JP2003227045A - 特殊糸の紡績方法 - Google Patents

特殊糸の紡績方法

Info

Publication number
JP2003227045A
JP2003227045A JP2002062686A JP2002062686A JP2003227045A JP 2003227045 A JP2003227045 A JP 2003227045A JP 2002062686 A JP2002062686 A JP 2002062686A JP 2002062686 A JP2002062686 A JP 2002062686A JP 2003227045 A JP2003227045 A JP 2003227045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
roving
yarn
roller
drafted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002062686A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Takama
一幸 高間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OZEKI TECHNO KK
Original Assignee
OZEKI TECHNO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OZEKI TECHNO KK filed Critical OZEKI TECHNO KK
Priority to JP2002062686A priority Critical patent/JP2003227045A/ja
Publication of JP2003227045A publication Critical patent/JP2003227045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 1本の糸上に他の糸を比較的に短い間隔で切
断し、撚り合わせ、色彩、形状を長手方向に変化させた
特殊紡績糸の提案。 【解決手段】紡績工程の粗糸を作る工程において、従来
の方法ではなくドラフトされた粗糸状繊維束に別の糸を
螺旋状に巻きつけ粗糸状繊維束を拘束し、拘束繊維束の
形態を有する粗糸として巻き取り装置で巻き上げる。巻
き上げられた拘束繊維束の形態有する粗糸を精紡機に仕
掛ける精紡工程で拘束繊維束のうちの螺旋状に巻きつい
た糸を確実に切断しドラフトが可能な形態に処理するた
めに、フロントトップローラの材質をゴムから硬質樹脂
に変更して、形状もローラ幅を狭くし、表面に横溝を有
する形態とする。この処理により拘束繊維束の形態を有
する粗糸が確実に把持されドラフトされる時に螺旋状に
巻きついた糸も同時にドラフトされ切断され、粗糸状繊
維束と混在した形態で撚り合わされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は1本の糸状に他の
種類の糸を比較的に短い間隔で間欠的に一定の不均一性
をもって撚り合わされた、かすり調、霜ふり調の形態を
有する特殊糸の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】糸、粗糸状繊維束を間欠的に染色してか
すり調の糸を作成する方法や、1本の糸状に他の糸を引
き千切りながら絡ませる方法等が一般的に採用されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の間欠的に染色し
てかすり調の糸を作成する方法、つまりスペースダイ方
式では、色彩変化の間隔が規則的になり、染色コストが
通常の染色コストと比較しても高価となる。一本の糸状
に他の糸を引き千切りながら絡みつける方法は糸が引き
千切られる瞬間に縮み糸端の方向性が決まらずその糸端
を他の糸に絡みつけることが非常に困難で安定した特殊
糸の作成が困難である。本発明はドラフトの張力により
ある程度の長さに糸を引き千切り、連続した粗糸状繊維
束に切断糸を安定して撚り込み、かすり調、霜降り調の
特殊糸の紡出生産性を高めることを課題とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は従来、
紡績工程で粗糸状繊維束を製造する際に、綿紡では粗紡
機でスライバーをドラフトしドラフトされた粗糸状繊維
束をフライヤーで甘く加撚りしながらボビンに巻き取る
方式を採用しており、梳紡ではボビナーでドラフトした
粗糸状繊維束を揉んで繊維同士を絡めて一定の強力を持
たせながらボビンに巻き取る方式を採用しているが、本
発明では切断する糸を中空スピンドルに装着したボビン
に用意し、ドラフトされた粗糸状繊維束の回りに甘く螺
旋状に巻きつけることで拘束繊維束の形態を有する粗糸
に一定の強力を持たせる粗糸製造方法を特徴とする。
【0005】拘束繊維束の形態を有する粗糸は強くドラ
フトされたとき、粗糸状繊維束に螺旋状に巻きついた糸
だけが切断され粗糸状繊維束は切断されることなく正確
にドラフト可能な形態に処理されることが条件となる。
従って螺旋状に巻きつく糸の粗糸状繊維束に対する巻き
つき回数は粗糸状繊維束がある程度拘束され拘束繊維束
としてクリールから引き出される際にドラフトされない
程度の強力を持たせ、及びドラフト装置で引っ張られた
ときに粗糸状繊維束に螺旋状に巻きついた糸だけが確実
に引き千切られ、粗糸状繊維束が確実にドラフトされる
巻きつき回数でなければならない。よってこの条件を満
たす粗糸状繊維束の回りに螺旋状に巻きつける糸の巻き
つけ回数は粗糸状繊維束1メートル当り30〜100回
程度が適正回数となり、これ以上の回数で螺旋状に巻き
つける糸で粗糸状繊維束を拘束すると、拘束繊維束がド
ラフト装置で引っ張られたときに螺旋状に巻きついた糸
の粗糸状繊維束を拘束する力が大きくなり粗糸状繊維束
を形成する繊維間の摩擦抵抗が大きくなり繊維を切断し
てしまいドラフトができなくなる。
【0006】請求項2の発明は、粗糸状繊維束の回りに
螺旋状に巻きついた糸を確実に切断するために、ローラ
幅を従来品と比較して約半分の15〜25mmとし、ロ
ーラの表面にはフロントボトムローラ表面の筋状の溝と
平行となるような溝を溝幅0.3〜1.0mm、溝ピッ
チ1.4〜2.2mmで刻印しフロントトップローラの
フロントボトムローラにかかる単位面積当たりの荷重を
2〜3倍に高めフロントトップローラとフロントボトム
ローラ間の把持力を増大させることを特徴とする。
【0007】請求項2の発明は、従来の精紡機において
粗糸状繊維束の回りに糸が螺旋状に巻きついた拘束繊維
束の形態を有する粗糸をドラフトが可能な状態に処理
し、かすり調、霜降り調の特殊糸の紡出を可能とするこ
とを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に従って説明する。始めに、ドラフトが可能な状態に収
束された粗糸状繊維束の回りに押さえ糸が螺旋状に巻き
ついた形態を有する拘束繊維束を製造するラップ方式の
粗糸製造方法について説明する。
【0009】図2において、スライバー51をドラフト
パート52によりドラフトして紡出された無撚りの粗糸
状繊維束3は、押さえ糸4が巻装されたボビン54と共
に回転する中空スピンドル55内の中心部を通過する
が、粗糸状繊維束3が中空スピンドル55内の中心に導
かれる直前にボビン54から引き出されて粗糸状繊維束
3の回りを高速旋回する押さえ糸4が粗糸状繊維束3と
合流し粗糸状繊維束3の回りに螺旋状に巻きつけられ、
粗糸状繊維束3が押さえ糸4によって拘束された形態を
有する拘束繊維束1として送り出しローラ56により引
き出され中空スピンドル55内を通過する。
【0010】中空スピンドル55内を通り抜けた拘束繊
維束1を巻き取りボビン57に巻き取り、拘束繊維束1
の形態を有する粗糸58を連続的に製造できる。
【0011】粗糸状繊維束3としては綿、ウール、合繊
繊維等、ドラフトが可能な繊維長を有する各種短繊維を
精紡工程でのドラフトに適した太さに収束した無撚短繊
維束が適用される。
【0012】粗糸状繊維束3は押さえ糸4により拘束さ
れ補強された状態であるので、精紡工程で供給されるド
ラフトに適した繊維束の太さを必要とせず、従来の5分
の1程度まで細くすることが可能である。
【0013】押さえ糸4としては、合成繊維フィラメン
ト、綿糸、梳紡糸、合繊繊維等の各種スパン糸、ファン
シーヤーン、モールヤーンなどフロントローラの把持力
で切断できる強力以内の要素を持ち合わせている糸であ
れば適用される。
【0014】上記した拘束繊維束1を用いて特殊紡績糸
2を紡出する紡出装置は一般の精紡機と同様に拘束繊維
束1をドラフトするドラフトパート52と、ドラフトさ
れた粗糸状繊維束3を加撚して巻き取る機構を備えてい
る。
【0015】ドラフトパート52には図1に示すよう
に、機台幅の全長にわたって横架されて積極的に回転駆
動されるフロントボトムローラ11、ミドルボトムロー
ラ12、バックボトムローラ13が前から順に設置され
ている。
【0016】ドラフトパート52の各ボトムローラ1
1,12,13の上には、その軸方向へ配列され上下方
向への傾動可能な多数個のアーム17にそれぞれ各一対
ずつ取り付けられたアーム17が下方の傾動端に保持さ
れた状態ではそれぞれ各ボトムローラ11、12、13
に圧接して転動する多数対のフロントトップローラ1
4、ミドルトップローラ15、バックトップローラ16
が設置されて各ボトムローラ11,12,13の軸方向
へ配列されている。
【0017】拘束繊維束1をドラフトパート52に導入
し、あらかじめ決められた太さでドラフトされ圧接状態
にあるフロントトップローラ11、フロントボトムロー
ラから紡出されるが、ドラフトをより確実なものとする
ためにフロントトップローラ14は図4で示すように鉄
製のシャフト20に硬質樹脂21がはめ込んである。ロ
ーラ幅は従来のゴム製フロントトップローラに比較して
半分程度の15〜25mmとし単位面積当たりに掛かる
荷重を2〜3倍にして拘束繊維束1への把持力を高めて
いる。
【0018】硬質樹脂21の表面にはローラの回転方向
と直交し、フロントボトムローラ11の表面に刻印され
ている細溝と同じ深さ、幅、ピッチの形態を有する細溝
が刻印されている。これにより拘束繊維束1が図5で示
すように、フロントトップローラ14の溝部24と山部
23、フロントボトムローラ11の溝部26と山部25
の間に挟まれさらに把持力を高めている。
【0019】拘束繊維束1はバックトップローラ13、
バックボトムローラ16間に導入され、バックトップロ
ーラ13、バックボトムローラ16間で把持されなが
ら、バックトップローラ13、バックボトムローラ16
よりわずかに速い速度で回転するミドルトップローラ1
2、ミドルボトムローラ15間に導かれ、引っ張られる
が拘束繊維束1は押さえ糸4の影響でこの間ではほとん
ど拘束繊維束1はドラフトされない。
【0020】次に拘束繊維束1はフロントトップローラ
14、フロントボトムローラ11間に導かれる。このと
きフロントトップローラ14、フロントボトムローラ1
1はミドルトップローラ12、ミドルボトムローラ15
の速度に対して3〜50倍の速度で回転しており拘束繊
維束1はフロントトップローラ14、フロントボトムロ
ーラ11間に把持された瞬間、非常に強い力で引っ張ら
れる。
【0021】このとき拘束繊維束1の押さえ糸4は綿紡
のドラフトパート52ではバックトップローラ13、バ
ックボトムローラ16とミドルトップローラ12、ミド
ルボトムローラ15の間である程度引っ張られ、フロン
トトップローラ14、フロントボトムローラ11に把持
された瞬間に、非常に強い力で引っ張られ把持点近くで
切断される。梳紡のドラフトパート52ではミドルトッ
プローラ12が中抜き形状になっているのでバックトッ
プローラ13、バックボトムローラ16とフロントトッ
プローラ14、フロントボトムローラ11の間で引っ張
られ、フロントトップローラ14、フロントボトムロー
ラ11に把持された瞬間に把持点近くで切断される。
【0022】押さえ糸4は切断された瞬間にドラフトパ
ート52による引っ張り力が開放され収縮する。収縮率
の割合は押さえ糸4の糸品種、巻きつけ回数に影響する
がほぼ一定の収縮量となる。
【0023】押さえ糸4の切断される間隔はドラフト倍
率、つまりバックトップローラ13、バックボトムロー
ラ16とフロントトップローラ14、フロントボトムロ
ーラ11の回転速度の比率に比例する。ドラフト倍率が
大きいほど切断される間隔は長くなる。押さえ糸4の切
断糸片5の長さは押さえ糸4の切断時の伸度に比例す
る。伸度が大きいと切断糸片5の糸長は長くなる。
【0024】粗糸状繊維束3はフロントトップローラ1
4、フロントボトムローラ11に把持され高速で引っ張
られたとき順次引き出されドラフトされる。このとき押
さえ糸4が粗糸状繊維束3を締め付け粗糸状繊維束3を
形成する繊維間の摩擦抵抗を高めるが、押さえ糸4の粗
糸状繊維束3に対する巻きつき回数が30〜100回程
度であれば粗糸状繊維束3のドラフトに関しての問題は
生じない。
【0025】フロントトップローラ14、フロントボト
ムローラ11から紡出された粗糸状繊維束3と押さえ糸
4の切断糸片5は絡みあった状態で図1で示すスピンド
ル31、リング32、トラベラー30等を備えた加撚、
巻き取り機構により図6で示すような長手方向に変化し
た特殊紡績糸2となり、精紡ボビン33に巻き取られ
る。
【0026】上記した実施の形態によれば、長手方向に
変化した特殊紡績糸2を製造する紡出る工程の前工程
で、粗糸に相当する拘束繊維束1を紡出するときに拘束
繊維束1を加撚して巻き取る加撚、巻き取り機構が不要
となり拘束繊維束1の紡出工程を高速化、能率化して拘
束繊維束1の生産性を高め、拘束繊維束1をドラフトし
て紡出する長手方向に変化した特殊紡績糸2の製造工程
を合理化することができる。
【0027】また、拘束繊維束1は粗糸と糸の両方の性
質を有しているので、拘束繊維束1そのものをチーズ染
め、かせ染めにできるので少ロット生産にも適してい
る。
【0028】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、長手方向に変
化した特殊紡績糸2を製造する紡出る工程の前工程で、
粗糸に相当する拘束繊維束1を紡出するときに拘束繊維
束1を加撚して巻き取る加撚、巻き取り機構が不要とな
り拘束繊維束1の紡出工程を高速化、能率化して拘束繊
維束1の生産性を高め、拘束繊維束1をドラフトして紡
出する長手方向に変化した特殊紡績糸2の製造工程を合
理化することができる。
【0029】また、請求項1の発明で作成される拘束繊
維束1は従来の粗糸より強力があるので、細番手の拘束
繊維束1の形態を有する粗糸の作成が可能となり、長手
方向に変化した特殊紡績糸2を作成する過程で、切断糸
片5の糸長、切断糸片5と切断糸片5との間隔を広範囲
に変化させることができる。
【0030】また、請求項1の発明で作成される拘束繊
維束1は従来の粗糸より強力があるので、糸として扱う
ことが可能なので、チーズ染め、かせ染めができ少ロッ
トの生産にも効率良く対応できる。
【0031】請求項2の発明によれば精紡機に簡単に取
り付けることができ、拘束繊維束1の押さえ糸4を確実
に切断することにより、拘束繊維束1をドラフト可能な
形態に処理して、従来の精紡機での紡出となんら変わる
ことなく長手方向に変化した特殊紡績糸2を効率よく生
産できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すもので、長手方向に
変化した紡績糸の紡出装置の側面図である。
【図2】拘束繊維束の製造装置を示す側面図である。
【図3】拘束繊維束の一部を示す拡大図である。
【図4】フロントトップローラ、フロントボトムローラ
の正面図である。
【図5】フロントトップローラ、フロントボトムローラ
A−A‘間の断面図である。
【図6】長手方向に変化した紡績糸の一部を示す拡大図
である。
【符号の説明】
1 拘束繊維束 2 長手方向に変化した紡績糸 3 粗糸状繊維束 4 押さえ糸 5 押さえ糸の切断糸片 14 溝付フロントトップローラ 52 ドラフトパート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スライバーをドラフト装置でドラフトした
    無撚りの粗糸状繊維束を中空スピンドルに導き中空スピ
    ンドルと同じ回転数で回転するボビンに用意された押さ
    え糸を粗糸状繊維束の回りに甘く螺旋状に巻きつけ、精
    紡工程でドラフトができる拘束繊維束の形態を有する粗
    糸を作成する。このときの押さえ糸を巻きつける粗糸状
    繊維束の重さは0.2〜2.0g/mで粗糸状繊維束に
    押さえ糸を巻きつける回数は30〜100回/mとす
    る。
  2. 【請求項2】精紡機のフロントトップローラを従来のゴ
    ム巻き形態のものではなく、材質が硬質樹脂で、表面に
    フロントボトムローラ表面の筋上の溝と平行になるよう
    な溝をローラ幅15mm〜25mmの範囲で溝幅0.3
    〜1.0mm、溝ピッチ1.4〜2.2mmで刻印され
    た形態を有し拘束繊維束に対する把持力を2〜3倍に高
    めたフロントトップローラ。
JP2002062686A 2002-01-30 2002-01-30 特殊糸の紡績方法 Pending JP2003227045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062686A JP2003227045A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 特殊糸の紡績方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062686A JP2003227045A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 特殊糸の紡績方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003227045A true JP2003227045A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27751224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062686A Pending JP2003227045A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 特殊糸の紡績方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003227045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112813553A (zh) * 2020-12-31 2021-05-18 绍兴市柯桥区东纺纺织产业创新研究院 一种Sorona长丝与丽赛短纤包覆变捻度花式纱的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112813553A (zh) * 2020-12-31 2021-05-18 绍兴市柯桥区东纺纺织产业创新研究院 一种Sorona长丝与丽赛短纤包覆变捻度花式纱的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5115630A (en) Process and apparatus for the spinning of fiber yarns, possibly comprising at least one core
US4028874A (en) Roving and process for its manufacture
JPS5830427B2 (ja) 捲纏紡積糸及びその製造方法
JPH05254877A (ja) ガラスヤーン及びその製造方法
CN111850748A (zh) 一种长丝短纤气流纺复合纱生产装置与方法
US3501907A (en) Spun yarn and its doubled yarn
US4302926A (en) Multi-component yarn and method of apparatus for its manufacture
US3264816A (en) Process for producing composite yarn structure
JP2002514275A (ja) 紡糸装置、糸の製造方法及び製造される糸
US4056924A (en) Yarn-twisting method and apparatus
JP2003227045A (ja) 特殊糸の紡績方法
KR100332037B1 (ko) 숭고사의 제법
JP2006225827A (ja) コアヤーンおよび織編物
US4099370A (en) Twisted core yarn
JPH01213430A (ja) 空気仮撚法による麻/ポリエステル混紡糸
JP3502815B2 (ja) 貼付けスラブ糸紡出方法及び装置
JP2003082547A (ja) フィラメントの複合糸混合製造方法及び装置
JPS6240268B2 (ja)
JP2003082548A (ja) スラブ張り付けフィラメントの製造方法及び装置
JPS5953370B2 (ja) 無撚紡績糸の製造法
JPS6112924A (ja) 紡績糸の製造方法
JPH08269833A (ja) ファンシーヤーン製造装置
JPS63227820A (ja) 耐炎・耐熱複合紡績糸の製造方法
JPH07157934A (ja) 特殊紡績糸及びその製造方法
JPS5994635A (ja) 複合糸及びその製造法