138560A (ja) 1994-11-01 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP3689651B2 (ja) 2000-07-24 2005-08-31 キヤノン株式会社 電子線装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047979A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Canon Inc 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
US7456573B2 (en) 2004-08-05 2008-11-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display apparatus including at least one of a thermally conductive layer and a noise reduction layer
WO2009063593A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Panasonic Corporation 表示装置
US8330894B2 (en) 2007-11-15 2012-12-11 Panasonic Corporation Display device
JP5121849B2 (ja) * 2007-11-15 2013-01-16 パナソニック株式会社 表示装置
JP2019101430A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ装置
US10680210B2 (en) 2017-11-30 2020-06-09 Lg Display Co., Ltd. Display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4261875B2 (ja) 2009-04-30
US6750599B2 (en) 2004-06-15
US20030098642A1 (en) 2003-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100503224B1 (ko) 표시장치
US6989817B2 (en) Image display unit
US7234945B2 (en) Display apparatus
JP4280726B2 (ja) 画像表示装置
EP2651202B1 (en) Image displaying apparatus
EP1387334A1 (en) Display module and display unit
JP4261875B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
US20030117063A1 (en) Image display apparatus, method for disassembling image display apparatus and method for manufacturing image display apparatus
US7218362B2 (en) Liquid crystal display module having removable printed circuit board
US20130201413A1 (en) Video display apparatus
US20130027630A1 (en) Liquid crystal display device
JP2003216056A (ja) 表示装置
US20070001565A1 (en) Flat Display Device
US7102701B2 (en) Display device
JP5196957B2 (ja) 画像表示装置
JP3768877B2 (ja) 表示装置
JP3768876B2 (ja) 表示装置
US9247187B2 (en) Video display apparatus
JP3768878B2 (ja) 表示装置
KR100749479B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
US20130107134A1 (en) Lighting device, display device and television receiver
JP2002328621A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees