JP2003226836A - ヒートシールラッカー組成物 - Google Patents

ヒートシールラッカー組成物

Info

Publication number
JP2003226836A
JP2003226836A JP2002030745A JP2002030745A JP2003226836A JP 2003226836 A JP2003226836 A JP 2003226836A JP 2002030745 A JP2002030745 A JP 2002030745A JP 2002030745 A JP2002030745 A JP 2002030745A JP 2003226836 A JP2003226836 A JP 2003226836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
styrene
organic acid
acid group
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002030745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990160B2 (ja
Inventor
Shinichi Yamashita
慎一 山下
Yukifumi Mashita
幸文 真下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO MOOTON KK
Original Assignee
TOYO MOOTON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO MOOTON KK filed Critical TOYO MOOTON KK
Priority to JP2002030745A priority Critical patent/JP3990160B2/ja
Publication of JP2003226836A publication Critical patent/JP2003226836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990160B2 publication Critical patent/JP3990160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体を用いる組
成物と同等の性能を有し、それの代替になり得る、塩素
原子を含まない樹脂を成分とするヒートシールラッカー
組成物を提供する。 【解決手段】 有機酸基を有するSEBS等のスチレン
系ブロック共重合体、アクリル系ポリマーやポリスチレ
ン等のビニル重合体及び/又はタルク等の充填剤を含有
する組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基材に塗布し、ヒ
ートシール性を付与し得るヒートシールラッカー組成物
に関し、より詳細には、例えば、プリン、ゼリー等のデ
ザート食品、ポーション性生クリーム、PTP(プレス
・スルー・パック)等のプラスチック容器のサーモフォ
ーム(フィル)シールパックにおいて使用されるアルミ
ニウム等の蓋材に塗布するヒートシールラッカー組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】包装材料の分野において、アルミニウム
箔、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリアミ
ド、ポリオレフィン等のフィルム若しくはシート(それ
ら単独又はラミネート物を含む)等の基材にヒートシー
ル性を付与する目的で、表面にヒートシール性のある樹
脂(ヒートシール剤)をコーティングすることが行われ
ている。このヒートシール剤には、無溶剤タイプとし
て、ホットメルト及び押し出しラミネーション用のもの
があり、基材への塗工は、それぞれホットメルトコータ
ー及びエクストルーダーが用いられる。ヒートシール剤
には無溶剤タイプ以外に溶液タイプのヒートシールラッ
カーがあり、基材への塗工は、グラビアコーター、ロー
ルコーター、バーコーター等を用いて行われる。本発明
は、この溶液タイプのヒートシールラッカー組成物に関
する。
【0003】ヒートシールラッカー組成物に用いられる
樹脂は、基材や被着体、更には要求される機能により様
々である。例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポ
リ塩化ビニリデン、塩素化ポリオレフィン、ポリアミ
ド、アクリル樹脂、飽和ポリエステル、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、ポリオレフィン等の熱可塑性樹脂を
単独又は混合したものがベース樹脂として使用されてい
る。更に、このベース樹脂に、ワックス、粘着付与剤、
可塑剤、ブロッキング防止剤、スリップ剤、安定剤、硬
化剤等の添加剤類が用途に応じて配合される。
【0004】従来、上記のベース樹脂の中でも塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体は、他の多くの樹脂との相溶性
も良く、好んで用いられ使用されてきた。特に、アルミ
ニウム基材へのコーティングにおいては、カルボキシル
基変性された塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体が最も多
く使われている。例えば、ポーション性生クリームやゼ
リー類のポリスチレン製容器の蓋材として使用するアル
ミニウムを最内層とするヒートシール性積層体において
は、ポリスチレン製容器への接着性を付与するためのア
クリル樹脂とアルミニウムに接着性を付与するためのカ
ルボキシル基変性された塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体との混合物がヒートシールラッカーとして使用されて
いる。
【0005】近年、塩素原子を含む樹脂は、燃焼時にダ
イオキシンが発生するとの指摘があり、それと代替する
樹脂の使用が求められている。しかし、特にアルミニウ
ムからなる基材に対しては、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体に匹敵する接着性を有する樹脂が見出だせず、代
替が困難な状況にあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な状況に鑑み、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体に替わ
り、塩素原子を含まない樹脂を成分とするヒートシール
ラッカー組成物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、有機酸基を有
するスチレン系ブロック共重合体を成分とするヒートシ
ールラッカー組成物が本発明の目的を達成し得ることを
見出だして本発明に至った。
【0008】すなわち、本発明は、有機酸基を有するス
チレン系ブロック共重合体(A)を必須成分とするヒー
トシールラッカー組成物を要旨とする。
【0009】更に、本発明は、有機酸基を有するスチレ
ン系ブロック共重合体(A)並びに有機酸基を有しない
スチレン系ブロック共重合体(B)、ビニル重合体
(C)及び充填剤(D)から選ばれる1種又は2種以上
の物質を含有することを特徴とするヒートシールラッカ
ー組成物を要旨とする。
【0010】又、本発明の組成物は、有機酸基を有する
スチレン系ブロック共重合体(A)100質量部当り、
有機酸基を有しないスチレン系ブロック共重合体(B)
を1,000質量部以下含有することを特徴とする。
又、本発明の組成物は、有機酸基を有するスチレン系ブ
ロック共重合体(A)又は該ブロック共重合体(A)と
有機酸基を有しないスチレン系ブロック共重合体(B)
との混合物100質量部当り、ビニル重合体(C)を
1,000質量部以下含有することを特徴とする。又、
本発明の組成物は、有機酸基を有するスチレン系ブロッ
ク共重合体(A)、該ブロック共重合体(A)と有機酸
基を有しないスチレン系ブロック共重合体(B)との混
合物又は該ブロック共重合体(A)と該ブロック共重合
体(B)とビニル重合体(C)との混合物100質量部
当り、充填剤(D)を10〜200質量部含有すること
を特徴とする。又、本発明の組成物は、有機酸基を有す
るスチレン系ブロック共重合体(A)が、有機酸基を有
するスチレン−エチレンブチレン−スチレンブロック共
重合体であることを特徴とする。又、本発明の組成物
は、有機酸基を有しないスチレン系ブロック共重合体
(B)が、有機酸基を有しないスチレン−エチレンブチ
レン−スチレンブロック共重合体であることを特徴とす
る。又、本発明の組成物は、ビニル重合体(C)が、ア
クリル系ポリマー及びスチレン系ポリマーから選ばれる
ポリマーであることを特徴とする。又、本発明の組成物
は、充填剤(C)が、タルクであることを特徴とする。
【0011】更に、本発明は、ビニル重合体(C)のモ
ノマーを、有機酸基を有するスチレン系ブロック共重合
体(A)又は該ブロック共重合体(A)と有機酸基を有
しないスチレン系ブロック共重合体(B)との混合物を
含む溶液中で該共重合体(A)又は該共重合体(A)及
び該共重合体(B)にグラフト重合させた後、充填剤
(C)を添加するか、又は添加しないことを特徴とする
ヒートシールラッカー組成物の製造方法を要旨とする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の組成物の必須成分である
有機酸基を有するスチレン系ブロック共重合体(A)
は、有機酸基を有しないスチレン系ブロック共重合体
(B)に有機酸基を付加したものであり、有機酸基を有
しないスチレン系ブロック共重合体(B)としては、ス
チレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチ
レン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレ
ン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレ
ン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体の水素添加
物であるスチレン−エチレンブチレン−スチレンブロッ
ク共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック
共重合体の水素添加物であるスチレン−エチレンプロピ
レン−スチレンブロック共重合体等が挙げられるが、こ
れらブロック共重合体を構成するスチレンに代って、α
−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−プロピル
スチレン、4−シクロヘキシルスチレン等のスチレン誘
導体が構成したブロック共重合体も使用可能である。
【0013】有機酸基を有しないスチレン系ブロック共
重合体(B)に付加する有機酸基の有機酸としては、イ
タコン酸、無水マレイン酸等が挙げられる。本発明の組
成物は、有機酸基を有するスチレン系ブロック共重合体
(A)を必須成分とするものであるが、そのような共重
合体は広く市販されているのでそれらを用いるのが好ま
しい。ブロック共重合体(A)の市販品には、例えば、
旭化成工業社製、商品名:タフテックM1913、タフ
テックM1943等がある。又、有機酸基を有しないス
チレン−エチレンブチレン−スチレンブロック共重合体
(B)の市販品には、例えば、旭化成工業社製、商品
名:タフテックH1043、タフテックH1141等が
ある。
【0014】本発明の組成物を調製する際に、ブロック
共重合体(A)やブロック共重合体(B)は、固体のま
ま使用しても良く、その溶液を使用しても良い。ブロッ
ク共重合体(A)やブロック共重合体(B)の溶液にす
るときに用いられる溶剤としては、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン等のケトン類が挙げられるが、
それらの混合物も使用することができる。
【0015】本発明の組成物の成分として用いられるビ
ニル重合体(B)は、重合性ビニル基含有モノマーであ
る化合物の重合体であり、重合性ビニル基含有モノマー
としては、アクリル系化合物、スチレン系化合物、ビニ
ルグリシジルエーテル、(メタ)アリルグリシジルエー
テル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ブタジエン、
イソプレン、クロロプレン、オレフィン類、不飽和エス
テル類等が挙げられる。
【0016】アクリル系化合物としては、アクリル酸若
しくはメタクリル酸((メタ)アクリル酸)、(メタ)
アクリル酸のアルキルエステルであるメチル(メタ)ア
クリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピ
ル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリ
レート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル
(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリ
レート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−
ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート
等の(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリル酸アミド、(メタ)アクリロニト
リル、α−メチル(メタ)アクリロニトリル等の官能基
を有する(メタ)アクリル酸誘導体が挙げられる。
【0017】スチレン系化合物としては、スチレン、ビ
ニルトルエン、ジビニルベンゼン、α−メチルスチレ
ン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、p−エチルスチレン、p−メトキシスチ
レン等が挙げられる。
【0018】重合性ビニル基含有モノマーを重合してビ
ニル重合体(B)にする方法は、これらモノマーの重合
に通常行われているラジカル重合、アニオン重合、カチ
オン重合等、既知の方法のいずれも採用することができ
る。特に、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、
2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、
2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2′−アゾビス(2−メチル−4−トリメト
キシシリルペントニトリル)、2,2′−アゾビス(2
−メチル−4−メチルジメトキシシリルペントニトリ
ル)等のアゾ化合物、ベンゾイルパーオキシド、t−ア
ルキルパーオキシエステル、アセチルパーオキシド、ジ
イソプロピルパーオキシカーボネート等の過酸化物重合
開始剤の存在下行う、ラジカル重合法が好適である。
【0019】ビニル重合体(B)としては、上記のアク
リル系化合物の重合物であるアクリル系ポリマー及び上
記のスチレン系化合物の重合物であるスチレン系ポリマ
ーが特に好ましい。ビニル重合体(B)は、1種に限ら
ず2種以上を用いることができる。
【0020】本発明の組成物の成分として用いられる充
填剤(C)としては、シリカ、マイカ、タルク、クレ
ー、炭酸カルシウム等の無機充填剤が挙げられるが、こ
れらの中でもタルクが特に好ましい。
【0021】本発明の組成物は、有機酸基を有するスチ
レン系ブロック共重合体(A)を必須成分とするもので
あるが、このブロック共重合体(A)に組み合わせて、
有機酸基を有しないスチレン系ブロック共重合体
(B)、ビニル重合体(C)及び充填剤(D)から選ば
れる1種又は2種以上の物質を併用するのが望ましい。
ビニル重合体(B)は、ブロック共重合体(A)100
質量部当り、1,000質量部以下、好ましくは100
〜700質量部、特に好ましくは300〜500質量部
用いられる。又、ビニル重合体(C)は、ブロック共重
合体(A)又はブロック共重合体(A)とブロック共重
合体(B)との混合物100質量部当り、1,000質
量部以下、好ましくは100〜700質量部、特に好ま
しくは300〜500質量部用いられる。更に、充填剤
(C)は、ブロック共重合体(A)、ブロック共重合体
(A)とブロック共重合体(B)との混合物又はブロッ
ク共重合体(A)とブロック共重合体(B)とビニル重
合体(C)との混合物100質量部当り、10〜200
質量部、好ましくは10〜150質量部、特に好ましく
は30〜100質量部用いられる。
【0022】本発明の組成物は、ブロック共重合体
(A)、更にブロック共重合体(A)に組み合わせて、
ブロック共重合体(B)、ビニル重合体(C)及び充填
剤(D)から選ばれる1種又は2種以上の物質を配合し
たものからなるが、ブロック共重合体(A)と、ブロッ
ク共重合体(B)、ビニル重合体(C)及び充填剤
(D)から選ばれる1種又は2種以上の物質から本発明
の組成物を調製する方法は、ブロック共重合体(A)
と、上記物質から選ばれる1種又は2種以上を同時又は
逐次に混合や溶融混練する方法が採用でき、適当な溶剤
の存在下で行うことができる。又、ビニル重合体(B)
は、ポリマーをそのまま使用できる他、ブロック共重合
体(A)、又はブロック共重合体(A)とブロック共重
合体(B)の混合物を含む溶液中でビニル重合体(B)
のモノマーをブロック共重合体(A)又はブロック共重
合体(A)とブロック共重合体(B)にグラフト重合さ
せて製造したものも使用することができる。上記各成分
を混合する際やビニル重合体(B)のモノマーをグラフ
ト重合させる際に用いることができる溶剤としては、例
えば、ブロック共重合体(A)やブロック共重合体
(B)の溶液にする時に用いられる前記の溶剤が挙げら
れる。
【0023】本発明の組成物は、その性質を阻害しない
限り他のポリマーを配合することができる。該ポリマー
は、本発明の組成物と必ずしも相溶する必要はなく、相
溶しない場合であっても基材に塗布する際に、十分混合
でき均一な皮膜を形成することができるものであれば使
用することができる。上記配合することができるポリマ
ーとしては、従来ヒートシールラッカー組成物として使
用されていたものが好適であり、中でもポリスチレンや
アクリル系樹脂が好ましい。
【0024】本発明の組成物は、更に組成物の改質剤、
助剤類として、ポリエチレンワックス、合成ワックス、
石油系ワックス等のワックス類、石油系樹脂、ロジン系
樹脂等の粘着付与剤、オイル、脂肪酸アマイド、脂肪酸
エステル等の滑剤等を併用することができる。
【0025】本発明の組成物が適用できる基材として
は、アルミニウム箔、PET、ポリアミド、ポリオレフ
ィン等のフィルム若しくはシート(それら単独又はラミ
ネート物を含む)等があり、それら基材との接着性を良
好にするために、基材にアンカー剤を塗布することもで
きる。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。なお、以下の実施例及び比較例における部は質量部
を意味する。
【0027】(実施例1)有機酸基を有するスチレン−
エチレンブチレン−スチレンブロック共重合体であるタ
フテックM1913(商品名:旭化成工業社製)20部
及びタルク(日本ミストロン社製、商品名:ミストロン
850−JS)10部を、トルエン(8容量部)とメチ
ルエチルケトン(2容量部)の混合溶剤に溶解した不揮
発分33質量%の溶液からなる本発明のヒートシールラ
ッカー組成物の溶液を調製した。このヒートシールラッ
カー組成物の溶液を、PETフィルム(9μm)とアル
ミニウム箔(20μm)のラミネートからなる基材のア
ルミニウム箔側に乾燥後の質量が6g/mになるよ
うに塗布し、150℃に設定した乾燥装置で30秒間乾
燥した。この後、ハイインパクトポリスチレン製のシー
トと220℃、1Pa、0.7秒の条件でヒートシール
した。このヒートシールした積層体について、次の手法
でその剥離強度を測定してそれらの結果を表1に示し
た。
【0028】(剥離強度の測定法)外径34mm、内径
30mmのリングシールヘッドでシールした試料を、2
00mm/分の速度で90度の方向に引っ張り、ヒート
シール部が剥離した時の力を測定する。 (耐内容物性剥離強度の測定法)上記のヒートシールし
た積層体を牛乳に浸漬し、4週間経過後に上記と同様に
して剥離強度を測定する。
【0029】(実施例2)タフテックM1913を4
部、有機酸基を有しないスチレン−エチレンブチレン−
スチレンブロック共重合体であるタフテックH1043
(商品名:旭化成工業社製)を16部及びミストロン8
50−JSを10部、トルエン(8容量部)とメチルエ
チルケトン(2容量部)の混合溶剤に溶解した不揮発分
33質量%の溶液からなる本発明のヒートシールラッカ
ー組成物の溶液を調製した。このヒートシールラッカー
組成物の溶液を用い、実施例1と同様にして積層体に作
製し、その剥離強度及び耐内容物性剥離強度を実施例1
と同様にして測定してそれらの結果を表1に示した。
【0030】(実施例3)フラスコにタフテックM19
13を100部入れ、トルエン200部及びメチルエチ
ルケトン100部を加えて80℃で溶解した。これに、
スチレン50部、メチルメタクリレート50部及びベン
ゾイルパーオキシド10部の混合溶液を80℃で2時間
掛けて滴下し、撹拌して反応を1時間行った。その後、
ベンゾイルパーオキシドを1部加え、2時間反応を継続
した。次に、トルエン(1容量部)及びメチルエチルケ
トン(1容量部)の混合溶剤で不揮発分が33質量%に
なるように希釈後、冷却して本発明のヒートシールラッ
カー組成物の溶液を調製した。この組成物の溶液を用
い、実施例1と同様にして積層体を作製し、その剥離強
度及び耐内容物性剥離強度を実施例1と同様にして測定
してそれらの結果を表1に示した。
【0031】(比較例1)メチルエチルケトン50部
に、カルボキシル基変性された塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体(商品名:ユーカー VMCH、ユニオン・カ
ーバイト社製)15部及び熱可塑性アクリル系ポリマー
(商品名:ポラロイド B−66、ローム&ハース社
製)35部を溶解して、従来型のヒートシールラッカー
組成物の溶液を調製した。この組成物の溶液を用い、実
施例1と同様にして積層体を作製し、その剥離強度及び
耐内容物性剥離強度を実施例1と同様にして測定してそ
れらの結果を表1に示した。
【0032】(比較例2)タフテックM1913の代り
に、タフテックH1043を用いた以外は実施例1と同
様にして積層体を作製し、その剥離強度及び耐内容物性
剥離強度を実施例1と同様にして測定してそれらの結果
を表1に示した。
【0033】
【表1】
【0034】表1の結果から、本発明のヒートシールラ
ッカー組成物は、従来のカルボキシル基変性された塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体を成分とする組成物と同等
か、それ以上の剥離強度を有することが判る。
【0035】
【発明の効果】本発明のヒートシールラッカー組成物
は、その内部に塩素原子を含有せず、従来主として用い
られている塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体を成分とす
るヒートシールラッカー組成物と同等ないしそれ以上の
剥離強度を有している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J038 CC031 CC032 CG031 CG032 CG141 CG142 CP131 CP132 CQ011 CQ012 GA06 HA286 HA446 HA526 HA536 HA546 KA08 MA09 NA27 PA19

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機酸基を有するスチレン系ブロック共
    重合体(A)を必須成分とするヒートシールラッカー組
    成物。
  2. 【請求項2】 有機酸基を有するスチレン系ブロック共
    重合体(A)並びに有機酸基を有しないスチレン系ブロ
    ック共重合体(B)、ビニル重合体(C)及び充填剤
    (D)から選ばれる1種又は2種以上の物質を含有する
    ことを特徴とするヒートシールラッカー組成物。
  3. 【請求項3】 有機酸基を有するスチレン系ブロック共
    重合体(A)100質量部当り、有機酸基を有しないス
    チレン系ブロック共重合体(B)を1,000質量部以
    下含有することを特徴とする請求項2記載のヒートシー
    ルラッカー組成物。
  4. 【請求項4】 有機酸基を有するスチレン系ブロック共
    重合体(A)又は該ブロック共重合体(A)と有機酸基
    を有しないスチレン系ブロック共重合体(B)との混合
    物100質量部当り、ビニル重合体(C)を1,000
    質量部以下含有することを特徴とする請求項2又は3記
    載のヒートシールラッカー組成物。
  5. 【請求項5】 有機酸基を有するスチレン系ブロック共
    重合体(A)、該ブロック共重合体(A)と有機酸基を
    有しないスチレン系ブロック共重合体(B)との混合物
    又は該ブロック共重合体(A)と該ブロック共重合体
    (B)とビニル重合体(C)との混合物100質量部当
    り、充填剤(D)を10〜200質量部含有することを
    特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載のヒート
    シールラッカー組成物。
  6. 【請求項6】 有機酸基を有するスチレン系ブロック共
    重合体(A)が、有機酸基を有するスチレン−エチレン
    ブチレン−スチレンブロック共重合体であることを特徴
    とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のヒートシー
    ルラッカー組成物。
  7. 【請求項7】 有機酸基を有しないスチレン系ブロック
    共重合体(B)が、有機酸基を有しないスチレン−エチ
    レンブチレン−スチレンブロック共重合体であることを
    特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載のヒート
    シールラッカー組成物。
  8. 【請求項8】 ビニル重合体(C)が、アクリル系ポリ
    マー及びスチレン系ポリマーから選ばれるポリマーであ
    ることを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載
    のヒートシールラッカー組成物。
  9. 【請求項9】 充填剤(C)が、タルクであることを特
    徴とする請求項2〜8のいずれか1項に記載のヒートシ
    ールラッカー組成物。
  10. 【請求項10】 ビニル重合体(C)のモノマーを、有
    機酸基を有するスチレン系ブロック共重合体(A)又は
    該ブロック共重合体(A)と有機酸基を有しないスチレ
    ン系ブロック共重合体(B)との混合物を含む溶液中で
    該共重合体(A)又は該共重合体(A)及び該共重合体
    (B)にグラフト重合させた後、充填剤(C)を添加す
    るか、又は添加しないことを特徴とする請求項4〜9の
    いずれか1項に記載のヒートシールラッカー組成物の製
    造方法。
JP2002030745A 2002-02-07 2002-02-07 ヒートシールラッカー組成物 Expired - Lifetime JP3990160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030745A JP3990160B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 ヒートシールラッカー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030745A JP3990160B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 ヒートシールラッカー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003226836A true JP2003226836A (ja) 2003-08-15
JP3990160B2 JP3990160B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=27750400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030745A Expired - Lifetime JP3990160B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 ヒートシールラッカー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3990160B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056087A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Three Bond Co Ltd 光硬化性防湿コート剤組成物
JP2009286810A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Konishi Co Ltd コーティング剤
JP2013116745A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Showa Denko Packaging Co Ltd 内容物付着防止蓋材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056087A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Three Bond Co Ltd 光硬化性防湿コート剤組成物
JP2009286810A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Konishi Co Ltd コーティング剤
JP2013116745A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Showa Denko Packaging Co Ltd 内容物付着防止蓋材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3990160B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI305796B (en) Heat-sealing composition for aluminium foils and polyethylene terephthalate films to polypropylene polyvinyl chloride and polystyrene containers
CN106459456A (zh) 基于溶剂的低温热密封涂层
JP3534253B2 (ja) アクリレート含有ポリマーブレンド
US20080039583A1 (en) Adhesive composition
BR102017010356B1 (pt) Sistema de revestimento vedável a quente adequado para a vedação de vários tipos de substratos e processo para a vedação de folhas de poliésteres ou folha revestida de pet
JP6885700B2 (ja) シール用接着剤組成物、及びプレススルーパック包装体
WO1993021246A1 (en) Polymer composite, molding product thereof, and laminate
JP3990160B2 (ja) ヒートシールラッカー組成物
JP2007224234A (ja) アクリル・シリコーン共重合体含有樹脂組成物からなるフィルム又はシート及び該樹脂組成物の層を有する積層体
JPS61296044A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2017524766A (ja) 接着性封止組成物
EP0444865B1 (en) Lidding for containers
JP4778283B2 (ja) 樹脂組成物及び積層体
JP5270855B2 (ja) 水分散型ヒートシール剤用組成物
US5474855A (en) Heat sealable polystyrene based blends
WO2019013185A1 (ja) 熱架橋性組成物
JP2001138448A (ja) 易剥離性フィルム
JP4074903B2 (ja) ヒートシールラッカー組成物
JP7362028B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂
JP2003246821A (ja) 塩化ビニリデン系共重合体ラテックス
JP4022685B2 (ja) ヒートシール性樹脂組成物、及びそれを用いたフィルム、並びに積層体
JPH05154445A (ja) ヒートシール性蓋材の製造方法
JPH0238468B2 (ja)
JPH09151284A (ja) シール用フィルム、蓋材及び容器
JP4117415B2 (ja) ヒートシール性積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3990160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term