JP2003226954A - 表面硬質層を有する刃物材とその製造方法 - Google Patents

表面硬質層を有する刃物材とその製造方法

Info

Publication number
JP2003226954A
JP2003226954A JP2002025022A JP2002025022A JP2003226954A JP 2003226954 A JP2003226954 A JP 2003226954A JP 2002025022 A JP2002025022 A JP 2002025022A JP 2002025022 A JP2002025022 A JP 2002025022A JP 2003226954 A JP2003226954 A JP 2003226954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thickness
intermetallic compound
hardness
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002025022A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitake Suzuki
良剛 鈴木
Hiroaki Yoshida
広明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2002025022A priority Critical patent/JP2003226954A/ja
Publication of JP2003226954A publication Critical patent/JP2003226954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼製の基材の表面に硬質層を設けた刃物材に
おいて、高い耐食性、剛性、靭性および耐摩耗性を有
し、高精度の加工が可能であって、しかもアルカリ性の
腐食環境に耐える超鋭利な刃物材と、その製造方法を提
供すること。 【解決手段】 400HV以上の硬度に硬化させること
のできる鋼の基材の上に、NiまたはCuの中間層をク
ラッドまたはメッキにより形成し、さらにその上にAl
の表面層をクラッドにより形成した後、刃物の形状に成
形し、拡散を引き起こす熱処理を行なってAlとNiと
の金属間化合物またはAlとCuとの金属間化合物を形
成させ、表面の硬度を700HV以上とする。ついで、
基材金属を熱処理して硬化させる。拡散と硬化とは、一
挙に行なってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面硬化層を有す
る刃物材に関する。本発明により、高い剛性、靭性、表
面硬度、耐摩耗性および耐食性を有し、高精度の加工が
可能で、超鋭利な刃物が提供される。
【0002】
【従来の技術】一般に刃物材には、高炭素含有鋼(工具
鋼、高炭素ステンレス鋼、マルテンサイト系ステンレス
鋼など)が利用されてきた。しかし、これらの材料は、
靭性は高いが、表面硬度を十分に高くすることができな
いため、耐摩耗性に限界があり、消耗が激しかった。ま
た、非常に高精度な加工を必要とされる部品にこれら在
来の材料を適用した場合、研磨工程における「カエリ」
が大きく、高精度の部品を得ることは困難である。表面
硬度の高いという点ではセラミックスがすぐれているか
ら、その利用も試みられているが、セラミックス靭性に
欠けるうえ、加工も容易でないという難点がある。
【0003】上記の刃物用合金に、アルミナなどをPV
DやCVDによりコーティングした材料も開発されてい
る。しかしこの手法は、形成される表面硬質層の厚さが
0.1μmのオーダーと薄すぎるため、耐摩耗性を要す
る部品には適用できない。
【0004】刃物の表面を硬質の材料で被覆するという
考えは、金属間化合物の利用を思い起こさせるので、そ
の試みも種々行なわれている。たとえば、厚さ2μm以
上のAl−Fe系金属間化合物を被覆したクラッド材料
の提案がなされ(特開平9−104962)、これによ
り、高い剛性、靭性、耐摩耗性および表面硬度を兼ね備
えた刃物材が実現した。ところが、Al−Fe系金属間
化合物は、腐食環境において使用した場合、耐食性に問
題があり、刃物の用途が限定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高い
耐食性、剛性、靭性および耐摩耗性に加えて、高精度の
加工が可能であって、しかも腐食環境に耐える、表面硬
質層を有する超鋭利な刃物材と、その製造方法を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的に合致する本発
明の刃物材は、400HV(ビッカース硬度)以上の硬
度をもつ基材金属の表面を、700HV以上の硬度をも
つ、AlとNiとの金属間化合物、またはAlとCuと
の金属間化合物が被覆している構造の刃物材である。
【0007】
【発明の実施の形態】基材金属としては、熱処理により
400HV以上の硬度に硬化させることのできるものを
使用する。炭素鋼、ステンレス鋼、とりわけマルテンサ
イト系ステンレス鋼、またはマルエージング鋼が好適で
ある。
【0008】上記の刃物材を製造する本発明の方法は、
400HV以上の硬度に硬化させることのできる基材金
属の上に、NiまたはCuの中間層を形成し、さらにそ
の上にAlの表面層を形成した後、刃物の形状に成形
し、熱処理を行なって拡散を引き起こし、AlとNiと
の金属間化合物またはAlとCuとの金属間化合物を形
成させ、それとともに、またはそれに続いて、基材金属
を400HV以上に硬化させるに十分な温度において熱
処理することからなる。
【0009】図1および図2は、この工程を概念的に示
したものであって、まず図1に見るように、基材(1)
の片方または両方(図示した例は両方)の表面に、Ni
またはCuの中間層(2)を形成し、その上にAlの表
面層(3)を形成する。ついで図2に見るように、熱処
理により両層の金属を拡散させて(主としてNiまたは
CuのAl中への拡散が起こる)、両層を一体にした金
属間化合物の層(4)に変化させる。この場合、中間層
のNiまたはCuの大部分は、表面層に向かって拡散す
るが、基材寄りの側に一部、拡散しないNiまたはCu
が残ることがある。それは別段差し支えない。
【0010】生成する金属間化合物は、中間層としてN
iを使用した場合は、AlNi、AlNiおよび
AlNiが代表的である。Cuを使用した場合に生成す
る金属間化合物は、AlCu、AlCuおよびAl
Cuである。これらの生成量の割合が、その場におけ
る各金属の濃度に依存することは、いうまでもない。
【0011】拡散のための熱処理は、中間層がNiであ
る場合は500〜650℃、Cuである場合は400〜
545℃の温度において行なうのが適切である。それに
続いて、基材を硬化させるための熱処理を行なう。金属
間化合物への反応は、Alに関しては全量を化合物に変
化させることが必要であるが、NiおよびCuに関して
は、必ずしも全量を変化させる必要はない。
【0012】Al表面層の厚さは、必要な硬質層の厚さ
を確保することができ、かつ、拡散のための熱処理に要
する時間が不相当に長くならないという観点から、2〜
30μmの範囲が適当である。これに伴って、中間層の
厚さは、中間層としてNiを用いた場合はAl層の厚さ
の1/3以上3倍まで、Cuを用いた場合はAl層の厚
さの2/7以上4倍までの厚さに選ぶことが好ましい。
それにより、Al全量の金属間化合物への変化が、確実
に行なわれる。
【0013】NiまたはCuからなる中間層の形成は、
クラッドまたはメッキにより行なうことができる。厚い
層を形成する場合はクラッドが、薄い層を形成する場合
は、メッキが有利である。薄い箔を用いるクラッドは、
厚さの均一性を保つことが困難であるのに対し、メッキ
は厚さのコントロールが容易である。Al表面層の形成
は、クラッドにより行なう。
【0014】Al表面層があまり厚くなければ、すなわ
ち、およそ15μm以下であれば、拡散による金属間化
合物の生成と基材金属の硬化とを、二段階にわたらず、
一挙に行なうことができる。この場合、中間層および表
面層を設けた素材を、基材金属の硬化が生じる温度ま
で、昇温速度10K/秒以下の速度で加熱する。この加
熱速度の制限は、もちろん、金属間化合物を生成十分な
ものとするために必要な制限である。
【0015】
【実施例】[刃物用素材の製造]No.1 SUS420
J2の板(厚さ0.2mm)の両面に、Niメッキを施し
て、厚さ15μmのNi層を形成した。それらの上に、
厚さ15μmの純Alの箔を重ねて圧延する冷間クラッ
ドを行ない、全体の厚さが0.18mmである刃物用素材
を得た。この素材は、下記の層構成を有する。 Al(10μm)/Ni(10μm)/SUS420J2/Ni(10μm)/Al(10μ
m) なお、Niメッキ層のワレを防止する目的で、Niメッ
キに続いて、温度600℃以上、時間1分間以上の焼鈍
を行なうことが好ましい。
【0016】No.2 SUS420J2の板(厚さ0.
5mm)の両面に、厚さ100μmのNi箔を重ねて圧延
する冷間クラッドを行なって、厚さ0.35mmの下記の
層構成のクラッド材を得、 Ni(50μm)/SUS420J2/Ni(50μm) それらの上に、厚さ25μmの純Alの箔を重ねて圧延
する冷間クラッドを行ない、全体の厚さが0.32mmで
ある刃物用素材を得た。この素材は、下記の層構成を有
する。 Al(20μm)/Ni(40μm)/SUS420J2/Ni(40μm)/Al(20μ
m)
【0017】No.3 SUS420J2の板(厚さ0.
3mm)の両面に、厚さ30μmのNiメッキを施して下
記の層構成のメッキ材を得、 Ni(30μm)/SUS420J2/Ni(30μm) 700℃に熱処理した後、両面に厚さ60μmの純Al
の箔を重ねて冷間圧延でクラッド接合することにより、
下記の層構成の刃物用素材を得た。 Al(40μm)/Ni(20μm)/SUS420J2/Ni(20μm)/Al(40μ
m)
【0018】No.4 SUS420J2の板(厚さ0.
2mm)の両面に、厚さ15μmのCuメッキを施して下
記の層構成のメッキ材を得、 Cu(15μm)/SUS420J2/Cu(15μm) 両面に厚さ60μmの純Alの箔を重ねて冷間圧延でク
ラッド接合することにより、下記の層構成の刃物用素材
を得た。 Al(10μm)/Cu(10μm)/SUS420J2/Cu(10μm)/Al(10μ
m)
【0019】No.5 SUS420J2の板(厚さ0.
5mm)の両面に、厚さ100μmのCu箔を重ねて圧延
する冷間クラッドを行なって、厚さ0.35mmの下記の
層構成のクラッド材を得、 Cu(50μm)/SUS420J2/Cu(50μm) それらの上に、厚さ25μmの純Alの箔を重ねて圧延
する冷間クラッドを行ない、全体の厚さが0.32mmで
ある刃物用素材を得た。この素材は、下記の層構成を有
する。 Al(20μm)/Cu(40μm)/SUS420J2/Cu(40μm)/Al(20μ
m)
【0020】No.6 SUS420J2の板(厚さ0.
3mm)の両面に、厚さ30μmのCuメッキを施して下
記の層構成のメッキ材を得、 Cu(30μm)/SUS420J2/Cu(30μm) 700℃に熱処理した後、両面に厚さ60μmの純Al
の箔を重ねて冷間圧延でクラッド接合することにより、
下記の層構成の刃物用素材を得た。 Al(40μm)/Cu(20μm)/SUS420J2/Cu(20μm)/Al(40μ
m)
【0021】No.7およびNo.8 比較のため、下記の層
構成のアルミクラッド材(No.7)およびステンレス鋼
そのままを、刃物用の素材として使用した。 Al(15μm)/SUS420J2/Al(15μm) SUS420J2
【0022】[熱処理]上記素材の製造例1〜6で製造
した素材に対し、表1に記載した、300〜1000℃
の範囲にある種々の温度と、異なる時間の条件のもと
で、拡散のための熱処理を施した(表1の「熱処理条件
1」)。必要に応じて、ステンレス鋼SUS420J2
の焼入温度である975℃で、焼入処理を施した(表1
の「熱処理条件1」)。
【0023】[試験方法]評価の結果を、上記諸条件と
ともに、表1に一括して示す。試験方法と評価は、つぎ
のとおりである。 耐食性(塩水噴霧試験):3%の塩水を常温で噴霧し、
その中に試験片を24時間さらした後に、腐食の発生の
有無を観察し、腐食なしを耐食性良好(○)、腐食あり
を耐食性不良(×)とした。 耐摩耗性(大越式摩耗試験機を使用):回転する相手材
円板の周に試験片を押しつけ、つぎの条件で、試験時間
40分間における摩耗量を測定した。 相手材 JIS−SUSJ2(硬さHRC61) 滑り速度 0.94m/sec 滑り距離 200m 最終荷重 6.3kgf 潤滑剤 なし 耐摩耗性(α、単位はmm3/kgf・mm)を下式により求
め、 α=摩耗量(体積:実摩耗分)mm3/(滑り距離mm×最
終荷重kgf) その値が0.5×10-7未満を良好(○)、以上を不良
(×)とした。 品質評価:クラッド界面での剥離の有無により、良好
(○)と不良(×)に区別した。
【0024】
【表1】
【0025】
【表1】(続き)
【0026】
【発明の効果】本発明の刃物材は、400HV以上の基
材の表面に、Al−Ni金属間化合物またはAl−Cu
金属間化合物の硬質層を有し、その硬度は700HV以
上、900HVに達する高さであるから、刃物としての
剛性、靭性、表面硬度および耐摩耗性が十分であり、し
かも高精度の加工が可能であって、超鋭利な刃物を製造
することができる。この刃物の表面にある硬質層は、腐
食環境においても高い耐食性を発揮し、既知のAl−F
e金属間化合物を利用した刃物材よりすぐれている。表
面の硬質層がAl−Cu金属間化合物の場合は、抗菌効
果を期待することができる。
【0027】本発明の刃物材の製造方法は、基材へのク
ラッドまたはメッキにより中間層を形成し、クラッドに
より表面層を形成して、一段または二段の熱処理を行な
うことからなり、特別の装置を必要とせず、容易に実施
できる。とくに中間層の形成にメッキを利用する場合、
薄い層を、均一かつコントロールされら厚さで用意でき
るから、高い品質の刃物材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の刃物材の製造方法を説明するため
の、素材の概念的な断面図であって、基材の表面に中間
層(NiまたはCu)および表面層(Al)を形成した
段階を示す図。
【図2】 本発明の刃物材の製造方法を説明するため
の、刃物材の概念的な断面図であって、図1の段階に続
き熱処理を行なって、Al−Ni金属間化合物またはA
l−Cu金属間化合物を生成させた段階を示す図。
【符号の説明】
1 基材 2 中間層 3 表面層 4 金属間化合物層
フロントページの続き Fターム(参考) 3C046 FF01 FF11 FF25 4K028 CA02 CB02 CB08 CC02 CC03 CC04 CD01 CE02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 400HV(ビッカース硬度)400以
    上の硬度をもつ基材金属の表面を、700HV以上の硬
    度をもつ、AlとNiとの金属間化合物、またはAlと
    Cuとの金属間化合物が被覆している構造の刃物材。
  2. 【請求項2】 基材金属が、400HV以上の硬度に硬
    化した炭素鋼、ステンレス鋼またはマルエージング鋼で
    ある請求項1の刃物材。
  3. 【請求項3】 400HV以上の硬度に硬化させること
    のできる基材金属の上に、NiまたはCuの中間層を形
    成し、さらにその上にAlの表面層を形成した後、刃物
    の形状に成形し、拡散を引き起こす熱処理を行なってA
    lとNiとの金属間化合物またはAlとCuとの金属間
    化合物を形成させ、それとともに、またはそれに続い
    て、基材金属を400HV以上に硬化させるに十分な温
    度において熱処理することからなる刃物材の製造方法。
  4. 【請求項4】 Al表面層の厚さを2〜30μmの範囲
    から選び、中間層の厚さを、中間層がNiである場合は
    Al層の厚さの1/3以上3倍まで、中間層がCuであ
    る場合にはAl層の厚さの2/7以上4倍までの厚さに
    選んで実施する請求項3の刃物材の製造方法。
  5. 【請求項5】 中間層の形成をクラッドまたはメッキに
    より行ない、表面層の形成をクラッドにより行なう請求
    項3の刃物材の製造方法。
  6. 【請求項6】 拡散のための熱処理を、中間層がNiで
    ある場合は500〜650℃、Cuである場合は400
    〜545℃の温度において行ない、ついで前記の基材を
    硬化させるための熱処理を行なう請求項3の刃物材の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 Al表面層の厚さを15μm以下とし、
    基材金属の硬化を生じる温度まで、昇温速度10K/秒
    以下の速度で加熱することにより、金属間化合物の生成
    と基材金属の硬化とを併せて行なう請求項3の刃物材の
    製造方法。
JP2002025022A 2002-02-01 2002-02-01 表面硬質層を有する刃物材とその製造方法 Pending JP2003226954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025022A JP2003226954A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 表面硬質層を有する刃物材とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025022A JP2003226954A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 表面硬質層を有する刃物材とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003226954A true JP2003226954A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27747310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025022A Pending JP2003226954A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 表面硬質層を有する刃物材とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003226954A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083148A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 表面欠陥の少ないスパッタリングターゲット及びその表面加工方法
US9034154B2 (en) 2009-03-03 2015-05-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Sputtering target and process for producing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083148A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 表面欠陥の少ないスパッタリングターゲット及びその表面加工方法
US8663402B2 (en) 2004-03-01 2014-03-04 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Sputtering target with few surface defects, and surface processing method thereof
US9034154B2 (en) 2009-03-03 2015-05-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Sputtering target and process for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762077B2 (ja) 鉄鋼部材の焼入れ方法、焼入れ鉄鋼部材及び焼入れ表面保護剤
WO2017092715A1 (zh) 仿鱼鳞微织构电极丝材料及其制备方法与应用
JP2009280838A (ja) 鉄鋼材料及びその製造方法並びに高周波焼入れ部品
WO1999024633A1 (fr) Acier inoxydable revetu d'un compose intermetallique et son procede de production
JP2002307129A (ja) 潤滑剤付着性および耐摩耗性に優れた温熱間加工用被覆工具
Kumar et al. Mechanical and scratch behaviour of TiAlN coated and 3D printed H13 tool steel
JP3390271B2 (ja) 形状物の表面層強化方法
JP4789141B2 (ja) 鉄系部品の製造方法
JP2003226954A (ja) 表面硬質層を有する刃物材とその製造方法
JP3390776B2 (ja) アルミニウムの拡散希釈を利用した鋼の表面改質方法
JPWO2014199423A1 (ja) 鉄鋼部材および鉄鋼部材の製造方法
JP2001170780A (ja) チタン板またはチタンクラッド板の製造方法
JP3009527B2 (ja) 耐摩耗性に優れたアルミニウム材およびその製造方法
JP2011147946A (ja) 温熱間鍛造用金型及びその製造方法
JP4009424B2 (ja) 被切削加工用被覆体
JP2004052070A (ja) 硬質被膜被覆鋼及びその製造方法
JP5980966B2 (ja) 組合せオイルコントロールリング
JP5258928B2 (ja) 鉄鋼部材の焼入れ方法、焼入れ鉄鋼部材及び焼入れ表面保護剤
JPH062102A (ja) 浸炭制御方法
JP3463481B2 (ja) 表面硬化Fe−Al系合金の製造方法
JPS61231158A (ja) 多層処理耐摩用治工具
JP2002038281A (ja) 耐食性および高温耐エロージョン性に優れた高温用部材およびその製造方法
JP2009035761A (ja) 高硬度、耐摩耗性部品およびその製造方法
RU2355827C2 (ru) Способ получения гальванического покрытия сплавами на основе никеля на хромсодержащих материалах
JP2002285319A (ja) 耐酸化性および耐摩耗性に優れた高温用部材およびその製造方法